JP5877936B1 - イオン照射装置、イオン照射方法 - Google Patents

イオン照射装置、イオン照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5877936B1
JP5877936B1 JP2015539326A JP2015539326A JP5877936B1 JP 5877936 B1 JP5877936 B1 JP 5877936B1 JP 2015539326 A JP2015539326 A JP 2015539326A JP 2015539326 A JP2015539326 A JP 2015539326A JP 5877936 B1 JP5877936 B1 JP 5877936B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
pole
trajectory
ion
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015137150A1 (ja
Inventor
琢巳 湯瀬
琢巳 湯瀬
寿浩 寺澤
寿浩 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2015539326A priority Critical patent/JP5877936B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877936B1 publication Critical patent/JP5877936B1/ja
Publication of JPWO2015137150A1 publication Critical patent/JPWO2015137150A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/04Magnet systems, e.g. undulators, wigglers; Energisation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0203Protection arrangements
    • H01J2237/0213Avoiding deleterious effects due to interactions between particles and tube elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/028Particle traps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/02Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma
    • H05H1/16Arrangements for confining plasma by electric or magnetic fields; Arrangements for heating plasma using externally-applied electric and magnetic fields

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

イオン源からイオン加速装置(16)に入射し、イオン加速管(24)内を飛行する正イオンを、イオン加速管(24)の内部に配置した複数の加速電極(2a〜2h)によって加速して、照射対象物に照射する。イオン加速管(24)内には、磁石装置(5)を複数配置し、各磁石装置(5)がそれぞれ形成する磁力線の向きを、隣接する磁石装置(5)で0度よりも大きく、90度以下の角度で異ならせ、各磁力線を、イオン加速管(24)内で、一方向に回転させる。イオン加速管(24内)で逆進する電子を磁力線と交叉させ、電子に、逆進させながら、飛行軸からの距離を増加させる。電子は、イオン加速管(24)内の部材と衝突し、高エネルギーになる前に停止するので、高エネルギーX線は発生しない。

Description

本発明は、イオンを加速させる技術に関し、特に、X線を発生させずにイオンを加速させる技術に関する。
イオンを加速する技術は、イオン注入装置や質量分析装置に用いられている。図7(a)のイオン加速装置116のように、イオン加速管124の内部に、図6(a)に示す、加速電極102が複数個配置されている。
このイオン加速装置116では、飛行軌道の一端のイオンの入射側は、紙面右側であり、飛行軌道の他端のイオンの射出側は、紙面左側になっているものとする。
各加速電極102は、外周が円形の電極本体141の中央に、円形の貫通孔142が形成された平板であり、イオン加速管124内では、互いに表面を対向させ、飛行軌道の中心軸線130に対して垂直に、入射側から射出側に向けて、一列に配置されている。
符号102Sは、最も入射側に位置する加速電極を示しており、符号102Eは、最も射出側に位置する加速電極を示している。
入射側では、イオン発生源から供給されたイオンは、先ず、最も入射側に位置する加速電極102Sの貫通孔142内に入射し、途中の加速電極102が取り囲む飛行軌道を通過し、最も射出側に位置する加速電極102Eから照射対象物に向けて射出される。
このイオン加速装置116で加速するイオンは正電荷を有するイオンであり、各加速電極102S、102、102Eには、接地電位のイオン加速管124に対して正電圧が印加されている。
各加速電極102S、102、102Eのうち、入射側に近い加速電極102、102Sであるほど、射出側に位置する加速電極102、102Eよりも高い正電圧が印加されており、イオンが電極本体141で取り囲まれた飛行軌道を入射側から射出側に飛行するときには、イオンは各加速電極102によって形成された電界中を飛行することとなり、イオンはその電界からの力によって加速され、飛行速度が増大する。
イオン加速管124の内部は、真空排気されているが、飛行中のイオンのうち、一部のイオンはイオン加速管124内の残留気体と衝突したり、また、一部のイオンは加速電極102やイオン加速管124に衝突する場合がある。
イオンが加速電極102やイオン加速管124に衝突したときには、衝突した部分から電子が放出される。
放出された電子の電荷は負であり、正イオンとは反対の極性であるから、飛行軌道内に入射した電子には、イオンとは逆に、各加速電極102S、102、102Eに印加される電圧によって、射出側から入射側に向かう力が印加される。
この力によって電子は飛行軌道を射出側から入射側に逆進し、逆進する間に各加速電極102S、102、102Eが形成する電界によって加速され、飛行距離が長いほど、電子のエネルギーは大きくなる。
従って、射出側に近い加速電極102、102Eにイオンが衝突して電子が発生し、その電子が、飛行軌道を逆進して入射側に近い加速電極102S、102に衝突する場合には、その電子は長距離を飛行し多数の加速電極102E、102が形成する電界によって加速されたので、高速な電子、即ち、高エネルギーの電子になっている。そのような高エネルギー電子が加速電極102S、102やイオン加速管124に衝突すると、衝突した部分から、有害な高エネルギーX線が発生するおそれがある。
その対策として、図6(b)、図7(b)に示すように、図7(a)の加速電極102S、102、102Eに替え、イオン加速管124内に、磁石装置105が設けられた加速電極102aを配置する方法がある。
この加速電極102aの磁石装置105は、貫通孔142を挟む電極本体141上の位置に配置され、N極が貫通孔142方向を向くN極向磁石105Nと、S極が向くS極向磁石105Sとを有しており、一台の磁石装置105内では、N極向磁石105NとS極向磁石105Sとの間に、磁力線が形成されており、貫通孔142を通過する粒子は、その磁力線と交叉するようにされている。
イオン加速管124内に位置する複数の磁石装置105中のN極向磁石105Nは、飛行軌道の中心軸線130と平行な直線上に並んでおり、飛行軌道にS極が向けられたS極向磁石105Sも、飛行軌道の中心軸線130と平行な直線上に並んでおり、飛行軌道を飛行する電子に対し、同じ方向のローレンツ力が印加され、質量電荷比(質量/電荷)が小さい電子は、飛行方向が大きく曲げられ、長距離を飛行して高速に加速される前に、電子は加速電極102aやイオン加速管124に衝突する。従って、高エネルギーの電子にならず、高エネルギーX線は発生しないようになっている。
特開平6−5239号公報 実開平3−118600号公報
近年高エネルギーのイオン照射が求められており、加速電極102aの間の電位差を大きくし、強電界によって高エネルギーのイオンが生成されている。
しかしながらその場合には、電位差が大きすぎると、逆進する電子が強く加速され、高エネルギーX線が放出されるようになってしまう。
その対策として、N極向磁石105NとS極向磁石105Sとに、磁力が大きい磁石を用い、電子を大きく曲げて高エネルギーX線の放出を減少させることができるが、高エネルギーかつ大電流のイオンの生成に伴って、高エネルギーイオンの一部が加速電極102aに衝突し、加速電極102aを加熱させてしまうので、イオン加速装置216の運転時間が長くなると、N極向磁石105NとS極向磁石105Sとが加速電極102aによって加熱される時間が長くなり、磁力が弱くなってしまい、高エネルギーX線が放出されてしまう。
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、永久磁石の磁力を増大させずに、高エネルギーX線の発生を防止する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、正イオンを発生させるイオン源と、前記イオン源から供給され、入射側に入射する前記正イオンを、一列に並べられた加速電極によって加速させながら飛行軌道を飛行させ、射出側から射出させるイオン加速装置と、を有し、前記加速された前記正イオンを照射対象物に照射するイオン照射装置であって、前記イオン加速装置は、前記飛行軌道にN極表面が向けられたN極向磁石と、前記飛行軌道にS極表面が向けられたS極向磁石との組から成る複数の磁石装置を有し、各前記磁石装置は、前記N極向磁石の前記N極表面と、前記S極向磁石の前記S極表面とは、前記飛行軌道を間に挟んで対面され、前記N極向磁石の前記N極表面の中心から、前記S極向磁石の前記S極表面の中心に向かう方向ベクトルは、前記飛行軌道の中心軸線と垂直にされ、一台の前記磁石装置、又は、前記方向ベクトルが離間して同じ方向を向く隣接する二台以上の前記磁石装置を有する軌道修正装置が構成され、前記軌道修正装置が、前記飛行軌道に沿って配置され、一列に並ぶ複数の前記軌道修正装置のうち、隣接する二台の前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは、向きが0度よりも大きく90度以下の回転角度だけ異なり、左回転又は右回転を回転方向とすると、前記入射側から前記射出側に並ぶ前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは左回転と右回転のいずれか一方の同じ回転方向に回転するように各前記軌道修正装置が配置されたイオン照射装置である。
本発明は、隣接する二台の前記軌道修正装置の前記回転角度は等しくされたイオン照射装置である。
本発明は、前記回転角度は45度に設定され、各前記軌道修正装置は、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ有するイオン照射装置である。
本発明は、前記回転角度は90度に設定され、各前記軌道修正装置は、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ有するイオン照射装置である。
本発明は、前記回転角度は90度に設定され、各前記軌道修正装置は、前記磁石装置を二台ずつそれぞれ有するイオン照射装置である。
本発明において、各前記磁石装置は、異なる前記加速電極にそれぞれ設けられたイオン照射装置である。
本発明は、複数の加速電極が配置されたイオン加速管の内部に、イオン源で生成した正イオンを前記イオン加速管の入射側から入射させ、前記正イオンを前記イオン加速管内で飛行軌道を飛行させながら前記加速電極によって加速させ、前記イオン加速管の射出側から射出し、照射対象物に照射するイオン照射方法であって、磁石装置を、前記入射側と前記射出側の間に一台ずつ順番に並べ、各前記磁石装置が有するN極向磁石のN極面と、S極向磁石のS極面とを対面させ、前記N極面と前記S極面との間に前記飛行軌道と交叉する磁力線をそれぞれ形成し、前記イオン加速管内で発生し、前記イオン加速管内を前記射出側から前記入射側に向かう方向に走行する電子を前記磁力線と交叉させてローレンツ力を発生させ、前記電子に前記ローレンツ力による回転力を印加し、前記電子に、前記イオン加速管内で、前記射出側から前記入射側に向かう方向に走行させながら、前記飛行軌道の中心軸線である飛行軸線からの距離を増加させ、前記電子を前記イオン加速管内の部材に衝突させて停止させるイオン照射方法において、前記磁石装置の前記N極面の中心から前記S極面の中心に向かう方向ベクトルの方向を、隣接する二台の前記磁石装置間では、0度よりも大きく90度以下の角度で異ならせ、隣接する前記磁石装置が形成する前記磁力線を、前記入射側と前記射出側との間で一方向に回転させるイオン照射方法である。
本発明は、前記飛行軌道にN極表面が向けられたN極向磁石と、前記飛行軌道にS極表面が向けられたS極向磁石との組から成る複数の磁石装置の、前記N極向磁石の前記N極表面と、前記S極向磁石の前記S極表面とを、前記飛行軌道を間に挟んで対面して配置し、前記N極向磁石の前記N極表面の中心から、前記S極向磁石の前記S極表面の中心に向かう方向ベクトルを、前記飛行軌道の中心軸線と垂直になるようにし、一台の前記磁石装置、又は、前記方向ベクトルが離間して同じ方向を向く隣接する二台以上の前記磁石装置を有する軌道修正装置を、前記飛行軌道に沿って配置し、一列に並ぶ複数の前記軌道修正装置のうち、隣接する二台の前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは、0度よりも大きく90度以下の所定の回転角度だけ向きを異ならせ、左回転と右回転とを回転方向とすると、前記入射側から前記射出側に並ぶ前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは左回転又は右回転のいずれか一方の同じ回転方向に回転するように各前記軌道修正装置を配置するイオン照射方法である。
本発明は、前記各軌道修正装置の前記回転角度を等しくするイオン照射方法である。
本発明は、前記回転角度を45度にし、各前記軌道修正装置には、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ設けるイオン照射方法である。
本発明は、前記回転角度を90度にし、各前記軌道修正装置には、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ設けるイオン照射方法である。
本発明は、前記回転角度は90度にし、各前記軌道修正装置には、前記磁石装置を二台ずつそれぞれ設けるイオン照射方法である。
一列に並ぶ軌道修正装置が形成する磁力線は、一定の回転方向に回転しており、射出側で発生した電子は、射出側から入射側に向かって逆進する間にローレンツ力による回転力が印加され、飛行軌道の中心軸線である飛行軸線からの距離を増加させながら逆進するため、逆進する電子は飛行軌道から外れ易い。従って長距離を逆進する前に、加速電極や加速管に衝突する。逆進する電子は飛行速度が遅いうちに衝突するので、高エネルギーX線は発生しない。
本発明のイオン照射装置を説明するための図 (a)〜(h):そのイオン照射装置に用いることができる加速電極の例 軌道修正装置が一台の加速電極から成り、隣接する軌道修正装置の方向ベクトルが45度で右回転するイオン加速管の例 軌道修正装置が一台の加速電極から成り、隣接する軌道修正装置の方向ベクトルが90度で右回転するイオン加速管の例 軌道修正装置が二台の加速電極から成り、隣接する軌道修正装置の方向ベクトルが90度で右回転するイオン加速管の例 (a)、(b):従来技術の加速電極の例 (a)、(b):その加速電極を用いた従来技術のイオン加速装置
図1の符号10は、本発明のイオン照射装置の一例を示している。
イオン照射装置10には、イオン注入装置や、測定装置等、正イオンを加速させて照射対象物に照射する装置が含まれる。
このイオン照射装置10は、真空槽11を有しており、真空槽11内は、真空排気装置28によって真空排気され、真空雰囲気に置かれている。
真空槽11の内部には、正イオンを生成するイオン源13と、イオン源13で生成された正イオンを引き出すイオン引出部21と、イオン引出部21で引き出された正イオンを質量分析し、所望の質量電荷比の正イオンを通過させる質量分析装置15とを有している。
質量分析装置15で分析された正イオンの流れは、質量分析装置15の下流側に配置されたイオン加速装置16に供給されている。
質量分析装置15から供給された正イオンは、イオン加速装置16の内部で加速され、飛行方向変更装置17に設けられ、管53の外部又は内部に配置された磁力フィルタ52と電界フィルタ51によって、正イオンの飛行方向が曲げられ、その飛行方向の延長線上に位置する照射対象物56に正イオンが照射される。
飛行方向変更装置17の内部に入射した中性粒子は、磁力フィルタ52と電界フィルタ51では飛行方向は曲げられず、直進して照射対象物56には照射されない。
図1の符号31は正イオンの飛行方向を示し、符号32は、中性粒子の飛行方向を示している。
イオン加速装置16を説明すると、このイオン加速装置16は、正イオンが通過するイオン加速管24を有しており、その内部には、複数の加速電極2が配置されている。
図2(a)〜(h)に示した符号2a〜2hは、イオン加速管24内に位置する複数の加速電極2であり、構造は同じなので、符号2を用いて構造を説明する。
各加速電極2は、平板で外周円形で円環形状の電極本体41と、電極本体41の中央位置に形成された円形の貫通孔42とを有しており、各加速電極2の電極本体41には、それぞれ一台の磁石装置5が設けられている。
一台の磁石装置5は、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとを有している。
一台の磁石装置5のN極向磁石5NとS極向磁石5Sとは、同じ電極本体41の同じ片面側に配置され、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとの中央に貫通孔42が位置するように、電極本体41の互いに反対側の位置に固定されており、N極向磁石5NのN極が配置された面であるN極面8Nと、S極向磁石5SのS極が配置された面であるS極面8Sとは、対面して配置されている。
従って、N極面8NとS極面8Sとは、それぞれ貫通孔42上方付近の位置に向けられており、N極面8NとS極面8Sの間に形成される磁力線は、貫通孔42の表面と平行で、貫通孔42の表面上に位置している。
ここでは、N極向磁石5Nの長さとS極向磁石5Sの長さは、貫通孔42の直径と同程度にされ、貫通孔42を通過する粒子は、N極面8NとS極面8Sの間に形成される磁力線と交叉するようにされている。
イオン加速管24内に配置された複数の加速電極2は、その電極本体41が互いに平行にされ、貫通孔42の中心点が、イオン加速管24内で一直線に並ぶように配置されており、イオン加速管24内に配置された複数の加速電極2の貫通孔42を貫通するように形成された円筒状の空間が、正イオンや電子が通過する飛行軌道になるようにされている。
各加速電極2の貫通孔42の中心は、飛行軌道の中心軸線である飛行軸線30上に一列に並んで配置されており、電極本体41は、飛行軌道の飛行軸線30に対して垂直にされている。
従って、各加速電極2の電極本体41によって、飛行軌道は取り囲まれており、各加速電極2には、イオン加速管24の電位に対して正電圧が印加されている。
イオン加速管24の両端のうち、イオン加速管24に正イオンが入射する方を入射側、正イオンが射出される方を射出側とすると、イオン加速管24内の各加速電極2の電位は、入射側に位置する加速電極2が、その加速電極2よりも射出側に位置する他の加速電極2よりも高い電位に置かれており、イオン加速管4の内部には、各加速電極2によって電界が形成されている。
従って、飛行軌道の入射側に質量分析装置15から入射した正イオンは、各加速電極2が形成する電界により、射出側に向かって加速され、各加速電極2を通過するに従って飛行速度が速くなる。
図3に示したイオン加速装置16のイオン加速管24の内部に配置された複数の加速電極2のうち、入射側から射出側に向かって一台ずつ順番に配置された所定枚数の加速電極2を加速電極組とすると、この例のイオン加速管24の内部には、一組以上の加速電極組が配置されている。図2(a)〜(h)には、一組の加速電極組に含まれる加速電極2a〜2hが示されている。
これら加速電極2a〜2hは、互いに同じ構造であり、各加速電極2a〜2h間では、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとの相対的な位置だけが異なっており、最初の符号2aの加速電極を射出側とし、最後の符号2hの加速電極を入射側とし、一台ずつ順番に並べられている。
ここでは、各加速電極2a〜2hの貫通孔42の中心軸線と、N極向磁石5Nと、S極向磁石5Sとを通る直線は、隣接する加速電極2a〜2h間で、所定角度だけ回転するようにされている。回転は、射出側から入射側に向けて、同一方向である。
イオン加速管24の内部に複数の加速電極組の加速電極2が配置される場合は、隣接する加速電極組のうち、イオンの射出側に位置する加速電極組の最も入射側に近い加速電極2hの入射側には、入射側の加速電極組の最も射出側に近い加速電極2aが配置される。
図2(a)〜(h)の符号37は、N極面8Nの中心から、S極面8Sの中心に向かう方向の方向ベクトルであり、一台の磁石装置5のN極面8NとS極面8Sとの間に形成される磁力線の方向を示している。各加速電極2a〜2hは平行であるから、各加速電極2a〜2hの方向ベクトルが位置する平面は平行である。
ここで、飛行軌道の飛行軸線30が水平にされており、各加速電極2a〜2hは、電極本体41がそれぞれ鉛直に配置されているものとし、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとの位置を、N極面8Nの中心位置とS極面8Sの中心位置とで代表させ、その中心位置を、壁掛け時計の文字盤の位置として特定してN極向磁石5NとS極向磁石5Sとの位置を表すものとする。
その場合、各加速電極2a〜2hの方向ベクトル37の始点を貫通孔42の中心に移動させて時計の時針であるとすると、時針はS極面8Sの中心が位置する時刻を指すことになる。
特に、図2(a)の加速電極2aでは、N極面8Nの中心は6時に位置し、S極面8Sの中心は12時(0時)に位置し、方向ベクトルは、0時(12時)を指しているものとして、各加速電極2a〜2hの方向ベクトル37の向きを特定すると、先ず、図2(b)の加速電極2bでは、N極面8Nの中心は7時半に位置し、S極面8Sは1時半に位置しており、その方向ベクトル37は、1時半を指している。
従って、二番目に配置された加速電極2bの方向ベクトル37は、最初に配置された加速電極2aの方向ベクトル37に対し、右回り(時計回り)に45度の角度で傾いている。
三番目以降の電極2c〜2hについて、N極面8Nは、9時、10時半、12時(0時)、1時半、3時、4時半にそれぞれ位置し、S極面8Sは、3時、4時半、6時、7時半、9時、10時半にそれぞれ位置しており、方向ベクトル37は、3時、4時半、6時、7時半、9時、10時半を指示している。最後に配置された加速電極2hの後には、最初の加速電極2aが配置されている。
イオン加速管24の内部の加速電極2a〜2h、2aのうち、隣接する加速電極2a〜2hの方向ベクトル37は、入射側に対して出力側が1時間半進んでおり、45度の角度で右回りに傾いている。
方向ベクトル37を、一周の角度360度に均等に配置するためには、加速電極2は、一周の角度360度を隣接する時針間の角度(45度)で除算した値の台数(8台)が必要となる。
このように配置された加速電極2a〜2hで取り囲まれた飛行軌跡を飛行する電子は、磁石装置5内で対向するN極面8NとS極面8Sとの間に形成された磁力線に対し、垂直に近い角度で交叉しており、電子には、飛行軸線30と垂直な方向のローレンツ力が加わる。
図3のイオン加速装置16では、入射側から射出側に向けて、方向ベクトル37が右回転しており、各加速電極2a〜2hに設けられた磁石装置5から、飛行軌道を移動する電荷粒子(イオンや電子)に印加されるローレンツ力は、飛行軸線30を中心とし、飛行軸線30と直角に交叉する円の放射方向に向く力になる。そしてそのローレンツ力は、方向ベクトル37の回転方向と同じ回転方向に、方向ベクトル37の回転に従って回転する。
従って、方向ベクトル37が回転する加速電極2a〜2hは、飛行軌道を逆進する電子に、回転半径が次第に大きくなる螺旋状に運動させるローレンツ力を印加することになり、電子はイオン加速管24内を短距離逆進するだけで、飛行軌道から外れ、加速電極2a〜2hやイオン加速管24表面等のイオン加速管24の内部の部材に衝突し、停止する。
イオンの場合は、電子よりも質量が大きいので、磁石装置5のローレンツ力の影響は小さく、無視することができる。
このように、本発明のイオン照射装置10では、電子は飛行軌道を長距離逆進せずに停止するから、高速の電子は生成されず、高エネルギーX線は放出されないようになっている。
また、飛行軸線30に対して傾いた方向から入射した電子に対しても、回転力が印加され、どのような方向から入射して逆進する電子も、飛行軌道から外されやすくなっている。
イオン加速管24内に配置された各磁石装置5の方向ベクトル37は、上記のように右回転であってもよく、また、それとは別に、左回転(反時計回り)であってもよいが、一台のイオン加速管24中の方向ベクトル37の回転方向は、右回転と左回転のいずれか一方の一方向であることが望ましく、右回転と左回転が混在した場合には、飛行軌道上の磁場同士が干渉し、垂直な磁場成分が小さくなり電子の回転半径が小さくなり、上流側へすり抜ける電子の数が増加するので、望ましくない。
以上は、隣接する加速電極2a〜2h、2aの方向ベクトル37が45度異なって右回転する場合であったが、45度に限定されるものではなく、例えば、図4に示すように、方向ベクトル37が12時(0時)、3時、6時、9時を示す加速電極2a、2c、2e、2gを、図4に示すように、この順序で必要台数繰り返し配置した場合には、隣接する加速電極2a、2c、2e、2g間の方向ベクトルは、右回り90度になる。
この場合も、電子は同じ方向に力を受けることにより飛行軌道から外れ、高エネルギーを有する前にイオン加速管24の内部の部材に衝突し、停止する。
以上は、イオン加速管24内に配置された複数の加速電極2のうち、隣接する加速電極2間の方向ベクトル37の向きが、一定角度ずつ異なっていたが、同じ方向を向く方向ベクトル37を有する隣接した複数の加速電極2を軌道修正装置とし、軌道修正装置を、イオン加速管24の内部に複数個配置することができる。
この場合、各軌道修正装置に設けられた加速電極2は、飛行軸線30に対して垂直であり、貫通孔42の中心が、飛行軸線30上に位置するようにし、入射側と射出側のいずれか一方から他方へ向かって並んだ各軌道修正装置の方向ベクトル37が、一方向に回転すればよい。なおイオンビームへの影響を最小にするためには、方向ベクトルは360度回転の整数倍に設定されることが好ましい。
図5のイオン加速装置16では、方向ベクトル37が同じ方向を向く二台の加速電極2a、2c、2e、2gで、それぞれ軌道修正装置6a、6c、6e、6gが構成されており、イオン加速管24の内部では、隣接する軌道修正装置6a、6c、6e、6g間では、方向ベクトル37は90度異なり、入射側から射出側に向けて右回転で回転するようになっている。
図5のイオン加速装置16では、軌道修正装置6a、6c、6e、6gの中で、一台の加速電極2a、2c、2e、2gを軌道修正装置としたときよりも、N極面8NとS極面8Sの間の磁力線の本数が増加しており、隣接する軌道修正装置6a、6c、6e、6gとの間の影響が少なくなっている。
なお、図3,4のイオン加速装置16では、加速電極2a〜2h、又は、加速電極2a、2c、2e、2gが、一台の軌道修正装置を構成するとして、イオン加速管24の内部に、一方向に回転する軌道修正装置が配置されているとすることができる。
上記例では、隣接する加速電極2の方向ベクトル37は、45度又は90度異なっていたが、0度以上90度以下の角度で異なるように、隣接する加速電極2の相対的な回転角度を設定することができる。
上記例では、隣接する各加速電極2の電極本体41同士の大きさは同じであり、また、貫通孔42同士の大きさも同じにされており、各加速電極2は等間隔に配置されていたが、本発明は、それに限定されるものではなく、電極本体41や貫通孔42の大きさが異なる加速電極2を配置しても本発明に含まれる。
上記例では、N極向磁石5NとS極向磁石5Sの長さは、貫通孔42の直径と同程度にされていたが、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとに、直接イオンが衝突しないようにされていれば、貫通孔の直径よりも長く形成されていてもよく、また、電極本体41の外周直径よりも長く形成されていてもよいし、また、貫通孔42を通過する電子が、貫通孔42近くに配置されたN極向磁石5NとS極向磁石5SのN極面8NとS極面8Sの間に形成された磁力線と交叉するようであれば、貫通孔42の直径よりも短く形成されていてもよい。
また、上記例では、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとは、各加速電極2の射出側を向く表面に設けられていたが、本発明では、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとの間に形成される磁力線が、飛行軸線30に対して垂直であり、貫通孔42を通過する電子がN極面8NとS極面8Sの間に形成される磁力線と交叉するように配置できる限り、N極向磁石5NとS極向磁石5Sとは、必ずしも加速電極2に設けなくてもよく、例えば、イオン加速管24に固定された保持装置にN極向磁石5NとS極向磁石5Sとを固定するようにしてもよい。
なお、飛行軌道を飛行するイオンも、磁石装置5が形成する磁力線と交叉し、ローレンツ力を受けるが、イオンは質量電荷比が電子よりも極めて大きいため影響は小さい。
上記例では、隣接する軌道修正装置間で方向ベクトルが45度又は90度異なっていたが、0度よりも大きい角度で、できるだけ小さい方が、方向ベクトルが異なる隣接する軌道修正装置間での磁力線干渉による飛行軌道上の垂直な磁場成分の減少が少なく、効果的に逆流電子を抑制できる。なお、低速イオンビームへの影響を最小にするため、方向ベクトルは360度回転の整数倍とするのが好ましいので、軌道修正装置間の方向ベクトルの角度が小さいと軌道修正装置の数を増加させる必要がある。
他方、隣接する軌道修正装置間の方向ベクトルの角度が90度を超えると、磁石の効力を打ち消してしまい、電子にローレンツ力を与え十分に飛行軸線からの距離を増加させることが困難になる。
従って、隣接する軌道修正装置間の方向ベクトルの角度は、正数で表すと、0度よりも大きく、90度以下の角度であることが必要である。
2,2a〜2h……加速電極
5……磁石装置
5N……N極向磁石
5S……S極向磁石
6a、6c、6e、6g……軌道修正装置
8N……N極面
8S……S極面
10……イオン照射装置
13……イオン源
16……イオン加速装置
24……イオン加速管
30……飛行軌道の中心軸線
37……方向ベクトル

Claims (12)

  1. 正イオンを発生させるイオン源と、
    前記イオン源から供給され、入射側に入射する前記正イオンを、一列に並べられた加速電極によって加速させながら飛行軌道を飛行させ、射出側から射出させるイオン加速装置と、
    を有し、
    前記加速された前記正イオンを照射対象物に照射するイオン照射装置であって、
    前記イオン加速装置は、前記飛行軌道にN極表面が向けられたN極向磁石と、前記飛行軌道にS極表面が向けられたS極向磁石との組から成る複数の磁石装置を有し、
    各前記磁石装置は、前記N極向磁石の前記N極表面と、前記S極向磁石の前記S極表面とは、前記飛行軌道を間に挟んで対面され、
    前記N極向磁石の前記N極表面の中心から、前記S極向磁石の前記S極表面の中心に向かう方向ベクトルは、前記飛行軌道の中心軸線と垂直にされ、
    一台の前記磁石装置、又は、前記方向ベクトルが離間して同じ方向を向く隣接する二台以上の前記磁石装置を有する軌道修正装置が構成され、前記軌道修正装置が、前記飛行軌道に沿って配置され、
    一列に並ぶ複数の前記軌道修正装置のうち、隣接する二台の前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは、向きが0度よりも大きく90度以下の回転角度だけ異なり、左回転又は右回転を回転方向とすると、前記入射側から前記射出側に並ぶ前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは左回転と右回転のいずれか一方の同じ回転方向に回転するように各前記軌道修正装置が配置されたイオン照射装置。
  2. 隣接する二台の前記軌道修正装置の前記回転角度は等しくされた請求項1記載のイオン照射装置。
  3. 前記回転角度は45度に設定され、各前記軌道修正装置は、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ有する請求項1記載のイオン照射装置。
  4. 前記回転角度は90度に設定され、各前記軌道修正装置は、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ有する請求項1記載のイオン照射装置。
  5. 前記回転角度は90度に設定され、各前記軌道修正装置は、前記磁石装置を二台ずつそれぞれ有する請求項1記載のイオン照射装置。
  6. 各前記磁石装置は、異なる前記加速電極にそれぞれ設けられた請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のイオン照射装置。
  7. 複数の加速電極が配置されたイオン加速管の内部に、イオン源で生成した正イオンを前記イオン加速管の入射側から入射させ、前記正イオンを前記イオン加速管内で飛行軌道を飛行させながら前記加速電極によって加速させ、前記イオン加速管の射出側から射出し、照射対象物に照射するイオン照射方法であって、
    磁石装置を、前記入射側と前記射出側の間に一台ずつ順番に並べ、各前記磁石装置が有するN極向磁石のN極面と、S極向磁石のS極面とを対面させ、前記N極面と前記S極面との間に前記飛行軌道と交叉する磁力線をそれぞれ形成し、
    前記イオン加速管内で発生し、前記イオン加速管内を前記射出側から前記入射側に向かう方向に走行する電子を前記磁力線と交叉させてローレンツ力を発生させ、前記電子に前記ローレンツ力による回転力を印加し、前記電子に、前記イオン加速管内で、前記射出側から前記入射側に向かう方向に走行させながら、前記飛行軌道の中心軸線である飛行軸線からの距離を増加させ、前記電子を前記イオン加速管内の部材に衝突させて停止させるイオン照射方法において、
    前記磁石装置の前記N極面の中心から前記S極面の中心に向かう方向ベクトルの方向を、隣接する二台の前記磁石装置間では、0度よりも大きく90度以下の角度で異ならせ、
    隣接する前記磁石装置が形成する前記磁力線を、前記入射側と前記射出側との間で一方向に回転させるイオン照射方法。
  8. 前記飛行軌道にN極表面が向けられたN極向磁石と、前記飛行軌道にS極表面が向けられたS極向磁石との組から成る複数の磁石装置の、前記N極向磁石の前記N極表面と、前記S極向磁石の前記S極表面とを、前記飛行軌道を間に挟んで対面して配置し、
    前記N極向磁石の前記N極表面の中心から、前記S極向磁石の前記S極表面の中心に向かう方向ベクトルを、前記飛行軌道の中心軸線と垂直になるようにし、
    一台の前記磁石装置、又は、前記方向ベクトルが離間して同じ方向を向く隣接する二台以上の前記磁石装置を有する軌道修正装置を、前記飛行軌道に沿って配置し、
    一列に並ぶ複数の前記軌道修正装置のうち、隣接する二台の前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは、0度よりも大きく90度以下の所定の回転角度だけ向きを異ならせ、
    左回転と右回転とを回転方向とすると、前記入射側から前記射出側に並ぶ前記軌道修正装置の前記方向ベクトルは左回転又は右回転のいずれか一方の同じ回転方向に回転するように各前記軌道修正装置を配置する請求項7記載のイオン照射方法。
  9. 前記各軌道修正装置の前記回転角度を等しくする請求項記載のイオン照射方法。
  10. 前記回転角度を45度にし、各前記軌道修正装置には、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ設ける請求項記載のイオン照射方法。
  11. 前記回転角度を90度にし、各前記軌道修正装置には、前記磁石装置を一台ずつそれぞれ設ける請求項記載のイオン照射方法。
  12. 前記回転角度は90度にし、各前記軌道修正装置には、前記磁石装置を二台ずつそれぞれ設ける請求項記載のイオン照射方法。
JP2015539326A 2014-03-12 2015-02-27 イオン照射装置、イオン照射方法 Active JP5877936B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015539326A JP5877936B1 (ja) 2014-03-12 2015-02-27 イオン照射装置、イオン照射方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048714 2014-03-12
JP2014048714 2014-03-12
JP2015539326A JP5877936B1 (ja) 2014-03-12 2015-02-27 イオン照射装置、イオン照射方法
PCT/JP2015/055755 WO2015137150A1 (ja) 2014-03-12 2015-02-27 イオン照射装置、イオン照射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5877936B1 true JP5877936B1 (ja) 2016-03-08
JPWO2015137150A1 JPWO2015137150A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539326A Active JP5877936B1 (ja) 2014-03-12 2015-02-27 イオン照射装置、イオン照射方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160013011A1 (ja)
JP (1) JP5877936B1 (ja)
KR (1) KR101645503B1 (ja)
CN (1) CN105103264B (ja)
TW (1) TWI570762B (ja)
WO (1) WO2015137150A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118600U (ja) * 1990-03-19 1991-12-06
JPH0437000A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Japan Atom Energy Res Inst 静電加速器
JPH065239A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Ulvac Japan Ltd イオン加速装置
JPH0660836A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Ulvac Japan Ltd イオン加速装置
JP2004221016A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置、イオン注入装置におけるx線を遮蔽する方法。

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047068A (en) * 1973-11-26 1977-09-06 Kreidl Chemico Physical K.G. Synchronous plasma packet accelerator
US4010396A (en) * 1973-11-26 1977-03-01 Kreidl Chemico Physical K.G. Direct acting plasma accelerator
US4560879A (en) * 1983-09-16 1985-12-24 Rca Corporation Method and apparatus for implantation of doubly-charged ions
JP3011421B2 (ja) 1989-10-02 2000-02-21 株式会社東芝 音声認識装置
CN2788347Y (zh) * 2005-04-22 2006-06-14 北京中科信电子装备有限公司 防x射线静电离子加速管
JP4305489B2 (ja) * 2006-10-11 2009-07-29 日新イオン機器株式会社 イオン注入装置
TW200832485A (en) * 2006-11-08 2008-08-01 Silicon Genesis Corp Apparatus and method for introducing particles using a radio frequency quadrupole linear accelerator for semiconductor materials
EP2478546B1 (en) * 2009-09-18 2018-07-04 FEI Company Distributed ion source acceleration column
JP5963662B2 (ja) * 2012-12-04 2016-08-03 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118600U (ja) * 1990-03-19 1991-12-06
JPH0437000A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Japan Atom Energy Res Inst 静電加速器
JPH065239A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Ulvac Japan Ltd イオン加速装置
JPH0660836A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Ulvac Japan Ltd イオン加速装置
JP2004221016A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi High-Technologies Corp イオン注入装置、イオン注入装置におけるx線を遮蔽する方法。

Also Published As

Publication number Publication date
KR101645503B1 (ko) 2016-08-05
US20160013011A1 (en) 2016-01-14
WO2015137150A1 (ja) 2015-09-17
CN105103264B (zh) 2017-04-05
KR20150121016A (ko) 2015-10-28
JPWO2015137150A1 (ja) 2017-04-06
TW201546863A (zh) 2015-12-16
TWI570762B (zh) 2017-02-11
CN105103264A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133883B2 (ja) イオンビーム装置
US8084750B2 (en) Curved ion guide with varying ion deflecting field and related methods
CN105308714A (zh) 离子输送装置以及使用该装置的质量分析装置
EP2795664A1 (en) First and second order focusing using field free regions in time-of-flight
JP2010512620A5 (ja)
CN107301944A (zh) 用于质谱分析的磁辅助电子轰击离子源
CN103460331A (zh) 飞行时间型质量分析装置
US8575867B2 (en) Electric field-guided particle accelerator, method, and applications
JP2013125640A (ja) イオンミリング装置
CN109565923B (zh) 用于中子发生器的离子束过滤器
JP5877936B1 (ja) イオン照射装置、イオン照射方法
RU2477936C2 (ru) Циклический ускоритель заряженных частиц
JP2014053194A (ja) シンクロトロン
CN113571402B (zh) 离子注入装置及离子注入方法
JP4957187B2 (ja) 飛行時間型質量分析装置
JP7268003B2 (ja) イオン注入のための装置、システムおよび方法
JP2018010766A (ja) 飛行時間型質量分析装置
CN104658850B (zh) 一种新型电子轰击离子源的试验装置及其设计方法
JP7176982B2 (ja) 中性子発生装置及び中性子発生方法
Cao et al. Some initial results of simulating a positron beam system by using SIMION
Shen et al. Development status of a thin lens model for frib online model service
CN106604518A (zh) 基于新型回旋加速器的粒子炮
JP6712461B2 (ja) 粒子加速システム及び粒子加速システムの調整方法
US20090273284A1 (en) Radial hall effect ion injector with a split solenoid field
JPH09199440A (ja) イオン注入装置のマグネット電流設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250