JP5893317B2 - キャスク監視装置 - Google Patents

キャスク監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5893317B2
JP5893317B2 JP2011212315A JP2011212315A JP5893317B2 JP 5893317 B2 JP5893317 B2 JP 5893317B2 JP 2011212315 A JP2011212315 A JP 2011212315A JP 2011212315 A JP2011212315 A JP 2011212315A JP 5893317 B2 JP5893317 B2 JP 5893317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cask
monitoring
pressure
sensor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011212315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013072764A (ja
Inventor
吉村 英二
英二 吉村
光一 遠藤
光一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2011212315A priority Critical patent/JP5893317B2/ja
Publication of JP2013072764A publication Critical patent/JP2013072764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893317B2 publication Critical patent/JP5893317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、使用済み核燃料または放射性物質の輸送、保管または貯蔵に用いられる密封機能、除熱機能等の安全機能を持った容器であるキャスクに関し、特にキャスクの状態を監視する監視装置に関する。
原子力施設等の建屋内でキャスクを保管または貯蔵する時には、該キャスクの安全機能が維持されていることを確認するために、該キャスクの二重の蓋間の圧力を監視する圧力センサーと該キャスクの表面温度を監視する温度センサーが該キャスクに備え付けられている。
そして複数のキャスクが建屋内に保管または貯蔵され、各キャスクの圧力センサーおよび温度センサーの出力信号は集中監視盤に送られ、各キャスクの安全状態が一箇所で監視されていた。
また、キャスクをより安全に保管するために、床に設置されたキャスクの周囲に移動式遮へい壁を設け、これによって該キャスクから放射される横方向及び上方向の放射線を遮へいする技術が特許文献1にて提案されていた。
特開平09−113677号公報(図2参照)
上記のようにキャスクの保管または貯蔵に際して、圧力センサーを用いてキャスクの密閉状態を監視するとともに、温度センサーを用いて使用済み燃料または放射性物質の除熱が適切にできているかも監視されている。そして、場合によってはキャスクの周囲を遮へい壁で覆って、放射線に対する安全対策が講じられている。
しかし、各キャスク状態を集中監視盤で監視する方法は、保管または貯蔵するキャスクの数量が予め決まっていれば、その数量に応じて集中監視盤の容量を計画できるが、その数量が決まっていない場合は集中監視盤の容量が不足する或いは余ってしまう。また、追加のキャスクを保管または貯蔵するたびに、該追加のキャスクのセンサーから集中監視盤まで新しいケーブルを用意して繋ぎ込む必要が生じる。
また、敷地の面積や形状に制約がある場合には、集中して保管または貯蔵するキャスクの数量に制約を受け、分散して保管または貯蔵する必要が生じる。
さらに、より安全性を重視して複数のキャスクを出来るだけ分散させて置くのが良いが、各キャスクの信号ケーブルを一箇所の集中監視盤へ引き回しているため、キャスクの分散配置が制限されるという課題もある。
また、キャスクと集中監視盤が離れているため、作業員がキャスク直近に居てもそのキャスクの圧力と温度状態を確認することができず、作業性が低かった。
そこで本発明は、上記した課題に鑑み、複数のキャスクの保管または貯蔵時に個々のキャスクの監視機能を簡単かつ自由に構築でき、作業性も向上させることを目的の一つとする。
本発明の一態様は、使用済み燃料または放射性物質を保管または貯蔵する際に用いられるキャスクの内部の圧力及びキャスクの表面温度を監視するキャスク監視装置に係るものである。さらに、該キャスク監視装置は、キャスクごとに周囲に設けられキャスクからの放射線を遮へいする遮へい体と、該遮へい体の外壁に個別に設置された、キャスクの内部の圧力及びキャスクの表面温度を監視可能に示す監視手段と、を備えたことを含む。
本発明によれば、複数のキャスクの保管または貯蔵時に個々のキャスクの監視機能を簡単かつ自由に構築でき、作業性も向上する。
本発明の一実施形態によるキャスク監視装置を示す外観斜視図。 図1の監視盤の正面図。 図1に示したキャスクと監視盤を接続する信号ケーブル等を含む制御構成を示す制御ブロック図。 図3の制御構成に代わる変形例を示す制御ブロック図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態によるキャスク監視装置を示す外観斜視図である。
図1に示すように本実施形態のキャスク監視装置は、キャスク1を閉じ込める遮へい体2と、遮へい体2の外壁に設置された監視盤3とを備える。
遮へい体2は凹状容器2aとこの凹部開口を封止する蓋2bからなり、凹状容器2aにキャスク1を入れて凹状容器2aの凹部開口を蓋2bで塞ぐことで、キャスク1から放射される放射線を遮へいすることが可能となっている。なお、本発明に適用できる遮へい体の構造は図示のものに限られない。また、キャスクの姿勢は、図示の横置きに限らない。
図2は監視盤3の正面図である。
図2に示すように監視盤3は、キャスク1の二重の蓋間の圧力を表示する圧力表示計3a(本例では2つ)と、キャスク1の表面温度を表示する温度表示計3bと、該圧力と該温度の値を基にキャスク1の異常を報知する異常報知灯3cとを備えている。
図3はキャスク1と監視盤3を接続する信号ケーブル等を含む制御構成を示す制御ブロック図である。なお、図3では遮へい体2が省略されている。
図3に示すようにキャスク1には蓋部内側の圧力を測る圧力センサー(PE)4が配設され、また表面温度を測る温度センサー(TE)5が設けられている。本例では圧力センサー4は2つ配設され、温度センサー5は一つ配設されているが、各センサーの個数はこの限りでないが、複数個用いることで1つのセンサーの機能が故障してもキャスク監視が不能にならないという利点がある。
各圧力センサー4および温度センサー5からそれぞれ監視盤3へ個別に信号ケーブル6が敷設されている。監視盤3には、圧力センサー4ごとに信号ケーブル6で接続された圧力表示計(PI)3aと、温度センサー5に信号ケーブル6で接続された温度表示計(TI)3bが配設されている。さらに監視盤3には、圧力表示計3aと圧力センサー4の間で該圧力センサーの信号を増幅させる圧力増幅器(PT)7と、圧力センサー4及び又は温度センサー5の信号値がキャスク1内の異常圧力に相当する場合に点灯する異常報知灯3cとが配設されている。これらのキャスク監視用電気部品は電源8から監視盤3に供給される電気により動作可能である。なお監視盤3は、図示していないが、圧力センサー4及び又は温度センサー5の信号値がキャスク1内の異常を示す圧力値であるか否かを判別する比較演算回路を備えている。
以上説明した実施形態例によれば、次のような効果が得られる。すなわち、キャスク1毎に個別に遮へい体2を設けて、その外壁に個別に監視盤3を設置することで、キャスクの状態を監視する機能を構築する際に遮へい体2の内のキャスク1とキャスク外壁の監視盤3の間を短いケーブルで繋ぎ込むだけで済むため、監視機能構築にかかる負担が少ない。例えば、本実施形態例の場合従来技術のように集中監視盤の容量が不足したり余ったりすることが無く、また保管または貯蔵するキャスクが追加される度に、集中監視盤までの長いケーブルの敷設も不要となる。さらに、このようなケーブルの敷設が無くなるため、キャスクの分散配置が制限されず、安全性が向上する。
そして監視盤3が遮へい体2の外壁に設置されているため、作業員はキャスク1ごとに、その直近で、キャスク1の密封圧力や表面温度を監視することができ、さらには異常報知灯3cによりキャスク1の異常を知ることができる。
なお、上記実施形態例ではキャスク1の異常を報知する手段として異常報知灯3cが用意されているが、本発明はこれに限られず、音を出して異常を知らせたり、電波を飛ばして異常を知らせたりする構成要素が追加されてもよい。音や電波による報知手段の追加により、キャスク1から離れた場所に作業者が居てもキャスクの異常を知らせることができる。
さらに上記したキャスク監視装置は、図3に示すようにキャスク1にキャスク1の発熱を電気に変換する熱電変換素子9が設けられ、該熱電変換素子9の出力が監視盤3への電源供給ライン10に接続された構成を備えていてもよい。キャスク1が例えば厚さ300mm程度の鋼製容器からなる場合キャスク内部で200℃程度、キャスク表面で数十℃といった熱を生じる。熱電変換素子9はこうしたキャスク内外面の温度差を利用して熱電変換を行うもので、キャスク1の容器本体又は蓋部に設置される。
こうした熱電変換素子9の追加構成によると、監視盤3の電気部品への電源供給が万一停止しても、熱電変換素子9の電気でキャスク1の状態を監視し続けることができる。また熱電変換素子9の発電量によっては、キャスク1の状態監視のために用意にされたセンサー4,5や表示計3a,3b等を動作する電源8を無くすことも可能である。この事は、電源8から、各キャスク1に設置された監視盤3へ繋ぐ複数の電源ケーブルも必要無くなり、キャスク保管または貯蔵の作業性が向上する。
また、熱電変換素子9の代わりに太陽光発電設備と蓄電池を用いて、監視盤3の電気部品へ電気を供給することも出来る。すなわち、図4に示すように遮へい体2の上に、光起電力効果を利用して太陽光の光エネルギーを電気に変換する太陽光発電パネル11が設けられ、太陽光発電パネル11の出力が監視盤3への電源供給ライン10に接続された構成を備えてもよい。太陽光発電パネル11は、図1に示す蓋2bの上部に設置されることが好ましい。
太陽光発電パネル11で十分な発電ができないときのために、太陽光発電パネル11に蓄電池12を備えておき、昼間に発電した余剰の電気を蓄電池12に蓄えておけば、蓄電池12の電気でキャスク1の状態を監視し続けることができる。
1 キャスク
2 遮へい体
2a 凹状容器
2b 蓋
3 監視盤
3a 圧力表示計
3b 温度表示計
3c 異常報知灯
4 圧力センサー
5 温度センサー
6 信号ケーブル
7 圧力センサー
8 電源
9 熱電変換素子
10 電源供給ライン
11 太陽光発電パネル
12 蓄電池

Claims (5)

  1. 使用済み燃料または放射性廃棄物を保管または貯蔵する際に用いられるキャスクの内部の圧力及びキャスクの表面温度を監視するキャスク監視装置であって、
    前記キャスクごとに周囲に設けられ前記キャスクからの放射線を遮へいする遮へい体と、
    前記遮へい体の外壁に個別に設置された、前記キャスクの前記内部の圧力及び前記キャスクの前記表面温度を監視可能に示す監視手段と、を備えたことを特徴とするキャスク監視装置。
  2. 前記キャスクは、前記キャスクの前記内部の圧力を測定する圧力センサーと、前記キャスクの前記表面温度を測定する温度センサーとを備え、
    前記監視手段は、前記圧力センサーと電気接続され前記圧力センサーの測定した圧力を表示する圧力表示計と、前記温度センサーと電気接続され前記温度センサーの測定した表面温度を表示する温度表示計と、前記圧力センサー及び前記温度センサー、又は、前記圧力センサー若しくは前記温度センサーの測定結果に基づいて前記キャスクの異常を報知する報知手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載のキャスク監視装置。
  3. 前記報知手段は、点灯と音と電波のうちの少なくとも一つを利用して前記キャスクの異常を報知することを特徴とする請求項2に記載のキャスク監視装置。
  4. 前記監視手段を動作させる第1の電源を有し、前記キャスクに熱電変換素子が備えられ、該熱電変換素子が、前記第1の電源から前記監視手段への電源供給が停止したときに前記監視手段を動作させる第2の電源として利用されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のキャスク監視装置。
  5. 前記遮へい体に太陽光発電設備および蓄電池が備えられ、該太陽光発電設備および蓄電池が前記監視手段を動作させる電源として利用されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のキャスク監視装置。
JP2011212315A 2011-09-28 2011-09-28 キャスク監視装置 Active JP5893317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212315A JP5893317B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 キャスク監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212315A JP5893317B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 キャスク監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072764A JP2013072764A (ja) 2013-04-22
JP5893317B2 true JP5893317B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48477383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212315A Active JP5893317B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 キャスク監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537380B2 (ja) * 2015-07-10 2019-07-03 株式会社神戸製鋼所 放射性物質収納容器の表面に被取付部材を取り付けるための取付治具及び取付方法、並びに、放射性物質収納容器と被取付部材と取付治具とを含む放射性物質収納容器ユニット
JP7062472B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-06 一般財団法人電力中央研究所 水平置きキャニスタにおけるガス漏洩検知方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126498A (ja) * 1984-11-26 1986-06-13 財団法人 電力中央研究所 キヤスク個別貯蔵庫
JPS6293679U (ja) * 1985-12-02 1987-06-15
JPH01120713U (ja) * 1988-02-04 1989-08-16
JPH0414989U (ja) * 1990-05-25 1992-02-06
JPH0829582A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Toshiba Corp 乾式使用済燃料貯蔵設備の冷却装置
JP3231594B2 (ja) * 1995-10-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 キャスク保管設備
JP2004257978A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 使用済原子燃料貯蔵容器の異常監視方法及び装置
JP2004264162A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 放射性物質収納容器の密封監視設備および密封監視方法
TWM300269U (en) * 2006-04-11 2006-11-01 Boundless Lin Co Ltd Coolant measurement, alarming apparatus and sensor components by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013072764A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101706717B1 (ko) 에너지 저장시스템의 배터리팩 화재예방장치
JP5715135B2 (ja) 二次電池収納システムラック
US8547710B2 (en) Electromagnetically shielded power module
KR101183587B1 (ko) 초고압 지중 송전선로 감시 진단 시스템 및 방법
JP5838318B2 (ja) 配電システム
JP6034234B2 (ja) 原子炉監視装置およびその動作方法ならびに原子炉システム
KR101995845B1 (ko) 자가발전 무선온도 진단장치
JP5893317B2 (ja) キャスク監視装置
US20170160237A1 (en) Eddy current corrosion sensor
CN104335019A (zh) 光纤温度传感器
KR102061308B1 (ko) 배터리 관리를 위한 제어전원 공급시스템과 그 공급방법 및 이를 이용한 에너지저장시스템
KR101699495B1 (ko) 태양광 발전장치용 모니터링 장치
KR101457266B1 (ko) 사용 후 핵연료 건전성 평가 종합시험장치
US10514420B2 (en) Systems and methods for testing ground fault circuit interrupter breakers within enclosures
US20210265688A1 (en) Explosion-proof apparatus
JP2012204610A (ja) 太陽光発電故障診断システム
KR101114551B1 (ko) 비접촉 온도 감시 장치
JP4953013B2 (ja) 異常監視装置及び該装置を備えた二次電池収容棚
US20160344003A1 (en) Storage battery apparatus, power conversion apparatus, and power storage system provided with same
US20230178865A1 (en) Battery cell, battery unit and battery cluster
KR102395120B1 (ko) 변압기에 연결되는 지중 송전선로의 누전감시장치 셋업방법
JP2004257978A (ja) 使用済原子燃料貯蔵容器の異常監視方法及び装置
JP5377036B2 (ja) ロードセル
KR101671422B1 (ko) 수중 내압용기 및 그 운용방법
RU2733057C1 (ru) Комплекс системы контроля защитной оболочки энергоблока атомной электростанции

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350