JP5900779B1 - ドアホン装置およびその無線通信方法 - Google Patents

ドアホン装置およびその無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5900779B1
JP5900779B1 JP2014193266A JP2014193266A JP5900779B1 JP 5900779 B1 JP5900779 B1 JP 5900779B1 JP 2014193266 A JP2014193266 A JP 2014193266A JP 2014193266 A JP2014193266 A JP 2014193266A JP 5900779 B1 JP5900779 B1 JP 5900779B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera device
wireless communication
interrupt
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014193266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066844A (ja
Inventor
克広 平井
克広 平井
福田 真二
真二 福田
隆 山元
隆 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014193266A priority Critical patent/JP5900779B1/ja
Priority to EP15184213.5A priority patent/EP3001663B1/en
Priority to US14/854,107 priority patent/US9813983B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5900779B1 publication Critical patent/JP5900779B1/ja
Publication of JP2016066844A publication Critical patent/JP2016066844A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/025Door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/186Video door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】低コストで簡単設置の要求に応える、無線子機および無線親機の消費電力を大幅に低減することが可能な無線通信システムを提供する。【解決手段】無線通信システムは、親機が、子機と無線通信を行う親機無線通信部と、親機の各部に電力を供給する親機電源部と、各種割り込みを検知する親機割り込み検知部と、親機の全体を制御する親機制御部と、を備え、親機割り込み検知部は、割り込みを検知した場合に親機電源部から親機の各部へ電力を供給し、親機制御部は、検知した割り込みが子機への発信を要求するものである場合は、第1の所定の間隔の受信タイミングで受信を待ち受ける子機に対して第1の所定の間隔より長い時間、親機無線通信部を介して捕捉信号を連続送信するように制御し、検知した割り込みが第2の所定の間隔で発生するタイマ割り込みである場合は、親機無線通信部を介して子機から送信される捕捉信号を待ち受けるように制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、ドアホン装置およびその無線通信方法に関する。
防犯に対する意識は年々向上しており、近年、戸建住宅だけでなくワンルームマンション等の一人暮らし世帯においても、低コスト、簡単設置で玄関モニタ等を実現したいという要求が増えてきている。
このような低コストで簡単設置の要求に応えるものとして、玄関モニタの子機やモニタ親機を電池駆動とし、更に両者の間を無線通信させることにより配線工事を不要とするものも普及し始めている。とは言っても、子機やモニタ親機に搭載した電池の電池寿命が切れると電池交換のための工事が発生するため、消費電力を低減する無線通信システムが求められていた。
このような無線通信システムの消費電力の低減を具現化する方法として、着呼局が定期受信を繰り返し、発呼局が着呼局の定期的な受信間隔より長く捕捉信号を連続送信することで常時動作に移行する無線通信の技術が知られている(特許文献1)。
また、間欠受信する無線子機(ロケータ)に呼出信号を連続送信して送受信の同期を確立するときに無駄な連続送信を抑える無線親機(呼出装置)の技術が知られている(特許文献2)。
特開2003−087180号公報 特開2014−082615号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、着呼局(子機)の消費電力を低減するという一定の目的は達成しうるものの、親機側の消費電力の低減は考慮されていなかった。また、特許文献2に開示された技術は、無線子機(ロケータ)の消費電力の低減に加え、親機側の送信動作に対して消費電力の低減を図るものであるが、受信動作を含めた消費電力の低減は考慮されていなかった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するべく案出されたものであり、その主な目的は、低コストで簡単設置の要求に応える、無線子機および無線親機の消費電力を大幅に低減することが可能なドアホン装置およびその無線通信方法を提供することにある。
本発明のドアホン装置は、撮像部を備えたカメラ装置と、前記カメラ装置と無線接続して前記カメラ装置との間で同期を確立して前記カメラ装置との間で同期した送受信のタイミングにより前記カメラ装置の撮像部で撮像された撮像データを受信するモニタ装置と、を含むドアホン装置であって、前記モニタ装置は、前記カメラ装置と無線通信を行う親機無線通信部と、前記モニタ装置の各部に電力を供給する親機電源部と、各種割り込みを検知する親機割り込み検知部と、前記モニタ装置の全体を制御する親機制御部と、を備え、前記親機割り込み検知部は、割り込みを検知した場合に前記親機電源部に前記親機制御部を含む各部へ電力を供給させ、前記親機制御部は、前記電力の供給を受けると、前記検知した割り込みが前記カメラ装置への発信を要求するものである場合は、第1の所定の間隔の受信タイミングで受信を待ち受ける前記カメラ装置に対して前記第1の所定の間隔より長い時間、前記親機無線通信部を介して前記カメラ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を連続送信するように制御し、前記検知した割り込みが第2の所定の間隔で発生するタイマ割り込みである場合は、前記親機無線通信部を介して前記カメラ装置から送信される前記モニタ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を待ち受けるように制御するようにしたものである。
本発明によれば、無線子機および無線親機の消費電力を大幅に低減することができる。
第1実施形態における無線通信システムの概要を示す模式図 第1実施形態における無線通信システムの構成例を示すブロック図 第1実施形態における無線通信システムの撮像ボタン押下時の動作概要を示すシーケンス図 第1実施形態における撮像ボタン押下時のカメラ装置とモニタ装置との間の信号送受信を示す図 第1実施形態における無線通信システムのセンサ反応時の動作概要を示すシーケンス図 第1実施形態におけるセンサ反応時のカメラ装置とモニタ装置との間の信号送受信を示す図 第2実施形態における無線通信システムの撮像ボタン押下時の動作概要を示すシーケンス図 第2実施形態における無線通信システムのセンサ反応時の動作概要を示すシーケンス図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1実施形態における無線通信システム1000の概要を示す模式図である。無線通信システム1000は、カメラ装置100及びモニタ装置200を含む。カメラ装置100とモニタ装置200とは、無線回線を介して、通信する。
カメラ装置100は、住宅の玄関扉10付近の玄関扉10よりも外側(屋外)に配置され、玄関扉10の上部に引っ掛けて設置される。カメラ装置100は、屋外の空間(例えば来訪者20、屋外の玄関扉10付近)を撮像する。
モニタ装置200は、玄関扉10よりも居住空間側(屋内)に設置され、所定のタイミングにおいて、カメラ装置100から受信した画像を表示する。所定のタイミングとは、例えば、来訪者20が鳴らしたチャイム音や玄関扉10のノック音を聞いた居住者30がモニタ装置200を操作して来訪者20を確認しようとした場合である。
モニタ装置200による表示は、居住者30により確認される。モニタ装置200は、屋内における所定の位置(例えば屋内の壁)に固定されても、屋内の居住者30に適宜保持されて移動可能とされてもよい。図1では、モニタ装置200が室内のテーブル上に置かれた場合を例示している。
図2は、第1実施形態における無線通信システム1000の構成例を示すブロック図である。
<カメラ装置の構成>
カメラ装置100は、無線通信部101、制御部102、電源部103、撮像部104、記憶部105、割り込み検知部106を備える。
無線通信部101は、モニタ装置200との間において、無線回線を介して通信する。無線通信部101による通信方式は、例えば、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunication)、無線LAN(Lacal Area Network)、Zigbee(登録商標)、を含む。
無線通信部101は、撮像画像をモニタ装置200へ送信する。これにより、屋内の居住者30が、玄関扉10付近に存在する来訪者20を視認できる。また、無線通信部101は、カメラ装置100の図示しないマイクロホンにより、来訪者20の音声を収音し、来訪者20の音声を含む音声情報をモニタ装置200へ送信する。また、無線通信部101は、モニタ装置200から、居住者30の音声を含む音声情報を受信する。これにより、屋外の来訪者20と屋内の居住者30とが通話できる。
制御部102は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を有する。例えば、CPUがROMに保持されたプログラムを実行することにより、制御部102の各種機能を実現する。
制御部102は、カメラ装置100全体を統括し、各種制御、演算、判定を実行する。制御部102は、カメラ装置100の各部を制御するための演算処理を行う。
電源部103は、カメラ装置100が動作するための電力を各部へ供給する。電源部103は、AC電源またはACアダプタから電源が入力される場合と、設置性を考慮して1次電池や2次電池等の電池で構成されている場合とがある。
撮像部104は、屋外における所定の空間を撮像する。撮像部104により撮像された画像(撮像画像)は、例えば、動画、静止画を含み、撮像画像には、来訪者20、通行者、不審者、人以外の物体等が含まれる。
記憶部105は、フラッシュメモリ等で構成され、例えば、カメラ装置100の識別番号等の装置情報、設定情報、モニタ装置200の状態情報、モニタ装置200への送信前の撮像画像等を記憶する。
割り込み検知部106は、カメラ装置100に備えるボタン等のキー割り込み、タイマによる割り込み、各種イベントによる割り込みを検知する。割り込みの検知は、ハードウェアによるものとソフトウェアによるものを含む。
割り込み検知部106は、超低消費電力を実現するために電源部103による各部への電力供給を制御する機能も備える。例えば、回路上で割り込み検知部106を電源部103と制御部102等各部との間に位置させて、割り込み検知部106だけを電源部103の微弱な電力により常時稼働させておく。そして割り込み検知部106は所定の割り込みの検知に基づいて各部への電力供給するためスイッチング素子をON/OFFする。
<モニタ装置の構成>
モニタ装置200は、無線通信部201、制御部202、電源部203、表示部204、記憶部205、割り込み検知部206を備える。
無線通信部201は、カメラ装置100との間において、無線回線を介して、通信する。無線通信部201による通信方式は、例えば、DECT、無線LAN、Zigbee(登録商標)、を含む。
無線通信部201は、カメラ装置100からの撮像画像を受信する。これにより、屋内の居住者30が、玄関扉10付近に存在する来訪者20を視認できる。また、無線通信部201は、カメラ装置100から、来訪者20の音声を含む音声情報を受信する。また、無線通信部201は、モニタ装置200の図示しないマイクロホンにより、居住者30の音声を収音し、居住者30の音声を含む音声情報をカメラ装置100へ送信する。これにより、屋外の来訪者20と屋内の居住者30とが通話できる。
制御部202は、ROM、RAM、CPU等を有する。例えば、CPUがROMに保持されたプログラムを実行することにより、制御部202の各種機能を実現する。
制御部202は、モニタ装置200全体を統括し、各種制御、演算、判定を実行する。制御部202は、モニタ装置200の各部を制御するための演算処理を行う。
電源部203は、モニタ装置200が動作するための電力を各部へ供給する。電源部203は、AC電源またはACアダプタから電源が入力される場合と、設置性を考慮して1次電池や2次電池等の電池で構成されている場合とがある。
表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を有し、各種画像を表示する。画像は、例えば、動画、静止画を含み、カメラ装置100からの撮像画像、モニタ装置200を操作するための画像、を含む。
記憶部205は、フラッシュメモリ等で構成され、各種画像や音声、その他の管理情報を含む。画像は、例えば、動画、静止画を含み、カメラ装置100からの撮像画像、モニタ装置200を操作するための画像、を含む。音声は、例えば、モニタ装置200から発する定型メッセージの音声、を含む。
その他の管理情報は、例えば、モニタ装置200の各種の設定情報を勝手に変更できないようにするためのパスワード情報、を含む。
割り込み検知部206は、モニタ装置200に備えるボタン等のキー割り込み、タイマによる割り込み、各種イベントによる割り込みを検知する。割り込みの検知は、ハードウェアによるものとソフトウェアによるものを含む。
割り込み検知部206は、超低消費電力を実現するために電源部203による各部への電力供給を制御する機能も備える。例えば、回路上で割り込み検知部206を電源部203と制御部202等各部との間に位置させて、割り込み検知部206だけを電源部203の微弱な電力により常時稼働させておく。そして割り込み検知部206は所定の割り込みの検知に基づいて各部への電力供給するためスイッチング素子をON/OFFする。
図3は、第1実施形態における無線通信システム1000の撮像ボタン押下時の動作概要を示すシーケンス図である。本シーケンスに従って、超低消費電力の実現、撮像画像要求を例とする動作について適宜図2を参照しながら説明する。
<超低消費電力の実現>
本実施形態における無線通信システム1000において、最も特徴的なことは、カメラ装置100およびモニタ装置200が所定の期間、電源部103および電源部203からの各部への電力供給を停止することである(以下、この停止中の期間を「スリープ期間」と称する)。
カメラ装置100は、定期受信(間欠受信)を行っている(S4101)。例えば図2で説明した割り込み検知部106が、所定間隔(例えば2.56秒)のタイマによる割り込みが発生したときに電源部103から各部への電力供給するためスイッチング素子をONにする。電力供給を受けた無線通信部101が受信動作を行うことによりカメラ装置100は定期受信を行う。
同様に、モニタ装置200も、カメラ装置100と非同期に定期受信を行っている(S4102)。モニタ装置200では、例えば図2で説明した割り込み検知部206が、所定間隔(例えば2.56秒)のタイマによる割り込みが発生したときに電源部203から各部への電力供給するためスイッチング素子をONにする。電力供給を受けた無線通信部201が受信動作を行うことによりモニタ装置200は定期受信を行う。
<撮像画像要求を例とするシーケンス>
モニタ装置200において(図示しない)撮像ボタンが押下されると(S4103)、スリープ期間中であれば、電源部203から各部への電力供給が開始される(S4104)。例えば図2で説明した割り込み検知部206が撮像ボタン押下によるキー割り込みを検知し、電源部203から各部への電力供給するスイッチング素子をONにする。
電力供給を受けた無線通信部201は、カメラ装置100との同期処理を行うための捕捉信号を送信する(S4105)。このときカメラ装置100の定期受信の所定間隔(例えば2.56秒)に合せて捕捉信号を連続送信し、応答信号の受信を行う(S4106)。なお、連続送信および受信の動作の詳細は後述する。
カメラ装置100において、無線通信部101は、定期受信により捕捉信号を受信するとその応答として応答信号をモニタ装置200に送信する(S4107)。そして、制御部102の制御の下で捕捉信号に含まれる同期情報に基づき同期処理を開始する。
他方、モニタ装置200は、カメラ装置100からの応答信号を無線通信部201が受信すると、捕捉信号の連続送信を停止し(S4108)、同期処理を開始する。
カメラ装置100とモニタ装置200との間で同期が確立すると(S4109)、カメラ装置100は撮像部104が撮像した撮像データ(撮像画像)を無線通信部101によりモニタ装置200に送信する(S4110)。
モニタ装置200は、カメラ装置100からの撮像データを無線通信部201が受信すると、表示部204に撮像データとして送られた画像を表示する(S4111)。
以上説明したように、カメラ装置100およびモニタ装置200が所定の期間、電源部103および電源部203からの各部への電力供給を完全に停止する。しかも割り込み検知部106および割り込み検知部206による割り込みを契機として各部への電力供給を行うため、超低消費電力が実現できる。
特に、通常であれば親機であるモニタ装置200は、カメラ装置100が定期受信を行っている間(即ち、モニタ装置200への送信も可能な間)に、各部への電力供給を停止する(即ち、同期信号の送信も、同期信号に対する応答信号も受信しない状態にする)ことはあり得ないが、上記の構成により各部への電力供給を停止しても問題無く動作することが可能となるため、従来にはない超低消費電力が実現できる。
<連続送信および受信の動作>
さて、図3におけるステップS4106で説明したモニタ装置200における連続送信および受信の動作の詳細について、モニタ装置200およびカメラ装置100間の信号の送受信タイミングを示しながら以下に説明する。なお、適宜図3を参照する。
図4は、第1実施形態における撮像ボタン押下時のカメラ装置100とモニタ装置200との間の信号送受信を示す図である。図4に示すように、カメラ装置100がステップS4101で説明した定期受信を行うときには、所定の時間S(例えば0.8ミリ秒)の受信期間501が、所定の時間間隔T(例えば2.56秒)で設定される。
同様に、モニタ装置200がステップS4102で説明した定期受信を行うときには、所定の時間S(例えば0.8ミリ秒)の受信期間502が、所定の時間間隔T(例えば2.56秒)で設定される。
カメラ装置100とモニタ装置200とは非同期で動作している。よって、上述の例では、時間間隔Tは同じものとしているが別々であっても構わない。
モニタ装置200において、ステップS4103で説明した撮像ボタンが押下されると、ステップS4105で説明した捕捉信号を送信期間503から連続する期間に送信する。なお、図4のカメラ装置100側の捕捉信号の到達先の×印は、カメラ装置100の受信期間501以降の所定の時間間隔T毎の定期受信のタイミングでは捕捉信号が受信できないことを示している。
モニタ装置200は、カメラ装置100側で捕捉信号が確実に受信されるように、捕捉信号を連続送信する期間を、上述の定期受信の時間間隔Tと同じか、それより長く設定する。但し、連続送信する期間が長ければ消費電力が増大するため、この連続送信の途中にいくつかの受信期間504、505等を設ける。
例えば、受信期間504においてステップS4107で説明した応答信号を受信できれば連続送信は停止するし、受信できなければ連続送信を継続し、次の受信期間505で同様の判断を行う。図4ではカメラ装置100の定期受信の受信期間506において捕捉信号が受信され、続く送信期間507において送信された応答信号が上述の受信期間505で受信された例を示している。
このように、モニタ装置200においては、捕捉信号の連続送信の途中にいくつかの受信の期間を設けることにより、応答信号を受信できるタイミング以降の無駄な連続送信を抑え、省電力を図っている。
以降、図3で説明したように、カメラ装置100とモニタ装置200との間で同期を確立し、同期した送受信のタイミングによりカメラ装置100からモニタ装置200へステップS4110で説明した撮像データが送信される。
以上、説明したように、無線通信システム1000によれば、カメラ装置100では定期受信の次の受信まで、およびモニタ装置200では定期受信の次の受信まで、または、撮像ボタンの押下が検知されるまで、共に、各部へ電力を供給しない期間を設けることができるため、カメラ装置100(無線子機)およびモニタ装置200(無線親機)の消費電力を大幅に低減することができる。
また、無線通信システム1000によれば、モニタ装置200が、捕捉信号を連続送信しているときに、カメラ装置100から応答信号を受信すると、この連続送信を停止してカメラ装置100との間で同期処理を行うようにできるため、モニタ装置200(無線親機)の消費電力を更に低減することができる。
図5は、第1実施形態における無線通信システム1000のセンサ反応時の動作概要を示すシーケンス図である。本シーケンスに従って、センサ反応時を例とする動作について適宜図2および図3を参照しながら説明する。なお、図3のシーケンス図の説明と重複する部分は簡略化して説明する。
カメラ装置100は、定期受信(間欠受信)を行っている(S4201)。同様に、モニタ装置200も、カメラ装置100と非同期に定期受信を行っている(S4202)。
<センサ反応時を例とするシーケンス>
カメラ装置100において(図示しない)人感センサが反応すると(S4203)、スリープ期間中であれば、電源部103から各部への電力供給が開始される(S4204)。例えば図2で説明した割り込み検知部106が人感センサによる割り込みを検知し、電源部103から各部への電力供給するスイッチング素子をONにする。
電力供給を受けた無線通信部101は、モニタ装置200との同期処理を行うための捕捉信号を送信する(S4205)。このときモニタ装置200の定期受信の所定間隔(例えば2.56秒)に合せて捕捉信号を連続送信し、応答信号の受信を行う(S4206)。
モニタ装置200において、無線通信部201は、定期受信により捕捉信号を受信するとその応答として応答信号をカメラ装置100に送信する(S4207)。そして、制御部202の制御の下で捕捉信号に含まれる同期情報に基づき同期処理を開始する。
他方、カメラ装置100は、モニタ装置200からの応答信号を無線通信部101が受信すると、捕捉信号の連続送信を停止し(S4208)、同期処理を開始する。
カメラ装置100とモニタ装置200との間で同期が確立すると(S4209)、カメラ装置100は撮像部104が撮像した撮像データ(撮像画像)を無線通信部101によりモニタ装置200に送信する(S4210)。
モニタ装置200は、カメラ装置100からの撮像データを無線通信部201が受信すると、表示部204に撮像データとして送られた画像を表示する(S4211)。
以上説明したように、カメラ装置100およびモニタ装置200が所定の期間、電源部103および電源部203からの各部への電力供給を完全に停止する。しかも割り込み検知部106および割り込み検知部206による割り込みを契機として各部への電力供給を行うため、超低消費電力が実現できる。
<連続送信および受信の動作>
さて、図5におけるステップS4206で説明したカメラ装置100における連続送信および受信の動作の詳細について、モニタ装置200およびカメラ装置100間の信号の送受信タイミングを示しながら以下に説明する。なお、適宜図5を参照する。
図6は、第1実施形態におけるセンサ反応時のカメラ装置100とモニタ装置200との間の信号送受信を示す図である。図6に示すように、カメラ装置100には、図5で説明したように受信期間601が設定され、モニタ装置200には、図5で説明したようにカメラ装置100とは非同期に受信期間602が設定される。
カメラ装置100において、ステップS4203で説明した人感センサの反応があると、ステップS4205で説明した捕捉信号を送信期間603から連続する期間に送信する。
カメラ装置100は、モニタ装置200側で捕捉信号が確実に受信されるように、捕捉信号を連続送信する期間を、上述の定期受信の時間間隔Tと同じか、それより長く設定する。但し、連続送信する期間が長ければ消費電力が増大するため、この連続送信の途中にいくつかの受信期間604、605等を設ける。
例えば、図6ではモニタ装置200の定期受信の受信期間606において捕捉信号が受信され、続く送信期間607において送信された応答信号が上述の受信期間605で受信された例を示している。
このように、カメラ装置100においては、捕捉信号の連続送信の途中にいくつかの受信の期間を設けることにより、応答信号を受信できるタイミング以降の無駄な連続送信を抑え、省電力を図っている。
以降、図5で説明したように、カメラ装置100とモニタ装置200との間で同期を確立し、同期した送受信のタイミングによりカメラ装置100からモニタ装置200へステップS4210で説明した撮像データが送信される。
以上、説明したように、無線通信システム1000によれば、カメラ装置100では定期受信の次の受信まで、または、人感センサの反応が検知されるまで、およびモニタ装置200では定期受信の次の受信まで、共に、各部へ電力を供給しない期間を設けることができるため、カメラ装置100(無線子機)およびモニタ装置200(無線親機)の消費電力を大幅に低減することができる。
また、無線通信システム1000によれば、モニタ装置200が、捕捉信号を連続送信しているときに、カメラ装置100から応答信号を受信すると、この連続送信を停止してカメラ装置100との間で同期処理を行うようにできるため、モニタ装置200(無線親機)の消費電力を更に低減することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態で示した無線通信システム1000の動作例に対して、同期処理を開始後に、再度、定期受信に移行する動作例について撮像ボタン押下時およびセンサ反応時を例に説明する。
<撮像ボタン押下時>
図7は、第2実施形態における無線通信システムの撮像ボタン押下時の動作概要を示すシーケンス図である。本シーケンスに従って、適宜図3を参照しながら説明する。
図7において、四角の点線で囲んだステップS4301のシーケンスは、図3におけるステップS4101〜ステップS4111と全く同じである。ステップS4301のシーケンスにて撮像データを送信し終わったカメラ装置100、およびモニタ表示を行ったモニタ装置200は、同期送受信の状態にある(S4302、S4303)。
この場合、カメラ装置100が消費電力を抑えるために捕捉信号受信前の定期受信動作に勝手に戻ると、モニタ装置200は捕捉信号を単独で送る(カメラ装置100が同期送受信の状態)のか連続信号として送る(カメラ装置100が定期受信の状態)のか判断できない。
そこでモニタ装置200はステップS4301のモニタ表示を行った後、所定時間経過後にカメラ装置100に対して定期受信移行指示の信号を送信し(S4304)。モニタ装置200自身も定期受信動作に移行する(S4305)。
他方、定期受信移行指示の信号を受信したカメラ装置100は、定期受信動作に移行する(S4306)。
<センサ反応時>
図8は、第2実施形態における無線通信システムのセンサ反応時の動作概要を示すシーケンス図である。本シーケンスに従って、適宜図5を参照しながら説明する。
図8において、四角の点線で囲んだステップS4401のシーケンスは、図5におけるステップS4201〜ステップS4211と全く同じである。ステップS4401のシーケンスにて撮像データを送信し終わったカメラ装置100、およびモニタ表示を行ったモニタ装置200は、同期送受信の状態にある(S4402、S4403)。
撮像ボタン押下時と同様に、この場合も、カメラ装置100が消費電力を抑えるために捕捉信号受信前の定期受信動作に勝手に戻ると、モニタ装置200は捕捉信号を単独で送る(カメラ装置100が同期送受信の状態)のか連続信号として送る(カメラ装置100が定期受信の状態)のか判断できない。
そこでモニタ装置200はステップS4401のモニタ表示を行った後、所定時間経過後にカメラ装置100に対して定期受信移行指示の信号を送信し(S4404)。モニタ装置200自身も定期受信動作に移行する(S4405)。
他方、定期受信移行指示の信号を受信したカメラ装置100は、定期受信動作に移行する(S4406)。
以上説明したように、カメラ装置100がモニタ装置200からの定期受信移行指示の信号の受信を契機として捕捉信号受信前の定期受信動作に戻るので、定期受信に移行しても問題無く動作することが可能となるため、従来にはない超低消費電力が実現できる。
また、カメラ装置100側のイベントにより同期状態に移行した場合でも、モニタ装置200から定期受信移行指示の信号を送信すれば、処理を複雑とせずに超低消費電力が実現できる。
また、図には示していないが、カメラ装置100から定期受信移行指示の信号を送信してもよく、上述の説明と同様に処理を複雑とせずに超低消費電力が実現できる。
また、処理は複雑となるが、カメラ装置100およびモニタ装置200のどちらからも定期受信移行指示の信号を送信してもよい。この場合、捕捉信号を送信する側が(捕捉信号に同期情報を含めて送るという意味で)「親機」として動作するシステムが実現できる。
また、定期受信移行指示の信号の送受信により、他方の状態が把握できるので、カメラ装置100およびモニタ装置200の動作が安定し、無線通信システム1000を利用する上での信頼性を高めることができる。
第1の実施形態および第2の実施形態では、カメラ装置100及びモニタ装置200を含む無線通信システム1000について説明したが、これらに限定されるものではなく、電波リモコン、キーレスエントリーシステム、ホームセーフティー関連の無線通信システムにおいても有効である。
本発明は、無線子機および無線親機の消費電力を大幅に低減することができるドアホン装置およびその無線通信方法等に有用である。
10 玄関扉
20 来訪者
30 居住者
100 カメラ装置
101 無線通信部
102 制御部
103 電源部
104 撮像部
105 記憶部
106 割り込み検知部
200 モニタ装置
201 無線通信部
202 制御部
203 電源部
204 表示部
205 記憶部
206 割り込み検知部
1000 無線通信システム

Claims (5)

  1. 撮像部を備えたカメラ装置と、前記カメラ装置と無線接続して前記カメラ装置との間で同期を確立して前記カメラ装置との間で同期した送受信のタイミングにより前記カメラ装置の撮像部で撮像された撮像データを受信するモニタ装置と、を含むドアホン装置であって、
    前記モニタ装置は、
    前記カメラ装置と無線通信を行う親機無線通信部と、
    前記モニタ装置の各部に電力を供給する親機電源部と、
    各種割り込みを検知する親機割り込み検知部と、
    前記モニタ装置の全体を制御する親機制御部と、を備え、
    前記親機割り込み検知部は、
    割り込みを検知した場合に前記親機電源部に前記親機制御部を含む各部へ電力を供給させ
    前記親機制御部は、
    前記電力の供給を受けると、
    前記検知した割り込みが前記カメラ装置への発信を要求するものである場合は、
    第1の所定の間隔の受信タイミングで受信を待ち受ける前記カメラ装置に対して前記第1の所定の間隔より長い時間、前記親機無線通信部を介して前記カメラ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を連続送信するように制御し、
    前記検知した割り込みが第2の所定の間隔で発生するタイマ割り込みである場合は、
    前記親機無線通信部を介して前記カメラ装置から送信される前記モニタ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を待ち受けるように制御することを特徴とするドアホン装置
  2. 前記カメラ装置は、
    前記モニタ装置と無線通信を行う子機無線通信部と、
    前記カメラ装置の各部に電力を供給する子機電源部と、
    各種割り込みを検知する子機割り込み検知部と、
    前記カメラ装置の全体を制御する子機制御部と、を備え、
    前記子機割り込み検知部は、
    割り込みを検知すると前記子機電源部から前記カメラ装置の各部へ電力を供給し、
    前記子機制御部は、
    前記検知した割り込みが前記第1の所定の間隔で発生するタイマ割り込みである場合は、
    記子機無線通信部を介して前記モニタ装置から送信される前記モニタ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を待ち受けるように制御することを特徴とする請求項1に記載のドアホン装置
  3. 前記子機制御部は、
    前記検知した割り込みが前記モニタ装置への発信を要求するものである場合は、
    前記第2の所定の間隔の受信タイミングで受信を待ち受ける前記モニタ装置に対して前記第2の所定の間隔より長い時間、前記子機無線通信部を介して前記モニタ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を連続送信するように制御することを特徴とする請求項2に記載のドアホン装置
  4. 前記親機制御部は、
    前記捕捉信号を連続送信しているときに、前記カメラ装置から応答信号を受信すると前記連続送信を停止して前記カメラ装置との間で同期処理を行うように制御することを特徴とする請求項1または2に記載のドアホン装置
  5. 撮像部を備えたカメラ装置と、前記カメラ装置と無線接続して前記カメラ装置との間で同期を確立して前記カメラ装置との間で同期した送受信のタイミングにより前記カメラ装置の撮像部で撮像された撮像データを受信するモニタ装置と、を含むドアホン装置の無線通信方法であって、
    前記モニタ装置が
    り込みを検知した場合に、各部に電力を供給し、
    前記電力の供給を受けると、
    前記検知した割り込みが前記カメラ装置への発信を要求するものである場合は、
    第1の所定の間隔の受信タイミングで受信を待ち受ける前記カメラ装置に対して前記第1の所定の間隔より長い時間、前記カメラ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を連続送信するように制御し、
    前記検知した割り込みが第2の所定の間隔で発生するタイマ割り込みである場合は、
    前記カメラ装置から送信される前記モニタ装置との間で同期処理を行うための捕捉信号を待ち受ける
    ことを特徴とするドアホン装置の無線通信方法。
JP2014193266A 2014-09-24 2014-09-24 ドアホン装置およびその無線通信方法 Active JP5900779B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193266A JP5900779B1 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ドアホン装置およびその無線通信方法
EP15184213.5A EP3001663B1 (en) 2014-09-24 2015-09-08 Wireless communication system, and wireless communication method in wireless communication system
US14/854,107 US9813983B2 (en) 2014-09-24 2015-09-15 Wireless communication system, and wireless communication method in wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193266A JP5900779B1 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ドアホン装置およびその無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900779B1 true JP5900779B1 (ja) 2016-04-06
JP2016066844A JP2016066844A (ja) 2016-04-28

Family

ID=54145577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193266A Active JP5900779B1 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 ドアホン装置およびその無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9813983B2 (ja)
EP (1) EP3001663B1 (ja)
JP (1) JP5900779B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910842B1 (ja) 2015-04-01 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 テレビドアホン装置
EP3089448A1 (en) 2015-04-28 2016-11-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video intercom device
JP7165882B2 (ja) * 2019-03-14 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置および通信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117150A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toto Ltd トイレシステム
JP2014143917A (ja) * 2012-08-03 2014-08-07 Panasonic Corp 電力制御装置およびそれを備えた機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087180A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 非常送間欠受信無線通信方法
JP3955290B2 (ja) * 2004-06-30 2007-08-08 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信システム及び通信端末装置
JP2007013541A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
CA2753677C (en) * 2009-02-27 2015-06-16 Securitas Direct Ab Home security surveillance system
JP5511267B2 (ja) * 2009-08-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、それらの制御方法、プログラム
JP5375929B2 (ja) * 2011-11-04 2013-12-25 パナソニック株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
JP5240345B2 (ja) * 2011-11-04 2013-07-17 パナソニック株式会社 無線通信装置
CN103959911B (zh) * 2011-11-07 2016-11-23 科泰克工业有限公司 可适配的无线功率、照明和自动化系统
JP5206858B2 (ja) * 2011-11-24 2013-06-12 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP5284527B1 (ja) 2012-10-16 2013-09-11 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117150A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toto Ltd トイレシステム
JP2014143917A (ja) * 2012-08-03 2014-08-07 Panasonic Corp 電力制御装置およびそれを備えた機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3001663B1 (en) 2017-05-17
US9813983B2 (en) 2017-11-07
EP3001663A1 (en) 2016-03-30
JP2016066844A (ja) 2016-04-28
US20160088553A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100583658C (zh) 传感器屏幕节电器
CN202976266U (zh) 可视对讲门禁系统及其多功能终端
JP5900779B1 (ja) ドアホン装置およびその無線通信方法
RU2619264C2 (ru) Устройство беспроводной связи и система обнаружения
JP4830366B2 (ja) 無線通信装置
US9503983B2 (en) Wireless communication system, and wireless communication method in wireless communication system
JP5910902B1 (ja) テレビドアホン装置
JP6624565B2 (ja) テレビドアホン装置
JP5910842B1 (ja) テレビドアホン装置
JP5910843B1 (ja) テレビドアホン装置
EP3881531B1 (en) Internal unit for door phone or video door phone systems, with voice assistant functions
JP5900778B1 (ja) ドアホン装置およびその無線通信方法
JP2007201874A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP5958784B1 (ja) テレビドアホン装置
EP3089448A1 (en) Video intercom device
JP2010130359A (ja) インターホン装置
JP3040898B2 (ja) デジタル・コードレス電話装置の移動局
JP6410155B2 (ja) ドアホン装置
JP2007067488A (ja) インターホンシステム
JP4696714B2 (ja) 無線通信装置
WO2016192061A1 (en) A Near Field Communication Enabled Device
KR200417763Y1 (ko) 부재중 전화통화 자동녹취 및 인터넷을 이용한 데이터전송단말기
JP3970577B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JPH03265319A (ja) コードレス電話装置
JPH08163645A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151