JP5876777B2 - 保温層付き管の製造方法 - Google Patents
保温層付き管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5876777B2 JP5876777B2 JP2012142800A JP2012142800A JP5876777B2 JP 5876777 B2 JP5876777 B2 JP 5876777B2 JP 2012142800 A JP2012142800 A JP 2012142800A JP 2012142800 A JP2012142800 A JP 2012142800A JP 5876777 B2 JP5876777 B2 JP 5876777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- pipe
- main body
- heat insulating
- straight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Thermal Insulation (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
また、このように構成すれば、2種類の発泡体からなる保温層(直管部側保温層および分岐部側保温層(保温シート))により、内管本体内を流れる水が凍結するのを抑制することができる。
図1〜図3を参照して、第1参考例による保温層付き管100の構成について説明する。
次に、図11および図12を参照して、第2参考例について説明する。この第2参考例では、外側直管部の直径が比較的小さい(保温層の厚みが薄い)ことに起因して、内側直管部を外側直管部内に挿入する際に、内側直管部の一部が外側直管部に接触して挿入困難な場合の挿入方法について説明する。
次に、図13を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。この第1実施形態では、外管本体1と内管本体2との間に保温材を注入して全体的に保温層を設けた上記第1参考例とは異なり、外側直管部と内側直管部との間に保温層を設けるとともに、外側分岐部と内側分岐部との間に保温シートを設ける例について説明する。
次に、図14を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、外側直管部の両端部に段差部を設ける例について説明する。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
11 外側直管部
12 外側分岐部
13 外側短管部
2 内管本体
21 内側直管部
22 内側分岐部
23a ネジ部(第1係合部、第1ネジ部)
24b ネジ部(第2係合部、第2ネジ部)
25 Oリング(シール部材)
3 保温層
3a 保温層(直管部側保温層)
3b 保温シート(分岐部側保温層)
3c 保温層(短管部側保温層)
6 蓋部材
7 接続部材
102、103 保温層付き管
Claims (5)
- 外側直管部と前記外側直管部から分岐する外側分岐部とを含む外管本体を形成する工程と、
前記外管本体内に挿入され、前記外側直管部に対応する内側直管部と、前記内側直管部から分岐するとともに前記外側分岐部に対応する内側分岐部とを含む内管本体を形成する工程と、
前記内管本体を形成する工程中に、前記内側分岐部の外周面に発泡体からなる保温シートを取り付けることにより前記外側分岐部と前記内側分岐部との間に発泡体からなる分岐部側保温層を形成する工程と、
前記内管本体を形成する工程の後に、前記外管本体と前記内管本体との間に発泡体からなる保温材を注入することにより前記外側直管部と前記内側直管部との間に発泡体からなる直管部側保温層を形成する工程とを備えることを特徴とする保温層付き管の製造方法。 - 請求項1に記載の保温層付き管の製造方法において、
前記内管本体を形成する工程は、前記内側直管部の外周面に第1係合部を形成して前記外管本体の外側直管部内に挿入するとともに、前記内側分岐部の端部近傍に第2係合部を形成して前記外管本体の外側分岐部内に挿入した後に、前記内側直管部の第1係合部と前記内側分岐部の第2係合部とを係合することにより、前記内管本体を形成する工程を含むことを特徴とする保温層付き管の製造方法。 - 請求項2に記載の保温層付き管の製造方法において、
前記内管本体の内側直管部の第1係合部は、第1ネジ部を含み、
前記内管本体の内側分岐部の第2係合部は、前記内側直管部の第1ネジ部と係合する第2ネジ部を含み、
前記内管本体を形成する工程は、前記内側直管部の第1ネジ部に前記内側分岐部の第2ネジ部をねじ込むことにより、前記内管本体を形成する工程を含むことを特徴とする保温層付き管の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の保温層付き管の製造方法において、
前記直管部側保温層を形成する工程は、前記外側直管部の両端部を塞ぐように蓋部材を取り付けた後に、前記蓋部材に形成された注入孔から発泡体からなる保温材を注入することにより前記外側直管部と前記内側直管部との間に発泡体からなる直管部側保温層を形成する工程を含むことを特徴とする保温層付き管の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の保温付き管の製造方法において、
前記直管部側保温層を形成する工程は、前記内管本体を形成する工程の後に、前記外側直管部の両端部の各々に円環形状の接続部材を介して前記外側直管部よりも径の小さい外側短管部を融着させて、前記外管本体と前記内管本体との間に発泡体からなる保温材を注入することにより前記外側短管部と前記内側直管部との間に発泡体からなる短管部側保温層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする保温層付き管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142800A JP5876777B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 保温層付き管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012142800A JP5876777B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 保温層付き管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014005675A JP2014005675A (ja) | 2014-01-16 |
JP5876777B2 true JP5876777B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=50103638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012142800A Active JP5876777B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 保温層付き管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5876777B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51654Y1 (ja) * | 1970-06-05 | 1976-01-10 | ||
JPS5453756U (ja) * | 1977-09-22 | 1979-04-13 | ||
JPH0341298A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Kubota Corp | 配管部への保温材の施工方法 |
JPH11131539A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-18 | Toa Kokyu Keishu Valve Seizo Kk | 水道用保温管 |
JP2005238659A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 突き合わせ融着接合方法及び加熱具 |
-
2012
- 2012-06-26 JP JP2012142800A patent/JP5876777B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014005675A (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190186674A1 (en) | Method of and System for Coating a Field Joint of a Pipe | |
KR101187761B1 (ko) | 파이프 연결기구 및 이를 이용한 파이프 연결방법 | |
KR20090130562A (ko) | 합성수지관용 전기융착이음관 | |
KR101655315B1 (ko) | 이중보온관용 열수축관 우레탄 폼 발포 홈 마개, 그 홈 마개의 제조방법, 및 그 발포 홈 마개의 설치방법 | |
JP5876777B2 (ja) | 保温層付き管の製造方法 | |
JP2018003973A (ja) | 凍結防止用配水管、及びフランジ継手 | |
KR101123247B1 (ko) | 이중 보온관 연결용 마개 및 이를 이용한 이중 보온관의 연결방법 | |
KR102520246B1 (ko) | 이중보온관용 엔드 플러그 | |
JP2016070282A (ja) | 樹脂製保温材付き曲管およびその製造方法 | |
EP2580511B1 (en) | Shrink sleeve for joining insulated pipes | |
JP4263975B2 (ja) | 融着サドル付き分水栓継手 | |
JP6904698B2 (ja) | 分岐サドル継手 | |
JP2005214251A (ja) | 樹脂パイプの接続方法 | |
KR101089621B1 (ko) | 상하수용 이음관 제조용 금형, 이것을 이용하여 제조된 이음관 및 이의 제조방법 | |
JP2923642B1 (ja) | 水道用保温管及びその保温管の接続方法 | |
JP5856672B2 (ja) | 管状の片受け電気融着継手及びその製造方法 | |
KR101044931B1 (ko) | 수밀용 열수추관 연결방법 | |
JP2677113B2 (ja) | エレクトロフュージョン継手 | |
JP5677098B2 (ja) | 管状の片受け電気融着継手 | |
KR101078006B1 (ko) | 상하수용 이음관 및 이의 제조방법 | |
JP5976457B2 (ja) | 被覆管路、その施工方法、およびカバー | |
KR20120017117A (ko) | 가요성을 갖는 현장제작용 이중보온관 엘보우 시공방법 및 그 방법으로 시공된 이중보온관 엘보우 | |
KR200395771Y1 (ko) | 하수도용폴리에칠렌파이프의 이음관 접합방법 | |
KR200334746Y1 (ko) | 발포링을 이용한 연결용 합성수지관 | |
JP2004092775A (ja) | 電気融着継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5876777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |