JP5893077B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5893077B2 JP5893077B2 JP2014103507A JP2014103507A JP5893077B2 JP 5893077 B2 JP5893077 B2 JP 5893077B2 JP 2014103507 A JP2014103507 A JP 2014103507A JP 2014103507 A JP2014103507 A JP 2014103507A JP 5893077 B2 JP5893077 B2 JP 5893077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- optical
- light
- display device
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 190
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- -1 organic EL Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/011—Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
本発明の実施形態は、表示装置に関する。
例えば、映像を表示する表示部、複数のレンズなどの光学素子を用いて表示部に表示された映像を投影する投影部、及び投影部から投影された光を観視者の眼へむけて反射する反射部などを有する表示装置がある。このような表示装置は、例えばヘッドマウントディスプレイ(HMD)などの頭部装着型表示装置として用いられる。表示部から出射された光が投影部や反射部などに用いられる複数の光学素子を経由することで、大きな収差が生じる場合がある。収差を抑制し、見易い表示を提供する表示装置が望まれる。
本発明の実施形態は、見易い表示装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、表示部と、光学部と、反射部と、を含む表示装置が提供される。前記表示部は、第1平面に並ぶ複数の画素を含み、画像情報を含む光を出射する。前記光学部は、前記表示部が出射する光の少なくとも一部が入射するように配され、入射した光の進行方向を変更する第1光学素子を含む。前記反射部は、前記光学部が出射する光の少なくとも一部を反射する。前記表示部と前記第1光学素子とは、前記第1平面の法線が、前記第1光学素子の光軸に対して非平行をなすように配される。前記反射部は、第1面に沿って広がる。前記光軸と前記第1面との交点を通り前記第1面と接する第2平面と、前記光軸と、の間の角度は、前記第2平面と、前記法線と、の間の角度よりも大きい。前記光学部が出射する前記光のうち前記反射部に入射する光と前記第1面とのなす角は、前記光学部が出射する前記光のうち前記反射部に反射された光と前記第1面とのなす角よりも小さい。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的平面図である。
図1及び図2に表したように、表示装置100は、表示部110と、光学部120(投影部)と、反射部130と、処理部140と、を備える。
図1及び図2は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的平面図である。
図1及び図2に表したように、表示装置100は、表示部110と、光学部120(投影部)と、反射部130と、処理部140と、を備える。
例えば、処理部140から表示部110に画像情報が入力される。
表示部110は、複数の画素110eを含む。複数の画素110eは、第1平面11pに並べて設けられる。表示部110は、画像情報を含む光L1を出射する。表示部110は、映像を表示するディスプレイである。画像情報を含む光は、光学部120へ向けて出射される。ディスプレイには、例えば、液晶、有機ELまたはリキッドクリスタルオンシリコン(Liquid Crystal On Silicon)などが用いられる。但し、実施形態は、これらに限定されない。
表示部110は、複数の画素110eを含む。複数の画素110eは、第1平面11pに並べて設けられる。表示部110は、画像情報を含む光L1を出射する。表示部110は、映像を表示するディスプレイである。画像情報を含む光は、光学部120へ向けて出射される。ディスプレイには、例えば、液晶、有機ELまたはリキッドクリスタルオンシリコン(Liquid Crystal On Silicon)などが用いられる。但し、実施形態は、これらに限定されない。
光学部120は、表示部110の複数の画素110eから出射された光L1の光路上において、表示部110と反射部130との間に設けられる。すなわち、光学部120は、表示部110が出射する光L1の少なくとも一部が入射するように配される。光学部120は、例えば複数の光学素子を含み、第1光学素子121を含む。例えば、第1光学素子121は、複数の光学素子のうち表示部110に最も近い光学素子である。第1光学素子には、表示部110から出射した光L1が入射する。例えば、第1光学素子は、光L1の進行方向を変更する。光学素子には、レンズ、プリズム、またはミラーなどを用いることができる。この例では、第1光学素子121はレンズである。複数の光学素子は、直線上に配置されていなくてもよい。
反射部130は、第1面31pに設けられる。反射部130は、第1面31pに沿って広がり、互いに異なる2つの方向において、延在する。反射部130は、光学部120が出射する光L1の少なくとも一部を反射する。例えば、反射部130は、観視者80の瞳孔150に向けて、光学部120を通過した光を反射する。反射部130によって反射された光は、瞳孔150から見て、虚像として像160を形成する。なお、第1面31pが平面である場合以外に、曲面や、凹凸のある構造であってもよい。
この例では、虚像として像を表示している。但し、反射部130を瞳孔150から離して実像として像を表示してもよい。
この例では、瞳孔150の正面に像160を表示している。但し、像170のように、観視者80の視界の端に像を表示してもよい。これにより、観視者80の視界が遮られない。
この例では、瞳孔150の正面に像160を表示している。但し、像170のように、観視者80の視界の端に像を表示してもよい。これにより、観視者80の視界が遮られない。
像160のように瞳孔150の正面に像を表示する場合、反射部130は、観視者80からみて瞳孔150の斜め後ろから入射した光を瞳孔150へ向けて(例えば反射部130の法線の方向へ向けて)反射する。これにより、観視者80は、像を観ることができる。例えば、第1面31pに複数の微細なハーフミラーを並列に配置し、反射部130とする。これにより、例えば、光の反射角度を調整することができる。但し、実施形態においては、反射部130は、このようなハーフミラーに限られない。反射部130として、通常のハーフミラーを用いてもよいし、同様に反射角度を調整できる他の部材を用いてもよい。また、一例として、反射率と透過率とが同率であるハーフミラーを適用する例を説明しているが、実施形態は、同率である例に限られない。反射面に用いられる材料は、一部の光を透過し一部の光を反射する材料であれば、どのようなものでも構わない。
なお、図1では、2つの表示装置100を用いた両眼HMDが例示されている。一方の表示装置は、観視者80の右目に対して画像を表示し、他方の表示装置は、左目に対して画像を表示する。実施形態は、1つの表示装置100を用い、片方の眼に対して画像を表示する単眼HMDであってもよい。
図2に表したように、第1光学素子121は、光軸121aを有する。光軸121aと平行な方向と、第1平面11pの法線110aと平行な方向と、は平面に投影したときに交わる。すなわち、第1平面11pの法線110aは、第1光学素子121の光軸121aと傾斜する。表示部110と第1光学素子121とは、第1平面11pの法線110aが、第1光学素子121の光軸121aに対して非平行をなすように配される。第1平面11pは、光学部120に対して傾いている。例えば、光軸121aと法線110aとの間の角度は、1度以上10度以下である。
このように表示部110を光学部120に対して傾けて配置する。これにより、形成される虚像において、後述の収差を抑制することができる。
このような配置は、表示部を傾けない場合(表示部の法線と第1光学素子の光軸とが平行な場合)に対して、回転軸190を中心として表示部110を回転させた配置であると考えることができる。表示部110の回転方向180は、反射部130における光の入射方向と反射方向とによって定まる。
光軸121aと第1面31pとの交点31cを通り第1面31pと接する第2平面12pを考える。例えば、第1面31pが平面である場合は、第1面31pと第2平面12pとは平行である。この例では、回転軸190は、第2平面12p(及び第1面31p)と実質的に平行である。
例えば、光軸121aと法線110aとを含む平面を第3平面13pとする(図8参照)。第3平面13pは、光軸121aと第1面11pとの交点を含む。
この例では、回転軸190は、第3平面13pに対して垂直である。第2平面12p(及び第1面31p)は、第3平面13pに対して垂直な方向と、実質的に平行である。
例えば、光軸121aと法線110aとを含む平面を第3平面13pとする(図8参照)。第3平面13pは、光軸121aと第1面11pとの交点を含む。
この例では、回転軸190は、第3平面13pに対して垂直である。第2平面12p(及び第1面31p)は、第3平面13pに対して垂直な方向と、実質的に平行である。
図3は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式的平面図である。
図3は、表示装置100の一部のみを示し、表示部110の配置(回転方向)を例示している。図3に表したように、光軸121aと平行な方向と、第2平面12pと、の間の角度は、第1角度θ1である。法線110aと平行な方向と、第2平面12pと、の間の角度は、第2角度θ2である。第1角度θ1は、第2角度θ2よりも大きい。
図3は、表示装置100の一部のみを示し、表示部110の配置(回転方向)を例示している。図3に表したように、光軸121aと平行な方向と、第2平面12pと、の間の角度は、第1角度θ1である。法線110aと平行な方向と、第2平面12pと、の間の角度は、第2角度θ2である。第1角度θ1は、第2角度θ2よりも大きい。
表示部110は、第1平面11p上の第1端部111と第2端部112とを有する。第2端部112は、複数の画素が設けられた第1平面11p内の1方向において、第1端部111と離間する。この例では、第1端部111及び第2端部112は、光学部120が出射する光の主光線Laと、反射部130で反射され観視点へ入射する光の主光線Lbと、がなす平面14p上の2点である。観視点は、例えば瞳孔150の位置である。
表示部110は、第1平面11p上において、互いに対向する2つの辺(辺S1及び辺S2)を有する(例えば図8参照)。第1端部111は辺S1上の点であり、第2端部112は辺S2上の点である。
第1端部111と反射部130との間の距離は、第2端部112と反射部130との間の距離よりも短い。
この例では、第2平面12pと第1端部111との間の距離Ln1は、第2平面12pと第2端部112との間の距離Ln2よりも短い。
表示部110は、第1平面11p上において、互いに対向する2つの辺(辺S1及び辺S2)を有する(例えば図8参照)。第1端部111は辺S1上の点であり、第2端部112は辺S2上の点である。
第1端部111と反射部130との間の距離は、第2端部112と反射部130との間の距離よりも短い。
この例では、第2平面12pと第1端部111との間の距離Ln1は、第2平面12pと第2端部112との間の距離Ln2よりも短い。
第1端部111と第1光学素子121との間の距離Ln3は、第2端部112と第1光学素子121との間の距離Ln4よりも短い。
図4は、第1の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図4は、表示部110、光学部120、及び表示部110の画素から出射された光の光路を例示している。参考として、光学部120に対して回転していない表示部119及び表示部119から出射された光の光路を例示している。
図4は、表示部110、光学部120、及び表示部110の画素から出射された光の光路を例示している。参考として、光学部120に対して回転していない表示部119及び表示部119から出射された光の光路を例示している。
第1光学素子121の光軸121aは、表示部110の法線110aと平行でなく、交わる。一方、参考例の表示部119の法線119aと、光軸121aとは、平行である。光学部120に対する配置以外については、表示部119は表示部110と同じである。
表示部110の複数の画素は、画素1210(第1画素)と画素1110(第2画素)とを含む。画素1210は、第1端部111と第2端部112との間に設けられる。画素1110は、画素1210と第2端部112との間に設けられる。
画素1210と第1端部111との間の距離は、画素1210と第2端部112との間の距離よりも短い。
画素1110と第1端部111との間の距離は、画素1110と第2端部112との間の距離よりも長い。
画素1210から出射された光L1aを実線で示す。第2端部112に設けられた画素1110から出射された光L1bを実線で示す。
表示部119の画素から出射された光L9a及び光L9bを破線で示す。表示部119における光L9aを出射する画素は、表示部110における光L1aを出射する画素と対応する。同様に、表示部119における光L9bを出射する画素は、表示部110における光L1bを出射する画素と対応する。
画素1210と第1端部111との間の距離は、画素1210と第2端部112との間の距離よりも短い。
画素1110と第1端部111との間の距離は、画素1110と第2端部112との間の距離よりも長い。
画素1210から出射された光L1aを実線で示す。第2端部112に設けられた画素1110から出射された光L1bを実線で示す。
表示部119の画素から出射された光L9a及び光L9bを破線で示す。表示部119における光L9aを出射する画素は、表示部110における光L1aを出射する画素と対応する。同様に、表示部119における光L9bを出射する画素は、表示部110における光L1bを出射する画素と対応する。
例えば、表示部110及び表示部119の各画素から出射される光束の拡がり角は実質的に等しい。例えば、光学部120に光が入射する際に、光L9aの光束径と、光L9bの光束径とは、実質的に同じである。これに対して、表示部110においては、光学部120に光が入射する際に、光L1bの光束径は、光L1aの光束径よりも大きい。
このように、表示部110を回転することによって、表示部110の画素1210が光学部120の光学素子に近づく。これにより、例えば、表示部110から光学部120に入射する光束の拡がり角を固定したまま、光束を細くできる。一方、表示部110の画素1110が光学部120の光学素子から離れる。これにより、例えば、表示部110から光学部120に入射する光束を太くすることができる。
図5は、表示装置を例示する模式図である。
図5は、表示部110から出射された光の光路と、参考例の表示部119から出射された光の光路と、を例示している。
図5は、表示部110から出射された光の光路と、参考例の表示部119から出射された光の光路と、を例示している。
図4において説明した表示部119の光L9aは、光学部120と反射部130とを経由して、観視者80の瞳孔150上の領域1120へ投影され、結像位置1130に像を結ぶ。一方、表示部119の光L9bは、光学部120と反射部130とを経由して、瞳孔150上の領域1220へ投影され、結像位置1230に像を結ぶ。
複数の画素のそれぞれから出射される光束の拡がり角は、実質的に互いに等しい。しかし、反射部130に至るまでの光路長は、画素が設けられた位置によって異なる。例えば、光L9aが反射部130へ至るまでの光路長は、光L9bが反射部130へ至るまでの光路長よりも長い。このため、参考例の表示部119においては、画素1210に対応する光束が反射部130に投影される領域は、画素1110に対応する光束が反射部130に投影される領域よりも広い。したがって、領域1220は、領域1120よりも広い。
領域1120及び領域1220に投影される光束の拡がり角は、維持されている。このため、広い面積を有する領域1220に投影された光束が像を結ぶ結像位置1230は、狭い面積を有する領域1120に投影された光束が像を結ぶ結像位置1130よりも、観視者80にとって、遠くなる。その結果、結像位置1230及び結像位置1130を含む領域に形成される像に、傾きを主とした収差が生じる。
これに対して、実施形態に係る表示装置100においては、表示部110の画素1210から光学部120に入射する光束は、参考例の表示部119における場合に比べて、細くなる。画素1210から出射された光束は、反射部130を経由して、瞳孔150上の領域1250へ投影され、結像位置1260に像を結ぶ。領域1250は、領域1220と比べて狭い。例えば、各画素から出射された光束の拡がり角は、実質的に維持される。これにより、結像位置1260は、結像位置1230に比べて瞳孔150に近くなる。
一方、表示部110の画素1110から光学部120に入射する光束は、参考例の表示部119における場合に比べて、太くなる。画素1110から出射された光束は、反射部130を経由して、瞳孔150上の領域1150へ投影され、結像位置1160に像を結ぶ。領域1150は、領域1120と比べて広い。各画素から出射された光束の拡がり角は、実質的に維持される。これにより、結像位置1160は、結像位置1130に比べて瞳孔150から遠くなる。
このように、光学部120に対する表示部110の配置によって、画素から出射された光束の結像位置を調整することができる。例えば、各画素から出射された光束の結像位置のそれぞれと瞳孔150との間の距離を、実質的に互いに等しくすることができる。これにより、瞳孔150から見て、収差を抑制した像を形成することができる。見易い表示を得ることができる。
例えば、収差を抑制する方法として、反射部の反射面の傾きや形状を工夫する方法も考えられる。しかし、特殊な反射部を高精度に製造することは難しい。これに対して、実施形態においては、表示部の配置によって収差を抑制することができる。これにより、例えば、表示装置の設計及び製造が容易になる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
表示装置101においても、表示部110、光学部120及び反射部130が設けられる。表示装置101の光学部120は、第1光学素子210と、第2光学素子220と、を含む。表示部110の画素から出射される光の光路上において、第1光学素子210は、第2光学素子220と表示部110との間に設けられる。この例では、第2光学素子220にはレンズが用いられ、第2光学素子220は表示部110から出射された光の進行方向を変更する。
図6は、第2の実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
表示装置101においても、表示部110、光学部120及び反射部130が設けられる。表示装置101の光学部120は、第1光学素子210と、第2光学素子220と、を含む。表示部110の画素から出射される光の光路上において、第1光学素子210は、第2光学素子220と表示部110との間に設けられる。この例では、第2光学素子220にはレンズが用いられ、第2光学素子220は表示部110から出射された光の進行方向を変更する。
図6に表したように、第1平面11pの法線110aと平行な方向と、第1光学素子210の光軸210aと平行な方向は、交差する。これにより、前述のように収差を抑制することができる。
第1光学素子210には、例えば、偏心レンズが用いられる。第1光学素子210は、第1部分211と第2部分212とを含む。例えば、第1部分211と反射部130との間の距離は、第2部分212と反射部130との間の距離よりも短い。
この例では、第1部分211と第2平面12pとの間の距離Lnaは、第2部分212と第2部分212との間の距離Lnbよりも短い。
この例では、第1部分211と第2平面12pとの間の距離Lnaは、第2部分212と第2部分212との間の距離Lnbよりも短い。
複数の画素110eは、第1画素(画素1210)と、第2画素(画素1110)と、を含む。第1画素は、第1画素光Le1を出射する。第2画素は、第2画素光Le2を出射する。
第1光学素子210は、第1画素光Le1及び第2画素光Le2が入射する入射面21と、入射した第1画素光Le1及び第2画素光Le2が出射する出射面22と、を有する。
第1画素光Le1は、入射面21から第1光学素子210に入射し、第1部分211を通過し、出射面22から出射する。
第2画素光Le2は、入射面21から第2光学素子210に入射し、第2部分212を通過し、出射面22から出射する。
第2画素光Le2は、入射面21から第2光学素子210に入射し、第2部分212を通過し、出射面22から出射する。
入射面21における第1画素光Le1の光束径は、第1値RL1である。入射面21における第2画素光Le2の光束径は、第2値RL2である。
出射面22における第1画素光Le1の光束径は、第3値RL3である。出射面22における第4画素光Le4の光束径は、第4値RL4である。
第3値RL3は、第1値RL1とは異なる。第4値RL4は、第2値RL2とは異なり第3値RL3とは異なる。
出射面22における第1画素光Le1の光束径は、第3値RL3である。出射面22における第4画素光Le4の光束径は、第4値RL4である。
第3値RL3は、第1値RL1とは異なる。第4値RL4は、第2値RL2とは異なり第3値RL3とは異なる。
第1値RL1に対する第3値RL3の比は、第2値RL2に対する第4値RL4の比よりも低い。
図6に表した例では、第2部分212の厚さは、第1部分211の厚さよりも薄い。第1画素光Le1の第1光学素子210内の光路長は、第2画素光Le2の第1光学素子210内の光路長よりも短い。
図6に表した例では、第2部分212の厚さは、第1部分211の厚さよりも薄い。第1画素光Le1の第1光学素子210内の光路長は、第2画素光Le2の第1光学素子210内の光路長よりも短い。
このような第1光学素子210を用いることで、表示部110の第2端部112の画素から出射された光の光束径は、第1端部111の画素から出射された光の光束径に対して比較的大きくなる。このため、第2端部112の画素から出射された光が瞳孔150上に投影される領域は、比較的広くなる。第1端部111の画素から出射された光が瞳孔150上に投影される領域は、比較的狭くなる。これにより、例えば図5における説明と同様に、収差を抑制した像を形成することができる。
このように、表示部110を光学部120に対して傾けて配置し、さらに光学部120の第1光学素子を偏心レンズとする。これにより、より収差を抑制することができる。
なお、第1光学素子として、第1部分211の厚さと第2部分212の厚さとが異なる素子を用いているが、第1部分211の屈折率と第2部分212の屈折率とが異なる素子を用いてもよい。
表示部110の画素から出射された光の光路は、第1光学素子210(偏心レンズ)を経由することで傾く。この結果、反射部130に入射する光の光路も傾き、反射された光の光路も傾き、瞳孔150に光が届かなくなってしまう場合がある。
これに対して、実施形態に係る表示装置101においては、第1光学素子210に対して、第2光学素子220を傾けて配置する。すなわち、第2光学素子220の光軸220aと平行な方向は、平面に投影したときに、第1光学素子210の光軸210aと平行な方向と、交わる。すなわち、光軸220aは、光軸210aに対して傾斜している。これにより、第1光学素子210(偏心レンズ)によって傾いた光路を補正することができる。
図7は、第2の実施形態に係る別の表示装置102を例示する模式図である。
表示装置102においては、反射部130の法線が瞳孔150に対して傾き、表示部110が、図2に表した回転軸190とは異なる軸を中心に回転した状態で配置されている。
表示装置102においては、反射部130の法線が瞳孔150に対して傾き、表示部110が、図2に表した回転軸190とは異なる軸を中心に回転した状態で配置されている。
例えば、表示部110は、第1平面11p上の第3端部113と、第4端部114とをさらに有する。表示部110は、第1平面11p上において、互いに対向する2つの辺(辺S3及び辺S4)を有する。辺S3及び辺S4は、前述の辺S1及び辺S2とは異なる。第3端部113は辺S3上の点であり、第4端部114は辺S4上の点である。
第1端部111と第2端部112とを結ぶ方向は、第3端部と第4端部114とを結ぶ方向と直交する。第3端部113と第1光学素子121との間の距離Ln5は、第4端部114と第1光学素子121との間の距離Ln6よりも短い。
第1端部111と第2端部112とを結ぶ方向は、第3端部と第4端部114とを結ぶ方向と直交する。第3端部113と第1光学素子121との間の距離Ln5は、第4端部114と第1光学素子121との間の距離Ln6よりも短い。
反射部130の配置に合わせて、光学部120と表示部110とを配置する。例えば、反射部130の傾きに合わせて、光学部120と表示部110とを傾ける。これにより、例えば、表示部110の画素から出射された光を瞳孔150に投影することができる。
光学部120の配置(傾き)によって、観視者80が観視する像に傾きが生じてしまう場合がある。そこで、光学部120に対して表示部110を傾ける。これにより、像の傾きを抑制することができる。
図8は、第2の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式的斜視図である。
表示装置103においては、光学部120は、シリンドリカルレンズ510をさらに含む。第1光学素子121は、表示部110の画素から出射された光L2の光路上において、シリンドリカルレンズ510と、表示部110と、の間に設けられる。
表示装置103においては、光学部120は、シリンドリカルレンズ510をさらに含む。第1光学素子121は、表示部110の画素から出射された光L2の光路上において、シリンドリカルレンズ510と、表示部110と、の間に設けられる。
例えば、表示部110の配置のみによっては、像に発生する非点収差を十分に補正することができない場合がある。これに対して、シリンドリカルレンズ510を追加することで、像に発生する非点収差を抑制することができる。
図9は、第2の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。
図9に表した表示装置104の反射部130においては、表示部110の画素から出射された光L2を反射する反射面は、屈折力を有する。これにより、例えば、光L2が瞳孔150に投影される領域の広さを調整し、結像位置を調整することができる。反射面が屈折力を有する反射部130を用いることで、収差を抑制しやすくなる。例えば、収差を光学部120と表示部110のみで抑制しなくてもよく、光学部120と表示部110との設計が容易になる。
図9に表した表示装置104の反射部130においては、表示部110の画素から出射された光L2を反射する反射面は、屈折力を有する。これにより、例えば、光L2が瞳孔150に投影される領域の広さを調整し、結像位置を調整することができる。反射面が屈折力を有する反射部130を用いることで、収差を抑制しやすくなる。例えば、収差を光学部120と表示部110のみで抑制しなくてもよく、光学部120と表示部110との設計が容易になる。
第1面31pの形状は、光学部120の位置から見て凹面状である。これにより、第1面31pに設けられた反射部130に屈折力を持たせることができる。
実施形態においては、第1面31pが平面であってもよい。この場合には、反射部130は、複数の反射面を含み、複数の反射面のそれぞれの光学部120に対する傾きを調整する。これにより、反射部130に屈折力を持たせてもよい。
実施形態においては、第1面31pが平面であってもよい。この場合には、反射部130は、複数の反射面を含み、複数の反射面のそれぞれの光学部120に対する傾きを調整する。これにより、反射部130に屈折力を持たせてもよい。
図10は、第2の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。
表示装置105においても、表示部110、光学部120、及び反射部130が設けられる。表示装置105は、さらに保持部320と、眼鏡レンズ310と、を含む。
表示装置105においても、表示部110、光学部120、及び反射部130が設けられる。表示装置105は、さらに保持部320と、眼鏡レンズ310と、を含む。
保持部320は、表示部110、光学部120、及び反射部130の少なくともいずれかを保持する。例えば、保持部320は、反射部130と光学部120との相対的配置、及び光学部120と表示部110との相対的配置、を規定する。保持部320は、例えば、眼鏡フレームである。表示装置105は、保持部320によって観視者80の頭部に装着可能である。
この例では、表示部110、光学部120及び反射部130は、眼鏡の外側に配置されている。観視者80からみて、反射部130は、眼鏡レンズ310よりも遠くに配置される。すなわち、表示部110の画素から出射された光の少なくとも一部は、反射部130によって反射された後、眼鏡レンズ310に入射する。
光学部120及び表示部110は、眼鏡フレームの外側に、接続部330を用いて配置される。これにより、観視者80は、眼鏡を掛けながら、表示装置105を使用することができる。
図11は、第2の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。
表示装置106においては、表示装置と眼鏡とが一体化している。
表示装置106においては、表示装置と眼鏡とが一体化している。
反射部130は、眼鏡レンズ310の内部に配置されている。例えば、眼鏡レンズ310は、第1レンズ表面311と、第1レンズ表面とは反対側の第2レンズ表面312とを有する。反射部130は、第1レンズ表面311と第2レンズ表面312との間に設けられる。
光学部120と表示部110とは、保持部320と結合している。これにより、眼鏡を掛けながら、表示装置106を使用することができる。さらに表示装置を小型化することができる。
投影ユニット(光学部120及び表示部110)は、表示装置を観視者80が装着した際に、フレームの内側に配置されるように設けられることが好ましい。すなわち、表示装置106の使用時(装着時)において、観視者80と保持部320との間に投影ユニットが配置されることが好ましい。これにより、観視者は、通常の眼鏡のように表示装置を使用することができ、表示装置を使用する際の違和感を小さくすることができる。
投影ユニット(光学部120及び表示部110)は、表示装置を観視者80が装着した際に、フレームの内側に配置されるように設けられることが好ましい。すなわち、表示装置106の使用時(装着時)において、観視者80と保持部320との間に投影ユニットが配置されることが好ましい。これにより、観視者は、通常の眼鏡のように表示装置を使用することができ、表示装置を使用する際の違和感を小さくすることができる。
図12は、第2の実施形態に係る別の表示装置を例示する模式図である。
図12に表したように、表示装置107の保持部320は、調整部410(回転部)を含む。調整部410は、光学部120と表示部110の相対的配置を調整する。例えば、調整部410を中心に、表示部110を回転させることができる。
図12に表したように、表示装置107の保持部320は、調整部410(回転部)を含む。調整部410は、光学部120と表示部110の相対的配置を調整する。例えば、調整部410を中心に、表示部110を回転させることができる。
これにより、例えば、眼鏡レンズ310の光学部120に対する配置が変わったときに、観視者80が調整部410を用いて、収差を抑制するように表示部110の位置を調整することができる。観視者80は、見易い像を得ることができる。
図13は、実施形態に係る表示装置を例示する模式図である。
図13は、実施形態に係る表示装置のシステム構成の一例を例示している。なお、図13に表した例は、実施形態に係る表示装置の一例であり、必ずしも実際のモジュールとは一致しない場合がある。
図13は、実施形態に係る表示装置のシステム構成の一例を例示している。なお、図13に表した例は、実施形態に係る表示装置の一例であり、必ずしも実際のモジュールとは一致しない場合がある。
図13に表したように、処理部140は、例えば、インターフェース42、処理回路(プロセッサ)43、及びメモリ44を含む。
例えば、処理部140は、インターフェース42を介して、外部の記憶媒体やネットワークと接続され、画像情報を取得する。外部との接続には、有線及び無線のいずれの方法を用いてもよい。
メモリ44には、例えば取得した画像情報を処理するプログラム45が記憶されている。例えばプログラム45に基づいて画像情報が適宜変換され、これにより、表示部110において適切な表示が行われる。メモリ44において、画像情報が保持されていてもよい。プログラム45は、予めメモリ44に記憶された状態で提供されてもよいし、CD−ROM等の記憶媒体やネットワークを介して提供され、適宜インストールされてもよい。
処理部140は、センサ46を含んでもよい。センサ46には、例えば、カメラ、マイク、位置センサ又は加速度センサなどの任意のセンサを用いることができる。例えば、センサ46から得られる情報に基づいて、表示部110に表示される画像を適宜変更する。これにより、表示装置の利便性や見易さを向上させることができる。
例えば、処理回路43において、センサ46から得られる情報や画像情報などが、プログラム45に基づいて処理される。
このようにして得られた画像情報が、処理部140から表示部110に入力され、表示装置において表示が行われる。
処理部140の各ブロックの一部、又は全部には、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路またはIC(Integrated Circuit)チップセットを用いることができる。各ブロックに個別の回路を用いてもよいし、一部又は全部を集積した回路を用いてもよい。各ブロック同士が一体として設けられてもよいし、一部のブロックが別に設けられてもよい。また、各ブロックのそれぞれにおいて、その一部が別に設けられてもよい。集積化には、LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサを用いてもよい。
実施形態によれば、見易い表示装置が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、表示部、光学部、反射部、光学素子、保持部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11p…第1平面、 12p…第2平面、 13p…第3平面、 21…入射面、 22…出射面、 31〜33…第1〜第3点、 31c…交点、 31p…第1面、 33a…法線、 42…インターフェース、 43…処理回路、 44…メモリ、 45…プログラム、 46…センサ、 80…観視者、 θ1…第1角度、 θ2…第2角度、 100〜107…表示装置、 110…表示部、 110a…法線、 110e…画素、 111…第1端部、 1110…画素、 112…第2端部、 1120…領域、 113…第3端部、 1130…結像位置、 114…第4端部、 1150…領域、 1160…結像位置、 119…表示部、 119a…法線、 120…光学部、 121…第1光学素子、 1210…画素、 121a…光軸、 1220…領域、 1230…結像位置、 1250…領域、 1260…結像位置、 130…反射部、 140…処理部、 150…瞳孔、 160、170…像、 180…回転方向、 190…回転軸、 210…第1光学素子、 210a…光軸、 211…第1、第2部分、 220…第2光学素子、 220a…光軸、 310…眼鏡レンズ、 311、312…第1、第2レンズ表面、 320…保持部、 330…接続部、 410…調整部、 510…シリンドリカルレンズ、 D1…第1方向、 I1、I2…方向、 L1…光、 L11〜L13…距離、 L1a、L1b、L9a、L9b…光、 Le1、Le2…第1、第2画素光、 Ln1〜Ln6、Lna、Lnb…距離、 RL1〜RL4…第1〜第4値
Claims (17)
- 第1平面に並ぶ複数の画素を含み、画像情報を含む光を出射する表示部と、
前記表示部が出射する光の少なくとも一部が入射するように配され、入射した光の進行方向を変更する第1光学素子を含む光学部と、
前記光学部が出射する光の少なくとも一部を反射する反射部と、
を備え、
前記表示部と前記第1光学素子とは、前記第1平面の法線が、前記第1光学素子の光軸に対して非平行をなすように配され、
前記反射部は、第1面に沿って広がり、
前記光軸と前記第1面との交点を通り前記第1面と接する第2平面と、前記光軸と、の間の角度は、前記第2平面と、前記法線と、の間の角度よりも大きく、
前記光学部が出射する前記光のうち前記反射部に入射する光と前記第1面とのなす角は、前記光学部が出射する前記光のうち前記反射部に反射された光と前記第1面とのなす角よりも小さい表示装置。 - 前記第1面は、平面である請求項1記載の表示装置。
- 前記表示部は、前記第1平面上の第1端部と第2端部とを有し、
前記反射部と前記第1端部との間の距離は、前記反射部と前記第2端部との距離よりも短く、
前記第1端部と前記第1光学素子との間の距離は、前記第2端部と前記第1光学素子との間の距離よりも短い請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記表示部は、前記第1平面上の第3端部と第4端部とをさらに有し、
前記第1端部と前記第2端部とを結ぶ方向は、前記第3端部と前記第4端部とを結ぶ方向と直交し、
前記第3端部と前記第1光学素子との間の距離は、前記第4端部と前記第1光学素子との間の前記距離よりも短い請求項3記載の表示装置。 - 前記第1面は、前記光軸と前記法線とを含む第3平面に対して垂直な方向に対して平行である請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記複数の画素は、前記第1端部に設けられ第1画素光を出射する第1画素と、前記第2端部に設けられ第2画素光を出射する第2画素と、を含み、
前記第1光学素子は、前記第1画素光及び前記第2画素光が入射する入射面と、入射した前記第1画素光及び前記第2画素光が出射する出射面と、を有し、
前記入射面における前記第1画素光の光束径は第1値であり、前記入射面における前記第2画素光の光束径は第2値であり、
前記出射面における前記第1画素光の光束径は前記第1値とは異なる第3値であり、前記出射面における前記第2画素光の光束径は前記第2値とは異なる第4値であり、
前記第1値に対する前記第3値の比は、前記第2値に対する前記第4値の比よりも低い請求項3または4に記載の表示装置。 - 前記複数の画素は、前記第1端部に設けられ第1画素光を出射する第1画素と、前記第2端部に設けられ第2画素光を出射する第2画素と、を含み、
前記第1画素光及び前記第2画素光は、前記第1光学素子に入射し、
前記第1画素光の前記第1光学素子内の光路長は、前記第2画素光の前記第1光学素子内の光路長よりも短い請求項3または4に記載の表示装置。 - 前記光学部は、前記光の前記進行方向を変更する第2光学素子をさらに含み、
前記第1光学素子は、前記光の光路上において前記第2光学素子と前記表示部との間に設けられ、
前記第2光学素子の光軸は、前記第1光学素子の光軸に対して傾斜している請求項6または7に記載の表示装置。 - 前記反射部によって反射された前記光の前記少なくとも一部は、虚像を形成する請求項1〜8のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記反射部、前記光学部及び前記表示部の少なくともいずれかを保持し、前記反射部と前記光学部との相対的配置を規定する保持部をさらに備え、観視者の頭部に装着可能な請求項1〜9のいずれか1つに記載の表示装置。
- 眼鏡レンズをさらに備え、
前記保持部は、前記眼鏡レンズをさらに保持し、
前記反射部によって反射された前記光の前記少なくとも一部は、前記眼鏡レンズに入射する請求項10記載の表示装置。 - 前記反射部と一体として形成された眼鏡レンズをさらに備え、
前記表示部及び前記光学部は、装着時において前記頭部と前記保持部との間に配置される請求項10記載の表示装置。 - 前記眼鏡レンズは、第1レンズ表面と、前記第1レンズ表面とは反対側の第2レンズ表面と、を有し、
前記保持部は、前記眼鏡レンズをさらに保持し、
前記反射部は、前記第1レンズ表面と前記第2レンズ表面との間に設けられる請求項12記載の表示装置。 - 前記保持部は、前記光学部と前記表示部との相対的配置を調整する調整部を含む請求項10〜13のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記光学部は、前記第1光学素子を含む複数の光学素子を含み、
前記第1光学素子は、前記複数の光学素子のうち前記表示部に最も近い光学素子である請求項1〜14のいずれか1つに記載の表示装置。 - 前記第1平面の前記法線と、前記第1光学素子の前記光軸と、の間の角度は、1度以上10度以下である請求項1〜15のいずれか1つに記載の表示装置。
- 前記反射部は、並列に配置され、光の少なくとも一部を反射する複数の反射面を含む請求項1〜16のいずれか1つに記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103507A JP5893077B2 (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | 表示装置 |
US14/641,638 US9958936B2 (en) | 2014-05-19 | 2015-03-09 | Head mounted display device |
EP15158778.9A EP2947501A1 (en) | 2014-05-19 | 2015-03-12 | Display device |
CN201510119450.7A CN105093531A (zh) | 2014-05-19 | 2015-03-18 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014103507A JP5893077B2 (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219404A JP2015219404A (ja) | 2015-12-07 |
JP5893077B2 true JP5893077B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=52686152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103507A Expired - Fee Related JP5893077B2 (ja) | 2014-05-19 | 2014-05-19 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9958936B2 (ja) |
EP (1) | EP2947501A1 (ja) |
JP (1) | JP5893077B2 (ja) |
CN (1) | CN105093531A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102709910B1 (ko) | 2016-12-07 | 2024-09-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
KR20180082692A (ko) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
US10796642B2 (en) | 2017-01-11 | 2020-10-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
CN110161688B (zh) * | 2018-02-12 | 2024-07-19 | 优奈柯恩(北京)科技有限公司 | 屈光矫正ar显示装置和穿戴式ar设备 |
KR102099231B1 (ko) * | 2019-02-13 | 2020-04-08 | 주식회사 레티널 | 근접 거리의 증강 현실용 화상을 제공할 수 있는 증강 현실용 광학 장치 |
US11699362B2 (en) | 2020-05-18 | 2023-07-11 | Precision Dynamics Corporation | Self-expiring identification bands and methods of use thereof |
JP2022086074A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置、光学ユニット、虚像表示装置の調整方法及び虚像表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000111829A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
JP2002287077A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Nikon Corp | 映像表示装置 |
JP2009115908A (ja) | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Fujinon Corp | ミラー光学系及びヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2011022210A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Fujifilm Corp | 表示装置 |
JP5170041B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2013-03-27 | 株式会社島津製作所 | 頭部装着型表示装置 |
JP2011059444A (ja) | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Olympus Corp | 眼鏡型画像表示装置 |
JP5273169B2 (ja) | 2011-01-31 | 2013-08-28 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP5458080B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2014-04-02 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
US8384999B1 (en) | 2012-01-09 | 2013-02-26 | Cerr Limited | Optical modules |
JP5938994B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-06-22 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP2015219489A (ja) | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103507A patent/JP5893077B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-09 US US14/641,638 patent/US9958936B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-12 EP EP15158778.9A patent/EP2947501A1/en not_active Withdrawn
- 2015-03-18 CN CN201510119450.7A patent/CN105093531A/zh not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2947501A1 (en) | 2015-11-25 |
US9958936B2 (en) | 2018-05-01 |
US20150331482A1 (en) | 2015-11-19 |
JP2015219404A (ja) | 2015-12-07 |
CN105093531A (zh) | 2015-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5893077B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6096713B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6089019B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5959571B2 (ja) | 表示装置 | |
CN107407812B (zh) | 图像显示装置 | |
JP5603716B2 (ja) | プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置 | |
US20130257689A1 (en) | Display device | |
JP5510067B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP6697455B2 (ja) | 交差光学系を含む頭部装着ビューイングシステム | |
JP2017514172A (ja) | ユーザの頭部上にフィット可能であると共に画像を生成するディスプレイ装置用の眼鏡レンズ | |
US10191287B2 (en) | Optical element and display device | |
JP2011053367A (ja) | 眼鏡型画像表示装置 | |
JP2017068045A (ja) | ウェアラブル装置 | |
CN102004317A (zh) | 眼镜型图像显示装置 | |
JP2018502322A (ja) | 湾曲した小レンズ配列を有する頭部装着型画像装置 | |
EP2947500A1 (en) | Display device | |
JP2002323672A (ja) | 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP2017534352A (ja) | 結像光学系およびスマートグラス | |
JP7465830B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
CN113366376B (zh) | 能够提供近距离的增强现实用图像的增强现实用光学装置 | |
US12111482B2 (en) | Optical device for augmented reality | |
TWI779789B (zh) | 具擴增實境之光學系統 | |
CN118311755A (zh) | 光学设备、双目视差检测方法、设备及存储介质 | |
JP6505059B2 (ja) | 画像表示装置および表示素子 | |
JP2024506407A (ja) | ニアアイディスプレイのための中心窩光学レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5893077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |