JP5897361B2 - 含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法 - Google Patents

含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5897361B2
JP5897361B2 JP2012061683A JP2012061683A JP5897361B2 JP 5897361 B2 JP5897361 B2 JP 5897361B2 JP 2012061683 A JP2012061683 A JP 2012061683A JP 2012061683 A JP2012061683 A JP 2012061683A JP 5897361 B2 JP5897361 B2 JP 5897361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical substance
product
contained
amount
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196270A (ja
Inventor
保崇 田中
保崇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2012061683A priority Critical patent/JP5897361B2/ja
Publication of JP2013196270A publication Critical patent/JP2013196270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897361B2 publication Critical patent/JP5897361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、製品(成形品)を構成する部品情報と共に、部品が含有している化学物質情報を管理する含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法に関する。
従来、製品やその製品に用いられる部品の生産工程を管理する様々な手法が存在する。例えば、特許文献1では、購買先との取引条件や工程に応じ、期間だけではなく手配やグループ単位で製品やその部品についての生産指示を行うことにより、柔軟な生産指示を可能としている。
特開2007−265057号公報
近年、世界的な環境保護の観点から、欧州のREACH(Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicals)規則に代表されるように、化学物質(有害物質)の管理に対する規制が、年々厳しさを増している。従来の規制が、指定された使用禁止物質の含有有無を問うものが主であったのに対し、より具体的に、製品を構成する化学物質の種類や、その含有量の情報が求められるようになってきている。また、日本においても、昨年に化学物質審査規制法が施行され、化学物質を用いた製品や部品の一定期間の取引量や移動量について適切に管理することが求められている。
上述した特許文献1では、製品や部品に対する生産指示を細分化し、製品や部品を効率よく生産することを可能としているが、化学物質についての取引量や移動量については考慮されておらず、その管理が行われていない。したがって、含有化学物質に関する各種法令の要件を満たしているか否かを判断する場合には手作業で個別の対応が必要となり、例えば、製品や部品の仕入れ先や納入先となる取引先ごとに含有化学物質の取引量や移動量のチェックを手作業で行う等の対応が必要であり、その管理が煩雑であった。
本発明の目的は、上記に鑑みてなされたものであって、製品や部品の含有化学物質量を容易に管理することが可能な含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる含有化学物質通知システムは、製品または前記製品を構成する部品の含有化学物質を管理する含有化学物質通知システムであって、クライアント端末は、前記製品または前記部品の化学物質の含有量が所定の条件を満たしているか否かについての判定結果を要求し、前記製品または前記部品の含有化学物質を管理するサーバから前記判定結果を取得するクライアント制御部と、前記クライアント制御部が取得した前記判定結果を表示する表示部と、を備え、前記サーバは、前記所定の条件として定められた期間において取り扱いが可能な化学物質の量を示す閾値と、前記製品または前記部品に含まれる化学物質の含有量とを記憶する記憶部と、前記期間に取り扱われた前記製品または前記部品の数と、前記製品または前記部品の化学物質の含有量とに基づいて、前記期間内に使用された化学物質の量を集計し、集計した前記化学物質の量が前記閾値を越えているか否かを判定することにより、前記所定の条件への適合状況を前記判定結果として通知するサーバ制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる含有化学物質通知装置は、製品または前記製品を構成する部品の含有化学物質を管理する含有化学物質通知装置であって、所定の条件として定められた期間において取り扱いが可能な化学物質の量を示す閾値と、前記製品または前記部品に含まれる化学物質の含有量とを記憶する記憶部と、前記製品または前記部品の化学物質の含有量が前記所定の条件を満たしているか否かについての判定結果の要求を受けて、前記期間に取り扱われた前記製品または前記部品の数と、前記製品または前記部品の化学物質の含有量とに基づいて、前記期間内に使用された化学物質の量を集計し、集計した前記化学物質の量が前記閾値を越えているか否かを判定することにより、前記所定の条件への適合状況を前記判定結果として出力する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、製品や部品の含有化学物質量を容易に管理することが可能な含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法を提供することができる。
本発明の実施の形態における含有化学物質通知システムの構成を示す図である。 部品情報データベースの構成例を示す図である。 リンク情報データベースの構成例を示す図である。 含有化学物質情報データベースの構成例を示す図である。 化学物質法令データベースの構成例を示す図である。 生産データベースの構成例を示す図である。 要求画面の構成例を示す図である。 充足時結果画面の例を示す図である。 非充足時結果画面の例を示す図である。 適用状況通知処理の処理手順を示すフローチャートである。 レンズアッシーのBOMの例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における含有化学物質通知システム1000の構成を示す図である。図1に示すように、含有化学物質通知システム1000は、制御部100と、記憶部200と、クライアント端末300とを有して構成され、制御部100とクライアント端末300とは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の一般的な通信網であるネットワークNを介して互いに接続されている。制御部100および記憶部200は、サーバ等の1つの装置として構成されたり、あるいはクラウド化された1つのシステムとして構成されていてもよい。なお、以下では特に図示していないが、制御部100やクライアント端末300は、互いに通信するための通信部を有している。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置から構成され、クライアント端末300からの要求に応じて、含有化学物質通知システム1000の種々の処理を実行する。図1に示すように、制御部100は、法令チェック部101を有している。
法令チェック部101は、含有化学物質通知システム1000において管理される製品や、その製品を構成する部品に含まれる化学物質が、所定の法令に規定されている要件を満たしているか否かを判定するものである。法令チェック部101は、クライアント端末300から製品あるいは部品の含有化学物質が所定の法令に規定された要件を満たしているか否かのチェック(法令チェック)の要求を受けると、記憶部に記憶されている各種のデータベースを参照し、その結果をクライアント端末300に表示させる。法令チェック部101が行う具体的な処理については、フローチャートを用いて後述する。
記憶部200は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置から構成され、法令チェック部101が法令チェックを行うための各種のデータを記憶する。図1に示すように、記憶部200は、部品情報データベース201と、リンク情報データベース202と、含有化学物質情報データベース203と、化学物質法令データベース204と、生産データベース205と、購買データベース206とを有している。
部品情報データベース201は、管理対象となる部品に関する情報を記憶するものである。図2は、部品情報データベース201の構成例を示す図である。
図2に示すように、部品情報データベース201は、部品番号と、部品名と、部品種別と、部品質量とが対応付けて記憶されている。部品番号は部品を識別するための識別情報であり、部品名は部品番号によって識別される部品の名称である。部品種別はその部品の種類を示す情報であり、部品質量はその部品自体の質量である。
図2に示す例では、部品番号「A−001−1」で識別される部品は、部品種別「光学ユニット」として分類される部品名「レンズアッシー」であり、その部品質量は「20g」であることを示している。これと同様に、部品番号「A−002−1」で識別される部品は、部品種別「プリント基盤」として分類される部品名「メイン基盤−01」であり、その部品質量は「15g」であることを示している。以下、これらと同様に部品に関する情報が記憶されている。
リンク情報データベース202は、管理対象となる部品の親子関係(例えば、製品とその製品を構成する部品の関係、部品とその部品を構成する部品の関係)を定める情報を記憶するものである。図3は、リンク情報データベース202の構成例を示す図である。
図3に示すように、リンク情報データベース202は、部品番号と、親部品番号と、員数とが対応付けて記憶されている。部品番号は部品情報データベース201が記憶するものと同様の情報である。親部品番号は、部品番号によって識別される部品の親部品(すなわち、その部品を含む部品)を識別するための識別情報である。員数は、その部品が親部品に含まれた場合の数を示す情報である。
図3に示す例では、部品番号「A−001−1」で識別される部品(レンズアッシー)は、部品番号「A−002−1」〜「A−006−1」で識別される各部品を含む親部品であることを示している。また、部品番号「A−002−1」で識別される部品(メイン基盤−01)が、その中に1つ含まれていることを示している。さらに、レンズアッシーは、部品番号「A−003−1」で識別される部品(抵抗―10K)を3つ含んでおり、レンズアッシー自体が抵抗―10Kの親部品となっていることを示している。以下、これらと同様に各部品の親子関係が定められている。
含有化学物質情報データベース203は、部品に含まれる化学物質の含有量を記憶するものである。図4は、含有化学物質情報データベース203の構成例を示す図である。
図4に示すように、含有化学物質情報データベース203は、部品番号と、化学物質名称と、含有量と、単位とが対応付けて記憶されている。部品番号は部品情報データベース201等が記憶するものと同様の情報である。化学物質名称は、その部品に含まれる化学物質の名称である。含有量は、その化学物質の部品中の含有量であり、単位は、その含有量の単位である。
図4に示す例では、部品番号「A−003−1」で識別される部品(抵抗―10K)は、化学物質として「銅」を含み、その含有量が「2.5mg」であることを示している。以下、これと同様に各部品に含まれる化学物質の含有量が定められている。
化学物質法令データベース204は、取引先ごとに設けられ、その取引先との間で取引される製品や部品の含有化学物質量が所定の法令の要件を満たすための条件(調達基準)を定めたものである。図5は、化学物質法令データベース204の構成例を示す図である。
図5に示すように、化学物質法令データベース204は、法令コードと、法令名称と、対象化学物質名称と、判定期間と、閾値と、単位とが対応付けて記憶されている。法令コードは化学物質の含有量について定められた所定の法令を識別するための識別情報である。法令名称は法令コードによって識別される法令の名称である。対象化学物質名称はその法令で取り扱われている化学物質の名称である。判定期間は、対象化学物質について法令チェックを行う対象となる期間である。閾値は判定期間において取扱が可能な化学物質の総量であり、単位はその総量の単位である。
図5に示した例では、法令コード「H―001」で識別される法令「○○○法」が規定する化学物質は「鉛」であり、あらかじめ定められた判定期間「2011年1月1日〜2011年12月31日」の間で、その取引先における取扱が可能な総量が「5000mg」であることを示している。以下、これと同様に、その取引先において取扱が可能な化学物質の総量が定められている。
生産データベース205は、製品や部品の生産情報を記憶するものである。図6は、生産データベース205の構成例を示す図である。
図6に示すように、生産データベース205は、部品番号と、取引先名と、生産期間と、生産件数とが対応付けて記憶されている。部品番号は部品情報データベース201等が記憶するものと同様の情報である。取引先名はその部品の取引先の名称である。生産期間はその部品が生産された期間であり、生産件数は生産期間内にその部品が生産された件数である。
図6に示した例では、取引先である「AAA工業」に対して、「2011年1月1日〜2011年6月30日」の間に3000個のレンズアッシー(部品番号「A−001−1」)を生産し、納入したことを示している。他の部品についてもこれと同様の生産情報が記憶されている。この生産データベース205は、含有化学物質通知システム1000の外部にある生産管理システムから所定のタイミングで提供される。なお、購買データベース206も、生産データベース205と同様のレイアウトであり、部品番号、取引先名、生産期間と同様の取引期間、生産件数と同様の取引件数(すなわち購買件数)が記憶されたものとなっている。続いて、図1に戻って、クライアント端末300について説明する。
クライアント端末300は、CPUを有した一般的なPC(Personal Computer)等の情報処理装置から構成され、含有化学物質通知システム1000の管理者等が、所望の製品や部品が所定の法令に定められた要件を満たしているか否かを判定するための要求を行うものである。図1に示すように、クライアント端末300は、キーボード等の入力装置から構成される入力部301と、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置から構成される表示部302とを有している。
入力部301は、管理者等から所望の製品や部品が所定の法令に定められた要件を満たしているか否かを判定するための条件となる部品番号や法令コードの入力を受け付ける。
表示部302は、管理者等が所望の製品や部品が所定の法令に定められた要件を満たしているか否かを判定するための要求を行うための画面(要求画面)を表示する。図7は、要求画面の構成例を示す図である。図7に示すように、要求画面には、部品番号および法令コードを入力するための入力欄が設けられている。
また、表示部302は、上述した要求に対して含有化学物質通知システム1000が判定した結果を表示した画面(結果画面)を表示する。図8は、法令チェックの結果、製品あるいは部品の含有化学物質が所定の法令に規定された要件を満たしていると判定した場合の結果画面(充足時結果画面)の例を示す図であり、図9は、法令チェックの結果、製品あるいは部品の含有化学物質が所定の法令に規定された要件を満たしていると判定した場合の結果画面(非充足時結果画面)の例を示す図である。
図8に示すように、充足時結果画面は、通知対象とした部品番号や名称を含む部品情報、通知対象とした法令コードや法令名称を含む法令情報、化学物質の取引量、生産(または購買)可能な部品の数量、および法令への適合状況が表示されている。また、図9に示すように、非充足時結果画面は、充足時結果画面に表示される各情報に加え、さらに減量対象となる部品情報が表示されている。非充足時結果画面で減量対象となる部品情報を表示する理由は、法令チェックの結果、要件を満たしていない場合に、要件を満たしていないこととなった原因となっている部品を特定し、代替部品により生産や購買が可能であるか否かを判断するためである。これらの各画面の具体的な内容については、後述するフローチャートの中で説明する。
続いて、含有化学物質通知システム1000で行われる処理(適用状況通知処理)について説明する。図10は、適用状況通知処理の処理手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、クライアント端末300は、含有化学物質通知システム1000の起動指示を受けると、図7に示した要求画面を表示し、管理者等から、対象となる化学物質管理法令の法令コードと、部品番号の指定を受け付け、これらの情報を制御部100に送信する(ステップS1001)。例えば、クライアント端末300は、法令コード「H−001」および部品番号「A−001−1」を受け付ける。
制御部100は、法令チェック部101が、クライアント端末300から法令コードと部品番号を受信すると、受信した部品番号をキーとして生産データベース205(または購買データベース206)を参照し、その部品の生産件数(または取引件数)を取得する(ステップS1002)。例えば、法令チェック部101は、部品番号「A−001−1」をキーとして生産データベース205にアクセスし、生産件数「3000件」を取得する。
そして、法令チェック部101は、部品情報データベース201、リンク情報データベース202、含有化学物質情報データベース203を参照し、指定された部品番号の部品の含有化学物質情報を集計する(ステップS1003)。例えば、法令チェック部101は、部品番号「A−001−1」をキーとして、部品情報データベース201、リンク情報データベース202にアクセスし、レンズアッシーの親子関係に関する情報を取得し、さらに含有化学物質情報データベース203を参照し、親子関係にある部品の価格物質の含有量を集計する。
より具体的には、法令チェック部101は、レンズアッシーの親子関係に関する情報として、レンズアッシーのBOM(Bill of Materials)を取得する。図11は、レンズアッシーのBOM1101の例を示す図である。図11に示すように、法令チェック部101は、部品番号「A−001−1」であるレンズアッシーを親部品として、レンズアッシーを構成する各部品の構成およびその部品に低まれる化学物質とその含有量を対応付けたBOMを取得する。図11に示す例では、レンズアッシーが、1個のメイン基盤−01(部品番号「A−002−1」)および1個のレンズユニット−1(部品番号「A−005−1」)から構成され、さらにメイン基盤−01は、3個の抵抗−10K(部品番号「A−003−1」)および2個のコンデンサ−2G(部品番号「A−004−1」)から構成され、レンズユニット−1は、1個のレンズ−001(部品番号「A−006−1」)から構成されていることを示している。
また、法令チェック部101は、取得したBOM1101の中の各部品のうち、親部品ごとに、親部品を構成する子の部品に含まれる化学物質の含有量を集計した集計表1102を取得する。図11に示すように、法令チェック部101は、取得したBOM1101の中で親部品を構成する子の部品に含まれる化学物質とその含有量を集計する。図11に示す例では、親部品であるメイン基盤−01(部品番号「A−002−1」)を構成する子の部品(抵抗−10K、コンデンサ−2G)に含まれる化学物質の量は、銅が7.5mg(2.5mg×3個)であり、アルミニウムが2.4mg(1.2mg×2個)であることを示している。これと同様に、レンズユニット−1には鉛が1.0mg含まれ、その結果、これらの親部品であるレンズアッシーには、銅が7.5mg、アルミニウムが2.4mg、鉛が1.0mg含まれていることを示している。
法令チェック部101は、部品の化学物質の集計が終了すると、各部品の含有化学物質の含有量とステップS1002で取得した取引件数とを用いてその化学物質の使用量を集計し(ステップS1004)、化学物質法令データベース204にアクセスし、ステップS1001で指定された法令の判定期間における閾値と、集計した化学物質の量とを比較し(ステップS1005)、集計した化学物質の量が、閾値を越えているか否かを判定する(ステップS1006)。
例えば、法令チェック部101は、レンズアッシーには鉛が1.0mg含まれ、その取引件数は3000件であることから、取引期間(2011年1月1日〜2011年6月30日)において使用された鉛の量は3000mgであると集計し、ステップS1001で指定された法令コードと、対象化学物質名称である「鉛」とをキーとして化学物質法令データベース204にアクセスし、判定期間(2011年1月1日〜2011年12月31日)における鉛の含有量の閾値5000mgと、集計した鉛の量3000mgとを比較し、集計した鉛の量が閾値を越えているか否かを判定する。
法令チェック部101は、集計した化学物質の量が、閾値を越えていないと判定した場合(ステップS1006;No)、化学物質法令データベース204の閾値と、既に使用した化学物質の量とを比較して、残りの期間で使用可能な含有化学物質量を集計する(ステップS1007)。例えば、法令チェック部101は、集計した鉛の量3000mgは、上述した閾値5000mgよりも少ない量であるため、残りの期間(2011年7月1日〜2011年12月31日)で使用可能な鉛の量は2000mgであると判定する。
そして、法令チェック部101は、使用可能な含有化学物質量と、S1001で指定された部品の含有化学物質量とを比較し、生産(または購買)可能な部品の数量を集計する(ステップS1008)。例えば、法令チェック部101は、レンズアッシーに含まれている鉛の量は1.0mgであるため、レンズアッシー自体の生産(または購買)は2000個まで可能と判定する。
その後、法令チェック部101は、通知対象とした部品番号や名称を含む部品情報、通知対象とした法令コードや法令名称を含む法令情報、化学物質の取引量、生産(または購買)可能な部品の数量、および法令への適合状況をクライアント端末300に送信し、クライアント端末300は、表示部302にこれらの情報を表示させる(ステップS1009)。例えば、法令チェック部101は、部品番号「A−001−1」(レンズアッシー)、法令コード「H−001」(○○○法)、それまでの鉛の取引量「3000mg」、残りの期間で生産可能なレンズアッシーの数量「2000個」、および法令に適合している旨の各情報をクライアント端末300に送信し、クライアント端末300は、表示部302にこれらの情報を含む充足時結果画面(図8)を表示する。
一方、法令チェック部101は、集計した化学物質の量が、閾値を越えていると判定した場合(ステップS1006;Yes)、化学物質法令データベース204の閾値と、閾値を越えた化学物質の量とを比較して、超過分の含有化学物質量を集計する(ステップS1010)。例えば、法令チェック部101は、集計した鉛の量が7000mgである場合、上述した閾値5000mgよりも2000mg多い量であるため、超過分の鉛の量は2000mgであると判定する。
そして、法令チェック部101は、超過分の含有化学物質量と、S1001で指定された部品の含有化学物質量とを比較し、減量が必要な部品の数量を集計する(ステップS1011)。例えば、法令チェック部101は、レンズアッシーに含まれている鉛の量は1.0mgであるため、レンズアッシーの生産(または購買)を2000個減量する必要があると判定する。
その後、法令チェック部101は、ステップS1009において送信した各情報に加え、さらに減量対象となる部品情報をクライアント端末300に送信し、クライアント端末300は、表示部302にこれらの情報を表示させる(ステップS1012)。例えば、法令チェック部101は、部品番号「A−001−1」(レンズアッシー)、法令コード「H−001」(○○○法)、それまでの鉛の取引量「3000mg」、残りの期間で生産可能なレンズアッシーの数量「2000個」の各情報に加え、超過分の含有化学物質である「鉛」を含む部品「レンズ−001」およびその部品番号「A−006−1」、法令に適合していない旨をクライアント端末300に送信し、クライアント端末300は、表示部302にこれらの情報を含む非充足時結果画面(図9)を表示する。そして、ステップS1009またはS1012の処理が終了すると、図10に示した適用状況通知処理の全ての処理が終了する。
このように、製品または前記製品を構成する部品の含有化学物質を管理する含有化学物質通知システム1000において、クライアント端末300は、製品または部品の化学物質の含有量が所定の法令を満たしているか否かについての判定結果を要求し、製品または部品の含有化学物質を管理する含有化学物質通知システム1000(サーバ)から判定結果を取得するクライアント端末300の制御部と、クライアント端末300の制御部が取得した判定結果を表示する表示部302と、を備え、含有化学物質通知システム1000(サーバ)は、所定の条件として定められた期間において取り扱いが可能な化学物質の量を示す閾値と、製品または部品に含まれる化学物質の含有量とを記憶する記憶部200と、その期間に取り扱われた製品または部品の数と、製品または部品の化学物質の含有量とに基づいて、期間内に使用された化学物質の量を集計し、集計した化学物質の量が閾値を越えているか否かを判定することにより、所定の条件への適合状況を判定結果として通知する制御部100と、を備えるので、対象法令準拠内での部品の生産/購買可能数量を確認することができる。
また、製品や部品単体での含有化学物質に対する法令適合状況のチェックだけでなく、年間取引量など単位期間での生産量や取引量が関連する法令(取引先の国や企業ごとに設定された独自法令を含む)に対するチェックを実施することができ、生産計画や販売計画、調達基準等のチェックや見直しの効率化を実現することができる。また、生産管理システムや購買システムと連携し、指定期間の取引量や生産量を考慮した上で製品の含有化学物質量を集計し、各種法令情報の適合状況を通知することができる。
1000 含有化学物質通知システム
100 制御部
101 法令チェック部
200 記憶部
201 部品情報データベース
202 リンク情報データベース
203 含有化学物質情報データベース
204 化学物質法令データベース
205 生産データベース
206 購買データベース
300 クライアント端末
201 入力部
302 表示部
N ネットワーク。

Claims (8)

  1. 製品または前記製品を構成する部品の含有化学物質を管理する含有化学物質通知システムであって、
    クライアント端末は、
    前記製品または前記部品の化学物質の含有量が所定の条件を満たしているか否かについての判定結果を要求し、前記製品または前記部品の含有化学物質を管理するサーバから前記判定結果を取得するクライアント制御部と、
    前記クライアント制御部が取得した前記判定結果を表示する表示部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記所定の条件として定められた期間において取り扱いが可能な化学物質の量を示す閾値と、前記製品または前記部品に含まれる化学物質の含有量とを記憶する記憶部と、
    前記期間に取り扱われた前記製品または前記部品の数と、前記製品または前記部品の化学物質の含有量とに基づいて、前記期間内に使用された化学物質の量を集計し、集計した前記化学物質の量が前記閾値を越えているか否かを判定することにより、前記所定の条件への適合状況を前記判定結果として通知するサーバ制御部と、
    を備えることを特徴とする含有化学物質通知システム。
  2. 前記サーバ制御部は、集計した前記化学物質の量が前記閾値を越えていないと判定した場合、前記期間のうちの残りの期間で使用可能な化学物質の量を集計し、集計した前記化学物質の量と、前記製品または前記部品に含まれる化学物質の含有量とに基づいて、前記残りの期間で取り扱い可能な前記製品または前記部品の数を前記判定結果として通知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の含有化学物質通知システム。
  3. 前記クライアント制御部は、前記適合状況と、前記残りの期間で取り扱い可能な前記製品または前記部品の数と、前記製品または前記部品の化学物質の含有量とを前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の含有化学物質通知システム。
  4. 前記記憶部は、前記製品と前記部品との親子関係を定めたリンク情報と、前記部品と前記部品に含まれる前記化学物質の量とを対応付けた含有化学物質情報とを記憶し、
    前記サーバ制御部は、前記部品に含まれる前記化学物質の量と前記親子関係として定められている子部品の数とを用いて前記製品または前記部品の取り扱い可能な数を前記判定結果として通知する、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の含有化学物質通知システム。
  5. 前記サーバ制御部は、集計した前記化学物質の量が前記閾値を越えていると判定した場合、超過している化学物質の量を集計し、集計した前記化学物質の量と、前記製品または前記部品に含まれる化学物質の含有量とに基づいて、取り扱いを減らす前記製品または前記部品の数を前記判定結果として通知する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の含有化学物質通知システム。
  6. 前記クライアント制御部は、前記適合状況と、前記残りの期間で取り扱いを減らす前記製品または前記部品の数と、前記製品または前記部品の化学物質の含有量と、前記製品または前記部品のうち減らすことが必要となる部品とを前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の含有化学物質通知システム。
  7. 前記記憶部は、前記製品と前記部品との親子関係を定めたリンク情報と、前記部品と前記部品に含まれる前記化学物質の量とを対応付けた含有化学物質情報とを記憶し、
    前記サーバ制御部は、前記部品に含まれる前記化学物質の量と前記親子関係として定められている子部品の数とを用いて取り扱いを減らす前記製品または前記部品の数を前記判定結果として通知する、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の含有化学物質通知システム。
  8. 製品または前記製品を構成する部品の含有化学物質を管理する含有化学物質通知装置であって、
    所定の条件として定められた期間において取り扱いが可能な化学物質の量を示す閾値と、前記製品または前記部品に含まれる化学物質の含有量とを記憶する記憶部と、
    前記製品または前記部品の化学物質の含有量が前記所定の条件を満たしているか否かについての判定結果の要求を受けて、前記期間に取り扱われた前記製品または前記部品の数と、前記製品または前記部品の化学物質の含有量とに基づいて、前記期間内に使用された化学物質の量を集計し、集計した前記化学物質の量が前記閾値を越えているか否かを判定することにより、前記所定の条件への適合状況を前記判定結果として出力する制御部と、
    を備えることを特徴とする含有化学物質通知装置。
JP2012061683A 2012-03-19 2012-03-19 含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法 Expired - Fee Related JP5897361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061683A JP5897361B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061683A JP5897361B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196270A JP2013196270A (ja) 2013-09-30
JP5897361B2 true JP5897361B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49395169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061683A Expired - Fee Related JP5897361B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897361B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103886527B (zh) * 2014-03-25 2018-03-02 北京蝶禾谊安信息技术有限公司 智能耗材管理系统和耗材管理方法
DE112014006705T5 (de) * 2014-05-28 2017-02-16 Fujitsu Limited Bestellprogramm, Bestellvorrichtung und Bestellverfahren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149789A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Yec Co Ltd 化学物質の排出・移動量算出方法、管理援助方法、管理援助システム、記憶媒体、およびデータベース
JP2003271220A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 設計支援方法
JP2005071338A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Hitachi Ltd 製品の含有化学物質情報の管理集計システムおよび方法
JP2007172290A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Ltd 製品個体化学物質管理システム
JP4956372B2 (ja) * 2007-10-26 2012-06-20 株式会社日立製作所 規制対策の実施決定支援プログラム及び装置
JP5193774B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-08 株式会社日立製作所 規制対策の対象選定支援方法及びそのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013196270A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8458010B1 (en) Monitoring and enforcing price parity
US11004162B2 (en) Systems and methods for facilitating real estate transactions with purchase offer processing feature
US8566182B2 (en) Enterprise asset management
MXPA05011245A (es) Realizacion de contratos de negocio obligatorios legalmente a traves de modelos de manejos de servicio.
US20090070233A1 (en) Wiki biz web
US8666907B1 (en) Rule-based automated return authorization
US20120296780A1 (en) Systems and methods for exchanging product information
US20200151786A1 (en) Systems and methods for facilitating equipment transactions through an equipment online marketplace platform
US20160162825A1 (en) Monitoring the impact of information quality on business application components through an impact map to data sources
WO2016048761A1 (en) Item registration services
JP6259546B2 (ja) 管理装置、管理方法、非一時的な記録媒体およびプログラム
EP3651111A1 (en) Systems and methods for generating immutable records and electronic listings of harvested aerospace equipment parts
JP5897361B2 (ja) 含有化学物質通知システム、および含有化学物質通知方法
JP2015219555A (ja) リバースオークション支援装置、リバースオークション支援方法、及びリバースオークション支援プログラム
US20050216280A1 (en) Method, system, and storage medium for providing web-based supplier performance data across a supply chain
US20130297510A1 (en) Financial intermediary for electronic commerce
KR102212628B1 (ko) 회사 전체의 자산 관리의 개선을 위해 구축된 유형자산관리시스템 및 방법
US20100023361A1 (en) Enterprise Asset Management
KR20120076575A (ko) 구매중개 시스템 및 그 제공방법
US20130204751A1 (en) Computer based system and method for reconciling requisition orders and goods receipts
JP2007272617A (ja) 購買代行サーバ装置
US11790389B1 (en) Systems and methods for autonomous management of manufacturer coupons
CN110163764B (zh) 保费支付处理方法、装置与存储介质
US8234173B1 (en) Product life cycle maintenance
JP2006172428A (ja) 商品提供システム,商品提供サーバ,商品提供方法,商品提供プログラム及びそのプログラムが記録された記録媒体装置並びに商品注文プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees