JP5899645B2 - 干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 - Google Patents
干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5899645B2 JP5899645B2 JP2011089834A JP2011089834A JP5899645B2 JP 5899645 B2 JP5899645 B2 JP 5899645B2 JP 2011089834 A JP2011089834 A JP 2011089834A JP 2011089834 A JP2011089834 A JP 2011089834A JP 5899645 B2 JP5899645 B2 JP 5899645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- gap forming
- movable
- interference filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Description
本発明の干渉フィルターは、第一基板と、前記第一基板に対向する第二基板と、前記第一基板の前記第二基板に対向する面に設けられた第一反射膜と、前記第二基板の前記第一基板に対向する面に設けられ、前記第一反射膜と所定の大きさの反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、前記反射膜間ギャップの寸法を初期寸法に設定する初期ギャップ形成部と、を具備し、前記第一基板は、前記第一反射膜が設けられる平坦な第一反射膜固定面と、前記第一反射膜固定面と平行で、かつ平坦な第一初期ギャップ形成面と、を備え、前記第二基板は、前記第二反射膜が設けられる平坦な第二反射膜固定面と、前記第一初期ギャップ形成面に対向し、前記第二反射膜固定面と平行で、かつ平坦な第二初期ギャップ形成面と、を備え、前記第一初期ギャップ形成面及び前記第二初期ギャップ形成面の距離は、前反射膜間ギャップの距離より小さく、前記初期ギャップ形成部は、前記第一初期ギャップ形成面及び前記第二初期ギャップ形成面を互いに近接する方向に付勢して平行に維持することを特徴とする。
ここで、本発明において、第一基板の第一初期ギャップ形成面が、第一反射膜固定面に対して平行とは、第一初期ギャップ形成面及び第一反射膜固定面が同一平面上に形成される構成をも含むものである。この場合、第一反射膜固定面及び第二反射膜固定面の距離が、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面の距離よりも大きくなるように、第二基板の第二反射膜固定面及び第二初期ギャップ形成面が異なる平面位置に設けられていればよい。
同様に、第二基板の第二初期ギャップ形成面が、第二反射膜固定面に対して平行である構成とは、第二初期ギャップ形成面及び第二反射膜固定面が同一平面上に形成される構成をも含むものである。この場合、第一反射膜固定面及び第二反射膜固定面の距離が、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面の距離よりも大きくなるように、第一基板の第一反射膜固定面及び第一初期ギャップ形成面が異なる平面位置に設けられていればよい。
また、本発明において、初期ギャップ形成部が「第一初期ギャップ形成面及び前記第二初期ギャップ形成面を互いに近接する方向に付勢して平行に維持する」とは、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面を互いに当接させて平行にすることを指す。ここで、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面を当接させるとは、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面を直接面接触させる構成の他、例えば第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面により、膜部材やスペーサー等、均一厚を有する別部材を挟み込んで、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面の間に空隙を生じさせない構成をも含むものである。
これにより、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面が面接触することで、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面が同一平面となる。又は、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面が、スペーサー等を介して当接することで、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面が平行となる。このように、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面が同一平面となる場合や、平行となる場合では、第一初期ギャップ形成面に平行な第一反射膜固定面、及び第二初期ギャップ形成面に平行な第二反射膜固定面も平行となるため、これらの反射膜固定面に設けられた第一反射膜及び第二反射膜も平行となる。本発明の干渉フィルターでは、この状態での反射膜間ギャップを初期ギャップとして、初期状態に設定する。これにより、例えば第二基板が第一基板に対して僅かに傾斜した状態で接合されていたとしても、初期状態では、第一反射膜及び第二反射膜を平行にすることができ、干渉フィルターの分解能の低下を抑制することができる。
ここで、第一電極及び第二電極のうちいずれか一方のみに絶縁層が設けられる場合、絶縁層が設けられた電極と、他方の電極との間に微小ギャップが設けられていればよい。また、第一電極及び第二電極の双方に絶縁層が設けられる場合では、各電極の絶縁層間に微小ギャップが設けられていればよい。
本発明によれば、基板中心領域内に設けられた第一駆動電極及び第二駆動電極間に電圧を印加することで、静電引力により、反射膜間ギャップの寸法を変更することができる。この時、上述したように、第一初期ギャップ形成面及び第二初期ギャップ形成面を当接させることで、反射膜間ギャップの初期ギャップの寸法が一様となっているため、電極間ギャップが小さくなった場合でも、第一反射膜及び第二反射膜の平行を良好に維持することができ、干渉フィルターの分解能の低下を抑制できる。
本発明によれば、反射膜間ギャップとして設定可能な範囲を大きくでき、当該干渉フィルターにより取り出すことが可能な光の波長域を広域化することができる。
つまり、波長可変干渉フィルターでは、第一反射膜及び第二反射膜の間の反射膜間ギャップにより透過または反射して取り出される波長が決定される。したがって、波長可変干渉フィルターにおいて、より広い範囲の波長域に対応して透過または反射波長を取得するためには、反射膜間ギャップの変動範囲を大きくする必要がある。ここで、第一駆動電極及び第二駆動電極間に電圧を印加して、静電引力により反射膜間ギャップを変動させる場合、反射膜間ギャップよりも電極間ギャップの方が小さいと、電極間ギャップの間のみでしか反射膜間ギャップを変動させることができない。このような構成では、反射膜間ギャップの変動範囲が小さくなり、波長可変干渉フィルターにより取り出すことが可能な波長域が狭くなる。
これに対して、本発明では、電極間ギャップが反射膜間ギャップよりも大きく形成されているため、反射膜間ギャップをより大きい変動範囲で変化させることができ、波長可変干渉フィルターにより取り出すことが可能な波長域を広帯域化することができる。
また、一般に電極間に作用する静電引力は、距離の二乗に反比例するため、電極間ギャップが小さくなると、静電引力の制御が困難となり、反射膜間ギャップの調整が困難となる。これに対して、本発明では、電極間ギャップが反射膜間ギャップよりも大きく形成されるため、静電引力の制御が容易であり、反射膜間ギャップを精度よく所望の値に設定することができる。
また、第二反射膜を第一基板側に変位しやすくするために、第二反射膜及び第二駆動電極が設けられる基板中心領域と、第二電極が設けられる環状領域との間にダイアフラムを設ける構成としてもよい。このような構成では、第一駆動電極及び第二駆動電極間に電圧を印加して反射膜間ギャップを調整する際、ダイアフラムは、固有振動数に基づく振動を繰り返した後に安定し、反射膜間ギャップを所定値に設定する。ここで、本発明では、第二電極と第二駆動電極とが接続される構成となるため、ダイアフラムに第二電極及び第二駆動電極とを接続する接続部分が設けられる構成となり、ダイアフラムの剛性が向上する。したがって、第一駆動電極及び第二駆動電極間に駆動電圧を印加してダイアフラムを変位させた際に、当該ダイアフラムの振動が安定するまでの時間が短縮され、処理の高速化が可能となる。
本発明によれば、光モジュールは、上述のような波長可変干渉フィルターを備えている。ここで波長可変干渉フィルターは、上述したような作用効果を奏し、分解能の低下を抑制でき、高精度に所望波長の光を透過または反射させて取り出すことができる。したがって、このような波長可変干渉フィルターを備えた光モジュールでは、波長可変干渉フィルターにより取り出された所望波長の光の光量を検出部で検出することで、当該所望波長の光の光量を正確に検出することができる。
本発明によれば、電子機器は、上述した波長可変干渉フィルターを有する光モジュールを備えるので、高精度に検出された所望波長の光の光量に基づいて、電子機器における各種電子処理を実施することができる。
以下、本発明に係る第一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔1.測色装置の概略構成〕
図1は、本実施形態の測色装置1(電子機器)の概略構成を示すブロック図である。
測色装置1は、図1に示すように、検査対象Aに光を射出する光源装置2と、測色センサー3(光モジュール)と、測色装置1の全体動作を制御する制御装置4とを備える。そして、この測色装置1は、光源装置2から射出される光を検査対象Aにて反射させ、反射された検査対象光を測色センサー3にて受光し、測色センサー3から出力される検出信号に基づいて、検査対象光の色度、すなわち検査対象Aの色を分析して測定する装置である。
光源装置2は、光源21、複数のレンズ22(図1には1つのみ記載)を備え、検査対象Aに対して白色光を射出する。また、複数のレンズ22には、コリメーターレンズが含まれてもよく、この場合、光源装置2は、光源21から射出された白色光をコリメーターレンズにより平行光とし、図示しない投射レンズから検査対象Aに向かって射出する。なお、本実施形態では、光源装置2を備える測色装置1を例示するが、例えば検査対象Aが液晶パネルなどの発光部材である場合、光源装置2が設けられない構成としてもよい。
測色センサー3は、図1に示すように、波長可変干渉フィルター5と、波長可変干渉フィルター5を透過する光を受光する検出部31と、波長可変干渉フィルター5で透過させる光の波長を可変する電圧制御部32とを備える。また、測色センサー3は、波長可変干渉フィルター5に対向する位置に、検査対象Aで反射された反射光(検査対象光)を、内部に導光する図示しない入射光学レンズを備えている。そして、この測色センサー3は、波長可変干渉フィルター5により、入射光学レンズから入射した検査対象光のうち、所定波長の光を分光し、分光した光を検出部31にて受光する。
検出部31は、複数の光電交換素子により構成されており、受光量に応じた電気信号を生成する。そして、検出部31は、制御装置4に接続されており、生成した電気信号を受光信号として制御装置4に出力する。
図2は、波長可変干渉フィルター5の概略構成を示す平面図であり、図3は、波長可変干渉フィルター5の概略構成を示す断面図である。
波長可変干渉フィルター5は、図2に示すように、平面正方形状の板状の光学部材である。この波長可変干渉フィルター5は、図3に示すように、本発明の第一基板である固定基板51、および本発明の第二基板である可動基板52を備えている。これらの固定基板51及び可動基板52は、それぞれ例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスなどの各種ガラスや、水晶などにより形成されている。そして、これらの固定基板51及び可動基板52は、図3に示すように、基板外周縁に沿って形成される固定側接合面513B、可動側接合面520Cが、例えばシロキサンを主成分とするプラズマ重合膜などにより構成された接合膜53により接合されることで、一体的に構成されている。
さらに、波長可変干渉フィルター5には、固定反射膜54および可動反射膜55の間の反射膜間ギャップG1の寸法を調整するのに用いられる静電アクチュエーター56が設けられている。この静電アクチュエーター56は、固定基板51側に設けられる本発明の第一電極及び第一駆動電極を構成する固定側電極561と、可動基板52側に設けられる本発明の第二電極及び第二駆動電極を構成する可動側電極562とを備えている。なお、これらの固定側電極561及び可動側電極562は、それぞれ固定基板51及び可動基板52の基板表面に直接設けられる構成としてもよく、他の膜部材等を介して設けられる構成などとしてもよい。
また、波長可変干渉フィルター5を固定基板51(可動基板52)の基板厚み方向から見た図2に示すような平面視(以降、フィルター平面視と称す)において、固定基板51及び可動基板52の平面中心点Oは、固定反射膜54及び可動反射膜55の中心点と一致し、かつ後述する可動部521の中心点と一致する。
固定基板51は、厚みが例えば500μmに形成されるガラス基材を加工することで形成される。この固定基板51は、可動基板52に対して厚み寸法が大きく形成されており、固定側電極561および可動側電極562間に電圧を印加した際の静電引力や、固定側電極561の内部応力による固定基板51の撓みはない。
また、固定基板51には、フィルター平面視において基板中心領域Ar1の境界よりも外側の領域に、例えば切削、研磨等により平坦な光学面に形成された固定側外周面513が設けられている(ただし、後述の電極引出溝が形成される部分は除く)。
この固定側外周面513は、本発明の第一初期ギャップ形成面を構成するとともに、前述の固定側接合面513Bを構成する。つまり、固定側外周面513のうち、基板中心領域Ar1側に位置する環状領域Ar2が本発明の第一初期ギャップ形成面である固定側初期ギャップ形成面513Aとなり、固定側外周面513のうち、固定基板51の外周縁に沿って形成された外周領域Ar3が固定側接合面513Bとなる。
また、固定基板51には、電極形成溝511から、固定基板51の外周縁の各頂点C1,C2,C3,C4のうち、少なくとも頂点C1及び頂点C3の方向に向かって延出する2つの電極引出溝(図示略)が設けられている。
ここで、この反射膜固定部512は、電極形成溝511の電極固定面511Aから可動基板52側に突出して形成され、かつ、突出先端面である反射膜固定面512Aが、固定側外周面513よりも低くなるように形成されている。つまり、反射膜固定面512A及び可動基板52の距離は、電極固定面511A及び可動基板52の距離よりも小さく、固定側外周面513及び可動基板52の距離よりも大きくなる。
この反射膜固定面512Aには、固定反射膜54が設けられる。この固定反射膜54としては、金属の単層膜により形成されるものであってもよく、誘電体多層膜により形成されるものであってもよく、さらには、誘電多層膜上にAg合金が形成される構成などとしてもよい。金属単層膜としては、例えばAg合金の単層膜を用いることができ、誘電体多層膜の場合は、例えば高屈折層をTiO2、低屈折層をSiO2とした誘電体多層膜を用いることができる。
可動基板52は、厚みが例えば200μmに形成されるガラス基材をエッチングにより加工することで形成される。
具体的には、可動基板52は、図2に示すようなフィルター平面視において、基板中心領域Ar1内で円形状に形成された可動部521と、基板中心領域Ar1内で、可動部521と同軸となるリング形状に形成され、可動部521を保持する内側保持部522と、を備えている。また、可動基板52は、フィルター平面視において、環状領域Ar2と外周領域Ar3との間で、平面中心点Oを中心としたリング形状に形成された外側保持部523を備えている。そして、可動基板52の内側保持部522及び外側保持部523により挟まれる領域は、反射膜間ギャップG1を初期ギャップに設定する際に可動される外側可動部524を構成する。
さらに、可動基板52には、図2に示すように、固定基板51の各頂点C1,C3に対応して、切欠部525が形成されており、波長可変干渉フィルター5を可動基板52側から見た面に固定電極パッド563P、及び第一対向電極パッド581Pが露出される。
可動基板52の固定基板51に対向する面(可動側対向面520)は、例えば切削、研磨等により平坦な光学面に形成されている。そして、この可動側対向面520のうち可動部521に対応した領域が本発明の第二反射膜固定面である可動面520Aを構成し、可動側対向面520の環状領域Ar2が本発明の第二初期ギャップ形成面である可動側初期ギャップ形成面520Bを構成し、可動側対向面520の外周領域Ar3が可動側接合面520Cを構成する。
可動反射膜55は、可動部521の可動面520Aのうち反射膜固定面512Aに対向する領域に、固定反射膜54と反射膜間ギャップG1を介して対向するように設けられている。この可動反射膜55としては、上述した固定反射膜54と同一の構成の反射膜が用いられる。
ここで、可動側駆動電極部562Aは、電極固定面511A上に設けられた固定側駆動電極部561Aと、電極間ギャップG2を介して対向する。
一方、可動側ギャップ形成電極部562Bの固定側ギャップ形成電極部561Bに対向する面には、均一膜厚の絶縁層57が積層されている。そして、この絶縁層57は、微小ギャップG3を介して固定側ギャップ形成電極部561Bに対向する。ここで、可動側駆動電極部562A、可動側ギャップ形成電極部562B、及び絶縁層57は、本発明の初期ギャップ形成部を構成する。
このため、内側保持部522は可動部521よりも撓みやすく、静電引力により固定基板51側に撓ませることが可能となる。この際、可動部521は、内側保持部522よりも厚み寸法が大きく、剛性が大きくなるため、静電引力により可動基板52を撓ませる力が作用した場合でも、可動部521の撓みはほぼなく、可動部521に形成された可動反射膜55の撓みも防止できる。
なお、本実施形態では、ダイアフラム状の内側保持部522を例示するが、これに限定されず、例えば、平面中心点Oを中心として、等角度間隔で配置された梁状の保持部が設けられる構成などとしてもよい。
なお、外側保持部523として、本実施形態では、ダイアフラム形状に形成される例を示すが、上述した内側保持部522と同様、例えば、平面中心点Oを中心として、等角度間隔で配置された梁状の保持部が設けられる構成などとしてもよい。
上述したような波長可変干渉フィルター5では、電極間ギャップG2の寸法は、反射膜間ギャップG1の寸法よりも大きく形成され、反射膜間ギャップG1の寸法は、微小ギャップG3の寸法よりも大きく形成されている。
このような波長可変干渉フィルター5では、静電アクチュエーター56に電圧を印加して、固定側電極561及び可動側電極562間に静電引力を作用させると、561B及び562Bの間に作用した静電引力により、G2の初期ギャップが設定され、561A及び562Aの間に作用した静電引力により、G2の寸法を所望の値に設定することが可能となる。
つまり、固定側ギャップ形成電極部561B及び可動側ギャップ形成電極部562B間に静電引力が作用すると、可動側ギャップ形成電極部562B上の絶縁層57が固定側ギャップ形成電極部561Bに面接触する。ここで、固定側ギャップ形成電極部561Bが設けられた固定側初期ギャップ形成面513Aは、固定反射膜54が設けられた反射膜固定面512Aと平行な平坦面であり、可動側ギャップ形成電極部562Bが設けられた可動側接合面520Cは、可動反射膜55が設けられた可動面520Aと同一平面であり、固定側ギャップ形成電極部561B、可動側ギャップ形成電極部562B、及び絶縁層57は均一厚に形成された膜である。このため、上記のように絶縁層57及び固定側ギャップ形成電極部561Bが面接触すると、固定側初期ギャップ形成面513A及び可動面520Aが平行となり、固定反射膜54及び可動反射膜55を平行に維持することができる。
このような初期設定電圧は、波長可変干渉フィルター5の製造時において、静電アクチュエーター56に印加する電圧を「0」から徐々に大きくして、絶縁層57及び固定側ギャップ形成電極部561Bが最初に面接触した時点の電圧を計測することで求めることができる。そして、例えば制御装置4の記憶部(図示略)や、電圧制御部32に設けられた記憶部に初期設定電圧を記憶しておき、波長可変干渉フィルター5の駆動時に記憶部から当該初期設定電圧を読み出して静電アクチュエーター56に印加することで、容易に波長可変干渉フィルター5を初期状態に設定することができる。
ここで、上記のように、電極間ギャップG2は、反射膜間ギャップG1よりも大きい寸法に形成されている。このため、反射膜間ギャップG1の変動可能量は、電極間ギャップG2によって規制されることはない。つまり、電極間ギャップG2の寸法が反射膜間ギャップG1の寸法よりも小さくなる場合では、反射膜間ギャップG1の変動可能範囲gは、(g1−g2)<g≦g1となる。これに対して、電極間ギャップG2の寸法が反射膜間ギャップG1の寸法よりも大きくなる場合では、反射膜間ギャップG1の変動可能範囲gは、0<g≦g1となり、反射膜間ギャップG1の設定値の幅を広げることができる。
ここで、内側保持部522の剛性を大きくする場合、内側保持部522の厚み寸法を大きくすることも考えられるが、この場合、上記のように、内側保持部522の剛性を外側保持部523よりも大きくするためには、内側保持部522と外側保持部523との厚み寸法を異なる寸法に設定する必要がある。このような構成では、可動基板52にエッチングにより内側保持部522及び外側保持部523を形成する際に、内側保持部522及び外側保持部523のエッチング時間を異ならせたり、別工程で、内側保持部522及び外側保持部523を形成したりする必要があり、製造工程が煩雑になるという問題がある。これに対して、本実施形態では、内側保持部522及び外側保持部523を同一厚みに形成するため、製造工程を簡略化でき、かつ上述の効果を得ることができる。
電圧制御部32は、固定電極パッド563P、及び第一対向電極パッド581Pに接続され、制御装置4からの入力される制御信号に基づいて、これらの固定電極パッド563P及び第一対向電極パッド581Pを所定の電位に設定し、静電アクチュエーター56に電圧を印加して駆動させる。
制御装置4は、測色装置1の全体動作を制御する。
この制御装置4としては、例えば汎用パーソナルコンピューターや、携帯情報端末、その他、測色専用コンピューターなどを用いることができる。
そして、制御装置4は、図1に示すように、光源制御部41、測色センサー制御部42、および本発明の分析処理部を構成する測色処理部43などを備えて構成されている。
光源制御部41は、光源装置2に接続されている。そして、光源制御部41は、例えば利用者の設定入力に基づいて、光源装置2に所定の制御信号を出力し、光源装置2から所定の明るさの白色光を射出させる。
測色センサー制御部42は、測色センサー3に接続されている。そして、測色センサー制御部42は、例えば利用者の設定入力に基づいて、測色センサー3にて受光させる光の波長を設定し、この波長の光の受光量を検出する旨の制御信号を測色センサー3に出力する。これにより、測色センサー3の電圧制御部32は、制御信号に基づいて、利用者が所望する光の波長のみを透過させるよう、静電アクチュエーター56への印加電圧を設定する。
測色処理部43は、検出部31により検出された受光量から、検査対象Aの色度を分析する。
上述したように、第一実施形態の波長可変干渉フィルター5では、固定基板51は、固定反射膜54が設けられる平坦な反射膜固定面512Aと、反射膜固定面512Aに平行で、固定側ギャップ形成電極部561Bが設けられる固定側初期ギャップ形成面513Aをそなえている。また、可動基板52は、固定基板51に対向する平坦な可動側対向面520内に、可動反射膜55が設けられる可動面520A及び可動側ギャップ形成電極部562Bが設けられる可動側接合面520Cを備え、可動側ギャップ形成電極部562Bの固定側ギャップ形成電極部561Bに対向する面に、微小ギャップG3を介して固定側ギャップ形成電極部561Bに対向する絶縁層57が設けられている。このため、固定側ギャップ形成電極部561B及び可動側ギャップ形成電極部562B間に電圧を印加することで、静電引力により外側可動部524が固定基板51側に変位し、絶縁層57が固定側ギャップ形成電極部561Bに面接触する。これにより、可動側対向面520と固定側初期ギャップ形成面513Aが平行となるため、固定側初期ギャップ形成面513Aと平行な反射膜固定面512Aも可動側対向面520と平行となる。したがって、例えば波長可変干渉フィルター5の製造工程において、固定基板51及び可動基板52を加圧接合する際に、固定基板51に対して可動基板52が傾斜するなどして、駆動前状態で、反射膜固定面512A及び可動側対向面520が平行でない場合であっても、初期状態において、可動基板52の傾斜を補正して、反射膜固定面512A上の固定反射膜54と、可動面520A上の可動反射膜55とが平行に維持された初期ギャップを形成することができる。このため、波長可変干渉フィルター5の分解能を高く維持することができる。また、静電アクチュエーター56は、固定側駆動電極部561A及び可動側駆動電極部562Aを備えているので、初期状態から更に電圧を印加することで、反射膜間ギャップG1の寸法を調整することができ、所望の波長の光を透過させることができる。
したがって、このような波長可変干渉フィルター5を備えた測色センサー3では、波長可変干渉フィルター5を透過した所望の測定対象波長の光の光量を正確に測定することができ、このような測色センサー3を備えた測色装置1は、正確な色度測定を実施することができる。
また、外側保持部523が設けられない構成では、波長可変干渉フィルター5を初期状態に設定するための初期設定電圧を大きくする必要がある。この場合、固定側駆動電極部561A及び可動側駆動電極部562A間に作用する静電引力も大きくなるため、初期状態において、内側保持部522が撓み、反射膜間ギャップG1の初期ギャップ寸法が小さくなる。これに対して、本実施形態では、上記のように、初期設定電圧を小さくすることができるため、初期状態における内側保持部522の撓みを抑制でき、反射膜間ギャップG1の初期ギャップ寸法を大きくすることができる。したがって、波長可変干渉フィルター5により取り出すことが可能な光の波長域をより広域化することができるので、測色装置1において測色可能な波長域も広域化され、より正確な色度測定を実施することができる。
更に、内側保持部522及び外側保持部523は、同一厚み寸法を有している。このような、内側保持部522及び外側保持部523は、可動基板52に対して一回のエッチング処理を実施することで、同時に形成することができ製造工程を簡略化することができる。
このため、静電アクチュエーター56に電圧を印加した際に、微小ギャップG3に作用する静電引力を、電極間ギャップG2に作用する静電引力よりも大きくでき、初期状態における内側保持部522に撓みをより軽減することができる。
また、電極間ギャップG2が反射膜間ギャップG1よりも大きいため、反射膜間ギャップG1の寸法の変動可能量を大きくできる。したがって、測色装置1の測定可能波長域を広域化することができる。また、固定側駆動電極部561A,可動側駆動電極部562A間での静電引力の制御が容易となり、反射膜間ギャップG1の寸法をより精度よく、所望の目標値に設定することができる。
次に、本発明に係る第二実施形態について、図面に基づいて説明する。
上記第一実施形態では、第一駆動電極である固定側駆動電極部561Aと、第一電極である固定側ギャップ形成電極部561Bが電気的に接続され、第二駆動電極である可動側駆動電極部562Aと、第二電極である可動側ギャップ形成電極部562Bが電気的に接続される構成とした。これに対して、第二実施形態の波長可変干渉フィルターは、第一駆動電極と第一電極とが電気的に絶縁され、第二駆動電極と第二電極とが電気的に絶縁される点で、第一実施形態の波長可変干渉フィルター5とは相違する。
本実施形態の波長可変干渉フィルター5Aでは、固定基板51の電極固定面511A上に本発明の第一駆動電極を構成する固定側駆動電極561Cが設けられ、固定側初期ギャップ形成面513A上に、本発明の第一電極を構成する固定側ギャップ形成電極561Dが設けられている。また、可動基板52の可動面520A上に、本発明の第二駆動電極を構成する可動側駆動電極562Cが設けられ、可動側初期ギャップ形成面520B上に、本発明の第二電極を構成する可動側ギャップ形成電極562Dが設けられている。
固定側ギャップ形成電極561Dは、固定側駆動電極561Cとは、電気的に絶縁された電極であり、フィルター平面視において、固定基板51の環状領域Ar2内に、平面中心点Oを中心としたC字状に形成されている。固定側ギャップ形成電極561Dは、頂点C1に近接する位置に、C字開口部分が設けられ、このC字開口部分に、固定側駆動電極561Cに接続された固定引出電極563が設けられている。また、固定側ギャップ形成電極561Dの頂点C4に最も近接する位置からは、頂点C4に向かって延出する固定側ギャップ形成用引出電極565が設けられており、固定側ギャップ形成用引出電極565の先端部分には、電圧制御部32に接続されるギャップ形成用電極パッド565Pが設けられている。
可動側ギャップ形成電極562Dは、可動側駆動電極562Cとは、電気的に絶縁された電極であり、フィルター平面視において、可動基板52の環状領域Ar2内に、平面中心点Oを中心としたC字状に形成されている。可動側ギャップ形成電極562Dは、頂点C3に近接する位置にC字開口部分が設けられ、このC字開口部分に、可動側駆動電極562Cに接続された可動引出電極564が設けられている。また、可動側ギャップ形成電極562Dの頂点C2に最も近接する位置からは、頂点C2に向かって延出する可動側ギャップ形成用引出電極566が設けられている。そして、固定側ギャップ形成用引出電極565の先端は、固定基板51の頂点C2に設けられた第二対向電極582に、導電性部材58を介して接続されている。
また、可動側ギャップ形成電極562Dには、固定側ギャップ形成電極561Dに対向する面に絶縁層57が積層形成されている。
駆動前状態から初期状態への移行動作は、電圧制御部32により、ギャップ形成用電極パッド565P及び第二対向電極パッド582Pから、固定側ギャップ形成電極561D及び可動側ギャップ形成電極562Dに初期設定電圧を印加する。これにより、固定側ギャップ形成電極561D及び可動側ギャップ形成電極562D間に静電引力が発生し、可動側ギャップ形成電極562D上の絶縁層57が固定側ギャップ形成電極561Dに面接触することで、反射膜間ギャップG1が初期ギャップ寸法に設定され初期状態となる。
そして、この初期状態において、電圧制御部32により、固定電極パッド563P及び第一対向電極パッド581Pから固定側駆動電極561C及び可動側駆動電極562Cに駆動電圧を印加することで、電極間ギャップG2に静電引力を作用させ、反射膜間ギャップG1を所望の寸法に設定することが可能となる。
上述したような波長可変干渉フィルター5Aでは、固定側駆動電極561C及び固定側ギャップ形成電極561Dがそれぞれ独立して設けられ、固定電極パッド563P及びギャップ形成用電極パッド565Pからそれぞれ個別に信号入力が可能となっている。同様に、可動側駆動電極562C及び可動側ギャップ形成電極562Dがそれぞれ独立して設けられ、第一対向電極パッド581P及び第二対向電極パッド582Pからそれぞれ個別に信号入力が可能となっている。したがって、電極間ギャップG2において作用させる静電引力及び微小ギャップG3において作用させる静電引力をそれぞれ個別に設定することができる。これにより、固定側ギャップ形成電極561D及び可動側ギャップ形成電極562D間のみに電圧を印加して、波長可変干渉フィルター5Aを初期状態に設定することができ、初期状態において、可動面520A及び可動側初期ギャップ形成面520Bを同一平面とすることができる。したがって、反射膜間ギャップG1の変位可能量をより大きくすることができ、波長可変干渉フィルター5Aにより取り出すことが可能となる光の波長域を広げることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記実施形態では、本発明の初期ギャップ形成部として、固定基板51及び可動基板52間に設けられる固定側ギャップ形成電極部561B、可動側ギャップ形成電極部562B及び絶縁層57により構成される例、又は固定側ギャップ形成電極561D、可動側ギャップ形成電極562D及び57により構成される例を示したがこれに限定されない。例えば、図7に示すような構成としてもよい。
図7は、本発明の他の実施形態における波長可変干渉フィルター5Bの概略構成を示す断面図である。
この波長可変干渉フィルター5Bは、固定基板51及び可動基板52を保持するケース6を備えており、このケース6には、可動基板52の外側可動部524に対向する位置に、本発明の初期ギャップ形成部である付勢部材61が設けられている。
そして、この波長可変干渉フィルター5Bは、固定基板51の固定側初期ギャップ形成面513A、及び可動基板52の可動側初期ギャップ形成面520Bには、電極が設けられておらず、付勢部材61の付勢力により外側可動部524が固定基板51側に付勢されて固定側初期ギャップ形成面513A及び可動側初期ギャップ形成面520Bが直接面接触する。ここで、付勢手段としては、例えば、コイルばね、圧電素子、弾性を有する樹脂等を用いることができる。
このような構成の波長可変干渉フィルター5Bであっても、固定側初期ギャップ形成面513Aと可動側初期ギャップ形成面520Bとが面接触することにより、反射膜固定面512A及び可動面520Aを平行にでき、固定反射膜54及び可動反射膜55が平行に維持された初期状態に設定することができる。
更には、絶縁層57が可動側ギャップ形成電極部562Bに設けられる構成に限らず、例えば、固定側ギャップ形成電極部561B上に設けられる構成としてもよく、固定側ギャップ形成電極部561B及び可動側ギャップ形成電極部562Bの双方に絶縁層57が設けられる構成としてもよい。第二実施形態においても同様であり、固定側ギャップ形成電極561Dに絶縁層57が設けられる構成や、固定側ギャップ形成電極561D及び可動側ギャップ形成電極562Dの双方に絶縁層57が設けられる構成などとしてもよい。さらには、固定側電極561の可動側電極562に対向する面全面に絶縁層57が設けられる構成、固定側電極561及び可動側電極562の双方における互いに対向する全面に絶縁層57が設けられる構成などとしてもよい。
例えば、特定物質の存在を検出するための光ベースのシステムとして用いることができる。このようなシステムとしては、例えば、本発明の波長可変干渉フィルターを用いた分光計測方式を採用して特定ガスを高感度検出する車載用ガス漏れ検出器や、呼気検査用の光音響希ガス検出器などのガス検出装置を例示できる。
このようなガス検出装置の一例を以下に図面に基づいて説明する。
図9は、図8のガス検出装置の制御系の構成を示すブロック図である。
このガス検出装置100は、図8に示すように、センサーチップ110と、吸引口120A、吸引流路120B、排出流路120C、および排出口120Dを備えた流路120と、本体部130と、を備えて構成されている。
本体部130は、流路120を着脱可能な開口を有するセンサー部カバー131、排出手段133、筐体134、光学部135、フィルター136、波長可変干渉フィルター5、および受光素子137(検出部)等を含む検出装置(光モジュール)と、検出された信号を処理し、検出部を制御する制御部138、電力を供給する電力供給部139等から構成されている。また、光学部135は、光を射出する光源135Aと、光源135Aから入射された光をセンサーチップ110側に反射し、センサーチップ110側から入射された光を受光素子137側に透過するビームスプリッター135Bと、レンズ135C,レンズ135D,レンズ135Eと、により構成されている。なお、波長可変干渉フィルター5を用いる構成を例示するが、上述した波長可変干渉フィルター5A,波長可変干渉フィルター5Bを用いる構成としてもよい。
また、図9に示すように、ガス検出装置100の表面には、操作パネル140、表示部141、外部とのインターフェイスのための接続部142、電力供給部139が設けられている。電力供給部139が二次電池の場合には、充電のための接続部143を備えてもよい。
さらに、ガス検出装置100の制御部138は、図9に示すように、CPU等により構成された信号処理部144、光源135Aを制御するための光源ドライバー回路145、波長可変干渉フィルター5を制御するための電圧制御部146、受光素子137からの信号を受信する受光回路147、センサーチップ110のコードを読み取り、センサーチップ110の有無を検出するセンサーチップ検出器148からの信号を受信するセンサーチップ検出回路149、および排出手段133を制御する排出ドライバー回路150などを備えている。
本体部130の上部のセンサー部カバー131の内部には、センサーチップ検出器148が設けられており、このセンサーチップ検出器148でセンサーチップ110の有無が検出される。信号処理部144は、センサーチップ検出器148からの検出信号を検出すると、センサーチップ110が装着された状態であると判断し、表示部141へ検出動作を実施可能な旨を表示させる表示信号を出す。
これらのレイリー散乱光やラマン散乱光は、光学部135を通ってフィルター136に入射し、フィルター136によりレイリー散乱光が分離され、ラマン散乱光が波長可変干渉フィルター5に入射する。そして、信号処理部144は、電圧制御部146を制御し、波長可変干渉フィルター5に印加する電圧を調整し、検出対象となるガス分子に対応したラマン散乱光を波長可変干渉フィルター5で分光させる。この後、分光した光が受光素子137で受光されると、受光量に応じた受光信号が受光回路147を介して信号処理部144に出力される。
信号処理部144は、上記のようにして得られた検出対象となるガス分子に対応したラマン散乱光のスペクトルデータと、ROMに格納されているデータとを比較し、目的のガス分子か否かを判定し、物質の特定をする。また、信号処理部144は、表示部141にその結果情報を表示させたり、接続部142から外部へ出力したりする。
以下に、上記物質成分分析装置の一例として、食物分析装置を説明する。
この食物分析装置200は、図10に示すように、検出器210(光モジュール)と、制御部220と、表示部230と、を備えている。検出器210は、光を射出する光源211と、測定対象物からの光が導入される撮像レンズ212と、撮像レンズ212から導入された光を分光する波長可変干渉フィルター5と、分光された光を検出する撮像部213(検出部)と、を備えている。
また、制御部220は、光源211の点灯・消灯制御、点灯時の明るさ制御を実施する光源制御部221と、波長可変干渉フィルター5を制御する電圧制御部222と、撮像部213を制御し、撮像部213で撮像された分光画像を取得する検出制御部223と、信号処理部224と、記憶部225と、を備えている。
そして、信号処理部224は、上述のようにした得られた検査対象の食物の成分や含有量、カロリーや鮮度等の情報を表示部230に表示させる処理をする。
さらには、鉱物の成分分析を実施する鉱物分析装置としても用いることができる。
例えば、各波長の光の強度を経時的に変化させることで、各波長の光でデータを伝送させることも可能であり、この場合、光モジュールに設けられた波長可変干渉フィルターにより特定波長の光を分光し、受光部で受光させることで、特定波長の光により伝送されるデータを抽出することができ、このようなデータ抽出用光モジュールを備えた電子機器により、各波長の光のデータを処理することで、光通信を実施することもできる。
図11は、分光カメラの概略構成を示す模式図である。分光カメラ300は、図11に示すように、カメラ本体310と、撮像レンズユニット320と、撮像部330(検出部)とを備えている。
カメラ本体310は、利用者により把持、操作される部分である。
撮像レンズユニット320は、カメラ本体310に設けられ、入射した画像光を撮像部330に導光する。また、この撮像レンズユニット320は、図11に示すように、対物レンズ321、結像レンズ322、及びこれらのレンズ間に設けられた波長可変干渉フィルター5を備えて構成されている。
撮像部330は、受光素子により構成され、撮像レンズユニット320により導光された画像光を撮像する。
このような分光カメラ300では、波長可変干渉フィルター5により撮像対象となる波長の光を透過させることで、所望波長の光の分光画像を撮像することができる。
また、本発明の波長可変干渉フィルターを生体認証装置として用いてもよく、例えば、近赤外領域や可視領域の光を用いた、血管や指紋、網膜、虹彩などの認証装置にも適用できる。
Claims (7)
- 第一基板と、
前記第一基板に対向する第二基板と、
前記第一基板の前記第二基板に対向する第一面に設けられた第一反射膜と、
前記第二基板の前記第一基板に対向する第二面に設けられ、前記第一反射膜と所定の大きさの反射膜間ギャップを介して対向する第二反射膜と、を具備し、
前記第一基板は、
前記第一面において前記第一反射膜が設けられる平坦な第一反射膜固定面と、
前記第一面に備えられている第一初期ギャップ形成部と、
前記第一面に備えられている第一駆動電極と、を備え、
前記第二基板は、
前記第二面において前記第二反射膜が設けられる平坦な第二反射膜固定面と、
前記第二面に備えられている第二初期ギャップ形成部と、
少なくとも一部が前記第二基板からなる略環状の第一保持部と、
前記第一保持部の内側に設けられ、少なくとも一部が前記第二基板からなる略環状の第二保持部と、
前記第一保持部の内側において、前記第一保持部により前記第二基板の厚み方向に移動可能に保持される第一可動部と、
前記第二保持部の内側において、前記第二保持部により前記第二基板の厚み方向に移動可能に保持される第二可動部と、
前記第二面に備えられている第二駆動電極と、を備え
前記第一初期ギャップ形成部は、前記第一反射膜固定面と平行、かつ平坦な第一初期ギャップ形成面を備え、
前記第二初期ギャップ形成部は、前記第二反射膜固定面と平行、かつ平坦な第二初期ギャップ形成面を備え、
前記第二初期ギャップ形成面は、前記第二保持部の外側に設けられ、
前記第一初期ギャップ形成面は、前記第二初期ギャップ形成面に対向して設けられ、
前記第一初期ギャップ形成面と前記第二初期ギャップ形成面との距離は、前記反射膜間ギャップの距離より小さく、
前記第一初期ギャップ形成面及び前記第二初期ギャップ形成面を互いに近接する方向に前記第一可動部が付勢されることで、前記第一初期ギャップ形成面と前記第二初期ギャップ形成面とが平行に維持され、
前記第二反射膜固定面は、前記第二可動部に設けられ、
前記第一反射膜固定面は、前記第二反射膜固定面と対向して設けられ、
前記第二駆動電極は、少なくとも一部が前記第二可動部に設けられ、
前記第一駆動電極は、電極間ギャップを介して前記第二駆動電極と対向して設けられ、
前記電極間ギャップは、前記反射膜間ギャップより大きく、
前記第二保持部の剛性は、前記第一保持部の剛性より大きいことを特徴とする干渉フィルター。 - 請求項1に記載の干渉フィルターにおいて、
前記第1初期ギャップ形成部は少なくとも第一電極を含み、
前記第1初期ギャップ形成面は、前記第一電極の前記第二電極に対向する面であり、
前記第1初期ギャップ形成部は少なくとも第二電極を含み、
前記第1初期ギャップ形成面は、前記第二電極の前記第一電極に対向する面であり、
前記第一電極の前記第二電極に対向する面及び前記第二電極の前記第一電極に対向する面のうち少なくともいずれか一方に、前記反射膜間ギャップより小さい微小ギャップを介して他方の電極に対向する絶縁層と、を備えたことを特徴とする干渉フィルター。 - 請求項1に記載の干渉フィルターにおいて、
前記第二基板は、前記第二基板を基板厚み方向から見た平面視において、前記第一保持部よりも更に外側に設けられ、前記第一基板に接合される接合部を備えたことを特徴とする干渉フィルター。 - 請求項1に記載の干渉フィルターにおいて、
前記初期ギャップ形成部は、
前記第一初期ギャップ形成面に設けられた第一電極と、
前記第二初期ギャップ形成面に設けられ、前記第一電極に対向する第二電極と、
前記第一電極の前記第二電極に対向する面及び前記第二電極の前記第一電極に対向する面のうち少なくともいずれか一方に、前記反射膜間ギャップより小さい微小ギャップを介して他方の電極に対向する絶縁層と、を備え、
前記第一電極及び前記第一駆動電極は、電気的に接続され、
前記第二電極及び前記第二駆動電極は、電気的に接続されたことを特徴とする干渉フィルター。 - 請求項1に記載の干渉フィルターにおいて、
前記第二駆動電極は、少なくとも一部が、前記第二保持部の外側端部より外側、かつ前記第一保持部の内側端部より内側の環状領域に配置されていることを特徴とする干渉フィルター。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の波長可変干渉フィルターと、
前記波長可変干渉フィルターにより取り出される光を検出する検出部と、
を備えたことを特徴とする光モジュール。
- 請求項6の記載の光モジュールを備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089834A JP5899645B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011089834A JP5899645B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012220912A JP2012220912A (ja) | 2012-11-12 |
JP5899645B2 true JP5899645B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=47272435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011089834A Active JP5899645B2 (ja) | 2011-04-14 | 2011-04-14 | 干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5899645B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6107120B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2017-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光学フィルターデバイス、及び電子機器 |
JP6107254B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 |
JP6356427B2 (ja) | 2014-02-13 | 2018-07-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | ファブリペロー干渉フィルタ |
JP6710721B2 (ja) * | 2018-06-14 | 2020-06-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | ファブリペロー干渉フィルタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7265477B2 (en) * | 2004-01-05 | 2007-09-04 | Chang-Feng Wan | Stepping actuator and method of manufacture therefore |
JP4561728B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法、波長可変フィルタ、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ |
JP2010152047A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | 光フィルタ |
JP5370246B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光フィルター、光フィルター装置、分析機器、および光フィルターの製造方法 |
-
2011
- 2011-04-14 JP JP2011089834A patent/JP5899645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012220912A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786424B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP5703813B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP6019863B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、および電子機器、並びに波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP6098197B2 (ja) | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6107186B2 (ja) | 光学モジュール、電子機器、及び分光カメラ | |
JP6390090B2 (ja) | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6119090B2 (ja) | 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6003168B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5983020B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5786518B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光フィルターモジュール、および光分析装置 | |
JP6089674B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、波長可変干渉フィルターの製造方法、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP5899645B2 (ja) | 干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP6024086B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、電子機器、及び波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP5987618B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP2016031295A (ja) | 光学モジュール、測定装置、及び電子機器 | |
JP6601521B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2013224995A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器 | |
JP6064468B2 (ja) | 光学モジュール及び電子機器 | |
JP5970686B2 (ja) | 光学モジュールおよび電子機器 | |
JP5696519B2 (ja) | 光モジュールおよび電子機器 | |
JP6332343B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2015143868A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置 | |
JP2012173350A (ja) | 干渉フィルターの製造方法、並びに干渉フィルター、光モジュールおよび電子機器 | |
JP5747623B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 | |
JP5958620B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140407 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5899645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |