JP5905034B2 - Acアプリケーションにおけるリミッタのための電子デバイス及び方法 - Google Patents

Acアプリケーションにおけるリミッタのための電子デバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905034B2
JP5905034B2 JP2013557787A JP2013557787A JP5905034B2 JP 5905034 B2 JP5905034 B2 JP 5905034B2 JP 2013557787 A JP2013557787 A JP 2013557787A JP 2013557787 A JP2013557787 A JP 2013557787A JP 5905034 B2 JP5905034 B2 JP 5905034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output node
voltage
capacitor
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507739A (ja
JP2014507739A5 (ja
Inventor
ペシュケ カルロ
ペシュケ カルロ
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2014507739A publication Critical patent/JP2014507739A/ja
Publication of JP2014507739A5 publication Critical patent/JP2014507739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905034B2 publication Critical patent/JP5905034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本願は、リミッタを含む電子デバイス、及び電源の出力電圧を制限する方法に関連する。
交流又は振動電源の電圧レベルを制限することを要求する多くのアプリケーションがある。
図1は、従来技術に従ったリミッタの簡略化した回路図を示す。理想的な電源VC及びインピーダンスR1で表す電源VSがある。電源VSは、例えば発振器、より具体的には、RFIDアプリケーションにおける発振器、であり得る。電源VSの出力は電子的構成要素に供給される。第1のトランジスタPIが出力ノードOUTと接地との間のそのチャネルと結合される。第2のトランジスタN1が出力ノードOUTと供給電圧レベルVDDとの間のそのチャネルと結合される。第1のトランジスタP1及び第2のトランジスタN1のゲートは、それぞれ、バイアス電圧レベルVBPl及びVBN1によりバイアスされる。しかし、トランジスタN1又はP1を介して出力ノードOUTから引き出される如何なる電流も最終的に放散され、全体的な電力消費に寄与する。
リミッタ及びリミッタの電力消費を低減するための方法を提供することが本発明の全般的な目的の1つである。
本発明の1つの側面において、電子デバイスが提供される。この電子デバイスは第1のリミッタを含む。第1のリミッタは第1のトランジスタを含み、第1のトランジスタは、第1の出力ノードから電流を引き出すことにより第1の出力ノードにおける電圧を制限するため第1の非理想電源の第1の出力ノードへのチャネルの第1の側と結合される。第1のトランジスタのチャネルの第2の側は、第1の出力ノードの電圧レベルが上限に達する又は上限を超える場合、第1の出力ノードからキャパシタに電流を供給するようにキャパシタに結合され得る。従って、第1のトランジスタを介して第1の出力ノードから引き出される電流は、これにより、キャパシタを充電するために用いられる。出力ノードの電圧が下限を下回って降下するときストアされた充電の再利用が可能となる。
この電子デバイスは、第2の出力ノードに電流を供給することにより第2の出力ノードにおける電圧を制限するため非理想電源の第2の出力ノードへのチャネルの第1の側に結合される第2のトランジスタを更に含み得る。第2のトランジスタのチャネルの第2の側は、第2の出力ノードにおける電圧レベルが下限に達する又は下限を下回って下がる場合、キャパシタから第2のトランジスタを介して第2の出力ノードに電流を供給するようにキャパシタに結合され得る。
本発明の別の側面において、第2のトランジスタは、第1の出力ノードに電流を供給することにより第1の出力ノードにおける電圧を制限するため電源の第1の出力ノードへのチャネルの第1の側と結合され得る。第2のトランジスタのチャネルの第2の側が、第1の出力ノードにおける電圧レベルが下限に達する又は下限を下回って下がる場合、キャパシタから第2のトランジスタを介して第1の出力ノードに電流を供給するようにキャパシタに結合され得る。
従って、キャパシタに蓄積されストアされた、第1の出力ノード(第1の非理想電源の出力ノード)から受けた充電は、同じ非理想電源又は異なる非理想電源のいずれかの出力電圧レベルを制限するためにも用いられる。本発明の両方の側面により、ストアされた充電が再利用され得る。
第1のトランジスタはPMOSトランジスタであり得、第2のトランジスタはNMOSトランジスタであり得る。代替の実施例において、第1のトランジスタはPNPトランジスタであり得、第2のトランジスタはNPNトランジスタであり得る。
キャパシタの電圧レベルを制限するように、構成され得、結合され得る第2のリミッタがあり得る。第1の又は第1及び第2の電源からの交流又は振動電圧が対照的ではなく、キャパシタの電圧を絶えず増大又は低下させることとなり得る場合、この付加的なリミッタは有効であり得る。
本発明は更に、電源の出力ノードにおける電圧を制限する方法を提供する。出力ノードにおける電圧レベルが上限に達する又は上限を超える場合、電流が出力ノードから引き出され得る。この電流は、出力ノードにおける電圧レベルを低減するため充電(引き出された電流の充電)をストアするためキャパシタに供給され得る。出力ノードにおける電圧レベルが下限に達する又は下限を下回って下がる場合、ストアされた充電は、同じ電源の出力ノードに又は異なる非理想電源の出力ノードにフィードバックされ得る。
図1は、従来技術に従ったリミッタ回路の簡略化した回路図を示す。
図2は、本発明の側面に従った2つの異なる電源のために構成されるリミッタを含む電子デバイスの簡略化した回路図を示す。
図3は、本発明の側面に従った発振器に関連する電子デバイスの別の実施例の簡略化した回路図を示す。
図4は、本発明の側面に従った電子デバイスの別の実施例を示す。
図5は、本発明の側面に従った電子デバイスの別の実施例を示す。
図2は、本発明の側面に従った電子デバイス1の簡略化した回路図を示す。電子デバイスは集積半導体電子デバイスであり得る。電子デバイス1はリミッタ2を含む。リミッタ2は、出力ノードOUT1から電流IP1を引き出すことにより出力ノードOUT1における電圧を制限するため電源VCSlの出力ノードOUT1へのチャネルの第1の側(ソース)と結合される第1のトランジスタP1(PMOSトランジスタ)を含む。出力ノードにおける電圧レベルが上限に達する場合、電流をキャパシタC1に供給するように、第1のトランジスタP1のチャネルの第2の側(ドレイン)がキャパシタC1に結合される。上限は第1のトランジスタP1のゲートに結合されるバイアス電源VBP1により定義される。電源VCSlは、或る内部インピーダンス(ゼロより大きい内部インピーダンス)を有する任意の種類の非理想電源であり得る。
リミッタ2は、出力ノードOUT2に電流を供給することにより出力ノードOUT2における電源VCS2における電圧を制限するためノードOUT2の出力のチャネルの第1の側(ソース)と結合される第2のトランジスタ(N1)を更に含む。出力ノードOUT2における電圧レベルが下限に達する又は下限を超える場合、電流IN1をキャパシタC1から出力ノードOUT2へ供給するように、第2のトランジスタN1のチャネルの第2の側(ドレイン)がキャパシタC1に結合される。電流IN1がその後、電流IP1によりキャパシタC1に予め供給された及びストアされた充電から供給され得る。下限は第2のトランジスタN1のゲートに結合されるバイアス電源VBN1により定義される。電源VCS2は、或る内部インピーダンス(ゼロより大きい内部インピーダンス)を有する任意の種類の非理想電源であり得る。
リミッタ2は、ノードVLIMにおける電圧を制限するため別のリミッタLIMのキャパシタC1を更に含む。これは電流IN1及びIP1により生じるC1上の充電の不平衡を補償するために必要であり得る。リミッタLIMは、として実装され得るバッファ。
出力ノードOUT1及びOUT2は、出力ノードにおける電圧レベルが、ノードOUT1における上限を下回る及びノードOUT2における下限を上回るままであることを要求する更なる回路要素に結合され得る。
図3は、本発明の側面に従った電子デバイス1の簡略化した回路図を示す。この構成において、電子デバイスはリミッタを更に含む。しかし、リミッタはここでは発振器3に結合される。この構成は、デジタル段をクロックするために内部クロック信号を生成するため発振器を用いる集積回路に用いられ得る。発振器は、第1の電流源P4、P3、IB1、及び第2の電流源IB2、N4、N3を含む。第1及び第2の電流源は、トランジスタP2又はN2を介して交互に、等しい電流を(相対する方向で)供給するように結合される。トランジスタP2はPMOSトランジスタであり、トランジスタN2はNMOSトランジスタである。トランジスタP2及びN2のゲートは、キャパシタC2及びコンパレータCOMP4を含むフィードバックループにより制御される。コンパレータは、上側及び下側閾値を備えたヒステリシスを有する。リミッタ2は、トランジスタN1、P1、2つのバイアス電源VBP1及びVBN1、キャパシタC1、及びバッファBUF及び更なるバイアス電源VLIMSを含むリミッタを含む。リミッタ2は、基本的に図示するように、及び図2に関して説明するように構成される。
バッファBUFの出力インピーダンスZは、下記考慮に従って設計及び選択される。主として抵抗性(Z=R)であるZでは、インピーダンスは、下記のような大きさとされ得る。
R=l/(fc Cl 2 π) fc<<f (1)
ここで、fcは、静電容量C1に結合されたバッファのコーナー周波数であり、fはAC電源の信号周波数である。バッファBUFのインピーダンスZ(=R)は、電源のAC信号の周波数fに対してバッファBUFが速すぎない(fcは、fよりずっと低くすべきである)ことを提供する。そうでない場合、バッファBUFは、AC電源の交流電圧に従い得及び対抗し得る。
しかし、交流電圧の2つの異なるハーフサイクルの間、バッファBUFがキャパシタC1にストアされた充電の不平衡をなくし得るように、コーナー周波数fc(例えば、バッファの出力インピーダンスZ(=R)を従って設計することにより)は、まだ充分に高くすべきである(fcは小さくしすぎない)。この側面は、図4に関連して更に詳細に説明する。
バイアス電流源IB1は、トランジスタP4のドレインに結合される。トランジスタP4のソースがVDDに結合される。トランジスタP4のゲート及びドレインは共に結合される。トランジスタP4のゲートはトランジスタP3のゲートにも結合される。トランジスタP3のソースがVDDに結合される。トランジスタP3のドレインが、トランジスタP1及びP2のソースに結合される。トランジスタP3及びP4は電流ミラー構成に構成される。トランジスタP4はダイオード結合である。トランジスタP2のドレインは、トランジスタN2のドレインに結合される。トランジスタN2のソースは、トランジスタN3のドレインに結合される。トランジスタN3のソースは接地に結合される。トランジスタN4のドレイン及びゲートは共に結合される。これは、トランジスタN4がダイオード結合であることを意味する。トランジスタN4のソースが接地に結合される。トランジスタN4は、バイアス電流源IB2からバイアス電流IB2を受け取る。トランジスタN4及びN3のゲートは共に結合される。従って、トランジスタN3及びN4は電流ミラーを形成する。電流ミラーP3、P4は、バイアス電流(IB1に比例する)をノードNOD1に供給する。電流ミラーN3、N4は、バイアス電流(電流IB2に比例する)をノードNOD2に供給する。ノードVOUTにおける(即ち、P2及びN2の接続されたドレインにおける)電圧は、キャパシタC2の1つの側に結合される。キャパシタC2の他方の側が、接地に結合される。ノードVOUTにおける電圧は、オペレーションの間交互になる。コンパレータCOMP4が、ノードVOUTにおける電圧を上限及び下限と比較する。コンパレータCOMP4の比較結果に従って、ゲート駆動段ゲート5が、トランジスタP2及びN2のゲートに供給されるべき適切なフィードバック信号VFBを生成するために制御される。これは、オペレーションの間、トランジスタP2又はトランジスタN2のいずれかが開であることを意味する。電圧VOUTがコンパレータCOMP4の上側閾値電圧に達する場合、トランジスタN2を開きP2を閉じるためフィードバック信号VFBが一層高い電圧レベルに変えられる。従って、キャパシタC2の電圧は、コンパレータCOMP4の下側閾値電圧に達するまで下がる。フィードバック信号VFBは、トランジスタP2を開きトランジスタN2を閉じるため、下側電圧レベルまで変わる。従って、キャパシタC2の電圧レベルが再び上がる。これにより、発振器の出力電圧VOUTの三角形の波形となる。
リミッタ2は、ノードNODI及びNOD2における電圧レベルが、それぞれ、上限及び下限を超えて増加又は減少しないように構成される。ノードNOD1における電圧レベルが増大しすぎる場合、これは、VDDと、トランジスタP3の飽和電圧を下回るNOD1との間の電圧レベルとなり得る。これは、NOD1における電圧レベルが再び下がるとき、ノードNOD1への電荷注入となり得る。
ノードNOD2における電圧レベルがN3の飽和電圧を下回って下がる場合、電流ミラーN3、N4に対し同じことが起こり得る。電圧レベルが再び増大する場合、電荷注入が起こり得る。
ノードNOD1又はNOD2における電圧レベルを制限するため、最大又は最小電圧レベルを制限するため或る量の電流がこれらのノードから引き出される又はこれらのノードへ供給される。しかし、この電流が接地に又は供給電圧レベルに供給される場合、電流が失われ得、全体的な電力消費が増大され得る。
P1又はN1を介して接地又は供給電圧レベルに電力を供給する代わりに、電流は、キャパシタC1を充電及び放電するために用いられる。NOD1における電圧レベルが或る上側電圧限界に達する場合、電流がトランジスタP1を介してノードVLIMに供給され、それによりキャパシタC1を充電する。これは、NOD1における電圧レベルを上限まで制限する。ノードNOD2における電圧レベルが或る下限まで低下する場合、電流がノードVLIMから引き出される(即ち、ノードNOD2における足りない充電を補償するため及びノードNOD2における電圧レベルを下限まで制限するため、トランジスタN1を介して充電がキャパシタC1から引き出される)。リミッタ2は、電源VLIMS及びバッファBUFを備えた更なるリミッタを更に含む。これは、ノードVLIMにおける及びキャパシタC1のDC電圧が一定のままであることを提供する。
図2及び図3に示す実施例は、電流が、1つの電源の出力ノードから引き出され、別の電圧(電流)源の出力ノードに供給される構成に関連する。図3に示す実施例において、1つの出力ノードはNOD1であり、他方の出力ノードはNOD2である。
図4は、本発明の側面に従った電子デバイス1の簡略化した回路図を示す。電子デバイスは集積半導体電子デバイスであり得る。ここでは単一の電源VCS3のみがあり、これは、或る内部インピーダンスR1(図示せず)を含み得る。単一電源VCS3は、図2に示す2つの電源VCS1及びVCS2を置き換える。電源VCS3の出力は、出力ノードOUTに結合され、これはその後、他の段及び電子デバイス1の電子的構成要素を供給するために用いられ得る。電子デバイスは主としてリミッタ2を含む。リミッタ2は第1のトランジスタP1を含み、これは、この実施例においてPMOSトランジスタである。PMOSトランジスタP1のチャネルが、出力ノードOUTとキャパシタC1の1つの側との間(即ち、ノードOUTとキャパシタC1の1つの側との間、ノードOUTとノードVLIMとの間)に結合される。キャパシタC1の他方の側が接地に結合される。第2のトランジスタN1があり、これは、この実施例においてNMOSトランジスタである。第2のトランジスタN1のチャネルが、出力ノードOUTと、トランジスタP1のチャネルが結合されるC1の同じ側との間に(即ち、ノードVLIMに)結合される。第1のトランジスタP1の制御ゲートはバイアス電圧VBPlでバイアスされる。第2のトランジスタP1の制御ゲートはバイアス電圧VBN1でバイアスされる。
図4の右上角に図で示すように、出力ノードにおける電圧OUTが上限Vl1を超える又は下限VL2を下回って下がる場合、第1のトランジスタP1及び第2のトランジスタN1はここでは結合され、キャパシタC1を充電及び放電するように構成される。ノードOUTの電圧レベルが上限VL1に達する又はそれを超える場合、トランジスタP1が開き、電流がノードVLIMへ(即ち、キャパシタC1へ)流れる。バイアス電圧VBPlは、ノードOUTの電圧レベルが上限Vl1を超える場合、トランジスタP1のゲート・ソース電圧が閾値レベルを超えるように選択される。また、ノードOUTの電圧レベルが下限VL2に達する又はそれを下回って降下する場合、第2のトランジスタN1が開き、電流がキャパシタC1からノードOUTに供給される。これは、ノードOUTにおける電圧を増大させ、電圧がVL2を下回って降下し得ることを提供する。そのため、電力放散がトランジスタN1、P1、電源3、及び恐らくは他の寄生効果における損失に制限される。
また、バッファBUF及び更なるバイアス電源VBUFを含む、リミッタ段又はバッファがある。バッファBUFの出力が、キャパシタC1の1つの側に(即ち、ノードVLIMに)結合される。バッファBUFの入力が、バイアスされた電源VBUFに結合される。この構成は、たとえ電源3が、対照的ではない交流又は振動電圧を生成する場合でも、ノードVLIMにおける(即ち、キャパシタC1の)電圧レベルが上限を超えない可能性があることを提供する。
バッファBUFの出力インピーダンスZは、図3に関して説明するものと同じ考慮に従って設計及び選択される。インピーダンスは数式(1)に従って選択されるべきである。しかし、図4の上記バッファBUFで示すように、第1のハーフサイクルの間キャパシタC1にストアされた充電は、Q1である。第2のハーフサイクルの間ストアされた充電は、Q2である。Q1=Q2の場合、電源VCS3の交流出力電圧の各期間又はフルサイクルの間、互いに充電を補償する。しかし、電流IN1及びIP2が異なる量の充電をもたらす(Q1がQ2に等しくない)場合、ノードVLIM上の電圧は、スムーズに上昇又は低下し得る。この影響は、バッファBUFによりなくされるべきである。出力インピーダンスZ(ここでも主として抵抗性インピーダンスに対して示され、即ち、Z=Rである)も従って、下記条件に従って選択されるべきである。
R<T|VL1−VBUF|/|Q1−Q2| (2)
及び
R<T|VL2−VBUF|/|Q1−Q2| (3)
ここで、R(=Z)はバッファBUFの出力インピーダンスであり、TはAC電源VCS3の交流電圧の期間であり(T=1/f)、VL1は交流電圧の上限であり、VL2は下限である。Q1は、第1のハーフサイクルの充電であり、Q2は第2のハーフサイクルの充電である。両方の条件が満たされる場合及び数式(1)の場合、C1と組み合わさったバッファBUFはまだQ1及びQ2間の任意の不平衡補償するために充分に速い。
コーナー周波数fcは(例えば、バッファの出力インピーダンスZを従って設計することにより)、交流電圧の2つの異なるハーフサイクルの間、バッファBUFが、キャパシタC1にストアされた充電の不平衡をなくすことができるようにまだ充分に高くすべきである(fcは小さくしすぎない)。この側面は、図4に関連して更に詳細に説明される。
図5は、本発明の側面に従った電子デバイス1の別の実施例の簡略化した回路図を示す。図4に示す実施例に類似して、理想的な電源VAC及び内部インピーダンスR1でモデル化されたAC電源3がある。AC電源3は、ノードOUTにおける交流又は振動出力電圧を用いる任意の段であり得る。図4の実施例のMOSトランジスタN1及びP1の代わりに、ここではノードOUTにおける出力電圧を制限するために用いられるNPN及びPNPバイポーラトランジスタがある。第1のトランジスタPNP1は、ノードOUTに結合されるそのエミッタと、ノードVLIMに結合されるそのコレクタとを有する。第1のトランジスタPNPlのベースが、第1の演算増幅器OP1の出力に結合される。第2のトランジスタNPN1は、出力ノードOUTに結合されるそのエミッタと、ノードVLIMに結合されるそのコレクタとを有する。第2のトランジスタNPN1のベースが、第2の演算増幅器OP2の出力に結合される。演算増幅器OP1の反転された入力が、バイアス電源VBP1に結合され、第2の演算増幅器OP2の反転された入力が、バイアス電源VBN1に結合される。演算増幅器OP1及びOP2の非反転入力は出力ノードOUTに結合される。ノードVLIMに結合されるキャパシタC1がある。また、バッファBUF(これは、非反転電圧フォロワとして結合される演算増幅器であり得る)及び電源VBUFを含むリミッタがある。バッファBUFは、ノードVLIMにおける電圧レベルを制限する。バッファBUFの出力インピーダンスZは、図3及び図4に関連して説明したように式(1)〜(3)に従って設計される。
本発明に関連する技術に習熟した者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び他の実施例を実装し得ることが分かるであろう。

Claims (10)

  1. 第1のリミッタを含む電子デバイスであって、前記第1のリミッタが、
    ゼロより大きい内部インピーダンスを有する第1の非理想電源の第1の出力ノードから電流を引き出すことにより前記第1の出力ノードにおける電圧を制限するためにチャネルの第1の側が前記第1の出力ノードに結合され、前記第1の出力ノードにおける電圧レベルが上限に達する又は上限を超える場合前記第1の出力ノードからキャパシタに電流を供給するように前記チャネルの第2の側が前記キャパシタに結合される、第1のトランジスタ
    第2の非理想電源の第2の出力ノードにおける電圧を制限するためにチャネルの第1の側が前記第2の出力ノードに結合され、前記第2の出力ノードにおける電圧レベルが下限に達する又は下限を下回って下がる場合に前記キャパシタから前記第2の出力ノードに電流を供給するように前記チャネルの第2の側が前記キャパシタに結合される、第2のトランジスタと、
    を含む、デバイス。
  2. 第1のリミッタを含む電子デバイスであって、前記第1のリミッタが、
    ゼロより大きい内部インピーダンスを有する第1の非理想電源の第1の出力ノードから電流を引き出すことにより前記第1の出力ノードにおける電圧を制限するためにチャネルの第1の側が前記第1の出力ノードに結合され、前記第1の出力ノードにおける電圧レベルが上限に達する又は上限を超える場合に前記第1の出力ノードからキャパシタに電流を供給するように前記チャネルの第2の側が前記キャパシタに結合される、第1のトランジスタと、
    前記第1の出力ノードにおける前記電圧を制限するためにチャネルの第1の側が前記第1の出力ノードに結合され、前記第1の出力ノードにおける電圧レベルが下限に達する又は下限を下回って下がる場合前記キャパシタから前記第1の出力ノードに電流を供給するように前記チャネルの第2の側が前記キャパシタに結合される、第2のトランジスタと、
    を含む、デバイス。
  3. 請求項1に記載のデバイスであって、
    前記キャパシタの電圧を制限するために前記キャパシタに結合される第2のリミッタを更に含む、デバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスであって、
    前記第1のトランジスタがPMOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタがNMOSトランジスタである、デバイス。
  5. 請求項1に記載のデバイスであって、
    前記第1のトランジスタがPNPトランジスタであり、前記第2のトランジスタがNPNトランジスタである、デバイス。
  6. 請求項に記載のデバイスであって、
    バイアスされた電源に結合される入力と前記キャパシタに結合される出力とを有するバッファを更に含み、
    前記第1の非理想電源がAC電源であり、
    前記バッファの出力インピーダンスが、数式R<T|VL1−VBUF|/|Q1−Q2|及びR<T|VL2−VBUF|/|Q1−Q2|によって選択され出力抵抗性インピーダンスであり、
    R(=Z)が前記バッファの前記出力インピーダンスであり、Tが前記AC電源の交流電圧の周期であり(T=1/f)、VL1が交流電圧の前記上限であり、VL2が交流電圧の前記下限であり、VBUFがバイアスされた電源の出力電圧であり、Q1が交流電圧の第1のハーフサイクルの電荷であり、Q2が交流電圧の第2のハーフサイクルの電荷である、デバイス。
  7. 請求項2に記載のデバイスであって、
    前記キャパシタの電圧を制限するために前記キャパシタに結合される第2のリミッタを更に含む、デバイス。
  8. 請求項2に記載のデバイスであって、
    前記第1のトランジスタがPMOSトランジスタであり、前記第2のトランジスタがNMOSトランジスタである、デバイス。
  9. 請求項2に記載のデバイスであって、
    前記第1のトランジスタがPNPトランジスタであり、前記第2のトランジスタがNPNトランジスタである、デバイス。
  10. 非理想電源の電圧を制限する方法であって、
    前記非理想電源の第1の出力ノードにおける電圧レベルを上限まで制限するために前記第1の出力ノードから第1のトランジスタを介して電流を引き出すこと
    電荷蓄えるため前記電流をキャパシタに供給すること
    電圧レベルが下限に達する又は下限を超える場合に前記電圧レベルを制限するように第2のトランジスタを介して前記キャパシタに蓄えられた電荷すこと
    を含
    前記キャパシタに蓄えられた電荷が前記第1の出力ノードにフィードバックされる、方法。
JP2013557787A 2011-03-04 2012-03-05 Acアプリケーションにおけるリミッタのための電子デバイス及び方法 Active JP5905034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011013105.1 2011-03-04
DE102011013105.1A DE102011013105B4 (de) 2011-03-04 2011-03-04 Elektronische Vorrichtung und Verfahren für einen Begrenzer in einer Wechselstromanwendung
US13/410,105 2012-03-01
US13/410,105 US8890497B2 (en) 2011-03-04 2012-03-01 Electronic device and method for a limiter in an AC application
PCT/US2012/027751 WO2012122111A2 (en) 2011-03-04 2012-03-05 Electronic device and method for a limiter in an ac application

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507739A JP2014507739A (ja) 2014-03-27
JP2014507739A5 JP2014507739A5 (ja) 2015-10-15
JP5905034B2 true JP5905034B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=46671381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557787A Active JP5905034B2 (ja) 2011-03-04 2012-03-05 Acアプリケーションにおけるリミッタのための電子デバイス及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8890497B2 (ja)
JP (1) JP5905034B2 (ja)
DE (1) DE102011013105B4 (ja)
WO (1) WO2012122111A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190901B2 (en) * 2013-05-03 2015-11-17 Cooper Technologies Company Bridgeless boost power factor correction circuit for constant current input
US9548794B2 (en) 2013-05-03 2017-01-17 Cooper Technologies Company Power factor correction for constant current input with power line communication
US9214855B2 (en) 2013-05-03 2015-12-15 Cooper Technologies Company Active power factor correction circuit for a constant current power converter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196957A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 信号処理回路
US5786685A (en) 1997-01-15 1998-07-28 Lockheed Martin Corporation Accurate high voltage energy storage and voltage limiter
FR2792134B1 (fr) * 1999-04-07 2001-06-22 St Microelectronics Sa Detection de distance entre un transpondeur electromagnetique et une borne
JP2000324807A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
US6229443B1 (en) * 2000-06-23 2001-05-08 Single Chip Systems Apparatus and method for detuning of RFID tag to regulate voltage
US7471188B2 (en) * 2003-12-19 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
DE102009013962A1 (de) 2009-03-20 2010-10-14 Texas Instruments Deutschland Gmbh Leistungspegelindikator
JP2012039736A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014507739A (ja) 2014-03-27
US20120223695A1 (en) 2012-09-06
DE102011013105A1 (de) 2012-09-06
US8890497B2 (en) 2014-11-18
DE102011013105B4 (de) 2020-07-09
WO2012122111A3 (en) 2012-11-29
WO2012122111A2 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bulzacchelli et al. Dual-loop system of distributed microregulators with high DC accuracy, load response time below 500 ps, and 85-mV dropout voltage
US8228130B1 (en) Circuitry and method for precision amplitude control in quartz and MEMS oscillators
JP2011528870A (ja) 低ノイズ高効率バイアス生成回路及び方法
US8648639B2 (en) Duty adjustment circuits and signal generation devices using the same
US9927828B2 (en) System and method for a linear voltage regulator
US7319365B2 (en) Signal determining apparatus including amplifier circuit with variable response speed
Chen et al. Fast transient low-dropout voltage regulator with hybrid dynamic biasing technique for SoC application
US20120286854A1 (en) High Voltage Ring Pump
TW201443602A (zh) 驅動電路
JP5905034B2 (ja) Acアプリケーションにおけるリミッタのための電子デバイス及び方法
JP6376272B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
US8624633B2 (en) Oscillator circuit
CN105391419B (zh) 石英振荡电路及电子钟表
WO2020105182A1 (ja) 電圧制御発振器およびそれを用いたpll回路
US6621329B2 (en) Semiconductor device
JP4504930B2 (ja) チャージポンプ回路
JP4147345B2 (ja) 電源回路
US8400183B1 (en) Voltage conversion
US20150200634A1 (en) Device for balancing the rise and fall slew-rates of an operational amplifier
US20090237108A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US8872490B2 (en) Voltage regulator
US9621022B1 (en) Method and apparatus for generating complementary signals
US11309836B1 (en) Differential crystal oscillator with large voltage swing
JP2010231498A (ja) 定電圧電源
JP2000031756A (ja) カレントミラー回路及びチャージポンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250