JP5891548B2 - 殺菌方法 - Google Patents
殺菌方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891548B2 JP5891548B2 JP2013141573A JP2013141573A JP5891548B2 JP 5891548 B2 JP5891548 B2 JP 5891548B2 JP 2013141573 A JP2013141573 A JP 2013141573A JP 2013141573 A JP2013141573 A JP 2013141573A JP 5891548 B2 JP5891548 B2 JP 5891548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- sterilization
- sample
- mixed solution
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(1)有機酸を使用した殺菌剤
フマル酸一ナトリウム塩(東京化成工業株式会社製)、酢酸緩衝液及び乳酸緩衝液については食品添加物を用いた。濃度1M、pH5.0に調整された酢酸緩衝液、及び、濃度1M、pH5.0に調整された乳酸緩衝液を等量に混合し、その混合液における酢酸緩衝液及び乳酸緩衝液のそれぞれの終末濃度が0.5Mとなるものを得た。以下、かかる酢酸緩衝液及び乳酸緩衝液の混合液並びに濃度を、0.5M ALB(0.5M Acetate Lactate Buffer)と表記する。この混合液にフマル酸を、濃度が5%になるように添加した混合液を殺菌剤の濃縮原液とした。以下、フマル酸をFrと省略して記載する場合がある。この原液をオートクレーブ(株式会社トミー精工製LBS−325を使用)で高圧滅菌(121℃、15分間)した。滅菌後、滅菌蒸留水で適宜希釈して用いた。例えば、原液を希釈し、Fr濃度が0.2%、ALB濃度が20mMとなるように調整した混合液(以下、0.2%Fr及び20mM ALB混合液などと記載する)を殺菌剤として使用した。
次亜塩素酸ナトリウム(オーヤラックス株式会社製、6%溶液。以下、次亜Naと記載する。)及び酢酸を、それぞれ滅菌水道水に100ppm及び10mMとなるように添加する。この殺菌剤を使用する際は、本溶液中に試料を接種した後、常温で10分間処理した。殺菌処理後は直ちに10%チオ硫酸ナトリウム溶液を1ml添加して次亜Naを中和し、次いで水道水で試料を十分に洗浄した後、常温で水を十分に切って次亜Na処理試料とした。
(3−1)殺菌試験
図1に示す手順でハクサイにEcを接種して殺菌試験を行った。まず、ハクサイにおける外層の芯と葉から、25gを1単位として7試料を採取した。7試料のうちの1試料について一般生菌数(Standard Plate Count; 以下、SPCと記載する)及び大腸菌群(Coliform; 以下、CFと記載する)を測定(この結果をAとする)した後、残り6試料にEcを接種した。普通ブイヨンにて新鮮培養のEc菌液1mlを1Lの滅菌蒸留水に接種してEc浮遊液を調製し、浮遊液に試料を浸漬した後、常温で緩やかに撹拌しながら5分間保持した。Ec浮遊液から試料を取り出し、常温で15分間静置して余剰の菌液を除去した後、その1試料のEc菌数をデソキシコレート培地にて測定した(この結果をBとする)。残りの5試料のうちの4試料を次亜Naで処理し、その1試料についてSPC及びCFを測定(この結果をCとする)した後、3試料を0.2%Fr及び20mM ALB混合液に浸漬し、恒温水槽を用いて試料を50℃の状態で5分間維持した。このとき同時に次亜Na処理を行っていない残りの1試料を滅菌蒸留水で同様に加温処理し、これを対照として用いた。殺菌後、試料を水道水で十分に洗浄し、水を切って細菌試験に供した(滅菌蒸留水による殺菌後の試験結果をDとし、Fr及びALB混合液による殺菌後の試験結果をEとする)。
細切したハクサイをストマフィルターに無菌的に秤量し、滅菌リン酸緩衝液(0.1M、pH 7.2;以下、同様である)を加えた後、ストマッキング(オルガノ株式会社製EXNIZER400を使用)して10倍乳剤を調製した。これを試料原液として10倍段階希釈し、その1mlを各々標準寒天培地及びデソキシコレート培地に接種した。各寒天培地を35℃で24〜48時間培養し、標準寒天培地については出現したすべての集落を、また、デソキシコレート培地については赤色集落を計測して試料1g中の各細菌数を算定した。
表1は、細菌試験の結果を示す。数値はいずれも、log/cfu/gである。なお、「<1」は、1未満であることを示す(以下、同様である)。
ハクサイに次亜Naを使用した予備殺菌を施し、次いで試料を45〜50℃に加温した0.2%Fr及び20mM ALB混合液に浸漬し、3〜5分間、加温処理した。殺菌後、水道水で試料を十分に洗浄し、水を切って実施例1と同様の細菌試験に供した。細菌試験と共に、食品の色調、香り、歯応え等の官能試験も併せて実施した。その結果、予備殺菌前のSPC/CFは、5.6/4.7(log/cfu/g)であったのに対し、殺菌処理後の細菌試験によるSPC/CFは、<2/<2(log/cfu/g)であった。同様の試験を、キャベツ、赤キャベツ、ニンジン、ナスビ、カイワレダイコン、ミズナ、コネギ、オオバ、グリーンアスパラ、モヤシ、オクラ、カット野菜(野菜9種混合)等にも行ったところ、予備殺菌前のSPCが4以上、CFが4以上(いずれもlog/cfu/g)であったものが、殺菌処理後の細菌試験によるSPC/CFは、いずれの野菜に関しても<2/<2(log/cfu/g)となった。
実施例2と同様の試験をダイコンツマについて行い、官能試験を含めた保存試験を行った。殺菌処理前及び殺菌処理後の各試料を10℃で保存し、1日ごとに試験検査担当者が複数名で細菌試験と官能試験を行った。その結果は表2のとおりである。「D+0」〜「D+4」は、試験初日〜初日から4日後を示す。いずれの数値も3試料の平均値であり、単位はlog/cfu/gである。「○」は正常であることを示し、「×」は鮮度の低下や腐敗臭が感じられたことを示す。「褐変」は、食品が褐色化したことを示す。
下記の4種類の食中毒菌に関して殺菌試験を行った:腸管出血性大腸菌(以下、EHECと記載する)O157 CE 273,Salmonella spp. serovar Enteritidis IFO 3313(以下、サルモネラ属菌と記載する),Campylobacter jejuni JCM 2013(以下、カンピロバクター属菌),Listeria monocytogenes JCM 7671(以下、リステリア菌と記載する)。試験は、「地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 産業技術研究本部 微生物実験取扱要領」に従い、P1レベル実験室で行った。使用菌株と殺菌対象とした食品の関係は以下のとおりである。
本実施例では、Fr及びALB混合液を使用して、混合液における最終的なpHをさまざまに調整しつつ殺菌試験を行った。殺菌対象はパプリカである。加温条件は50℃であり、この温度で5分間維持した。この条件下で、次亜Naによる予備殺菌を行わずに、実施例2と同様に殺菌試験及び細菌試験を行った。表5は、この試験における混合液中のFr濃度、ALB濃度、pH及び殺菌処理前後のSPCを示す。なお、殺菌処理後のパプリカの色は、いずれも、わずかに変化するが生食用としてほぼ問題ないか、全く変化しなかった。
洗浄ブタホルモン50gを1単位として、無処理、薬剤1(0.2%Fr及び20mM ALB混合液)、薬剤2(0.1%Fr及び10mM ALB混合液)、薬剤3(0.05%Fr及び5mM ALB混合液)、薬剤4(0.2%Fr及び20mM ALBCの混合液)、薬剤5(0.1%Fr及び10mM ALBC混合液)、薬剤6(0.1%Fr及び10mM ALBC混合液、ただし、乳酸緩衝液として食品添加物の乳酸及び乳酸ナトリウムを用いたもの)による殺菌試験を行った。なお、「20mM ALBC」とは、酢酸緩衝液、乳酸緩衝液及びクエン酸緩衝液の混合液であって、各緩衝液の終末濃度が20mMであるものを示す。
実施例6の薬剤4を用いて殺菌処理(処理温度45℃、5分間)し、これを水道水で十分に洗浄した後、水を切って重曹処理を行った。重曹濃度を適宜の濃度とし、ブタホルモンと重曹溶液の比率を1:1の割合で滅菌ビーカー内で混ぜ合わせた後、常温で40分間緩やかに撹拌しながら軟化を試みた。重曹処理後、試料を水道水で十分に洗浄し、水を切った。かかる重曹処理を施した重曹処理試料と、殺菌処理も重曹処理も行わない未処理試料と、殺菌処理後、重曹処理を施さない殺菌処理試料とについて官能試験を行った。その結果、未処理試料を標準とすると、殺菌処理試料は著しく硬かった。一方、重曹処理試料のうち、重曹濃度が比較的低いものについては硬く、重曹濃度が比較的高いものについては顕著に柔らかかった。重曹濃度が高すぎず低すぎず、適度な濃度の重曹で処理した重曹処理試料については、未処理試料とほぼ同程度の硬さだった。
野菜25gを1試料として5試料を採取し、その1試料についてSPC及び乳糖分解集落(Lactose Positive Clolony;以下、LPCと記載する。)を測定した後、残り4試料の野菜にEcを接種した。新鮮培養のEc菌液を1Lの滅菌蒸留水に10ml接種し、これに各野菜を入れ、5分間常温で撹拌しながら保持した。その1試料について接種Ec菌数を測定した後、残りの3試料を次亜Na溶液に入れ、撹拌しながら常温で5分間保持した後、次亜Na溶液を捨て、等量の次亜Na溶液を添加した。これを再度撹拌しながら常温で5分間保持した後、次亜Na溶液を捨て、滅菌水道水で洗浄した。その1試料を次亜Na処理による除菌効果試験に供した後、酢酸緩衝液(pH5.0)とFrの混合液に接種し、各試料を45〜55℃で1.5〜15分間保持した後、滅菌水道水で洗浄した。試料を細切りしてストマフィルターに入れた後、滅菌蒸留水を225ml加えてストマッキングし、10倍乳剤を調製した。これを試料原液として10倍段階希釈し、その0.1mlを各々標準寒天培地及びデソキシコレート寒天培地の表面に塗抹して培養を行った。その後、両培地について試料1g中の細菌数を算定した。表7及び表8はその結果である。
Ecの殺菌に好適な濃度を決定するため、Fr及びALBを種々の濃度に変化させて最小発育阻止濃度(Minimum Inhibitory Concentration; 以下、MICと記載する。)を測定した。MICの測定法は、Clinical and Laboratory Standards Institute : CLSI,Approved Standard Eighth ed., Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that, Grow Aerobically. M7-A8, 2009に従った。なお、Fr及びALB混合液の調整法は、実施例1と同様である。
Ecに対する殺菌値(以下、F値と記載する)を測定した。測定法は、松田典彦、駒木勝:缶・びん詰・レトルト食品・飲料製造講義総論編第4部製造原理第5章微生物3.殺菌値(F). 社団法人日本缶詰協会編集、東京、平成14年5月20日にしたがった。殺菌温度を50℃とし、対照として滅菌蒸留水を用いた。先ずD値(Decimal Reduction Time)を測定するため、新鮮培養のEcを約105cfu/mlになるように0.2%Fr及び20mM ALB混合液中に接種した。接種直後から経時的に菌液を1mlずつ採取し、これに等量の滅菌リン酸緩衝液を添加して酸を中和した後、適宜希釈し、希釈液を標準寒天培地に定量的に接種して生菌数を測定した。その結果により、以下の計算式からF値を算定した。なお、Dとは、一定温度において生菌数を10分の1に減少させるために必要な時間で、Aは殺菌開始時の生菌数、Bは生菌数100cfu/mlである。
F=D(logA−logB)
皮を剥いたナガイモと皮を剥いた後で短冊状に切断したナガイモとを用意し、65℃、3分間の条件で、0.2%Fr及び20mM ALB混合液による殺菌処理をそれぞれに行った。また、殺菌処理後、それぞれのナガイモを殺菌剤(20ppmアスコルビン酸を加えた0.2%Fr及び20mM ALB混合液)中に密封し、4℃で10日間保存した。また、各段階で官能試験を行った。その結果が表10である。皮を剥いただけのものと短冊状に切断したものとで同様の結果であったため、一方の結果のみ示す。なお、表中の“Fungi”はかび・酵母数を示す。表中のSPC及びFungiのいずれの数値も単位はcfu/gである。「D+0」、「D+5」及び「D+10」は、試験初日、初日から5日後及び初日から10日後を示す。官能試験では、いずれの試験区においても歯応えが良好であり、表面は白色で褐変はみられなかった。
表11は、酢酸緩衝液の代わりに酢酸又は乳酸を使用して実施例8と同様の殺菌処理試験を行った結果を示し、殺菌対象(試料)、加温による温度、当該温度に維持した時間、Frの濃度、酢酸又は乳酸の濃度、Ec接種菌数、次亜Na処理後の菌数及び殺菌処理後の菌数を含んでいる。なお、4つの試験のうち、下2つは、次亜Naによる予備殺菌を行っていない。
Claims (5)
- 酢酸緩衝液、乳酸緩衝液及びフマル酸の混合液であって、フマル酸の濃度が0.02%以上であり、酢酸緩衝液及び乳酸緩衝液の濃度がそれぞれ2mM以上であり、pHが3.5〜5.5の範囲内に調整された混合液に物体を浸漬すると共に、前記物体の温度を40℃〜70℃の範囲内として1〜15分間維持することを特徴とする殺菌方法。
- 前記混合液において、前記フマル酸の濃度が0.2%以上であり、前記酢酸緩衝液及び乳酸緩衝液の濃度がそれぞれ20mM以上であることを特徴とする請求項1に記載の殺菌方法。
- 前記混合液のpHが4.0〜5.0の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の殺菌方法。
- 前記混合液に浸漬した後の物体に付着した汚染指標菌数を前記混合液に浸漬する前と比べてほぼ100分の1又はそれ以下にすることが可能な条件下で実施することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の殺菌方法。
- 前記混合液に浸漬した後の物体に付着したサルモネラ属菌、リステリア属菌、腸管出血性大腸菌O157及びカンピロバクター属菌のうちの少なくともいずれかを前記混合液に浸漬する前と比べてほぼ100分の1又はそれ以下にすることが可能な条件下で実施することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の殺菌方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141573A JP5891548B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 殺菌方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141573A JP5891548B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 殺菌方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015012994A JP2015012994A (ja) | 2015-01-22 |
JP5891548B2 true JP5891548B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=52435288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141573A Active JP5891548B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 殺菌方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5891548B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4073119B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2008-04-09 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 食品保存剤 |
-
2013
- 2013-07-05 JP JP2013141573A patent/JP5891548B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015012994A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101754475B1 (ko) | 피틴산을 포함하는 야채 절임용 조성물 및 이를 이용한 절임 야채 제조방법 | |
CN104411177B (zh) | 用于降低食品产品中致病微生物的计数的组合物和方法 | |
Morshedy et al. | Improving the microbial quality and shelf life of chicken carcasses by trisodium phosphate and lactic acid dipping | |
CN101035441A (zh) | 将甘氨酸和/或甘氨酸衍生物用作抗食品和/或饮料中革兰氏阴性细菌病原体的抗菌剂的用途 | |
Hudson et al. | Application of bacteriophages to control pathogenic and spoilage bacteria in food processing and distribution | |
Khalafalla et al. | Quality improvement of broiler chicken breasts by nisin and lactic acid | |
EP3045051B1 (en) | Composition for improving flavor of and inhibiting growth of pathogenic bacteria in poultry | |
JP6450988B2 (ja) | 非加熱食品用保存剤の使用及び非加熱食品の製造方法 | |
JP5891548B2 (ja) | 殺菌方法 | |
Hew et al. | Survival of Listeria monocytogenes in experimental chorizos | |
KR101083043B1 (ko) | 기능성 요구르트를 이용하여 보관기간을 연장시킬 수 있는 가금육의 저장방법 | |
CN104041911B (zh) | 一种复配型生物防腐剂 | |
Patterson | Bacterial flora of chicken carcasses treated with high concentrations of chlorine | |
WO2022014595A1 (ja) | 亜塩素酸水を用いた食鳥肉の製造法 | |
NM et al. | Effect of neutral electrolyzed water on shelf life of cold chicken meat | |
MS et al. | EFFECT OF ALKALINE AND ACIDIC ELECTROLYZED WATER ON SHELF LIFE OF CHICKEN BREAST FILLETS DURING REFRIGERATION STORAGE | |
DK173239B1 (da) | Fremgangsmåde og middel til desinficering af udstyr i levnedsmiddelvirksomheder, fortrinsvis udstyr, der anvendes ved slagt | |
Ghanayem et al. | Assessment of The efficiency of Electrolyzed Water in Controlling The contamination of Fish Fillets With V. parahaemolyticus | |
Nieto et al. | Effect of ozone on bacterial flora in poultry during refrigerated storage | |
Eldaly et al. | Efficacy of warm water, sodium hypochlorite and trisodium phosphate on E. coli O157: H7 and Salmonella Typhimurium artificially inoculated in Tilapia nilotica fillets | |
Al Aswad et al. | Enumeration and Identification of Yeast Species Isolated from Egyptian Soft White Cheeses and In Vitro Anti-yeasts Activity: A Preliminary Study. | |
JP2000189048A (ja) | 野菜の殺菌方法 | |
Gabriel et al. | Thermal inactivation of Pseudomonas aeruginosa 1244 in salted Sardinella fimbriata meat homogenate | |
ABDEL-WAHHAB et al. | HIGHLIGHT ON THE INFLUENCE OF LACTIC ACID AND OZONIZED WATER ON THE SHELF LIFE OF CHICKEN FILLET | |
CN101978862B (zh) | 蛭弧菌蛭质体在防控生鱼片生产过程中的细菌的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150701 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151008 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5891548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |