JP5902435B2 - インパルスシール装置 - Google Patents

インパルスシール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5902435B2
JP5902435B2 JP2011232288A JP2011232288A JP5902435B2 JP 5902435 B2 JP5902435 B2 JP 5902435B2 JP 2011232288 A JP2011232288 A JP 2011232288A JP 2011232288 A JP2011232288 A JP 2011232288A JP 5902435 B2 JP5902435 B2 JP 5902435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
heat
heating element
seal
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011232288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013086870A (ja
Inventor
毅 小野
毅 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2011232288A priority Critical patent/JP5902435B2/ja
Publication of JP2013086870A publication Critical patent/JP2013086870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902435B2 publication Critical patent/JP5902435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

この発明は、熱可塑性フイルムで成形された袋の封緘部を瞬間的に加熱してシールするインパルスシール装置に関する。
熱可塑性フイルムで成形された袋の口を熱シールするものとして、インパルスシール装置が知られている。この装置は、一方に発熱体を備えた一対の開閉部材の間に、袋の口を挟んでから発熱体を瞬間的に過熱してシールするが、こうした装置の発熱体には、溶融したフイルムの付着を防止する目的で、耐熱性に優れたテフロン(登録商標)シートが被せられる。
このテフロン(登録商標)シートの取り付け方法としては、(1)シートと発熱体との間に粘着剤を介在させて貼付する方法、(2)下記特許文献1に開示されているように、発熱体の前面にテフロン(登録商標)シートを吊下げる方法等が知られている。前者の方法では、発熱体が膨張収縮を繰り返すために、そこに貼付されたシート表面に皺が発生し、
それが原因でシール不足や仕上がり不良が発生する問題がある。また、テフロン(登録商標)シートの交換時には、発熱体に付着した粘着剤を除去しなければならない煩わしさもある。これに対し、後者の方法は、そうした問題や煩わしさが解消されているので、それなりの効果はあるが、発熱体の前面にテフロン(登録商標)シートを吊下げねばならないので、発熱体が上向きの場合には、適用できないという問題がある。
一方、発熱体が上向きに配置されたものとしては、下記特許文献2に開示された発明がある。この特許文献2の発明は、繰り出し式のテフロン(登録商標)シートを発熱体に被せてその両端部を押え板で固定し、加熱部位が劣化すると、押え板を外して新たなシートを繰り出し、劣化したシート部分は、繰り出したシートから切除するようにしている。
実開平6−1210号公報 特開2003−48250号公報
しかし、この特許文献2の発明では、発熱体の両側にテフロン(登録商標)シートの端部を固定しておくための固定手段を必要とするため、装置が複雑になり、シート交換時には、固定手段を外すための工具を必要とする問題がある。また、この発明は、発熱体が一条の場合には良いが、複数の場合、例えば、二つ折りにされた矩形状フイルムの周縁を三方シールする場合には、縦方向と横方向のシールが交差する部分では、繰り出し式のシー
トを被せることができないので、この発明を適用できないという問題もある。
この発明は、これらの問題を解決したもので、これまでの方式とは違って、粘着剤や工具を使わずに、発熱体に被せるテフロン(登録商標)シートを手で簡単に交換することができる新たなインパルスシール装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、互いに圧接離反する一対のシールユニットの一方の圧接面に設けられた発熱体で、前記シールユニット間に挿入される熱可塑性フイルムを熱シールするインパルスシール装置であって、前記インパルスシール装置は、前記発熱体に被せる耐熱シートと、着脱自在に係合する雄型ホックと雌型ホックとからなるアメリカンホック、または面ファスナーと、互いに係合した前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーを、その上からさらに押える押さえ部材と、を備え、前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーの一方を前記耐熱シートの前記発熱体を跨ぐ両側に取り付け、前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーの他方を前記シールユニットの前記発熱体を挟む両側に取り付けて、前記発熱体に被せた耐熱シートを前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーでもって前記シールユニットに取り付けるようにしたことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のインパルスシール装置であって、前記シールユニットは、平面視がコの字型の圧接面を有し、その圧接面の全周に前記発熱体が設けられていることを特徴とする。
請求項1及び2に係る発明によれば、耐熱シートに取り付けられた結合具の一方をシールユニットに取り付けられた他方の結合具に係合するだけで、耐熱シートを発熱体に被せてシールユニットに取り付けることができる。しかも、この結合具は、手で簡単に着脱できるので、工具を使わずに、耐熱シートの交換を行うことができる。さらに、この耐熱シートには、粘着層がないので、発熱体からフイルムへの熱伝導性が向上して、発熱体への通電時間を短くすることができる。そのため、消費電力を抑えるとともに、発熱体の耐久性も向上する。
また、請求項に係る発明によれば、シールユニットで三方シールを行うことができるので、三方シールを行う包装機用のインパルスシール装置として使用することができる。
この発明に係るインパルスシール装置の、特に、下側シールユニットとその上に被せる耐熱シートの一実施形態の外観斜視図。 上記実施形態のインパルスシール装置が搭載される包装機による包装方法の概要を説明する斜視図。 上記包装機のインパルスシール装置で三方シールする場合の説明図。 上記実施形態の一部拡大斜視図。 図4に示す一部分の側面図であって、結合具の一方を装着する図。 図4に示す一部分の側面図であって、装着された結合具の上から押え部材でさらに押えている図。
以下、本発明に係るインパルスシール装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、インパルスシール装置を構成する一対のシールユニットのうち、特に下側シールユニット100と、その上に被せる耐熱シート200のそれぞれの外観斜視図を示す。
上側シールユニットは、下側シールユニット100に対して圧接離反するように構成されているが、上下一対のシールユニットは、主要部が面対称となるため、ここでは、耐熱シート200が取り付けられる下側シールユニット100だけを示している。また、このシールユニット100を除くインパルスシール装置としての構成は、周知であるため、ここでは、シールユニット100とそれに被せる耐熱シートの構成を示している。
この一対のシールユニットは、トレーを使わずに生鮮食品や野菜等を熱可塑性フイルムで密封する包装機で使用される。この包装機によるシールユニットの使用については、本出願人が既に出願した特開2011−31953号、特開2011−31954号、特開2011−46447号等で詳細に開示しているので、ここでは、そのシールユニットによる包装について簡単に説明する。
まず、図2に示すように、上下に連なった帯状フイルムFを二つ折りにしながら、折られたフイルムFの間に被包装物Aを収納する。続いて、図3に示すように、二つ折りになったフイルムFの開口三辺を上下一対のシールユニット100間に挟み込んで圧接し、斜線で示す部分を熱シールする。同時に、下辺に沿う2条のシール領域R1、R2の間にナイフを入れて切断する。符合Nは、その切断線を示す。この切断により、三方シールされ
た袋体Bと、図2に示す上下のフイルムF1、F2とに分離されるが、この上下のフイルムF1,F2は、図3の下側シール領域R2によるシールによって接合される。これにより、次の二つ折り工程に備えて、繋がった上下のフイルムF1,F2が図2の帯状フイルムFとなって上下方向に張設される。
こうした三方シールを行うシールユニット100は、図1に示すように、左右一対の縦部材10、20と、これと直交する方向に配置された横部材30と、その横部材30と平衡に配置された第2の横部材40とを備える。これらの部材10,20,30,40は、アルミ材で構成され、それらの圧接面(上面)には、絶縁シートが貼り付けられ、その上に発熱体50が設置されている。この発熱体50は、鉄クロム材からなるもので、薄肉の細長い板状に成形されている。また、縦部材10、20上面の発熱体50と、横部材30上面の発熱体50とが交差する部位では、絶縁シートを介して縦、横の発熱体50が上下に積層されている。そして、各発熱体50の両端部は、各部材10,20,30,40の長手方向の両端部に取り付けられた絶縁体60を介して、それぞれの給電ケーブルと接続されている。
また、縦部材10、20は、下側フレーム70に取り付けられ、横部材30、40は、図示しないブラケットを介して下側フレーム70に取り付けられている。また、下側フレーム70は、図示しない包装機内のフレームに取り付けられる。
耐熱シート200は、薄くて柔軟なテフロン(登録商標)シートでもって平面視コの字型に成形され、縦方向のシート201は、縦部材10、20の上に被せられ、その両側縁が縦部材10、20の側面に折り曲げられる。また、横方向のシート202は、横部材30の上に被せられ、その一方の側縁が横部材30の側面側に折り曲げられ、他方の側縁が横部材30の上面に沿って配置される形状に成形されている。また、耐熱シート200の長手方向に沿う両縁には、着脱自在に係合する一対の結合具80の、一方の結合具81が一定ピッチで取り付けられ、その耐熱シート200が装着される縦部材10、20の両側面には、他方の結合具82が同じく一定ピッチで取り付けられている。また、横部材30の長手方向に沿う手前側側面には、ブロック31が取り付けられ、そのブロック31の上面と、それと反対側の横部材30の側面にも、同様な結合具82が一定ピッチで取り付けられている。
この一対の結合具80は、所謂アメリカンホックと言われるもので、耐熱シート200側の結合具81には、雌型ホックが使用され、各部材10、20、30側の結合具82には、雄型ホックが使用されるが、これらを逆に使用しても良い。なお、以下の説明においては、一方の結合具81を雌型ホック81といい、他方の結合具82を雄型ホック82として説明するが、これは一例であって、その逆も可能である。
前記雄型ホック82の各部材10、20、30への取り付けは、まず、図示しない耐熱シートに一定ピッチで雄型ホック82を取り付け、そのシートを各部材10,20、30の側面やブロック31の上面に貼り付ける。その上から雄型ホック82を露出させる貫通孔が設けられた押え板11、21、32を被せ、その押え板11、21、32をネジMで固定する。これにより、各雄型ホック82は、貫通孔から露出された状態で各部材10、20、30に固定されることになる。したがって、そこに結合された耐熱シート200を手で剥がしたとしても、各部材10、20、30に取り付けられた雄型ホック82が各部材10、20、30から外れるようなことはない。
一方、横部材30の向かって手前側に設けられた第2の横部材40は、図3に示すシール領域R2を形成するもので、その手前側側面には、図示しないブラケットを介してプレート41が取り付けられ、そのプレート41の上に雄型ホック82が取り付けられたシートが貼付され、その上から雄型ホック82を露出させる貫通孔が設けられた押え板42が被せられてネジ留めされている。
また、この横部材40の前記ブロック31と対面する側面には、図4に示すように、雄型ホック82の先端突起部を挿入するための横穴43が設けられ、その横穴43に、図4に示す第2の耐熱シート203に取り付けられた雄型ホック82の先端突起部が入り込むようになっている(図5を参照)。また、横部材30と第2の横部材40との間には、図5、図6に示すように、上側シールユニットに設けられるナイフが入り込むための溝90が設けられ、その溝90に押え部材44が設けられている。この押え部材44は、前記横穴43に嵌りこんだ雄型ホック82の頭を、その上から押え付けるもので、図4乃至図6に示すように、回転軸45を中心として揺動するように構成され、図1の左端部に設けられた引張りバネ46により、横穴43に嵌り込んだ雄型ホック82の頭を押さえつけるようになっている。これにより、指先が入らない溝90であっても、横部材40の側面に設けられた横穴43に耐熱シート203の雄型ホック82を固定することができる。
一方、この耐熱シート203の他方の縁部には、雌型ホック81が取り付けられ、この雌型ホック81は、押え板42で固定された上向きの雄型ホック82と係合するようになっている。そして、図6に示すように、下向きに垂らされた耐熱シート203下部の雄型ホック82を、横部材40の横穴43に挿入して押え部材44で固定した後、耐熱シート203を矢印Kの方向に折り曲げて、耐熱シート203上部の雌型ホック81を押え板42から露出した雄型ホック82に被せて係合する。これにより、第2の横部材40の上に第2の耐熱シート203を取り付けることができる。
一方、平面視コの字型の耐熱シート200の、特に縦方向シート201と横方向シート202が交差する部位には、図1に示すように切り込み204が設けられ、この切り込み204により、縦方向のシート201を縦部材10、20に被せてから、その側縁を下向きに折ることができ、また、横方向シート202を横部材30に被せてから、その一方の側縁を横部材30の側面に沿って折ることができるようになっている。
なお、横部材30に沿って設けられた押え板32と、第2の横部材40に沿って設けられた押え板42には、図示しない上側シールユニットに設けられた押え板が当接し、これらの押え板32、42を所定圧力で押えるようになっている。これにより、上側シールユニットのナイフが作動するときに、上下の押え板の間に挟みこまれたフイルムFが押えられて、フイルムFがずれないようになっている。
また、図4乃至図6では、前記押え板42の手前側に、それ連なる保護カバー47を設けているが、図1では、その保護カバー47を外した状態で示している。
以上、この発明の一実施形態を説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、その他の種々の態様も採用可能である。例えば、シールユニットを、袋の口を一方向にシールするだけのものであっても良いし、二方向にシールものであっても良い。また、着脱自在に係合する結合具としては、アメリカンホックに代えて、面ファスナーを使用することもできる。その場合には、シールユニット側に取り付ける面ファスナーをその上から格子状の押え板を被せて固定する。そうすれば、他方の面ファスナーが取り付けられた耐熱シートを剥ぎ取っても、シールユニット側の面ファスナーが取れるおそれはない。
また、この実施形態では、第2の横部材40の側面に横穴43を設け、そこに雄型ホックの突起部を挿入するようにしたが、この横穴43に代えて、側面に突起状のピンを取り付け、そのピンに耐熱シートに取り付けた鳩目を挿入し、その上から押え部材44で押え付けるようにしても良い。同様に、縦部材10、20側にも側面に横穴を設けてそこに雄型ホックを挿入し、その上から押え部材で押え付けるようにしてもよい。或いは、それに代えて、側面にピンを取り付け、そのピンに耐熱シール側の鳩目を挿入し、その上から押え部材で押えるようにしても良い。
50 発熱体
80 結合具
100 シールユニット
200 耐熱シート
F フイルム

Claims (2)

  1. 互いに圧接離反する一対のシールユニットの一方の圧接面に設けられた発熱体で、前記シールユニット間に挿入される熱可塑性フイルムを熱シールするインパルスシール装置であって、
    前記インパルスシール装置は、
    前記発熱体に被せる耐熱シートと、
    着脱自在に係合する雄型ホックと雌型ホックとからなるアメリカンホック、または面ファスナーと、
    互いに係合した前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーを、その上からさらに押える押さえ部材と、を備え、
    前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーの一方を前記耐熱シートの前記発熱体を跨ぐ両側に取り付け、
    前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーの他方を前記シールユニットの前記発熱体を挟む両側に取り付けて、
    前記発熱体に被せた耐熱シートを前記アメリカンホックまたは前記面ファスナーでもって前記シールユニットに取り付けるようにしたことを特徴とするインパルスシール装置。
  2. 前記シールユニットは、平面視がコの字型の圧接面を有し、その圧接面の全周に前記発熱体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインパルスシール装置。
JP2011232288A 2011-10-21 2011-10-21 インパルスシール装置 Active JP5902435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232288A JP5902435B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 インパルスシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232288A JP5902435B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 インパルスシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086870A JP2013086870A (ja) 2013-05-13
JP5902435B2 true JP5902435B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48531174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232288A Active JP5902435B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 インパルスシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5902435B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110438Y1 (ja) * 1970-12-15 1976-03-19
JPS5969115U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 株式会社寺岡精工 ヒ−トシ−ル装置のヒ−タ−カバ−取付構造
JP2560181B2 (ja) * 1992-08-20 1996-12-04 株式会社コメットカトウ 加熱調理器のグリドル
DE102005035567A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Bizerba Gmbh & Co. Kg Heißsiegelwerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013086870A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822921B2 (ja) 止具の形成方法
JP7170241B2 (ja) 便座の製造方法、及びヒーター
JP5902435B2 (ja) インパルスシール装置
JP5778988B2 (ja) ヒートシール装置、着脱部材及び被シール物
JP5782294B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
KR20130027753A (ko) 낱개 식품포장용 실링장치
TW201006735A (en) Sealing device
JP6641686B2 (ja) 包装袋
JP2009214923A (ja) 包装食品及びシート固定装置並びにシート固定方法
JPH11157553A (ja) チャック付き袋の易開封機構
JP2013252869A (ja) 包装体
JP2016043958A (ja) 包装袋体
JP5340569B2 (ja) インパルス式ヒートシーラー用樹脂シート及びこれを備えたインパルス式ヒートシーラー
JP6059321B1 (ja) 包装用袋の製造装置及び製造方法
KR20140004445A (ko) 일회용 위생장갑 및 그 제조방법
JP3799003B2 (ja) ファイル等のポケットの構造およびその溶着方法
JP2014065524A (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
JPH061210U (ja) 自動包装機用インパルスヒータ
JP2013151312A (ja) 食品包装体および食品包装用袋
WO2023013472A1 (ja) シール装置
JP3096285U (ja) ヒートシーラー用弾性体
JP2012051585A (ja) ウエットシート用等の包装袋
JP2011111164A (ja) 包装用フィルム
JP2010111415A (ja) シュリンク包装体及び包装方法
JP2008110815A (ja) 封筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250