JP5894316B1 - 3次元弾性波探査装置および方法 - Google Patents

3次元弾性波探査装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5894316B1
JP5894316B1 JP2015103061A JP2015103061A JP5894316B1 JP 5894316 B1 JP5894316 B1 JP 5894316B1 JP 2015103061 A JP2015103061 A JP 2015103061A JP 2015103061 A JP2015103061 A JP 2015103061A JP 5894316 B1 JP5894316 B1 JP 5894316B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streamer
elastic wave
dimensional elastic
wave exploration
exploration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090562A (ja
Inventor
シク キム、ウォン
シク キム、ウォン
ミョン パク、チョン
ミョン パク、チョン
ヨン イ、ホ
ヨン イ、ホ
チュン キム、ヨン
チュン キム、ヨン
ト キム、ヒョン
ト キム、ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geoview Co Ltd
Original Assignee
Geoview Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geoview Co Ltd filed Critical Geoview Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5894316B1 publication Critical patent/JP5894316B1/ja
Publication of JP2016090562A publication Critical patent/JP2016090562A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/38Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for water-covered areas
    • G01V1/3808Seismic data acquisition, e.g. survey design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/20Arrangements of receiving elements, e.g. geophone pattern
    • G01V1/201Constructional details of seismic cables, e.g. streamers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/38Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for water-covered areas
    • G01V1/3817Positioning of seismic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/38Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting specially adapted for water-covered areas
    • G01V1/3817Positioning of seismic devices
    • G01V1/3826Positioning of seismic devices dynamic steering, e.g. by paravanes or birds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/16Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
    • G01V1/20Arrangements of receiving elements, e.g. geophone pattern
    • G01V1/201Constructional details of seismic cables, e.g. streamers
    • G01V2001/204Reinforcements, e.g. by tensioning cables

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】石油探査などのための3次元弾性波探査に係り、さらに詳しくは、小型船舶でも正確な3次元弾性波探査を行うことができるようにする3次元弾性波探査装置および方法を提供する。【解決手段】本発明の小型船舶用3次元弾性波探査装置は、小型船舶の後尾に曳航される音源と、前記小型船舶の船尾に連結され、前記音源の下流側で小型船舶の進行方向に延長する線上に2列に配置される一対の支持棒と、前記小型船舶の進行方向に配置されるように前記一対の支持棒の間に結合する多数のストリーマーとを含んでなる。よって、本発明は、 短い長さの3線ストリーマーの間隔を一定に維持することができるようにすることにより、小型船舶を用いて3次元の海底地下構造情報を正確かつ容易に獲得することができるようにするという効果を提供する。【選択図】 図2

Description

本発明は、石油探査などのための3次元弾性波探査に係り、さらに詳しくは、小型船舶でも正確な3次元弾性波探査を行うことができるようにする3次元弾性波探査装置および方法に関する。
一般に、海底などの地下構造の探査は、音源と受振器が内蔵されたストリーマーを探査船の後端部に位置させた後で航海し、海底へ弾性波を送信した後、反射される弾性波を受信して分析することにより海底の地下構造を探査する弾性波探査によって行われる。
上述した弾性波探査のためには、特許文献1のOBC型(Ocean Bottom Cable type)ストリーマーや、特許文献2の翼、保護ケース、遺失防止手段および水深維持手段などを備えたストリーマー、特許文献3の多重波弾性波探査装置などの装備が使用され、特許文献4の受信弾性波取得資料をODCEファイルに変換する技術などが適用される。
上述した装置を用いた弾性波探査は、ストリーマーを1列使用するか2列以上使用するかによって、2次元探査と3次元探査に区分することができる。上述した2次元探査は、地下構造を垂直に切った断面に関する情報が得られるようにするが、これに対し、3次元探査は、地下構造を立体的に映像化した立体キューブが得られるようにする。実際の地下構造が3次元であるということを勘案すれば、3次元探査が2次元探査に比べて実際の構造を実現することができるという利点がある。ところが、ストリーマーを通常2列以上装着して運航しながら探査を行わなければならないので、石油探査船などの大型船舶に局限されて3次元探査が行われてきた。
大型船舶の例として、石油探査船を用いた3次元弾性波探査は、通常2列以上の数km以上のストリーマーを進水して探査船を運航するので、ストリーマーが潮流などに出会ってもストリーマーの張力によりストリーマーの一直線状態およびストリーマー間の相互位置を幾つかのGPSを用いて把握することができる。
ところが、小型船舶を用いた3次元弾性波探査は、約100m程度の比較的長いストリーマーを利用する場合にはその限りではないが、10m内外の短いストリーマーで3次元探査資料を取得しようとする場合には、張力が発生しないため、潮流があれば相互位置を一定に維持することが難しい。
図1は従来技術の小型船舶を用いた3次元弾性波探査装置の具現例を示す。小型船舶のための3次元弾性波探査装置は、図1(a)に示すように、2mの間隔で8mのストリーマーを複数個引き揚げ、3次元弾性波探査資料を取得するように構成された。
図1(b)は、上述したように構成された小型船舶のための3次元弾性波探査装置を用いた探査過程を示す。図1(b)の上側は河川で探査を行う写真であり、図1(b)の下側は海岸で探査を行う写真である。図1(b)の2つの写真から分かるように、潮流が発生する海岸地域では、ストリーマー間の間隔が矢印で表されたように一定でないため、精密な3次元弾性波立体映像の取得に失敗した。
また、大型船舶を用いた探査は、一般に時速5ノート位のスピードであり、小型船舶の場合には3〜4ノート位のスピードで行われるが、探査方向によっては対水速度(water speed)が2ノートにも及ばないことも発生するので、ストリーマーの均一な間隔維持が一層難しくなる。
したがって、これらの問題が解決されれば、小型船舶を用いた3次元弾性波探査が可能となる。
韓国公開特許10−2012−0076952号公報 韓国公開特許10−2013−0134822号公報 韓国登録特許10−1016014号公報 韓国登録特許10−1230040号公報
そこで、本発明は、上述した従来の技術の問題点を解決するためのもので、その目的は、小型船舶を用いた3次元弾性波探査を行うことができるように、短い長さでもストリーマーの間隔および水深を一定に維持することにより、小型船舶を用いた3次元弾性波探査を行うことができるようにする、3次元弾性波探査装置および方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、短い長さのストリーマーが潮流などによって受振器および音源との相互位置が固定されないという問題を解決することにより、小型船舶を用いて正確な3次元弾性波探査を行うことができるようにする、小型船舶用3次元弾性波探査装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の小型船舶用3次元弾性波探査装置は、小型船舶の後尾に曳航される音源と、前記小型船舶の船尾に連結され、前記音源の下流側で小型船舶の進行方向に延長する線上に2列に配置される一対の支持棒と、前記小型船舶の進行方向に配置されるように前記一対の支持棒の間に結合する多数のストリーマーとを含んでなることを特徴とする。
前記ストリーマーは3次元弾性波映像の獲得のために3つ以上から構成されることを特徴とする。
前記支持棒は、前記ストリーマーの端部が挿嵌される多数のストリーマー結合孔が一定の間隔で設けられてもよい。
前記支持棒は、前記ストリーマー結合孔を中心部に有する連結棒が前記支持棒の水平長さの可変のために多段に連結されるように構成されてもよい。
前記支持棒の両側の端部には、前記ストリーマーの位置情報獲得を類推することができるように、前記支持棒の位置情報を伝送するGPS装置が搭載されることを特徴とする。
前記小型船舶用3次元弾性波探査装置は、前記2列に配置する一対の支持棒のうち、後段に位置する後段支持棒のストリーマー結合孔に連結される抵抗体結合棒と、前記抵抗体結合棒の末端で一定の面積を持つように設けられ、水による抵抗力によって前記後段支持棒に小型船舶の移動方向の反対方向の抵抗力を付加することにより、前記ストリーマーに張力を加えて前記ストリーマーが一定の間隔を維持するようにする抵抗板材とから構成される抵抗体をさらに含んでもよい。
上記目的を達成するための本発明の3次元弾性波探査方法は、小型船舶の後尾に曳航される音源と、ストリーマー列の両端部それぞれが支持される一対の支持棒とを含む3次元弾性波探査装置を用いた3次元弾性波探査方法において、ストリーマー列の両端を一対の支持棒のそれぞれに固定するストリーマー固定過程と、前記ストリーマー固定過程で固定されたストリーマーを曳航し、弾性波を放射した後、反射された弾性波を受信して3次元弾性波探査を行う3次元弾性波探査過程とを含んでなることを特徴とする。
また、前記3次元弾性波探査方法は、前記一対の支持棒のうち、小型船舶の進行方向の下流側に位置する後段支持棒に抵抗体を連結して抵抗力を提供することにより、前記ストリーマー列に張力を印加する張力印加過程をさらに含むことを特徴とする。
上述した構成の本発明は、短い長さの3線ストリーマーの間隔を一定に維持することができるようにすることにより、小型船舶を用いて3次元の海底地下構造情報を正確かつ容易に獲得することができるようにするという効果を提供する。
また、本発明は、小型船舶を用いた3次元弾性波探査を可能とし、従来の大型船舶によってアクセスおよび取得が難しかった地域における3次元弾性波探査を容易に行うことができるようにするという効果を提供する。
また、本発明は、従来の3次元弾性波探査方式に比べて現場調査の際に容易に3次元弾性波探査資料を取得することができ、エンジニアリングの目的で低廉な経費でも資料を正確に取得することができ、海底の地下立体情報を簡単に獲得することができるため、到来する海洋時代における海底の立体情報を容易に獲得して取り扱うことができるようにするという効果を提供する。
従来技術の小型船舶用弾性波探査装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る小型船舶用3次元弾性波探査装置の構成を示す図である。 水平長さが可変できるように多段の第1連結棒から形成される支持棒の構成を示す図である。 連結棒の他の実施形態としての第2連結棒の斜視図である。 抵抗体の構成を示す図である。 抵抗体が後段支持棒に結合した状態を示す図である。 本発明の3次元弾性波探査方法の処理過程を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
本発明を説明するにあたり、関連した公知の機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にするおそれがあると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
本発明の概念による実施形態は、多様な変更を加えることができ、種々の形態を有することができるので、特定の実施形態を図面に例示し、本明細書または出願に詳細に説明しようとする。しかし、これは本発明の概念による実施形態を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物または代替物を含むと理解されるべきである。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いる或いは「接続されて」いると言及された場合には、この他の構成要素に直接連結または接続されていることも含むが、それらの間に別の構成要素が介在することも含むと理解されるべきである。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いる或いは「直接接続されて」いると言及された場合には、それらの間に別の構成要素が介在しないと理解されるべきである。構成要素間の関係を説明する他の表現、すなわち、「〜間に」と「すぐに〜間に」、または「〜に隣り合う」と「〜に直接隣り合う」なども同様に解釈されるべきである。
本明細書で使用した用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたもので、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、説示された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらの組み合わせの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
図2は本発明の実施形態に係る3次元弾性波探査装置10(以下、「弾性波探査装置10」という。)の構成を示す図である。
図2に示すように、前記弾性波探査装置10は、小型船舶1の後尾に曳航される音源110と、前記小型船舶1の船尾に連結され、前記音源110の下流側で小型船舶の進行方向に延長する線上に2列に配置される前段支持棒210と後段支持棒220から構成される一対の支持棒200と、前記小型船舶1の進行方向に配置されるように前記一対の支持棒200の間に結合する多数のストリーマー300とを含んでなる。そして、前記支持棒200には、両側にGPS装置400が取り付けられる。
前記GPS装置は、図2に示すように、支持棒200の両側端部に2つ取り付けられるか、或いは一定の間隔で多数取り付けられる。上述したように、取り付けられたGPS装置300は前記3次元弾性波探査装置10の基準位置情報を把握することができるようにする。
上述した構成において、前記音源110は、エアガンなどからなり、圧縮空気が供給される場合に弾性波を発生させるように構成される。
前記ストリーマー300は、内部に3次元弾性波信号を受信する受振器310が一定の間隔で配置され、海底の地下構造から反射される弾性波を受信するように構成される。前記ストリーマー300は3〜100mの長さを持つように形成できる。
前記支持棒200は、ストリーマー300が一定の間隔を維持するように支持する機能を果たすもので、連結の便利性および水平探査領域の拡張容易性のために多数の連結棒211(図3参照)が水平方向に連結されることにより、水平長さが可変するように構成される。
上述した構成の連結棒211、211aを図3および図4に基づいてさらに詳しく説明する。
図3は水平長さが可変できるように両端部が螺合される多段の第1連結棒211から形成される支持棒210、220の構成を示す図、図4は連結棒の他の実施形態としての第2連結棒211aの斜視図である。
図3を参照すると、前記第1連結棒211は、中心部にストリーマー結合孔213が設けられる。前記第1連結棒211は、一側端部に雌ねじ部215が設けられ、他側端部には前記雌ねじ部215に螺合される雄ねじ部217が設けられる。
上述した構成を有する前記第1連結棒211は、隣接する第1連結棒211の雌ねじ部215に雄ねじ部217が螺合されることにより、容易に水平方向の長さが拡張でき、これによりストリーマーの個数も増加できる。よって、一回測定時の弾性波探査面積を増加させることができ、ストリーマーの増加に伴って探査の精度も向上させることができる。
上述した構成の連結棒は、様々な方式で互いに連結されるように構成できる。図4は上述した連結棒の他の連結方式を取る第2連結棒211aを示す。前記第2連結棒211aは、一側端部に連結溝215aが凹設され、他側端部には連結溝215aに嵌合される連結突起217aが突設される。そして、一つの第2連結棒211aの連結溝215aに他の第2連結棒211aの連結突起217aが嵌合された後、互いに分離されないようにするために、一側端部には外周縁に沿って係止溝216が設けられ、他側端部には他の第2連結棒211aの前記係止溝216に挿入されて連結された連結棒が互いに離脱しないように支持するバックル218が設けられる。
図2および図3の構成で上述した第1連結棒211において、前記ストリーマー結合孔213は雌ねじとして形成され、ストリーマー300の端部は雄ねじ部として形成できる。
これとは異なり、前記ストリーマー結合孔213は、図4の第2連結棒211aの水平連結部のように連結突起217aとバックル218が形成され、ストリーマー300の末端には前記バックル218が係止される図4の係止溝216(図4参照)が形成されるなど、ストリーマー300の端部を第1連結棒211に結合させることができる様々な構造で形成されることも可能である。
また、前記連結棒211、211aにも、水平方向の連結の際に、前記雌ねじ部215や雄ねじ部217、前記連結溝215a、係止溝216、連結突起217a、バックル218などの構成以外に、ストリーマー300の端部を挿入した後で固定ピンによって固定する方式などの様々な分離防止手段が選択的に適用できる。
上述した支持棒200または連結棒211、211aは、容易に浮力を持つことが可能なブイ(buoy)材質で出来て水面に浮かぶように構成される。
上述した図2〜図4の構成を持つ前記弾性波探査装置10は、図2に示すように、小型船舶1の後尾に曳航される音源110、音源110の後尾に曳航される一対の前段支持棒210と後段支持棒220、および前段支持棒210と後段支持棒220との間に小型船舶の移動方向に配置される複数のストリーマー300が互いに結合した状態で曳航されながら、3次元弾性波探査を行う。
この過程で、前段支持棒210と後段支持棒220によってストリーマー300が一定の間隔を維持し、張力がストリーマー300に印加されることにより、ストリーマー300が真っ直ぐに延びた状態を保つことになる。このように、ストリーマー300間の間隔が一定に維持され且つストリーマー300が真っ直ぐに延びた状態を保つことにより、海底の地下構造に対する正確な3次元弾性波探査が行われ得る。これにより、本発明は、ストリーマー300が互いに平行状態を保つようにする張力を印加する抵抗体をさらに含んで構成できる。
図5は上述した抵抗体500の構成を示す図であり、図6は前記抵抗体500が後段支持棒220に結合した状態を示す図である。
図5に示すように、前記抵抗体500は、水による抵抗力を発生させる抵抗板材510と、一端が前記抵抗板材510に結合し、他端は前記後段支持棒220のストリーマー結合孔213に結合する抵抗体結合棒520とを含んでなる。
前記構成の抵抗体500は、図6に示すように、後段支持棒220の後尾に連結されることにより、抵抗板材510が水による抵抗力を受けて後段支持棒200に船の進行方向の反対方向に引く力を印加してストリーマー300に張力を印加する。その結果、前記ストリーマー300間の間隔が一定に維持されるとともに前記ストリーマー300が真っ直ぐに延びた状態を保つので、正確な3次元弾性波探査が行われ得る。
また、前記抵抗板材510は、図5の円弧状管以外の切開された角管などの様々な形態および様々な面積を持つように製作することにより、3次元弾性波探査別に必要な抵抗力を提供するように形状およびサイズが可変できる。
図7は本発明の3次元弾性波探査方法の処理過程を示すフローチャートである。
図7に示すように、前記3次元弾性波探査方法は、小型船舶の後尾に曳航される音源と、ストリーマー列の両端部それぞれが支持される一対の支持棒とを含む3次元弾性波探査装置を用いた3次元弾性波探査方法であって、ストリーマー固定過程(S10)、張力印加過程(S20)および3次元弾性波探査過程(S30)を含んでなる。
前記ストリーマー固定過程(S10)は、ストリーマー300の間隔を一定に維持するために、ストリーマー300の列を形成する各ストリーマー300の両端それぞれを一対の支持棒210、220のストリーマー結合孔213に結合させてそれぞれに固定する過程である。
この過程で、探査領域の拡張または探査の精度の向上が必要である場合、前記支持棒200を構成する連結棒211を追加連結した後、ストリーマーを追加することができる。
前記張力印加過程(S20)は、前記一対の支持棒210、220のうち、小型船舶1の進行方向の下流側に位置する後段支持棒220に抵抗体500を連結して抵抗力を提供することにより、前記ストリーマー300に張力を印加する過程である。これにより、ストリーマー300が船舶1の進行に伴って張力が付加されて直線性を持つことになるので、ストリーマー間の間隔がさらに均一になってより正確な3次元弾性波探査を行うことができる。
前記3次元弾性波探査過程(S30)は、上述したように、ストリーマーが固定され、張力が印加された後、小型船舶を運航しながら弾性波を送信し、反射された弾性波を受信して海底の地下構造に対する3次元弾性波探査を行う過程である。
1 : 小型船舶
10 : 3次元弾性波探査装置
101 : ワイヤー
110 : 音源
200 : 支持棒
210 : 前段支持棒
211 : 第1連結棒
211a : 第2連結棒
213 : ストリーマー結合孔
15 : 雌ねじ部
215a : 連結溝
216 : 係止溝
217 : 雄ねじ部
217a : 連結突起
218 : バックル
220 : 後段支持棒
300 : ストリーマー
310 : 受振器
400 : GPS装置
500 : 抵抗体
510 : 抵抗板材
520 : 抵抗体結合棒

Claims (2)

  1. 小型船舶の後尾に曳航される音源と、
    前記小型船舶の船尾に連結され、前記音源の下流側で小型船舶の進行方向に延長する線
    上に2列に配置される一対の支持棒と、
    前記小型船舶の進行方向に配置されるように前記一対の支持棒の間に結合する多数のス
    トリーマーとを含んでなり、
    前記ストリーマーは3次元弾性波映像の獲得のために3つ以上から構成され
    前記支持棒は、前記ストリーマーの端部が挿嵌されるストリーマー結合孔を中心部に有する連結棒が前記支持棒の水平長さの可変のために多段に連結されるように構成され、
    前記支持棒の両側の端部には、前記ストリーマーの位置情報獲得を類推することができ
    るように、前記支持棒の位置情報を伝送するGPS装置が搭載され、
    前記2列に配置する一対の支持棒のうち、後段に位置する後段支持棒のストリーマー結
    合孔に連結される抵抗体結合棒と、前記抵抗体結合棒の末端で一定の面積を持つように設
    けられ、水による抵抗力によって前記後段支持棒に小型船舶の移動方向の反対方向の抵抗
    力を付加することにより、前記ストリーマーに張力を加えて前記ストリーマーが一定の間
    隔を維持するようにする抵抗板材とから構成される抵抗体をさらに含むことを特徴とする、小型船舶用3次元弾性波探査装置。
  2. 前記支持棒は、多数の前記ストリーマー結合孔が一定の間隔で設けられることを特徴とする、請求項1に記載の小型船舶用3次元弾性波探査装置。
JP2015103061A 2014-11-04 2015-05-20 3次元弾性波探査装置および方法 Active JP5894316B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140152208A KR101521857B1 (ko) 2014-11-04 2014-11-04 3d 탄성파 탐사장치 및 방법
KR10-2014-0152208 2014-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5894316B1 true JP5894316B1 (ja) 2016-03-23
JP2016090562A JP2016090562A (ja) 2016-05-23

Family

ID=53395154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103061A Active JP5894316B1 (ja) 2014-11-04 2015-05-20 3次元弾性波探査装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9372274B2 (ja)
JP (1) JP5894316B1 (ja)
KR (1) KR101521857B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823371B2 (en) * 2014-09-02 2017-11-21 Pgs Geophysical As Methods and systems for towing acoustic source sub-arrays
KR101591753B1 (ko) * 2015-08-13 2016-02-18 주식회사 지오뷰 소형 선박용 고정형 3차원 탄성파탐사장치 및 그 방법
KR101605406B1 (ko) * 2015-09-07 2016-03-22 주식회사 지오뷰 소형 선박용 레고형 3차원 탄성파 탐사 장치 및 그 방법
KR101591741B1 (ko) * 2015-10-01 2016-02-23 주식회사 지오뷰 9채널 접이식 고정체 소형선박 3차원 탄성파탐사장치 및 그 방법
KR101591269B1 (ko) * 2015-10-21 2016-02-03 한국지질자원연구원 수진기의 수심조절 기능을 갖는 해상 탄성파 탐사장치
KR101882430B1 (ko) * 2016-08-26 2018-07-26 주식회사 한국엠에이 비콘을 이용한 소형 선박용 3차원 탄성파 탐사시스템
JP6549633B2 (ja) * 2017-04-28 2019-07-24 総合地質調査株式会社 高分解能三次元音波探査装置
NL2019642B1 (en) * 2017-09-29 2019-04-08 Fugro Tech Bv Frame with acoustic sources for marine survey
KR102023343B1 (ko) 2018-01-22 2019-09-20 한국해양과학기술원 해상 탄성파 탐사장치를 위한 수신기 거리 유지장치
CN109765619B (zh) * 2019-01-30 2023-10-31 自然资源部第二海洋研究所 一种基于移动平台搭载的海洋地震探测系统及其方法
CN110596759A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 青岛海洋地质研究所 一种基于海洋移动搭载平台的高分辨三维浅地层剖面系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009042A (en) * 1998-04-09 1999-12-28 Western Atlas International, Inc. Marine seismic web
JP2001515210A (ja) * 1997-08-28 2001-09-18 ピトロウリアム ジーオ − サービシズ(ユーエス)、 インコーポレイテッド 多重流動体を曳航するための方法およびシステム
US20070223306A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Rune Toennessen Marine seismic data acquisition systems and methods
JP2010519518A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 ジョルジュ グラル 自力推進地震探査ストリーマシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100944096B1 (ko) * 2008-01-23 2010-02-24 한국지질자원연구원 스트리머 전기비저항 탐사 시스템 및 이를 이용한 하저지반구조 해석 방법
US9772418B2 (en) * 2011-10-05 2017-09-26 Pgs Geophysical As Method and system of marine survey

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515210A (ja) * 1997-08-28 2001-09-18 ピトロウリアム ジーオ − サービシズ(ユーエス)、 インコーポレイテッド 多重流動体を曳航するための方法およびシステム
US6009042A (en) * 1998-04-09 1999-12-28 Western Atlas International, Inc. Marine seismic web
US20070223306A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-27 Rune Toennessen Marine seismic data acquisition systems and methods
JP2010519518A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 ジョルジュ グラル 自力推進地震探査ストリーマシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9372274B2 (en) 2016-06-21
US20160124104A1 (en) 2016-05-05
KR101521857B1 (ko) 2015-05-21
JP2016090562A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894316B1 (ja) 3次元弾性波探査装置および方法
US7518951B2 (en) Systems and methods for seismic streamer positioning
US10281602B2 (en) System and method to acquire ultra-long offset seismic data for full waveform inversion (FWI) using unmanned marine vehicle (UMV)
AU2018222932B2 (en) Seismic data acquisition for velocity modeling and imaging
EP2821814B1 (en) Variable depth multicomponent sensor streamer
CN108027449B (zh) 经牵引的地震节点
CN106662663A (zh) 近连续的基于时间的海洋地震数据获取和处理
RU2554296C2 (ru) Оценка формы сейсмоприемной косы
EP3143435B1 (en) Methods for conducting reconnaissance marine seismic surveys
US20150355362A1 (en) Magnetic field measurement via streamer cables
CN105940322A (zh) 多维地震传感器阵列
BR102015013658A2 (pt) criação de imagem sísmica utilizando reflexos de ordem superior
KR101591741B1 (ko) 9채널 접이식 고정체 소형선박 3차원 탄성파탐사장치 및 그 방법
AU2018262804A1 (en) Narrow tow marine vibrators for simultaneous sweeps
KR101605406B1 (ko) 소형 선박용 레고형 3차원 탄성파 탐사 장치 및 그 방법
AU2014201876B2 (en) Acquisition system and method for blended seismic data
JP6640421B1 (ja) 自体浮力型弾性波探査モジュールを含む弾性波探査装置及びその方法
KR101591269B1 (ko) 수진기의 수심조절 기능을 갖는 해상 탄성파 탐사장치
US9869786B2 (en) Data acquisition method and system
Bunting et al. The transformation of seabed seismic
CN207208389U (zh) 一种带有牵引式地震勘测装置的船舶
KR102023343B1 (ko) 해상 탄성파 탐사장치를 위한 수신기 거리 유지장치
US20120134235A1 (en) Areal Marine Seismic Exploration Method
KR101591753B1 (ko) 소형 선박용 고정형 3차원 탄성파탐사장치 및 그 방법
CN103412334A (zh) 一种用于海上地震勘探的双源地震勘探方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250