JP5889497B1 - ローラ間搬送制御装置 - Google Patents

ローラ間搬送制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5889497B1
JP5889497B1 JP2015545588A JP2015545588A JP5889497B1 JP 5889497 B1 JP5889497 B1 JP 5889497B1 JP 2015545588 A JP2015545588 A JP 2015545588A JP 2015545588 A JP2015545588 A JP 2015545588A JP 5889497 B1 JP5889497 B1 JP 5889497B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
amplitude
operation amount
control
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084206A1 (ja
Inventor
康雄 小野寺
康雄 小野寺
山本 勉
勉 山本
将哉 木村
将哉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5889497B1 publication Critical patent/JP5889497B1/ja
Publication of JPWO2016084206A1 publication Critical patent/JPWO2016084206A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/1806Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in reel-to-reel type web winding and unwinding mechanism, e.g. mechanism acting on web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/185Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/198Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations motor-controlled (Controlling electrical drive motors therefor)
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/31Tensile forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/264Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control

Abstract

速度軸ローラと、張力軸ローラと、搬送材の張力を検出する張力検出器と、ライン速度指令を設定するライン速度指令設定部と、張力指令を設定する張力指令設定部と、張力偏差と制御ゲインに基づいて張力制御補正指令を演算する張力制御器と、速度制御軸モータを制御する速度軸速度制御器と、張力制御軸モータを制御する張力軸速度制御器と、を備えたローラ間搬送制御装置において、張力偏差の振幅目標値を設定する振幅目標設定部と、制御ゲインの調整時を指令する調整実行指令生成部と、調整操作量を出力する調整操作量出力部と、張力偏差の振幅が振幅目標値より大きくなるまで調整操作量の振幅を増加させる操作量振幅決定部と、張力偏差の振幅および振動周期から制御ゲインを算出する制御ゲイン算出装置と、を備え、制御ゲインの調整時には、張力軸速度制御器はライン速度指令および調整操作量に基づいて張力制御軸モータを制御する。

Description

本発明は、金属、樹脂、紙といった素材により帯状または線状に形成された搬送材を複数のモータで各々駆動するローラ間で張力を張架しながら搬送するローラ間搬送制御装置に関するものである。
ローラ間搬送制御装置では、2つのローラ間の搬送材を予め定めた張力で安定に搬送するため、各ローラの回転速度を制御する速度制御器を備え、ライン速度に対応する速度指令を各速度制御器に与える。それと同時に2つのローラ間の搬送材の張力を張力検出器で検出し、搬送材の張力が指令値に一致するようにPI(Proportional−Integral)制御あるいはPID(Proportional−Integral−Derivative)制御を行う張力制御器が補償値を演算し、2つのローラのうちの一方の軸である張力制御軸に対して、上記速度指令に加算する形で張力制御補正指令を出力する。
ここで、ローラ間搬送制御装置が搬送材を安定して搬送するには、張力制御器のPI制御ゲインを適切に設定する必要がある。ローラ間搬送制御装置では、作業者がローラ間搬送を行いながら制御ゲインの変更とその時の張力応答を確認し、試行錯誤的に制御ゲインの調整を行っている。
しかし、一般的なローラ間搬送制御装置では、張力制御器の制御ゲインを適切な値に設定しなければ、搬送材を所望の搬送条件で搬送することさえできない場合が多い。そのため、調整初期段階においては、緩やかな加減速度かつ低速度といった通常動作と異なる運転条件で張力検出値の応答を確認しながら、安定な搬送が可能な制御ゲインに調整し、更に運転条件を通常動作に近づけて張力検出値の応答を確認し、より張力が安定するように制御ゲインを調整するといった作業を繰り返す必要がある。すなわち、ローラ間搬送制御装置の張力制御器の制御ゲイン調整には、運転条件の変更と制御ゲインの変更との両方を試行錯誤的に繰り返す必要があるため、非常に多くの時間と手間を要する。
この課題に対して、特許文献1に記載の技術では、モデル同定部を備えて張力制御系の制御対象モデルを同定し、その制御対象モデルを用いて制御ゲインを候補の値に変更したときの応答の模擬と評価を繰り返しながら、制御ゲインの最適値を、遺伝的アルゴリズムを用いて探索することで、張力制御演算部の制御ゲインの調整を自動的に行う技術が開示されている。
特開平10−250888号公報
適切な制御ゲインを算出するためには、張力の周期的な振動を発生させる調整操作量の振幅である調整操作量振幅を適切に設定しなければならない。調整操作量振幅が小さければ、張力の周期振動の振幅である張力周期振動振幅も小さくなり、張力周期振動振幅が張力検出器のノイズに埋もれて適切な制御ゲインを算出できない。逆に、調整操作量振幅が大きければ、搬送材が破断したり、装置に負担をかけたりする恐れがある。
また、調整操作量振幅を増加させた場合、調整操作量振幅の増加方法によっては、いつまで経っても設定した張力周期振動振幅に到達せずに自動調整が完了しないか、張力周期振動振幅が大きくなり過ぎて搬送材の破断を発生させたり、装置に負担をかけたりする可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、適切な調整操作量振幅を設定し、制御ゲインの調整を自動化するローラ間搬送制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、速度制御軸モータにより駆動される速度軸ローラと、張力制御軸モータにより駆動される張力軸ローラと、前記速度軸ローラと前記張力軸ローラとの間を搬送される搬送材の張力を検出する張力検出器と、前記搬送材のライン速度指令を設定するライン速度指令設定部と、前記搬送材に対する張力指令を設定する張力指令設定部と、前記張力指令と前記張力との差である張力偏差と、制御ゲインと、に基づいて張力制御補正指令を演算する張力制御器と、前記ライン速度指令に基づいて前記速度制御軸モータを制御する速度軸速度制御器と、前記ライン速度指令および前記張力制御補正指令に基づいて前記張力制御軸モータを制御する張力軸速度制御器と、を備えたローラ間搬送制御装置において、前記張力偏差の振幅目標値を設定する振幅目標設定部と、前記制御ゲインの調整時であるか否かを指令する調整実行指令生成部と、前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差に基づいて調整操作量を出力する調整操作量出力部と、前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなるまで前記調整操作量の振幅を増加させる操作量振幅決定部と、前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅および振動周期から前記制御ゲインを算出する制御ゲイン算出装置と、を備え、前記制御ゲインの調整時には、前記張力軸速度制御器は、前記ライン速度指令および前記調整操作量に基づいて前記張力制御軸モータを制御することを特徴とする。
本発明にかかるローラ間搬送制御装置は、適切な調整操作量振幅を設定し、制御ゲインの調整を自動化するという効果を奏する。
本発明の実施の形態1および2にかかるローラ間搬送制御装置の全体を示すブロック図 実施の形態1にかかる操作量振幅決定部のブロック図 実施の形態1において調整操作量振幅Aを一定値に固定した場合の調整実行指令Ct、調整操作量Vt、張力Tfbおよび張力偏差Teの挙動を示す図 実施の形態1における調整操作量振幅Aの増加手順を示すフローチャート 実施の形態1において調整操作量振幅Aを増加させた時の張力偏差Teおよび調整操作量Vtの挙動を示す図 実施の形態2にかかる操作量振幅決定部のブロック図 実施の形態2における調整操作量振幅Aの増加手順を示すフローチャート 実施の形態2において調整操作量振幅Aを増加させた時の張力偏差Teおよび調整操作量Vtの挙動を示す図 実施の形態3にかかるローラ間搬送制御装置の全体を示すブロック図 実施の形態3にかかる操作量振幅決定部のブロック図 実施の形態3における調整操作量振幅Aの増加手順を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかるローラ間搬送制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるローラ間搬送制御装置100の全体を示すブロック図である。ローラ間搬送制御装置100は、金属、樹脂、紙といった素材で帯状または線状に形成された搬送材1を搬送する。ローラ間搬送制御装置100は、搬送材1を巻き取る巻取ローラ2と、巻取ローラ2を駆動する巻取モータ3と、搬送材1が予め定めたライン速度で巻き取られるように巻取モータ3の回転速度を制御する速度軸速度制御器4と、搬送材1を巻出す巻出ローラ5と、巻出ローラ5を駆動する巻出モータ6と、搬送材1が予め定めたライン速度で巻き出されるように巻出モータ6の回転速度を制御する張力軸速度制御器7と、搬送材1のライン速度指令を設定するライン速度指令設定部8と、巻取ローラ2と巻出ローラ5との間に配されて搬送材1の張力Tfbを検出する張力検出器9と、搬送材1の張力指令Trを設定する張力指令設定部10と、搬送材1の張力が張力指令Trとなるように張力軸速度制御器7への速度指令を補正するための張力制御補正指令を出力する張力制御器11とを備える。これにより、搬送材1は予め定めた速度および張力で搬送される。
ローラ間搬送制御装置100は、張力制御器11の適切な制御ゲインを算出する制御ゲイン算出装置12と、制御ゲイン調整時に張力軸速度制御器7に調整操作量Vtを出力する調整操作量出力部13と、調整時に用いる調整操作量振幅Aを決定する操作量振幅決定部14と、調整実行指令Ctを生成し、制御ゲインの調整実行を指令する調整実行指令生成部15と、制御ゲイン算出時の張力周期振動の振幅目標値Arを設定する振幅目標設定部16と、加算器41,42と、減算器43と、をさらに備える。なお、Arは正の値である。
張力制御器11はスイッチ31を備え、スイッチ31がオン(on)のときは張力制御補正指令を出力するが、スイッチ31がオフ(off)のときは張力制御補正指令を出力しないで出力はゼロとなる。操作量振幅決定部14はスイッチ32を備え、スイッチ32がオンのときは調整操作量振幅Aを出力するが、スイッチ32がオフのときは調整操作量振幅Aを出力しないで出力はゼロとなる。スイッチ32がオフのときは操作量振幅決定部14の出力はゼロなので、調整操作量出力部13の出力である調整操作量Vtもゼロとなる。張力制御器11の出力と調整操作量出力部13の出力とは加算器41で加算されて加算器42に入力される。
制御ゲインの調整の実行前は、調整実行指令Ctはオフであり、スイッチ31,32も共にオフである。その後、調整実行指令Ctがオンとなって制御ゲインの調整が開始された調整実行中の間は、スイッチ31はオフでスイッチ32はオンとなる。従って、加算器41の出力は、制御ゲイン調整時は調整操作量Vtとなる。しかし、調整実行指令Ctがオフとなって制御ゲインの調整が終了した後は、スイッチ31はオンでスイッチ32はオフとなり、加算器41の出力は、張力制御器11の張力制御補正指令となる。従って、制御ゲインの調整の開始以降、加算器42は、張力制御補正指令あるいは調整操作量Vtのいずれかとライン速度指令設定部8の出力であるライン速度指令とを加算して張力軸速度制御器7に出力する。即ち、制御ゲイン調整時は、ライン速度指令と調整操作量Vtとの和が張力軸速度制御器7に入力されるが、制御ゲイン調整後は、ライン速度指令と張力制御補正指令との和が張力軸速度制御器7に入力される。
図2は、実施の形態1にかかる操作量振幅決定部14の詳細を示すブロック図である。実施の形態1にかかる操作量振幅決定部14は、調整モードMの切り替えを行う調整モード切替部20と、調整モード切替部20が設定した調整モードMを制御ゲイン算出装置12に出力する調整モード出力部21と、調整操作量振幅Aの初期値を設定する初期操作量設定部22と、時間経過をカウントするカウンタ23と、カウンタ23のカウンタ値に応じて調整操作量振幅Aを増加させる操作量振幅時間増加器24と、調整操作量振幅Aを記憶する操作量振幅記憶部25と、を備える。初期操作量設定部22、操作量振幅時間増加器24および操作量振幅記憶部25がそれぞれ出力する調整操作量振幅Aは調整操作量出力部13に入力される。
次に、実施の形態1にかかるローラ間搬送制御装置100の動作について図1を参照しながら説明する。図1に示すように、搬送材1は、巻取ローラ2と巻出ローラ5との間で予め定めた張力で張架された状態で搬送される。搬送材1のライン速度はライン速度指令設定部8により設定される。ライン速度指令設定部8により設定されたライン速度指令は速度軸速度制御器4と張力軸速度制御器7に送出される。
速度軸速度制御器4は、搬送材1のライン速度がライン速度指令設定部8に設定されたライン速度指令と一致するように巻取モータ3を制御する。具体的には、速度軸速度制御器4は、巻取ローラ2の径および減速比を考慮してライン速度指令を巻取モータ3の回転速度である変換速度指令に変換し、この変換速度指令に巻取モータ3の回転速度が一致するように制御する。巻取ローラ2は、巻取モータ3によって駆動され、搬送材1を単位時間あたり一定量だけ巻取り続ける。
巻取ローラ2と巻出ローラ5の間に配された張力検出器9は、搬送材1の張力Tfbを検出する。張力指令設定部10は、搬送材1の張力指令Trを設定する。調整実行指令生成部15が生成する調整実行指令Ctがオフの時、張力制御器11は、張力検出器9が出力する搬送材1の張力Tfbと張力指令設定部10に設定された張力指令Trとの差である張力偏差Teに比例ゲインを乗じた比例補償と、張力偏差Teに積分ゲインを乗じて積分した積分補償との和を張力制御補正指令として求める。張力制御器11は、このようにして求めた張力制御補正指令を張力軸速度制御器7に送出する。なお、張力偏差Teは、減算器43において張力指令Trから張力Tfbを減ずることにより得られる。
ライン速度指令設定部8は、速度軸速度制御器4にライン速度指令を送出すると同時に、張力軸速度制御器7にも同期してライン速度指令を送出する。張力軸速度制御器7は、ライン速度指令設定部8からのライン速度指令に加えて、張力制御器11からの張力制御補正指令も受け、このライン速度指令と張力制御補正指令とを加算器42において加算した指令に追従するように巻出モータ6を制御する。具体的には、巻出ローラ5の径および減速比を考慮してライン速度指令と張力制御補正指令とを加算した指令を巻出モータ6の回転速度である変換速度指令に変換し、この変換速度指令に巻出モータ6の回転速度が一致するように制御する。巻出ローラ5は巻出モータ6によって駆動され、搬送材1を単位時間あたり一定量だけ巻出しながら、搬送材1に張力を与えて張架する。
ここで、速度軸ローラは巻取ローラ2、速度制御軸モータは巻取モータ3、張力軸ローラは巻出ローラ5、張力制御軸モータは巻出モータ6であるとするが、速度軸ローラと張力軸ローラはこの逆であってもよい。また、速度軸ローラと張力軸ローラは、巻出ローラ5と巻取ローラ2との間で送り動作のみを行う中間軸ローラであっても構わない。
調整実行指令生成部15は、オペレータによる操作といった外部からの指示に基づいて調整実行指令Ctをオンする。張力制御器11は、前述したように調整実行指令Ctがオフの時に張力制御補正指令を出力する。
操作量振幅決定部14は、調整実行指令Ctがオンの時、後述するように張力偏差Teに基づいて調整操作量振幅Aを決定し、調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aを送出する。さらに、操作量振幅決定部14は、調整モードMを制御ゲイン算出装置12に送出する。
調整操作量出力部13は、操作量振幅決定部14から受け取った調整操作量振幅Aと、減算器43が出力する張力偏差Teと、に基づいて調整操作量Vtを出力する。図3は、調整操作量振幅Aを一定値に固定した場合の調整実行指令Ct、調整操作量Vt、張力Tfbおよび張力偏差Teの挙動を示す図である。張力Tfbのグラフに張力指令Trの値が示してあり、張力指令Trから張力Tfbを減じた値が張力偏差Teである。
操作量振幅決定部14により適切な調整操作量振幅Aが決定されているとした場合、調整操作量Vtは、次のように生成される。即ち、調整実行指令Ctがオンになったら、調整操作量出力部13は張力偏差Teの符号に応じて張力偏差Teを小さくする方向に働くAまたは−Aのいずれかの値を調整操作量Vtとして加算器41へ出力する。制御ゲイン調整時であるので、上述したように調整操作量Vtはそのまま加算器42に入力される。調整操作量Vtの符号を切り替えることによって、張力偏差Teは周期的に振動する。なお、張力偏差Teにはノイズ成分が含まれるため、張力偏差Teの正負に応じて調整操作量Vtの符号を切り替えると、調整操作量Vtにはチャタリングが生じる。そこで、張力偏差Teにローパスフィルタを適用したり、張力偏差Teにヒステリシスを持たせた信号に基づいて調整操作量Vtの符号を決定すべきである。
制御ゲイン算出装置12は、減算器43が出力する張力偏差Teと、操作量振幅決定部14が出力する調整モードMとに基づいて、張力制御器11の制御ゲインである比例ゲインおよび積分ゲインを算出する。調整モードMが制御ゲインを算出するモードである後述するモード4に遷移したら、制御ゲイン算出装置12は、張力偏差Teの振幅および振動周期を計測する。なお、振幅および振動周期の計測は張力偏差Teが予め定めた回数だけ振動するまで継続する。
制御ゲイン算出装置12は、張力偏差Teの振幅および振動周期の計測を完了したら、計測した振幅の逆数に予め定めた定数を乗じた値を張力制御器11の比例ゲインとして算出する。さらに、制御ゲイン算出装置12は、計測した振動周期に予め定めた定数を乗じた値を積分時間とし、上記比例ゲインをこの積分時間で除した値を張力制御器11の積分ゲインとして算出する。
比例ゲインおよび積分ゲインの具体的な計算方法としては、例えば、Ziegler−Nicholsの限界感度法に基づいて比例ゲインと積分ゲインを算出すればよい。ここで算出された制御ゲインは張力制御器11の制御ゲインとして反映され、ローラ間搬送制御装置100および搬送材1の特性に応じた張力制御が実現される。
次に、実施の形態1における操作量振幅決定部14の詳細な動作について図1、図2および図4を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1における調整操作量振幅Aの増加手順を示すフローチャートである。
図1の振幅目標設定部16は、制御ゲインを算出する時の張力周期振動の振幅目標値Arを設定する。図2の調整モード切替部20は、調整実行指令Ct、振幅目標値Arおよび張力偏差Teを受け取る。
まず、図4のステップS101では、調整実行指令Ctがオンであるか否かを図2の調整モード切替部20が判定する。調整実行指令Ctがオンになっていると判定したら(ステップS101:Yes)、調整モード切替部20は、調整モード出力部21にモード1を設定してステップS102に進む。モード1は、調整操作量振幅Aとして初期値を用いるモードである。調整実行指令Ctがオンでなければ(ステップS101:No)、再度ステップS101の判定を実行する。
ステップS102では、調整モード切替部20は、初期操作量設定部22を選択する。初期操作量設定部22は設定された調整操作量振幅の初期値を調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aとして出力する。ここで、初期調整時はローラ間搬送制御装置100の特性が分からないため、初期操作量設定部22にはモータが低速で動作する調整操作量振幅が初期値として設定されている。これにより、搬送材1の破断および機械への負担を回避することができる。
ステップS102の後はステップS103に進む。ステップS103では、張力偏差Teが負値であるか否かを調整モード切替部20が判定する。張力偏差Teが負値の場合(ステップS103:Yes)、調整モード切替部20は、調整モード出力部21にモード2を設定してステップS104に進む。モード2は、時間経過に応じて調整操作量振幅Aを増加させるモードである。張力偏差Teが負値でない場合(ステップS103:No)、ステップS102に戻る。
ステップS104で、調整モード切替部20はカウンタ23を初期化する。ステップS104の後はステップS105に進む。ステップS105では、調整モード切替部20は、張力偏差Teの絶対値が振幅目標設定部16により設定された振幅目標値Arより大きいか否かを判定する。張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより大きい場合(ステップS105:Yes)、調整モード切替部20は、調整モード出力部21にモード4を設定してステップS109に進み、張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより小さい場合(ステップS105:No)、ステップS106に進む。
ステップS106では、調整モード切替部20はカウンタ23を選択し、カウンタ23は時間経過に応じてカウントアップする。ステップS106の後のステップS107では、操作量振幅時間増加器24がカウンタ23のカウンタ値に応じて調整操作量振幅Aを増加させる。調整操作量振幅Aの具体的な増加方法としては、単位時間あたりの振幅増加量あるいは振幅増加比率を予め定めておき、カウンタ23がカウントした経過時間に応じて予め定めた振幅増加量あるいは振幅増加比率に基づいて調整操作量振幅Aを決定する。ステップS107の後のステップS108では、操作量振幅時間増加器24が調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aを出力し、ステップS105へと戻る。
ステップS109では、調整モード切替部20が操作量振幅記憶部25を選択し、操作量振幅記憶部25は、張力偏差Teの絶対値が初めて振幅目標値Arより大きくなった時の調整操作量振幅を記憶する。ステップS109の後のステップS110では、操作量振幅記憶部25が記憶した調整操作量振幅Aを調整操作量出力部13に出力する。
調整モード出力部21は、調整モード切替部20が切替えた調整モードMを制御ゲイン算出装置12に送出する。上記したように、張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより大きくなった場合(ステップS105:Yes)に、調整モードMはモード4になっているので、制御ゲイン算出装置12は制御ゲインを算出するモードになっていると判断し、制御ゲインを算出するための張力偏差Teの振幅および振動周期の計測を開始する。張力偏差Teの振幅および振動周期の計測を完了したら、計測した振幅および振動周期を用いて制御ゲイン算出装置12は制御ゲインを算出する。制御ゲイン算出装置12が、予め定めた回数だけ張力偏差Teが振動するまで計測を実行して制御ゲインの算出を完了したら、調整実行指令Ctはオフにされる。なお、ここで説明した制御ゲイン算出装置12の動作は、操作量振幅決定部14とは別なので、図4のフローチャートには示されない。
図4のステップS110の後はステップS111に進み、調整実行指令Ctがオフであるか否かを調整モード切替部20が判定する。調整実行指令Ctがオンの場合(ステップS111:No)は、ステップS110に戻り操作量振幅記憶部25が調整操作量振幅Aを出力する。上述したように制御ゲインの算出が完了して調整実行指令Ctがオフ(ステップS111:Yes)になれば、制御ゲインの調整を完了する。
図5は、上記した手順により調整操作量振幅Aを増加させた時の張力偏差Teおよび調整操作量Vtの挙動を示す図である。図5に示すように、調整操作量Vtは、張力偏差Teの符号が変化する度に符号を反転しながら、時間経過に応じて振幅が増加する。調整操作量振幅Aの増加に伴い、張力偏差Teの絶対値である振幅も増加し、張力偏差Teの振幅が振幅目標設定部16が設定した振幅目標値Arより大きくなると調整操作量振幅Aの増加を停止する。
なお、上記の説明においては、張力検出器9は張力Tfbを出力するとしたが、必ずしも搬送材1の張力を検出するものでなくてもよい。例えば、張力検出器9の代わりに、ダンサローラと呼ばれる上下または左右にスライドする構造を設け、ダンサローラの位置が張力と等価となるようにダンサローラに予め定めた外力を加え、ダンサローラの位置を変位センサで検出する構成としてもよい。このように搬送材1の張力変動に依存して出力が変化する状態量、即ち制御量を検出する構成であれば、上記した張力指令Tr、張力Tfbおよび張力偏差Teを制御量指令、制御量および制御量偏差に置き換えることにより、上記説明をそのまま適用することができる。
制御ゲインを正確に算出するためには、適切な振幅の張力周期振動を発生させる必要があるが、これを実現する調整操作量振幅Aは未知であるため、実施の形態1においては、張力周期振動が適切な振幅に達するまで調整操作量振幅Aを徐々に増加させる。この時、調整操作量振幅Aを不適切な方法で増加させると、いつまでも設定した張力周期振動振幅に到達せずに制御ゲインの調整が完了しない。
これに対して、実施の形態1にかかるローラ間搬送制御装置100によれば、時間経過に応じて調整操作量振幅Aを確実に増大させることで、張力ゲインを算出するのに適した張力周期振動振幅に達するまで調整操作量振幅Aを適切に増加させることが可能となる。従って、張力偏差Teの振幅がいつまで経っても振幅目標に達しないことによって制御ゲインの調整が完了しないといった不具合を回避することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかるローラ間搬送制御装置の構成は、操作量振幅決定部14以外は実施の形態1にかかる図1のローラ間搬送制御装置100と同じである。
図6は、実施の形態2にかかる操作量振幅決定部14の詳細を示すブロック図である。実施の形態2にかかる操作量振幅決定部14は、調整モードMの切り替えを行う調整モード切替部60と、調整モード切替部60が設定した調整モードMを制御ゲイン算出装置12に出力する調整モード出力部61と、調整操作量振幅Aの初期値を設定する初期操作量設定部62と、張力偏差Teの符号が反転した時に調整操作量振幅Aを増加させる偏差反転時操作量振幅増加器63と、調整操作量振幅Aを記憶する操作量振幅記憶部64と、を備える。初期操作量設定部62、偏差反転時操作量振幅増加器63および操作量振幅記憶部64がそれぞれ出力する調整操作量振幅Aは調整操作量出力部13に入力される。
次に、実施の形態2における操作量振幅決定部14の詳細な動作について、図1、図6および図7を参照しながら説明する。図7は実施の形態2における調整操作量振幅Aの増加手順を示すフローチャートである。
図1において、振幅目標設定部16には制御ゲインを算出する時の張力周期振動の振幅目標値Arが設定されている。調整モード切替部60には、調整実行指令Ct、張力偏差Teおよび振幅目標値Arが入力される。
まず、図7のステップS201では、調整実行指令Ctがオンであるか否かを図6の調整モード切替部60が判定する。調整実行指令Ctがオンになっていると判定したら(ステップS201:Yes)、調整モード切替部60は、調整モード出力部61にモード1を設定してステップS202に進む。調整実行指令Ctがオンでなければ(ステップS201:No)、再度ステップS201の判定を実行する。
ステップS202では、調整モード切替部60が初期操作量設定部62を選択する。初期操作量設定部62は設定された調整操作量振幅の初期値を調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aとして出力する。ここで、初期調整時はローラ間搬送制御装置100の特性が分からないため、初期操作量設定部62にはモータが低速で動作する調整操作量振幅が初期値として設定されている。これにより、搬送材1の破断および機械への負担を回避することができる。
ステップS202の後はステップS203に進む。ステップS203では、張力偏差Teが負値であるか否かを調整モード切替部60が判定する。張力偏差Teが負値の場合(ステップS203:Yes)、調整モード切替部60は、調整モード出力部61にモード3を設定してステップS204に進む。モード3は、張力偏差Teの符号が変化した時に調整操作量振幅Aを増加するモードである。張力偏差Teが負値でない場合(ステップS203:No)、ステップS202に戻る。
ステップS204では、調整モード切替部60が、張力偏差Teの絶対値が振幅目標設定部16により設定された振幅目標値Arより大きいか否かを判定する。張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより大きい場合(ステップS204:Yes)、調整モード切替部60は、調整モード出力部61にモード4を設定してステップS208に進み、張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより小さい場合(ステップS204:No)、ステップS205に進む。
ステップS205では、調整モード切替部60が偏差反転時操作量振幅増加器63を選択し、偏差反転時操作量振幅増加器63は、張力偏差Teの符号が反転したか否かを判定する。張力偏差Teの符号が反転した場合(ステップS205:Yes)、ステップS206に進み、張力偏差Teの符号が反転しない場合(ステップS205:No)、ステップS207に進む。
ステップS206では、偏差反転時操作量振幅増加器63が調整操作量振幅Aを増加させる。調整操作量振幅Aの具体的な増加方法としては、張力偏差Teの符号が反転した場合の振幅増加量あるいは振幅増加比率を予め定めておき、張力偏差Teの符号が反転した場合に、予め定めた振幅増加量あるいは振幅増加比率に基づいて調整操作量振幅Aを決定する。ステップS206の後のステップS207では、偏差反転時操作量振幅増加器63が調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aを出力し、ステップS204へと戻る。
ステップS208では、調整モード切替部60が操作量振幅記憶部64を選択し、操作量振幅記憶部64は、張力偏差Teの絶対値が初めて振幅目標値Arより大きくなった時の調整操作量振幅Aを記憶する。ステップS208の後のステップS209では、操作量振幅記憶部64が記憶した調整操作量振幅Aを調整操作量出力部13に出力する。
調整モード出力部61は、調整モード切替部60が選択している調整モードMを図1の制御ゲイン算出装置12に送出する。上記したように、張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより大きくなった場合(ステップS204:Yes)に、調整モードMはモード4になっているので、制御ゲイン算出装置12は制御ゲインを算出するモードになっていると判断し、制御ゲインを算出するための張力偏差Teの振幅および振動周期の計測を開始する。張力偏差Teの振幅および振動周期の計測を完了したら、計測した振幅および振動周期を用いて制御ゲイン算出装置12は制御ゲインを算出する。制御ゲイン算出装置12が、予め定めた回数だけ張力偏差Teが振動するまで計測を実行して制御ゲインの算出を完了したら、調整実行指令Ctはオフにされる。なお、ここで説明した制御ゲイン算出装置12の動作は、操作量振幅決定部14とは別なので、図7のフローチャートには示されない。
図7のステップS209の後はステップS210に進み、調整実行指令Ctがオフであるか否かを調整モード切替部60が判定する。調整実行指令Ctがオンの場合(ステップS210:No)は、ステップS209に戻り操作量振幅記憶部64が調整操作量振幅Aを出力する。上述したように制御ゲインの算出が完了して調整実行指令Ctがオフ(ステップS210:Yes)になれば、制御ゲインの調整を完了する。
図8は、上記した手順により調整操作量振幅Aを増加させた時の張力偏差Teおよび調整操作量Vtの挙動を示す図である。図8に示すように、調整操作量Vtは、張力偏差Teの符号が変化する度に符号を反転し、反転する度に振幅も増加する。調整操作量振幅Aの増加に伴い、張力偏差Teの絶対値である振幅も増加し、張力偏差Teの振幅が振幅目標設定部16が設定した振幅目標値Arより大きくなると調整操作量振幅Aの増加を停止する。
なお、上記の説明においては、張力検出器9は張力Tfbを出力するものとして説明したが、実施の形態1と同様に必ずしも搬送材1の張力を検出するものでなくてもよく、ダンサローラの位置を変位センサで検出する構成としてもよい。
実施の形態2においても、張力周期振動が適切な振幅に達するまで調整操作量振幅Aを徐々に増加させる。しかし、調整操作量振幅Aを不適切な方法で増加させると、張力周期振動の振幅が大きくなり過ぎて、搬送材1の破断が発生したり、装置に負担をかけてしまう。
これに対して、実施の形態2にかかるローラ間搬送制御装置100によれば、張力偏差Teの符号変化を確認しながら調整操作量振幅Aを増加させるので、張力ゲインを算出するのに適した張力周期振動振幅に達するまで調整操作量振幅Aを適切に増加させることが可能となる。従って、調整操作量振幅Aが必要以上に大きくなることを防げるので、搬送材1の破断および装置への負担を回避することができる。
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3にかかるローラ間搬送制御装置200の全体を示すブロック図である。図9のローラ間搬送制御装置200は、図1のローラ間搬送制御装置100の構成に、調整操作量振幅の増加方式を切り替える張力周期振動の振幅閾値Atを設定する振幅閾値設定部17をさらに追加した構成になっている。振幅閾値Atは0よりも大きく振幅目標値Arより小さな値とする。
図10は、実施の形態3にかかる図9のローラ間搬送制御装置200における操作量振幅決定部14の詳細を示すブロック図である。実施の形態3にかかる操作量振幅決定部14は、調整モードMの切り替えを行う調整モード切替部107と、調整モード切替部107が設定した調整モードMを制御ゲイン算出装置12に出力する調整モード出力部101と、調整操作量振幅Aの初期値を設定する初期操作量設定部102と、時間経過をカウントするカウンタ103と、カウンタ103のカウンタ値に応じて調整操作量振幅Aを増加させる操作量振幅時間増加器104と、張力偏差Teの符号が反転した時に調整操作量振幅Aを増加させる偏差反転時操作量振幅増加器105と、調整操作量振幅Aを記憶する操作量振幅記憶部106と、を備える。初期操作量設定部102、操作量振幅時間増加器104、偏差反転時操作量振幅増加器105および操作量振幅記憶部106がそれぞれ出力する調整操作量振幅Aは調整操作量出力部13に入力される。
次に、実施の形態3における操作量振幅決定部14の詳細な動作について、図9、図10および図11を参照しながら説明する。図11は実施の形態3における調整操作量振幅Aの増加手順を示すフローチャートである。
図9において、振幅閾値設定部17にはモード2とモード3とを切り替える張力偏差Teの振幅閾値Atが設定されている。振幅目標設定部16には制御ゲインを算出する時の張力周期振動の振幅目標値Arが設定されている。調整モード切替部107には、調整実行指令Ct、張力偏差Te、振幅閾値Atおよび振幅目標値Arが入力される。
まず、図11のステップS301では、調整実行指令Ctがオンであるか否かを図10の調整モード切替部107が判定する。調整実行指令がオンになっていると判定したら(ステップS301:Yes)、調整モード切替部107は、調整モード出力部101にモード1を設定してステップS302に進む。調整実行指令Ctがオンでなければ(ステップS301:No)、再度ステップS301の判定を実行する。
ステップS302では、調整モード切替部107が初期操作量設定部102を選択する。初期操作量設定部102は設定された調整操作量振幅の初期値を調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aとして出力する。ここで、初期調整時はローラ間搬送制御装置200の特性が分からないため、初期操作量設定部102にはモータが低速で動作する調整操作量振幅が初期値として設定されている。これにより、搬送材1の破断および機械への負担を回避することができる。
ステップS302の後はステップS303に進む。ステップS303では、張力偏差Teが負値であるか否かを調整モード切替部107が判定する。張力偏差Teが負値の場合(ステップS303:Yes)、調整モード切替部107は、調整モード出力部101にモード2を設定してステップS304に進む。モード2は、時間経過に応じて調整操作量振幅Aを増加させるモードである。張力偏差Teが負値でない場合(ステップS303:No)、ステップS302に戻る。
ステップS304では、調整モード切替部107はカウンタ103を初期化する。ステップS304の後はステップS305に進む。ステップS305では、調整モード切替部107が、張力偏差Teの絶対値が振幅閾値設定部17に設定された振幅閾値Atより大きいか否かを判定する。張力偏差Teの絶対値が振幅閾値Atより大きい場合(ステップS305:Yes)、調整モード切替部107は、調整モード出力部101にモード3を設定してステップS309に進み、張力偏差Teの絶対値が振幅閾値Atより小さい場合(ステップS305:No)、ステップS306に進む。
ステップS306では、調整モード切替部107がカウンタ103を選択し、カウンタ103は時間経過に応じてカウントアップする。ステップS306の後のステップS307では、操作量振幅時間増加器104がカウンタ103のカウンタ値に応じて調整操作量振幅Aを増加させる。調整操作量振幅Aの具体的な増加方法としては、単位時間あたりの振幅増加量あるいは振幅増加比率を予め定めておき、カウンタ103がカウントした経過時間に応じて予め定めた振幅増加量あるいは振幅増加比率に基づいて調整操作量振幅Aを決定する。ステップS307の後のステップS308では、操作量振幅時間増加器104が調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aを出力し、ステップS305へと戻る。
ステップS309では、調整モード切替部107が、張力偏差Teの絶対値が振幅目標設定部16に設定された振幅目標値Arより大きいか否かを判定する。張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより大きい場合(ステップS309:Yes)、調整モード切替部107は、調整モード出力部101にモード4を設定してステップS313に進み、張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより小さい場合(ステップS309:No)、ステップS310に進む。
ステップS310では、調整モード切替部107が偏差反転時操作量振幅増加器105を選択し、偏差反転時操作量振幅増加器105は、張力偏差Teの符号が反転したか否かを判定する。張力偏差Teの符号が反転した場合(ステップS310:Yes)、ステップS311に進み、張力偏差Teの符号が反転しない場合(ステップS310:No)、ステップS312に進む。
ステップS311では、偏差反転時操作量振幅増加器105が調整操作量振幅Aを増加させる。調整操作量振幅Aの具体的な増加方法としては、張力偏差Teの符号が反転した場合の振幅増加量あるいは振幅増加比率を予め定めておき、張力偏差Teの符号が反転した場合に、予め定めた振幅増加量あるいは振幅増加比率に基づいて整操作量振幅Aを決定する。ステップS311の後のステップS312では、偏差反転時操作量振幅増加器105が調整操作量出力部13に調整操作量振幅Aを出力し、ステップS309へと戻る。
ステップS313では、調整モード切替部107が操作量振幅記憶部106を選択し、操作量振幅記憶部106は、張力偏差Teの絶対値が初めて振幅目標値Arより大きくなった時の調整操作量振幅Aを記憶する。ステップS313の後のステップS314では、操作量振幅記憶部106が記憶した調整操作量振幅Aを調整操作量出力部13に出力する。
調整モード出力部101は、調整モード切替部107が選択している調整モードMを図9の制御ゲイン算出装置12に送出する。上記したように、張力偏差Teの絶対値が振幅目標値Arより大きくなった場合(ステップS309:Yes)に、調整モードMはモード4になっているので、制御ゲイン算出装置12は制御ゲインを算出するモードになっていると判断し、制御ゲインを算出するための張力偏差Teの振幅と振動周期の計測を開始する。張力偏差Teの振幅および振動周期の計測を完了したら、計測した振幅および振動周期を用いて制御ゲイン算出装置12は制御ゲインを算出する。制御ゲイン算出装置12が、予め定めた回数だけ張力偏差Teが振動するまで計測を実行して制御ゲインの算出を完了したら、調整実行指令Ctはオフにされる。なお、ここで説明した制御ゲイン算出装置12の動作は、操作量振幅決定部14とは別なので、図11のフローチャートには示されない。
図11のステップS314の後はステップS315に進み、調整実行指令Ctがオフであるか否かを調整モード切替部107が判定する。調整実行指令Ctがオンの場合(ステップS315:No)は、ステップS314に戻り操作量振幅記憶部106が調整操作量振幅Aを出力する。上述したように制御ゲインの算出が完了して調整実行指令Ctがオフ(ステップS315:Yes)になれば、制御ゲインの調整を完了する。
なお、上記の説明においては、張力検出器9は張力Tfbを出力するものとして説明したが、実施の形態1および実施の形態2と同様に必ずしも搬送材1の張力を検出するものでなくてもよく、ダンサローラの位置を変位センサで検出する構成としてもよい。
以上説明したように、実施の形態3にかかるローラ間搬送制御装置200によれば、調整操作量振幅Aの増加過程の前半では時間経過によって調整操作量振幅Aは増大していくので、張力偏差Teの振幅がいつまで経っても振幅目標に達しないことによって制御ゲインの調整が完了しないといった不具合を回避することができる。調整操作量振幅Aの増加過程の後半では張力偏差Teの符号変化を確認しながら調整操作量振幅Aを増加させるので、調整操作量振幅Aが必要以上に大きくなることを防げるので、搬送材1の破断および装置への負担を回避することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 搬送材、2 巻取ローラ、3 巻取モータ、4 速度軸速度制御器、5 巻出ローラ、6 巻出モータ、7 張力軸速度制御器、8 ライン速度指令設定部、9 張力検出器、10 張力指令設定部、11 張力制御器、12 制御ゲイン算出装置、13 調整操作量出力部、14 操作量振幅決定部、15 調整実行指令生成部、16 振幅目標設定部、17 振幅閾値設定部、20,60,107 調整モード切替部、21,61,101 調整モード出力部、22,62,102 初期操作量設定部、23,103 カウンタ、24,104 操作量振幅時間増加器、25,64,106 操作量振幅記憶部、31,32 スイッチ、41,42 加算器、43 減算器、63,105 偏差反転時操作量振幅増加器、100,200 ローラ間搬送制御装置。

Claims (5)

  1. 速度制御軸モータにより駆動される速度軸ローラと、
    張力制御軸モータにより駆動される張力軸ローラと、
    前記速度軸ローラと前記張力軸ローラとの間を搬送される搬送材の張力を検出する張力検出器と、
    前記搬送材のライン速度指令を設定するライン速度指令設定部と、
    前記搬送材に対する張力指令を設定する張力指令設定部と、
    前記張力指令と前記張力との差である張力偏差と、制御ゲインと、に基づいて張力制御補正指令を演算する張力制御器と、
    前記ライン速度指令に基づいて前記速度制御軸モータを制御する速度軸速度制御器と、
    前記ライン速度指令および前記張力制御補正指令に基づいて前記張力制御軸モータを制御する張力軸速度制御器と、
    を備えたローラ間搬送制御装置において、
    前記張力偏差の振幅目標値を設定する振幅目標設定部と、
    前記制御ゲインの調整時であるか否かを指令する調整実行指令生成部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の符号に基づいて符号を反転させて調整操作量を出力する調整操作量出力部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなるまで前記調整操作量の振幅を増加させる操作量振幅決定部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅および振動周期から前記制御ゲインを算出する制御ゲイン算出装置と、を備え、
    前記制御ゲインの調整時には、前記張力軸速度制御器は、前記ライン速度指令および前記調整操作量に基づいて前記張力制御軸モータを制御する
    ことを特徴とするローラ間搬送制御装置。
  2. 前記操作量振幅決定部は、前記調整操作量の振幅を時間経過に対して線形に増加させ、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなった後は前記調整操作量の振幅を一定値にする
    ことを特徴とする請求項1に記載のローラ間搬送制御装置。
  3. 速度制御軸モータにより駆動される速度軸ローラと、
    張力制御軸モータにより駆動される張力軸ローラと、
    前記速度軸ローラと前記張力軸ローラとの間を搬送される搬送材の張力を検出する張力検出器と、
    前記搬送材のライン速度指令を設定するライン速度指令設定部と、
    前記搬送材に対する張力指令を設定する張力指令設定部と、
    前記張力指令と前記張力との差である張力偏差と、制御ゲインと、に基づいて張力制御補正指令を演算する張力制御器と、
    前記ライン速度指令に基づいて前記速度制御軸モータを制御する速度軸速度制御器と、
    前記ライン速度指令および前記張力制御補正指令に基づいて前記張力制御軸モータを制御する張力軸速度制御器と、
    を備えたローラ間搬送制御装置において、
    前記張力偏差の振幅目標値を設定する振幅目標設定部と、
    前記制御ゲインの調整時であるか否かを指令する調整実行指令生成部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差に基づいて調整操作量を出力する調整操作量出力部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなるまで前記調整操作量の振幅を増加させる操作量振幅決定部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅および振動周期から前記制御ゲインを算出する制御ゲイン算出装置と、を備え、
    前記操作量振幅決定部は、前記張力偏差の符号が変化するごとに前記調整操作量の振幅を増加させ、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなった後は前記調整操作量の振幅を一定値にし、
    前記制御ゲインの調整時には、前記張力軸速度制御器は、前記ライン速度指令および前記調整操作量に基づいて前記張力制御軸モータを制御する
    ことを特徴とするローラ間搬送制御装置。
  4. 速度制御軸モータにより駆動される速度軸ローラと、
    張力制御軸モータにより駆動される張力軸ローラと、
    前記速度軸ローラと前記張力軸ローラとの間を搬送される搬送材の張力を検出する張力検出器と、
    前記搬送材のライン速度指令を設定するライン速度指令設定部と、
    前記搬送材に対する張力指令を設定する張力指令設定部と、
    前記張力指令と前記張力との差である張力偏差と、制御ゲインと、に基づいて張力制御補正指令を演算する張力制御器と、
    前記ライン速度指令に基づいて前記速度制御軸モータを制御する速度軸速度制御器と、
    前記ライン速度指令および前記張力制御補正指令に基づいて前記張力制御軸モータを制御する張力軸速度制御器と、
    を備えたローラ間搬送制御装置において、
    前記張力偏差の振幅目標値を設定する振幅目標設定部と、
    前記制御ゲインの調整時であるか否かを指令する調整実行指令生成部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差に基づいて調整操作量を出力する調整操作量出力部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなるまで前記調整操作量の振幅を増加させる操作量振幅決定部と、
    前記制御ゲインの調整時に、前記張力偏差の振幅および振動周期から前記制御ゲインを算出する制御ゲイン算出装置と、
    前記振幅目標値より小さい振幅閾値を設定する振幅閾値設定部と、を備え、
    前記操作量振幅決定部は、前記張力偏差の振幅が前記振幅閾値より小さい場合は前記調整操作量の振幅を時間経過に対して線形に増加させ、前記張力偏差の振幅が前記振幅閾値より大きく前記振幅目標値より小さい場合は前記張力偏差の符号が変化するごとに前記調整操作量の振幅を増加させ、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなった後は前記調整操作量の振幅を一定値にし、
    前記制御ゲインの調整時には、前記張力軸速度制御器は、前記ライン速度指令および前記調整操作量に基づいて前記張力制御軸モータを制御する
    ことを特徴とするローラ間搬送制御装置。
  5. 前記制御ゲインの調整時には、前記張力軸速度制御器は、前記ライン速度指令と、前記張力偏差の振幅が前記振幅目標値より大きくなるまで振幅が増加する前記調整操作量と、の和に基づいた回転速度に前記張力制御軸モータの回転速度が一致するように制御する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のローラ間搬送制御装置。
JP2015545588A 2014-11-27 2014-11-27 ローラ間搬送制御装置 Active JP5889497B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081456 WO2016084206A1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 ローラ間搬送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5889497B1 true JP5889497B1 (ja) 2016-03-22
JPWO2016084206A1 JPWO2016084206A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55530502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545588A Active JP5889497B1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 ローラ間搬送制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9676578B2 (ja)
JP (1) JP5889497B1 (ja)
KR (1) KR101693455B1 (ja)
CN (1) CN106029536B (ja)
DE (1) DE112014006275T5 (ja)
WO (1) WO2016084206A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029873B2 (en) * 2013-12-17 2018-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus for controlling conveyance between rollers
JP6165332B2 (ja) * 2014-05-23 2017-07-19 三菱電機株式会社 ロール間搬送制御装置
US10315876B2 (en) * 2014-11-27 2019-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Roller-to-roller conveyance control apparatus
JP6746995B2 (ja) * 2016-03-23 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置
JP2018060123A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6666234B2 (ja) * 2016-11-29 2020-03-13 ファナック株式会社 数値制御装置
KR102307296B1 (ko) * 2017-03-24 2021-09-30 주식회사 엘지화학 결함 검사 장치
CN113148736B (zh) * 2021-03-31 2022-09-16 欣旺达电动汽车电池有限公司 叠片机张力控制方法、张力控制装置及叠片机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194115A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 S G:Kk 液圧アクチユエ−タのオ−プン制御装置
JPS6335102U (ja) * 1987-08-06 1988-03-07
JPH10250888A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Yaskawa Electric Corp 張力制御方法及び装置
JP2011183428A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Ltd 油圧圧下制御装置、油圧圧下制御装置の調整方法及び制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829745A (en) * 1973-02-02 1974-08-13 Xerox Corp Techniques for maintaining substantially constant tension in web
JP2678774B2 (ja) 1988-09-30 1997-11-17 富士写真フイルム株式会社 テープ巻取機の制御方法
US4977466A (en) 1988-07-04 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape wind-up control method, and tape wind-up apparatus
JPH03216206A (ja) 1990-01-19 1991-09-24 Kobe Steel Ltd 熱間連続圧延機のルーパー制御方法
JP3224611B2 (ja) * 1992-09-08 2001-11-05 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH0852506A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Yaskawa Electric Corp スキンパスミルの張力制御方法及び装置
JP4090710B2 (ja) * 2001-06-21 2008-05-28 株式会社不二鉄工所 巻取制御方法
JP2004196475A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sanken Electric Co Ltd 巻き取り装置
EP2075209A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-01 L.G.L. Electronics S.p.A. Yarn tension measuring apparatus
JP5506458B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN102858475B (zh) * 2010-04-21 2015-11-25 东芝三菱电机产业系统株式会社 板厚控制装置、板厚控制方法、板厚控制程序
US10029873B2 (en) * 2013-12-17 2018-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus for controlling conveyance between rollers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194115A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 S G:Kk 液圧アクチユエ−タのオ−プン制御装置
JPS6335102U (ja) * 1987-08-06 1988-03-07
JPH10250888A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Yaskawa Electric Corp 張力制御方法及び装置
JP2011183428A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Ltd 油圧圧下制御装置、油圧圧下制御装置の調整方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016084206A1 (ja) 2017-04-27
US20160340140A1 (en) 2016-11-24
CN106029536A (zh) 2016-10-12
CN106029536B (zh) 2017-09-08
DE112014006275T5 (de) 2016-11-17
US9676578B2 (en) 2017-06-13
KR20160104075A (ko) 2016-09-02
KR101693455B1 (ko) 2017-01-06
WO2016084206A1 (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889497B1 (ja) ローラ間搬送制御装置
US10315876B2 (en) Roller-to-roller conveyance control apparatus
KR101752116B1 (ko) 롤간 반송 제어 장치
US10023416B2 (en) Inter-roller conveyance control device
US10105776B2 (en) Wire electric discharge machine having function to correct detected value of tensile force
JP2017030088A (ja) 機械学習装置、ネジ締付システムおよびその制御装置
US20130057194A1 (en) Motor control device
JP2008174355A (ja) 張力制御装置及び張力制御方法
JPWO2018025326A1 (ja) アンワインダの制御装置
US7070141B2 (en) Method for controlling winder
JP2607291B2 (ja) 帯状物の供給装置
JP2009113911A5 (ja)
US10088813B2 (en) Control apparatus and control method
JPH061533A (ja) 巻取・巻出機の張力制御装置
WO2016157661A1 (ja) ロール間搬送制御装置およびロール間搬送制御方法
JP2010000535A (ja) 板厚制御装置及び板厚制御方法
KR100848565B1 (ko) 개루프 권취 시스템 및 이에 의한 권취 방법
JP2007213127A (ja) 移動体の速度制御方法及び速度制御装置
WO2015025406A1 (ja) 制御装置
JPH02215642A (ja) 丸め基準発生方法
JPH04191239A (ja) リワインダ制御装置
JP2013144601A (ja) 鉄鋼プロセスライン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250