JP5907005B2 - ビフェニル化合物の合成方法 - Google Patents

ビフェニル化合物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907005B2
JP5907005B2 JP2012194155A JP2012194155A JP5907005B2 JP 5907005 B2 JP5907005 B2 JP 5907005B2 JP 2012194155 A JP2012194155 A JP 2012194155A JP 2012194155 A JP2012194155 A JP 2012194155A JP 5907005 B2 JP5907005 B2 JP 5907005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
formula
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047202A (ja
Inventor
弘尚 佐治木
弘尚 佐治木
泰也 門口
泰也 門口
善成 澤間
善成 澤間
倫弘 服部
倫弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP2012194155A priority Critical patent/JP5907005B2/ja
Publication of JP2014047202A publication Critical patent/JP2014047202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907005B2 publication Critical patent/JP5907005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不均一系パラジウム担持炭素触媒及びフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)を使用した、トリフェニルビスマス化合物と芳香族ヨード化合物との反応によるビフェニル化合物の合成方法に関する。
パラジウム触媒(以下、Pd触媒という。)および塩基の存在下における有機ビスマス化合物とアリールハライドあるいはアリールハライド等価体とのクロスカップリング反応は、有機ビスマス化合物の空気中での安定性、また廃棄物である無機ビスマスの安全性(無機ビスマスは化粧品などにも使用可能)の点で、安全で環境負荷の低い反応として注目されている。
このような有機ビスマス化合物を用いたクロスカップリングは、これまでにも多数報告されている。有機ビスマス化合物を用いたクロスカップリングでは、パラジウム触媒、リガンド及び塩基を使用する方法が知られているが、この方法で使用されるパラジウム触媒は全て塩化パラジウムなどの均一系パラジウム触媒であった。このような従来型の均一系パラジウム触媒を使用したクロスカップリング反応の例をあげると、以下のとおりである(非特許文献1)。
Figure 0005907005
上記式中、PdClは均一系パラジウム触媒である塩化パラジウム水溶液を表し、PPhはリガンドとして使用されるトリフェニルホスフィンを表し、DMAは溶剤として使用されるN,N−ジメチルアセトアミドを表し、OTfはトリフラートアニオンを表し、RはH、Me又はMeOを表し、RはAc、NO、CN、CF、COPh、COOEt、Me、Cl又はFを表す。ここでMeはメチル、Etはエチル、Phはフェニル、Acはアセチルを表す。
上記の反応例では、塩基としてのCsCOがトリフェニルビスマス1当量に対して4当量使用されているが、パラジウム触媒を使用したクロスカップリング反応においては金属交換反応を促進する目的で塩基を加えることが一般的である。
従来の均一系Pd触媒を使用したビフェニル化合物の合成では、Pd触媒を生成物中から分離、回収することが困難であった。そのために生成物中への残留Pdが懸念されていた。また、均一系Pd触媒を使用した反応では、Pd触媒を繰り返し使用することが難しく、ビフェニル化合物の合成コストを低減することも困難であった。一方、従来の均一系Pd触媒を使用したビフェニル化合物の合成において、均一系Pd触媒に換えて不均一系触媒としてPd/Cを使用した反応は検討されてこなかった。
また、クロスカップリング反応では、非特許文献1に記載のように、リガンドを使用することが知られている。リガンドは選択性の向上を目的として使用されるが、触媒としてのパラジウムに錯体として配位する。このようにリガンドと配位結合したパラジウムは、溶媒中に溶出してしまうことがあり、生成物中への残留も懸念される。
更にまた、リガンドを使用することによる触媒中に含まれるパラジウムの溶出は、触媒として不均一系触媒であるPd/Cを使用した場合にも好ましくない。不均一系触媒(Pd/C)は、反応に使用したPd触媒を生成物から分離、回収することで、高価な触媒を再利用することを目的に使用されるが、パラジウムが溶出すると、再利用した触媒中のパラジウムの濃度が低下してしまい、再利用しても所望の反応効率が得られないことが懸念される。
Rao,M.L.N.Jadhav,D.N.Banerjee,D.Tetrahedron2008,64,5762−5772頁
本発明は、上述したような従来技術の欠点を解消すべく、リガンドを使用しなくても高い収率でビフェニル化合物を得ることができ、さらに、単純なろ過のみで生成物との分離、回収が可能であって且つ触媒の再利用も容易な不均一系のPd/C触媒を使用し、有機ビスマス化合物と芳香族ヨード化合物とのクロスカップリング反応によって高収率でビフェニル化合物を合成する方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記式(1)で表されるトリフェニルビスマスと、
Figure 0005907005

(式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示す)
下記式(2)で表される芳香族ヨード化合物:
Figure 0005907005

(式中、Rは低級アルキル基、ニトロ基、低級アルコキシ基、アセチル基、又は水素原子を示す。)
とを、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、触媒としてパラジウム担持炭素触媒、塩基としてフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)を使用して、不活性ガス雰囲気中で反応させることを特徴とする、下記式(3)で表されるビフェニル化合物:
Figure 0005907005

(式中、R及びRは前記の通りである。)
の合成方法である。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
[トリフェニルビスマス]
本発明に使用されるトリフェニルビスマス化合物は、前記式(1)で表される。式(1)中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜3(C1−C3)のアルキル基、好ましくは水素原子又はメチル基、更に好ましくは水素原子を表す。
[芳香族ヨード化合物]
本発明に使用される式(2)で表される芳香族ヨード化合物において、Rは炭素原子数1〜3(C1−C3)のアルキル基、ニトロ基、炭素原子数1〜3(C1−C3)のアルコキシ基、アセチル基、又は水素原子であるが、好ましくはメチル基、ニトロ基又はメトキシ基であり、特にメチル基、メトキシ基である時に高い収率が得られる。また、Rがメチル基又はメトキシ基、特に3−若しくは4−メチル基、又は3−若しくは4−メトキシ基である場合、特に高い収率でビフェニル化合物が得られる。
なお、本発明においては芳香族ヨード化合物が使用されるが、公知のカップリング反応同様に、芳香族ヨード化合物の他に、芳香族臭素化合物や芳香族OTf化合物も使用できる可能性がある。
また、本願で芳香族ヨード化合物の芳香族環はフェニル基であるが、複素芳香族化合物やナフチル基等、他の多環芳香族炭化水素や、ベンゾピラン他の含酸素複素環式化合物も使用した場合も本発明の方法を適用できる。
本発明における芳香族ヨード化合物の使用量は、トリフェニルビスマス化合物1モルに対し、3〜9モルが好ましく、5〜7モルがより好ましい。下限値については不足なく反応させるための量的な比例関係を満たすための値であるが、多すぎると収率が低下することがある。
[Pd/C触媒]
本発明で不均一系触媒として使用されるPd/C触媒は特に限定されないが、比表面積値(BET値)、粒子径分布、Pd量は以下の範囲にあることが好ましい。
比表面積値(BET値);800〜1,500m/g、より好ましくは1000〜1,500m/g。BET値が小さすぎると、Pdの分散性が低下し、反応の活性も低下することがあり、BET値が大きすぎると触媒の活性自体は上がるものの、目的とする反応以外の副反応や、基質の分解が生じることがある。
粒子径分布;全粒子の50%以上の粒子径の分布(50%粒度分布)が10〜75μmの範囲に含まれ、より好ましくは45〜75μmに含まれる。50%粒度分布が小さすぎると反応後の触媒の分離が困難になり触媒の再利用が難しくなる。50%粒度分布の粒子径が大きすぎると、単位体積あたりのPd/Cの表面積が小さくなり、触媒の活性が低下することがある。
Pd担持量;Pd/Cの単位重量あたり、金属パラジウム換算で1〜30wt%が好ましく、5〜20wt%がより好ましく、7.5〜12.5wt%担持が最も好ましい。Pd担持量が少なすぎると触媒の活性が低下することがあり、多すぎてもコスト面で不利であったり、目的とする反応以外の副反応が生じたり、基質の分解が生じることがあったり、後述する炭素担体へのPd担持工程でPd金属の凝集が生じることがあり、凝集したPd金属は活性面が小さく、触媒としての活性が低下してしまうことがある。
本発明のPd/C触媒の製法は特に限定されず、公知の方法で調整してもよいが、その一例を以下に示す。
必要に応じて塩酸、硝酸などの酸で適宜pHを調整したパラジウム塩の水溶液と、炭素担体とを用意し、これらを混合した後、還元剤でパラジウム塩を還元し、この混合物をろ過・水洗・乾燥して炭素担体上に金属パラジウムを担持したPd/Cを得ることができる。
ここで前記炭素担体は、石炭,石油,椰子殻,木材等を破砕した活性炭が使用できるが、このような活性炭以外でも、同様の性質を有する炭素材料であれば使用することができる。
前記パラジウム塩としては塩化パラジウム、硝酸パラジウム等が使用でき、前記還元剤としては、ホルマリン、メタノール、ギ酸、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム、水素ガス等が使用できる。なお、本発明の趣旨を阻害しない範囲であれば、パラジウム塩以外の金属塩や他の成分が共存していてもよく、パラジウム塩の還元にあたっては必要に応じて加熱する工程を加えても良い。
本発明に使用されるPd/C触媒は、概ね上記のような方法により製造することができるが、市販のPd/C触媒を使用してもよい。このようなPd/C触媒としては、エヌ・イー ケムキャット株式会社製 [5%パラジウムカーボン粉末Kタイプ]、[10%パラジウムカーボン粉末Kタイプ]、[20%パラジウムカーボン粉末Kタイプ]等がある。これらの触媒の%表示は、それぞれ、触媒の単位重量あたりに担持されているパラジウムの金属換算の重量である。
本発明におけるPd/C触媒の使用量は、式(1)のトリフェニルビスマス化合物に対し、Pd金属換算で1〜30mol%が好ましく、5〜20mol%がより好ましい。少なすぎると反応が遅くなったり収率が低下することがあるが、多すぎても、コスト面で不利であったり使用量に応じた反応の促進効果が得られないことがある。
[フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム]
本発明において、塩基としてフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(以下、TBAFという)が使用される。TBAFは一般に3水和物として入手可能であり、本願実施例においても、TBAF・3HOを使用している。
本発明におけるTBAFは、Pd/C触媒を使用した、有機ビスマス化合物とアリールハライドとのクロスカップリング反応における塩基として使用される。
本発明におけるTBAFの量は3水和物として、トリフェニルビスマス化合物1モルに対し、3〜9モルが好ましく、3〜7モルがより好ましい。
[溶剤]
本発明では、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという)が使用される。NMPを使用することで、特に高い収率で本発明の目的であるビフェニル化合物を得ることができることが確認されている。NMPの使用量は、トリフェニルビスマス化合物1ミリモルに対して、通常1〜20ml、好ましくは4〜15ml、より好ましくは5〜10mlである。
本発明ではリガンドを使用せずともビフェニル化合物の合成が可能である。
本発明における反応温度は特に限定されるものではないが、室温(25℃)以上であればよく、反応を促進するためには70℃以上であることが好ましく、副反応の抑制や、基質や生成物、また塩基であるTBAFの分解を招かないためには160℃以下であることが好ましく、150℃以下であることがより好ましく、140℃以下が特に好ましい。反応時間は通常、12〜48時間である。反応が行われる不活性ガス雰囲気の不活性ガスとしては、チッ素ガス、アルゴンガス等が使用し得るが、アルゴンガスが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜5、比較例1]
トリフェニルビスマス化合物を0.25mmol、芳香族ハライド化合物をトリフェニルビスマス化合物1当量に対して所定の当量、触媒として10%−Pd/C(エヌ・イー ケムキャット株式会社製 商品名;10%パラジウムカーボン粉末Kタイプ(BET値;1,100m/g、50%粒度分布;45〜75μm))をトリフェニルビスマス化合物に対してパラジウム金属換算で5mol%、塩基としてTBAFをトリフェニルビスマス化合物1当量に対して6当量、溶剤としてNMPを2ml用いて、トリフェニルビスマス化合物と芳香族ハライド化合物とを140℃で、アルゴンガス雰囲気中で24時間攪拌してクロスカップリング反応させた。
その後、Pd/C触媒をろ過分離し、H−NMRにて得られた生成物を分析し、GC/MSにて収率を測定した。実施例における反応式を式(4)して記し、結果を表1に示す。
Figure 0005907005
Figure 0005907005
続いて、下記参考例をもってPdの溶出量について検証を行った。
[参考例1]
上記実施例1において、基質(芳香族ヨウ素化合物)を変更したほかは同様の操作によって下記のクロスカップリング反応を行った。反応式(5)を以下に記す。
Figure 0005907005
[参考例2]
トリフェニルビスマスを0.25mmol、芳香族ヨウ素化合物をトリフェニルビスマス1当量に対して3.3当量、触媒として10%−Pd/C触媒(エヌ・イー ケムキャット株式会社製 商品名;10%パラジウムカーボン粉末Kタイプ(BET値;1,100m/g、50%粒度分布;45~75μm))をトリフェニルビスマス化合物に対してパラジウム金属換算で5mol%、リガンドとして2,2−ビキノリン(トリフェニルビスマス化合物に対して20mol%、塩基としてフッ化セシウムをトリフェニルビスマス化合物1当量に対して6当量、溶剤としてNMPを2ml用い、得られた混合物を140℃で、アルゴンガス雰囲気中で24時間攪拌してクロスカップリング反応させた。反応式(6)を以下に記す。
Figure 0005907005
[参考例3]
また、本発明のPd溶出抑制効果を比較するために、基質、リガンド、塩基、反応温度を変更した他、上記参考例2と同様の操作によって下記の反応を行った。式中のリガンドであるDABCOは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの略である。反応式(7)を以下に記す。
Figure 0005907005
上記の参考例1、参考例2、参考例3について、反応後の触媒をろ過し、溶出によって失われた金属換算のPdの量を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES;Inductively Coupled Plasma − Atomic Emission Spectrometry)で測定した。その結果、参考例1では0.16質量%、参考例2では2.9質量%、参考例3では17質量%であった。このことから、本発明のように、リガンドを使用せず、塩基としてTBAFを使用した反応では、Pd触媒の溶出が著しく低減されていることがわかる。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で表されるトリフェニルビスマス:
    [化1]
    Figure 0005907005

    (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示す)と、
    下記式(2)で表される芳香族ヨード化合物:
    [化2]
    Figure 0005907005

    (式中、Rは低級アルキル基、ニトロ基、低級アルコキシ基、アセチル基、又は水素原
    子を示す。)
    とを、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、触媒として不均一系パラジウ
    ム担持炭素触媒、塩基としてフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)を使用
    し、かつリガンドを使用しないで、不活性ガス雰囲気中で反応させることを特徴とする、下記式(3)で表されるビフェニル化合物:
    [化3]
    Figure 0005907005

    (式中、R及びRは前記の通りである。)
    の合成方法。
  2. 式(1)中のRが水素原子又はメチル基を示す、請求項1記載の合成方法。
  3. 式(2)中のRがC1−C3アルキル基、ニトロ基及びC1−C3アルコキシ基から
    選ばれる、請求項1又は2記載の合成方法。
  4. 式(2)中のRがメチル基又はメトキシ基である、請求項3に記載の合成方法。
  5. 前記芳香族ヨード化合物の使用量が、トリフェニルビスマス化合物1モルに対し、3〜
    9モルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の合成方法。
  6. 前記TBAFの使用量が、トリフェニルビスマス化合物1モルに対し、3〜9モルであ
    る、請求項1〜5のいずれか1項記載の合成方法。
JP2012194155A 2012-09-04 2012-09-04 ビフェニル化合物の合成方法 Active JP5907005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194155A JP5907005B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ビフェニル化合物の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194155A JP5907005B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ビフェニル化合物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047202A JP2014047202A (ja) 2014-03-17
JP5907005B2 true JP5907005B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50607224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194155A Active JP5907005B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ビフェニル化合物の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907005B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9622386D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Sandoz Ltd Organic compounds
JP4092448B2 (ja) * 1998-07-09 2008-05-28 独立行政法人産業技術総合研究所 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造方法
JP3353046B2 (ja) * 2000-03-14 2002-12-03 科学技術振興事業団 有機ビスマス化合物を用いる有機化合物の製造法
JP4832743B2 (ja) * 2004-03-29 2011-12-07 ケンブリッジユニバーシティテクニカルサービスリミテッド 化合物の合成方法および合成反応触媒
JP4917332B2 (ja) * 2006-03-03 2012-04-18 エヌ・イーケムキャット株式会社 炭素−炭素結合の生成方法
US8541624B2 (en) * 2009-11-20 2013-09-24 Niigata University Palladium catalyst and process for production of bisaryl compound using same
JP5310814B2 (ja) * 2011-09-30 2013-10-09 エヌ・イーケムキャット株式会社 炭素−炭素結合の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047202A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jabbari et al. A new Pd‐Schiff‐base complex on boehmite nanoparticles: Its application in Suzuki reaction and synthesis of tetrazoles
Zhang et al. Copper-mediated chelation-assisted ortho nitration of (hetero) arenes
Ding et al. Heterogeneous copper-catalyzed hydroxylation of aryl iodides under air conditions
JP6750060B2 (ja) N−複素環カルベン及びその中間体の合成
JP2007314521A (ja) エポキシ化合物の製造方法
Xue et al. Cross-coupling of alkyl halides with aryl or alkyl Grignards catalyzed by dinuclear Ni (ii) complexes containing functionalized tripodal amine-pyrazolyl ligands
Salemi et al. Highly water-dispersible magnetite nanoparticle supported-palladium–β-cyclodextrin as an efficient catalyst for Suzuki–Miyaura and Sonogashira coupling reactions
Kumar et al. Cubical palladium nanoparticles on C@ Fe3O4 for nitro reduction, Suzuki-Miyaura coupling and sequential reactions
Murashkina et al. Copper in cross-coupling reactions: I. Sonogashira-Hagihara reaction
Samanta et al. A mononuclear copper (II) complex immobilized in mesoporous silica: An efficient heterogeneous catalyst for the aerobic oxidation of benzylic alcohols
Sadhasivam et al. PdO nanoparticles supported on triazole functionalized porous triazine polymer as an efficient heterogeneous catalyst for carbonylation of aryl halides
Keipour et al. CsF/clinoptilolite: an efficient solid base in SNAr and copper-catalyzed Ullmann reactions
Geukens et al. Aromatic Amination of Aryl Chlorides Catalyzed by Ni Nanoparticles in Aliphatic Phosphonium-Based Ionic Liquids.
Ma et al. Heterogeneous Suzuki–Miyaura coupling of heteroaryl ester via chemoselective C (acyl)–O bond activation
Zolfigol et al. H5IO6/KI: A new combination reagent for iodination of aromatic amines, and trimethylsilylation of alcohols and phenols through in situ generation of iodine under mild conditions
JP5907005B2 (ja) ビフェニル化合物の合成方法
Hajipour et al. Triazole-Functionalized Silica Supported Palladium (II) Complex: A Novel and Highly Active Heterogeneous Nano-catalyst for C–C Coupling Reactions in Aqueous Media
CN104098607A (zh) 含三环己基膦的单膦单氮杂环卡宾镍(ii)配合物及其应用
JP4917332B2 (ja) 炭素−炭素結合の生成方法
JP5907006B2 (ja) ビフェニル化合物の合成方法
JP5310814B2 (ja) 炭素−炭素結合の生成方法
CN112961116A (zh) 一种2-芳基甲酰基苯并恶唑化合物的合成方法
JP6558446B2 (ja) γ−バレロラクトンの製造方法
Paul et al. Hexamethonium bis (tribromide)(HMBTB) a recyclable and high bromine containing reagent
JP5262642B2 (ja) 炭素−炭素結合の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250