JP5892750B2 - N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法 - Google Patents

N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5892750B2
JP5892750B2 JP2011190079A JP2011190079A JP5892750B2 JP 5892750 B2 JP5892750 B2 JP 5892750B2 JP 2011190079 A JP2011190079 A JP 2011190079A JP 2011190079 A JP2011190079 A JP 2011190079A JP 5892750 B2 JP5892750 B2 JP 5892750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
glcnac
derivative
acetylglucosamine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011190079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244832A (ja
Inventor
藤田 雅也
雅也 藤田
明子 土田
明子 土田
晋一郎 正田
晋一郎 正田
知成 田中
知成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP2011190079A priority Critical patent/JP5892750B2/ja
Publication of JP2011244832A publication Critical patent/JP2011244832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892750B2 publication Critical patent/JP5892750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、抗ピロリ菌効果等を有する機能性オリゴ糖鎖として有用な、α結合型N−アセチルグルコサミン糖誘導体を、酵素的に調製する新規な方法に関する。
近年高等生物の胃や十二指腸腺粘液中のムチン型糖タンパク質糖鎖の非還元末端にN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)がαでガラクトース(Gal)に結合したオリゴ糖鎖、GlcNAcα1→4Gal−Rが存在することが報告されている(非特許文献1)。この糖鎖は近年、胃癌や胃潰瘍の原因とされるヘリコバクターピロリ菌を殺菌もしくは増殖抑制する物質として注目されており(非特許文献2)、最近になって、GlcNAcがαで結合した種々の誘導体の抗ピロリ菌効果が報告されるようになった。
また、最近、GlcNAcα1→4Gal−Rに関連する糖鎖に対するいくつかのモノクローナル抗体が商品化されたことから、GlcNAcがαで結合した糖鎖の新たな機能の発見が期待されている。これらの物質のうち、比較的高い抗ピロリ菌効果を有する物質は、少なくとも上記のようにGlcNAcがαでガラクトースに結合した物質であると考えられており、いくつかの化学的合成手法が試みられている(非特許文献3)。しかしながら、一般にGlcNAcがαで結合した化合物の調製において、特にそのグリコシル化における立体制御法が化学的合成法では未だに達成されておらず、多段階の誘導化なしに一度の反応において100%のα選択的グリコシド化が達成された例は報告されていない(非特許文献4)。さらに上記のように、目的のオリゴ糖鎖を化学的に調製するためには、複雑で多段階の合成手法や技術が必要であるために、いまだに大量調製化への目途はたっていない。
また、上記の天然型糖鎖は、高等動物が有する糖転移酵素、α1,4−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ(α4GnT)の働きによって生成することが知られていることから、α4GnTによる調製も試みられている(非特許文献5、特許文献1)。しかしながら、この方法は高価な基質である糖ヌクレオチドを使用し、かつα4GnTの調製においても、動物細胞等しか生産媒体にできないために、大量生産には向かない。さらにα4GnTはその糖受容体に対する構造特異性が比較的厳密であるために、GlcNAcをαで結合した新しい糖鎖およびその誘導体を調製するには不向きであると考えられる。
一方、糖加水分解酵素によるオリゴ糖鎖の合成手法は、用いる糖供与体が比較的調製しやすく、酵素自体も微生物由来のものが多いために、目的とする物質の大量調製も視野に入れることができる。このような観点から、今までに多くの酵素的合成法が報告されてきた。しかしながら、GlcNAcをαで結合した糖鎖およびその誘導体の酵素的調製方法は今までに報告例がなく、本発明者ら自身も、多糖類(ヘパリン硫酸など)からGlcNAcを遊離する酵素として報告されているヒトのα−N-アセチルグルコサミニダーゼのアミノ酸配列に似た微生物由来の酵素ホモログ(これらのホモログはグリコシルハイドロラーゼファミリー89(GH89)に属する)を見出し、既存の糖供与体(パラニトロフェニル誘導体(GlcNAc−α−pNP)、およびメチルウンベリフェリル誘導体(GlcNAc−α−MU))を糖供与体とする (特許文献2)糖転移を試みてきたが、達成することはできなかった。したがって、新しい糖供与体と糖加水分解酵素の組み合わせによる調製方法が求められていた。
特開2001−46077号公報 特開2009−232838号公報
イシハラ ケー(Ishihara K)ら、バイオケミストリー ジャーナル(Biochemstry Journal)、1996年、第318巻、p409−416. カワクボ エム(Kawakubo M)ら、サイエンス(Science)、2004年、第305巻、p1003−1006. マナベ エス(Manabe S)ら、ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、2007年、第72巻、p6107−6115. ボルナーニ エフ エル(Bornaghi F L)ら、テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)、2005年、第46巻、p3485−3488. ナカヤマ ジェー(Nakayama J)ら、プロシーディングズ オブ ザ ナショナル アカデミー オブ サイエンスィズ オブ ユーエスエー(Proceedings of the National Academy of Sciences of USA)、1999年、第96巻、p8991−8996. タナカ ティー(Tanaka T)ら、ケミカル コミュニケーション、(Chemical Communication)、2008年、第17巻、p2016−2018. ハンコック エス エム(Hancock S M)ら、カレント オピニオン イン ケミカル バイオロジー(Current Opinion in Chemical Biology)、2006年、第5巻、p509−519.
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体を、簡便にかつ大量に製造できる、新規な酵素的調製方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記現状にかんがみ、まずGlcNAcがαで結合した糖鎖からGlcNAcを遊離する酵素の遺伝子と考えられるいくつかのDNA配列情報を基に、いくつかの組換えタンパク質を作製したところ、あるアミノ酸配列を持つタンパク質がGlcNAcα1→4Gal−Rの糖鎖をはじめとするいくつかのGlcNAcがαで結合した糖誘導体からGlcNAcを遊離する活性を持つことを見出していた(特許文献2)。しかしながら、既存の糖供与体(パラニトロフェニル誘導体、GlcNAc−α−pNP、およびメチルウンベリフェリル誘導体、GlcNAc−α−MU)で上記α−N−アセチルグルコサミニダーゼによる糖転移を試みたが、目的とする糖誘導体を得ることはできなかった。
そこで、近年、糖加水分解酵素によりすみやかに加水分解されるDMT(ジメトキシトリアゾール)化糖(非特許文献6)に焦点を当て、N−アセチルグルコサミンがαで結合したジメトキシトリアゾール(GlcNAc−α−DMT。4,6-ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド)に対するα−N−アセチルグルコサミニダーゼの水溶液中における挙動を調査したところ、上記の合成基質よりも、すみやかに加水分解されることをつきとめ、本発明の調製方法を完成するに至った。
本発明は、水溶液中一段階で調製できるジメトキシトリアゾールをαで有するN−アセチルグルコサミン(GlcNAc−α−DMT)もしくはその誘導体を糖供与体とし、微生物由来の糖加水分解酵素の作用により、厳密にα選択的に糖受容体へ糖転移するというものである。本発明により、結果として抗ピロリ菌効果を有するオリゴ糖鎖(GlcNAcα1→4Gal−R)を特別な設備を必要とせずに簡単に調製することができる。また、用いる糖加水分解酵素により、位置特異性の異なるオリゴ糖鎖およびその誘導体を得ることもできる。
以上のように、本法によって、糖転移酵素を使用せずに、はじめてN−アセチルグルコサミンをα選択的に一段階で糖転移させることができる。また糖加水分解酵素の糖受容体特異性の幅広さにより、糖転移酵素を用いた方法では成しえない多くの種類の化合物をαグルコサミニル化できることになる。
すなわち、本発明は、以下の調製方法を提供するものである。
[1] N−アセチルグルコサミン誘導体と、そのアノマー位にグリコシド結合しうる糖受容体とを糖加水分解酵素により反応させて、N−アセチルグルコサミンがαグリコシド結合した糖誘導体を選択的に調製する方法。
[2] N−アセチルグルコサミン誘導体が、(化1)の式で表されるGlcNAc−α−DMTまたはその誘導体である[1]に記載の方法。
Figure 0005892750
(式中、XはO、C、S、Nまたはなくてもよく、RはH、置換または非置換アルキル、もしくは置換または非置換ヘテロアルキルを表す。)
[3] 糖加水分解酵素が、グリコシルハイドロラーゼファミリー89(GH89)に属するα−N−アセチルグルコサミニダーゼである[1]に記載の調製方法。
[4] 糖加水分解酵素が、バクテロイデス セタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron VPI5482)由来のα−N−アセチルグルコサミニダーゼ1、2または3である[1]に記載の調製方法。
[5] そのアノマー位にグリコシド結合しうる糖受容体が、アルコール類、ガラクトース誘導体、またはガラクトースを含む糖の誘導体である[1]に記載の調製方法。
本発明により、GlcNAcがαで結合した糖誘導体および糖鎖を、より簡単かつ大量に調製可能となる。特異的にピロリ菌増殖を抑制する化合物、およびそれを含み安全で、耐性菌を生じさせないピロリ菌増殖抑制剤の調製が可能となる。さらに、従来の方法では調製できなかった多くの種類の糖誘導体が調製可能となることから、より強い抗ピロリ剤を見出す可能性を有する。
実施例1で得た反応溶液を分析した結果を示すHPLCチャート。 実施例2で得た反応溶液を分析した結果を示すHPLCチャート。 実施例3で得た反応溶液を分析した結果を示すHPLCチャート。 実施例4で得た反応溶液を分析した結果を示すHPLCチャート。
本発明において用いる糖加水分解酵素は、バクテロイデス セタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron VPI5482)由来の3種のα−N−アセチルグルコサミニダーゼ1、2または3が特に好ましいが、グリコシルハイドロラーゼファミリー89(GH89)に属するα−N−アセチルグルコサミニダーゼのホモログは上記以外の宿主にも多数見出すことができるので、それらも本法と同様に用いることができる。特に、ヒト、マウス、蛇由来のα−N−アセチルグルコサミニダーゼではGlcNAc−α−pNPだけでなくヘパリン構成糖であるGlcNAc−α1,4−IdoA−RやGlcNAc−α1,4−GlcA−Rにも加水分解活性があるので、同様に糖受容体としてイズロン酸誘導体(IdoA−R)やグルクロン酸誘導体(GlcA−R)も用いることができる。また、本発明において、酵素においては糖加水分解酵素や糖転移酵素が有する活性アミノ酸残基の変異体も用いることができる(非特許文献7)。これにより、生成したαグルコサミン化合物に対する加水分解を、野生型の糖加水分解酵素を用いた時に比べて、顕著に抑えることができ、結果的に目的物の収率向上させることができる。
バクテロイデス セタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron VPI5482)由来の3種のα−N−アセチルグルコサミニダーゼ1、2または3は、特許文献2を参照してリコンビナント蛋白質として調製できる。グリコシルハイドロラーゼファミリー89(GH89)に属するα−N−アセチルグルコサミニダーゼも、それぞれの出典の文献(ヒト由来のリコンビナント酵素調製(ウェバー ビー(Webber B)ら、プロテイン エクスプレッション アンド ピュアリフィケーション(Protein Expression and Purification)、2001年、第21巻2号、p251−259)、蛇毒からの調製(アンドリュー ジェー エヌ(Andrew J N)ら、ジャーナル オブ ケミカル アンド モレキュラー トキシコロジー(Journal of Biochemical and Molecular Toxicology)、2001年、第15巻4号、p221−227)を参照してリコンビナント蛋白質としてもしくは天然からの抽出物として調製できる。
本発明において糖供与体として用いるN−アセチルグルコサミン誘導体とは、糖のアノマー位に脱離基を有するN−アセチルグルコサミン誘導体であり、上記[1]に記載の調製方法により、非還元末端にN−アセチルグルコサミンがα選択的に結合した化合物を与える。N−アセチルグルコサミン誘導体としてはGlcNAc−α−DMTが好ましいが、この化合物に限られない。用いる糖加水分解酵素によっては(糖加水分解酵素の活性アミノ酸残基等の変異体も含む)その他の脱離基を有するN−アセチルグルコサミン誘導体も糖供与体となりうるからである。
前記[2]の(化1)の式に記載のXは、O、C、S、Nであればよく、なくてもトリアジン基として、酵素の糖供与体となりうる。Rはアルキルを示すが、「アルキル」という用語は、それ自体によってまたは別の置換基の一部として、特記しない限り、完全飽和、モノまたはポリ不飽和のいずれであってもよく、指定の数の炭素原子を有する(すなわち、C1−C10は1〜10炭素を意味する)二価または多価ラジカルを含んでいてもよい直鎖または分枝鎖、または環状炭化水素基、またはその組み合わせを意味する。飽和炭化水素基の例としては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチルなどの基、たとえばn−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルなどの同族体および異性体などが挙げられる。不飽和アルキル基は、1つ以上の二重結合または三重結合を有するものである。不飽和アルキル基の例としては、限定されないが、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブダジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、およびより高次の同族体および異性体が挙げられる。
本発明において用いる、そのアノマー位にグリコシド結合しうる糖受容体とは、前記[5]に示すように、水酸基を有する化合物であり糖供与体と反応できるものであれば特に限定しないが、具体的にはメタノール、フェニルアルコールなどのアルコール類、ベンジル β−D−ガラクトピラノシド(Gal−β−OBn)やp−メトキシフェニル−β−D−ガラクトピラノシド(Gal−β−pMP)などのガラクトース誘導体、グルクロン酸やイズロン酸の誘導体などの例を挙げることができる。
本発明において酵素を用いる糖転移反応の条件は、公知の条件を用いることができるが、具体的には以下のようになる。
溶液は、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液などの例を挙げることができ、特にリン酸緩衝化生理食塩水(phosphate buffered saline,PBS)が好ましい。
溶液のpHは、中性付近が好ましく、pH6.0からpH8.0が特に好ましい。
反応の温度は、25℃から45℃が好ましく、32℃が特に好ましい。
反応の時間は、酵素濃度が数十から数百nMで数時間から24時間が好ましく、さらに酵素濃度800nMとした場合に、4から5時間程度が特に好ましい。しかしながら、酵素濃度が数十nM以下においては、反応時間が24時間以上で、比較的高い糖転移収率を得ることがある。
反応容器においては、系内の温度を制御でき、かつ溶解しているタンパク質や糖質化合物を特に吸着させる容器でないかぎりどのようなものを用いてもよい。また、本発明において用いているリコンビナントタンパクや基質はいずれも室温から37℃付近では比較的安定であるために、反応において、振とうや撹拌操作を行えば、出発物質の分解もほとんどなく反応時間を短縮させることができる。
本発明で調製される糖誘導体には、糖鎖、糖蛋白質、糖脂質などが含まれる。
糖供与体として用いる、GlcNAc−α−DMTは、次のようにして合成した。
N−アセチル−D−グルコサミン(GlcNAc)221mg(1.0mmol)を水6.25mlに溶解し、塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム(DMT−MM))553mg(2.0mmol)、次いで2,6−ルチジン0.23ml(2.0mmol)を室温で加え、反応溶液を室温で24時間撹拌した。(化2)式の反応が進行した。薄層クロマトグラフィー(TLC)で反応終了を確認後、減圧下溶媒を除去し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=7/1)により精製して、4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド(GlcNAc−α−DMT)288mg(0.80mmol、80%)を得た。
Figure 0005892750
以下に、本発明の調製方法(糖転移反応)を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明を何ら限定するものではない。
糖供与体としてGlcNAc−α−DMT 1.8mg(5μmol、終濃度50mM)をPBS溶液に溶解し、糖受容体としてメタノール12.3μl(300μM、12.3vol.%)、およびBacteroides thetaiotaomicron VPI5482由来α−N−アセチルグルコサミニダーゼB2(4.95μg、0.495μg/μl、特許文献2参照)のPBS溶液を加え、37℃で22時間インキュベートした。(化3)式の反応が進行した。反応溶液をHPLCで分析(カラム:TSK−GelAmide−80(4.6×250mm,TOSOH), 溶離液:アセトニトリル/水=3/1, 流速:1ml/min, 温度:30℃, 検出:UV(214nm))したところ、メチル 2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド (GlcNAc−α−OMe)が27%の収率で生成していることを確認した。その結果を図1に示す。
Figure 0005892750
糖供与体としてGlcNAc−αDMT 1.8mg(5μmol、終濃度50mM)、糖受容体としてベンジル β−D−ガラクトピラノシド(Gal−β−OBn)9.5mg(35μM)をPBS溶液に溶解し、Bacteroides thetaiotaomicron VPI5482由来α−N−アセチルグルコサミニダーゼB2(4.95μg、0.495μg/μl、特許文献2参照)のPBS溶液を加え、37℃で6時間インキュベートした。(化4)式の反応が進行した。反応溶液をHPLCで分析(カラム:COSMOSIL Cholester(4.6×250mm,Nacalai Tesque), 溶離液:アセトニトリル/水=9/91, 流速:1ml/min, 温度:30℃, 検出:UV(254nm))したところ、ベンジル 6−O−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α1→6−Gal−β−OBn)、ベンジル 2−O−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α1→2−Gal−β−OBn)が、各々4%、8%の収率で生成していることを確認した。その結果を図2に示す。
Figure 0005892750
糖供与体としてGlcNAc−αDMT 0.36mg(1μmol、終濃度50mM)、糖受容体としてベンジル β−D−ガラクトピラノシド(Gal−β−OBn)1.9mg(7μmol)をPBS溶液に溶解し、Bacteroides thetaiotaomicron VPI5482由来α−N−アセチルグルコサミニダーゼB3(0.10μg、0.086μg/μl、特許文献2参照)のPBS溶液を加え、37℃で29時間インキュベートした。(化4)式の反応が進行した。反応溶液をHPLCで分析(カラム:COSMOSIL Cholester(4.6×250mm,Nakarai tesque), 溶離液:アセトニトリル/水=9/91, 流速:1ml/min, 温度:30℃, 検出:UV(254nm))したところ、ベンジル 6−O−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α1→6−Gal−β−OBn)、ベンジル 2−O−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α1→2−Gal−β−OBn)が、各々0.4%、0.3%の収率で生成していることを確認した。その結果を図3に示す。
<生成物のNMR法による解析結果>
ベンジル 6−O−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α1→6−Gal−β−OBn)
H NMR(500 MHz, CDOD) : δ 7.47−7.30(5H, m, Ph), 4.95(1H, d, −C −, J = 12.0 Hz) , (1H, d, H−1’), 4.68(1H, d, −C −, J = 11.8 Hz), 4.38(1H, d, H−1, J = 7.6 Hz), 2.03(3H, s, −COC ).
DEPT−135 NMR (126 MHz, CDOD): δ 128.0−127.3(Ph), 102.6(C−1), 97.3(C−1’), 70.4(−−), 66.4(C−6), 61.3(C−6’), 21.3(−CO).
MALDI−TOF MS ; m/z calcd for C2131NO11[M+Na] : 496.5, Found : 496.8
ベンジル 2−O−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α1→2−Gal−β−OBn)
H NMR(500 MHz, CDOD) : δ 7.47−7.29(5H, m, Ph), 5.32(1H, d, H−1’, J = 3.7 Hz), 5.03(1H, d, −C −, J = 11.4 Hz), 4.63(1H, d, −C −, J = 11.4 Hz), 4.60(1H, d, H−1, J = 7.8 Hz), 4.15(1H, ddd, H−5’, J = 2.1, 5.2, 10.1 Hz), 4.0(1H, dd, H−2’, J = 3.6, 10.7 Hz), 3.89−3.71(7H, m, H−2, H−4, H−6a, H−6b, H−3’, H−6’a, H−6’b), 3.64−3.53(2H, m, H−3, H−5), 3.42(1H, t, H−4’, J = 9.5 Hz), 1.83(3H, s, −COC ).
DEPT−135 NMR (126 MHz, CDOD): δ 128.1−127.3(Ph), 102.8(C−1), 97.5(C−1’), 76.2(C−2), 75.4(C−5), 72.5(C−3), 72.2(C−5’), 71.7(C−3’), 70.9(C−4’), 70.6(−−), 69.3(C−4), 61.3(C−6’), 61.1(C−6), 53.8(C−2’), 21.3(−CO).
MALDI−TOF MS ; m/z calcd for C2131NO11[M+Na] : 496.5, Found : 496.6
糖供与体としてGlcNAc−αDMT 0.22mg(0.6μmol、終濃度30mM)、糖受容体としてp−メトキシフェニル β−D−ガラクトピラノシド(Gal−β−pMP)0.17mg(0.6μmol)をPBS溶液に溶解し、Bacteroides thetaiotaomicron VPI5482由来α−N−アセチルグルコサミニダーゼB1(14.4μg、14.4μg/μl、特許文献2参照)のPBS溶液を加え、37℃で5時間インキュベートした。(化5)式の反応が進行した。反応溶液をHPLCで分析(カラム:Inertsil ODS−3(4.6×250mm,GL−Science), 溶離液:アセトニトリル/水=5/95→15/85(0→25min), 流速:1ml/min, 温度:30℃, 検出:UV(280nm))したところ、p−メトキシフェニル 4−O−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α1→4−Gal−β−pMP)が、10%の収率で生成していることを確認した。その結果を図4に示す。
Figure 0005892750
<生成物のNMR法による解析結果>
p−メトキシフェニル−4−O−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル−β−D−ガラクトピラノシド
H NMR(500 MHz, CDOD) : δ 7.08(2H, d, Ph, J = 9.1 Hz), 6.86(2H, d, Ph, J = 9.1 Hz), 4.95(1H, d, H−1’, J = 3.6 Hz), 4.84(1H, d, H−1, J = 7.6 Hz), 4.29(1H, ddd, H−5’, J = 2.5, 4.0, 9.9 Hz), 4.04(1H, d, H−4, J = 2.8 Hz), 3.97(1H, dd, H−2’, J = 3.6, 10.9 Hz), 3.83(1H, dd, H−6a’, J = 2.2, 11.8 Hz), 3.79−3.71(8H, m, H−2, H−5, H−6a, H−3’, H−6’b, −OC ), 3.69−3.65(2H, m, H−3, H−6b), 3.46(1H, t, H−4’, J = 9.4, 9.5 Hz), 2.02(3H, s, −COC ).
13C NMR(126 MHz, CDOD): δ 173.8(−OCH), 156.7, 153.0, 119.1, and 115.5(Ph), 104.0(C−1), 100.3(C−1’), 77.7(C−4), 76.8(C−5), 74.3(C−3), 73.7(C−5’), 72.6(C−3’), 72.4(C−2), 72.0(C−4’), 62.3(C−6’), 60.7(C−6), 56.1(−O), 55.5(C−2’), 22.7(−CO).
GlcNAc−α−DMTを50mM、pMP−β−Gal 14mgを50mMになるようにpH6.5の100mMリン酸緩衝液に溶解し、37℃で上記と同様にα−N−アセチルグルコサミニダーゼB1のPBS溶液(酵素濃度0.8μM)を加え、反応を8時間行い、HPLCにより測定した。上記と同様に測定し、GlcNAc−α(1→4)−Gal−β−OpMPが収率52%で得られていることがわかった。
GlcNAc−α−DMT 45.0mg(0.13mmol、50mM)、メトキシβ−D−ガラクトピラノシド(Gal−β−O−Me 25.0mg(0.13mmol,50mM))をpH6.5、100mMリン酸緩衝液に溶解し、37℃で10分間プレインキュベート後、α−N−アセチルグルコサミニダーゼB1のPBS溶液(2.88mg/ml,134μlを加え、全量2.5mlとして反応を開始した。(化6)式の反応1時間後に溶離液で5倍に希釈し、分取HPLCにより単離した。カラムをAmide−80(Φ21.5×300mm)、溶離液をアセトニトリル/水=4/1、流量を8ml/min、カラム温度を40℃、検出器をUV240nmとした。NMRにより構造決定を行ったところメトキシ−4−O−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α(1→4)−Gal−β−O−Me)を得た。(収量;7.8mg,収率;16.5%)
Figure 0005892750
<生成物のNMR法による解析結果>
メトキシ−4−O−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル−β−D−ガラクトピラノシド
H NMR (500 MHz, CDOD) : δ 4.88(1H, d, H−1’, J = 3.7 Hz), 4.24(1H, ddd, H−5’, J = 2.5 Hz, 4.4 Hz, 10.2 Hz), 4.21(1H, d, H−1, J = 7.4 Hz), 3.97(1H, d, H−4, J = 3.0 Hz), 3.94(1H, dd, H−2’, J = 3.7 Hz, 10.8 Hz), 3.79(1H, dd, H−6’a, J = 2.6 Hz, 11.8 Hz), 3.74−3.58(5H, m, H−6’b, H−6a, H−3’, H−6b, H−5), 3.58(3H, s, −OC ), 3.55(1H, dd, H−3, J = 3.0 Hz, 10.1 Hz), 3.50(1H, dd, H−2, J = 7.5 Hz, 10.1 Hz),3.43(1H, dd, H−4’, J = 9.0 Hz, 10.1 Hz), 2.03(3H, s, −COC ).
13C NMR (126 MHz, CDOD) : δ 173.7(−OCH), 106.3(C−1), 100.3(C−1’), 77.6(C−4), 76.7(C−5), 74.4(C−3), 73.6(C−5’), 72.7(C−3’), 72.6(C−2), 72.0(C−4’), 62.3(C−6’), 60.8(C−6), 57.8(−OCH), 55.5(C−2’), 22.7(−CO
終濃度がGlcNAc−α−DMT 75mM、2−ピリジル−1−チオ−2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシド (LacNAc−β−Spy)25mMになるようpH6.5,100mMリン酸緩衝液に溶解し、37℃で10分間プレインキュベート後、α−N−アセチルグルコサミニダーゼB1 PBS溶液(2.75mg/ml)3.6μlを加え、全量100μlとして反応を開始した。この反応を12サンプル用意し、反応3時間後、分取HPLCにより分取した。カラムをAmide−80(Φ21.5×300mm)、溶離液をアセトニトリル/水=3/1、流量を8ml/min、カラム温度を30℃、検出器をUV240nmとした。2−ピリジル−1−チオ−2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−O−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシド (GlcNAc−α(1→4)−LacNAc−β−Spy)8.2mg(収率39%)を得た。
<生成物のNMR法による解析結果>
2−ピリジル−1−チオ−2−アセトアミド−2−デオキシ−4−O−(4−O−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシド
H NMR (400 MHz, CDOD): δ 8.38, 7.68, 7,40, and 7.16(4H, Pyridyl), 5.45(1H, d, H−1, J = 10.7 Hz), 4.90(1H, d, H−1”, J = 3.7 Hz), 4.48(1H, d, H−1’, J = 7.4 Hz), 4.20(1H, ddd, H−5” , J = 2.4, 4.6, 7.8 Hz), 3.99(1H, dd, H−2, J = 9.6, 10.5 Hz), 3.95(1H, d, H−4’, J = 2.2 Hz), 3.93−3.89(3H, m, H−6a, H−6b, H−2”), 3.81(1H, dd, H−6”a, J = 2.5, 11.9 Hz), 3.78−3.54(10H, m, H−3, H−4, H−5, H−2’, H−3’, H−5’, H−6’a, H−6’b, H−3”, H−6”b), 3.42(1H, dd, H−4”, J = 8.9, 10.1 Hz), 2.01(3H, s, −COC ), 1.95(3H, s, −COC ).
13C NMR (101 MHz, CDOD): δ 173.7 and 173.5(−OCH), 158.9, 150.3, 138.5, 124.4, and 122.0(Pyridyl), 105.4(C−1’), 100.1(C−1”), 84.8(C−1), 80.9(C−5), 80.6(C−4), 78.1(C−4’), 77.2(C−5’), 75.7(C−3), 74.5(C−3’), 73.8(C−5”), 72.5(C−2’, C−3”), 72.1(C−4”), 62.4(C−6”), 61.8(C−6), 61.3(C−6’), 55.6(C−2”), 55.5(C−2), 22.9 and 22.7(−CO).
終濃度がGlcNAc−α−DMT 75mM、2−ピリジル−1−チオ−4−O−(4−O−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシド (Lac−β−Spy)25mMになるようpH6.5,100mMリン酸緩衝液に溶解し、37℃で10分間プレインキュベート後、α−N−アセチルグルコサミニダーゼB1 PBS溶液(2.75mg/ml)7.3μlを加え、全量100μlとして反応を行った。(化7)式の反応24時間後、分取HPLCにより分取した。カラムをAmide−80(Φ21.5×300mm)、溶離液をアセトニトリル/水=3/1、流量を8ml/min、カラム温度を30℃、検出器をUV240nmとした。2−ピリジル−1−チオ−4−O−(4−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシド (GlcNAc−α(1→4)−Lac−β−Spy)4.3mg(収率45%)を得た。
Figure 0005892750
<生成物のNMR法による解析結果>
2−ピリジル−1−チオ−4−O−(4−O−(2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシド
H NMR (500 MHz, CDOD): δ 8.42, 7.73, 7,49, and 7.21(4H, Pyridyl), 5.29(1H, d, H−1, J = 10.7 Hz), 4.93(1H, d, H−1”, J = 3.7 Hz), 4.49(1H, d, H−1’, J = 7.4 Hz), 4.24(1H, m, H−5”), 3.98(1H, d, H−4, J = 1.9 Hz), 3.94(1H, dd, H−2”, J = 3.4, 11.2 Hz), 3.92(2H, d, H−6a, H−6b, J = 2.7 Hz), 3.84(1H, dd, H−6”a, J = 1.9, 11.8 Hz), 3.77−3.59(10H, m, H−3, H−4, H−5, H−2’, H−3’, H−5’, H−6’a, H−6’b, H−3”, H−6”b), 3.49−3.44(2H, m, H−2, H−4”), 2.05(3H, s, −COC ).
13C NMR (126 MHz, CDOD): δ 172.4(−OCH), 157.8, 148.9, 137.3, 123.2, and 120.7(Pyridyl), 104.0(C−1’), 98.6(C−1”), 84.6(C−1), 79.3(C−5), 78.7(C−4), 76.8(C−3), 76.6(C−4’), 75.8(C−5’), 73.1(C−3’), 72.3(C−2, C−5”), 71.1(C−2’, C−3”), 70.1(C−4”), 61.0(C−6”), 60.4(C−6), 59.9(C−6’), 54.3(C−2”), 21.3(−CO).
FAB−MS ; m/z calcd for C253815S[M+H] : 639.2071, Found : 639.2075
終濃度がGlcNAc−α−DMT 50mM、GNB−α−DMT 25mMになるようpH6.5、100mMリン酸緩衝液に溶解し、37℃で10分間プレインキュベート後、GlcNAcase B1 PBS溶液(2.75mg/ml)5.5μlを加え、全量100μlとして反応を開始した。(化8)式の反応を16サンプル用意し、反応4時間後、分取HPLCにより分取した。カラムをAmide−80(Φ21.5×300mm)、溶離液をアセトニトリル/水=3/1、流量を8ml/min、カラム温度を30℃、検出器をUV214nmとした。4,6ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−(4−O−(2−アセトアミド−2デオキシα−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド (GlcNAc−α(1→4)−GNB−α−O−DMT)12.7mg(収率44%)を得た。
<生成物のNMR法による解析結果>
4,6ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル2−アセトアミド−2−デオキシ−3−O−(4−O−(2−アセトアミド−2デオキシα−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド
H NMR (400 MHz, CDOD): δ 6.63(1H, d, H−1, J = 3.72 Hz), 4.93(1H, d, H−1”, J = 3.7 Hz), 4.66(1H, dd, H−2, J = 3.7, 11.3 Hz), 4.56(1H, d, H−1’, J = 7.1 Hz), 4.27(1H, d, H−4, J = 2.1 Hz), 4.20−4.16(2H, m, H−3, H−5”), 4.02−4.00(7H, m, −OC , H−5), 3.97(1H, d, H−4’, J = 2.8 Hz), 3.94(1H, dd, H−2”, J = 3.7, 10.9 Hz), 3.81(1H, d, H−6”a, J = 2.3 11.8 Hz), 3.76−3.54(9H, m, H−6a, H−6b, H−2’, H−3’, H−5’, H−6’a, H−6’b, H−3”, H−6”b), 3.42(1H, dd, H−4”, J = 8.9, 10.0 Hz), 2.02(3H, s, −COC ), 1.92(3H, s, −COC ).
13C NMR (101 MHz, CDOD): δ 175.1, 174.3, 173.8, and 173.7(triazine, −OCH), 106.1(C−1’), 100.1(C−1”), 96.4(C−1), 78.4(C−3), 78.1(C−4’), 76.8(C−5’), 74.8(C−5), 74.5(C−3’), 73.8(C−5”), 72.6(C−3”), 72.5(C−2’), 72.1(C−4”), 69.5(C−4), 62.5(C−6), 62.4(C−6”), 61.3(C−6’), 56.1(−O), 55.6(C−2”), 49.6−48.4(C−2 in peak of CHDOD), 22.7 and 22.6(−CO).
Figure 0005892750
GlcNAc−α−DMT 39.6mg(0.11mmol,50mM)、イソプロピル−1−チオ−β−Gal−β−D−ガラクトピラノシド (Gal−β−SiPr)79.2mg(0.33mmol、150mM)をpH6.5、100mMリン酸緩衝液に溶解し、37℃で10分間プレインキュベート後、GlcNAcase B1 PBS溶液(2.88mg/ml)118μlを加え、全量2.2mlとして反応を開始した。(化9)式の反応1時間後に溶離液で5倍に希釈し、分取HPLCにより単離した。カラムをAmide−80(Φ21.5×300mm)、溶離液をアセトニトリル/水=4/1、流量を8ml/min、カラム温度を40℃とし、UV214nmにおける紫外吸収を測定した。NMRにより構造決定を行ったところイソプロピル−1−チオ−β−(4−O−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシドを得た。(収量;14mg、収率;28.6%)
Figure 0005892750
<生成物のNMR法による解析結果>
イソプロピル−1−チオ―β―4−O−2−アセトアミド−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド
H NMR (500 MHz, CDOD) : δ 4.89(1H, d, H−1’, J = 3.7 Hz), 4.51(1H, d, H−1, J = 9.6 Hz), 4.22(1H, ddd, H−5’, J = 2.5, 4.4, 10.1 Hz), 4.01(1H, d, H−4, J = 3.0 Hz), 3.95(1H, dd, H−2’, J = 3.7, 10.8 Hz), 3.79(1H, dd, H−6’a, J = 2.5, 11.8 Hz), 3.73(1H, dd, H−6’b, J = 4.5, 11.8 Hz), 3.70−3.59(4H, m, H−3’, H−5, H−6a, H−6b), 3.56(1H, dd, H−3, J = 3.0, 9.6 Hz), 3.48(1H, t, H−2, J = 9.6 Hz), 3.43(1H, dd, H−4’, J = 9.0, 10.1 Hz), 3.25(1H, sept, isopropyl, J = 6.8 Hz), 2.03(3H, s, −COC ) 1.34(3H, d, isopropyl, J = 6.8 Hz), 1.33(3H, d, isopropyl, J = 6.8 Hz),.
13C NMR (126 MHz, CDOD) : δ 173.7(−OCH), 100.53(C−1’), 87.3(C−1), 80.5(C−5), 78.3(C−4), 75.9(C−3), 73.6(C−5’), 72.7(C−3’), 72.0(C−4’), 71.7(C−2), 62.3(C−6’), 60.8(C−6), 55.5(C−2’), 36.2(isopropyl), 24.4, 24.1(isopropyl), 22.7(−CO).
N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)がαでガラクトース(Gal)に結合したオリゴ糖鎖(αGlcNAc含有オリゴ糖鎖)は、従来の抗生物質とは全く異なり、あらゆるピロリ菌の生育に必須の増殖活動を抑制するという機序でピロリ菌に対する抗菌作用を示すから、抗ピロリ菌剤として有用である。また、本発明によりαGlcNAc含有オリゴ糖鎖を、人工高分子担体だけでなく、クラゲや卵白などの容易に入手可能な天然のムチン型糖蛋白質糖鎖へも導入可能であることが明らかである。
したがって、調製した物質は、ピロリ菌増殖抑制剤として、サプリメントや飲食品添加物として有用であると考えられる。またそのピロリ菌増殖抑制剤を含有する飲食品は、機能性飲食品や健康飲食品として有用である。そのピロリ菌増殖抑制剤を含有する医薬製剤は、ピロリ菌に起因する消化器系疾患、特に胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍のような胃疾患を軽減したり治癒したり予防したりする医薬品として、有用である。

Claims (3)

  1. N−アセチルグルコサミン誘導体と、そのアノマー位にグリコシド結合しうる糖受容体とを糖加水分解酵素により反応させて、N−アセチルグルコサミンがαグリコシド結合した糖誘導体を選択的に調製する方法であって、
    N−アセチルグルコサミン誘導体が、(化10)の式で表されるGlcNAc−α−DMTまたはその誘導体であり、糖加水分解酵素が、グリコシルハイドロラーゼファミリー89(GH89)に属するα−N−アセチルグルコサミニダーゼである方法。
    Figure 0005892750
    (式中、XはO、C、S、Nまたはなくてもよく、RはH、置換または非置換アルキル、もしくは置換または非置換ヘテロアルキルを表す。)
  2. 糖加水分解酵素が、バクテロイデス セタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron VPI5482)由来のα−N−アセチルグルコサミニダーゼ1、2または3である請求項1に記載の調製方法。
  3. そのアノマー位にグリコシド結合しうる糖受容体が、アルコール類、ガラクトース誘導体、またはガラクトースを含む糖の誘導体である請求項1に記載の調製方法。
JP2011190079A 2010-03-11 2011-08-31 N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法 Expired - Fee Related JP5892750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190079A JP5892750B2 (ja) 2010-03-11 2011-08-31 N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054874 2010-03-11
JP2010054874A JP2011188745A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法
JP2011190079A JP5892750B2 (ja) 2010-03-11 2011-08-31 N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244832A JP2011244832A (ja) 2011-12-08
JP5892750B2 true JP5892750B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44794349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054874A Pending JP2011188745A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法
JP2011190079A Expired - Fee Related JP5892750B2 (ja) 2010-03-11 2011-08-31 N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054874A Pending JP2011188745A (ja) 2010-03-11 2010-03-11 N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2011188745A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455857B2 (ja) * 2013-03-01 2019-01-23 国立研究開発法人理化学研究所 糖鎖化合物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5425481B2 (ja) * 2008-01-15 2014-02-26 公益財団法人野口研究所 α−N−アセチルグルコサミニル結合を加水分解する新規な糖質加水分解酵素

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188745A (ja) 2011-09-29
JP2011244832A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boons et al. Recent advances in O-sialylation
US5856143A (en) N-containing saccharides and method for the synthesis of N-containing saccharides from amino-deoxy-disaccharides and amino-deoxy-oligosaccharides
Rich et al. Chemical and Chemoenzymatic Synthesis of S‐Linked Ganglioside Analogues and Their Protein Conjugates for Use as Immunogens
JP3375129B2 (ja) 炭水化物の酵素的合成法
US20220106348A1 (en) N-acetylated sialic acids and related sialosides
Iwayama et al. A first total synthesis of ganglioside HLG‐2
US5372937A (en) Process for producing an oligosaccharide compound by using glycosidases from a mollusc
Neubacher et al. Preparation of sialylated oligosaccharides employing recombinant trans-sialidase from Trypanosoma cruzi
Cao et al. General consideration on sialic acid chemistry
JP5892750B2 (ja) N−アセチルグルコサミンがαで結合した糖誘導体の調製方法
US9187513B2 (en) N-substituted mannosamine derivatives, process for their preparation and their use
RU2135585C1 (ru) Способ получения производных лактозамина, производное лактозамина, полученное указанным способом, способ получения соединений levis-x и их производных при использовании указанных производных лактозамина
US6077695A (en) Method of producing derivatives of Glc-β 1-4Glc-N-acetyl
US5068186A (en) Process for the enzymatic preparation of disaccharide fluorides using α-glycosyl fluorides as substrates
Rejzek et al. Chemical synthesis of UDP-Glc-2, 3-diNAcA, a key intermediate in cell surface polysaccharide biosynthesis in the human respiratory pathogens B. pertussis and P. aeruginosa
US6183994B1 (en) N-containing saccharides and method for the synthesis of N-containing saccharides from amino-deoxy-disaccharides and amino-deoxy-oligosaccharides
Hunt et al. Synthesis of 6′-galactosyllactose, a deviant human milk oligosaccharide, with the aid of Candida antarctica lipase-B
JP4504607B2 (ja) 配糖体の製造方法
Muller et al. Synthesis of UDP-GlcNAc derivatives modified at OH-4 as potential chain-terminators of chitin biosynthesis
JPH0564594A (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
Scheppokat et al. Enzymatic α (1→ 2)-l-fucosylation: investigation of the specificity of the α (1→ 2)-l-galactosyltransferase from Helix pomatia
Jaiswal et al. Sialic acid donors: stereoselective chemical and enzymatic O-glycosylations
Hart Chemical and chemoenzymatic synthesis of ganglioside (mimic) s and sulfoglycolipids
JP3265425B2 (ja) リン酸化三糖セリン、硫酸化・リン酸化三糖セリンおよびそれらの合成方法
JP2021122193A (ja) 糖合成用限外ろ過デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20110929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees