JP5903367B2 - 自動二輪車用ホイール - Google Patents

自動二輪車用ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP5903367B2
JP5903367B2 JP2012244401A JP2012244401A JP5903367B2 JP 5903367 B2 JP5903367 B2 JP 5903367B2 JP 2012244401 A JP2012244401 A JP 2012244401A JP 2012244401 A JP2012244401 A JP 2012244401A JP 5903367 B2 JP5903367 B2 JP 5903367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rim
width direction
mounting surface
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012244401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091476A (ja
Inventor
圭太 三倉
圭太 三倉
秀敏 豊田
秀敏 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012244401A priority Critical patent/JP5903367B2/ja
Priority to US14/063,441 priority patent/US9457617B2/en
Priority to DE102013222035.9A priority patent/DE102013222035B4/de
Publication of JP2014091476A publication Critical patent/JP2014091476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903367B2 publication Critical patent/JP5903367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/06Wheels with compression spokes
    • B60B1/08Wheels with compression spokes formed by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/131Vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/50Improvement of
    • B60B2900/572Visual appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車用ホイールに関する。
従来の自動二輪車用ホイールとしては、ホイールのバランスを調整するために、バランスウエイトをホイールのリムに取り付けるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、この従来の自動二輪車用ホイールでは、バランスウエイトをホイールの幅方向中心に配置するため、バランスウエイト取付部がホイールの幅方向中心から偏位した位置に設けられている。
特許第4680729号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の自動二輪車用ホイールでは、バランスウエイトをかしめにより取り付けるため、バランスウエイトを取り外した際にかしめ痕が残ってしまう。そして、タイヤ交換する際には、同じ位置にバランスウエイトを再度取り付けるとは限らないため、そのかしめ痕は外部から視認することができ、ホイールの外観性に影響を与えていた。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、かしめ等によらずにホイールの幅方向中心にバランスウエイトを取り付けることができる自動二輪車用ホイールを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ハブと、リムと、ハブからリムに向けて径方向に延び、周方向に複数設けられるスポークと、を備え、ハブ、リム、及び複数のスポークが一体成形された鋳造物である自動二輪車用ホイールにおいて、リムの内周面の幅方向中心であって複数のスポークのリムとの接続部間に、ホイールの回転中心線と略平行なウエイト取付面がそれぞれ形成され、ウエイト取付面を幅方向に避ける位置に、ホイールを成形する金型の割り面により形成され割り面部が配置されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の構成に加えて、ウエイト取付面の角度は、ホイールの回転中心線に対して0.5°〜3°に設定されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の構成に加えて、ウエイト取付面の幅方向端縁に、径方向外側に落ち込む段部が形成されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の構成に加えて、段部の部分に割り面部が配置されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、リムの内周面の幅方向中心であって複数のスポークのリムとの接続部間に、ホイールの回転中心線と略平行なウエイト取付面がそれぞれ形成され、ウエイト取付面を幅方向に避ける位置に、ホイールを成形する金型の割り面により形成される割り面部が配置されるため、リムの幅方向中心のウエイト取付面にバランスウエイトを貼り付けることができる。これにより、かしめ等によらずにホイールの幅方向中心にバランスウエイトを取り付けることができる。また、ウエイト取付面を幅方向に避ける位置に割り面部が配置されるため、金型の割り面に発生しやすいバリの影響もなく、切削加工などを施さなくてもフラットなウエイト取付面を形成することができる。
請求項2の発明によれば、ウエイト取付面の角度が、ホイールの回転中心線に対して0.5°〜3°に設定されるため、金型の抜き勾配を確保しつつ、できるだけホイールの回転中心線に対して平行なウエイト取付面を形成することができる。
請求項3の発明によれば、ウエイト取付面の幅方向端縁に、径方向外側に落ち込む段部が形成されるため、段部によりウエイト取付面を明確に視認することができる。これにより、作業者がホイールの幅方向中心にバランスウエイトを容易に貼り付けることができる。
請求項4の発明によれば、段部の部分に割り面部が配置されるため、金型の割り面に発生しやすいバリを見え難くすることができる。
本発明に係る自動二輪車用ホイールの一実施形態を説明する側面図である。 図1のA−A線断面図である。 図2に示すリムの周辺の拡大断面図である。 図3に示すウエイト取付面にバランスウエイトを貼り付けた状態を説明する断面図である。
以下、本発明に係る自動二輪車用ホイールの一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の自動二輪車用ホイール10は、図1及び図2に示すように、ハブ11と、リム12と、ハブ11からリム12に向けて径方向に延び、周方向に複数設けられるスポーク13と、を備える。そして、本実施形態では、ハブ11、リム12、及び複数のスポーク13は高圧鋳造(HPDC:High Pressure Die Casting)により一体成形されている。
また、図1〜図3に示すように、リム12の内周面の幅方向中心であって複数のスポーク13のリム12との接続部13a間に、ホイール10の回転中心線RLと略平行なウエイト取付面14がそれぞれ形成されている。そして、図4に示すように、ウエイト取付面14上には、バランスウエイト20が両面テープなどにより貼り付けられている。なお、図2中の符合CLは、ホイール10の幅方向中心線である。
また、図3に示すように、ウエイト取付面14の角度Dは、ホイール10の回転中心線RLに対して0.5°〜3°に設定されている。なお、図3におけるホイール10の回転中心線RLは、説明の便宜上、図2に示す実際の回転中心線RLと平行な線でウエイト取付面14の幅方向一端(図3の左端)を通るように表されている。
また、図3に示すように、ウエイト取付面14の幅方向両端縁には、径方向外側に落ち込む段部16がそれぞれ形成されており、この両段部16のうちの径方向寸法が大きい側(図3の右側)の段部16の部分に、ホイール10を成形する金型の割り面により形成される割り面部15が配置されている。従って、割り面部15は、ウエイト取付面14を幅方向外側に避ける位置に配置される。また、ウエイト取付面14は、スポーク13の幅内に収まるように形成されている。
以上説明したように、本実施形態の自動二輪車用ホイール10によれば、リム12の内周面の幅方向中心であって複数のスポーク13のリム12との接続部13a間に、ホイール10の回転中心線RLと略平行なウエイト取付面14がそれぞれ形成され、ウエイト取付面14を幅方向に避ける位置に、ホイール10を成形する金型の割り面により形成される割り面部15が配置されるため、リム12の幅方向中心のウエイト取付面14にバランスウエイト20を貼り付けることができる。これにより、かしめ等によらずにホイール10の幅方向中心にバランスウエイト20を取り付けることができる。また、ウエイト取付面14を幅方向に避ける位置に割り面部15が配置されるため、金型の割り面に発生しやすいバリの影響もなく、切削加工などを施さなくてもフラットなウエイト取付面14を形成することができる。
また、本実施形態の自動二輪車用ホイール10によれば、ウエイト取付面14の角度Dが、ホイール10の回転中心線RLに対して0.5°〜3°に設定されるため、金型の抜き勾配を確保しつつ、できるだけホイール10の回転中心線RLに対して平行なウエイト取付面14を形成することができる。
また、本実施形態の自動二輪車用ホイール10によれば、ウエイト取付面14の幅方向両端縁に段部16が形成されるため、段部16によりウエイト取付面14を明確に視認することができる。これにより、作業者がホイール10の幅方向中心にバランスウエイト20を容易に貼り付けることができる。
また、本実施形態の自動二輪車用ホイール10によれば、段部16の部分に割り面部15が配置されるため、金型の割り面に発生しやすいバリを見え難くすることができる。
また、本実施形態の自動二輪車用ホイール10によれば、ホイール10が高圧鋳造によって成形されるため、金型の抜き勾配を小さくすることができる。これにより、ウエイト取付面14をホイール10の回転中心線RLに対してより平行にすることができる。
また、本実施形態の自動二輪車用ホイール10によれば、図4に示すように、リム12の端部12aにバランスウエイト21を貼り付けるタイプと比較して、リム12の中央付近にバランスウエイト20を貼り付けることができるため、ホイール10のバランス調整を容易に行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、割り面部15の配置位置は、段部16の部分に限定されず、ウエイト取付面14を幅方向に避けていれば任意に設定可能である。
10 自動二輪車用ホイール
11 ハブ
12 リム
13 スポーク
13a 接続部
14 ウエイト取付面
15 割り面部
16 段部
20 バランスウエイト
CL ホイールの幅方向中心線
RL ホイールの回転中心線
D ウエイト取付面の角度

Claims (4)

  1. ハブ(11)と、リム(12)と、前記ハブから前記リムに向けて径方向に延び、周方向に複数設けられるスポーク(13)と、を備え、前記ハブ、前記リム、及び前記複数のスポークが一体成形された鋳造物である自動二輪車用ホイール(10)において、
    前記リムの内周面の幅方向中心であって前記複数のスポークの前記リムとの接続部(13a)間に、前記ホイールの回転中心線(RL)と略平行なウエイト取付面(14)がそれぞれ形成され、
    前記ウエイト取付面を幅方向に避ける位置に、前記ホイールを成形する金型の割り面により形成され割り面部(15)が配置されることを特徴とする自動二輪車用ホイール。
  2. 前記ウエイト取付面(14)の角度(D)は、前記ホイール(10)の回転中心線(RL)に対して0.5°〜3°に設定されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車用ホイール。
  3. 前記ウエイト取付面(14)の幅方向端縁に、径方向外側に落ち込む段部(16)が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車用ホイール。
  4. 前記段部(16)の部分に前記割り面部(15)が配置されることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車用ホイール。
JP2012244401A 2012-11-06 2012-11-06 自動二輪車用ホイール Active JP5903367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244401A JP5903367B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 自動二輪車用ホイール
US14/063,441 US9457617B2 (en) 2012-11-06 2013-10-25 Vehicular wheel
DE102013222035.9A DE102013222035B4 (de) 2012-11-06 2013-10-30 Rad für ein Kraftrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244401A JP5903367B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 自動二輪車用ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091476A JP2014091476A (ja) 2014-05-19
JP5903367B2 true JP5903367B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50490005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244401A Active JP5903367B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 自動二輪車用ホイール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9457617B2 (ja)
JP (1) JP5903367B2 (ja)
DE (1) DE102013222035B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101599967B1 (ko) * 2014-02-21 2016-03-04 (주)현진테크 중장비 차량 및 농기계용 타이어 림 성형장치의 금형구조
USD925427S1 (en) * 2019-06-17 2021-07-20 Citic Dicastal Co., Ltd. Vehicle wheel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569570B2 (ja) * 1995-07-18 2004-09-22 本田技研工業株式会社 キャストホィール
JP3279886B2 (ja) * 1995-10-13 2002-04-30 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のキャストホイール
US6244668B1 (en) * 1998-10-30 2001-06-12 Specialty Blanks, Inc. Cold formed light alloy automotive wheel rim
US6463994B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Hayes Lemmerz International, Inc. Apparatus and method for gravity casting a motorcycle wheel
JP2001227590A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Yamate Kogyo Kk 二輪車用バランスウエイト部材
JP2002205501A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Hitachi Metals Ltd 車両用軽合金ホイール
JP4428137B2 (ja) * 2004-05-20 2010-03-10 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪用キャストホイール
JP4680729B2 (ja) 2005-09-15 2011-05-11 川崎重工業株式会社 車両のホイール
JP2007118684A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のホイール及びその製造方法
JP5733905B2 (ja) * 2010-03-31 2015-06-10 本田技研工業株式会社 二輪車のホイール構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013222035B4 (de) 2019-11-14
DE102013222035A1 (de) 2014-05-08
US20140125114A1 (en) 2014-05-08
US9457617B2 (en) 2016-10-04
JP2014091476A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD748554S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
USD716720S1 (en) Tire tread for a vehicle tire
USD680049S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
USD786166S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
USD737749S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
USD682762S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
USD845868S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
JP6125998B2 (ja) 車両用ホイールディスク
US9815322B2 (en) Bicycle hub and bicycle wheel assembly
JP5903367B2 (ja) 自動二輪車用ホイール
JP2014237361A (ja) 鞍乗り型車両用ホイール
JP2019023073A (ja) 乗用車用車輪
USD664907S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
JP2010132278A5 (ja)
JP2019503932A5 (ja) 組立式車両ホイール
USD688615S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
JP2013163489A5 (ja)
USD686958S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
EP2572897A3 (en) Wheel for motorcycle
USD748555S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
USD823778S1 (en) Front outward flange of a vehicle wheel
JP4680729B2 (ja) 車両のホイール
EP2447088B1 (en) Hub manufacturing method and wheel provided with the hub
USD686962S1 (en) Spoke segment of a vehicle wheel
JP5857784B2 (ja) 車両用ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150