JP5889432B2 - 給電コネクタ - Google Patents

給電コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5889432B2
JP5889432B2 JP2014543282A JP2014543282A JP5889432B2 JP 5889432 B2 JP5889432 B2 JP 5889432B2 JP 2014543282 A JP2014543282 A JP 2014543282A JP 2014543282 A JP2014543282 A JP 2014543282A JP 5889432 B2 JP5889432 B2 JP 5889432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
connector
gripping member
sliders
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014065238A1 (ja
Inventor
智明 虎谷
智明 虎谷
直美 高橋
直美 高橋
中島 剛
中島  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Nissan Motor Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014543282A priority Critical patent/JP5889432B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889432B2 publication Critical patent/JP5889432B2/ja
Publication of JPWO2014065238A1 publication Critical patent/JPWO2014065238A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62977Pivoting levers actuating linearly camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電気自動車等に用いられ、充電用の給電コネクタに関するものである。
近年、地球環境問題の観点から、化石燃料を用いない電気自動車が注目されている。電気自動車は、駆動用のバッテリーを搭載し、バッテリーに充電された電気によって走行することができる。
電気自動車に対して充電を行うためには、通常の家庭用電源から行う方法と、特殊な充電装置を用いて急速充電する方法とがある。何れの方法による場合でも、充電を行う際には、車載側の受電コネクタとこれに適合する電源側の給電コネクタが必要となる。これらのコネクタは、電気自動車向けに、使い易さや安全性等を考慮した設計がなされており、従来から電力線に用いられているコネクタとは異なる形態を有しているのが一般的である。
このような電気自動車用の給電コネクタとしては、たとえば、ケースと、このケースに摺動可能に装着されて複数の端子を収容したコネクタ本体と、コネクタ本体と同軸方向に摺動可能に装着するパイプ状のハンドルと、レバーとを備え、レバーの回動によりハンドルが前進してコネクタ本体を前記受電側コネクタのコネクタ本体と嵌合する給電コネクタがある(特許文献1)。
特開平06−188044号公報
一方、このような電気自動車の充電用コネクタには、充電中において、通電している状態の給電コネクタを受電コネクタから抜き取ることを防止する、ロック機構が設けられている。このロック機構がないと、通電している状態で、給電コネクタを受電コネクタから抜き取ることができるため、好ましくない。
このようなロック機構としては、例えば、給電コネクタ側に設けられたロックピンやラッチを、受電コネクタ側の係止部に係止させる方法がある。通電中は、このロック機構が解除されないようにすることで、通電中に給電コネクタが受電コネクタから抜き取られることを防止することができる。
しかし、受電コネクタ側の係止部の一部が破損している場合には、ロック機構が効かない恐れがある。例えば、ロック機構のピンやラッチが係止される部位が破損していると、ピンやラッチ自体が係止部に突出状態で嵌り込んだとしても、ピンやラッチを係止することができなくなる。したがって、通電中であっても、受電コネクタから給電コネクタが外れてしまう恐れがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、受電コネクタ側係止部の破損を検知し、破損している場合には受電コネクタへの挿入ができない給電コネクタを提供することを目的とする。
前述した目的を達するために本発明は、自動車用の給電コネクタであって、コネクタ本体と、前記コネクタ本体を収容するケースと、前記ケースに取り付けられる把持部材と、前記ケースに設けられ、前記ケースと接続対象の受電コネクタの係止部とを係止するロック部材と、前記ロック部材が係止される前記係止部の欠損を検知する欠損検知手段と、前記把持部材に対して前記ケースの移動を制限するケースロック機構と、を具備し、前記欠損検知手段により、前記係止部の欠損が検知された場合には、前記ケースロック機構により、前記ケースに対する前記コネクタ本体および前記把持部材の摺動がロックされ、前記欠損検知手段により、前記係止部の欠損が検知されない場合には、前記ケースロック機構が解除され、前記ケースに対して、前記コネクタ本体および前記把持部材が、略同一軸方向に摺動可能となり、前記ケースロック機構が解除された状態において、前記ケースに対して前記把持部材を前方に移動させると、前記把持部材の移動に伴って、前記コネクタ本体が前記ケースに対して前方へ移動可能であり、前記欠損検知手段は、前記ケースの挿抜方向に摺動可能であって、前記ロック部材の両端近傍に形成される少なくとも一対のスライダを有し、前記コネクタ本体を受電コネクタに接続する際に、一対の前記スライダの両者が、前記係止部と接触して前記ケースの内方に押しこまれることで、前記ケースロック機構が解除され、前記ケースに対して、前記コネクタ本体および前記把持部材が、略同一軸方向に摺動可能となり、前記コネクタ本体を受電コネクタに接続する際に、一対の前記スライダの少なくとも一方が、前記係止部と接触せずに前記ケースの内方に押しこまれない場合には、前記ケースロック機構は解除されず、一対の前記スライダは、前記ケースから突出する方向に力が付与され、一対の前記スライダの端部は、第1のリンク部材の両端にそれぞれ回動可能に接続され、前記第1のリンク部材の略中央部には、第2のリンク部材が回動可能に接続され、前記第2のリンク部材は、前記ケースに回動可能に接続されるとともに、カム部材が接続され、前記ケースロック機構は、前記カム部材と前記把持部材とが干渉することで、前記ケースに対する前記把持部材の摺動を規制するものであり、一対の前記スライダが両方とも前記ケースに押し込まれると、前記第1のリンク部材が後方に押し込まれ、前記第1のリンク部材の移動に伴い、前記第2のリンク部材が回動し、前記カム部材が前記スライダの摺動方向に略垂直な方向に移動することで、前記把持部材が摺動可能となり、一対の前記スライダの少なくとも一方が前記ケースに押し込まれない場合には、前記カム部材と前記把持部材との干渉状態が維持され、前記ケースロック機構が解除されないことを特徴とする給電コネクタである。
本発明によれば、受電コネクタの係止部の欠損を検知する欠損検知手段を設けるため、欠損が検知されると、ケースロック機構が解除されずに、コネクタ本体等をケースに対して摺動させることができなくなる。したがって、係止部に欠損がある場合には、給電側のコネクタを受電側のコネクタに接続することができない。したがって、通電中に、コネクタが抜けることがない。
また、この際、ロック部材の両端近傍に一対のスライダを設け、両方のスライダが押し込まれた場合にのみ、欠損がないと判断してケースロック機構を解除するため、部分的な欠損に対しても有効である。
この場合において、第1のリンク部材と第2のリンク部材とカム部材を連結し、両方のスライダが押し込まれた場合にのみ、カム部材を移動させて、ケースロック機構を解除するため、簡易な機械的構造によって、確実に、部分的な欠損を検知することができる。
本発明によれば、通電時にはコネクタが抜けることを防止するロック機構を確実に機能させることが可能な給電コネクタを提供することができる。
給電コネクタ1を示す図であり、図1(a)は側面図、図1(b)は側面断面図。 図2(a)はロックピン17aおよびスライダ25a、25b近傍の正面図、図2(b)は平面図。 給電コネクタ1のロックレバー7近傍の拡大図。 図4(a)は欠損検知手段の構造を一方の側から見た図、図4(b)は他方の側から見た図、図4(c)は図4(a)のO−O線断面図。 給電コネクタ1を動作させた状態を示す図であり、図5(a)は側面図、図5(b)は側面断面図。 図6(a)は給電コネクタ1を動作させた状態における、欠損検知手段の構造を一方の側から見た図、図6(b)は他方の側から見た図、図6(c)はカム部材27の断面図。 給電コネクタ1を動作させた状態のロックレバー7近傍の拡大図。 給電コネクタ1を受電コネクタ33と接続する状態を示す側面断面図。 給電コネクタ1を受電コネクタ33と接続する状態を示す側面断面図。 給電コネクタ1が受電コネクタ33と接続された状態を示す側面断面図。 電磁ソレノイド22を作動させた状態のロックレバー7近傍の拡大図。 受電コネクタ33に欠損部61が設けられた状態を示す図であり、図12(a)は側面断面図、図12(b)は正面図。 欠損を検知した状態の欠損検知手段の動作を示す図で、図13(a)は一方の側から見た図、図13(b)は他方の側から見た図。 欠損を検知した状態の欠損検知手段の動作を示す図で、図14(a)は一方の側から見た図、図14(b)は他方の側から見た図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、給電コネクタ1を示す概略図であり、図1(a)は側面図、図1(b)は側面断面図である。なお、本発明では、図1に示す状態を通常状態と称する。また、以下の図においては、ケーブル等の図示を省略する。給電コネクタ1は、主に把持部材3、ケース9、コネクタ本体11を備える。
図1(a)、図1(b)に示すように、把持部材3は、一方の端部(後方)に取手5を有する。取手5は、作業者が給電コネクタ1を扱う際に手に持つ部分である。ここで、取手5は、コネクタ本体11の中心軸の延長線上に少なくとも取手5の一部が配置されるように形成される。このため、把持部材3を押し込んだ際に、コネクタ本体11を接続対象に対してまっすぐに力をかけることができる。このため、給電コネクタ1は取り扱い性に優れる。
把持部材3の内部は各種構造が収容可能である。把持部材3の他方の端部(前方)にはケース9が設けられる。把持部材3の前端部近傍は筒状であり、ケース9の一部(後部)は、把持部材3の内部に収容される。把持部材3は、ケース9に対して前後に摺動可能である。
ケース9は筒状部材であり、ケース9の前端部には、コネクタ本体11が収容される。コネクタ本体11は、ケース9に対して前後に摺動可能である。なお、ケース9に対する、把持部材3、コネクタ本体11のそれぞれの摺動部には、図示を省略したガイド機構や、摺動範囲を規制するストッパを設けてもよい。
ケース9の内部には、アーム13が設けられる。アーム13は、一方の端部近傍がピン23aによってケース9に回動可能に取り付けられる。アーム13の他方の端部近傍は、把持部材3と接合された連結バー16と連結部15aで連結される。連結部15aでは、アーム13に形成された長穴と連結バー16に形成されたピン等によって、回動可能に両者を連結する。
アーム13の略中央部(ピン23aと連結部15aとの間)は、コネクタ本体11と連結部15bで連結される。連結部15bは連結部15aと同様の構成である。すなわち、アーム13が回転することで、アーム13の回動に伴い、コネクタ本体11および把持部材3がケース9に対して直線上に移動可能である。
ケース9の内部には、ロック部材17が設けられる。ロック部材17はピン23bによってケース9に回動可能に取り付けられる。ロック部材17の前方側の端部には、ロックピン17aが上方に向けて形成される。ロックピン17aは、ケース9に形成された孔の位置に配置される。
ロック部材17の後方側の端部には、下方に向けて嵌合部17bが設けられる。嵌合部17bは嵌合部21と嵌合可能な凸形状である。嵌合部21は、把持部材3側に固定される。通常状態では、嵌合部17b、21は、互いに嵌合せず、嵌合部17bの突起が嵌合部21の突起上に乗った状態となる。また、この状態では、嵌合部17bが嵌合部21によって上方に押し上げられているため、ピン23bを介して、ロックピン17aがケース9(ケース9に設けられた孔)から突出せず、ケース9内に保持される。
ケース9の内部には、スライダ25が設けられる。図2(a)はロックピン17aおよびスライダ25(25a、25b)近傍の正面図、図2(b)はこの平面図である。スライダ25の一方の端部は、ケース9の前方に突出する。すなわち、ケース9の前方には、段差が形成され、当該段差からスライダ25が露出する。スライダ25は、軸方向(ケース9の移動方向であって、コネクタの挿抜方向)に摺動可能である。
スライダ25は、ロックピン17aの後方であって、ロックピン17aの両端近傍に少なくとも一対(スライダ25a、25b)設けられる。なお、欠損検知手段であるスライダ25a、25bおよびこれと接続されるケース内における構造については、図1等において点線で示し、詳細な構造等については後述する。
把持部材3内部には、操作部であるロックレバー7が設けられる。ロックレバー7はピン23cによって把持部材3に回動可能に取り付けられる。ロックレバー7の後方側の端部は把持部材3より外部に突出し、外部から作業者がロックレバー7を操作することができる。ロックレバー7の前方には、ロックピン7aが下方に向けて設けられる。ロックピン7aは、ケース9の一部と接触して、通常は押し上げられた状態となる。ケース9は、通常状態でロックピン7aと接触する部位の前方側に、ロックピン7aが嵌ることが可能な凹部19が設けられる。
また、ロックレバー7の後端側近傍には、ばね8aが設けられる。ばね8aは、ロックレバー7の後端近傍を上方に押圧する。すなわち、ロックピン7aは、ピン23cを支点として下方に押し付けられる。
ロックレバー7には、リンク部材10a、10bを介して電磁ソレノイド22が接続される。図3は、ロックレバー7近傍の拡大図である。ロックレバー7のピン23cよりも後方側には、ピン23dによって回動可能にリンク部材10aの一方の端部が接続される。
リンク部材10aの他方の端部は、連結部15cにより回動可能にリンク部材10bの一方の端部と接続される。さらに、リンク部材10bの他方の端部は、把持部材3にピン23eによって回動可能に接続される。なお、通常状態においては、リンク部材10a、10bは、連結部15cで前方側に屈曲するように互いに角度を持って配置される。
連結部15c近傍には、電磁ソレノイド22が把持部材3に固定される。電磁ソレノイド22は内部をプランジャ22aが貫通し、電磁ソレノイド22を作動することで、プランジャ22aを動作させることができる。プランジャ22aの端部は連結部15cに接続される。プランジャ22aは、通常時において、リンク部材10a、10bの屈曲部側(前方)から後方に向けて接続される。
電磁ソレノイド22には、ばね8bが設けられる。ばね8bは、プランジャ22aが引き戻される方向にプランジャ22aに力を付与する。したがって、通常時には、プランジャ22aは、ばね8bによって前方側に引き戻され、これによって、連結部15cも前方に引っ張られる。リンク部材10a、10bは、連結部15cが前方に引っ張られることで、互いの角度が小さくなる方向に力を受ける。この際、ピン23eが把持部材3に固定されているため、ピン23dは下方に引っ張られた状態となる。
次に、欠損検知手段について説明する。図4(a)は欠損検知手段の構造を一方の側から見た図、図4(b)はこれを他方の側から見た図、図4(c)は図4(a)のO−O線断面図である。ケース9内部において、スライダ25a、25bのそれぞれの端部は、第1のリンク部材であるリンク部材41の両端近傍の連結部49a、49bにそれぞれ回動可能に連結される。なお、スライダ25a、25bは、前後方向(図中左右方向であって、コネクタの挿抜方向)にスライド移動が可能である。また、スライダ25a、25bは、図示を省略したばね部材によって前方(ケース9から突出する方向)に力が付与される。
リンク部材41の略中央部には、連結部51において第2のリンク部材であるリンク部材43が回動可能に連結される。なお、連結部51は、例えばリンク部材41に形成された突起と、リンク部材43に形成された長孔からなる。この場合には、孔のサイズを突起に対して十分に大きくすることで、リンク部材43は、リンク部材41に対して、回動するとともに、位置も変動可能である。
リンク部材43は板状部材であり、その一部がピン53によって回動可能にケース9に固定される。すなわち、リンク部材43は、ピン53を中心にして回動する。リンク部材43の連結部51とは反対側の端部近傍には、連結部55によってカム部材27が回動可能に連結される。なお、連結部55も連結部51と同様に、カム部材27は、リンク部材43に対して回動するとともに、位置も変動可能である。なお、カム部材27は、図示を省略したガイドによって、上下方向(コネクタの接続方向に略垂直な方向)にスライド可能である。また、カム部材27には、図示を省略したばね等によって通常時には下方に引き戻すように力が付与される。
カム部材27の側面には、凹溝57が設けられる。カム部材27の後方であって、側方に位置をずらした部位に、連結バー16の先端が位置する。連結バー16の先端近傍の側面には、凸部59が設けられる。凸部59は凹溝57に対応する形態である。通常状態においては、凹溝57と凸部59とは、高さ方向にずれている。
次に、給電コネクタ1を動作させた状態を説明する。図5は把持部材3を移動させた状態の給電コネクタ1を示す図で、図5(a)は側面図、図5(b)は側面断面図である。
前述の通り、通常状態では、把持部材3の連結バー16とケース9内のカム部材27とが干渉するため、把持部材3がケース9に対して前方に摺動することが規制される。なお、この機構をケースロック機構と称する。この状態から、スライダ25が押し込まれると(図中矢印A方向)、スライダ25の移動に伴い、ケースロック機構が解除される。
図6は、欠損検知手段の動作を示す図であり、図6(a)は欠損検知手段を一方の側から見た図、図6(b)はこれを他方の側から見た図、図6(c)は、図4(c)に対応する図である。スライダ25(25a、25b)の両方がケース9内に押し込まれると(図中矢印A方向)、スライダ25a、25bの他方の端部(リンク部材41との連結部49a、49b)がそれぞれ後方に押し込まれる(図中矢印Q方向、R方向)。すなわち、リンク部材41は、通常状態から略平行に後方に移動する。
リンク部材41が後方に移動すると、これと連結するリンク部材43が回動する。具体的には、ピン53を中心にして、これより上方にある連結部51が、リンク部材41に追従して後方側に回動する(図中矢印S方向)。リンク部材43の回動に伴い、リンク部材43の下端近傍の連結部55が上方に持ち上げられるように移動する。したがって、カム部材27が上方に移動する(図中矢印T方向)。
図6(c)に示すように、スライダ25a、25bがケース9内に完全に押し込まれた際のカム部材27の上方への移動量は、前述したカム部材27の凹溝57と、連結バー16の凸部59のずれ量と略一致する。したがって、カム部材27の移動によって、凹溝57と凸部59の位置が一致する。すなわち、カム部材27と連結バー16(把持部材3)との干渉が解消する。したがって、凸部59は凹溝57に沿って前方に移動可能となる。したがって、ケース9に対して、把持部材3が摺動可能となる。以上により、ケースロック機構が解除される。
図5(b)に示すように、ケース9と把持部材3とのロックが解除された状態で、把持部材3をケース9に対して前方に移動させると(図中矢印C方向)、把持部材3(連結バー16)と接合された連結部15aが前方に押し込まれる。アーム13は、連結部15aが前方に移動するため、ピン23aを回転軸として回動する(図中矢印D方向)。アーム13が回動することで、アーム13に連結部15bで連結されたコネクタ本体11は把持部材3と同一方向に移動する(図中矢印E方向)。
なお、アーム13に対する連結位置が把持部材3とコネクタ本体11とで異なるため、ケース9に対する把持部材3の移動距離とコネクタ本体11の移動距離とは異なる。具体的には、ピン23aからの連結部15a、15bそれぞれの距離の比が2:1であれば、把持部材3のケース9に対する移動距離を2とすると、コネクタ本体11が1の距離だけ移動する。すなわち、アーム13等の機構が減速機構として機能する。減速機構を設けることで、小さな力でコネクタの挿抜作業を行うことができる。
また、把持部材3がケース9に対して前方に移動することで、嵌合部17bと嵌合部21とが互いに噛み合い嵌合する。このため、ロック部材17がピン23bを回転軸として回転する。すなわち、嵌合部17b側が下方に押し下げられることで、ロック部材17が回動し、他方の端部のロックピン17aが上方に押し上げられる。このため、ロックピン17aが孔によってケース9の外方に突出する(図中矢印G方向)。なお、ロック部材17は、常に図5に示す状態(嵌合部17bが押し下げられる状態)に戻ろうとするようにばね等を形成してもよい。
また、把持部材3がケース9に対して前方に移動することで、ロックレバー7のロックピン7aが凹部19方向に移動する。この際、ロックレバー7の後端近傍は、ばね8aによって上方に押し上げられている(図中矢印F方向)。このため、ロックレバー7がピン23cを回転軸として回動する。したがって、ロックピン7aは凹部19に嵌り込む。
なお、ケース9の凹部19近傍には、ロックピン7aの位置を検知する検知手段を設けても良い。このようにすることで、ロックピン7aが確実に凹部19に嵌り込んだことを検知することができる。
ロックレバー7が動作すると、リンク部材10a、10bを介して電磁ソレノイド22に力が伝達される。図7は、ロックレバー7近傍の拡大図である。前述の通り、ロックレバー7には、ピン23dによってリンク部材10aが接続される。したがって、ロックレバー7が上方に移動することで、リンク部材10aが上方に引き上げられる(図中矢印J方向)。
この際、リンク部材10bの下端は、ピン23eによって把持部材3に固定されている。このため、ロックレバー7の移動に伴い、リンク部材10a、10bは、互いの角度が広がる方向に動作する。すなわち、連結部15cが後方に移動する。
この際、連結部15cに接続されたプランジャ22aが、ばね8bの引き戻し力に対抗して、後方側(電磁ソレノイド22の本体から突出する方向)に移動する(図中矢印K方向)。したがって、プランジャ22aが電磁ソレノイド22の本体に対して凍結等によって移動ができないような場合には、連結部15cが移動することができない。したがって、このような場合には、ロックレバー7がピン23cの周囲に回動することができず、ロックピン7aが凹部19に嵌り込んだ、図7の状態にすることができない。このため、プランジャ22aが可動な状態であるかどうかを作業者が把握することができる。
プランジャ22aが可動状態であれば、ロックレバー7が動作することで、ロックピン7aが凹部19に嵌り込む。したがって、把持部材3は、ケース9に対する移動がロックされる。すなわち、ロックレバー7は把持部材3(およびコネクタ本体11)がケース9に対して移動することをロックするロック手段としての機能を奏する。また、ロックレバー7を操作する(ロックレバー7の外部の端部を押し下げる)ことで、当該ロックを解除する解除機構として機能する。したがって、コネクタの接続状態を確実に保持し、また、容易に解除することができる。
なお、把持部材3(またはコネクタ本体11)とケース9との摺動部には、平行リンクを用いてもよい。平行リンクを用いることで、把持部材3(またはコネクタ本体11)とケース9との摺動時にガタつきが生じにくく、移動範囲も規制可能である。
次に、給電コネクタ1の使用方法について説明する。図8〜図11は、給電コネクタ1を受電コネクタ33と接続する工程を示す図である。まず、図8に示すように、通常状態の給電コネクタ1を、接続対象となる受電コネクタ33に対向させる。具体的には、ケース9の先端を受電コネクタ側に挿入する。なお、受電コネクタ33内部にはコネクタ本体37が収容されている。この状態では、コネクタ本体11、37の互いの雄雌端子がまだ接続状態とはならないようにわずかにギャップを有した配置となる。この状態では、スライダ25の先端は受電コネクタ33と接触せず、ケース9の前方の突出する。
前述したように、スライダ25が突出した状態においては、カム部材27は連結バー16と干渉する(図4)。したがって、連結バー16は、カム部材27によって、それ以上前方に移動することができない。このため、連結バー16が固定される把持部材3がケース9に対して移動することが規制されて係止される。
したがって、例えば、ケース9が受電コネクタ33に斜めに挿入された場合や、ケース9が受電コネクタ33の周縁部に接触した場合に、ケース9に対して把持部材3が前方に移動してしまうことがない。すなわち、ケースロック機構であるカム部材27が通常位置にある場合においては、把持部材3を前方に押し込んだ際に、ケース9が把持部材3の内方に押し込まれることがない。
また、ケース9を受電コネクタ33側に配置した状態で、ロックピン17aに対応する位置には受電コネクタ33側の内面には係止部である凹部35が形成される。ロックピン17aと凹部35の位置や、前述した雄雌端子の位置を合わせるために、ケース9の外面に、受電コネクタ33側との位置決めを行うガイド等を形成してもよい。
次に、図9に示すように、給電コネクタ1の把持部材3を受電コネクタ33側に押し込む(図中矢印C方向)と、ケース9の段差が受電コネクタ33の周縁部(凹部35の前方の壁部)に当たる。ケース9の段差部には、スライダ25が突出しているため、スライダ25は受電コネクタ33の周縁部に接触する。
したがって、図6に示したように、スライダ25は、後方(ケース9内部)に押し込まれる(図中矢印A方向)。スライダ25が後方に移動すると、前述したように、リンク部材41、43、カム部材27が連動して動作する。すなわち、カム部材27が上方に移動して、ケースロック機構が解除される。なお、詳細は後述するが、凹部35の前方の壁部に欠損があると、スライダ25は当該壁部と接触せず、ケース9内部に押し込まれることがない。したがって、ケースロック機構が解除されることがない。
なお、係止部の欠損の有無を検知する欠損検知手段としては、図示したようなスライダ25およびリンク部材41、43等を用いる方法に限られず、ケース9が挿入された際に動作する機構であればいずれの方法でも良い。例えば、一対のスライダ25の動作を、滑車やピストン等を用いて移動するようにしてもよい。すなわち、一対のスライダ25の両方が押し込まれた場合にのみ、ケースロック機構を解除できれば、その構造はいずれの構造であっても良い。
このように、ケース9が完全に受電コネクタ33に挿入された際、スライダ25a、25bの両方がケース9内に押し込まれることで、受電コネクタ33のロックピン17aとの係止部近傍に欠損がないことが検知される。この場合には、ケース9と把持部材3との係止状態が解除され、互いに移動することが可能となる。
次に、図10に示すように、さらに、給電コネクタ1の把持部材3を受電コネクタ33側に押し込む。前述の通り、ケース9は受電コネクタ33と接触するため、それ以上押し込むことができない。一方、ケース9に対して、把持部材3の係止状態は解除されている。すなわち、カム部材27と連結バー16との干渉が解消されている(図6(c))。したがって、連結バー16は、前方に移動する。
このため、把持部材3をケース9に対して前方に移動させることができる。この際、把持部材3の移動に伴い、コネクタ本体11がケース9に対して前方に移動する(図中矢印E方向)。したがって、コネクタ本体11がケース9前方より突出し、受電コネクタ側のコネクタ本体37と接続される。
ここで、ケース9に対する把持部材3とコネクタ本体11の移動距離の比が2:1の場合、コネクタ本体11とコネクタ本体37とが接続される接続代に対して2倍の移動距離で把持部材3を押し込むことで、コネクタ本体11をコネクタ同士が接続可能な距離だけ移動させることができる。すなわち、コネクタ同士の接続に要する力(すなわち接続抵抗)の半分の力で把持部材3を押し込めば、コネクタ同士を接続させることができる。なお、減速機構の減速比は、接続抵抗や作業性を考慮して適宜設定される。
また、図10に示す状態では、前述の通り、ロックピン17aが凹部35に嵌り込む。このため、受電コネクタ33と給電コネクタ1とが接続された状態でロックされる。この際、欠損検知手段によって、凹部35近傍(係止部)に欠損があると検知されると、スライダ25がケース9内に押し込まれずにケースロックが解除されない。したがって、凹部35近傍に欠損がない場合にのみ、ロックピン17aが凹部35に嵌り込み、給電コネクタ1と受電コネクタ33とが係止される。
また、この状態では、ロックレバー7の端部のロックピン7aが凹部19に嵌り込む。このため、把持部材3がケース9に対して移動することがロックされる。したがって、図示を省略したケーブル等が引っ張られたとしても、給電コネクタ1が容易に受電コネクタ33から外れることがない。
ロックピン7aが凹部19に嵌り込むと、接続されたコネクタに通電を行うことができるようになる。
コネクタの通電を開始すると、図11に示すように電磁ソレノイド22が作動する。電磁ソレノイド22は、通電中は、常にプランジャ22aを連結部15c方向にばね8bに対抗して押し付ける(図中矢印L方向)。プランジャ22aの動作によって、リンク部材10a、10bは、互いに開く方向に動作する。したがって、リンク部材10aの上端部(ピン23d)が上方に押し上げられる(図中矢印M方向)。したがって、通電中にロックレバー7を解除操作することができなくなる。このため、作業者は、通電中に、ロックレバー7のロックを解除することができず、通電中にコネクタの接続が引き抜かれることがない。
なお、給電コネクタ1を外す場合には、通電を停止することで、電磁ソレノイド22の作動を停止する。電磁ソレノイド22が停止すると、ばね8bによって、プランジャ22aが後方に引き戻される。この状態で、ロックレバー7の端部を押し下げることでロックピン7aを押し上げることができる。ロックピン7aが凹部19から外れた後、把持部材3を引き戻すことで、嵌合部17bが嵌合部21上に移動し、これによりロックピン17aによるロックが解除される。このため、容易に給電コネクタ1を取り外すことができる。
以上説明したように、本実施形態の給電コネクタ1によれば、大きな力を要せず、容易に受電コネクタ33と接続することができる。特に、給電コネクタ1は、作業者が行う把持部材3の押し込み動作が、コネクタ本体11の接続方向と一致するため、感覚的に作業者が接続作業を容易に把握することができる。
また、ケース9と把持部材3とを係止するケースロック機構を設けることで、通常状態においては、ケース9に対して把持部材3が移動することがない。したがって、ケース9が完全に受電コネクタ33に挿入されない状態で、把持部材3がケース9に移動してしまうことがない。
また、ロックピン17aの両端部近傍に一対のスライダ25a、25bを配置することで、凹部35(係止部)近傍に欠損がないことを確実に把握することができる。また、欠損がない場合にのみ、ケースロックが解除され、コネクタ同士の接続を行うことができる。
例えば、図12には、凹部35の近傍(凹部35前面側の壁部)に欠損部61が部分的に生じた場合の概念図であり、図12(a)は側方断面図、図12(b)は受電コネクタ33の正面図である。図12(b)に示すように、コネクタ同士の接続の際、一対のスライダ25a、25bが受電コネクタ33に押し当てられる。したがって、図示したように、凹部35の大部分が欠損した状態であっても一部に非欠損部が存在すると、一方のスライダ25aは、欠損を検知することができない。
図13は、この場合の欠損検知手段の動作を示す図であり、図13(a)は一方の側から見た図、図13(b)は他方の側から見た図である。図13は、スライダ25aのみが受電コネクタ33と接触してケース9に押し込まれ、スライダ25bは欠損部61の位置に対応するため、受電コネクタ側と接触せずに押し込まれない場合を示す図である。
スライダ25aのみが押し込まれると(図中矢印T方向)、リンク部材41は、リンク部材43からの抵抗によって、後方に平行移動せず、リンク部材43との連結部51を中心に回動する(図中矢印V方向)。したがって、リンク部材41は、連結部51を中心として、スライダ25aとの連結部49aが後方に移動するとともに、スライダ25bは、前方に突き出る(図中矢印U方向)。
この場合には、リンク部材43の位置はほとんど変化することがない。したがって、リンク部材43と連結されるカム部材27も移動することがない。このため、カム部材27と連結バー16とが干渉した状態(図4(c))が維持される。すなわち、ケースロック機構が解除されることがない。したがって、把持部材3がケース9に対して摺動することがなく、給電コネクタ1を受電コネクタ33に接続することができなくなる。このように、受電コネクタ33の給電コネクタ1との係止部に部分的に欠損が認められると、給電コネクタ1自体を受電コネクタ33に接続することができなくなるため、通電中に抜き取られることを防止することができる。
同様に、図14は、スライダ25bのみが受電コネクタ33と接触してケース9に押し込まれ、スライダ25aは欠損部61の位置に対応するため、受電コネクタ側と接触せずに押し込まれない場合を示す図である。スライダ25bのみが押し込まれると(図中矢印W方向)、リンク部材41は、リンク部材43からの抵抗によって、後方に平行移動せず、リンク部材43との連結部51を中心に回動する(図中矢印Y方向)。したがって、リンク部材41は、連結部51を中心として、スライダ25bとの連結部49bが後方に移動するとともに、スライダ25aは、前方に突き出る(図中矢印X方向)。
この場合にも、リンク部材43の位置はほとんど変化することがない。したがって、リンク部材43と連結されるカム部材27も移動することがない。このため、カム部材27と連結バー16とが干渉した状態(図4(c))が維持される。すなわち、ケースロック機構が解除されることがない。このように、受電コネクタ33の給電コネクタ1との係止部に部分的に欠損が認められると、給電コネクタ1自体を受電コネクタ33に接続することができなくなるため、通電中に抜き取られることを防止することができる。
このように、本発明では、一対のスライダ25a、25bの両方ともが押し込まれないと、ケースロック機構が解除されない。このため、受電コネクタ側の一部が欠損せずに残存するような場合でも、確実に欠損を検知して、コネクタ同士の接続および通電を防止することができる。なお、スライダ25の設置位置は、図示した例には限られず、給電コネクタ1と受電コネクタ33との係止部近傍の欠損を検知可能であれば、他の部位でも良い。また、必ずしも一対でなくても良く、欠損を確実に検知できれば、スライダ25の配置数は問わない。例えば、さらに多くのスライダ25を設け、全てのスライダ25が押し込まれた場合にのみケースロック機構を解除してもよい。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………給電コネクタ
3………把持部材
5………取手
7………ロックレバー
7a………ロックピン
8a、8b………ばね
9………ケース
10a、10b………リンク部材
11………コネクタ本体
13………アーム
15a、15b、15c、15d………連結部
16………連結バー
17………ロック部材
17a………ロックピン
17b………嵌合部
19………凹部
21………嵌合部
22………電磁ソレノイド
22a………プランジャ
23a、23b、23c、23d、23e………ピン
25、25a、25b………スライダ
27………カム部材
33………受電コネクタ
35………凹部
37………コネクタ本体
41、43………リンク部材
49a、49b、51、55………連結部
53………ピン
57………凹溝
59………凸部
61………欠損部

Claims (1)

  1. 自動車用の給電コネクタであって、
    コネクタ本体と、
    前記コネクタ本体を収容するケースと、
    前記ケースに取り付けられる把持部材と、
    前記ケースに設けられ、前記ケースと接続対象の受電コネクタの係止部とを係止するロック部材と、
    前記ロック部材が係止される前記係止部の欠損を検知する欠損検知手段と、
    前記把持部材に対して前記ケースの移動を制限するケースロック機構と、
    を具備し、
    前記欠損検知手段により、前記係止部の欠損が検知された場合には、前記ケースロック機構により、前記ケースに対する前記コネクタ本体および前記把持部材の摺動がロックされ、
    前記欠損検知手段により、前記係止部の欠損が検知されない場合には、前記ケースロック機構が解除され、前記ケースに対して、前記コネクタ本体および前記把持部材が、略同一軸方向に摺動可能となり、
    前記ケースロック機構が解除された状態において、前記ケースに対して前記把持部材を前方に移動させると、前記把持部材の移動に伴って、前記コネクタ本体が前記ケースに対して前方へ移動可能であり、
    前記欠損検知手段は、前記ケースの挿抜方向に摺動可能であって、前記ロック部材の両端近傍に形成される少なくとも一対のスライダを有し、
    前記コネクタ本体を受電コネクタに接続する際に、一対の前記スライダの両者が、前記係止部と接触して前記ケースの内方に押しこまれることで、前記ケースロック機構が解除され、前記ケースに対して、前記コネクタ本体および前記把持部材が、略同一軸方向に摺動可能となり、
    前記コネクタ本体を受電コネクタに接続する際に、一対の前記スライダの少なくとも一方が、前記係止部と接触せずに前記ケースの内方に押しこまれない場合には、前記ケースロック機構は解除されず、
    一対の前記スライダは、前記ケースから突出する方向に力が付与され、
    一対の前記スライダの端部は、第1のリンク部材の両端にそれぞれ回動可能に接続され、
    前記第1のリンク部材の略中央部には、第2のリンク部材が回動可能に接続され、
    前記第2のリンク部材は、前記ケースに回動可能に接続されるとともに、カム部材が接続され、
    前記ケースロック機構は、前記カム部材と前記把持部材とが干渉することで、前記ケースに対する前記把持部材の摺動を規制するものであり、
    一対の前記スライダが両方とも前記ケースに押し込まれると、前記第1のリンク部材が後方に押し込まれ、前記第1のリンク部材の移動に伴い、前記第2のリンク部材が回動し、前記カム部材が前記スライダの摺動方向に略垂直な方向に移動することで、前記把持部材が摺動可能となり、
    一対の前記スライダの少なくとも一方が前記ケースに押し込まれない場合には、前記カム部材と前記把持部材との干渉状態が維持され、前記ケースロック機構が解除されないことを特徴とする給電コネクタ。
JP2014543282A 2012-10-22 2013-10-21 給電コネクタ Active JP5889432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014543282A JP5889432B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-21 給電コネクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012232602 2012-10-22
JP2012232602 2012-10-22
JP2014543282A JP5889432B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-21 給電コネクタ
PCT/JP2013/078479 WO2014065238A1 (ja) 2012-10-22 2013-10-21 給電コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5889432B2 true JP5889432B2 (ja) 2016-03-22
JPWO2014065238A1 JPWO2014065238A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50544618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543282A Active JP5889432B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-21 給電コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9246270B2 (ja)
EP (1) EP2903100B1 (ja)
JP (1) JP5889432B2 (ja)
CN (1) CN104756328A (ja)
WO (1) WO2014065238A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939927B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
JP5945067B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-05 矢崎総業株式会社 充電コネクタ
US10103488B2 (en) * 2016-12-20 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle connectors for monitoring connection with trailer connectors
CN107458261B (zh) * 2017-09-18 2018-11-09 新昌县奇立环保科技有限公司 一种新能源汽车充电设备
US10370127B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-06 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Apparatus for aligning and connecting signal connectors on two different bodies
FR3108565A1 (fr) * 2020-03-27 2021-10-01 Renault S.A.S Procédé de charge d’une batterie de véhicule au moyen d’un câble de charge possédant un élément de guidage mobile
DE102021201472B4 (de) 2021-02-16 2022-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Elektrische Kontakteinheit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208275A (ja) * 1990-01-08 1991-09-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの嵌合ロックの検知方法と、それを用いたコネクタ
JPH06188044A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yazaki Corp 給電コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2916348B2 (ja) * 1993-07-22 1999-07-05 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
JPH10144392A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車のチャージ用コネクタ
JP3866052B2 (ja) * 2001-05-24 2007-01-10 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
CN2577468Y (zh) * 2002-11-08 2003-10-01 擎宏电子企业有限公司 具有地线回路插头检测的安全插座组
SG135994A1 (en) * 2006-03-17 2007-10-29 J S T Mfg Co Ltd Electric connector
JP5312214B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-09 矢崎総業株式会社 誤操作防止機構付きレバー式電気コネクタ
DE102009039652A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-17 Elektro-Bauelemente Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verriegelung eines Steckers in einer Steckdose
JP5231381B2 (ja) * 2009-11-17 2013-07-10 株式会社東海理化電機製作所 バッテリ充電用受電コネクタのコネクタロック構造
CN102349200B (zh) * 2009-12-28 2014-05-07 株式会社藤仓 供电连接器
JP5603197B2 (ja) * 2010-10-06 2014-10-08 九州電力株式会社 給電側コネクタ
DE102010044138A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 Kiekert Ag Ladestecker mit Verriegelungserkennung
DE102011056558B4 (de) * 2011-02-17 2018-03-01 Küster Holding GmbH Sicherungsvorrichtung für eine elektrische Steckverbindung, elektrische Steckverbindungsvorrichtung sowie Verfahren zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit einer Sicherungsvorrichtung
JP5697031B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-08 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5503619B2 (ja) * 2011-10-25 2014-05-28 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5916476B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-11 古河電気工業株式会社 給電コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208275A (ja) * 1990-01-08 1991-09-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの嵌合ロックの検知方法と、それを用いたコネクタ
JPH06188044A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yazaki Corp 給電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014065238A1 (ja) 2014-05-01
CN104756328A (zh) 2015-07-01
US20150229074A1 (en) 2015-08-13
US9246270B2 (en) 2016-01-26
JPWO2014065238A1 (ja) 2016-09-08
EP2903100A1 (en) 2015-08-05
EP2903100B1 (en) 2016-12-21
EP2903100A4 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916476B2 (ja) 給電コネクタ
JP5889432B2 (ja) 給電コネクタ
JP5972391B2 (ja) 給電コネクタおよび給電コネクタのロック解除方法
WO2013061801A1 (ja) 給電コネクタ
JP6099203B2 (ja) コネクタ装置
US9077110B2 (en) Arc discharge prevention connector
JP5798935B2 (ja) 電気コネクタ
WO2013061402A1 (ja) 車両用充電装置
US7878825B2 (en) Lever-type connector
US20140285148A1 (en) Vehicle charging device
WO2014033948A1 (ja) 給電コネクタ
JP2014150012A (ja) コネクタ
JP6332074B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5815425B2 (ja) 電気コネクタ
JP5798934B2 (ja) 電気コネクタ
JP2011138644A (ja) 給電コネクタ
JP5697053B2 (ja) 給電コネクタ
WO2014168127A1 (ja) 充電コネクタ
JP5718302B2 (ja) 給電コネクタ
JP2015072851A (ja) コネクタ
JP2014192125A (ja) 充電コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5889432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350