JP5908657B2 - 共重合ポリアミドイミドの製造方法 - Google Patents

共重合ポリアミドイミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5908657B2
JP5908657B2 JP2015519991A JP2015519991A JP5908657B2 JP 5908657 B2 JP5908657 B2 JP 5908657B2 JP 2015519991 A JP2015519991 A JP 2015519991A JP 2015519991 A JP2015519991 A JP 2015519991A JP 5908657 B2 JP5908657 B2 JP 5908657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
polyamideimide
polyamic acid
copolymerized
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521686A (ja
Inventor
ジュン パク,ヒョ
ジュン パク,ヒョ
ギ チョン,ハク
ギ チョン,ハク
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2015521686A publication Critical patent/JP2015521686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908657B2 publication Critical patent/JP5908657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、共重合ポリアミドイミドフィルム、および共重合ポリアミドイミドの製造方法に関する。
ポリイミドフィルムは、優れた熱的・機械的特性を有するもので、最近、高温用資材に対する要求が増加するにつれて、その使用の必要性が台頭してきている。ところが、ポリイミドフィルムは、高い価格のためその使用が限られている。
特に、最近では、電子表示用ディスプレイなどにおいて、光学的特性だけでなく、熱的・機械的特性にも優れるポリイミドフィルムに対する必要性が台頭している。
それ故に、より安くて熱的、機械的、光学的特性に優れるポリイミドフィルムへの要求が多くなるにつれて、ポリイミドフィルムの主材料であるポリイミドにポリアミドを混合または共重合しようとする試みが行われている。
しかし、未だ市場で要求する熱的・機械的特性と共に光学的特性を同時に満足する共重合ポリアミドイミドフィルムは提供されていない。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、その目的は、熱的、機械的および光学的特性に優れる共重合ポリアミドイミドフィルム、および共重合ポリアミドイミドの製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のある観点によれば、TFDB(2,2’-bis trifluoromethyl-4,4’-biphenyl diamine)に由来する単位構造、6FDA(4,4’-(hexa-fluoroisopropylidene)diphthalic anhydride)に由来する単位構造、およびTPC(Terephthaloyl chloride; 1,4-benzenedicarbonyl chloride)に由来する単位構造が共重合された樹脂を含む、共重合ポリアミドイミドフィルムを提供する。
本発明の他の観点によれば、TFDBと6FDAとを溶液反応させて第1重合体を得、該第1重合体とTPCとを溶液反応させてポリアミド酸を製造する段階と、該ポリアミド酸をイミド化触媒の存在下でイミド化反応させる段階とを含んでなる、共重合ポリアミドイミドの製造方法を提供する。
本発明は、熱的、機械的および光学的特性に優れる共重合ポリアミドイミドフィルム、および共重合ポリアミドイミドの製造方法を提供する。
本発明の前記および他の目的、特徴およびその他の利点は、添付図面を参照する次の詳細な説明からさらに明確に理解されるであろう。
本発明の実施例に係る共重合ポリアミドイミドのGPC−RI分析結果を示すグラフである。
本発明に係る共重合ポリアミドイミドフィルムは、TFDB(2,2’-bis trifluoromethyl-4,4’-biphenyl diamine)に由来する単位構造、6FDA(4,4’-(hexa-fluoroisopropylidene)diphthalic anhydride)に由来する単位構造、およびTPC(Terephthaloyl chloride; 1,4-benzenedicarbonyl chloride)に由来する単位構造が共重合された樹脂を含み、前記共重合された樹脂は10,000〜400,000の重量平均分子量を有する。
すなわち、本発明に係る共重合ポリアミドイミドフィルムは、ポリアミド成分として、TFDBに由来する単位構造とTPCに由来する単位構造とが重合されたものを含み、ポリイミド成分として、TFDBに由来する単位構造と6FDAに由来する単位構造とが重合されたものを含む。本発明の共重合ポリアミドイミドフィルムにおいて、ポリアミド成分とポリイミド成分は、両方ともジアミン系単位構造としてTFDBを含む。これにより形成されるポリイミド成分の高いガラス転移温度、優れた光学特性、および高い溶解度を実現し、かつ、これにより形成されるポリアミド成分の低い熱膨張係数および高い機械的性質を同時に実現することにより、透明で耐熱性の高いフィルムを製造することができる。
そして、これらのポリアミド成分とポリイミド成分とが互いに共重合されることにより、ポリイミド成分の優れた熱的・機械的特性とポリアミド成分の優れた光学的特性が分離されず結合されて、単一の共重合物としてその特性発現がなされ得るのである。
ここで、前記共重合された樹脂は、TFDBに由来する単位構造:6FDAに由来する単位構造:TPCに由来する単位構造が1:0.2〜0.8:0.8〜0.2のモル比で共重合されることにより、ポリアミド成分およびポリイミド成分のそれぞれの特性が有意に発現できるようにすることができる。さらに好ましくは、TFDBに由来する単位構造:6FDAに由来する単位構造:TPCに由来する単位構造が1:0.3〜0.7:0.3〜0.7のモル比で共重合されることにより、ポリアミド成分による光学的特性とポリイミド成分による熱的・機械的特性を最適化させることができる。
TPCに由来する単位構造のモル比が0.2より小さい場合は、その耐熱性の向上の程度が微々たるものであり、ポリアミド成分の特性を発現することが難しい。TPCに由来する単位構造のモル比が0.8より大きい場合は、単位構造の共重合の際に重合度の制御が難しいため、均一な物性を実現する物質を製造することが難しいこともある。そして、TPCに由来する単位構造のモル比が0.3〜0.7である場合は、ポリアミド成分の物理的特性とポリイミド成分の物理的特性が均一に発現して適切な熱的、機械的および光学的特性を有することができる。
また、本発明に係る共重合ポリアミドイミドの製造方法は、TFDBと6FDAとを溶液反応させて第1重合体を得、該第1重合体とTPCとを溶液反応させてポリアミド酸を製造する段階と、該ポリアミド酸をイミド化触媒の存在下でイミド化反応させる段階とを含んでなる。
すなわち、本発明に係る共重合ポリアミドイミドの製造方法では、ポリアミド酸を製造する工程において、TFDBと6FDAとを溶液反応させてポリイミド成分を重合し、その後、TPCを添加してポリアミド成分を重合する。すなわち、まずポリイミド成分を重合した後、重合されたポリイミド成分をポリアミド成分と共重合する。
ポリアミド成分を先に重合した場合は、重合されたポリアミド成分の粘度があまり急激に増加するため、後で添加されるポリイミド成分との反応が均一に起こらないおそれがある。ポリアミド成分の溶解度がポリイミド成分の溶解度に比べて相対的に劣るため、製造されたポリアミド酸溶液の白濁現象が起こって溶媒との相分離が起こるおそれもある。よって、ポリイミド成分を先に重合することが有利である。
前記ポリアミド酸製造工程において、前記TFDBと6FDAの溶液反応はTFDB:6FDAが100mol%:Xmol%のモル比で行われ、前記第1重合体とTPCの溶液反応は前記第1重合体:TPCが100mol%:100−Xmol%(Xは20〜80、好ましくは30〜70である)のモル比で行われる。
ここで、ポリアミド酸の前記イミド化工程において、イミド化触媒は、通常用いられるイミド化触媒であれば使用可能であり、ピリジンおよび無水酢酸を同時に使用することができる。
本発明に係る共重合ポリアミドイミドフィルムは、上述した本発明の共重合ポリアミドイミドの製造方法で製造された共重合ポリアミドイミドを用いて、通常のポリイミドフィルムの製造方法によって製造することができる。
以下、本発明について下記の実施例を参照して詳細に説明する。ここで、これらの実施例は、本発明を説明するためのもので、本発明の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
共重合ポリアミドイミドの製造
撹拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器および冷却器を取り付けた1.5Lの反応器に窒素を通過させながら、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)812gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。第1溶液に6FDA71.08g(0.16mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させて第2溶液を得た。この際、第2溶液の温度は25℃に維持した。その後、TPC8.1208g(0.04mol)を第2溶液に添加し、固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で2時間撹拌し、ピリジン27.8gおよび無水酢酸35.9gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で1時間撹拌して常温に冷やした。続いて、この結果物である溶液をメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させる。最後に、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて128gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを得た。
こうして得た共重合ポリアミドイミドの重量平均分子量を測定したところ、その重量平均分子量は170,000であった。図1は本発明の実施例に係る共重合ポリアミドイミドのGPC−RI分析結果を示すグラフである。図1を参照すると、図1のグラフの(4)で表されるように単一ピークが出ることからみて、共重合物として合成されたことが分かる。
共重合ポリアミドイミドフィルムの製造
前記128gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを512gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。こうして得られた溶液をステンレス板に塗布した後、700μmの厚さにキャスティングし、130℃の熱風で30分間乾燥させてフィルムを形成した。その後、このフィルムをステンレス板から剥離してフレームにピンで固定した。フィルムが固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで2時間ゆっくり加熱した後、徐々に冷却してフレームからフィルムを分離して共重合ポリアミドイミドフィルムを得た。その後、得られた共重合ポリアミドイミドフィルムを300℃で30分間熱処理した(厚さ:100μm)。
<実施例2>
共重合ポリアミドイミドの製造
実施例1の反応器にN,N−ジメチアセトアミド(DMAc)785gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液の温度を25℃に維持した。この第1溶液に6FDA62.195g(0.14mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させて第2溶液を得た。この際、第2溶液の温度は25℃に維持した。そして、第2溶液にTPC12.1812g(0.06mol)を添加し、固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で8時間撹拌し、ピリジン25gおよび無水酢酸32gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で1時間撹拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて124gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを得た。
こうして得た共重合ポリアミドイミドの重量平均分子量を測定したところ、その重量平均分子量は200,000であった。
共重合ポリアミドイミドフィルムの製造
前記124gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを496gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。
その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法で共重合ポリアミドイミドフィルムを製造した。
<実施例3>
共重合ポリアミドイミドの製造
実施例1の反応器にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)753gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。第1溶液に6FDA53.31g(0.12mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させて第2溶液を得た。この際、第2溶液の温度は25℃に維持した。そして、第2溶液にTPC16.2416g(0.08mol)を添加し、固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で8時間撹拌し、ピリジン21gおよび無水酢酸27gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で1時間撹拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて120gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを得た。
こうして得た共重合ポリアミドイミドの重量平均分子量を測定したところ、その重量平均分子量は251,000であった。図1は本発明の実施例に係る共重合ポリアミドイミドのGPC−RI分析結果を示すグラフである。図1を参照すると、図1のグラフの(3)で表されるように単一ピークが出ることからみて、共重合物として合成されたことが分かる。
共重合ポリアミドイミドフィルムの製造
前記120gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを480gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。
その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法で共重合ポリアミドイミドフィルムを製造した。
<実施例4>
共重合ポリアミドイミドの製造
実施例1の反応器にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)725gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。第1溶液に6FDA44.425g(0.1mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させて第2溶液を得た。この際、第2溶液の温度は25℃に維持した。そして、第2溶液にTPC20.3g(0.10mol)を添加し、固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で8時間撹拌し、ピリジン17.4gおよび無水酢酸22.5gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で1時間撹拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて115gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを得た。
こうして得た共重合ポリアミドイミドの重量平均分子量を測定したところ、その重量平均分子量は250,000であった。
共重合ポリアミドイミドフィルムの製造
前記115gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを460gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。
その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法で共重合ポリアミドイミドフィルムを製造した。
<実施例5>
共重合ポリアミドイミドの製造
実施例1の反応器にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)703gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。第1溶液に6FDA35.54g(0.08mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させて第2溶液を得た。この際、第2溶液の温度は25℃に維持した。そして、第2溶液にTPC24.36g(0.12mol)を添加し、固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で8時間撹拌し、ピリジン14gおよび無水酢酸18gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で1時間撹拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて111gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを得た。
こうして得た共重合ポリアミドイミドの重量平均分子量を測定したところ、その重量平均分子量は253,400であった。図1は本発明の実施例に係る共重合ポリアミドイミドのGPC−RI分析結果を示すグラフである。図1を参照すると、図1のグラフの(2)で表されるように単一ピークが出ることからみて、共重合物として合成されたことが分かる。
共重合ポリアミドイミドフィルムの製造
前記111gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを444gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。
その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法で共重合ポリアミドイミドフィルムを製造した。
<実施例6>
共重合ポリアミドイミドの製造
実施例1の反応器にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)675gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。第1溶液に6FDA26.655g(0.06mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させて第2溶液を得た。この際、第2溶液の温度は25℃に維持した。そして、第2溶液にTPC28.42g(0.14mol)を添加し、固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で8時間撹拌し、ピリジン11gおよび無水酢酸13.5gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で1時間撹拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて107gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを得た。
こうして得た共重合ポリアミドイミドの重量平均分子量を測定したところ、その重量平均分子量は310,000であった。図1は本発明の実施例に係る共重合ポリアミドイミドのGPC−RI分析結果を示すグラフである。図1を参照すると、図1のグラフの(1)で表されるように単一ピークが出ることからみて、共重合物として合成されたことが分かる。
共重合ポリアミドイミドフィルムの製造
前記107gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを428gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。
その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法で共重合ポリアミドイミドフィルムを製造した。
<実施例7>
共重合ポリアミドイミドの製造
実施例1の反応器にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)648gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。第1溶液に6FDA17.77g(0.04mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させて第2溶液を得た。この際、第2溶液の温度は25℃に維持した。そして、第2溶液にTPC32.48g(0.16mol)を添加し、固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で8時間撹拌し、ピリジン21gおよび無水酢酸27gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で1時間撹拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて102gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを得た。
こうして得た共重合ポリアミドイミドの重量平均分子量を測定したところ、その重量平均分子量は227,000であった。
共重合ポリアミドイミドフィルムの製造
前記102gの固形分粉末の共重合ポリアミドイミドを408gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。
その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法で共重合ポリアミドイミドフィルムを製造した。
<比較例1>
ポリイミドの製造
反応器にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)611gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。第1溶液に6FDA88.85g(0.2mol)を添加し、固形分濃度20重量%のポリアミド酸溶液を得た。
前記ポリアミド酸溶液を常温で8時間撹拌し、ピリジン31.64gおよび無水酢酸40.91gを攪拌されたポリアミド酸溶液に投入して30分間撹拌した後、さらに80℃で2時間撹拌して常温に冷やし、これをメタノール20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて136gのポリイミド粉末を得た。
ポリイミドフィルムの製造
前記136gのポリイミド粉末を496gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして20wt%の溶液を得た。その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例2>
ポリアミドの製造
2Lの反応器にN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)1203gを充填し、反応器の温度を25℃に合わせた後、TFDB64.046g(0.2mol)をDMAcに溶解して第1溶液を得、この第1溶液を25℃に維持した。その後、第1溶液に6FDA40.6g(0.2mol)を添加し、1時間撹拌して溶解および反応させた。この際、溶液の温度は25℃に維持し、固形分濃度8重量%のポリアミド酸溶液を得た。これを蒸留水20L入りの容器に徐々に投入して沈殿させ、沈殿した固形分を濾過して粉砕した後、100℃で真空にて6時間乾燥させて101gのポリアミド粉末を得た。
ポリアミドフィルムの製造
前記101gのポリアミド粉末を1161gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして8wt%の溶液を得た。その後、この溶液を用いて実施例1と同様の方法でポリアミドフィルムを製造した。
<物性評価方法>
(1)平均透過度
実施例で製造されたフィルムそれぞれをUV分光計(コニカミノルタ製、CM−3700D)を用いて波長380〜780nmでの平均透過度を測定した。
(2)黄変度(Yellow Index、Y.I.)
UV分光計(コニカミノルタ製、CM−3700D)を波長380〜780nmでの黄変度をASTM E313規格で測定した。
(3)熱膨張係数(CTE)
TMA(Perkin Elmer社製、Diamond TMA)を用いてTMA(thermo-mechanical analyzer)−Methodに従って10℃/minの昇温速度および100mNの荷重の条件下で2回にわたって50〜260℃での熱膨張係数を測定した。ここで、一番目の測定値を除いて2番目の測定値を提示した。その理由は、フィルムの熱処理によりフィルム内に残留応力が残ることがあるので、一番目の測定で残留応力を完全に除去した後、2番目の測定値を実測定値として提示した。
(4)厚さ
実施例で製造された各フィルムの厚さをAnritsu Electronic Micrometerによって測定した。ここで、前記Anritsu Electronic Micrometerの偏差は0.5%以下である。
実施例1〜7および比較例1、2のフィルムの物性評価結果は下記表1に示す。
Figure 0005908657
前記物性評価結果より、本発明の実施例の共重合ポリアミドイミドフィルムは、ポリイミドフィルムの比較例1と対比するとき、光学特性における黄変度が増加し、平均透過度が少しずつ低下することが分かる。これは、ポリアミド成分がポリイミド成分に比べて相対的に分子間、分子内電荷移動錯体の形成が容易であるためである。これに反し、共重合ポリアミドイミドフィルムの熱膨張係数が大幅に低くなることを確認することができるが、これは、TFDBとTPCからなるポリアミド成分が剛直性に優れるので、相対的に高い熱膨張係数を有するポリイミド成分の伸長を防ぐことにより発現するものと予測される。
実施例7の共重合ポリアミドイミドフィルムは、実施例6のものと比較するとき、ポリアミド成分の含量が増加するにも拘わらず、熱膨張係数値の変化が殆どないが、これは、ポリアミド成分が増加するにつれて、共重合ポリアミドイミドフィルムの粘度が急激に上昇して重合度も制御が難しくなることにより、十分に重合反応が起こらないため発生するものと予測される。
比較例2のポリアミドフィルムは、最も良い熱膨張係数を示すが、光学性質が良くなく、重合の際に粘度が高いことにより製膜過程で取り扱うことが難しく、容易な製膜のために粘度を低める場合には、その濃度があまり低くてフィルムの厚さを厚くすることができない限界があり、それにも拘わらず厚さを厚くすると、光学透過度および黄変度が急激に悪くなって使用し難くなるという問題があった。
以上、本発明の好適な実施例について説明の目的で開示したが、当業者であれば、添付した請求の範囲に開示された本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な変形、追加および置換を加え得ることを理解するであろう。

Claims (2)

  1. TFDB(2,2’-bis trifluoromethyl-4,4’-biphenyl diamine)と6FDA(4,4’-(hexa-fluoroisopropylidene)diphthalic anhydride)とを溶液反応させて第1重合体を得、該第1重合体とTPC(Terephthaloyl chloride; 1,4-benzenedicarbonyl chloride)とを溶液反応させてポリアミド酸を製造する段階と、前記ポリアミド酸をイミド化触媒の存在下でイミド化反応させる段階とを含むことを特徴とする共重合ポリアミドイミドの製造方法。
  2. 前記ポリアミド酸の製造段階において、前記TFDBと6FDAとの溶液反応はTFDB:6FDA100mol%:Xmol%のモル比で行、前記第1重合体とTPCとの溶液反応は前記第1重合体:TPC100mol%:100−Xmol%(Xは20〜80)のモル比で行う請求項1に記載の共重合ポリアミドイミドの製造方法。
JP2015519991A 2012-06-25 2012-06-25 共重合ポリアミドイミドの製造方法 Active JP5908657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2012/005002 WO2014003210A1 (en) 2012-06-25 2012-06-25 Polyamide-imide copolymer film and method of preparing polyamide-imide copolymer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012386A Division JP6043443B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 共重合ポリアミドイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521686A JP2015521686A (ja) 2015-07-30
JP5908657B2 true JP5908657B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49783336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519991A Active JP5908657B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 共重合ポリアミドイミドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9434816B2 (ja)
EP (1) EP2864400A4 (ja)
JP (1) JP5908657B2 (ja)
CN (1) CN104540883B (ja)
WO (1) WO2014003210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717819B2 (en) 2016-11-17 2020-07-21 Lg Chem, Ltd. Polyimide-based block copolymer film

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101870341B1 (ko) * 2013-12-26 2018-06-22 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리아마이드―이미드 수지 및 이를 이용한 필름
WO2016108631A1 (ko) * 2014-12-30 2016-07-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
KR102232009B1 (ko) 2014-12-30 2021-03-25 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
KR102227672B1 (ko) * 2014-12-31 2021-03-16 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
WO2016108675A1 (ko) * 2014-12-31 2016-07-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
EP3045490A1 (en) * 2015-01-02 2016-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd Window for display device and display device including the same
WO2016209060A1 (ko) * 2015-06-26 2016-12-29 코오롱인더스트리 주식회사 폴리아마이드-이미드 전구체, 폴리아마이드-이미드 필름 및 이를 포함하는 표시소자
TWI683837B (zh) 2015-06-26 2020-02-01 南韓商可隆股份有限公司 聚醯胺醯亞胺前驅物組成物、聚醯胺醯亞胺薄膜及顯示裝置
CN105111469A (zh) * 2015-09-08 2015-12-02 上海华谊(集团)公司 聚酰胺酰亚胺细粉的制备方法
KR20170051358A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 삼성전자주식회사 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머의 제조 방법, 및 상기 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
CN105440284B (zh) * 2015-12-11 2017-08-15 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种无色透明耐高温聚酰亚胺纳米复合薄膜的制备方法
KR102339091B1 (ko) * 2016-05-20 2021-12-15 에스케이이노베이션 주식회사 폴리아믹산 조성물, 이로부터 제조된 폴리아미드이미드 필름 및 이의 제조방법
US10316145B2 (en) * 2016-05-20 2019-06-11 Sk Innovation Co., Ltd. Polyamic acid composition, polyamideimide film thereof and method for preparing polyamideimide film
TWI638843B (zh) * 2016-06-01 2018-10-21 Lg化學股份有限公司 聚醯胺醯亞胺及其製備方法、聚醯胺醯亞胺膜以及顯示器用覆蓋基板
KR20200038329A (ko) 2017-01-20 2020-04-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름, 수지 조성물 및 폴리아미드이미드 수지의 제조 방법
KR101989028B1 (ko) 2017-01-31 2019-06-14 주식회사 엘지화학 폴리이미드 및 이로부터 제조된 플렉시블 디스플레이용 폴리이미드 필름
KR101831884B1 (ko) * 2017-02-08 2018-02-26 에스케이씨 주식회사 폴리아마이드-이미드 필름
KR20190053105A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
JP7083272B2 (ja) * 2017-11-09 2022-06-10 住友化学株式会社 光学フィルム
KR102350095B1 (ko) 2018-01-03 2022-01-11 주식회사 엘지화학 방향족 폴리(아미드-이미드) 공중합체 필름과 이의 제조 방법
TW202035527A (zh) 2018-12-28 2020-10-01 日商住友化學股份有限公司 光學膜、可撓性顯示裝置及聚醯胺醯亞胺系樹脂
TW202031734A (zh) 2018-12-28 2020-09-01 日商住友化學股份有限公司 光學膜及可撓性顯示裝置
TW202037643A (zh) 2018-12-28 2020-10-16 日商住友化學股份有限公司 光學膜、可撓性顯示裝置及聚醯胺醯亞胺系樹脂
KR20200083272A (ko) 2018-12-28 2020-07-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 폴리아미드이미드계 수지, 폴리아미드이미드계 수지 바니시, 광학 필름 및 플렉시블 표시 장치
US20200407520A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Skc Co., Ltd. Polyimide-based film and preparation method thereof
KR102147278B1 (ko) * 2019-07-05 2020-08-24 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드계 필름, 커버윈도우용 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN112778522A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 住友化学株式会社 聚酰胺酰亚胺树脂、光学膜及柔性显示装置
JP2021075702A (ja) 2019-11-07 2021-05-20 住友化学株式会社 ポリアミドイミド樹脂、光学フィルム及びフレキシブル表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315025A1 (en) * 1987-11-04 1989-05-10 General Electric Company Amide-imide copolymers and process for the preparation thereof
US5071948A (en) 1989-03-09 1991-12-10 Hoechst Celanese Corporation Polyamide-polyimide and polybenzoxazole-polyimide polymer
JP3327356B2 (ja) * 1993-03-18 2002-09-24 日本電信電話株式会社 フッ素化ポリイミド光導波路及びその製造方法
US5821319A (en) * 1995-04-13 1998-10-13 Mitsui Chemicals, Inc. Liquid crystal polyamide-imide copolymer
TW370518B (en) * 1997-05-09 1999-09-21 Nat Science Council 2,2'-dimethyl-4,4'-bis(4-aminophenoxy)biphenyl, and polymers prepared therefrom by polycondensation
JP4678142B2 (ja) * 2004-05-25 2011-04-27 日産化学工業株式会社 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜
KR20100109179A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 김진우 이미드 구조와 아라미드 구조를 함께 가지는 새로운 폴리머의 제조방법 및 그 응용
KR20100115994A (ko) * 2009-04-21 2010-10-29 한국화학연구원 고리형 올리고머를 이용한 폴리〔이미드-아미드〕공중합체의 제조방법
KR101523730B1 (ko) * 2011-05-18 2015-05-29 삼성전자 주식회사 폴리(아미드-이미드) 블록 코폴리머, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR101459178B1 (ko) * 2011-09-30 2014-11-07 코오롱인더스트리 주식회사 공중합 폴리아마이드-이미드 필름 및 공중합 폴리아마이드-이미드의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717819B2 (en) 2016-11-17 2020-07-21 Lg Chem, Ltd. Polyimide-based block copolymer film

Also Published As

Publication number Publication date
EP2864400A4 (en) 2016-02-24
EP2864400A1 (en) 2015-04-29
WO2014003210A1 (en) 2014-01-03
JP2015521686A (ja) 2015-07-30
US9434816B2 (en) 2016-09-06
CN104540883B (zh) 2017-07-04
US20150299392A1 (en) 2015-10-22
CN104540883A (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908657B2 (ja) 共重合ポリアミドイミドの製造方法
JP5799172B2 (ja) 共重合ポリアミド−イミドフィルム、および共重合ポリアミド−イミドの製造方法
JP6705840B2 (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子
JP6244470B2 (ja) 透明ポリアミド−イミド樹脂およびこれを用いたフィルム
JP2021038402A (ja) ポリアミド−イミドフィルム及び映像表示素子
JP5639259B2 (ja) ポリイミドフィルム
EP3162837B1 (en) Poly(imide-amide) copolymer, a method for preparing a poly(imide-amide) copolymer, and an article including a poly(imide-amide) copolymer
KR20180018307A (ko) 폴리아믹산 수지 및 폴리아미드이미드 필름
JP6831424B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム
KR20110010009A (ko) 폴리이미드 제조 방법, 이에 의해 제조된 폴리이미드 및 상기 폴리이미드로 제조된 필름
TWI735632B (zh) 聚醯胺酸樹脂以及聚醯胺醯亞胺膜與製備彼之方法
JP2019510091A (ja) ポリイミド系ブロック共重合体およびこれを含むポリイミド系フィルム
Fukukawa et al. Synthesis and properties of multi-block semi-alicyclic polyimides for thermally stable transparent and low CTE film
JP2018515651A (ja) ポリイミド樹脂およびこれを用いたフィルム
KR20110010008A (ko) 신규 폴리머 제조 방법, 이에 의해 제조된 신규 폴리머 및 상기 폴리머로 제조된 필름
US20170121460A1 (en) Poly(imide-amide) copolymer, a method for preparing a poly(imide-amide) copolymer, and an article including a poly(imide-amide) copolymer
JP6980228B2 (ja) 熱架橋性ポリイミド、その熱硬化物および層間絶縁フィルム
CN108137804B (zh) 新型四甲酸二酐及由该四甲酸二酐衍生的聚酰亚胺以及由该聚酰亚胺构成的成形体
JP4445069B2 (ja) 架橋基含有ポリイミド及びその製造方法
JPH0122290B2 (ja)
JP2014210889A (ja) ポリイミド共重合体、およびその製造方法
KR101583845B1 (ko) 공중합 폴리아마이드-이미드 필름 및 공중합 폴리아마이드―이미드의 제조방법
JP6043443B2 (ja) 共重合ポリアミドイミドフィルム
KR102339091B1 (ko) 폴리아믹산 조성물, 이로부터 제조된 폴리아미드이미드 필름 및 이의 제조방법
Mushtaq et al. Synthesis and comparative study of high T g and colorless polyamide‐imides with different amide‐to‐imide ratio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250