JP6549633B2 - 高分解能三次元音波探査装置 - Google Patents

高分解能三次元音波探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6549633B2
JP6549633B2 JP2017089120A JP2017089120A JP6549633B2 JP 6549633 B2 JP6549633 B2 JP 6549633B2 JP 2017089120 A JP2017089120 A JP 2017089120A JP 2017089120 A JP2017089120 A JP 2017089120A JP 6549633 B2 JP6549633 B2 JP 6549633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
towing
cable
ship
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189372A (ja
Inventor
昌明 古谷
昌明 古谷
かおる 丸山
かおる 丸山
Original Assignee
総合地質調査株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 総合地質調査株式会社 filed Critical 総合地質調査株式会社
Priority to JP2017089120A priority Critical patent/JP6549633B2/ja
Publication of JP2018189372A publication Critical patent/JP2018189372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549633B2 publication Critical patent/JP6549633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、2台の音源を交互に一定間隔で発振させて反射点を得る高分解能三次元音波探査装置に関する。
図9を用いて、特許文献1で開示された三次元音波探査装置901について説明する。図9に示した三次元音波探査装置901は、音源902を船903の後部から後方に延びるロープ904に設け、船903の後部から左右に延びるビーム905に4本の受振ケーブル906を設け、船903にGPS方位計907を設け、音源902と各受振ケーブル906のテールブイ908とにGPS受信機909及び910を設け、船903が航行して音源902及び受振ケーブル906を曳航しながら、GPS受信機909及び910のGPS受信データが船903のモニター装置に送信され、船903のGPS方位計907で測位された位置から変換された地理座標を基準とし、音源902のGPS受信機909で測位された位置とテールブイ908のGPS受信機910で測位されたテールブイ位置とを地理座標に変換し、それらの座標計算によって反射点の地理座標を求める。しかしながら、図9に示した三次元音波探査装置は、船903の後部の中央から後方へ曳航される1台の音源902を発振させて反射点912を得るようになっているので、反射点912の左右舷方向幅が狭く、効率的な調査作業を行うことができない。尚、図9において、符号911は各受振ケーブル906に設けられた受振器を示し、符号912は反射点を示す。
「浅海用高分解能三次元音波探査システムの開発とそれによる駿河湾北部海域の活断層調査」(2016年3月31日発行 日本活断層学会誌 活断層研究 第44号 第29〜40頁)
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、2台の音源を交互に一定間隔で発振させて反射点を得ることで、反射点幅が広く、効率的な調査作業が行える、三次元音波探査装置の提供を目的とする。
本発明は、船の船尾から左右舷側に突出したケーブル曳航ビームで複数本の受振ケーブルを曳航し、前記ケーブル曳航ビームよりも後部の船尾から左右舷側に突出した音源曳航ビームの両端部で1台ずつの合計2台の音源を曳航し、前記2台の音源を交互に一定間隔で発振させて、これら2台の音源と前記複数本の受振ケーブルに設けられた受振器との中間点における反射点を得る高分解能三次元音波探査装置であって、ケーブル曳航ビームが左右舷側のケーブル曳航ビームとして別々に構成され、これら左右舷側の各ケーブル曳航ビームが2本のビーム担体を接続具と結合部材とで1本のケーブル曳航ビームとなるように連結され、これら連結された2本のビーム担体と接続具と結合部材とがカバーで覆われたことを特徴とする。
本発明は、左右舷2台の音源を交互に一定間隔で発振させて反射点を得るので、1台の音源の場合より反射点の左右舷方向幅が広くなり、より効率的な調査作業を行うことができ、ケーブル曳航ビームが左右舷側のケーブル曳航ビームとして別々に構成され、これら左右舷側の各ケーブル曳航ビームが2本のビーム担体を接続具と結合部材とで1本のケーブル曳航ビームとなるように連結され、これら連結された2本のビーム担体と接続具と結合部材とがカバーで覆われたことからケーブル曳航ビームを自動車で容易に運搬できる。
本発明において、左右舷側に突出したケーブル曳航ビームの一端部船尾で左右舷にわたって設けられたケーブル曳航土台に自在継手で回転可能に連結され、これら左右舷側に突出したケーブル曳航ビームが曳航により自在継手を中心として船尾側に動かないように船に対しロープで支えられれば、曳航時にケーブル曳航ビームが船尾側に動かないように支えることができる。又、本発明において、左右舷側に突出した音源曳航ビームの一端部船尾で左右舷にわたって設けられた音源曳航土台に自在継手で回転可能に連結され、これら左右舷側に突出した音源曳航ビームが曳航により自在継手を中心として船尾側に動かないように船に対しロープで支えられれば、曳航時に音源曳航ビームが船尾側に動かないように支えることができる
発明を実施するための形態1に係る高分解能三次元音波探査装置の平面図。 発明を実施するための形態1に係る音源曳航ビームとケーブル曳航ビームとを船で曳航する構造の左舷側の斜視図。 発明を実施するための形態1に係るケーブル曳航ビームの接続構造の分解図。 発明を実施するための形態1に係るケーブル曳航ビームの接続構造の組立図。 図4のA−A線断面図。 発明を実施するための形態2に係るケーブル曳航ビームの接続構造の分解図。 発明を実施するための形態2に係るケーブル曳航ビームの接続構造の組立図。 図7のB−B線断面図。 従来の三次元音波探査装置の平面図。
図1を用いて、発明を実施するための形態1に係る高分解能三次元音波探査装置101について説明する。図1に示した高分解能三次元音波探査装置101は、調査船としての船102のキャビン103にコンピュータ等の図示にされていない船上観測装置及びGPS方位計104を備え、船102の後部としての船尾側に音源曳航土台105とケーブル曳航土台106とを備える。音源曳航土台105及びケーブル曳航土台106は、船102の左右舷に渡って着脱可能に設置された別々の鋼材により構成される。尚、GPS方位計104に替えてGPS受信機を船102に搭載しても良い。
音源曳航土台105には、音源装置110を曳航する棒状部材からなる左右舷側の音源曳航ビーム107が別々に設けられる。左右舷側の音源曳航ビーム107は、中抜きされた中空状の金属製のパイプにより構成され、軽量になっている。
ケーブル曳航土台106には、受振ケーブル121を曳航する棒状部材からなる左右舷側のケーブル曳航ビーム108が別々に設けられる。左右舷側のケーブル曳航ビーム108は、中抜きされた中空状の金属製のパイプにより構成され、軽量になっている。よって、船102の後部には、左右舷側の音源曳航ビーム107が音源曳航土台105を介して別々に設けられ、左右舷側のケーブル曳航ビーム108がケーブル曳航土台106を介して別々に設けられる。
高分解能三次元音波探査装置101で行われる沿岸海域の地質構造の調査では、左右舷側の音源曳航ビーム107が左右舷側のケーブル曳航ビーム108よりも船尾側に設けられ、左右舷側の音源曳航ビーム107及び左右舷側のケーブル曳航ビーム108は船102から左右方向外側に直線的に延びている。
左右舷側の音源曳航ビーム107の船102から左右方向外側に直線的に延ばされた寸法は、左右舷側のケーブル曳航ビーム108の船102から左右方向外側に直線的に延ばされた寸法よりも短い。
左右舷側の音源曳航ビーム107の船102から左右方向外側に延びた他端部には、音源装置110が1個ずつ設けられる。左右舷側のケーブル曳航ビーム108の船102から左右方向外側に延びた他端部には、浮体115が1個ずつ個別に設けられる。
左右舷側のケーブル曳航ビーム108には4本の受振ケーブル121の一端部が別々に固定される。具体的には、左舷側のケーブル曳航ビーム108には、1本の受振ケーブル121が船102と音源装置110との間に配置されるように、別の1本の受振ケーブル121が音源装置110と浮体115との間に配置されるように、2本の受振ケーブル121の一端部が固定される。右舷のケーブル曳航ビーム108には、1本の受振ケーブル121が船102と音源装置110との間に配置されるように、別の1本の受振ケーブル121が音源装置110と浮体115との間に配置されるように、2本の受振ケーブル121の先端部が固定される。
高分解能三次元音波探査装置101で行われる沿岸海域の地質構造の調査では、2台の音源装置110の音源111を交互に一定間隔で発振させて反射点130を得るようになっている。図1では、左舷側の音源111の発振によって得られる反射点130の一例を四角形で図示してあり、右舷側の音源111の発振によって得られる反射点130の一例を三角形で図示してある。各反射点130の個数は、受振ケーブル121の長さ、並びに、受振ケーブル121の受振器122の個数つまり受振チャンネル数によって変わる。
4本の受振ケーブル121の他端部にはテールブイ123が1個ずつ別々に設けられる。各テールブイ123にはGPS受信機124が搭載されている。左右舷側のケーブル曳航ビーム108のそれぞれが曳航する受振ケーブル121の本数は、2本ずつに限定されるものではなく、同じ本数ずつであれば、1本でも3本以上でもよい。
又、高分解能三次元音波探査装置101で行われる沿岸海域の地質構造の調査では、調査海域に仮想のBinと呼ばれる格子状の領域を設定する。仮想のBinは、調査海域の地図上に地理座標を使用して描かれる。左右舷側の音源111の発振時に得られる中間点としての反射点130がどのBin内に入るか決めるためには、中間点としての反射点130の地理座標を知る必要がある。そのために、船102に搭載されたGPS方位計としてのGPS方位計104で測定された船上GPS位置を基準点とし、そこからの相対位置を使用して計算する。左右舷側の音源111の船上GPS位置に対する相対位置は、それらの設置位置から求めることができる。
各受振ケーブル121における受振器122の相対位置は、次の(1)乃至(4)項により求める。(1)各受振ケーブル121の船側端の相対位置を各受振ケーブル121のケーブル曳航ビーム108への固定位置から求める。(2)各受振ケーブル121の他端部に設置されたテールブイ123に搭載されたGPS受信機124で測定されたGPS位置からテールブイ123の地理座標を求める。(3)各受振ケーブル121の船102の側に位置する一端部の地理座標を船上GPS位置との相対位置から求める。(4)各受振ケーブル121の他端部にテールブイ123が設けられていて、船102による曳航時には各受振ケーブル121に後方へ張力がかかり、各受振ケーブル121は直線状に後方へ延びているので、各受振ケーブル121が船102による曳航で直線状に延びているものとして、各受振ケーブル121における各受振器122の地理座標を求める。つまり、各受振器122は、各受信ケーブル121の船102の側に位置する一端部から後方に何メートルの位置に設置しているか、又は、各受信ケーブル121のテールブイ123の位置から前方に何メートルの位置に設置しているかを基に、各受振器122の地理座標を求める。
尚、図1に示した発明を実施するための形態1に係る高分解能三次元音波探査装置101で行った沿岸海域の地質構造の調査を、図9に示した従来の高分解能三次元音波探査装置901で行った沿岸海域の地質構造の調査と対比する。
図1に示した高分解能三次元音波探査装置101では、各音源曳航ビーム107の長さを4m、各ケーブル曳航ビーム108の長さを10m、各ケーブル曳航ビーム108に受振ケーブル121を2本ずつ固定し、各受振ケーブル121を27.5m、各受振ケーブル121が受振器122を2.5m間隔で12個備え、各受振ケーブル121の間の間隔141を8mとし、左舷側の音源111が船102の進行方向に2.5m間隔で発振し、左舷側の音源111の発振後に船102が1.25m前進した時に右舷側の音源111が発振し、右舷側の音源111の発振間隔も2.5mあり、つまり、船102の進行方向に1.25m間隔で、左右舷側の音源111を交互に発振し、調査を行ったところ、反射点130の左右舷方向幅142が18mであった。尚、図1において、符号141(8m)は間隔141が8mであることを表し、符号142(18m)は左右舷方向幅142が18mであることを表す。
これに対し、図9に示した三次元音波探査装置901では、音源902の曳航ロープ904の長さを17.2m、ケーブル曳航ビーム905の左右舷から突出した長さを10m、ケーブル曳航ビーム905の左右舷に受振ケーブル906を2本ずつ固定し、各受振ケーブル906を27.5m、各受振ケーブル906が受振器を2.5m間隔で12個備え、各受振ケーブル906の間の間隔913を8mとし、音源902が船903の進行方向に2.5m間隔で発振し、調査を行ったところ、反射点912の左右舷方向幅が12mであった。尚、図において、符号913(8m)は間隔913が8mであることを表し、符号914(12m)は左右舷方向幅914が12mであることを表す。
よって、図1に示した高分解能三次元音波探査装置101による沿岸海域の地質構造の調査と図9に示した三次元音波探査装置901による沿岸海域の地質構造の調査とを考察すると、図9に示した三次元音波探査装置901では反射点912の左右舷方向幅が12mであるのに対し、図1に示した高分解能三次元音波探査装置101では反射点130の左右舷方向幅914が18mと広く、効率的な調査作業を行えることが分かる。
尚、前記種々の数値は対比としての一例として記載したものであって、発明を実施するための形態としては前記数値に限定されるものではない。
又、図9に示した三次元音波探査装置901では、音源装置902を船903の後部中央から後方へロープ904で曳航するので、音源装置902が船903の進行方向に対して左右に動き、このため、音源装置位置と受信ケーブル内に設けられた各受信器911間の中点に位置する反射点912も音源装置902の動きに応じて船903の進行方向と直交する方向に動いてしまい、Bin内の反射点912の個数のばらつきが大きくなってしまう。
これに対し、図1に示した高分解能三次元音波探査装置101では、左右舷の音源装置110を音源曳航ビーム107で船102の船首と船尾とを結ぶ中心線に対して概ね直角になるように曳航するので、船102の進行方向に対する音源装置110の左右の動きを小さくすることができ、反射点位置の船102の進行方向と直交する方向への動きを小さくすることができ、Bin内の反射点130の個数のばらつきを小さくできる。
図2を用いて、発明を実施するための形態1に係る音源曳航ビーム107とケーブル曳航ビーム108とを船102で曳航するための構造について、受振ケーブル121の図示を省略し、船102の左舷側を例とし、先ず、音源曳航ビーム107を船102で曳航するための構造を説明し、次に、ケーブル曳航ビーム108を船102で曳航するための構造を説明する。
音源曳航ビーム107を船102で曳航するための構造にあっては、音源曳航ビーム107の一端部が船102上の音源曳航土台105の左端部に図示のされていない自在継手を中心として回転可能に連結されることから、うねり等による船102の上下あるいは左右の動きによって生じる音源曳航土台105と音源曳航ビーム107との接続部に対する機械的負荷を和らげることができる。前記図示のされていない自在継手は、例えば、自動車の牽引装置のヒッチボールとヒッチカプラーとから構成されるものが適用可能である。
つまり、ヒッチボールが音源曳航土台105に固定され、ヒッチカプラーが音源曳航ビーム107に固定され、ヒッチカプラーがヒッチボールに被せられて抜け止めが施されることによって、前記図示のされていない自在継手を構成することが可能である。前記ヒッチボールへのヒッチカプラーの抜け止めが人為操作で解除されると、ヒッチカプラーがヒッチボールから人為操作で抜けるので、音源曳航ビーム107が音源曳航土台105から外せる。即ち、音源曳航ビーム107が音源曳航土台105に自在継手で着脱可能に取り付けられている。
音源曳航ビーム107の他端部には、音源装置110が吊り下げロープ201で吊り下げられる。音源装置110は、2個の浮体210が上で、1個の音源111が下となるように、浮体210と音源111がフレーム211で固定されている。フレーム211には、吊り下げロープ201が連結されている。音源装置110の音源111から延びる音源ケーブル212は、船102のキャビン103の側の図示のされていない船上観測装置に配線される。つまり、音源曳航ビーム107の他端部には2個の浮体210を備えた音源装置110が吊り下げロープ201を介して取り付けられることから、音源装置110のうねり等による動きを吸収することができ、音源曳航ビーム107の他端部への機械的負荷を和らげることができる。
又、音源曳航土台105の左端部には、音源装置110を船102の甲板と海面との間で昇降する音源クレーン220がボルト及びナット等のネジ部材で着脱可能に設置される。音源クレーン220は、取付台座221、第1アーム222、第2アーム223、ダンパー224、図示のされていないウィンチを備える。
取付台座221は、音源曳航土台105の左端部の上面に固定される。第1アーム222は、取付台座221に水平方向に回転可能に連結され、かつ、取付台座221より上方に延びている。第1アーム222の上端部には、第2アーム223の下端部が上下方向に回転可能に連結されている。ダンパー224は、第1アーム222と第2アーム223とに回転可能に連結され、第2アーム223の第1アーム222に対する仰角を調整可能に保持する。
ウィンチの巻き胴が第1アーム222に取り付けられ、巻き胴から引き出されたウィンチにおけるロープの先端部が第2アーム223の先端部から下方に吊り下げられて昇降ロープ203に連結されている。昇降ロープ203は、音源曳航ビーム107の他端部と音源曳航ビーム107の中間部とに連結されている。そして、巻き胴の側部に設けられたウィンチのハンドルが人の操作を受けることによって、ウィンチにおけるロープと昇降ロープ203とを介して、音源曳航ビーム107が音源曳航土台105の側を回転中心として昇降する。第2アーム223の先端部と音源曳航ビーム107の中間部とは、伸縮ロープ204が連結されている。
尚、音源クレーン220は、音源装置110を船102の甲板と海面との間で昇降するものであれば、図2に示した構造のものに限定されるものではなく、又、手動式に限定されるものでもない。
ケーブル曳航ビーム108を船102で曳航するための構造にあっては、ケーブル曳航ビーム108の一端部が船102上のケーブル曳航土台106における左端部に図示のされていない自在継手を中心として水平方向に回転可能に連結されることから、うねり等による船102の上下あるいは左右の動きによって生じるケーブル曳航土台106とケーブル曳航ビーム108との接続部に対する機械的負荷を和らげることができる。前記図示のされていない自在継手は、例えば、自動車の牽引装置のヒッチボールとヒッチカプラーとから構成されるものが適用可能である。
つまり、ヒッチボールがケーブル曳航土台106に固定され、ヒッチカプラーがケーブル曳航ビーム108に固定され、ヒッチカプラーがヒッチボールに被せられて抜け止めが施されることによって、前記図示のされていない自在継手を構成することが可能である。前記ヒッチボールへのヒッチカプラーの抜け止めが人為操作で解除されると、ヒッチカプラーがヒッチボールから人為操作で抜けるので、ケーブル曳航ビーム108がケーブル曳航土台106から外せる。即ち、ケーブル曳航ビーム108がケーブル曳航土台106に自在継手で着脱可能に取り付けられている。
ケーブル曳航ビーム108の他端部には、浮体115が、ケーブル曳航ビーム108の一端部と他端部との方向に延びる中心線を回転中心として上下方向及び船102の船首と船尾とを結ぶ中心線に平行な方向に回転可能に設けられることから、浮体115のうねり等による動きを吸収することができ、ケーブル曳航ビーム108の他端部への機械的負荷を和らげることができる。
ケーブル曳航ビーム108には、2本の固定ロープ205及び206が設けられる。固定ロープ205は、ケーブル曳航ビーム108の他端部と船102に設けられた支柱207と連結される。別の固定ロープ206は、ケーブル曳航ビーム108の一端部と他端部との間の中間部と船102に設けられた支柱208と連結される。
図2に示したように、音源曳航ビーム107が音源クレーン220によって音源曳航土台105の側を回転中心として昇降可能なっており、音源クレーン220の第1アーム222が取付台座221に対して水平方向に回転可能になっているので、音源クレーン220の昇降と第1アーム222の水平方向への回転との協働によって、音源曳航ビーム107の他端部に設けられた音源装置110がケーブル曳航ビーム108を越えて船102の船尾の側と船首の側とに移動可能になっている。
次に、高分解能三次元音波探査装置101で行われる沿岸海域の地質構造の調査の作業手順について説明する。作業手順は、(1)港に着岸中の船102への調査に必要な装置や器具の設置作業、(2)調査海域に向けて出港し、調査海域到着後、音源装置110及び受振ケーブル121の曳航のための準備作業、(3)観測作業、(4)観測終了後に、音源装置110及び受振ケーブル121の撤収作業、(5)調査海域から港に帰港し、船102から装置の撤収作業、よりなる。
前記(1)項の設置作業では、高分解能三次元音波探査装置101で行わる沿岸海域の地質構造の調査に必要な装置や器具を船102に設置する。図示のされていない船上観測装置及びGPS方位計104を船102のキャビンに設置し、音源曳航土台105及びケーブル曳航土台106を船102の後部に取り付け、音源曳航土台105に左右舷側の音源クレーン220及び左右舷側の音源曳航ビーム107並びに左右舷側のケーブル曳航ビーム108が設置され、音源装置110が船102の甲板上に搭載される。
具体的には、左右舷側の音源クレーン220の取付台座221が音源曳航土台105の左右端部に別々に固定され、左右舷側の音源クレーン220が音源曳航土台105の左右端部に別々に設置される。左の音源曳航ビーム107の一端部が音源曳航土台105の左端部に自在継手で連結され、右の音源曳航ビーム107の一端部が音源曳航土台105の右端部に自在継手で連結される。そして、左右舷側の音源曳航ビーム107の他端部が船首の側に向けられ、左右舷側の音源曳航ビーム107が船102の左舷および右舷に固定されるか船内に収納される。
又、左のケーブル曳航ビーム108の一端部がケーブル曳航土台106の左端部に自在継手で連結され、右のケーブル曳航ビーム108の一端部がケーブル曳航土台106の右端部に自在継手で連結される。そして、左右舷側のケーブル曳航ビーム108の他端部に設けられた浮体115の側が船首の側に向けられ、左右舷側のケーブル曳航ビーム108が船102の左舷および右舷に固定されるか船内に収納される。
前記のように、左右舷側の音源曳航ビーム107及び左右舷側のケーブル曳航ビーム108は、港と調査海域との往復中、船102の左舷および右舷に固定されるか船内に収納されるため、左右舷側の音源曳航ビーム107の長さ及び左右舷側のケーブル曳航ビーム108の長さは船102の長さに依存し、船102の甲板の横幅には依存しない。このことから、受振ケーブル121の船102から左右方向に展開した幅が広くなる。
そして、左右舷側の音源装置110が船102の甲板上に搭載され、左右舷側の音源装置110と左右舷側の音源曳航ビーム107とが吊り下げロープ201で連結される。さらに、左右舷側の音源曳航ビーム107と音源クレーン220とが昇降ロープ203で連結される。
前記(2)項の準備作業では、前記(1)の作業を終えた船102が港から調査海域へ向かい、調査海域到着後、調査準備として、受振ケーブル121の曳航のための作業及び音源装置110の曳航のための作業が行われる。
具体的には、受振ケーブル121の曳航のための作業では、船102の微速前進状態において、左右舷側のケーブル曳航ビーム108に設けられた浮体115が人の操作で船外に振り出される。その際、浮体115及びケーブル曳航ビーム108が船102の船首と船尾とを結ぶ中心線に対して概ね直角になるように、2本の固定ロープ205及び206の長さが人為的に調整された位置で、2本の固定ロープ205及び206が船102の支柱207及び208に別々に人の操作で固定される。
又、図1に示したように、2本の受振ケーブル121の一端部が左舷のケーブル曳航用ビーム108の他端部と中間部とに固定され、別の2本の受振ケーブル121の一端部が右舷のケーブル曳航用ビーム108の他端部と中間部とに固定された状態において、合計で4本の受振ケーブル121が受振ケーブル121の位置決定用のGPS受信機124の搭載されたテールブイ123の側から海に別々に投入される。これらの受振ケーブル121の海への投入は、左右舷のケーブル曳航用ビーム108のそれぞれにおいて、船102より遠い外側の受振ケーブル121が投入された後、船102に近い内側の受振ケーブル121が投入される。
段落0044及び0045の結果、段落0019に記載した各受振ケーブル121における受振器122の相対位置を求める場合において、船102による曳航時でも船102から左右舷側の寸法が特定でき、各受振ケーブル121の船側端の相対位置が各受振ケーブル121のケーブル曳航ビーム108への固定位置から求められる。
図2に戻り、音源装置110の曳航のための作業では、左右舷側の音源曳航ビーム107の他端部に設けられた音源装置110が船102の甲板上から船外に振り出され、船外へ振り出された左右舷側の音源装置110が音源クレーン220の昇降及び回転並びに音源曳航ビーム107の回転によって船102の船首と船尾とを結ぶ中心線と概ね直角方向となるまで船尾側へ移動されて停止する。
そして、左右舷側の音源クレーン220のウィンチのロープがウィンチの巻き胴から引き出されて、左右舷側の音源曳航ビーム107の他端部を下降させ、音源装置110の浮体115を海面に着水させる。
その後、左右舷側の音源曳航ビーム107が船首と船尾とを結ぶ中心線と概ね直角を保持するように、左右舷側の音源曳航ビーム107に固定された昇降ロープ203の長さを調整して、昇降ロープ203を船102の舷側に固定する。これによって、前記海面に着水した左右舷側の音源装置110は、伸縮ロープ204で左右舷側の音源曳航ビーム107に吊り下げられた状態になる。これによって、段落0018に記載した左右舷側の音源111の船上GPS位置に対する相対位置を求める場合に、船102による曳航時でも、音源111の位置が特定でき、この特定された音源111の位置から音源111の船上GPS位置に対する相対位置が求められる。
前記(2)項の準備作業が終了することによって、図1に示したように、左右舷側の音源曳航ビーム107が左右舷側のケーブル曳航ビーム108よりも船尾側に設けられ、左右舷側の音源曳航ビーム107及び左右舷側のケーブル曳航ビーム108は船102から左右舷方向外側に直線的に延ばされ、左右舷側の音源曳航ビーム107の他端部に音源装置110が1個ずつ設けられ、左右舷側のケーブル曳航ビーム108の他端部には、浮体115が1個ずつ個別に設けられ、左右舷側のケーブル曳航ビーム108に2本ずつの受振ケーブル121が別々に固定された状態になる。
前記(3)項の観測作業では、図1に示した状態において、左右舷側の音源装置110の音源111を交互に発振させて音波を海底に向けて送出し、海底あるいは海底下の地層構造境界からの反射音を4本の受振ケーブル121内に設置された各受振器122によって受信する。この動作を繰り返すことによって、調査海域に設定された仮想のBinと呼ばれる格子の領域内で複数の反射点130が得られる。
前記(3)項の撤収作業では、音源装置110と受振ケーブル121とが船102の甲板上に回収され、調査海域から港へ帰航し、調査に必要な装置及び器具を船102から港の岸壁に撤収して貨物自動車に積み込む。
図3を用いて、発明を実施するための形態1に係るケーブル曳航ビーム108について説明する。図3に示した左右舷側のケーブル曳航ビーム108それぞれは、中抜きされた中空状の金属製のパイプからなる2本のビーム担体301が1本ずつの棒状部材となるように連結されて構成される。よって、左右舷側のケーブル曳航ビーム108を合計4本のビーム担体301として分解して、貨物自動車で安全かつ適切に運搬できる。2本のビーム担体301は、同じ長さ又は異なる長さであってよい。
図3に示した2本のビーム担体301をケーブル曳航ビーム108となるように連結する構造について説明する。2本のビーム担体301の互いに連結される側の端部には、貫通孔302が複数個ずつ設けられる。貫通孔302は、ビーム担体301の周壁に設けられ、ビーム担体301外周面の一方から他方に向けてビーム担体301の直径に沿って貫通する。
接続具303は、2本のビーム担体301を1本のケーブル曳航ビーム108となるように接続する部材であって、2本のビーム担体301に外接嵌合される太さであって、中抜きされた中空状の両端部に開口した金属のパイプにより構成される。接続具303には、貫通孔304が複数個設けられている。貫通孔304の個数は、2本のビーム担体301の貫通孔302の合計の個数と同数である。
接続具303の外周面には、金属製のロープ係留部305と合成樹脂製のスペーサ306とが設けられる。ロープ係留部305は、接続具303の一端部の側の貫通孔304と他端部の側の貫通孔304と間から接続具303の直径方向の外側に弧状に突出する。スペーサ306は、接続具303の一端部の側の複数個の貫通孔304の間、接続具303の他端部の側の複数個の貫通孔304の間から接続具303の直径方向の外側に突出する。2本のビーム担体301と1個の接続具303とを結合する結合部材として、頭付きボルトからなるボルト310とナットとを例示した。
内側カバー315は、中抜きされた中空状の両端部に開口した強化プラスチック製のパイプの周壁部の一部がパイプの両端部にわたって除去された側部開口317を有する割れ筒状になっている一方、パイプの周壁部に逃げ部318を側部開口317の側から直径方向の内側に窪む形状に備える。逃げ部318は内側カバー315が被せられる時に接続具303のロープ係留部305を避けるためのものである。内側カバー315は、接続具303で接続された2本のビーム担体301にわたる長さを有する1個になった構造を例示したが、逃げ部318の部分で左右に分離された2個になった構造でも良い。逃げ部318は1個に限定されるものではなく、ロープ係留部305の接続具303の側の根元部を避けるように左右に分かれた2個であっても良い。
又、外側カバー316は、中抜きされた中空状の両端部に開口した強化プラスチック製のパイプの周壁部の一部がパイプの両端部にわたって除去された側部開口319を有する割れ筒状になっている。外側カバー316は、接続具303のロープ係留部305を避けるように2個になった構造を例示したが、パイプの周壁部に図示のされていない逃げ部を側部開口319の側から直径方向の内側に窪む形状に備えかつ接続具303で接続された2本のビーム担体301にわたる長さを有する1個になった構造でも良い。
内側カバー315と外側カバー316とは、2本のビーム担体301と接続具303とが複数本のボルト310とナット311とで連結された状態において、ボルト310の頭部とナット311とを覆うように2本のビーム担体301と接続具303とにわたって被せられることで、2本のビーム担体301を接続具303で接続した部分の機械的強度を増すための補強部材を構成するうえ、ボルト310とナット311との脱落を防止するようになっている。内側カバー315と外側カバー316との一方又は両方が金属でもよい。
次に、2本のビーム担体301を連結する場合について説明する。2本のビーム担体301のうちの一方のビーム担体301の貫通孔302の側の端部が接続具303の一端部に内接嵌合され、貫通孔302及び304が互いに合った位置で、ボルト310の雄ネジ部が接続具303の外周面の一方から貫通孔302及び304を経由して接続具303の外周面の他方に向けて接続具303とビーム担体301とに挿入され、ボルト310の接続具303より外側に突出した雄ネジ部にナット311が螺合される。これによって、一方のビーム担体301と接続具303とが互いに固定される。
又、他方のビーム担体301の貫通孔302の側の端部が接続具303の他端部に内接嵌合され、貫通孔302及び304が互いに合った位置で、ボルト310の雄ネジ部が接続具303の外周面の一方から貫通孔302及び304を経由して接続具303の外周面の他方に向けて接続具303とビーム担体301とに挿入され、ボルト310の接続具303より外側に突出した雄ネジ部にナット311が螺合される。これによって、2本のビーム担体301が接続具303とボルト310とナット311とで連結されて1本のケーブル曳航ビーム108になる。
そして、1個の内側カバー315が側部開口317からロープ係留部305を避けてボルト310とナット311とを覆うように2本のビーム担体301と接続具303とにわたって被せられる。次に、2個の外側カバー316が側部開口319からロープ係留部305を避けて内側カバー315の側部開口317を覆うように1個の内側カバー315に被せられる。その後、図4に示したように、締結バンド等の締結具320で内側カバー315と外側カバー316とを脱落しないように外側から内側に締め付ける。締結具320の本数は図4に示した4本に限定されるものでなく5本以上であってもよい。
以上によって、図5に示したように、内側カバー315と外側カバー316とがボルト310とナット311とを覆い、2本のビーム担体301を接続具303で接続した部分の機械的強度が増し、ボルト310とナット311との脱落も防止する。尚、図5において、内側カバー315と外側カバー316とから断面を表わす斜線を省略してある。又、図5では、締結具320が図示されない。図5において、接続具303の貫通孔304周りに外側から内部に窪む凹部を設け、この凹部にボルト310の頭部又はナットを収容させれば、スペーサ306が省ける。又、ビーム担体301と接続具303とを結合する結合具としてボルト310とナット311を使用したが、ビーム担体301の周壁に形成された他方の貫通孔の内周面に雌ネジ部を形成し、この雌ネジ部に結合部材としてボルトの雄ネジ部を螺合させば、ナットが省ける。又、ボルト310とナット311とに替えて、結合部材を頭付きピンからなるピンで構成してもよい。
2本のビーム担体301と接続具303とボルト310とナット311と内側カバー315と外側カバー316と締結具320とからなるケーブル曳航ビーム108の組み立ては、船102が港で着岸する脇の岸壁上で行うことができ、組み立てに必要なスペースは、ケーブル曳航ビーム108の全長程度であり、組み立て完了後すぐに船102にケーブル曳航ビーム108を搭載でき、ケーブル曳航ビーム108の組み立てから船102への設置までの作業効率が良い。
図6を用いて、発明を実施するための形態2に係る2本のビーム担体301を1本のケーブル曳航ビーム108となるように連結する構造について説明する。図6示した構造にあっては、2本のビーム担体301の互いに連結される側の端部には、貫通孔302及び貫通孔501が複数個ずつ設けられる。貫通孔501は、貫通孔302と同様、ビーム担体301の周壁に設けられ、ビーム担体301の外周面の一方から他方に向けてビーム担体301の直径に沿って貫通する。
接続具502は、2本のビーム担体301に内接嵌合される太さであって、中抜きされた中空状の両端部に開口した金属製のパイプにより構成される。接続具502には、貫通孔503が複数個設けられる。貫通孔503は、接続具502の周壁に設けられ、接続具502の直径に沿い、接続具502の外周面の一方と他方とに貫通する。
2本のビーム担体301と1個の接続具502とを互いに結合する結合部材として、金属製の頭付きピンからなるピン505を例示した。カバー509は、中抜きされた中空状の両端部に開口した強化プラスチック製のパイプにより構成され、2本のビーム担体301と接続具502とが複数本のピン505で連結された状態において、頭付きピンからなるピン505を覆うように2本のビーム担体301と接続具502とにわたって被せられることで、2本のビーム担体301を接続具502で接続した部分の機械的強度を増すための補強部材を構成するうえ、ピン505の脱落を防止するようになっている。カバー509は金属製でもよい。
2個のロープ係留具510は、中抜きされた中空状の両端部に開口した金属製のパイプにより構成され、金属製のフランジ部511、金属製のロープ係留部513、貫通孔512を備える。フランジ部511は、ロープ係留具510の一端部に設けられ、ロープ係留具510の直径方向外側に突出する。ロープ係留部513は、ロープ係留具510の周壁に設けられ、ロープ係留具510の外周面より直径方向の外側に弧状に突出する。貫通孔512は、ロープ係留具510の周壁に設けられ、ロープ係留具510の外周面の一方から他方に向けてロープ係留具510の直径に沿って貫通する。
次に、2本のビーム担体301を連結する場合について説明する。2個のロープ係留具510のうちの一方のロープ係留具510がロープ係留部513の側から一方のビーム担体301の貫通孔302の側の端部に外接嵌合され、一方のロープ係留具510が貫通孔501の側に移動され、貫通孔501及び512が互いに合った位置で、図示のされていない頭付きボルトからなるボルトの雄ネジ部がロープ係留具510の外周面の一方から貫通孔501及び512を経由してロープ係留具510の外周面の他方に向けてロープ係留具510とビーム担体301とに挿入された後、図示のされていないナットがボルトのロープ係留具510から他方に突出した雄ネジ部に螺合される。これによって、一方のビーム担体301と一方のロープ係留具510とが互いに固定される。
又、他方のロープ係留具510がロープ係留部513の側から他方のビーム担体301の貫通孔302の側の端部に外接嵌合された後、カバー509が他方のビーム担体301の貫通孔302の側の端部に外接嵌合され、ロープ係留具510とカバー509とが他方のビーム担体301に対しビーム担体301の延長する方向に移動可能になっている。
次に、一方のビーム担体301の貫通孔302の側の端部が接続具502の一端部に外接嵌合され、貫通孔302及び503が互いに合った位置で、ピン505がビーム担体301の外周面の一方から貫通孔302及び503を経由してビーム担体301の外周面の他方に向けてビーム担体301と接続具502とに挿入される。
又、他方のビーム担体301の貫通孔302の側の端部が接続具502の他端部に外接嵌合され、貫通孔302と503とが互いに合った位置で、ピン505がビーム担体301の外周面の一方から貫通孔302及び503を経由してビーム担体301の外周面の他方に向けてビーム担体301と接続具502とに挿入される。これによって、2本のビーム担体301が接続具502及びピン505で互いに連結されて1本のケーブル曳航ビーム108になる。
その後、前記他方のビーム担体301に移動可能に装着されたカバー509が一方のビーム担体301に装着されたロープ係留具510の側に移動されてピン505を覆うように2本のビーム担体301にわたって被せられる。
そして、前記他方のビーム担体301に移動可能に装着されたロープ係留具510がカバー509の側に移動され、貫通孔501及び512が互いに合った位置で、図示のされていない頭付きボルトからなるボルトの雄ネジ部がロープ係留具510の外周面の一方から貫通孔501及び512を経由してロープ係留具510の外周面の他方に向けてロープ係留具510とビーム担体301とに挿入された後、図示のされていないナットがボルトのロープ係留具510から他方に突出した雄ネジ部に螺合される。これによって、他方のロープ係留具510が他方のビーム担体301に固定され、カバー509が2個のロープ係留具510で挟まれて、2本のビーム担体301を接続具303で接続した部分の機械的強度が増し、ピン505の脱落も防止する。
以上によって、図7及び図8に示したように、2本のビーム担体301が接続具502とピン505とで連結されて一本のケーブル曳航ビーム108を構成し、ピン505がカバー509で覆われる。又、図7に示したようにカバー509の両側にロープ係留具510が配置され、ロープ係留具510が2本のビーム担体301に結合した結合具としてのボルトの頭部701が外側に配置される。ロープ係留具510をビーム担体301に結合する結合具としてボルトとナットを使用したが、ビーム担体301の周壁に形成された他方の貫通孔の内周面に雌ネジ部を形成し、この雌ネジ部に結合部材としてボルトの雄ネジ部を螺合させれば、ナットが省ける。
図7に示したように、2本のビーム担体301と接続具502とピン505とカバー509とロープ係留具510と図示のされていないボルトと図示のされていないナットとからなるケーブル曳航ビーム108の組み立ては、船102が港で着岸する脇の岸壁上で行うことができ、組み立てに必要なスペースは、ケーブル曳航ビーム108の全長程度であり、組み立て完了後すぐに船102にケーブル曳航ビーム108を搭載でき、ケーブル曳航ビーム108の組み立てから船102への設置までの作業効率が良い。
図8に示したように、カバー509とビーム担体301との間には、隙間801が配置される。図8において、ピン505の頭部がビーム担体301の貫通孔302周りの周壁に設けられた凹部に収容され、ピン505の先端部がビーム担体301の周壁より直径方向の外側に出なければ、隙間801は省略できる。ピン505の先端部の側部に図示のされていない突起部が、ピン505の周壁に設けられ、ピン505の直径方向に出たり入ったりするように弾性で支持されても良い。又、結合部材としてピン505に替えてボルトを使用してもよい。このように結合部材としてボルトを使用する場合、ビーム担体301の周壁に形成された他方の貫通孔の内周面に雌ネジ部を形成し、この雌ネジ部に結合部材としてのボルトの雄ネジ部を螺合してもよい。
101 高分解能三次元音波探査装置
102 船
103 キャビン
104 GPS方位計
105 音源曳航土台
106 ケーブル曳航土台
107 音源曳航ビーム
108 ケーブル曳航ビーム
110 音源装置
111 音源
115 浮体
121 受振ケーブル
122 受振器
123 テールブイ
124 GPS受信機
130 反射点
201 吊り下げロープ
203 昇降ロープ
204 伸縮ロープ
205 固定ロープ
206 固定ロープ
207 支柱
208 支柱
210 浮体
211 フレーム
212 音源ケーブル
301 ビーム担体
302 ビーム担体301の貫通孔
303 接続具
304 接続具303の貫通孔
305 ロープ係留部
306 スペーサ
310 ボルト
311 ナット
315 内側カバー
316 外側カバー
317 内側カバー315の側部開口
318 逃げ部
319 外側カバー316の側部開口
320 締結具
501 ビーム担体301の貫通孔
502 接続具
503 接続具502の貫通孔
505 ピン
509 カバー
510 ロープ係留具
511 フランジ部
512 貫通孔
513 ロープ係留部
701 頭部
801 隙間

Claims (3)

  1. 船の船尾から左右舷側に突出したケーブル曳航ビームで複数本の受振ケーブルを曳航し、前記ケーブル曳航ビームよりも後部の船尾から左右舷側に突出した音源曳航ビームの両端部で1台ずつの合計2台の音源を曳航し、前記2台の音源を交互に一定間隔で発振させて、これら2台の音源と前記複数本の受振ケーブルに設けられた受振器との中間点における反射点を得る高分解能三次元音波探査装置であって、前記ケーブル曳航ビームが左右舷側のケーブル曳航ビームとして別々に構成され、これら左右舷側の各ケーブル曳航ビームが2本のビーム担体を接続具と結合部材とで1本のケーブル曳航ビームとなるように連結され、これら連結された前記2本のビーム担体と接続具と結合部材とがカバーで覆われたことを特徴とする高分解能三次元音波探査装置。
  2. 前記左右舷側に突出したケーブル曳航ビームの一端部が船尾で左右舷にわたって設けられたケーブル曳航土台に自在継手で回転可能に連結され、これら左右舷側に突出したケーブル曳航ビームが曳航により前記自在継手を中心として船尾側に動かないように前記船に対しロープで支えられたことを特徴とする請求項1に記載の高分解能三次元音波探査装置。
  3. 前記左右舷側に突出した音源曳航ビームの一端部が船尾で左右舷にわたって設けられた音源曳航土台に自在継手で回転可能に連結され、これら左右舷側に突出した音源曳航ビームが曳航により前記自在継手を中心として船尾側に動かないように前記船に対しロープで支えられたことを特徴とする請求項1に記載の高分解能三次元音波探査装置。
JP2017089120A 2017-04-28 2017-04-28 高分解能三次元音波探査装置 Active JP6549633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089120A JP6549633B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 高分解能三次元音波探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089120A JP6549633B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 高分解能三次元音波探査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189372A JP2018189372A (ja) 2018-11-29
JP6549633B2 true JP6549633B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=64479489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089120A Active JP6549633B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 高分解能三次元音波探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102565188B1 (ko) * 2023-02-08 2023-08-09 한국지질자원연구원 해양 탄성파 탐사에서의 수신기 실시간 위치좌표 취득방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480574A (en) * 1982-07-30 1984-11-06 Bertrams Rainer B Boat with seismic gun jib
JPS62148871A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Furuno Electric Co Ltd 広範囲水中探知装置
FR2606158B1 (fr) * 1986-10-31 1989-04-07 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif pour determiner la position d'objets immerges par rapport au navire qui les remorque
US4726315A (en) * 1987-04-16 1988-02-23 Teledyne Exploration Apparatus for towing arrays of geophysical devices
JPH07270534A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Penta Ocean Constr Co Ltd 海底地層探査方法
JP2997635B2 (ja) * 1995-06-10 2000-01-11 株式会社ジオ・リサーチ 水中曳航器及びそれを用いた磁気探査装置
JP2002225795A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Yamaha Motor Co Ltd 牽引型小型船舶
ATE453869T1 (de) * 2002-05-23 2010-01-15 Ion Geophysical Corp Gps-gestütztes unterwasser- kabelpositionierungssystem
US8335127B2 (en) * 2009-08-12 2012-12-18 Pgs Geophysical As Method for generating spread spectrum driver signals for a seismic vibrator array using multiple biphase modulation operations in each driver signal chip
KR101521857B1 (ko) * 2014-11-04 2015-05-21 주식회사 지오뷰 3d 탄성파 탐사장치 및 방법
WO2016196668A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 Ion Geophysical Corporation Smart streamer recovery device
US10067263B2 (en) * 2015-08-26 2018-09-04 Pgs Geophysical As Biofouling target removal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018189372A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103438870B (zh) 近海底微地形地貌动态监测方法与装置
US20080267009A1 (en) Containerized Geophysical Equipment Handling and Storage Systems, and Methods of Use
US4781140A (en) Apparatus for towing arrays of geophysical devices
US20090147626A1 (en) Foldable marine seismic source
CN104535169B (zh) 一种基于光纤水听器阵列的噪声测量装置及测量方法
US8976626B2 (en) Seismic wave emitting device for marine seismic acquisition and method for implementation thereof
US5616059A (en) Tailbuoy with self-deploying mast
KR20110090680A (ko) 수심 측량기의 선박 설치용 장치
JP6549633B2 (ja) 高分解能三次元音波探査装置
JP2006220436A (ja) マルチビーム音響測深装置の動揺影響軽減装置又はこれを備えた海底探査船
CN205581294U (zh) 多波束声呐探头船首安装装置
CN104062684B (zh) 海洋单道地震调查的可调收放装置、系统与方法
JP2997635B2 (ja) 水中曳航器及びそれを用いた磁気探査装置
US9823371B2 (en) Methods and systems for towing acoustic source sub-arrays
US20140269179A1 (en) Streamers without tailbuoys
CN202853735U (zh) 用于大型海洋观测浮标的声基阵
US3469551A (en) Geophysical tow buoy
CN211928158U (zh) 一种超短基线声学定位系统安装装置
KR20010092779A (ko) 반사법 탐사 선박에 사용하기 위한 스트리머 처리 장치
CN204422057U (zh) 一种基于光纤水听器阵列的噪声测量装置
CN106945783A (zh) 便携式多波束测深仪基阵安装装置
CN105674964B (zh) 侧扫与浅剖二合一地貌探测的收放装置与方法
KR20200113359A (ko) 스윙 타입 송수파기 거치대
CN206750077U (zh) 便携式多波束测深仪基阵安装装置
JP2520659B2 (ja) センサ―架台の海底着座方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250