JP5878285B2 - 空気ばねタイプの圧力容器構造体 - Google Patents

空気ばねタイプの圧力容器構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5878285B2
JP5878285B2 JP2010099874A JP2010099874A JP5878285B2 JP 5878285 B2 JP5878285 B2 JP 5878285B2 JP 2010099874 A JP2010099874 A JP 2010099874A JP 2010099874 A JP2010099874 A JP 2010099874A JP 5878285 B2 JP5878285 B2 JP 5878285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
air tank
inner cylinder
liquid
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010099874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231791A (ja
Inventor
鈴木 重信
重信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010099874A priority Critical patent/JP5878285B2/ja
Publication of JP2011231791A publication Critical patent/JP2011231791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878285B2 publication Critical patent/JP5878285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

この発明は、ダイヤフラムもしくはベローズを用いた空気ばねタイプの圧力容器構造体、なかでも構造物とその基礎との間に設置される免震装置の一部として用いて好適な圧力容器構造体に関し、とくに、ダイヤフラムもしくはベローズを構成する可撓膜体が破裂、パンク等した際の安全性を向上させた技術を提案するものである。
ダイヤフラムもしくはベローズを用いた空気ばねとしては、たとえば、特許文献1に記載されたダイヤフラム形のもののように、ゴム板と剛性板とを交互に積層してなる「積層ゴム」と組み合わせて、それを、基礎からの地震動などの、構造物への伝達を抑制する免震装置として、構造物と基礎との間に配設することがある。
特許文献1に記載された免震装置によれば、「地震が起きれば、積層ゴムが主に水平方向の揺れを低減し、空気ばねが主に垂直方向の揺れを低減する。」とされている。
特開2005−16633号公報
ところで、このような免震装置では、構造物と基礎との間の設置スペース上の制約から、空気ばねの小型化が要求されるが、小型化した空気ばねによって、重量の大きい構造物を確実に支持するためには、空気ばねへの充填内圧を1MPa以上の高圧力に設定することが必要になる。
これがため、空気ばねの可撓膜体が破裂した場合には、瞬間的に大量の空気が外部に放出されることになるので、この種の空気ばねには、安全性の面で問題があった。
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、たとえば免震装置の一部として用いられる、高内圧下の空気ばねタイプの圧力容器構造体において、上方側からの大荷重を十分に支持するとともに、可撓膜体の破裂時等に、安全性を確保することができる圧力容器構造体を提供することにある。
この発明の圧力容器構造体は、構造物とその基礎との間に設置される免震装置に使用される圧力容器構造体であって、ダイヤフラム形の可撓膜体もしくはベローズ形の可撓膜体を用いた空気ばねタイプの圧力容器内に、非圧縮性の液体を封入するとともに、前記圧力容器内の液体室を空気タンクに連通させ、該空気タンク内で摺動可能なピストン部材により、空気タンク内の非圧縮性の液体を、空気タンク内圧に加圧してなり、前記圧力容器および前記空気タンクを一体化させること無く、連通管を用いて連通させ、前記連通管は前記空気タンクの、前記ピストン部材の摺動方向に沿った端壁に接続され、前記空気タンクの端壁と前記ピストン部材の間にストッパ部材が設けられ、前記圧力容器が、一端に開口を有する外筒と、一端に開口を有する内筒と、互いの開口を向かい合わせた前記外筒および前記内筒を、液密に連結するダイヤフラム形の可撓膜体もしくはベローズ形の可撓膜体と、を有し、前記内筒が、筒状の側壁と、前記連通管に接続された底壁と、からなり、前記内筒の前記側壁の一端によって、該内筒の前記開口が区画されており、該側壁の他端に、該内筒の前記底壁が連結されているものである。

この発明の圧力容器構造体によれば、構造物等による上方側からの荷重が作用した際に、圧力容器内に封入した非圧縮性の液体が、空気タンクへ流動し、それによって、空気タンク内のピストン部材が、空気タンクの、液体室との連通部とは逆側へ摺動し、あるいは、弾性膜が連通部とは逆側に弾性変形して、空気タンク内圧が加圧されることで、従来の空気ばねと同様に、上方側の荷重を十分に支持することができる。
そして、この圧力容器構造体では、圧力容器の可撓膜体が、破裂、パンク等した場合に、圧力容器の液体室内の液体が、その破裂箇所等から外部に加圧状態で放出することになるが、加圧された非圧縮性の液体は、加圧空気とは異なり、外部に放出された際に体積膨脹しないことから、空気のみを充填した従来の空気ばねに比して、可撓膜体の破裂時の安全性を向上させることができる。
また、液体室内の液体の、外部への放出に伴い、液体室に連通させた空気タンク内の、非圧縮性の液体を加圧するピストン部材が、空気タンクの、液体室との連通部側の所定の摺動限界位置、たとえば連通部側の端部分まで摺動し、あるいは、弾性膜が、液体室との連通部側に弾性変形して、空気タンク内圧による液体の加圧を停止するべく機能することになる。
この結果として、可撓膜体の破裂箇所等から加圧状態で放出される液体は、可撓膜体の破裂等の前に、空気タンク内に存在する液体の体積分のみとなって、従来の空気ばねの破裂時に比して、外部への放出量を大幅に低減することができるため、破裂時等の安全性がより一層高まることになる。
この発明の一の実施の形態を示す縦断面図である。 圧力容器構造体に用いる空気タンクの変形例を示す縦断面図である
以下に図面を参照しつつ、この発明の実施の形態について説明する。
図1に例示する圧力容器構造体1は、ダイヤフラムを用いた空気ばねタイプの圧力容器を具えるものであって、いずれも剛性材料からなる外筒2および内筒3と、可撓膜体4とからなる圧力容器5を、外部に配置した空気タンク6に接続してなるものである。
なお、図示は省略するが、ダイヤフラム形の可撓膜体4に代えて、ベローズ形の可撓膜体を用いることもできる。
ここで、図示の圧力容器5では、外筒2および、外筒2よりも小径の内筒3をともに、各一端2a、3aを開口させた筒状とするとともに、各他端を底壁2b、3bで密閉した形状とし、内筒3を、外筒2の内側に、各開口端2a、3aが互いに向い合う姿勢で配置する。
そして、内筒3の、図では下方を向く一端3aと、外筒2の底壁2bの内側とを、筒状の可撓膜体4で液密に連結し、この可撓膜体4の内側に、非圧縮性の液体を封入して液体室7を形成する。
ここで、空気タンク6は、それの内部に、図の上下方向に摺動可能に配設した、空気タンク6の内面寸法に一致する寸法を有するピストン部材8を具える。
このピストン部材8は、空気タンク6の内部を、図の上下に二個の空間に気密に区画するものである。
そして、空気タンク6の、図の下方側の空間に、所定の圧力に加圧した空気その他の気体を充填封入して気室10を形成する。
一方、空気タンク6の、図の上方側の空間には、非圧縮性の液体を封入し、これを、ピストン部材8を介して気室10から圧力を受ける受圧液室11とし、この受圧液室11を、たとえば連通管9によって圧力容器5の液体室7、図では内筒3の内側に連通させる。
このようにして構成した圧力容器構造体1では、圧力容器5の可撓膜体4が、たとえば、内外反転箇所Aで破裂した場合に、その破裂箇所Aから、加圧状態の液体が外部へ流出することになるが、液体の流出に伴う液圧の低下によって、空気タンク6のピストン部材8が、気室10の内圧の作用に基いて、図に矢印で示す向きに摺動するも、この摺動変位は、ピストン部材8が、空気タンク6の、液体室7との連通部側の端壁6aに当接することにより、図に仮想線で示す摺動限界位置で停止されることになる。
これがため、実質的には、破裂前に受圧液室11内に存在した液体の体積Vp分だけが、破裂箇所Aから加圧状態で流出されることになるので、従来の空気ばねの破裂時に比して、加圧流体の外部への流出量を大幅に低減することができ、その結果として、可撓膜体4の破裂時等の安全性が確保されることになる。
なお、図1に示すところでは、空気タンク6の、連通部側の端壁6aで、ピストン部材8の摺動限界位置を特定することとしたが、これ以外に、たとえば、別個のストッパ部材を、空気タンクの内周面で、連通部側端壁とピストン部材との間に取付け、このストッパ部材で、前記摺動限界位置を特定するものとすることもできる。
このことによれば、構造体ごとに、それの使用態様などに応じて、ピストン部材の摺動量、ひいては加圧液体の流出量を適宜選択することが可能となる。
ここにおいて、空気タンク6の内側に、ピストン部材8を収納することに代えて、空気タンク6の内面に、図2に示すような弾性膜12を固定ないしは固着させて設けることもできる。
この場合、可撓膜体4の破裂時には、弾性膜12が、図2に仮想線で示す如く端壁6a側に大きく弾性変形することになって、弾性膜12に固有の張力で、気室10の内圧を受け持つので、加圧空気による、受圧液室11内の液体の全ての流出を防ぐことができる。
ところで、図示は省略するが、圧力容器5の可撓膜体4は、気密性および屈曲性の確保のため、ゴム材料などの弾性材料から形成したゴム膜の内部に、たとえば、有機繊維コードを、筒状可撓膜体4の中心軸線に対して傾斜する向きに延在させてなる一層もしくは複数層の補強層を埋設することにより構成することができる。
また、可撓膜体4の各端部と、内筒3の一端3aおよび、外筒2の底壁2bの内側のそれぞれとを連結するに当っては、図1に示すように、リング状の締結帯13を用いることができる。
1、21 圧力容器構造体
2、22 外筒
2a 一端
2b 底壁
3、23 内筒
3a 一端
3b 底壁
4、24 可撓膜体
5、25 圧力容器
6、26 空気タンク
6a 連通部側の端壁
7、27 液体室
8、28 ピストン部材
9、29 連通管
10、30 気室
11、31 受圧液室
12 弾性膜
13 締結帯
A 破裂箇所
Vp 破裂前の、受圧液室内の液体体積

Claims (1)

  1. 構造物とその基礎との間に設置される免震装置に使用される圧力容器構造体であって 、
    ダイヤフラム形の可撓膜体もしくはベローズ形の可撓膜体を用いた空気ばねタイプの圧力容器内に、非圧縮性の液体を封入するとともに、前記圧力容器内の液体室を空気タンクに連通させ、
    該空気タンク内で摺動可能なピストン部材により、空気タンク内の非圧縮性の液体を、空気タンク内圧に加圧してなり、
    前記圧力容器および前記空気タンクを一体化させること無く、連通管を用いて連通させ、
    前記連通管は前記空気タンクの、前記ピストン部材の摺動方向に沿った端壁に接続され、
    前記空気タンクの端壁と前記ピストン部材の間にストッパ部材が設けられ、
    前記圧力容器が、一端に開口を有する外筒と、一端に開口を有する内筒と、互いの開口を向かい合わせた前記外筒および前記内筒を、液密に連結するダイヤフラム形の可撓膜体もしくはベローズ形の可撓膜体と、を有し、
    前記内筒が、筒状の側壁と、前記連通管に接続された底壁と、からなり、
    前記内筒の前記側壁の一端によって、該内筒の前記開口が区画されており、該側壁の他端に、該内筒の前記底壁が連結されている、圧力容器構造体。
JP2010099874A 2010-04-23 2010-04-23 空気ばねタイプの圧力容器構造体 Expired - Fee Related JP5878285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099874A JP5878285B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 空気ばねタイプの圧力容器構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099874A JP5878285B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 空気ばねタイプの圧力容器構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231791A JP2011231791A (ja) 2011-11-17
JP5878285B2 true JP5878285B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=45321332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099874A Expired - Fee Related JP5878285B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 空気ばねタイプの圧力容器構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878285B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11629518B2 (en) * 2017-02-28 2023-04-18 Hummingbird Kinetics LLC Tuned liquid damper with a membrane liquid-gas interface
CN106801716B (zh) * 2017-04-05 2019-01-18 南京航空航天大学 一种机械分子弹簧隔振缓冲装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019711B1 (ja) * 1967-12-26 1975-07-09
BE793004A (fr) * 1971-12-31 1973-04-16 Moulton Development Ltd Suspension hydraulique avec soupape d'amortissement
DE2229945C2 (de) * 1972-06-20 1982-06-03 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Pralldämpfer für Stoßstangen von Kraftfahrzeugen
JPS5676742A (en) * 1979-11-29 1981-06-24 Kayaba Ind Co Ltd Gas filling device
JPH01199031A (ja) * 1988-02-02 1989-08-10 Bridgestone Corp 防振装置の作動制御装置
JPH07119779A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Bridgestone Corp 振動減衰装置
JP2600370Y2 (ja) * 1993-12-27 1999-10-12 日産ディーゼル工業株式会社 空気ばね装置
JP2003172301A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Nhk Spring Co Ltd アキュムレータ
JP4242889B2 (ja) * 2006-10-26 2009-03-25 日本車輌製造株式会社 ばね支持装置を備えた鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231791A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340153B1 (en) Shock and acoustic mount
JP5059414B2 (ja) 蓄圧器特に脈動減衰装置
US7121304B2 (en) Low permeation hydraulic accumulator
US8746661B2 (en) Hydro-pneumatic piston accumulator
US10371175B2 (en) Hydropneumatic pressure accumulator
CN104813091B (zh) 气弹簧蓄能器
CN105102722A (zh) 纵型充气式护舷材
CN2913729Y (zh) 大承载能力、高可靠性、抗冲击气囊隔振器
JP5878285B2 (ja) 空気ばねタイプの圧力容器構造体
CN101294610B (zh) 具有振幅选择的阻尼力的减震器
US7918437B2 (en) Pressure vessel
CN101235860A (zh) 可充气内置弹簧式气囊液压减振器
US6805166B2 (en) Bellows-type hydraulic accumulator
US7810522B1 (en) Accumulator
US10895300B2 (en) Air spring with several damping devices
JP3823259B2 (ja) 土木構造体の要素用のタイ装置
CN101909491A (zh) 用于床垫的支架结构
JP5461780B2 (ja) 空気バネ装置
CN201177025Y (zh) 可充气内置弹簧式气囊液压减振器
JP2011112178A (ja) 流体圧アクチュエータ
JPH08121401A (ja) アキュムレータ
JP6561557B2 (ja) 浮き屋根式タンク用シール材
JP5811047B2 (ja) 金属ベローズ型アキュムレータ
CN111911467A (zh) 一种高压金属膜盒式蓄能器
KR100618204B1 (ko) 이중 벨로즈를 이용한 축압기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141015

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees