JP5603716B2 - プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置 - Google Patents

プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5603716B2
JP5603716B2 JP2010198660A JP2010198660A JP5603716B2 JP 5603716 B2 JP5603716 B2 JP 5603716B2 JP 2010198660 A JP2010198660 A JP 2010198660A JP 2010198660 A JP2010198660 A JP 2010198660A JP 5603716 B2 JP5603716 B2 JP 5603716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
prism
prism optical
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010198660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058302A (ja
Inventor
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010198660A priority Critical patent/JP5603716B2/ja
Priority to PCT/JP2011/001881 priority patent/WO2012032684A1/ja
Publication of JP2012058302A publication Critical patent/JP2012058302A/ja
Priority to US13/785,546 priority patent/US8830570B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5603716B2 publication Critical patent/JP5603716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/004Systems comprising a plurality of reflections between two or more surfaces, e.g. cells, resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Description

本発明は、回転非対称面を用いたプリズム光学系と、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置に関するものである。
従来、偏心光学系として、例えば、複数の光学面を有するプリズムであり、画像表示素子を観察する光学系として用いる場合には、表示素子から発した光はプリズム内に入射し、プリズム内部で反射してプリズムから射出し、観察者眼球に到達することにより拡大された虚像として画像を観察することができる。
このような画像を観察する光学系として、特許文献1には、少なくとも3つの反射面により1次像を形成して眼球に投影するプリズムによるものが、特許文献2、3には、ホログラム素子を眼鏡レンズ部に配置したものなどが提案されている。また、その他の画像表示装置の光学系として、特許文献4には、導光板と接眼レンズによって眼球に投影するものが提案されている。
特開2008−76429号公報 特開2007−94175号公報 特開2004−325985号公報 特開2006−3879号公報
特許文献1では、3つの反射面での3回の反射により、表示素子11から観察者の瞳に至る光路中で3回交差する。このような光路の折り曲げのために、表示素子側(図の上部)の素子形状が大きくなる。眼鏡のフレーム等に保持し、レンズの外側に配置する提案がされているが、導光路が外部に出っ張り外観上好ましくない。
特許文献2、3にはホログラム素子を利用した方法が提案されている。これによると、ホログラムによる回折を利用して光学系を薄型にしたレイアウトが可能である。しかしながら、ホログラムには別の問題もある。ホログラム素子は製造が非常に困難であり、コストも高い。
さらに、波長選択性が高いため、波長の非常に狭いレーザー光線のような光源を用いるか、またはLEDの一部の波長のみを利用するといった方法が取られており、レーザー光源はまだまだ3原色の小型化されたチップは開発途上であり高コストで、消費電力も高く、眼鏡に組み込めるものではない。また、LED光源を利用したものは狭帯域のバンドパスフィルターを通過させるため光の利用効率が低い。
さらにホログラム素子の課題として、低消費電力であり、自発光タイプで照明系もいらず、小型化に有利な有機ELパネルが使用できない。有機ELパネルはLEDよりも波長帯が比較的広く、ホログラム素子との組み合わせは効率が悪く、不要光も多くなり画質を確保できない。
特許文献4では、導光板あるいはプリズムと接眼レンズを組合せる必要があり、複数の
光学素子を筐体内に配置させる。したがって、棒状の光学部材支持部材が配置されるため外観上問題があった。さらに、組立、調整の工数がかかり、耐水性などの装置の耐性にも問題があった。
本発明は、従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、非常に小さく、軽量でかつ形状の自由度が高い1個の光学素子によって、画像表示素子の画像を虚像として観察者眼球に投影することが可能な偏心光学系を提供するところにある。
上記課題を解決するため、本発明のプリズム光学系は、入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間が屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズムを有し、前記少なくとも2面の光学面は、回転非対称面であり、前記プリズム内において内部反射を5回行い、かつ、前記プリズム内にて中間像を形成し、当該プリズム光学系は、画像を表示する画像表示面から射出した光が前記プリズム光学系に入射し、その後前記プリズム光学系から射出し、射出瞳を形成して観察者の眼球に投影するとともに、前記プリズム光学系に入射し、前記プリズム光学系から射出するまでの光の経路に沿って順に、入射面である透過面の第1面、前記第1面に対向した内部反射面である第2面、再び内部反射面である前記第1面、再び内部反射面である前記第2面、再び内部反射面である前記第1面、再び内部反射面である前記第2面、前記第1面を透過し、前記プリズム光学系から射出するように構成されていることを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明のプリズム光学系は、入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間が屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズムを有し、前記少なくとも2面の光学面は、回転非対称面であり、前記プリズム内において内部反射を5回行い、かつ、前記プリズム内にて中間像を形成し、当該プリズム光学系は、画像を表示する画像表示面から射出した光が前記プリズム光学系に入射し、その後前記プリズム光学系から射出し、射出瞳を形成して観察者の眼球に投影するとともに、前記プリズム光学系に入射し、前記プリズム光学系から射出するまでの光の経路に沿って順に、入射面である透過面の第1面、前記第1面に対向した内部反射面である第2面、前記第2面に対向した内部反射面である第3面、再び内部反射面である前記第2面、再び内部反射面である前記第3面、再び内部反射面である前記第2面、前記第3面を透過し、前記プリズム光学系から射出するように構成されていることを特徴とする。
さらに、前記プリズム光学系において、前記入射あるいは射出する面のうち1面の少なくとも1回の内部反射は全反射作用を有することを特徴とする。
さらに、前記プリズム光学系において、光が入射あるいは射出する面に対向する面は、1つの面で構成されることを特徴とする。
さらに、前記プリズム光学系において、前記プリズム光学系に入射する軸上主光線と、前記プリズム光学系から射出する軸上主光線のなす角度をαとすると、
0°≦ α ≦ 60°
を満たすことを特徴とする。
さらに、前記プリズム光学系において、光が入射する面あるいは射出する面に対向する面の一部が切り取られていることを特徴とする。
また、本発明の画像表示装置は、前記プリズム光学系を有し、前記プリズム光学系の前記第1面に対向して前記画像表示素子を配備し、前記第1面の透過領域に対向して観察者
の眼球を配備させたとき、前記観察者に拡大した虚像を呈示することを特徴とする。
さらに、前記画像表示装置において、前記プリズム光学系の射出瞳は、第1面の射出窓近傍、または、第1面と観察者眼球の間に形成されることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、前記プリズム光学系を有し、前記第1面に対向して撮像素子を配備し、前記第1面の透過領域に前方近傍に開口絞りを配備し、外界像を撮像することを特徴とする。
以上、本発明によれば、非常に小さく、軽量でかつ形状の自由度が高い1個の光学素子であって、画像表示素子の画像を虚像として観察者眼球に投影することが可能なプリズム光学系を提供することができる。さらに、本発明によれば、小型軽量・低コストでデザイン性に優れた眼鏡型画像表示装置を提供することができる。
実施例1におけるプリズム光学系の構成を示す図である。 実施例1におけるプリズム光学系のY−Z断面での光路図である。 実施例1におけるプリズム光学系のX−Z断面での光路図である。 実施例1の光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例1の光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例2におけるプリズム光学系の構成を示す図である。 実施例2におけるプリズム光学系のY−Z断面での光路図である。 実施例2におけるプリズム光学系のX−Z断面での光路図である。 実施例2の光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例2の光学系全体の横収差図を示す図である。 実施例2の変形例におけるプリズム光学系のY−Z断面での光路図である。 プリズム光学系を用いた画像表示装置の基本構成図である。 プリズム光学系を用いた画像表示装置の上面図である。 プリズム光学系を用いた画像表示装置の正面図である。 プリズム光学系を用いた画像表示装置の側面図である。 プリズム光学系を用いた画像表示装置の側面図である。 プリズム光学系を用いた撮像装置の基本構成図である。
本発明に係るプリズム光学系1は、入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間を屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズム光学系1であり、前記少なくとも2面の光学面は、回転非対称面であり、プリズム内において内部反射を5回行い、かつ、プリズム内にて中間像を形成し、その中間像をプリズム光学系1の外部に結像することが好ましい。
入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間を屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズム光学系1とすることで、図1に示されるような、なめらかな流線型形状とすることが可能となり、例えば顔面に装着する画像表示装置Pの場合には、近未来的なスマートな印象を与えることができる。また、撮像装置として用いる場合には、通常のカメラとはまったく異なった形状の装置にすることができるため、セキュリティ用途などでは、撮像していることを相手に気づかれずに撮影を行うことができる。
さらに、少なくとも2面の光学面により形成された空間を屈折率1より大きい光学媒質で満たされたプリズム光学系1とすると、プリズムの媒質内を光が通過するため、プリズム内部の反射においては、臨界角以上の入射角とすることによって、全反射させることが可能となる。
さらに、少なくとも2面を有する光学系が1つのプリズムとしたことで、各光学面をそれぞれの形状で形成し、それらの面を組み合わせて金型を作り、成形することで、安定した品質の光学素子を製造することが可能となる。
さらに、入射する光束は、プリズムの偏心した1面を透過してプリズム内に入射し、互いに偏心した2面の光学面によって形成される空間内の媒質中を通過して、前記少なくとも2面において5回の内部反射をする。したがって、各透過面、反射面が平面ではなく、あるパワーを持った面であれば、偏心収差が発生する。その偏心収差は互いに偏心した少なくとも2面は回転非対称面であることにより、各偏心面で発生する偏心収差を良好に補正することが可能となる。
また、プリズム内において5回の内部反射を行うことで、プリズム内における光路長を制御することが可能となり、例えば、プリズムが短くても長い光路長にすることが可能である。眼鏡に取り付けて観察するタイプの画像表示装置Pであって、観察者眼球の前にプリズムの射出面を、また、眼鏡のテンプル部付近にある画像表示素子2の前にプリズムの入射面を配置する場合には、プリズムの長さはその間の距離で制限を受けることになる。
また、光学系としては、表示素子の大きさと観察画角によって、全体の焦点距離fが決まり、そのfによってプリズムの長さもある程度決まってしまう。したがって、必要な光路長を確保するには、プリズムを構成する少なくとも2面の間隔を変化させることで制御することが可能となる。
このような構成により、プリズム内にて中間像を形成し、その中間像をプリズム光学系1の外部に結像することにより、光学系の仕様をある程度自由に制御することが可能となる。
また、中間像を形成せずに結像させた場合、例えば、画像表示装置Pの場合には、光学系の画角ωと表示素子の水平方向の長さHと光学系の焦点距離fの関係は、
H/2=tan(ω/2)×f
で一義的に決まることとなる。実際には表示素子の大きさにしたがって、プリズムの長さと形状が決められるため、観察画角の大きさの自由度は小さい。しかしながら、中間像をプリズム内に形成し、その中間像をプリズム外部に結像させるようにすることで、光学系全体の仕様をより自由に決めることが可能となる。
例えば、画像表示装置Pの場合には、プリズム内の中間像の大きさを変化させることで、観察画角を制御することが可能となる。物体である画像表示素子2の中間像は2次物体であるため、中間像を大きくすることはHが大きくなるのと等価である、したがって、上式からも容易に画角2ωを変化させることができることがわかる。
ちなみに、この場合の焦点距離は一次像形成までの部分(焦点距離f1)と、1次像を略無限に投影する部分(焦点距離f2)の2つの光学系の合成と考えられ、全体の光学系の焦点距離fzは、二つの光学系の間の距離をΔとして、fz=f1×f2/Δで与えら
れる。(本光学系の場合、2つの光学系に分離し、それぞれの主点位置を特定することは困難であるため、Δを特定することはできない)
上記の中間像を2次物体(物体高H’)として捉えると、2次物体を観察者眼球に投影するだけの光学系となり、上記式は、
H’/2=tan(ω’/2)×f1
となる(ただし、ω’はこの場合の画角)。変形すると、
ω’=2・arctan(H’/(2・f1))
となる。例えば、H’を大きく、f2を小さくすることによってω’は大きくなり、広い画角を実現できる。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、光が入射或いは射出する面のうち1面は少なくとも1回の透過作用と2回の内部反射作用を有することが好ましい。
光が入射或いは射出する面とは、表示装置として用いるときは光の射出面、撮像装置として用いるときは入射面として透過作用を有する面のことであり、その面は内部で反射する作用も同時に有する面とすることで、その透過領域とプリズム内部における反射領域をオーバーラップさせることができ、さらに内部反射を2回とすることで、1つの面で2回の反射をさせるため、面のつなぎ目を意識せずに2つの反射領域をオーバーラップさせることが可能である。したがって、プリズム自体をコンパクトにすることが可能であり、装置の小型軽量化に有効に作用する。
このような構成によれば、プリズム光学系1がコンパクトな形状となり、画像表示装置Pの場合には装着者の違和感や煩わしさを軽減する。また、撮像装置の場合には、装置全体の小型軽量化に貢献する。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、前記入射あるいは射出する面のうち1面の少なくとも1回の内部反射は全反射作用を用いることが好ましい。
第1面の内部反射を全反射面とすることで、第1面は反射コートをしなくても内部反射をすることができる。全反射する領域は透明なため、光は透過できるので、第1面を入射面または射出面として用いる場合に、ハーフミラーコーティング、HOEなどの特殊な手段を講じる必要がない。さらに、全反射なので、反射率は略100%であり、金属コートに比べて反射率が高いため、全体の効率の低下を抑制することが可能となる。
このような構成によれば、プリズムを製造する場合に特殊なコーティング等が必要無く、低いコストで製造できる。さらに、反射率が高いため、効率がよく、省エネルギーな装置とすることができる。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、光が入射あるいは射出する面に対向する面は、1つの面で構成されることが好ましい。
このような構成によれば、プリズムの1面が外観的になめらかな1面で構成することが可能となる。画像表示装置Pの場合には、この面を外側に配備されるため、外観上の違和感の少ない形状とすることが可能となる。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、画像を表示する画像表示面2から射出した光が前記プリズム光学系1に入射し、その後前記プリズム光学系1から射出し、射出瞳を形成して観察者の眼球に投影するとともに、前記プリズム光学系1に入射し、前記プリズム光学系1から射出するまでの光の経路に沿って順に、入射面である透過面の第1面、前記第1面に対向した内部反射面である第2面、再び内部反射面である前記第1面、再び内部反射面である前記第2面、再び内部反射面である前記第1面、再び内部反射面である前記第2面、前記第1面を透過し、前記プリズム光学系1から射出するように構成され
ていることが好ましい。
上記のような光学面の構成のプリズム光学系1によれば、図1のようにプリズムは第1面と第2面の面内で多重反射をすることになり、非常に小さい素子でありながら実際の光路長を長くすることが可能となる。また、プリズム形状は曲面を有する略棒状になり、後述する眼鏡のガラスの外形状に沿った形状にすることも可能となる。さらに、眼鏡のフレームの一部として使用することも可能である。
このように、光学素子が小さく、略棒状にしたために、画像観察装置観察者の眼球前方に配備する場合には、観察者の外界視野の妨げる面積を小さくすることができる。
さらに、プリズムは第1面にて2回の内部反射を行い、その前後で、第2面で3回の内部反射を行うようにしたため、第2面の傾きを適切な角度にすることで画像表示素子2を所望の角度に配置することができる。また、第1面の傾きを適切な角度にすることによって観察者眼球の設定を所望の位置、角度にすることができる。したがって、このような構成のプリズム光学系1によると観察者に対して邪魔にならないように、ある程度自由な相対位置、相対角度で画像表示素子2を設置できる。
このような構成によれば、ユーザーはシースルー観察において外界視野の死角をなくすことができ、画像表示素子2が邪魔にならないように出来るため、より快適に装着して使用することができる。さらに、形状の自由度が高いことで、本発明のプリズム光学系1を眼鏡のフレームの一部として用いることができ、画像表示装置Pを装着した人を客観的に見て違和感の無いものにすることが可能である。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、前記プリズム光学系1に入射する軸上主光線と、前記プリズム光学系1から射出する軸上主光線のなす角度をαとすると、
0°≦ α ≦ 60°
を満たすようにすることが好ましい。
画像表示素子2の中心から射出する軸上主光線とプリズムから射出し、観察者瞳孔中心に到達する軸上主光線によって出来る角度αは上記範囲に設定されることが望ましい。単眼で画像表示装置Pを観察する観察者にとって、表示画面の位置は正面より外側であることにより、正面の外界視野を妨げることないため、外界の視認性を高い状態を維持しつつ、電子画像を観察したいときには眼球を外側にすることで観察することが可能である。
画像表示素子2が眼鏡テンプル部に取り付く場合には、表示面を略正面に向けて配備されるが、観察者が眼鏡を装着するときテンプル部は外側に若干開くため、表示素子から射出する軸上主光線もある角度を持ってプリズムに入射することを考慮すると、入射光の軸上主光線と、射出光の軸上主光線のなす角度は上述の範囲で設定されることが望ましい。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、プリズム光学系1の入射面と射出面は同一面であることが好ましい。
プリズム光学系1の入射面と射出面は同一面であることにより、プリズムは同一面内に入射面と射出面とすることができるため、画像表示装置Pの場合には、画像表示素子2を観察者眼球と同じ向きに配備することができるため、眼鏡のテンプル部に画像表示素子2を観察者前方に向けて配備し、観察者の眼球にその画像表示素子2の画像を投影することが可能となる。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、入射面と射出面は異なる面であること
としてもよい。
プリズム光学系1の入射面と射出面は異なる面とすることで、入射面と射出面の向きを自由に設定できる。そのため、像面に直面する射出面の角度を自由に設定することによって、像面に対する主光線の入射角を設定することができ、例えば、画像表示装置Pの場合には、画像表示素子2の視野角特性に合わせて主光線の入射角を設定することが容易になる。さらに、このような構成によれば、テレセン性の制御ができるため、観察画面の周辺まで光量低下が抑制され、明るさの均一性の高い画面とすることができる。
また、本発明に係るプリズム光学系1において、光が入射する面あるいは射出する面に対向する面の一部が切り取られていることを特徴としている。さらに好ましくは、切り取られる部分が中間像近傍となるようにするとよい。
光学面の一部を切り取ることで、プリズム光学系1の軽量化を図ることが可能となる。さらに、切り取られる部分を中間像近傍とすることで、ゴースト、フレアーを制限し、鮮明な画像を観察、または撮像することが可能となる。
また、本発明に係る画像表示装置Pは、前記プリズム光学系1の第1面に対向して前記画像表示素子2を配備し、第1面の透過領域に対向して観察者の眼球を配備させたとき、前記観察者に拡大した虚像を呈示することとしている。
画像表示素子2から発した光は、プリズム入射面から入射し、少なくとも2面で5回の内部反射した後、第1面から光は略平行光となって射出し、観察者眼球の瞳孔に入射する。このような構成の画像表示装置Pによれば、観察者は拡大された虚像を観察することができる。
また、画像表示装置Pにおいて、前記プリズム光学系1の射出瞳は、第1面の射出窓近傍、または、第1面と観察者眼球の間に形成されることが好ましい。
表示素子の射出瞳をプリズム光学系1の第1面の射出窓近傍または第1面と観察者眼球の間に形成されることで、観察画像周縁の光束のケラレを小さくできる。
このような構成の画像表示装置Pによれば、観察者は画面の周辺まで鮮明な画像を観察することができる。
また、本発明に係る撮像装置は、前記プリズム光学系1の第1面に対向して撮像素子を配備し、第1面の透過領域に前方近傍に開口絞りを配備することで、外界像を撮像することとしている。
プリズムの第1面の下側近傍に円形の開口を持つ開口絞りを配備し、第1面に対向してCCD等の撮像素子を配備することで、開口絞りを通過しプリズムの第1面から入射した光は、第1面、第2面で5回の内部反射をして第1面から射出して撮像素子に到達し、光は集光させることができ、小型軽量化された撮像装置を実現することができる。
以下、実施例に基づいて本実施形態のプリズム光学系1について説明する。
具体的な構成パラメータは後記するが、プリズム光学系1の構成パラメータは、図1に示すように、観察者の観察位置、すなわち、眼球3が配置される位置付近に設定された仮想面r1を通る中心光線Aが、プリズム光学系1を経て画像表示素子2に向かう逆光線追跡の結果に基づくものである。
図1に示すように、プリズム光学系1から射出される中心光線Aは、観察位置にて観察されることで、プリズム光学系1の右側に逆光線追跡における虚像面(逆光線追跡でいう物体面)を形成する。ここでは、虚像面から射出側に1m離れた位置に仮想面r1を設定し、仮想面r1と中心光線Aの交点を原点Oとしている。さらに、原点Oからプリズム光学系1側へ向かう中心主光線の方向をZ軸正方向とし、原点Oから画像表示素子2側でZ軸に直交する方向をY軸正方向とし、図1の紙面内をY−Z平面とする。そして、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸正方向とする。
偏心面については、その面が定義される座標系の上記光学系1の原点Oの中心からの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、光学系の原点に定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。
その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義される座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
また、各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
また、後記の構成パラメータ中にデータの記載されていない係数項は0である。屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、基準面からの偏心量で表わす。
また、本発明にかかる実施形態で用いられる自由曲面の面の形状は、以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定義式のZ軸が自由曲面の軸とする。
Z=(r2 /R)/[1+√{1−(1+k)(r/R)2 }]

+Σ Cj m n ・・・(a)
j=1
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。
球面項中、
R:頂点の曲率半径
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
自由曲面項は、
66
Σ Cj m n
j=1
=C1
+C2 X+C3
+C4 2 +C5 XY+C6 2
+C7 3 +C8 2 Y+C9 XY2 +C103
+C114 +C123 Y+C132 2 +C14XY3 +C154
+C165 +C174 Y+C183 2 +C192 3 +C20XY4
+C215
+C226 +C235 Y+C244 2 +C253 3 +C262 4
+C27XY5 +C286
+C297 +C306 Y+C315 2 +C324 3 +C333 4
+C342 5 +C35XY6 +C367
・・・・・・
ただし、Cj (jは1以上の整数)は係数である。
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではXの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7 、C9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることによって可能である。
また、Yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3 、C5 、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項の係数を0にすることによって可能である。
また、上記対称面の方向の何れか一方を対称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向上させることが可能となる。
また、上記定義式(a)は、前述のように1つの例として示したものであり、本発明の自由曲面は、対称面を1面のみ有する回転非対称な面を用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることはいうまでもない。
図1は本発明の実施形態に係るプリズム光学系1を用いた画像表示装置Pの概念図である。
実施例1のプリズム光学系1は、図1に示すように、入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間が屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズムを有し、前記少なくとも2面の光学面は、回転非対称面であり、プリズム内において内部反射を5回行い、かつ、プリズム内にて中間像を形成し、その中間像をプリズムの外部に結像することとしている。
また、画像表示装置Pは、プリズム光学系1に光が入射する入射面としての第1面11に対向して画像表示素子2を配置し、光が射出する面の透過領域としての第1面11に対向して観察者の眼球3を配備することで、観察者に拡大した虚像を呈示する。
次に、本発明のプリズム光学系1に係る実施例1について説明する。
実施例1のプリズム光学系1を備えた画像表示装置PのY−Z断面図を図2に、X−Z断面図を図3に、光学系全体の横収差図を図4及び図5に示す。
実施例1の画像表示装置Pは、プリズム光学系1と、画像表示素子2とを有する。
プリズム光学系1は、光学作用を有する2面の連続した光学面を用いて形成されている。第1面11は、画像表示素子2に対向して配置され、2回の透過作用と2回の内部反射を有する。また、第2面12は、第1面11に対して画像表示素子2とは反対側に配置され、2回の内部反射作用を有する。また、第1面11の透過面付近には射出瞳Sが設けられている。
実施例1では、第1面11、第2面12の両方が回転非対称面としての自由曲面として形成している。
逆光線追跡において、射出瞳Sを通過した光束は、第1面11(r3)を透過してプリズム光学系1に入射し、第2面12(r4)で内部反射し、第1面11(r5)で再び内部反射し、第2面12(r6)で再度内部反射し、第1面11(r7)で再度内部反射し、第2面12(r8)で再々度内部反射し、第1面11(r9)を透過してプリズム光学系1から射出される。プリズム光学系1から射出された光束は、画像表示素子2に入射する。
また、画像表示装置Pは、プリズム光学系1に光が入射する入射面としての第1面11(r9)に対向して画像表示素子2を配置し、光が射出する面の透過領域としての第1面11(r3)に対向して観察者の眼球3を配備することで、観察者に拡大した虚像を呈示する。
実施例2のプリズム光学系1を備えた画像表示装置Pの構成を図6に、Y−Z断面図を図7に、X−Z断面図を図8に、光学系全体の横収差図を図9及び図10に示す。
実施例2の画像表示装置Pは、プリズム光学系1と、画像表示素子2とを有する。
プリズム光学系1は、光学作用を有する3面の光学面を用いて形成されている。第1面11は、画像表示素子2に対向して配置され、1回の透過作用と2回の内部反射作用を有する。また、第2面12は、第1面11に対して画像表示素子2とは反対側に配置され、3回の内部反射作用を有する。第3面13は、第2面12に対向し、画像表示素子2側に配置され、1回の透過作用を有する。また、第1面11の透過面付近には射出瞳Sが設けられている。
この実施例2では、第1面11、第2面12、第3面13を回転非対称面としており、第1面11は、射出面と2回の内部反射面を兼ね、第2面12は、3回の内部反射面として機能し、第3面13は入射面として機能する。
逆光線追跡において、射出瞳Sを通過した光束は、第1面11(r3)を透過してプリズム光学系1に入射し、第2面12(r4)で内部反射し、第1面11(r5)で再び内部反射し、第2面12(r6)で再度内部反射し、第1面11(r7)で再度内部反射し、第2面12(r8)で再々度内部反射し、第3面13(r9)を透過してプリズム光学系1から射出される。プリズム光学系1から射出された光束は、画像表示素子2に入射する。
また、画像表示装置Pは、プリズム光学系1に光が入射する入射面としての第3面13に対向して画像表示素子2を配置し、光が射出する面の透過領域としての第1面11に対向して観察者の眼球3を配備することで、観察者に拡大した虚像を呈示する。
以下に、上記実施例1、2の構成パラメータを示す。なお、以下の表中の“FFS”は自由曲面を示す。
実施例1
画角 :水平 6.84°垂直 9.12°

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ -1000.00
r1 ∞(仮想面)
r2 ∞(射出瞳) 偏心(1)
r3 FFS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
r4 FFS[2] 偏心(3) 1.5254 56.2
r5 FFS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
r6 FFS[2] 偏心(3) 1.5254 56.2
r7 FFS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
r8 FFS[2] 偏心(3) 1.5254 56.2
r9 FFS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
像 面 ∞ 偏心(4)

FFS[1]
C4 -4.097e-002 C6 2.797e-003 C8 -1.021e-003
C10 2.852e-005 C11 -6.159e-004 C13 -3.355e-005
C15 -4.324e-006 C17 3.462e-006 C19 2.193e-007
C21 -2.226e-007 C22 3.358e-005 C24 1.043e-006
C26 2.298e-007 C28 2.873e-009

FFS[2]
C4 -2.854e-002 C6 -1.554e-002 C8 -1.861e-003
C10 -9.123e-004 C11 -3.462e-004 C13 -1.594e-004
C15 -3.945e-005 C17 -8.232e-006 C19 -2.028e-006
C21 -7.821e-007 C22 8.407e-006 C24 1.641e-009
C26 7.859e-008 C28 -3.656e-009

偏心[1]
X 0.00 Y 0.00 Z 20.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X 0.00 Y 13.35 Z 23.84
α -17.83 β 0.00 γ 0.00

偏心[3]
X 0.00 Y 19.19 Z 33.24
α -19.17 β 0.00 γ 0.00

偏心[4]
X 0.00 Y 34.85 Z 19.26
α -12.57 β 0.00 γ 0.00
実施例2
画角 :水平 6.84°垂直 9.12°

面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ -1000.00
r1 ∞(仮想面)
r2 ∞(射出瞳) 偏心(1)
r3 FFS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
r4 FFS[2] 偏心(3) 1.5254 56.2
r5 FFS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
r6 FFS[2] 偏心(3) 1.5254 56.2
r7 FFS[1] 偏心(2) 1.5254 56.2
r8 FFS[2] 偏心(3) 1.5254 56.2
r9 FFS[3] 偏心(4) 1.5254 56.2
像 面 ∞ 偏心(5)

FFS[1]
C4 -1.217e-002 C6 5.572e-003 C8 -1.257e-003
C10 -3.312e-005 C11 1.245e-004 C13 -1.277e-004
C15 -6.142e-006 C17 6.123e-005 C19 -2.452e-006
C21 1.608e-007 C22 3.857e-005 C24 1.679e-006
C26 6.144e-008 C28 1.729e-008

FFS[2]
C4 -2.035e-002 C6 -1.492e-002 C8 -1.879e-003
C10 -9.249e-004 C11 -2.082e-004 C13 -1.320e-004
C15 -3.946e-005 C17 -8.566e-006 C19 -2.398e-006
C21 -7.783e-007 C22 1.605e-005 C24 -3.599e-007
C26 8.955e-009 C28 -3.586e-009

FFS[3]
C4 -2.463e-002 C6 -7.680e-003 C8 -1.859e-003
C10 -1.639e-003 C11 -3.787e-004 C13 -6.550e-004
C15 -9.815e-004 C17 7.054e-006 C19 -1.161e-003
C21 1.416e-004 C22 1.524e-004 C24 -9.199e-005
C26 -1.939e-004 C28 4.349e-005

偏心[1]
7X 0.00 Y 0.00 Z 20.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00

偏心[2]
X 0.00 Y 13.83 Z 22.99
α -16.26 β 0.00 γ 0.00

偏心[3]
X 0.00 Y 19.46 Z 32.03
α -17.89 β 0.00 γ 0.00

偏心[4]
X 0.00 Y 31.27 Z 27.97
α -10.20 β 0.00 γ 0.00

偏心[5]
X 0.00 Y 34.18 Z 14.79
α -12.15 β 0.00 γ 0.00
図11は、実施例2の変形例を示した模式図であって、プリズム光学系1から第2面12を
含んだ部分Eを切り取った形状としている。このように、プリズム光学系1から光路に寄与しない部分を切り取った形状とするにより軽量化を図ることが可能となる。
さらに、プリズム光学系1の内部に形成された中間像が形成される位置近傍で絞りを付けたような切り取り形状とすることで、図示した光線経路以外の光、所謂迷光を制限することが可能となる。このような形状のプリズム光学系1によれば、ゴースト、フレアーが制限されるため、鮮明な画像を観察、または撮像することが可能となる。なお、このような形状のプリズム光学系1の製造方法としては、製造したプリズム光学系1から部分Eを切り取ることとしてもよいし、予め部分Eが切り取られたプリズム光学系1を製造することとしてもよい。
図12は、プリズム光学系1を用いた画像表示装置Pの基本構成を示す模式図である。
本実施形態の画像表示装置Pは、プリズム光学系1と画像表示素子2とを用いることで、小型軽量、低コスト化が可能でかつ、装着した人が客観的に違和感の少ない画像表示装置Pを提供することを目的としている。
本実施形態の画像表示装置Pは、画像表示素子2として液晶表示素子を用いている。液晶表示素子を用いる場合、光源としてのバックライトBLが必要となる。本実施形態では、バックライトBLと画像表示素子2との間に照明レンズLを有する。
本実施形態の画像表示装置Pは、このような構成により、画像表示素子2から射出された画像光を正のパワーを持つプリズム光学系1によって眼球方向に屈曲させるとともに、観察者が虚像として画像を観察することを可能とする。
また、射出部の近傍を開口絞りSとなるよう機能させることで、プリズム光学系1自体を薄く細くしても映像を観察することができる。
さらに、画像表示素子2が液晶表示素子である場合には、バックライトBLが必要であり、照明の効率上、光源の像を射出窓近傍に位置させることが望ましい。
また、プリズム光学系1を眼球の正面方向よりもやや外側に配置することが好ましい。これにより、視界の正面をプリズム光学系1、あるいは、プリズム光学系1にて投影される映像にて邪魔することがない。また、光路を短くすることができ、プリズム光学系1をよりコンパクトにすることができる。
図13は、プリズム光学系1を備えた画像表示装置Pを、眼鏡Gに装着した場合の上面図を示している。本実施形態では、画像表示装置Pは、プリズム光学系1、画像表示素子2、電装系3を主な構成要素としている。本実施形態では、観察者に対し画像表示装置Pを位置固定するため、眼鏡Gを流用することとしているが、画像表示装置Pの位置固定に
は、専用のものを用いるなど適宜手段を採用することができる。
電装系3は、画像表示素子2に対して映像を供給する。この電装系3には、バッテリーなどの電源部、映像コンテンツを記憶する記憶部、他の装置と通信するための通信部、あるいは、インターフェイス部などを備えて個構成される。本実施形態では、画像表示素子2と一体となって構成されており、眼鏡Gのテンプル部(つる)G1に対してクリップなどで固定される。
本実施形態では、プリズム光学系1、電装系3、画像表示素子2がユニット化されており、このユニットをテンプル部G1の下側に位置するようにクリップなどで眼鏡Gに固定している。なお、ユニット化を行うことなく、プリズム光学系1、電装系3、画像表示素子2の何れかを独立させ、それぞれを眼鏡Gに固定されることとしてもよい。
また、画像表示素子2に対するプリズム光学系1の配置位置を前後させることで視度調整を行うことが可能となり、観察者の視力に合わせた映像を提供することが可能となる。本実施形態では、図12に矢印Tで示すように、画像表示素子2を含む電装系3の配置位置を前後させることで、プリズム光学系1との距離を変化させ視度調整することが可能となっている。
このような眼鏡Gに装着された画像表示装置Pにおいて、正面方向を向いた画像表示素子2から射出された画像光は、プリズム光学系1により瞳孔へ向けて射出される。プリズム光学系1は正のパワーを持ち、画像表示素子2の画像を拡大し、装着者は虚像として観察することができる。なお、画像表示素子2の中心から射出する第1の軸上主光線B1と、プリズム光学系1から射出され観察者の瞳孔中心に到達する第2の軸上主光線B2によって形成される角度αは0°〜60°であることが望ましい。
図13は、図12に示す画像表示装置Pの装着の様子の側面図を示した図である。本実施形態では、ユニット化された画像表示装置Pは、テンプル部G1の下方にクリップなどで取り付けられている。観察者の正面方向を向いた画像表示素子2から水平に射出された軸上主光線は、プリズム光学系1によって斜め上方に射出され、観察者の眼球に入射する。
このように本実施形態のプリズム光学系1では、水平方向に照射された画像光を、観察者の斜め下方方向、すなわち、図3で説明したようにX−Z面での角度を付与して観察者の眼球に入射させることが可能となり、プリズム光学系1を視界の正面よりも下方に配置することが可能となる。そのため、視界をプリズム光学系1、あるいは、プリズム光学系1にて投影される映像にて邪魔することがない。
図14は、プリズム光学系を用いた画像表示装置Pの正面図、図15、図16は、プリズム光学系を用いた画像表示装置Pの側面図である。図14に示すように、正面から見ると、プリズム光学系1が観察者の瞳Eに対向して配置され、観察者に拡大した虚像を呈示することが可能となる。
図15に示すように、プリズム光学系1の観察者の瞳Eに対向する部分の垂直方向の幅を人間の平均的な瞳孔径である4mm未満に設定すると、プリズム光学系1の上下から観察者の瞳Eにプリズム光学系1の後ろの風景を見ることが可能となり、シースルー効果を出すことができる。
また、図16に示すように、プリズム光学系1の観察者の瞳Eに対向する部分の垂直方向の幅を4mm以上にすると、長い縦幅により、上下方向のズレに対して許容範囲を広く
することができる。
本実施形態の画像表示装置Pは、外界視界を遮ることなく外界と電子画像を同時に観察すること(シースルー機能)を可能とするとともに、小型軽量・低コスト化が可能な眼鏡型画像表示装置を提案する。
また、本実施形態のプリズム光学系1は、画像表示素子2に代えて、図示しない撮像素子とともに用いることで、小型軽量で低コスト化が可能な撮像装置を提供することが可能である。
図17に本実施形態のプリズム光学系を撮像装置であるデジタルカメラに適用した場合の基本構成図を示す。撮像装置に本発明のプリズム光学系を適用する場合には、画像表示装置における射出瞳が入射瞳として作用し、瞳位置近傍に開口絞り46を設ける。この開口絞り46の開口を拡縮することで明るさの調整が行われる。さらに、表示素子の代わりにCCDなどの撮像素子44を配備する。
デジタルカメラ本体には、光を取り入れ、内部の汚れを防ぐことにもなる入射窓47、スイッチ42、シャッター41、及び、操作、撮像の様子を確認するための背面表示パネル43が装備されている。スイッチ42をONにしてシャッター41を押すと、撮像素子44に付属したシャッター(図示せず)が作動し、シャッタースピードで設定された時間の静止画を撮像素子44で撮像し、画像記録メモリー45に画像データが蓄積される。動画像を撮影する場合は、シャッターを開放にして撮像素子44で取り込んだ動画像を画像記録メモリー45に蓄積する。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…プリズム光学系
11…第1面
12…第2面
13…第3面
2…画像表示素子
3…電装系
4…デジタルカメラ(撮像装置)
41…シャッター
42…スイッチ
43…背面表示パネル
44…撮像装置(CCD)
45…画像記録メモリー
46…開口絞り
47…入射窓
P…画像表示装置
G…眼鏡
G1…テンプル部
G2…眼鏡レンズ

Claims (9)

  1. 入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間が屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズムを有し、
    前記少なくとも2面の光学面は、回転非対称面であり、前記プリズム内において内部反射を5回行い、かつ、前記プリズム内にて中間像を形成し、
    当該プリズム光学系は、画像を表示する画像表示面から射出した光が前記プリズム光学系に入射し、その後前記プリズム光学系から射出し、射出瞳を形成して観察者の眼球に投影するとともに、
    前記プリズム光学系に入射し、前記プリズム光学系から射出するまでの光の経路に沿って順に、入射面である透過面の第1面、前記第1面に対向した内部反射面である第2面、再び内部反射面である前記第1面、再び内部反射面である前記第2面、再び内部反射面である前記第1面、再び内部反射面である前記第2面、前記第1面を透過し、前記プリズム光学系から射出するように構成されている
    ことを特徴とするプリズム光学系。
  2. 入射する光束の軸上主光線に対して互いに偏心した少なくとも2面の光学面により形成される空間が屈折率1より大きい媒質で満たされたプリズムを有し、
    前記少なくとも2面の光学面は、回転非対称面であり、前記プリズム内において内部反射を5回行い、かつ、前記プリズム内にて中間像を形成し、
    当該プリズム光学系は、画像を表示する画像表示面から射出した光が前記プリズム光学系に入射し、その後前記プリズム光学系から射出し、射出瞳を形成して観察者の眼球に投影するとともに、
    前記プリズム光学系に入射し、前記プリズム光学系から射出するまでの光の経路に沿って順に、入射面である透過面の第1面、前記第1面に対向した内部反射面である第2面、前記第2面に対向した内部反射面である第3面、再び内部反射面である前記第2面、再び内部反射面である前記第3面、再び内部反射面である前記第2面、前記第3面を透過し、前記プリズム光学系から射出するように構成されている
    ことを特徴とするプリズム光学系。
  3. 前記入射あるいは射出する面のうち1面の少なくとも1回の内部反射は全反射作用を有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のプリズム光学系。
  4. 光が入射あるいは射出する面に対向する面は、1つの面で構成されることを特徴とする
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載のプリズム光学系。
  5. 前記プリズム光学系に入射する軸上主光線と、前記プリズム光学系から射出する軸上主光線のなす角度をαとすると、
    0°≦ α ≦ 60°
    を満たすことを特徴とする
    請求項1から請求項の何れか1項に記載のプリズム光学系。
  6. 光が入射する面あるいは射出する面に対向する面の一部が切り取られていることを特徴とする
    請求項1から請求項の何れか1項に記載のプリズム光学系。
  7. 請求項1から請求項の何れか1項に記載のプリズム光学系を有し、
    前記プリズム光学系の前記第1面に対向して前記画像表示素子を配備し、
    前記第1面の透過領域に対向して観察者の眼球を配備させたとき、前記観察者に拡大した虚像を呈示することを特徴とする
    画像表示装置。
  8. 前記プリズム光学系の射出瞳は、第1面の射出窓近傍、または、第1面と観察者眼球の間に形成されることを特徴とする
    請求項に記載の画像表示装置。
  9. 請求項1から請求項の何れか1項に記載のプリズム光学系を有し、
    前記第1面に対向して撮像素子を配備し、
    前記第1面の透過領域に前方近傍に開口絞りを配備し、
    外界像を撮像する
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2010198660A 2010-09-06 2010-09-06 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置 Active JP5603716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198660A JP5603716B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
PCT/JP2011/001881 WO2012032684A1 (ja) 2010-09-06 2011-03-29 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
US13/785,546 US8830570B2 (en) 2010-09-06 2013-03-05 Prism optical system, and image display apparatus and imaging apparatus incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198660A JP5603716B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058302A JP2012058302A (ja) 2012-03-22
JP5603716B2 true JP5603716B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45810298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198660A Active JP5603716B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8830570B2 (ja)
JP (1) JP5603716B2 (ja)
WO (1) WO2012032684A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2712059A1 (en) 2008-01-22 2009-07-30 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
WO2010123934A1 (en) 2009-04-20 2010-10-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
US20110075257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-Dimensional electro-optical see-through displays
CN102782562B (zh) 2010-04-30 2015-07-22 北京理工大学 宽视场高分辨率拼接式头盔显示装置
CN104204904B (zh) 2012-01-24 2018-05-18 亚利桑那大学评议会 紧凑式眼睛跟踪头戴式显示器
WO2014043196A1 (en) 2012-09-11 2014-03-20 Magic Leap, Inc Ergonomic head mounted display device and optical system
CN110022472B (zh) 2012-10-18 2022-07-26 亚利桑那大学评议会 具有可寻址焦点提示的立体显示器
JP6163791B2 (ja) 2013-03-04 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6171425B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6295640B2 (ja) * 2013-09-03 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6307857B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6369017B2 (ja) 2013-12-03 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
BR112016020346A2 (pt) 2014-03-05 2017-10-31 Univ Arizona ?visor de realidade aumentada?
WO2016027442A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Seiko Epson Corporation Light guide device and virtual image display apparatus
JP2017003845A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置
US10176961B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
JPWO2017109857A1 (ja) * 2015-12-22 2018-10-11 オリンパス株式会社 接眼投影光学装置
JP6369530B2 (ja) * 2016-12-20 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
IL269043B2 (en) * 2017-03-09 2024-02-01 Univ Arizona A complex light field display in the head with integral imaging and a waveguide prism
CN110678799B (zh) * 2017-03-09 2023-05-02 亚利桑那大学评议会 具有集成成像和中继光学器件的头戴式光场显示器
EP3593200A4 (en) * 2017-03-09 2020-12-23 Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona FREEFORM PRISM AND HEAD MOUNTED DISPLAY WITH INCREASED FIELD OF VIEW
JP2018165743A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 導光装置および表示装置
US11546575B2 (en) 2018-03-22 2023-01-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods of rendering light field images for integral-imaging-based light field display

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676472B2 (ja) * 1996-01-19 2005-07-27 オリンパス株式会社 接眼光学系
JP2000105338A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP2000199807A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Canon Inc 光学素子
JP2001330796A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 携帯型画像表示装置
JP4772204B2 (ja) * 2001-04-13 2011-09-14 オリンパス株式会社 観察光学系
US6758570B2 (en) * 2001-06-26 2004-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2004325985A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Nikon Corp 画像表示装置
JP4766913B2 (ja) 2004-05-17 2011-09-07 オリンパス株式会社 頭部装着型画像表示装置
JP4810949B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-09 ソニー株式会社 光学装置及び画像表示装置
JP2008076429A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Holdings Inc 観察光学系およびそれを用いた映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130182317A1 (en) 2013-07-18
US8830570B2 (en) 2014-09-09
JP2012058302A (ja) 2012-03-22
WO2012032684A1 (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603716B2 (ja) プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP5646238B2 (ja) 画像表示装置
JP5567924B2 (ja) プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
JP5576746B2 (ja) 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP3636240B2 (ja) 光学系
JP5290092B2 (ja) 眼鏡型画像表示装置
WO2016181459A1 (ja) プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
JP5290091B2 (ja) 眼鏡型画像表示装置
JP5791991B2 (ja) 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP4550184B2 (ja) 観察光学系
JP2002323672A (ja) 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2010020065A (ja) 画像表示装置
JP5653816B2 (ja) 偏心光学系を有する画像表示装置
JP4667655B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学装置
KR101362873B1 (ko) 헤드 마운티드 디스플레이 광학계
JPWO2017109856A1 (ja) 眼球投影型表示装置
JP2016170203A (ja) 画像表示装置
JP5266525B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JPWO2016181460A1 (ja) プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
JP2010044177A (ja) 視覚表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JP2001033729A (ja) 観察光学系
JP3870073B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP5781165B2 (ja) 頭部装着型映像表示装置
JP2014122941A (ja) 光学素子及び観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250