JP5885782B2 - 光学系 - Google Patents

光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5885782B2
JP5885782B2 JP2014129393A JP2014129393A JP5885782B2 JP 5885782 B2 JP5885782 B2 JP 5885782B2 JP 2014129393 A JP2014129393 A JP 2014129393A JP 2014129393 A JP2014129393 A JP 2014129393A JP 5885782 B2 JP5885782 B2 JP 5885782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light emitting
optical
emitted
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009070A (ja
Inventor
洋己 渡部
洋己 渡部
和哉 相田
和哉 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd filed Critical Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014129393A priority Critical patent/JP5885782B2/ja
Priority to US14/736,478 priority patent/US9405123B2/en
Priority to EP15173146.0A priority patent/EP2960696B1/en
Publication of JP2016009070A publication Critical patent/JP2016009070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885782B2 publication Critical patent/JP5885782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • G02B27/0922Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers the semiconductor light source comprising an array of light emitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、複数の発光部位から放出される射出光を、光ファイバに導入する光学系に関するものである。
固体レーザの1種として、ファイバレーザが知られている。ファイバレーザは、発光点が小さく高品質な加工が可能であること、取扱いが容易であること、半導体レーザを励起光源として使用できるためメンテナンス性に優れていること、などの多様な特長を有している。近年ファイバレーザに対して高出力化が望まれており、高強度の励起光をファイバ内に導光することが考えられる。ただし、励起光源として用いている半導体レーザの単一の発光点から発する励起光の高出力化には限界がある。そこで、複数の発光点から発する光をファイバへ集光することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2011−76092号公報
しかし、特許文献1に記載の装置においては、装置寿命に関しては検討されておらず、寿命の長期化が望まれていた。
本発明は、かかる観点に鑑みてなされたもので、ファイバレーザ装置の構成要素の一つであるファイバの寿命を長期化させる光学系を提供することを目的とするものである。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による光学系は、
複数の発光部位、光学系及び光ファイバを備えたファイバレーザ装置に用いられる、光学系であって、
第1の方向に沿って並ぶように配置される前記複数の発光部位から放出される射出光を、少なくとも前記第1の方向に垂直な第2の方向においては、前記複数の発光部位から放出されるそれぞれの射出光の集光中心をずらして、単一の前記光ファイバに入射させるように構成され、
前記光ファイバに最も近くに配置されることが定められた射出面が、複数のレンズ要素が前記第1の方向に沿って並ぶレンズアレイを有するとともに、前記複数の発光部位から放出される射出光を、前記第2の方向において該射出光別に異なる方向に屈折させるように構成されており、
前記射出面は、前記第1の方向に垂直な断面が円弧状であるトロイド面部を有する
ことを特徴とするものである。
また、第2の観点による光学系は、
複数の発光部位、光学系及び光ファイバを備えたファイバレーザ装置に用いられる、光学系であって、
第1の方向に沿って並ぶように配置される前記複数の発光部位から放出される射出光を、少なくとも前記第1の方向に垂直な第2の方向においては、前記複数の発光部位から放出されるそれぞれの射出光の集光中心をずらして、単一の前記光ファイバに、入射させるように構成され、
前記光ファイバに最も近くに配置されることが定められた射出面が、複数のレンズ要素が前記第1の方向に沿って並ぶレンズアレイを有するとともに、前記複数の発光部位から放出される射出光を、前記第2の方向において該射出光別に異なる方向に屈折させるように構成されており、
前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、前記第1の方向に垂直な断面が円弧状であるトロイド面部を有する
ことを特徴とするものである。
また、第4の観点による光学系において、
前記第2の方向から見て、隣接する2つの前記レンズ要素は、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれにも垂直な方向において連続する
ことが好ましい。
また、第5の観点による光学系において、
任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記第2の方向において、前記単一のレンズ要素の光軸から偏心している
ことが好ましい。
また、第6の観点による光学系において、
任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記単一のレンズ要素の光軸に対して、前記第1の方向に平行な直線を軸にして、傾斜している
ことが好ましい。
また、第8の観点による光学系において、
前記射出面は、非球面を有する
ことが好ましい。
また、第9の観点による光学系において、
前記複数のレンズ要素は、前記複数の発光部位から放出される射出光を、前記第1の方向において、集光して前記単一の光ファイバに入射させる
ことが好ましい。
また、第10の観点による光学系において、
任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記第1の方向において、前記単一のレンズ要素の光軸から偏心している
ことが好ましい。
また、第11の観点による光学系において、
任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記単一のレンズ要素の光軸に対して、前記第2の方向に平行な直線を軸にして、傾斜している
ことが好ましい。
また、第12の観点による光学系において、
前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、複数のレンズ要素が前記第1の方向において並ぶように配置されるレンズアレイを有する
ことが好ましい。
また、第13の観点による光学系において、
前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、前記第1の方向に垂直な断面が円弧状であるトロイド面部を有する
ことが好ましい。
また、第14の観点による光学系において、
前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、非球面または球面を有する
ことが好ましい。
また、第15の観点による光学系において、
屈折率が1.7以上の硝子材料によって形成される
ことが好ましい。
本発明によれば、ファイバレーザに用いるファイバの寿命を長期化可能である。
本発明の第1の実施形態に係る光学系を有するファイバレーザ装置の構成を概略的に示す外観図である。 図1の光源ユニットおよび光学系の平面図である。 図2におけるIII―III線から見た断面図である。 図1の光学系による第1の方向に沿った集光状態を示す、図1のファイバレーザ装置の平面図である。 図1の光学系による第2の方向に沿った集光状態を示す、図1のファイバレーザ装置の側面図である 図1の光学系による第2の方向に沿った集光状態を示す、図1の光ファイバの入射面の正面図である。 第2の実施形態の光源ユニットおよび光学系の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学系を含む、ファイバレーザ装置を概略的に示す外観図である。
ファイバレーザ装置10は、光源ユニット11、光ファイバ12および光学系13を含んで構成される。光源ユニット11は、励起光である射出光を放出する。光ファイバ12は、放出光によりレーザ発振する。光学系13は、光源ユニット11から放出される射出光を光ファイバ12に導光する。ファイバレーザ装置10においては、互いに直交する第1の方向d1、第2の方向d2および第3の方向d3が定められる。
光源ユニット11は、任意の一方向に沿って並ぶ複数、例えば本実施形態では3箇所の発光部位epを有しており、各発光部位epから射出光を放出する。複数の発光部位epを有する光源ユニット11は、例えば、任意の一方向に沿った発光部位epを有するレーザーバーである。なお、光源ユニット11は、任意の一方向に沿って並べた複数のレーザチップであってもよい。光源ユニット11は、発光部位epの配列方向が第1の方向d1と平行になるように、配置される。
光ファイバ12は、例えばコアに希土類元素をドープしたダブルクラッド構造を有しており、第1クラッドおよびコアに入射した射出光が第1クラッドおよび第2クラッドの界面で反射されながら光ファイバ12内で伝播される。射出光は、両端間で伝播されながら、一部がコアに吸収される。射出光の一部が吸収されることにより、ドープした希土類元素が励起して、光ファイバ12はレーザ発振する。
光学系13は、屈折率が1.7以上である硝子材料によって、第1の光学素子14および第2の光学素子15を含んで、構成される。第1の光学素子14および第2の光学素子15は、例えば互いに離間するように、配置される。ただし、第1の光学素子14および第2の光学素子15を一体化させた形態で、光学系13が形成されていてもよい。
第1の光学素子14は、光学系13の中で、発光部位epに最も近くに配置されることが定められた入射面isを有する。入射面isは、全部または一部にトロイド面部を有する。第1の光学素子14は、円弧を描くトロイド面部の直交する2つの断面の中で曲率半径が小さい断面および大きい断面が、それぞれ第1の方向d1および第2の方向d2に直交するように、配置される。
図2に示すように、第1の光学素子14の入射面isは、第1の方向d1において、各発光部位epから放出される各射出光を、後述の、対応する各レンズ要素16a、16b、16cを形成する面内に集光可能に形成される。また、図3に示すように、第1の光学素子14の入射面isは、第2の方向d2において、各発光部位epから放出される各射出光を、対応する各レンズ要素16a、16b、16cを形成する面内に集光可能に形成される。
第2の光学素子15は、光学系13の中で、光ファイバ12に最も近くに配置されることが定められた射出面esを有する(図1参照)。射出面esは、任意の一方向に沿って並ぶ、複数であって少なくとも発光部位epの数以上、例えば本実施形態では3つのレンズ要素16a、16b、16cを有する。各レンズ要素16a、16b、16cは、第1の光学素子14に入射した射出光を、光ファイバ12に向けて出射する。複数のレンズ要素16a、16b、16cが、第1の方向d1に沿って並ぶように、第2の光学素子15に配置される。各レンズ要素16a、16b、16cはトロイド面状に形成され、したがって、射出面esはトロイド面部を有する。各レンズ要素16a、16b、16cは、円弧を描くトロイド面の直交する2つの断面がそれぞれ第1の方向d1および第2の方向d2に直交するように配置される。
図4に示すように、各レンズ要素16a、16b、16cは、各発光部位epから放出される各射出光を、第1の方向d1において、集光させ、射出面esから所定の距離だけ離間させた単一の光ファイバ12に入射可能に、形成される。各射出光を光ファイバ12に入射させるために、任意の単一のレンズ要素、例えば、第1の方向d1において中央のレンズ要素16b以外のレンズ要素16a、16cの光軸が、第1の方向d1において当該単一のレンズ要素16bの光軸から偏心するように、各レンズ要素16a、16cは形成される。または、各射出光を光ファイバ12に入射させるために、任意の単一の前記レンズ要素16b以外のレンズ要素16a、16cの光軸が、前記単一のレンズ要素16bの光軸に対して、前記第2の方向に平行な直線を軸にして傾斜するように、各レンズ要素16a、16cが形成されてもよい。
なお、第1の方向d1において光学系13により集光される各射出光は、必ずしも1点に集光されるわけでなく、ある程度の幅を有する範囲内に集光されてもよく、さらには、当該幅が光ファイバ12の第1クラッドの径を超えていてもよい。また、第1の方向d1における、全射出光の集光範囲が必ずしも一致していなくてもよい。
図5に示すように、各レンズ要素16a、16b、16cは、各発光部位epから放出される各射出光を、第2の方向d2において、射出光毎に集光中心ccをずらして(図6参照)、所定の距離だけ離間させた単一の光ファイバ12に入射可能に、形成される。各射出光の集光中心ccをずらして光ファイバ12に入射させるために、各発光部位epから放出される各射出光を、第2の方向d2において当該射出光別に異なる方向に屈折するように、各レンズ要素16a、16b、16cは形成される(図5参照)。例えば、任意の単一のレンズ要素、例えば、第1の方向d1における中央のレンズ要素16b以外のレンズ要素16a、16cの光軸が、第2の方向d2において当該単一のレンズ要素16bの光軸から偏心するように、各レンズ要素16a、16cは形成される。または、任意の単一の前記レンズ要素16b以外のレンズ要素16a、16cの光軸が、前記単一のレンズ要素16bの光軸に対して、前記第1の方向d1に平行な直線を軸にして傾斜するように、各レンズ要素16a、16cが形成されてもよい。
さらに、図2に示すように、第2の方向d2から見て、互いに隣接する2つのレンズ要素(16a、16b)、(16b、16c)は、第1の方向d1および第2の方向d2の何れにも垂直な方向、すなわち第3の方向d3において連続するように、射出面esが形成される。
以上のような構成の第1の実施形態の光学系によれば、第2の方向d2においては、複数の発光部位epから放出される、それぞれの射出光の集光中心ccをずらして、単一の光ファイバ12に入射させるので、光ファイバ12の同じ位置への射出光の入射が防がれる。したがって、同一位置への入射による光ファイバ12の入射面isの劣化が防がれるので、光ファイバ12の寿命が長期化される。
また、第1の実施形態の光学系によれば、第2の方向d2から見て、互いに隣接する2つのレンズ要素(16a、16b)、(16b、16c)が第3の方向d3において連続するので、隣接するレンズ要素(16a、16b)、(16b、16c)間の段差が比較的小さい。隣接するレンズ要素(16a、16b)、(16b、16c)間の段差が比較的小さいことは、次に説明するように、光学系13を射出成型によって形成する場合に、有利な効果を奏する。射出成型においては、隣接するレンズ要素間に段差が大きくなるほど、当該段差部分にガラスを充填するためにより大きな成型荷重が必要となり、金型の劣化が生じやすいことが一般的である。さらに、金型には靭性が比較的低いタングステンカーバイドおよびセラミックスが材料として用いられることが一般的であり、段差があるとチッピングが発生しやすいという性質を有する。それゆえ、本実施形態のような段差が比較的小さい構成によれば、光学系13を射出成型によって製造する場合に、金型の劣化が抑制される。
また、第1の実施形態の光学系によれば、屈折率が1.7以上の硝子材料を用いて光学系13を形成するので、第1の光学素子14の入射面isの、第1の方向d1および第2の方向d2それぞれに垂直な平面による断面における曲率半径を大きくしても、射出光が十分に集光可能となる。曲率半径が大きいので、光学系13の製造が容易となる。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では、光学系の第1の光学素子の入射面および第2の光学素子の射出面の構成が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成を有する部位には同じ符号を付す。
第2の実施形態において、第1の実施形態と同様に、光学系130は、屈折率が1.7以上である硝子材料によって、図7に示すように、第1の光学素子140および第2の光学素子150を含んで、構成される。第1の光学素子140および第2の光学素子150は、例えば互いに離間するように、配置される。ただし、第1の光学素子140および第2の光学素子150を一体化させた形態で、光学系130が形成されていてもよい。
第1の光学素子140の入射面isは、第1の方向d1に沿って並ぶ、複数であって少なくとも発光部位epの数以上、例えば本実施形態では3つのレンズ要素170a、170b、170cを有する。入射面isの各レンズ要素170a、170b、170cは非球面状に形成され、入射面isは非球面を有する。入射面isの各レンズ要素170a、170b、170cは、各光軸が第1の方向d1に垂直となるように配置される。入射面isの各レンズ要素170a、170b、170cは、第1の方向d1および第2の方向d2において、各発光部位epから放出する射出光それぞれを、対応する射出面esの各レンズ要素160a、160b、160cを形成する面内に集光する。
第1の実施形態と同様に、第2の光学素子150は、光学系130の中で、光ファイバ12に最も近くに配置されることが定められた射出面esを有する。第1の実施形態と同様に、射出面esは、任意の一方向に沿って並ぶ、複数であって少なくとも発光部位epの数以上、例えば本実施形態では3つのレンズ要素160a、160b、160cを有する。
第2の光学素子150には、複数のレンズ要素160a、160b、160cが第1の方向d1に沿って並ぶように、配置される。各レンズ要素160a、160b、160cは、非球面状に形成される。各レンズ要素160a、160b、160cの非球面は、各発光部位epから放出される各射出光を、第1の方向d1において集光させ射出面esから所定の距離だけ離間させた単一の光ファイバ12に入射させ、かつ第2の方向d2において射出光毎に集光中心ccをずらして、所定の距離だけ離間させた単一の光ファイバ12に入射可能に、形成される。
以上のような構成の第2の実施形態の光学系によっても、第2の方向d2においては、光ファイバ12の同じ位置への射出光の導光が防がれるので、光ファイバ12の寿命が長期化される。また、第2の実施形態の光学系によっても、第2の方向から見て、入射面isおよび射出面esにおいて、互いに隣接する2つのレンズ要素(160a、160b)、(160b、160c)、(170a、170b)、(170b、170c)が、第3の方向d3において連続するように形成可能である。したがって、隣接するレンズ要素(160a、160b)、(160b、160c)、(170a、170b)、(170b、170c)間の段差が比較的小さく、光学系13を射出成型によって製造する場合に金型の劣化が抑制される。また、第2の実施形態の光学系によっても、屈折率が1.7以上の硝子材料を用いて光学系130を形成するので、第1の光学素子140の入射面isを平面状に形成しても、射出光が十分に集光可能である。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、第2の実施形態において、入射面は、非球面を有するが、球面または平面を有する構成であってもよい。平面である場合には、射出面esによって、各発光部位epから放出する射出光それぞれを、対応する射出面esの各レンズ要素160a、160b、160cを形成する面内に集光させれば、本実施形態と同様の効果が得られる。
10 ファイバレーザ装置
11 光源ユニット
12 光ファイバ
13、130 光学系
14、140 第1の光学素子
15、150 第2の光学素子
16a、16b、16c、160a、160b、160c 射出面のレンズ要素
170a、170b、170c 入射面のレンズ要素
cc 集光中心
d1 第1の方向
d2 第2の方向
d3 第3の方向
ep 発光部位
es 射出面
is 入射面

Claims (13)

  1. 複数の発光部位、光学系及び光ファイバを備えたファイバレーザ装置に用いられる、光学系であって、
    第1の方向に沿って並ぶように配置される前記複数の発光部位から放出される射出光を、少なくとも前記第1の方向に垂直な第2の方向においては、前記複数の発光部位から放出されるそれぞれの射出光の集光中心をずらして、単一の前記光ファイバに入射させるように構成され、
    前記光ファイバに最も近くに配置されることが定められた射出面が、複数のレンズ要素が前記第1の方向に沿って並ぶレンズアレイを有するとともに、前記複数の発光部位から放出される射出光を、前記第2の方向において該射出光別に異なる方向に屈折させるように構成されており、
    前記射出面は、前記第1の方向に垂直な断面が円弧状であるトロイド面部を有する
    ことを特徴とする光学系。
  2. 複数の発光部位、光学系及び光ファイバを備えたファイバレーザ装置に用いられる、光学系であって、
    第1の方向に沿って並ぶように配置される前記複数の発光部位から放出される射出光を、少なくとも前記第1の方向に垂直な第2の方向においては、前記複数の発光部位から放出されるそれぞれの射出光の集光中心をずらして、単一の前記光ファイバに、入射させるように構成され、
    前記光ファイバに最も近くに配置されることが定められた射出面が、複数のレンズ要素が前記第1の方向に沿って並ぶレンズアレイを有するとともに、前記複数の発光部位から放出される射出光を、前記第2の方向において該射出光別に異なる方向に屈折させるように構成されており、
    前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、前記第1の方向に垂直な断面が円弧状であるトロイド面部を有する
    ことを特徴とする光学系。
  3. 請求項1又は2に記載の光学系であって、
    前記第2の方向から見て、隣接する2つの前記レンズ要素は、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれにも垂直な方向において連続する
    ことを特徴とする光学系。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の光学系であって、
    任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記第2の方向において、前記単一のレンズ要素の光軸から偏心している
    ことを特徴とする光学系。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の光学系であって、
    任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記単一のレンズ要素の光軸に対して、前記第1の方向に平行な直線を軸にして、傾斜している
    ことを特徴とする光学系。
  6. 請求項に記載の光学系であって、
    前記射出面は、非球面を有する
    ことを特徴とする光学系。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の光学系であって、
    前記複数のレンズ要素は、前記複数の発光部位から放出される射出光を、前記第1の方向において、集光して前記単一の光ファイバに入射させる
    ことを特徴とする光学系。
  8. 請求項に記載の光学系であって、
    任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記第1の方向において、前記単一のレンズ要素の光軸から偏心している
    ことを特徴とする光学系。
  9. 請求項に記載の光学系であって、
    任意の単一の前記レンズ要素以外のレンズ要素の光軸が、前記単一のレンズ要素の光軸に対して、前記第2の方向に平行な直線を軸にして、傾斜している
    ことを特徴とする光学系。
  10. 請求項1からの何れか1項に記載の光学系であって、
    前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、複数のレンズ要素が前記第1の方向において並ぶように配置されるレンズアレイを有する
    ことを特徴とする光学系。
  11. 請求項に記載の光学系であって、
    前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、前記第1の方向に垂直な断面が円弧状であるトロイド面部を有する
    ことを特徴とする光学系。
  12. 請求項に記載の光学系であって、
    前記発光部位に最も近くに配置されることが定められた入射面が、非球面または球面を有する
    ことを特徴とする光学系。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載の光学系であって、
    屈折率が1.7以上の硝子材料によって形成される
    ことを特徴とする光学系。
JP2014129393A 2014-06-24 2014-06-24 光学系 Active JP5885782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129393A JP5885782B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 光学系
US14/736,478 US9405123B2 (en) 2014-06-24 2015-06-11 Optical system
EP15173146.0A EP2960696B1 (en) 2014-06-24 2015-06-22 Optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129393A JP5885782B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009070A JP2016009070A (ja) 2016-01-18
JP5885782B2 true JP5885782B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=53442681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129393A Active JP5885782B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9405123B2 (ja)
EP (1) EP2960696B1 (ja)
JP (1) JP5885782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017188740A1 (ko) * 2016-04-28 2017-11-02 민상규 가상 현실 핸드폰
JP7333206B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-24 京セラ株式会社 光学素子及び光伝送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619375B1 (fr) * 1987-08-14 1994-01-28 Corning Glass Works Verre a haut indice de refraction, faible dispersion, faible densite et durabilite chimique amelioree
US5333077A (en) 1989-10-31 1994-07-26 Massachusetts Inst Technology Method and apparatus for efficient concentration of light from laser diode arrays
US6407870B1 (en) 1999-10-28 2002-06-18 Ihar Hurevich Optical beam shaper and method for spatial redistribution of inhomogeneous beam
US6462883B1 (en) 2000-08-23 2002-10-08 Apollo Instruments Inc. Optical coupling systems
JP2003344802A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Toshiba Corp レーザ照射装置
JP4226482B2 (ja) * 2003-02-03 2009-02-18 富士フイルム株式会社 レーザ光合波装置
JP2005109413A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
DE102004002221B3 (de) 2004-01-15 2005-05-19 Unique-M.O.D.E. Ag Vorrichtung zur optischen Strahltransformation einer linearen Anordnung mehrerer Lichtquellen
JP4353992B2 (ja) * 2007-08-23 2009-10-28 三菱電機株式会社 照明用光源装置および画像表示装置
ES2671053T3 (es) * 2009-10-01 2018-06-04 LIMO GmbH Dispositivo para la formación de radiación láser

Also Published As

Publication number Publication date
US9405123B2 (en) 2016-08-02
EP2960696B1 (en) 2020-07-29
US20150370019A1 (en) 2015-12-24
EP2960696A1 (en) 2015-12-30
JP2016009070A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011958B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US9529144B2 (en) Multicore fiber
JP6380531B2 (ja) 光合成レーザ装置
JP5082316B2 (ja) 集光ブロック
JP2011243717A5 (ja)
US9784934B2 (en) Laser device
WO2013140922A1 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP2015223463A5 (ja)
JP5885782B2 (ja) 光学系
JP2013065455A5 (ja)
WO2017057035A1 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP2012163904A (ja) 光通信モジュール及び光結合部材
JP2017203966A5 (ja)
JP2013020227A (ja) 光学装置
JP2011076092A (ja) レーザビームを形成するための装置
JP2008203598A (ja) レーザー集光装置
WO2015041087A1 (ja) 導光体及びレーザ光源装置
JP3994961B2 (ja) 光導波路アレイ及びレーザ発光装置
JP2008300095A (ja) 投光範囲を変更可能な投光光学系及びそれを備えた投光装置
JP6073636B2 (ja) レーザモジュール
JP6011908B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
JP2012160588A (ja) 光合波装置
JP5214821B2 (ja) 光ファイバ、及び、これを用いたレーザ装置
JP2019040062A (ja) プリズム及び光モジュール
JP2019004061A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250