JP5884433B2 - 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子 - Google Patents

高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5884433B2
JP5884433B2 JP2011253626A JP2011253626A JP5884433B2 JP 5884433 B2 JP5884433 B2 JP 5884433B2 JP 2011253626 A JP2011253626 A JP 2011253626A JP 2011253626 A JP2011253626 A JP 2011253626A JP 5884433 B2 JP5884433 B2 JP 5884433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
polymer compound
compound
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011253626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013107972A (ja
Inventor
貴史 荒木
貴史 荒木
上谷 保則
保則 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011253626A priority Critical patent/JP5884433B2/ja
Publication of JP2013107972A publication Critical patent/JP2013107972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884433B2 publication Critical patent/JP5884433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、化合物並びにそれを用いた有機光電変換素子及び有機薄膜トランジスタに関する。
近年、地球温暖化防止のため、大気中に放出されるCO2の削減が求められている。例えば、家屋の屋根にpn接合型のシリコン系太陽電池などを用いるソーラーシステムへの切り替えが提唱されているが、上記シリコン系太陽電池に用いられる単結晶、多結晶及びアモルファスシリコンは、その製造工程において高温及び高真空条件が必要であるという問題がある。
一方、有機光電変換素子の一態様である有機薄膜太陽電池は、シリコン系太陽電池の製造プロセスに用いられる高温及び高真空プロセスが省略でき、塗布プロセスのみで安価に製造できる可能性があり、近年注目されている。有機薄膜太陽電池に用いる高分子化合物としては、例えば、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジボロン酸エステルと5,5’’’’−ジブロモ−3’’,4’’−ジヘキシル−α−ペンタチオフェンとを重合した高分子化合物が提案されている(特許文献1)。
特表2007−529596号公報
しかしながら、上記高分子化合物は、長波長の光の吸収が十分でないという課題がある。
そこで、そこで、本発明は長波長の光の吸光度が大きい化合物を提供することを目的とする。
即ち、本発明は第一に、式(1)で表される構成単位と式(2)で表される構成単位とを含む化合物を提供する。
Figure 0005884433
(1) (2)
〔式(1)及び式(2)中、X、X及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R)−、−C(R)(R)−又は−C(R)=C(R)−を表す。Yは、−C(R)(R)−を表す。R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいアリールチオ基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリールアルコキシ基、置換されていてもよいアリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、置換されていてもよいアリールアルケニル基、置換されていてもよいアリールアルキニル基又はカルボキシル基を表す。2個あるRは同一であり、2個あるRは同一である。ただし、RとRの少なくとも一方は、水素原子とは異なる。〕
本発明は第二に、式(X)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物を提供する。
Figure 0005884433
(X)
〔式中、X、X及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R)−、−C(R)(R)−又は−C(R)=C(R)−を表す。Yは、−C(R)(R)−を表す。R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいアリールチオ基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリールアルコキシ基、置換されていてもよいアリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、置換されていてもよいアリールアルケニル基、置換されていてもよいアリールアルキニル基又はカルボキシル基を表す。2個あるRは同一であり、2個あるRは同一である。ただし、RとRの少なくとも一方は、水素原子とは異なる。〕
本発明は第三に、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有し、該活性層に前記化合物又は前記高分子化合物を含有する有機光電変換素子を提供する。
本発明は第四に、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、活性層とを有し、該活性層に前記化合物又は前記高分子化合物を含有する有機薄膜トランジスタを提供する。
本発明は第五に、第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に発光層を有し、該発光層に前記化合物又は前記高分子化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
本発明の高分子化合物は、長波長の光の吸光度が大きいために、極めて有用である。
重合体P1の吸収スペクトルを示す図である。 重合体P2の吸収スペクトルを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<化合物>
本発明の化合物は、式(1)で表される構成単位と式(2)で表される構成単位とを含む。
Figure 0005884433
(1) (2)
式(1)及び式(2)中、X、X及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R)−、−C(R)(R)−又は−C(R)=C(R)−を表す。Yは、−C(R)(R)−を表す。R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいアリールチオ基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリールアルコキシ基、置換されていてもよいアリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、置換されていてもよいアリールアルケニル基、置換されていてもよいアリールアルキニル基又はカルボキシル基を表す。2個あるRは同一であり、2個あるRは同一である。ただし、RとRの少なくとも一方は、水素原子とは異なる。
〜Rで表されるハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
〜Rで表されるアルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、環状であってもよい。アルキル基の炭素数は、通常1〜30である。アルキル基は、置換基を有していてもよい。該置換基としては、ハロゲン原子が挙げられる。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル墓、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル墓、オクタデシル基、エイコシル基等の鎖状アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
〜Rで表されるアルコキシ基のアルキル部分は、直鎖状でも分岐状でもよく、環状であってもよい。アルコキシ基は、置換基を有していてもよい。アルコキシ基の炭素数は、通常1〜20であり、置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。置換基を有していてもよいアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パーフルオロオクチルオキシ基、メトキシメチルオキシ基及び2−メトキシエチルオキシ基が挙げられる。
〜Rで表されるアルキルチオ基のアルキル部分は、直鎖状でも分岐状でもよく、環状であってもよい。
アルキルチオ基は、置換基を有していてもよい。アルキルチオ基の炭素数は、通常1〜20であり、置換基としては、ハロゲン原子が挙げられる。置換基を有していてもよいアルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基及びトリフルオロメチルチオ基が挙げられる。
〜Rで表されるアリール基とは、芳香族炭化水素から芳香環上の水素原子1個を除いた基を意味し、その炭素数は通常6〜60である。アリール基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。置換基を有していてもよいアリール基の具体例としては、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12アルコキシは、炭素数1〜12のアルコキシであることを示す。C1〜C12アルコキシは、好ましくはC1〜C8アルコキシであり、より好ましくはC1〜C6アルコキシである。C1〜C8アルコキシは、炭素数1〜8のアルコキシであることを示し、C1〜C6アルコキシは、炭素数1〜6のアルコキシであることを示す。C1〜C12アルコキシ、C1〜C8アルコキシ及びC1〜C6アルコキシの具体例としては、上記アルコキシ基で説明し例示したものが挙げられる。以下も同様である。)、C1〜C12アルキルフェニル基(C1〜C12アルキルは、炭素数1〜12のアルキルであることを示す。C1〜C12アルキルは、好ましくはC1〜C8アルキルであり、より好ましくはC1〜C6アルキルである。C1〜C8アルキルは、炭素数1〜8のアルキルであることを示し、C1〜C6アルキルは、炭素数1〜6のアルキルであることを示す。C1〜C12アルキル、C1〜C8アルキル及びC1〜C6アルキルの具体例としては、上記アルキル基で説明し例示したものが挙げられる。以下も同様である。)、1−ナフチル基、2−ナフチル基及びペンタフルオロフェニル基が挙げられる。
〜Rで表されるアリールオキシ基は、その炭素数が通常6〜60であり、アリール部分が置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。置換基を有していてもよいアリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基及びペンタフルオロフェノキシ基が挙げられる。
〜Rで表されるアリールチオ基は、その炭素数が通常6〜60であり、アリール部分が置換基を有していてもよい。置換基を有していてもよいアリールチオ基の具体例としては、フェニルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニルチオ基、C1〜C12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基及びペンタフルオロフェニルチオ基が挙げられる。
〜Rで表されるアリールアルキル基は、その炭素数が通常7〜60であり、アリール部分が置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。置換基を有していてもよいアリールアルキル基の具体例としては、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基及び2−ナフチル−C1〜C12アルキル基が挙げられる。
〜Rで表されるアリールアルコキシ基は、その炭素数が通常7〜60であり、アリール部分が置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基の具体例としては、フェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基及び2−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基が挙げられる。
〜Rで表されるアリールアルキルチオ基は、その炭素数が通常7〜60であり、アリール部分が置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。置換基を有していてもよいアリールアルキルチオ基の具体例としては、フェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基及び2−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基が挙げられる。
〜Rで表されるアシル基とは、カルボン酸中の水酸基を除いた基を意味し、その炭素数は通常2〜20である。アシル基の具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、トリフルオロアセチル基等の炭素数2〜20のハロゲンで置換されていてもよいアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、ペンタフルオロベンゾイル基等のハロゲンで置換されていてもよいフェニルカルボニル基が挙げられる。
〜Rで表されるアシルオキシ基とは、カルボン酸中の水素原子を除いた基を意味し、その炭素数は通常2〜20である。アシルオキシ基の具体例としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基及びペンタフルオロベンゾイルオキシ基が挙げられる。
〜Rで表されるアミド基とは、アミドから窒素原子に結合した水素原子1個を除いた基を意味し、その炭素数は通常2〜20である。アミド基の具体例としては、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基及びジペンタフルオロベンズアミド基が挙げられる。
〜Rで表されるイミド基とは、イミド(−CO−NH−CO−)から窒素原子に結合した水素原子1個を除いた基を意味し、具体例としては、スクシンイミド基及びフタルイミド基が挙げられる。
〜Rで表される置換アミノ基とは、アミノ基の水素原子の1個又は2個が置換されたものであり、置換基は、例えば、置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアリール基である。置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアリール基の定義及び具体例は、R〜Rで表される置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアリール基の定義及び具体例と同じである。置換アミノ基の炭素数は通常1〜40である。置換アミノ基の具体例としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、ジトリフルオロメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピラジルアミノ基、トリアジルアミノ基、フェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基及び2−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基が挙げられる。
〜Rで表される置換シリル基とは、シリル基の水素原子の1個、2個又は3個が置換されたもの、一般に、シリル基の3水素原子全てが置換されたものであり、置換基は、例えば、置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアリール基である。置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアリール基の定義及び具体例は、R〜Rで表される置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアリール基の定義及び具体例と同じである。置換シリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基及びジメチルフェニルシリル基が挙げられる。
〜Rで表される置換シリルオキシ基とは、上記の置換シリル基に酸素原子が結合した基である。置換シリルオキシ基の具体例としては、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリプロピルシリルオキシ基、トリイソプロピルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基、トリ−p−キシリルシリルオキシ基、トリベンジルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基及びジメチルフェニルシリルオキシ基が挙げられる。
〜Rで表される置換シリルチオ基とは、上記の置換シリル基に硫黄原子が結合した基である。置換シリルチオ基の具体例としては、トリメチルシリルチオ基、トリエチルシリルチオ基、トリプロピルシリルチオ基、トリイソプロピルシリルチオ基、tert−ブチルジメチルシリルチオ基、トリフェニルシリルチオ基、トリ−p−キシリルシリルチオ基、トリベンジルシリルチオ基、ジフェニルメチルシリルチオ基、tert−ブチルジフェニルシリルチオ基及びジメチルフェニルシリルチオ基が挙げられる。
〜Rで表される置換シリルアミノ基とは、アミノ基の水素原子の1個又は2個が置換シリル基で置換されたものであり、該置換シリル基は上記の通りである。置換シリルアミノ基の具体例としては、トリメチルシリルアミノ基、トリエチルシリルアミノ基、トリプロピルシリルアミノ基、トリイソプロピルシリルアミノ基、tert−ブチルジメチルシリルアミノ基、トリフェニルシリルアミノ基、トリ−p−キシリルシリルアミノ基、トリベンジルシリルアミノ基、ジフェニルメチルシリルアミノ基、tert−ブチルジフェニルシリルアミノ基、ジメチルフェニルシリルアミノ基、ビス(トリメチルシリル)アミノ基、ビス(トリエチルシリル)アミノ基、ビス(トリプロピルシリル)アミノ基、ビス(トリイソプロピルシリル)アミノ基、ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノ基、ビス(トリフェニルシリル)アミノ基、ビス(トリ−p−キシリルシリル)アミノ基、ビス(トリベンジルシリル)アミノ基、ビス(ジフェニルメチルシリル)アミノ基、ビス(tert−ブチルジフェニルシリル)アミノ基及びビス(ジメチルフェニルシリル)アミノ基が挙げられる。
〜Rで表される複素環基としては、置換基を有していてもよいフラン、チオフェン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾール、ピラゾリン、プラゾリジン、フラザン、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピラン、ピリジン、ピペリジン、チオピラン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、モルホリン、トリアジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、クロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾピラン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、キナゾリジン、シンノリン、フタラジン、プリン、プテリジン、カルバゾール、キサンテン、フェナントリジン、アクリジン、β-カルボリン、ペリミジン、フェナントロリン、チアントレン、フェノキサチイン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン等の複素環化合物から水素原子を1個除いた基が挙げられる。複素環基は、芳香族複素環基が好ましい。
〜Rで表される複素環オキシ基としては、上記の複素環基に酸素原子が結合した式(11)で表される基が挙げられる。複素環チオ基としては、上記の複素環基に硫黄原子が結合した式(12)で表される基が挙げられる。
Figure 0005884433
(11) (12)
〔式(11)及び式(12)中、Arは複素環基を表す。〕
複素環オキシ基は、その炭素数が通常4〜60である。複素環オキシ基の具体例としては、チエニルオキシ基、C1〜C12アルキルチエニルオキシ基、ピロリルオキシ基、フリルオキシ基、ピリジルオキシ基、C1〜C12アルキルピリジルオキシ基、イミダゾリルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、トリアゾリルオキシ基、オキサゾリルオキシ基、チアゾールオキシ基及びチアジアゾールオキシ基が挙げられる。
複素環チオ基は、その炭素数が通常4〜60である。複素環チオ基の具体例としては、チエニルメルカプト基、C1〜C12アルキルチエニルメルカプト基、ピロリルメルカプト基、フリルメルカプト基、ピリジルメルカプト基、C1〜C12アルキルピリジルメルカプト基、イミダゾリルメルカプト基、ピラゾリルメルカプト基、トリアゾリルメルカプト基、オキサゾリルメルカプト基、チアゾールメルカプト基及びチアジアゾールメルカプト基が挙げられる。
〜Rで表されるアリールアルケニル基は、通常、その炭素数が8〜20であり、アリール部分が置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。アリールアルケニル基の具体例としては、スチリル基が挙げられる。
〜Rで表されるアリールアルキニル基は、通常、その炭素数が8〜20であり、アリール部分が置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子及びアルコキシ基(例えば、炭素数1〜20)が挙げられる。アリールアルキニル基の具体例としては、フェニルアセチレニル基が挙げられる。
式(1)中、合成の行いやすさの観点からは、XとXの少なくとも一方が硫黄原子であることが好ましく、XとXがともに硫黄原子であることが好ましい。
式(2)中、合成の行いやすさの観点からは、Xが硫黄原子であることが好ましい。
式(2)中、Yは−CH−及び−CF−が好ましい。
式(1)中、RとRの少なくとも一方がアルキル基又はアルコキシ基であることが好ましく、RとRの少なくとも一方がアルコキシ基であることがより好ましく、Rがアルコキシ基であることがさらに好ましい。
式(1)で表される構成単位としては、例えば、式(1-a)〜式(1-l)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 0005884433
Figure 0005884433
Figure 0005884433
式(2)で表される構成単位としては、例えば、式(2-a)〜式(2-h)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 0005884433
Figure 0005884433
本発明の化合物は、式(1)で表される構成単位及び式(2)で表される構成単位以外の構成単位(以下、「他の構成単位」という場合がある。)を含んでいてもよい。他の構成単位としては、例えば、チオフェンジイル基及びフェニレン基が挙げられる。
本発明の化合物を含む活性層を有する有機光電変換素子の光電変換効率を高める観点からは、本発明の化合物に含まれる式(1)で表される構成単位の量は、本発明の化合物が含有する構成単位の合計量に対して、20〜80モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましい。
本発明の化合物に含まれる式(2)で表される構成単位の量は、本発明の化合物が含有する構成単位の合計量に対して、20〜80モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましい。
本発明の化合物は、高分子化合物が好ましい。高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは1×103〜1×108であり、より好ましくは1×103〜1×107であり、さらに好ましくは1×103〜1×106であり、特に好ましくは3×10〜1×10である。
本発明の他の態様は、式(X)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物である。
Figure 0005884433
(X)
〔式中、R、R、X、X、X及びYは、前述と同じ意味を表す。〕
式(X)中、合成の行いやすさの観点からは、XとXの少なくとも一方が硫黄原子であることが好ましく、XとXがともに硫黄原子であることが好ましい。
式(X)中、合成の行いやすさの観点からは、Xが硫黄原子であることが好ましい。
式(X)中、RとRの少なくとも一方がアルキル基又はアルコキシ基であることが好ましく、RとRの少なくとも一方がアルコキシ基であることがより好ましく、Rがアルコキシ基であることがさらに好ましい。
式(X)中、Yは−CH−及び−CF−が好ましい。
式(X)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは1×103〜1×108であり、より好ましくは1×103〜1×107であり、さらに好ましくは1×103〜1×106であり、特に好ましくは3×10〜1×10である。
式(X)で表される繰り返し単位としては、例えば、式(X-a)〜式(X-i)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0005884433
Figure 0005884433
Figure 0005884433
式(X)で表される繰り返し単位としては、式(X−1)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0005884433
(X−1)
〔式中、R10は置換されていてもよいアルキル基又は置換されていてもよいアルコキシ基を表す。R11はフッ素原子又は置換されていてもよいアルキル基を表す。〕
10で表される置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアルコキシ基の具体例は、R〜Rで表される置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいアルコキシ基の具体例と同じである。
11で表される置換されていてもよいアルキル基の具体例は、R〜Rで表される置換されていてもよいアルキル基の具体例と同じである。
本発明の高分子化合物は、式(X)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位(以下、「他の繰り返し単位」という場合がある。)を含んでいてもよい。他の繰り返し単位としては、例えば、チオフェンジイル基及びフェニレン基が挙げられる。
本発明の高分子化合物を含む活性層を有する有機光電変換素子の光電変換効率を高める観点からは、本発明の高分子化合物に含まれる式(X)で表される繰り返し単位の量は、本発明の高分子化合物が含有する繰り返し単位の合計量に対して、20〜100モル%であることが好ましく、30〜100モル%であることがより好ましい。
本発明の高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは1×103〜1×108であり、より好ましくは1×103〜1×107であり、さらに好ましくは1×103〜1×106であり、特に好ましくは3×10〜1×10である。
本発明の高分子化合物は、共役系高分子化合物であることが好ましい。ここで、共役系高分子化合物とは、高分子化合物の主鎖を構成する原子が共役している高分子化合物を意味する。
<高分子化合物の製造方法>
本発明の高分子化合物は、如何なる方法で製造してもよいが、例えば、用いる重合反応に適した官能基を有するモノマーを合成した後に、必要に応じて該モノマーを有機溶媒に溶解し、アルカリ、触媒、配位子等を用いた公知のアリールカップリング反応を用いて重合することにより合成することができる。
アリールカップリング反応による重合は、例えば、Stilleカップリング反応による重合、鈴木・宮浦カップリング反応による重合、山本カップリング反応による重合及び熊田−玉尾カップリング反応による重合が挙げられる。
Stilleカップリング反応による重合は、パラジウム錯体を触媒として用い、必要に応じて、配位子を添加し、置換スタンニル基を有するモノマーと、ハロゲン原子を有するモノマー又はスルホン酸残基を有するモノマーとを反応させる重合である。パラジウム錯体としては、例えば、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、パラジウムアセテート及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライドが挙げられる。配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(2−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(2-メトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノプロパン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン及びトリ(tert−ブチル)ホスフィンが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、臭素原子、ヨウ素原子及び塩素原子が挙げられる。スルホン酸残基としては、例えば、トリフルオロメタンスルホネート基及びp-トルエンスルホネート基が挙げられる。Stilleカップリング反応による重合の詳細は、例えば、アンゲヴァンテ ケミー インターナショナル エディション(Angew. Chem. Int. Ed.)、2005年、第44巻、p.4442−4489に記載されている。
鈴木・宮浦カップリング反応による重合は、無機塩基又は有機塩基の存在下、パラジウム錯体又はニッケル錯体を触媒として用い、必要に応じて配位子を添加し、ジヒドロキシボリル基又はホウ酸エステル残基を有するモノマーと、ハロゲン原子を有するモノマー又はスルホン酸残基を有するモノマーとを反応させる重合である。
無機塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウム及びフッ化カリウムが挙げられる。有機塩基としては、例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム及び水酸化テトラエチルアンモニウムが挙げられる。パラジウム錯体としては、例えば、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、パラジウムアセテート及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライドが挙げられる。ニッケル錯体としては、例えば、ビス(シクロオクタジエン)ニッケルが挙げられる。配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(2−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(2-メトキシフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィノプロパン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン及びトリ(tert−ブチル)ホスフィンが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、臭素原子、ヨウ素原子及び塩素原子が挙げられる。スルホン酸残基としては、例えば、トリフルオロメタンスルホネート基及びp-トルエンスルホネート基が挙げられる。
鈴木・宮浦カップリング反応による重合の詳細は、例えば、ジャーナル オブ ポリマー サイエンス:パート エー:ポリマー ケミストリー(Journal of Polymer Science: Part A: Polymer Chemistry)、2001年、第39巻、p.1533−1556に記載されている。
山本カップリング反応による重合は、触媒と還元剤とを用い、ハロゲン原子を有するモノマー同士、スルホン酸残基を有するモノマー同士、又はハロゲン原子を有するモノマーとスルホン酸残基を有するモノマーとを反応させる重合である。
触媒としては、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル等のニッケルゼロ価錯体とビピリジル等の配位子からなる触媒、[ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケルジクロライド、[ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケルジクロライド等のニッケルゼロ価錯体以外のニッケル錯体が挙げられる。ニッケルゼロ価錯体以外のニッケル錯体を使用する場合、必要に応じ、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノプロパン、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン等の配位子を添加する。還元剤としては、例えば、亜鉛及びマグネシウムが挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、臭素原子、ヨウ素原子及び塩素原子が挙げられる。スルホン酸残基としては、例えば、トリフルオロメタンスルホネート基及びp-トルエンスルホネート基が挙げられる。山本カップリング反応による重合は、脱水した溶媒を反応に用いてもよく、不活性雰囲気下で反応を行ってもよく、脱水剤を反応系中に添加して行ってもよい。
山本カップリングによる重合の詳細は、例えば、マクロモルキュルズ(Macromolecules)、1992年、第25巻、p.1214−1223に記載されている。
熊田−玉尾カップリング反応による重合は、[ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケルジクロライド、[ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケルジクロライド等のニッケル触媒を用い、ハロゲン化マグネシオ基を有する化合物とハロゲン原子を有する化合物とを反応させる重合するである。反応は、脱水した溶媒を反応に用いてもよく、不活性雰囲気下で反応を行ってもよく、脱水剤を反応系中に添加して行ってもよい。
前記アリールカップリング反応による重合では、通常、溶媒が用いられる。該溶媒は、用いる重合反応、モノマー及びポリマーの溶解性等を考慮して選択すればよい。具体的には、テトラヒドロフラン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒、これらの有機溶媒を2種以上混合した混合溶媒、及びこれらの有機溶媒と水とを混合した混合溶媒が挙げられる。
Stilleカップリング反応に用いる溶媒は、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、これらの有機溶媒を2種以上混合した混合溶媒、及びこれらの有機溶媒と水とを混合した混合溶媒が好ましい。Stilleカップリング反応に用いる溶媒は、副反応を抑制するために、反応前に脱酸素処理を行うことが好ましい。
鈴木・宮浦カップリング反応に用いる溶媒は、テトラヒドロフラン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、これらの有機溶媒を2種以上混合した混合溶媒、これらの有機溶媒と水とを混合した混合溶媒が好ましい。鈴木・宮浦カップリング反応に用いる溶媒は、副反応を抑制するために、反応前に脱酸素処理を行うことが好ましい。
山本カップリング反応に用いる溶媒は、テトラヒドロフラン、トルエン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、及びこれらの有機溶媒を2種以上混合した混合溶媒が好ましい。山本カップリング反応に用いる溶媒は、副反応を抑制するために、反応前に脱酸素処理を行うことが好ましい。
前記アリールカップリング反応による重合の中でも、反応性の高さからは、Stilleカップリング反応により重合する方法、鈴木・宮浦カップリング反応により重合する方法、及び山本カップリング反応により重合する方法が好ましく、Stilleカップリング反応により重合する方法、鈴木・宮浦カップリング反応による重合する方法、及びニッケルゼロ価錯体を用いた山本カップリング反応による重合する方法がより好ましい。
前記アリールカップリング反応の反応温度の下限は、反応性を高める観点からは、−100℃が好ましく、−20℃がより好ましく、0℃が特に好ましく。反応温度の上限は、モノマー及び高分子化合物の安定性の観点からは、200℃が好ましく、150℃がより好ましく、120℃が特に好ましい。
前記アリールカップリング反応による重合において、反応終了後の反応液からの本発明の高分子化合物を取り出す方法としては、公知の方法が挙げられる。例えば、反応液をメタノール等の低級アルコールに加え、析出した沈殿を濾過し、濾物を乾燥させることにより、本発明の高分子化合物を得ることができる。得られた高分子化合物の純度が低い場合は、再結晶、ソックスレー抽出器による連続抽出、カラムクロマトグラフィー等により精製することができる。
本発明の高分子化合物を有機光電変換素子の製造に用いる場合、高分子化合物の末端に重合活性基が残っていると、有機光電変換素子の耐久性等の特性が低下することがあるため、高分子化合物の末端を安定な基で保護することが好ましい。
末端を保護する安定な基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、フッ素原子で置換されたアルキル基、フッ素原子で置換されたアルコキシ基、アリール基、アリールアミノ基及び複素環基が挙げられる。アリールアミノ基としては、フェニルアミノ基及びジフェニルアミノ基が挙げられる。複素環基としては、チエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、キノリル基及びイソキノリル基が挙げられる。高分子化合物の末端に残っている重合活性基を、安定な基に代えて、水素原子で置換してもよい。
高分子化合物のホール輸送性を高める観点からは、末端を保護する安定な基がアリールアミノ基などの電子供与性を付与する基であることが好ましい。高分子化合物が共役高分子化合物である場合、高分子化合物の主鎖の共役構造と末端を保護する安定な基の共役構造とが連続するような共役結合を有している基も末端を保護する安定な基として好ましく用いることができる。該基としては、例えば、アリール基及び芳香族複素環基が挙げられる。
Stilleカップリングを用いて本発明の高分子化合物を製造する場合、例えば、式(3)で表される化合物と式(4)で表される化合物とを重合させて製造することができる。
Figure 0005884433
(3)
〔式(3)中、R、R、X及びXは、前述と同じ意味を表す。Z及びZは、それぞれ独立に、置換スタンニル基を表す。〕
Figure 0005884433
(4)
〔式(4)中、X及びYは、前述と同じ意味を表す。Z及びZは、それぞれ独立に、臭素原子、ヨウ素原子又は塩素原子を表す。〕
及びZで表される置換スタンニル基としては、-SnR100 で表される基等が挙げられる。ここでR100は1価の有機基を表す。1価の有機基としては、アルキル基、アリール基などが挙げられる。
該アルキル基の炭素数は通常1〜30であり、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル墓、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、3−メチルペンチル基、2一メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル墓、オクタデシル基、エイコシル基等の鎖状アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
式(3)で表される化合物の合成のしやすさの観点からは、Z及びZは、−SnMeで表される基、−SnEtで表される基及び−SnBuで表される基が好ましい。ここで、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、Buはブチル基を表す。
及びZは、重合時の反応性を高める観点からは、臭素原子及び塩素原子が好ましく、臭素原子がより好ましい。
式(3)で表される化合物としては、例えば、式(3-a)〜式(3-c)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005884433
式(3)で表される化合物は、例えば、式(5)で表される化合物と有機リチウム化合物とを反応させて中間体を製造した後に、該中間体とトリアルキルスズハライドとを反応させることによって製造することができる。
Figure 0005884433
(5)
〔式(5)中、R、R、X及びXは、前述と同じ意味を表す。〕
有機リチウム化合物としては、例えば、ブチルリチウム(n−BuLi)、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム及びリチウムジイソプロピルアミドが挙げられる。有機リチウム化合物の中でも、ブチルリチウムが好ましい。トリアルキルスズハライドとしては、例えば、トリメチルスズクロリド、トリエチルクロリド及びトリブチルクロリドが挙げられる。
式(5)で表される化合物と有機リチウム化合物から中間体を製造する反応及び該中間体とトリアルキルスズハライドから式(3)で表される化合物を製造する反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、十分に脱水したテトラヒドロフラン、十分に脱水した1,4−ジオキサン及び十分に脱水したジエチルエーテルが好ましい。
有機リチウム化合物と式(5)で表される化合物とを反応させる際の温度は、通常、−100〜50℃であり、好ましくは−80〜0℃である。有機リチウム化合物と式(5)で表される化合物とを反応させる時間は、通常、1分〜10時間であり、好ましくは30分〜5時間である。反応させる有機リチウム化合物の量は、式(5)で表される化合物に対して、通常、2〜5当量であり、好ましくは2〜3当量である。
前記中間体とトリアルキルスズハライドとを反応させる時の温度は、通常、−100〜100℃であり、好ましくは−80℃〜50℃である。前記中間体とトリアルキルスズハライドを反応させる時間は、通常、1分〜30時間であり、好ましくは1〜10時間である。反応させるトリアルキルスズハライドの量は、式(5)で表される化合物に対して、通常、2〜6当量であり、好ましくは2〜3当量である。
反応後は、通常の後処理を行い、式(3)で表される化合物を得ることができる。例えば、反応液に水を加えて反応を停止させた後に、生成物を有機溶媒で抽出し、溶媒を留去する後処理が挙げられる。生成物の単離及び精製は、クロマトグラフィーによる分取や再結晶などの方法により行うことができる。
式(4)で表される化合物としては、例えば、式(4-a)〜式(4-c)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005884433
式(4)で表される化合物は、例えば、マクロモルキュルズ(Macromolecules)、2009年、第42巻、第17号、p.6564〜6571に記載の方法を用いて合成することができる。
<有機光電変換素子>
本発明の化合物は、長波長領域の光の吸光度が大きく、太陽光を効率的に吸収するため、本発明の化合物を用いて製造した有機光電変換素子は短絡電流密度が大きくなる。
本発明の有機光電変換素子は、一対の電極と、該電極間に活性層を有し、該活性層が電子受容性化合物と式(1)で表される構成単位と式(2)で表される構成単位とを含む化合物又は式(X)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物を含有する。電子受容性化合物としては、フラーレン及びフラーレン誘導体が好ましい。有機光電変換素子の具体例としては、
1.一対の電極と、該電極間に活性層を有し、該活性層が電子受容性化合物と、本発明の化合物とを含有する有機光電変換素子;
2.一対の電極と、該電極間に活性層を有し、該活性層が電子受容性化合物と、本発明の化合物とを含有する有機光電変換素子であって、該電子受容性化合物がフラーレン誘導体である有機光電変換素子;
が挙げられる。前記一対の電極は、通常、少なくとも一方が透明又は半透明であり、以下、その場合を一例として説明する。
前記1.の有機光電変換素子において、電子受容性化合物及び本発明の化合物を含有する活性層中の該電子受容性化合物の量は、本発明の化合物100重量部に対して、10〜1000重量部が好ましく、20〜500重量部がより好ましい。
前記2.の有機光電変換素子において、フラーレン誘導体及び本発明の化合物を含有する活性層中の該フラーレン誘導体の量は、本発明の化合物100重量部に対して、10〜1000重量部が好ましく、20〜500重量部がより好ましい。光電変換効率を高める観点からは、活性層中の該フラーレン誘導体の量は、本発明の化合物100重量部に対して、20〜400重量部が好ましく、40〜250重量部がより好ましく、80〜120重量部がさらに好ましい。短絡電流密度を高める観点からは、活性層中の該フラーレン誘導体の量は、本発明の化合物100重量部に対して、20〜250重量部が好ましく、40〜120重量部がより好ましい。
本発明の化合物と電子受容性化合物とのヘテロ接合界面を多く含む観点からは、前記2.の有機光電変換素子が好ましい。また、本発明の有機光電変換素子には、少なくとも一方の電極と活性層との間に付加的な層を設けてもよい。付加的な層としては、例えば、ホール又は電子を輸送する電荷輸送層及びバッファ層が挙げられる。
本発明の有機光電変換素子は、通常、基板上に形成される。該基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に化学的に変化しないものであればよい。基板の材料としては、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコンが挙げられる。基板が不透明な場合には、基板と反対側の電極(即ち、基板から遠い方の電極)が透明又は半透明であることが好ましい。
一対の電極の材料には、金属、導電性高分子等を用いることができる。一対の電極のうち一方の電極の材料は仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、及びそれらの金属のうちの2つ以上の金属の合金、又はそれらの金属のうちの1つ以上の金属と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうちの1つ以上の金属との合金、グラファイト、グラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、及びカルシウム−アルミニウム合金が挙げられる。
前記の透明又は半透明の電極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が挙げられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性材料を用いて作製された膜、NESA、金、白金、銀、銅が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド及び酸化スズが好ましい。電極の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法及びメッキ法が挙げられる。また、電極材料として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。
前記付加的な層としての電荷輸送層、即ち、ホール輸送層又は電子輸送層に用いられる材料として、それぞれ後述の電子供与性化合物、電子受容性化合物を用いることができる。
付加的な層としてのバッファ層に用いられる材料としては、例えば、フッ化リチウム等のアルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物及びアルカリ土類金属の酸化物が挙げられる。また、酸化チタン等の無機半導体の微粒子を用いることもできる。
<有機薄膜>
本発明の有機光電変換素子における前記活性層としては、例えば、本発明の化合物と電子受容性化合物とを含有する有機薄膜を用いることができる。
前記有機薄膜は、膜厚が、通常、1nm〜100μmであり、好ましくは2nm〜1000nmであり、より好ましくは5nm〜500nmであり、さらに好ましくは20nm〜200nmである。
前記有機薄膜は、本発明の化合物を一種単独で含んでいても二種以上を組み合わせて含んでいてもよい。また、前記有機薄膜のホール輸送性を高めるため、前記有機薄膜中に電子供与性化合物として、本発明の化合物以外の化合物を混合して用いることもできる。
本発明の化合物以外に有機薄膜が含んでいてもよい電子供与性化合物としては、例えば、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、オリゴチオフェン及びその誘導体、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体が挙げられる。
電子受容性化合物としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、C60等のフラーレン及びその誘導体、カーボンナノチューブ、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン等のフェナントロリン誘導体が挙げられ、とりわけフラーレン及びその誘導体が好ましい。
なお、前記電子供与性化合物及び前記電子受容性化合物は、これらの化合物のエネルギー準位のエネルギーレベルから相対的に決定される。
フラーレン及びその誘導体としては、C60、C70、C84及びその誘導体が挙げられる。フラーレン誘導体とは、フラーレンの少なくとも一部が修飾された化合物を表す。
フラーレン誘導体としては、例えば、式(I)で表される化合物、式(II)で表される化合物、式(III)で表される化合物、式(IV)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005884433
(I) (II) (III) (IV)

〔式(I)〜(IV)中、Rは、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、複素環基又はエステル構造を有する基を表す。複数個あるRは、同一であっても相異なってもよい。Rは置換されていてもよいアルキル基又は置換されていてもよいアリール基を表す。複数個あるRは、同一であっても相異なってもよい。〕
及びRで表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基及び複素環基の定義及び具体例は、R〜Rで表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基及び複素環基の定義及び具体例と同じである。
で表されるエステル構造を有する基は、例えば、式(V)で表される基が挙げられる。
Figure 0005884433
(V)
〔式(V)中、u1は、1〜6の整数を表す、u2は、0〜6の整数を表す、Rは、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は複素環基を表す。〕
で表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基及び複素環基の定義及び具体例は、R〜Rで表される置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基及び複素環基の定義及び具体例と同じである。
60の誘導体の具体例としては、以下のような化合物が挙げられる。
Figure 0005884433
Figure 0005884433
70の誘導体の具体例としては、以下のような化合物が挙げられる。
Figure 0005884433
<有機薄膜の製造方法>
前記有機薄膜は、如何なる方法で製造してもよく、例えば、本発明の化合物を含む溶液からの成膜による方法で製造してもよいし、真空蒸着法により有機薄膜を形成してもよい。溶液からの成膜により有機薄膜を製造する方法としては、例えば、一方の電極上に該溶液を塗布し、その後、溶媒を蒸発させて有機薄膜を製造する方法が挙げられる。
溶液からの成膜に用いる溶媒は、本発明の化合物を溶解させるものであれば特に制限はない。この溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、ビシクロヘキシル、ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−ブチルベンゼン等の炭化水素溶媒、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン、ブロモブタン、クロロペンタン、ブロモペンタン、クロロヘキサン、ブロモヘキサン、クロロシクロヘキサン、ブロモシクロヘキサン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶媒が挙げられる。本発明の化合物は、通常、前記溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
溶液からの成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法、ノズルコート法、キャピラリーコート法等の塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法、ディスペンサー印刷法が好ましい。
<素子の用途>
有機光電変換素子は、透明又は半透明の電極から太陽光等の光を照射することにより、電極間に光起電力が発生し、有機薄膜太陽電池として動作させることができる。有機薄膜太陽電池を複数集積することにより有機薄膜太陽電池モジュールとして用いることもできる。
また、電極間に電圧を印加した状態で、透明又は半透明の電極から光を照射することにより、光電流が流れ、有機光センサーとして動作させることができる。有機光センサーを複数集積することにより有機イメージセンサーとして用いることもできる。
<有機トランジスタ>
本発明の有機薄膜トランジスタは、ソース電極と、ドレイン電極と、活性層と、ゲート電極とを備え、前記活性層に式(1)で表される構成単位と式(2)で表される構成単位とを含む化合物又は式(X)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物を含有する。
本発明の化合物は電荷移動度が高いため、本発明の化合物を含む活性層を有する有機薄膜トランジスタは、電界効果移動度が高くなる。
<有機エレクトロルミネッセンス素子>
式(1)で表される構成単位と式(2)で表される構成単位とを含む化合物、及び式(X)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)に用いることもできる。有機EL素子は、第1の電極と第2の電極との間に発光層を有する。有機EL素子は、発光層の他にも、正孔輸送層、電子輸送層を含んでいてもよい。該発光層、正孔輸送層、電子輸送層のいずれかの層中に本発明の化合物が含まれる。発光層中には、本発明の化合物の他にも、電荷輸送材料(電子輸送材料と正孔輸送材料の総称を意味する)を含んでいてもよい。有機EL素子としては、陽極と発光層と陰極とを有する素子、さらに陰極と発光層の間に、該発光層に隣接して電子輸送材料を含有する電子輸送層を有する陽極と発光層と電子輸送層と陰極とを有する素子、さらに陽極と発光層の間に、該発光層に隣接して正孔輸送材料を含む正孔輸送層を有する陽極と正孔輸送層と発光層と陰極とを有する素子、陽極と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と陰極とを有する素子等が挙げられる。第1の電極と第2の電極の少なくとも一方は、透明又は半透明であることが好ましい。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物のNMRスペクトルは、核磁気共鳴装置(装置名:INOVA300、Varian社製)により測定した。
高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量はサイズエクスクルージョンクロマトグラフィー(SEC)により求めた。
カラム: TOSOH TSKgel SuperHM-H(2本)+ TSKgel SuperH2000(4.6mm I.d. × 15cm);検出器:RI (SHIMADZU RID-10A);移動相:テトラヒドロフラン(THF)
合成例1
(化合物1の合成)
Figure 0005884433
フラスコに、3−メトキシチオフェンを5.00g(43.8mmol)、2−オクチルドデカン−1−オールを26.1g(87.6mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物を0.833g(4.38mmol)、トルエンを100mL入れ、16時間還流させた。その後、反応液を水に注ぎ、水で洗浄した。洗浄後、トルエン溶液中の溶媒をエバポレーターで蒸発させた。得られた液体を、ヘキサンを展開溶媒として用いたシリカゲルカラムで精製し、3−(2−オクチルドデシルオキシ)チオフェン(化合物1)を得た。得量は15.2gであり、収率は91%であった。
3−(2−オクチルドデシルオキシ)チオフェンのH−NMRスペクトルを以下に示す。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=7.16(m,1H),6.75(m,1H),6.22(m,1H),3.81(d,2H),1.74(m,1H),1.00−1.70(m,34H),0.88(t,6H)。
合成例2
(化合物2の合成)
Figure 0005884433
フラスコに、3−(2−オクチルドデシルオキシ)チオフェンを17.5g(46.0mmol)、臭素を7.35g(46.0mmol)、テトラヒドロフランを200mL入れ、2時間撹拌した。得られた溶液に、2,2’−ビピリジルを28.7g(184mmol)、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)を13.9g(50.6mmol)加え、60℃で3時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液をエバポレーターで濃縮した。濃縮した液に、トルエンと水とを加え、トルエン層を抽出した。その後、トルエン溶液を塩酸水溶液で洗浄し、続いて水で洗浄した。その後、トルエン溶液中の溶媒をエバポレーターで蒸発させた。得られた液体を、ヘキサンとクロロホルムとをクロロホルムの容積に対するヘキサンの容積の比が4となるように混合した液を展開溶媒として用いたシリカゲルカラムで精製し、3,3’−ビス(2−オクチルドデシルオキシ)−2,2’−ビチオフェン(化合物2)を得た。3,3’−ビス(2−オクチルドデシルオキシ)−2,2’−ビチオフェンの得量は7.72gであり、収率は44%であった。
3,3’−ビス(2−オクチルドデシルオキシ)−2,2’−ビチオフェンのH−NMRスペクトルを以下に示す。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=7.07(d,2H),6.83(d,2H),4.09(d,4H),0.80−1.90(m,82H)。
合成例3
(化合物3の合成)
Figure 0005884433
フラスコに、3,3’−ビス(2−オクチルドデシルオキシ)−2,2’−ビチオフェンを7.72g(10.2mmol)、テトラヒドロフランを200mL入れ、0℃に冷却した。得られた溶液に、2.6mol/Lのブチルリチウム(n−BuLi)のヘキサン溶液を15.6mL滴下し、室温まで昇温して1時間撹拌した。その後、反応液を再度0℃に冷却し、塩化トリブチルスズを13.2g(40.7mmol)加えた。その後、反応液を室温まで昇温して2時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、トルエンを加えてトルエン層を抽出し、水で洗浄した。洗浄後、トルエン溶液中の溶媒をエバポレーターで蒸発させた。得られた液体を、アセトニトリルとテトラヒドロフランとを等量混合した液を展開溶媒として用いた逆相シリカゲルカラムで精製し、化合物3を得た。化合物3の得量は11.6gであり、収率は85%であった。
化合物3のH−NMRスペクトルを以下に示す。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=6.82(d,2H),4.01(d,4H),0.80−1.90(m,136H)。
実施例1
(重合体P1の合成)
Figure 0005884433
200mLフラスコに、化合物3を306.6mg(0.23mmol)、マクロモレキュルズ(Macromolecules)、2009年、第42巻、第17号、p.6564〜6571に記載の方法を用いて合成した化合物4を79.2mg(0.23mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh3) 4)を26.9mg、脱水及び脱気を行ったトルエンを20mL入れ、均一な溶液とした。得られた溶液を120℃のオイルバスに浸し、還流下で3時間攪拌し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh3) 4)をさらに14.0mg加え、9時間還流下で攪拌した。その後、反応液に、末端封止材としてブロモベンゼンを19.2mg加え、還流下で3時間攪拌した。その後、フラスコを冷却し、反応液を塩化水素のメタノール溶液300mLに注いだ。析出したポリマーを濾過して集め、得られたポリマーを、円筒濾紙に入れ、ソックスレー抽出器を用いて、メタノールで3時間抽出し、次いで、アセトンで3時間抽出した。円筒濾紙内に残ったポリマーを、トルエン15mLに溶解させ、得られた液にジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム013gと水5mLとを加え、還流下で5時間攪拌を行った。水層を除去後、有機層を水50mLで2回洗浄し、次いで、3重量%の酢酸水溶液50mLで2回洗浄し、次いで、水50mLで2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに注いでポリマーを析出させた。ポリマーを濾過後、乾燥させ、得られたポリマーをトルエン10mLに再度溶解させ、アルミナ/シリカゲルカラムに通した。得られた溶液をメタノールに注いでポリマーを析出させ、ポリマーを濾過後、乾燥させ、精製された重合体P1を123mg得た。重合体P1のポリスチレン換算の重量平均分子量は14600であり、ポリスチレン換算の数平均分子量は7790であった。
合成例4
(重合体P2の合成)
Figure 0005884433
フラスコ内の気体をアルゴンで置換した2L四つ口フラスコに、化合物5を7.928g(16.72mmol)、化合物6を13.00g(17.60mmol)、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド(商品名Aliquat336(登録商標)、シグマアルドリッチ社製、CH3N[(CH2)7CH3]3Cl、density 0.884g/ml、25℃)を4.979g、トルエンを405ml入れ、撹拌しながら反応系内を30分間アルゴンバブリングした。その後、フラスコ内にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を0.02g加え、105℃に昇温し、撹拌しながら2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液42.2mlを滴下した。滴下終了後、5時間反応させ、その後、フェニルボロン酸2.6gとトルエン1.8mlとを加え、105℃で16時間撹拌した。その後、反応液にトルエン700ml及び7.5重量%のジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物水溶液200mlを加え、85℃で3時間撹拌した。反応液の水層を除去後、有機層を60℃のイオン交換水300mlで2回、60℃の3重量%酢酸300mlで1回、さらに60℃のイオン交換水300mlで3回洗浄した。有機層をセライト、アルミナ及びシリカを充填したカラムに通し、濾液を集めた。その後、熱トルエン800mlでカラムを洗浄し、洗浄後のトルエン溶液を濾液に加えた。得られた溶液を700mlまで濃縮した後、濃縮した溶液を2Lのメタノールに加え、重合体を再沈殿させた。重合体を濾過して集め、500mlのメタノール、500mlのアセトン、及び500mlのメタノールで重合体を洗浄した。重合体を50℃で一晩真空乾燥することにより、ペンタチエニル−フルオレンコポリマー(重合体P2)を12.21g得た。重合体P2のポリスチレン換算の重量平均分子量は1.1×105であった。
実施例2
(有機薄膜の吸光度の測定)
重合体P1を1重量%の濃度でo−ジクロロベンゼンに溶解させ、塗布溶液を作製した。得られた塗布溶液をガラス基板上に、スピンコートで塗布した。塗布操作は23℃で行った。その後、大気下120℃の条件で5分間ベークし、膜厚約100nmの有機薄膜を得た。有機薄膜の吸収スペクトルを分光光度計(日本分光株式会社製、商品名:V−670)で測定した。測定したスペクトルを図1に示す。700nm、800nm、900nm及び1000nmにおける吸光度を表1に示す。
比較例1
(有機薄膜の吸光度の測定)
重合体P2を0.5重量%の濃度でo−ジクロロベンゼンに溶解させ、塗布溶液を作製した。得られた塗布溶液をガラス基板上に、スピンコートで塗布した。塗布操作は23℃で行った。その後、大気下120℃の条件で5分間ベークし、膜厚約100nmの有機薄膜を得た。有機薄膜の吸収スペクトルを分光光度計(日本分光株式会社製、商品名:V−670)で測定した。測定したスペクトルを図2に示す。700nm、800nm、900nm及び1000nmにおける吸光度を表1に示す。
Figure 0005884433
実施例3
(有機薄膜のイオン化ポテンシャルの測定)
大気中光電子分光装置(理研計器製AC-2)を用いて、実施例2で作製した有機薄膜のイオン化ポテンシャルを測定した。イオン化ポテンシャルは、5.35eVであった。
比較例2
(有機薄膜のイオン化ポテンシャルの測定)
大気中光電子分光装置(理研計器製AC-2)を用いて、比較例1で作製した有機薄膜のイオン化ポテンシャルを測定した。イオン化ポテンシャルは、5.22eVであった。

Claims (9)

  1. 式(X)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物であって、高分子化合物に含まれる式(X)で表される繰り返し単位の量が、高分子化合物が含有する繰り返し単位の合計量に対して、30〜100モル%である高分子化合物
    Figure 0005884433
    (X)
    〔式中、X、X及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、−N(R)−、−C(R)(R)−又は−C(R)=C(R)−を表す。Yは、−C(R)(R)−を表す。R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいアリールチオ基、置換されていてもよいアリールアルキル基、置換されていてもよいアリールアルコキシ基、置換されていてもよいアリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、複素環基、複素環オキシ基、複素環チオ基、置換されていてもよいアリールアルケニル基、置換されていてもよいアリールアルキニル基又はカルボキシル基を表す。2個あるRは同一であり、2個あるRは同一である。ただし、RとRの少なくとも一方は、水素原子とは異なる。〕
  2. とXの少なくとも一方が硫黄原子である請求項に記載の高分子化合物。
  3. とRの少なくとも一方がアルコキシ基である請求項又はに記載の高分子化合
    物。
  4. が硫黄原子である請求項のいずれか一項に記載の高分子化合物。
  5. が−CH−又は−CF−である請求項のいずれか一項に記載の高分子
    化合物。
  6. ポリスチレン換算の重量平均分子量が3×10〜1×10である請求項
    いずれか一項に記載の高分子化合物。
  7. 第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に活性層を有し、該活性層に請求項のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する有機光電変換素子。
  8. ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、活性層とを有し、該活性層に請求項のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する有機薄膜トランジスタ。
  9. 第1の電極と第2の電極とを有し、該第1の電極と該第2の電極との間に発光層を有し、該発光層に請求項のいずれか一項に記載の高分子化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2011253626A 2011-11-21 2011-11-21 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子 Active JP5884433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253626A JP5884433B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253626A JP5884433B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107972A JP2013107972A (ja) 2013-06-06
JP5884433B2 true JP5884433B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48705085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253626A Active JP5884433B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5884433B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263190B2 (en) * 2014-10-22 2019-04-16 The Hong Kong University Of Science And Technology Difluorobithiophene-based donor-acceptor polymers for electronic and photonic applications
KR102103060B1 (ko) * 2017-05-24 2020-04-21 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE212988T1 (de) * 1996-07-22 2002-02-15 Univ Montreal Saure selbstdotierte, hochleitfähige polythiophene
JP2008248228A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd ジフルオロシクロペンタンジオン環と芳香環との縮合したユニットを含む重合体、並びにこれを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
JP2010209262A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体、この重合体を用いた有機薄膜及びこれを備える有機薄膜素子
JP2011168747A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kyoto Univ 共役系高分子、該共役系高分子を用いた有機薄膜太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013107972A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999095B2 (ja) 高分子化合物及び電子素子
JP5720178B2 (ja) 高分子化合物
JP5720179B2 (ja) 高分子化合物
JP5742422B2 (ja) 高分子化合物、化合物およびその用途
JP5720180B2 (ja) 光電変換素子
JP5740836B2 (ja) 光電変換素子
JP5742494B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
WO2012165128A1 (ja) 高分子化合物及び有機光電変換素子
JP2011116961A (ja) 高分子化合物
WO2013183549A1 (ja) 組成物及びそれを用いた電子素子
WO2012147564A1 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
JP5884433B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2013095813A (ja) 高分子化合物及びそれを用いた光電変換素子
JP2011116962A (ja) 組成物及び電子素子
JP5807497B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた電子素子
JP2015174900A (ja) 化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
WO2015108206A1 (ja) 化合物および電子素子
JP5893846B2 (ja) 化合物の製造方法
JP2013004722A (ja) 光電変換素子
JP2013220994A (ja) 化合物及びそれを用いた電子素子
JP2011165789A (ja) 光電変換素子
JP2014189721A (ja) 高分子化合物
JP6373567B2 (ja) 化合物およびそれを用いた電子素子
JP2013185047A (ja) 化合物の製造方法
JP2011116963A (ja) 化合物及びそれを用いた素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5884433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350