JP5901387B2 - 電線保護装置及び電線保護方法 - Google Patents

電線保護装置及び電線保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5901387B2
JP5901387B2 JP2012075861A JP2012075861A JP5901387B2 JP 5901387 B2 JP5901387 B2 JP 5901387B2 JP 2012075861 A JP2012075861 A JP 2012075861A JP 2012075861 A JP2012075861 A JP 2012075861A JP 5901387 B2 JP5901387 B2 JP 5901387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
protection target
protection
voltage
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012075861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207956A (ja
Inventor
堤 寛
寛 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012075861A priority Critical patent/JP5901387B2/ja
Publication of JP2013207956A publication Critical patent/JP2013207956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901387B2 publication Critical patent/JP5901387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、電線保護装置及び電線保護方法に関し、特に電線の温度を精度良く算出することができる電線保護装置及び電線保護方法に関する。
従来から、自動車に搭載される回路等において、電力を供給する電線及び負荷に直列にシャント抵抗を設置して、通電する電流を測定するものがある。このような回路では、異常電流が流れた際に負荷異常と判断して、電線の保護及びヒューズが溶断するのを回避するため、負荷の動作を停止するようにしている。
例えば、特許文献1では、負荷と直列に設置したシャント抵抗から分岐して同じ温度係数を持つ第2のシャント抵抗を設置し、その2つのシャント抵抗を近傍に配置して熱結合させるようにしていた。そして、第2のシャント抵抗に微小な電流を流して、2つのシャント抵抗の電位差を比較調整することにより、マイコン等で温度補正することなく、温度補正された電流を算出し、想定している負荷電流より大きな電流が流れた場合には、異常電流として負荷を停止するようにしていた。
特開2005-197104号公報
しかし、特許文献1に係る発明では、電線に流れる電流は精度良く測れるものの、自動車に搭載されている多数の負荷毎に負荷を停止する遮断電流を設定しなければならないという問題点があった。また、電線に流れる電流を測っているのみであるため、電線の限界までに余裕のある電流しか流しておらず、電線の能力を十分に発揮できていないという問題点があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、電線の温度を精度良く算出することができ、電線の能力を限界まで発揮することのできる電線保護装置及び電線保護方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、温度依存性のある抵抗値を持った保護対象電線と、前記保護対象電線の一方の端部の電圧を測定する第1の制御手段と、前記保護対象電線の他方の端部の電圧を測定し、前記第1の制御手段と通信手段によって接続された第2の制御手段と、前記保護対象電線を流れる電流を測定する電流測定手段と、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正する基準電位補正手段と、を具備し、前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段から前記通信手段を介して前記保護対象電線の他方の端部の電圧を取得して、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差を算出し、前記電流測定手段によって測定された前記保護対象電線を流れる電流と、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差から前記保護対象電線の抵抗値を算出して、前記保護対象電線の抵抗値から前記保護対象電線の温度を算出することを特徴とする電線保護装置である。
また、前記保護対象電線の温度が所定の値以上になった場合には、前記保護対象電線に流れる電流を遮断する電流遮断手段を具備するようにしてもよい。
また、前記第1の制御手段が測定する電圧と前記第2の制御手段が測定する電圧のばらつきを補正する電圧補正手段を具備するようにしてもよい。
また、前記第1の制御手段が電圧を測定した時間と前記第2の制御手段が電圧を測定した時間のずれを補正して同期を取るための同期手段を具備するようにしてもよい。
また、前記基準電位補正手段は、基準接地電位である接地点と前記保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点の間に流れている電流と、前記接地点と前記保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点の間の抵抗値により、前記接地点と前記保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点との電位差を算出するようにするのが望ましい。
また、前記電流遮断手段は、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差が所定の値以上になった場合には、前記保護対象電線に流れる電流を遮断するようにしてもよい。
第1の発明によれば、保護対象電線の温度を精度良く算出することができ、保護対象電線の能力を限界まで発揮することができる。
また、保護対象電線の温度が所定の値以上になった場合に、保護対象電線に流れる電流を遮断する電流遮断手段を具備するようにすれば、保護対象電線が発煙したり発火したりするのを確実に防止することができる。
また、第1の制御手段が測定する電圧と第2の制御手段が測定する電圧のばらつきを補正する電圧補正手段を具備するようにすれば、保護対象電線の温度をさらに精度良く算出することができる。
また、第1の制御手段が電圧を測定した時間と第2の制御手段が電圧を測定した時間のずれを補正して同期を取るための同期手段を具備するようにすれば、保護対象電線の一方の端部と他方の端部を流れる電流の時間のずれを同期することができ、保護対象電線の温度をさらに精度良く算出することができる。
また、保護対象電線の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正する基準電位補正手段を具備するようにすれば、保護対象電線の一方の端部と他方の端部の基準電位(グランド電位)がずれた場合でも、保護対象電線の温度を精度良く算出することができる。
また、基準電位補正手段が、基準接地電位である接地点と保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点の間に流れている電流と、接地点と保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点の間の抵抗値により、接地点と保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点との電位差を算出するようにすれば、保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位(グランド電位)のずれをさらに精度良く算出することができる。
また、電流遮断手段が、保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差が所定の値以上になった場合に、保護対象電線に流れる電流を遮断するようにすれば、保護対象電線が発火するなど危険な状態となるのを確実に防止することができる。
第2の発明は、温度依存性のある抵抗値を持った保護対象電線と、前記保護対象電線の一方の端部の電圧を測定する第1の制御手段と、前記保護対象電線の他方の端部の電圧を測定し、前記第1の制御手段と通信手段によって接続された第2の制御手段と、前記保護対象電線を流れる電流を測定する電流測定手段と、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正する基準電位補正手段と、を具備する電線保護装置で行われる電線保護方法であって、前記第1の制御手段が、前記第2の制御手段から前記通信手段を介して前記保護対象電線の他方の端部の電圧を取得して、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差を算出する電位差算出ステップと、前記電流測定手段によって測定された前記保護対象電線を流れる電流と、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差から前記保護対象電線の抵抗値を算出する抵抗値算出ステップと、前記保護対象電線の抵抗値から前記保護対象電線の温度を算出する温度算出ステップと、を含むことを特徴とする電線保護方法である。
第2の発明によれば、保護対象電線の温度を精度良く算出することができ、保護対象電線の能力を限界まで発揮することができる。
本発明により、保護対象電線の温度を精度良く算出することができ、保護対象電線の能力を限界まで発揮することが可能な電線保護装置及び電線保護方法を提供することができる。
電線保護装置の構成例を示す図である。 第1の制御部が保護対象電線の温度を算出する流れを示すフローチャートである。 第1の制御部の機能を示す機能ブロック図である。 基準電位補正部が保護対象電線の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正する方法を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電線保護装置1の構成例を示す図である。
図1に示す電線保護装置1は、第1の制御部3、スイッチング素子4a、4b、シャント抵抗5a、5bを有するコントローラ2、第2の制御部22を有するECU(Electronic Control Unit)20、第2の制御部23を有するECU21、保護対象電線14、15、第1の制御部3と第2の制御部22、23を接続する通信手段12等を備えている。図1に示す電線保護装置1は、例えば、自動車に搭載されて、エンジン等の負荷を駆動制御すると共に、電線保護装置として機能する。
コントローラ2とECU20は保護対象電線14によって接続され、コントローラ2とECU21は保護対象電線15によって接続されている。コントローラ2は、駆動電源(図1において図示せず)から駆動電圧Vbが供給される。
駆動電圧Vbは、コントローラ2のスイッチング素子4a、シャント抵抗5a、及び保護対象電線14を介してECU20に供給される。また、駆動電圧Vbは、コントローラ2のスイッチング素子4b、シャント抵抗5b、及び保護対象電線15を介してECU21に供給される。
第1の制御部3は、CPU(Central
Processing Unit)、ROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Access
Memory)等を備えるコンピュータシステムであり、MOS−FET等のスイッチング素子4a、4bのゲート電圧を制御する。これにより、駆動電源からECU20、21に供給される電圧等を制御する。また、第1の制御部3は、後述のように、保護対象電線14、15の温度を算出する。
シャント抵抗5aは、第1の制御部3に内蔵されたA/D変換器10aに接続されており、第1の制御部3はA/D変換器10aによって保護対象電線14を流れる電流I1を測定する。また、シャント抵抗5bは、第1の制御部3に内蔵されたA/D変換器10bに接続されており、第1の制御部3はA/D変換器10bによって保護対象電線15を流れる電流I2を測定する。なお、保護対象電線14、15を流れる電流I1、I2の測定は、シャント抵抗5a、5bの代わりに、スイッチング素子4a、4bのON抵抗(スイッチング素子がONの時の抵抗)とスイッチング素子のソース−ドレイン間の電圧から測定してもよい。
また、保護対象電線14がコントローラ2に接続される端部には、第1の制御部3に内蔵されたA/D変換器11aが接続されており、第1の制御部3は、A/D変換器11aによって、保護対象電線14がコントローラ2に接続される端部の電圧Vを測定する。また、保護対象電線15がコントローラ2に接続される端部には、第1の制御部3に内蔵されたA/D変換器11bが接続されており、第1の制御部3は、A/D変換器11bによって、保護対象電線15がコントローラ2に接続される端部の電圧Vを測定する。
第2の制御部22、23は、第1の制御部3と同様に、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えるコンピュータシステムであり、それぞれECU20、21を制御する。また、第2の制御部22は、A/D変換器24aを内蔵し、A/D変換器24aによって保護対象電線14がECU20に接続される端部の電圧V1を測定する。また、第2の制御部23は、A/D変換器24bを内蔵し、A/D変換器24bによって保護対象電線15がECU21に接続される端部の電圧V2を測定する。
図2は、第1の制御部3が保護対象電線14の温度を算出する流れを示すフローチャートである。なお、図2では、第1の制御部3が保護対象電線14の温度を算出する手順を示すが、保護対象電線15の温度の算出も同様に行われる。また、ECU、保護対象電線等の数は、任意である。
まず、第1の制御部3は、A/D変換器11aによって、保護対象電線14がコントローラ2に接続される端部(以下、一方の端部という)の電圧Vを測定する(S1)。
次に、第1の制御部3は、第2の制御部22によって測定された保護対象電線14がECU20に接続される端部(以下、他方の端部という)の電圧V1を、通信手段12を介して取得する(S2)。なお、保護対象電線14の他方の端部の電圧は、通信手段12を用いればよいが、多重通信手段で取得するのが望ましい。多重通信手段の例としては、LIN、CAN、Flexray、UART等がある。また、後述するように、保護対象電線14の一方の端部の電圧と他方の端部の電圧は、測定する際に時間のずれが生じるため、同期を取るようにするのが望ましい。
そして、第1の制御部3は、保護対象電線14の一方の端部と他方の端部の電位差を算出する(S3)。なお、保護対象電線14の一方の端部と他方の端部の電位差は(V−V1)で表される。
それから、第1の制御部3は、A/D変換器10aによって測定された保護対象電線14を流れる電流I1と、保護対象電線14の一方の端部と他方の端部の電位差から保護対象電線14の抵抗値R1を算出する(S4)。なお、保護対象電線14の抵抗値R1は、以下の式(1)で与えられる。
R1=(V−V1)/I1・・・(1)
そして、第1の制御部3は、S4で算出された保護対象電線14の抵抗値R1から保護対象電線14の温度を算出する(S5)。本実施形態の保護対象電線14は、例えば、銅から形成されており、温度依存性のある抵抗値を持っている。銅の導体抵抗値には温度依存性があり、温度係数αは、α=0.4%/℃で表される。また、保護対象電線14が0.5sq(平方ミリメートル)の銅から形成されているとすると、20℃のときに37.1mΩ/mの抵抗値を持ち、35℃のときには15℃分の抵抗値が加わる。
また、保護対象電線14の断面積、長さは既知であるため、S4で算出された保護対象電線14の抵抗値R1から保護対象電線14の温度を算出することができる。なお、温度がt℃における保護対象電線14の抵抗値Rtは、以下の式(2)で表される。
Rt=R20×(1+α×(t−20))・・・(2)
なお、式(2)において、R20は20℃のときの保護対象電線14の抵抗値である。上記の式(2)を用いて、保護対象電線14の温度を求めることができる。同様に、保護対象電線15の温度の算出も同様に行われる。この場合、保護対象電線15がコントローラ2に接続される端部(以下、一方の端部という)の電圧V’を測定して、保護対象電線15の抵抗値R2を、
R2=(V’−V2)/I2・・・(1’)
として求めればよい。
図3は、第1の制御部3の機能を示す機能ブロック図である。なお、図3では、図3に示す構成要件が、すべて第1の制御部1に設けられているものとしているが、一部の構成要件を第2の制御部22等に設けるようにしてもよい。また、図3においても、保護対象電線14を例として説明する。
図3に示すように、第1の制御部3は、温度算出部31、電流遮断部32、電圧補正部33、同期部34、基準電位補正部35等を備えている。
温度算出部31は、図2に示すように、保護対象電線14の温度を算出する。
電流遮断部32は、温度算出部31が算出した保護対象電線14の温度が所定の値以上になった場合には、保護対象電線14に流れる電流を遮断する。例えば、保護対象電線14の被服が80℃で発煙する場合には、保護対象電線14が80℃に達する直前に保護対象電線14に流れる電流を遮断する。
また、電流遮断部32は、保護対象電線14の一方の端部と他方の端部の電位差が所定の値以上になった場合にも、保護対象電線14に流れる電流を遮断する。これは、保護対象電線14の一方の端部と他方の端部に想定以上の電圧降下があった場合には、保護対象電線14の温度を算出する前に電流を遮断し、保護対象電線14が発火するなど危険な状態となるのを防止するためである。
電圧補正部33は、第1の制御手段3が測定する電圧(保護対象電線14の一方の端部の電圧)と第2の制御手段22が測定する電圧(保護対象電線14の他方の端部の電圧)のばらつきを補正する。例えば、保護対象電線14の長さや断面積、デバイス等による電圧のばらつきを補正するため、一定の環境温度で一定の電流を保護対象電線14に流し、そのときに第1の制御手段3が測定した電圧と第2の制御手段22が測定した電圧を電圧補正部33に記憶させる。電圧補正部33は、そのときの電圧を用いて、第1の制御手段3が測定する電圧と第2の制御手段22が測定する電圧のばらつきを補正する。
同期部34は、第1の制御手段3が電圧を測定した時間と第2の制御手段22が電圧を測定した時間のずれを補正して同期を取る。これは、保護対象電線14を流れる電流が一方の端部から他方の端部へ到達するまでの時間のずれを補正するためである。同期部34は、例えば、第1の制御手段3が電圧を測定した時間から所定のビット数遅れたときに第2の制御手段22が測定した電圧を通信手段12を介して取得し、同期を取る。そして、温度算出部33は同期の取れた電圧から保護対象電線14の一方の端部と他方の端部の電位差を算出する。
基準電位補正部35は、保護対象電線14の一方の端部と他方の端部の基準電位(グランド電位)を補正する。これは、電力が供給されるECU20等の場所により、流れる電流の大小で基準のグランド電位がずれる可能性があるからである。
図4は、基準電位補正部35が保護対象電線15の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正する方法を示す図である。なお、図5では、保護対象電線15を例として説明する。
基準電位補正部35は、基準接地電位Gsである接地点50と保護対象電線15の一方の端部の基準電位点(グランド)51に流れている電流Iaと、接地点50と保護対象電線15の一方の端部の基準電位点51の間の抵抗値Raから、接地点50と保護対象電線15の一方の端部の基準電位点51との電位差を算出する。なお、図4では、基準電位点51の電位をGaとしている。また、接地点50には、駆動電源40のマイナス側が接続されている。
また、基準電位補正部35は、基準接地電位Gsである接地点50と保護対象電線15の他方の端部の基準電位点(グランド)52に流れている電流Ibと、接地点50と保護対象電線15の他方の端部の基準電位点52の間の抵抗値Rbから、接地点50と保護対象電線15の他方の端部の基準電位点52との電位差を算出する。なお、図4では、基準電位点52の電位をGbとしている。
本実施形態では、第1の制御部3等によって動作している負荷が分かるため、電流Ia、Ibが流れている箇所が特定できる。また、電流Ia、Ibの電流値は、動作している負荷ごとに既知の値を取る。さらに、抵抗値Ra、Rbも既知であるため、基準接地電位Gsと基準電位Ga、Gbとの電位差を算出することができる。これにより、基準電位Gaと基準電位Gbとのずれが分かり、保護対象電線15の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正することができる。
以上、本発明の実施形態に係る電線保護装置1によれば、保護対象電線14、15の一方の端部と他方の端部の電位差から保護対象電線14、15の抵抗値を算出して、保護対象電線14、15の抵抗値から保護対象電線14、15の温度を算出するため、保護対象電線14、15の温度を精度良く算出することができ、保護対象電線14、15の能力を限界まで発揮することが可能となる。また、保護対象電線14、15の限界まで電流を流せるため、保護対象電線14、15を細径化することができる。さらに、本発明の実施形態に係る電線保護装置1では、保護対象電線14、15の実温度を算出しているため、保護対象電線14、15に外部からの熱影響があった場合、従来の電流値のみで遮断している方法よりも保護対象電線14、15の限界に近い温度まで使用することができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る電線保護装置及び電線保護方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………電線保護装置
2………コントローラ
3………第1の制御部
4a、4b………スイッチング素子
5a、5b………シャント抵抗
10a、10b………A/D変換器
11a、11b………A/D変換器
12………通信手段
14、15………保護対象電線
20、21………ECU
22、23………第2の制御部
24a、24b………A/D変換器
31………温度算出部
32………電流遮断部
33………電圧補正部
34………同期部
35………基準電位補正部

Claims (7)

  1. 温度依存性のある抵抗値を持った保護対象電線と、
    前記保護対象電線の一方の端部の電圧を測定する第1の制御手段と、
    前記保護対象電線の他方の端部の電圧を測定し、前記第1の制御手段と通信手段によって接続された第2の制御手段と、
    前記保護対象電線を流れる電流を測定する電流測定手段と、
    前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正する基準電位補正手段と、
    を具備し、
    前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段から前記通信手段を介して前記保護対象電線の他方の端部の電圧を取得して、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差を算出し、前記電流測定手段によって測定された前記保護対象電線を流れる電流と、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差から前記保護対象電線の抵抗値を算出して、前記保護対象電線の抵抗値から前記保護対象電線の温度を算出する
    ことを特徴とする電線保護装置。
  2. 前記保護対象電線の温度が所定の値以上になった場合には、前記保護対象電線に流れる電流を遮断する電流遮断手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の電線保護装置。
  3. 前記第1の制御手段が測定する電圧と前記第2の制御手段が測定する電圧のばらつきを補正する電圧補正手段を具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電線保護装置。
  4. 前記第1の制御手段が電圧を測定した時間と前記第2の制御手段が電圧を測定した時間のずれを補正して同期を取るための同期手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の電線保護装置。
  5. 前記基準電位補正手段は、基準接地電位である接地点と前記保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点の間に流れている電流と、前記接地点と前記保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点の間の抵抗値により、前記接地点と前記保護対象電線の一方の端部及び他方の端部の基準電位点との電位差を算出することを特徴とする請求項に記載の電線保護装置。
  6. 前記電流遮断手段は、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差が所定の値以上になった場合には、前記保護対象電線に流れる電流を遮断することを特徴とする請求項2に記載の電線保護装置。
  7. 温度依存性のある抵抗値を持った保護対象電線と、
    前記保護対象電線の一方の端部の電圧を測定する第1の制御手段と、
    前記保護対象電線の他方の端部の電圧を測定し、前記第1の制御手段と通信手段によって接続された第2の制御手段と、
    前記保護対象電線を流れる電流を測定する電流測定手段と、
    前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の基準電位を補正する基準電位補正手段と、
    を具備する電線保護装置で行われる電線保護方法であって、
    前記第1の制御手段が、前記第2の制御手段から前記通信手段を介して前記保護対象電線の他方の端部の電圧を取得して、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差を算出する電位差算出ステップと、
    前記電流測定手段によって測定された前記保護対象電線を流れる電流と、前記保護対象電線の一方の端部と他方の端部の電位差から前記保護対象電線の抵抗値を算出する抵抗値算出ステップと、
    前記保護対象電線の抵抗値から前記保護対象電線の温度を算出する温度算出ステップと、
    を含むことを特徴とする電線保護方法。
JP2012075861A 2012-03-29 2012-03-29 電線保護装置及び電線保護方法 Active JP5901387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075861A JP5901387B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電線保護装置及び電線保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075861A JP5901387B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電線保護装置及び電線保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207956A JP2013207956A (ja) 2013-10-07
JP5901387B2 true JP5901387B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49526555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075861A Active JP5901387B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 電線保護装置及び電線保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5901387B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017209450A1 (de) * 2017-06-02 2018-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung der Temperatur einer Lade-Schnittstelle eines Fahrzeugs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241320A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Fujitsu Ltd 給電装置におけるケーブルドロップ監視装置
JP3127767B2 (ja) * 1995-02-28 2001-01-29 日新電機株式会社 電線路の温度監視方法
JP3776257B2 (ja) * 1999-06-21 2006-05-17 松下電器産業株式会社 金属配線のエレクトロマイグレーション評価方法及び評価装置
ATE326073T1 (de) * 2001-12-21 2006-06-15 Abb Schweiz Ag Ermittlung der betriebsgrenzwerte in einem energieverteilungsnetz
JP2004173391A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電源回路
US7593747B1 (en) * 2005-07-01 2009-09-22 Cisco Technology, Inc. Techniques for controlling delivery of power to a remotely powerable device based on temperature
JP4929020B2 (ja) * 2007-04-10 2012-05-09 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
JP2010101743A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nikon Corp 温度測定装置、気体供給装置及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207956A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624400B2 (ja) 車両用の電線保護方法および電線保護装置
US9042069B2 (en) Power supply controller
US9590414B2 (en) Current controller and protection circuit
EP2872902B1 (en) Shunt resistance type current sensor
US9948085B2 (en) Electric-wire protection device
US20120081825A1 (en) Protection apparatus for load circuit
CN103985617B (zh) 一种智能熔断器
EP2862252B1 (en) A power bay protection device and a method for protecting power bays
US20140184183A1 (en) Semiconductor device and electric control device
JP2009232610A (ja) 負荷回路の保護装置
US11362509B2 (en) Method of power supply line protection, master device, and power supply system
KR20160035588A (ko) 보호 디바이스
JP2009219286A (ja) 電気接続箱、電力供給遮断方法、及びプログラム
JP5901387B2 (ja) 電線保護装置及び電線保護方法
JP2011125130A (ja) インバータ駆動装置
JP5823144B2 (ja) 過電流保護装置
CN111527660B (zh) 使用缺陷模式检测的熔断器控制系统和方法
US9997905B2 (en) Control device
JP2009226984A (ja) 電線保護方法および電線保護装置
JP2012217271A (ja) 電源供給装置および電源供給方法
JPH10336886A (ja) 車両用配線系統過電流遮断装置
KR101372823B1 (ko) 초전도 한류기 적용을 고려한 과전류 계전기 및 그 설정 방법
JP2019146350A (ja) 電力供給装置
KR101517388B1 (ko) 부하의 동작 상태에 따라 전류 경로를 변경하는 퓨즈 회로 장치
JP2014075657A (ja) 電力供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350