JP5876203B2 - 複合物の作製プロセス - Google Patents

複合物の作製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5876203B2
JP5876203B2 JP2008515278A JP2008515278A JP5876203B2 JP 5876203 B2 JP5876203 B2 JP 5876203B2 JP 2008515278 A JP2008515278 A JP 2008515278A JP 2008515278 A JP2008515278 A JP 2008515278A JP 5876203 B2 JP5876203 B2 JP 5876203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
functional
composite
laser
pvdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008515278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546208A (ja
Inventor
サトクリフ、クリストファー
レイモンド チョーカー、ポール
レイモンド チョーカー、ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2008546208A publication Critical patent/JP2008546208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876203B2 publication Critical patent/JP5876203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、複合機能ボディ/基板を作製するためのプロセスに関する。
シリコン・ベースのマイクロ・エレクトロメカニカル・システム(MEMS)の出現は主として、基本的に二次元(2D)の集積回路を製造するために開発されたプロセスから生まれたものである。MEM技術を、三次元(3D)の応用例、例えばマイクロ流体バルブ、インクジェット・ノズル、プロジェクタ・マイクロ・ミラーに拡張するために、高アスペクト比のパターニング技術が開発された。例えば「LIGA」またはX線フォトレジスト・プロセシングである(例えば、エム.ジェイ.マドウ(M. J. Madou)、「微細加工の基礎(Fundamentals of Microfabrication)」第6章、CRCプレス、ボカ・ラートン(Boca Raton)、FL、1997年を参照)。
選択的レーザ溶融法(SLM)は、金属、セラミックスまたはポリマーの粉末供給原料から複雑な三次元コンポーネントを製造するために従来から実施されてきたプロセスである。このプロセスは、高い密度および均質性を示す複雑な構成要素、例えば工具ダイスや医療用インプラントを製造するために用いられてきた(例えば、欧州公開特許公報第1418013号を参照)。
エム.ジェイ.マドウ、「微細加工の基礎」第6章、CRCプレス、ボカ・ラートン、FL、1997年 欧州公開特許公報第1418013号
本発明は、異種複合物を作製する際に選択的溶融を実施することができるという認識に基づいている。より詳細には、本発明は、有向エネルギー・ビームを用いた選択的溶融により複合機能ボディ/基板を作製する改善プロセスに関する。
したがって、本発明の一態様においては、複合機能ボディ/基板を作製するためのプロセスであって、有向エネルギー・ビームによって溶融可能な機能材料の構築物を基板上に配置することと、有向エネルギー・ビームを用いて、機能材料の構築物を選択的に溶融することと、溶融した機能材料から複合機能ボディ/基板の機能ボディを形成することとを含むプロセスが提供される。本発明のプロセスは、優位なことに、マイクロ・システムおよびラボ・チップ技術で用いる“スマート”・マイクロ・マシンおよびメカニズムを製造するための新しい手段を開くものである。
本発明のプロセスは、複合機能ボディ/基板として、例えば航空宇宙もしくは自動車産業用(機能ボディは、熱交換器もしくはスマート・マテリアルである)またはエレクトロニクス産業用(機能ボディは、冷/熱交換器である)のものを作製する際に優位である。
有向エネルギー・ビームは、レーザ・ビームであっても良いし電子ビームであっても良い。好ましくは、レーザ・ビームであり、選択的溶融のステップは選択的レーザ溶融法(SLM)のステップである。
好ましくは、複合機能ボディ/基板は、一部または多層複合物(例えばサンドイッチ層複合物)である。基板は基板層であっても良い。機能ボディは機能層であっても良い。あるいは、機能ボディは三次元であっても良い(例えば、円柱状もしくは柱状または複雑な3D構造もしくは構築物)。機能材料の構築物は機能材料の層であっても良い。隣接する層を、結合層と交互に重ねても良い。
複合機能ボディ/基板は、一体の部品、デバイスまたは構造を含んでいても良い。一体の部品、デバイスまたは構造は、層状であっても良いし、三次元であっても良い。一体の部品、デバイスまたは構造は、機能的であっても良い。
好ましくは、複合機能ボディ/基板は三次元複合物であり、特に好ましくは、高アスペクト比の三次元複合物である。典型的なアスペクト比(複合物の幅またはX−Yにおける複合物の寸法を、底面からの高さで割ったもの)は1000を超える。この値は、投影をベースとして2.5D複合物を生成する従来のプロセスでは実現することができない。
基板は誘電体であっても良い。基板は半導体であっても良い。基板は電子基板であっても良い。電子基板は、1つまたは複数の電子部品、デバイスまたは構造を含んでいても良い。例えば、電子基板は、プリント配線板(その上に電子部品が実装される)であっても良いし、半導体ダイ(その上に電子デバイスが製造される)でも良い。
本発明のプロセスでは、基板は、シリコンおよび/または二酸化ケイ素であっても良いし、これらを含んでいても良い。通常、基板はシリコンであるか、またはシリコンを含む。基板は、絶縁体層(例えば二酸化ケイ素絶縁層)を含んでいても良い。例えば、本発明のプロセスでは、シリコン層に、酸化(例えば熱酸化)を施して二酸化ケイ素絶縁層を生成しても良い。基板はウェハであっても良い。
好ましくは、金属コンタクト層によって(例えば、ニッケル、チタン、あるいはアルミニウム薄膜コンタクト層などのアルミニウム・コンタクト層によって)基板はメタライズされる。例えば、本発明のプロセスにはさらに、アルミニウム・コンタクト層によって(例えば、アルミニウム薄膜コンタクト層によって)基板をメタライズすることが含まれていても良い。本プロセスにはさらに、アルミニウム・コンタクト層をパターニングすることが含まれていても良い。パターニングは、湿式エッチ・プロセスによって行なっても良い。
機能ボディは、望ましい電気、磁気、機械、光学または熱特性を伴うボディであっても良い。例えば、機能ボディは、圧電性であっても良いし、オーセチックであっても良いし、形状記憶を示しても良い。これに関連して、複合機能ボディ/基板は、エレクトロニクス分野においてアクチュエータとして有用である。好ましくは、機能材料は、第1のエネルギー・タイプを第2のエネルギー・タイプに変換することができる。特に好ましくは、第1のエネルギー・タイプまたは第2のエネルギー・タイプは、電気エネルギーである。特に好ましくは、第1のエネルギー・タイプまたは第2のエネルギー・タイプは、機械的エネルギーである。あるいは、機能ボディは、触媒活性であっても良い。
特に好ましい実施形態において、機能ボディは、圧電性ボディ(例えば、ポリマー圧電性ボディまたはセラミック圧電性ボディ)である。圧電性ボディは、鉛含有材料(例えば、チタン酸ジルコン酸鉛セラミックなどの鉛セラミック)、クォーツ、またはポリマー(例えば、ポリビニルハロゲン化物)からなっていても良い。具体例は、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ジルコン酸ランタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはチタン酸バリウムである。好ましくは、以下の材料からなる群から選択される圧電材料である。PVDF(d33、約23pm/V(IEEE 第5回マイクロ・マシンおよび人間科学に関する国際シンポジウム会報(名古屋、1994年10月、75頁)を参照))、PZT(d33、約250〜300pm/V)、およびBaTiO(d33、約150pm/V)。
特に好ましい実施形態においては、機能ボディは形状記憶を示す。例えば、機能ボディは形状記憶合金からなっていても良い。形状記憶合金は、チタン・ニッケル合金(例えば、ニチノール(NITINOL)などの50:50のTi:Ni合金)であっても良い。
特に好ましい実施形態においては、機能ボディはオーセチック・ボディである。
特に好ましい実施形態においては、機能ボディは触媒活性である。例えば、機能ボディは、化学的に機能化された材料またはドープされた材料からなっていても良い。
機能ボディは、素性が均一であっても良いし、不均一であっても良い。例えば、機能ボディは、複数の一体化された別個の要素を有していても良い。機能ボディは、均一または不均一な物理的または化学的特性を有していても良い。機能ボディは、不均一または均一に熱的または電気的絶縁性であっても良い。好ましくは、機能ボディは、均一または不均一に熱的または電気的伝導性であっても良い。
機能ボディは、異なる特徴(例えば、異なる化学的または物理的特徴)または特性(例えば、化学的または物理的特性)を伴う複数の一体化された別個の要素を有していても良い。例えば、機能ボディは、電気的または熱的伝導性の第1の一体化された別個の要素と、電気的または熱的絶縁性の第2の一体化された別個の要素とを有していても良い。
好ましい実施形態において、機能ボディは熱管理が可能である。特に好ましい実施形態においては、機能ボディは熱管理が可能であり、かつ、基板は電子基板である。熱管理が可能な機能ボディは、基板から(例えば拡散によって)熱を移す熱拡散ボディ、または冷媒(例えば、機能ボディの中、上または付近を通過する冷却液)へ熱を移す熱交換器ボディであっても良い。機能ボディが熱管理可能である複合物を作製するための本発明のプロセスの実施形態が有する、熱管理特性を伴う配置を作製するための既存のプロセスに対する優位性としては、以下のものが挙げられる。単一ブロック材料からの加工と比べると廃棄物が最小であること、選択的除去の製造方法(例えばチャンネル)では実現できない熱拡散器/交換器の実現可能性、外部の熱管理システムをサーマル・ビアまたは熱管理層などの電子基板に一体化された要素と一体化すること。
有向エネルギー・ビームによって溶融可能な機能材料は通常、固体である。好ましくは、有向エネルギー・ビームによって溶融可能な機能材料は粒子、特に好ましくは粉末状である。有向エネルギー・ビームによって溶融可能な機能材料は、元素状態で存在していても良いし、元素状態で存在していなくても良い。
有向エネルギー・ビームによって溶融可能な機能材料は熱可塑性であっても良い。
好ましくは、有向エネルギー・ビームによって溶融可能な機能材料は金属含有である。金属含有の機能材料には、1つまたは複数の金属種(例えば、元素金属、金属化合物、金属複合材料、金属合金、金属セラミックスまたは有機金属)が含まれていても良い。好ましい金属含有の機能材料は、金属合金(例えば、青銅およびコバルト・クロムなどの低融点合金)、亜鉛、チタン、アルミニウム酸化物、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ジルコン酸ランタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、チタン酸バリウム、硫化カドミウム、および鋼鉄(例えば、ステンレス鋼)である。
有向エネルギー・ビームによって溶融可能な機能材料は、金属含有ではない機能材料であっても良い。金属含有ではない機能材料の具体例は、炭化ケイ素である。
好ましくは、機能材料は、複数の材料成分(例えば、粉末状の材料成分)を含む機能材料組成物であって、そのうちの少なくとも1つ(好ましくは複数、より好ましくはすべて)の成分は、機能材料成分(例えば、粉末状の機能材料成分)である。特に好ましくは、材料成分は、少なくとも1つの物理的または化学的特性が異なっている。より好ましくは、機能材料組成物は、有向エネルギー・ビーム(例えばレーザ照射)にさらしたときに、不均一な挙動を示す。例えば、少なくとも1つの材料成分は、有向エネルギー・ビーム(例えばレーザ照射)にさらしたときに、別の材料成分とは異なる挙動を示す。有向エネルギー・ビームにさらされたときに異なる挙動(例えば、レーザ損傷に対して異なる閾値)を示すことによって、本発明のプロセスのこの実施形態を用いることで、選択的な素性(例えば、均一な素性または不均一な素性)を伴う機能ボディを作製することが実現可能である。例えば第1の材料成分はポリマーであっても良く、第2の材料成分は金属であっても良い。この実施形態においては、高いレーザ・パワーによって第1の材料成分を蒸発させて金属(すなわち第2の材料成分)だけを後に残し、均一な機能ボディを形成しても良い。より低いレーザ・パワーにおいて、どちらの材料成分も蒸発させずに、不均一な(すなわち金属−プラスチックの)機能ボディを形成しても良い。これは、例えば電気絶縁性要素と電気伝導性要素とを機能ボディ内に作製する際に、優位であり得る。
好ましい実施形態においては、機能材料は、圧電材料(例えば、ポリマー圧電材料またはセラミック圧電材料)である。圧電材料は、鉛含有材料(例えば、チタン酸ジルコン酸鉛セラミックなどの鉛セラミック)、クォーツ、またはポリマー(例えば、ポリビニルハロゲン化物)であっても良い。具体例は、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ジルコン酸ランタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、またはチタン酸バリウムである。好ましくは、以下の材料からなる群から選択される圧電材料である。PVDF(d33、約23pm/V(IEEE 第5回マイクロ・マシンおよび人間科学に関する国際シンポジウム会報(名古屋、1994年10月、75頁)を参照)、PZT(d33、約250〜300pm/V)、およびBaTiO(d33、約150pm/V)。
好ましい実施形態においては、機能材料は形状記憶を示しても良い。例えば、機能材料は形状記憶合金であっても良い。形状記憶合金は、チタン・ニッケル合金(例えば、ニチノールなどの50:50のTi:Ni合金)であっても良い。
好ましい実施形態においては、機能材料はオーセチックであっても良い。
好ましい実施形態においては、機能材料は触媒活性であっても良い。例えば、機能材料は、化学的に機能化されていても良いし、ドープされていても良い。
本発明のプロセスでは、機能材料を基板上に配置することで、それらを近傍に配置するかまたは接触させても良い。例えば、機能材料を基板表面上に塗布しても(例えば、コーティングするか、あるいは伸ばしても)良い。
好ましくは、基板には界面材料が設けられる(例えばコーティングされる)。好ましくは、プロセスはさらに、機能材料を基板に配置させる前に、基板に界面材料を塗布することを含む。
界面材料は、機能ボディの付着を促進することができる点で有用である。界面材料は、基板に対する損傷を防止することができる点で有用である。界面材料は、熱伝達を促進することができる点で優位である。これは、機能ボディが熱管理可能であり、かつ、基板が電子基板である場合に利用されると特に有用である。
好ましくは、界面材料は金属含有材料である。例えば、界面材料は、金属含有膜(例えば金属膜)などの金属含有層であっても良い。金属含有界面材料には、1つまたは複数の金属種(例えば、元素金属、金属化合物、金属複合材料、金属合金、金属セラミックスまたは有機金属)が含まれていても良い。好ましくは、金属種は遷移金属種である。
好ましくは、金属含有界面材料は、基板および機能ボディに付着することができる。好ましくは、金属含有界面材料の耐熱性は低い。好ましくは、金属含有界面材料は、有向エネルギー・ビーム(例えばレーザ)の反射を最小にするために不活性化することができる。
好ましい金属含有界面材料は、元素または合金(例えば、遷移金属合金または元素)である。特に好ましい金属含有界面材料は、Ti、Cr、Niおよびステンレス鋼である。他の金属含有界面材料も、機能材料の種類によっっては好適であり得る。金属含有界面材料の基板への塗布は、蒸着、プラズマ溶射、スピン・コーティング、コールド・ガス動的スプレー、または選択的レーザ溶融法によって行なっても良い。
選択的溶融のステップでは、基板および機能材料の構築物は静止していても良いし、あるいは動いていても良い(例えば回転運動)。選択的溶融のステップでは、有向エネルギー・ビームは静止していても良いし、あるいは動いていても良い。好ましくは、基板および機能材料の構築物を回転させて、有向エネルギー・ビーム(例えば、レーザ)源を半径方向に往復させる。この結果、らせん状の構成を伴う機能ボディが形成されるため優位である。らせん状の構成によって、異なる流体(例えば冷媒)を運ぶのに有用たり得る経路が規定される。
機能ボディには、流体用のチャンネル、ダクト、トラックまたはチャンバを作製しても良い。機能ボディは、ランダム、疑似ランダムまたは規則的な格子からなっていても良い。必要な格子を得るために、あるいはチャンネル、ダクト、トラックまたはチャンバを導入するために、本発明のプロセスをソフトウェア制御しても良い。
本発明のプロセスにおける選択的溶融のステップは一般に、実質的に無酸素の環境(例えばアルゴン環境)で行なわれる。
好ましくは、本発明のプロセスにおける選択的溶融のステップは、機能材料の化学的特徴が実質的に変わらないように行なわれる。
通常、本発明のプロセスにおける選択的溶融のステップは、従来のレーザを用いて行なわれる。例えば、レーザは赤外(例えば近赤外)レーザであっても良い。レーザは通常、波長可変レーザである。
通常、有向エネルギー・ビーム(例えばレーザ)の波長は700nm以上、好ましくは700〜5000nmの範囲の波長、特に好ましくは900〜1200nmの範囲の波長、より好ましくは1000〜1100nmの範囲の波長である。選択的溶融のステップは、イッテルビウム・ファイバ・レーザ、電子ビームNd:YAGレーザ、またはCOレーザを用いて行なっても良い。好ましいレーザの具体例は、1068〜1095nmの範囲で動作可能なイッテルビウム・ファイバ・レーザである。
好ましくは、本発明のプロセスにおける選択的溶融のステップは、軸外で(すなわち、基板表面の法線に対してある角度をもって)行なわれる。この結果、有害な後方反射がオフセットされるため優位である。
好ましくは、機能材料の構築物を基板上に配置するステップは、機能材料の構築物を基板上に配置する複数の連続的なステップを含む。
好ましくは、有向エネルギー・ビームを用いて機能材料の構築物を選択的に溶融するステップは、有向エネルギー・ビームを用いて機能材料の構築物を選択的に溶融する複数の連続的なステップを含む。
好ましくは、機能材料の構築物を基板上に配置する連続的なステップと、有向エネルギー・ビームを用いて機能材料の構築物を選択的に溶融する連続的なステップとを交互に行なうことによって、機能ボディを徐々に形成する。
有向エネルギー・ビーム(例えばレーザ)源のパワー出力、電流、照射時間および焦点パラメータ(例えば、ビーム・スポット・サイズ)は、要求に従って(例えば、機能材料の化学的特徴が実質的に変わらないことを確実にするために)当業者が選択しても良い。
好ましくは、溶融した機能材料から複合機能ボディ/基板の機能ボディを形成するステップは、溶融した機能材料を冷却することを含む。これは、自然に行なわれても良いし、冷却手段にさらすことによって行なっても良い。溶融した機能材料から複合機能ボディ/基板の機能ボディを形成するステップによって、付着が生じても良い。
本発明のプロセスにおける選択的溶融のステップは、好都合なことに、MCPトーリング・テクノロジズ(MCP Tolling Technologies)(英国 ストーン)から販売されているMCPリアライザにおいて、あるいはトライアンフ(Triumph)、EOS、コンセプト・レーザ社(Concept Laser GmbH)、およびアルカン(Arcam)によって製造されているシステムにおいて行なわれても良い。本発明のプロセスを行なうための装置が、国際公開特許公報第2004/08398号に記載されている。
好ましくは、基板には機能性薄膜が設けられる(例えば、コーティングされる)。好ましい実施形態においては、プロセスはさらに、機能材料を基板に配置させる前に、基板に薄膜材料を塗布して機能性薄膜を生成することを含む。
薄膜材料は、機能材料に対して先に規定されるのと同じであっても良い。好ましい薄膜材料はポリビニルハロゲン化物、特に好ましくはPVDFである。
好ましくは、薄膜材料を基板に塗布するステップは、薄膜材料を基板上にコーティング(例えば、スピン・コーティング)することを含む。
機能性薄膜は、アルミニウム・コンタクト・パッド(例えば、アルミニウム薄膜コンタクト・パッド)を用いてメタライズされても良い。アルミニウム・コンタクト・パッドは、アルミニウム・コンタクト・パッド層であっても良い。プロセスはさらに、アルミニウム・コンタクト・パッドをパターニングすることを含んでいても良い。パターニングは、湿式エッチングによって行なわれても良い。
プロセスはさらに、機能性薄膜をパターニングすることを含んでいても良い。パターニングは、乾式エッチング(例えば、乾式プラズマ・エッチング)によって行なわれても良い。こうする上で、先に記載した本発明の実施形態により適用されるアルミニウム・コンタクト・パッドは、有用なエッチング・マスクである。
機能性薄膜は、数μm(例えば、3〜5μm)の厚さであっても良い。
プロセスはさらに、炭素繊維または炭素複合材料を複合機能ボディ/基板に設けることを含んでいても良い。これは、接合または超音波固化によって行なわれても良い。
さらなる態様において、本発明は、複合PVDF薄膜/基板を作製するための方法を提供し、その方法は、PVDFを基板に付着させて複合PVDF薄膜/基板の機能性PVDF薄膜を形成することを含む。
好ましくは、PVDFを基板に付着させるステップは、PVDFを基板上にコーティング(例えばスピン・コーティング)することを含む。
機能性PVDF薄膜は、数μm(例えば3〜5μm)の厚さであっても良い。
好ましくは、本方法はさらに、アルミニウム・コンタクト・パッド(例えば、アルミニウム薄膜コンタクト・パッド)を用いて、機能性PVDF薄膜をメタライズすることを含む。アルミニウム・コンタクト・パッドは、アルミニウム・コンタクト・パッド層であっても良い。本方法はさらに、アルミニウム・コンタクト・パッドをパターニングすることを含んでいても良い。パターニングは、湿式エッチングによって行なわれても良い。
本方法はさらに、機能性PVDF薄膜をパターニングすることを含んでいても良い。パターニングは、乾式エッチング(例えば、乾式プラズマ・エッチング)によって行なわれても良い。こうする上で、アルミニウム・コンタクト・パッドは、有用なエッチング・マスクである。
本発明の方法において、基板は、シリコンおよび/または二酸化ケイ素からなっていても良い。通常、基板はシリコンであるか、あるいはシリコンを含む。基板は、絶縁体層(例えば、二酸化ケイ素絶縁層)を含んでいても良い。例えば、本発明の方法においては、シリコン層に酸化(例えば熱酸化)を施して、二酸化ケイ素絶縁層を生成しても良い。基板はウェハであっても良い。
好ましくは、基板は、アルミニウム・コンタクト層(例えば、アルミニウム薄膜コンタクト層)を用いてメタライズされる。例えば、本発明の方法はさらに、アルミニウム・コンタクト層(例えば、アルミニウム薄膜コンタクト層)を用いて基板をメタライズすることを含んでいても良い。本方法はさらに、アルミニウム・コンタクト層をパターニングすることを含んでいても良い。パターニングは、湿式エッチ・プロセスによって行なわれても良い。この実施形態では、Alコンタクト層とAlコンタクト・パッドの間に機能性PVDF薄膜が挟まれた複合PVDF薄膜/基板を作製することができるため優位である。
さらなる態様において、本発明は、先に規定されるようなプロセスによって得られる複合機能ボディ/基板を提供する。
複合機能ボディ/基板、機能ボディおよび基板は、先に規定されるのと同じであっても良い。
さらなる態様において、本発明は、先に規定したような方法によって得られる複合PVDF薄膜/基板を提供する。
複合PVDF薄膜/基板、PVDF薄膜および基板は、先に規定されるのと同じであっても良い。
好ましい実施形態においては、PVDF薄膜は、アルミニウム・コンタクト層とアルミニウム・コンタクト・パッドの間に挟まれる。
以下、実施例および添付の図面を参照して、非限定的な意味において本発明を説明する。
ウェハ・パターニング
シリコン・ウェハ・プラットフォーム(図1aを参照)を、従来のクリーン・ルーム・ステップを用いて処理した。Si(100)ウェハ(1)にSiO絶縁層(2)を熱的に成長させた(1000°Cで10時間)ものをまずメタライズした。メタライズは、Al薄膜(500nm)を真空下で蒸着してAlコンタクト層(3)を生成することによって行なった。スピン・コーティングしたポジ型フォトレジスト膜を、ウェハ内で20秒間UV露光してパターニングした後、現像した。保護されたAlを、HCl/H/HOが8:1:1の湿式エッチを用いて、ウェハ内部にまでパターニングした。
選択的レーザ溶融法
図2は、MCPリアライザの概略図であり、粉末の連続層103を示している。粉末の連続層103は、堆積されて(第1の層は基板102上に堆積される)ワイパおよび粉体堆積メカニズム100によって均一に拡げられている。こうするために、基板102を支持する支持テーブル104は、ワイパおよび粉体堆積メカニズム100の動作と同期して降下する。100Wのイッテルビウム・ファイバ・レーザ(波長1068〜1095nm)101は、コンピュータ生成された特定のパターンに従って、粉末の連続層103を溶融する。単一成分の粉末粒子106は、粉末の連続層103上にレーザ・ビームがデザインを描くにつれて、レーザ・ビームによって完全にまたは部分的に溶融される。構築物の厚みは、走査当たり200μmもの高い値とすることができる。その後、溶融材料は固化され、こうして得られる作製物105は十分に高密度である。
可変フォーカス用の光学部品は、シル(Sill)300mm焦点距離レンズである。このレンズにより、フォーカスされたビーム・スポット・サイズとして60μm直径のものが80ワット・パワーで生成される。粉末の連続層103はプロセス中に溶融を受けるため、SLM処理される部分を酸化から保護することが必須である。このため、すべての粉末処理はアルゴン雰囲気(Oが0.2%未満)中で行なわれる。プロセスの制御は、専用の制御ソフトウェアのフスコ(Fusco)を用いて行なった。
実施例1
メタライズされたSi(100)ウェハ(1)上に、平均粒径が50μmの鋼鉄粉末を用いて、高アスペクト比の3DのSLM構築物を実現した。図4a〜図4cに、SLM鋼鉄製ボディの光学顕微鏡写真を示す。図4aでは、整列した鋼鉄製の柱状物(詳細には図面の挿入画を参照)が示されている。図4bおよび図4cは、より複雑なボディを示している。このような鋼鉄製ボディの作製時間はおよそ10分間である。図5は、メタライズされたSi基板(1)上のSLM鋼鉄製構築物を首尾良くするために必要なレーザ・パワー、照射時間およびレーザ光学焦点距離の間の相関関係を示す。
メタライズされたSi(100)ウェハ上のSLM構築物を首尾良くするためには、MCPリアライザにおいて“軸外で”その構築が行なわれる必要がある。すなわち構築物は、レーザ光学/基板表面の法線に対してある角度をもって構成される。これは、高反射性のSi/Al表面に向かってパルスしているときにMCPレーザ光学において起こる“後方反射”をオフセットするためである。
実施例2
本発明のプロセスの第2の実施形態においては、圧電性のポリフッ化ビニリデン(PVDF、圧電率d33〜23pm/V(IEEE 第5回マイクロ・マシンおよび人間科学に関する国際シンポジウム会報(名古屋、1994年10月、75頁)を参照))を用いることを示している。こうするために、極小位置決め装置(図3)を作製した。極小位置決め装置は一般に、一対のアクチュエータ10、静止レグ11、および電気接地/バイアス・コンタクト13/14を備えている。一対のアクチュエータ10は、本発明のプロセスの実施形態によって作製される圧電素子16からなる。駆動時、偏向アーム15の移動は、移動式顕微鏡を用いて設定され得る。
レーザ溶融ステップの間にPVDFに何らかの化学変化が起きたか否かを判定するために、SLM条件のある範囲においてラマン分光法による検査を行なった。図6に結果を示す。レーザ・パワーが増加するにつれて、スペクトル中のピークはグラファイトの存在を示し、最終的には、わずかな痕跡PVDFピークも無い、グラファイトの特徴だけが存在するラマン・スペクトルになる(図6e)。図6は、PVDFのレーザ溶融にとっての最適なSLM条件(10Aのレーザ電流、デフォーカスされたレーザ・スポットに相当する)を強調している(図6bのラマン・スペクトルと未溶融のPVDF粉末から得られるスペクトル(図6aを参照)との間の類似性によって示されるように)。
活性なPVDF層の厚みは、極小位置決め装置の圧電機能において重要な因子である。SLM構築物プロセスにおいて実現することができる最も薄い活性領域は、PVDF粉粒体の直径(すなわち、この実験では100μm)に依存する。
実施例3
本発明のさらなる実施形態においては、ウェハ・パターニングの間に、PVDF層を薄膜(4)の内部にまでパターニングした。これを実現するために必要な付加的なステップ(図1b〜図1dを参照)には、PVDF粉末を最初にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶媒へ溶解する(15〜20重量%のPVDF)ことが含まれる。パターニングされたウェハ上にPVDF溶液をスピン・コーティングし、(3〜5)μmの厚みのPVDF薄膜(4)を生成した。次に、第2のAlメタライゼーション/フォトレジスト・ステップ(前述した第1のメタライゼーションと同じ)をPVDFで覆われたウェハに施し、Alコンタクト・パッド(5)を生成した。次に、エッチ・マスクとしてAlコンタクト・パッド(5)を使用した誘導結合プラズマ(ICP)O異方性プラズマ乾式エッチ(6)によって、PVDF薄膜内にパターンを移動させた(図1dおよび図7を参照)。活性なPVDF薄膜(4)は、Alコンタクト層(3)とAlコンタクト・パッド(5)の間に挟まれている。鋼鉄製ボディは、前述した本発明の実施形態によりパターニングされたAlコンタクト・パッド(5)の上に作製されても良い。
本発明のプロセスの一実施形態を示す概略図である。 本発明のプロセスの一実施形態を示す概略図である。 本発明のプロセスの一実施形態を示す概略図である。 本発明のプロセスの一実施形態を示す概略図である。 本発明のプロセスを行なうためのMCPリアライザを示す概略図である。 本発明のプロセスの一実施形態により作製される複合物の特性を判定するために作製される極小位置決め装置を示す概略図である。 本発明のプロセスの一実施形態により作製されるSLM鋼鉄製ボディの光学顕微鏡写真である。 本発明のプロセスの一実施形態により作製されるSLM鋼鉄製ボディの光学顕微鏡写真である。 本発明のプロセスの一実施形態により作製されるSLM鋼鉄製ボディの光学顕微鏡写真である。 本発明のプロセスの一実施形態におけるレーザ・パワー、照射時間およびレーザ光学焦点距離の間の相関関係を示す図である。 本発明のプロセスの一実施形態に供されるPVDF粉末の化学的特徴に対するSLM条件の影響を示すラマン・スペクトログラフである。 本発明の一実施形態により作製される複合PVDF薄膜/基板を示す図である。

Claims (5)

  1. ボディ/基板複合体を作製するための選択的レーザ溶融プロセスであって、
    有向レーザ・ビームによって選択的に溶融可能な粒子状固体を基板上に配置するステップであって、このステップは複数回にわたって繰り返し行われることと、
    有向レーザ・ビームを用いて前記粒子状固体を選択的に溶融するステップであって、このステップは複数回にわたって繰り返し行われ、前記粒子状固体を基板上に配置するステップは、有向レーザ・ビームを用いて前記粒子状固体を選択的に溶融するステップと交互に行われることと、
    溶融した前記粒子状固体からボディ/基板複合体のボディを形成するステップと
    を含むプロセスであって、前記粒子状固体はチタン・ニッケル合金であり、前記ボディが形状記憶性を示すことを特徴とするプロセス。
  2. 前記ボディ/基板複合体は1000を超えるアスペクト比の三次元複合物である請求項1に記載のプロセス。
  3. 有向レーザ・ビームを用いて前記粒子状固体を選択的に溶融するステップの間、前記基板および前記粒子状固体が動いているか、あるいは有向レーザ・ビームが動いている請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記粒子状固体を選択的に溶融するステップは、基板表面の法線に対してある角度をもって行なわれる請求項1〜のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 溶融した前記粒子状固体からボディ/基板複合体のボディを形成するステップは、溶融した前記粒子状固体を冷却することを含む請求項1〜のいずれか一項に記載のプロセス。
JP2008515278A 2005-06-06 2006-06-05 複合物の作製プロセス Expired - Fee Related JP5876203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0511460.8 2005-06-06
GBGB0511460.8A GB0511460D0 (en) 2005-06-06 2005-06-06 Process
GBGB0525212.7A GB0525212D0 (en) 2005-06-06 2005-12-12 Process
GB0525212.7 2005-12-12
PCT/GB2006/002055 WO2006131716A2 (en) 2005-06-06 2006-06-05 Process for fabricating a composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546208A JP2008546208A (ja) 2008-12-18
JP5876203B2 true JP5876203B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=36686010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515278A Expired - Fee Related JP5876203B2 (ja) 2005-06-06 2006-06-05 複合物の作製プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7754137B2 (ja)
EP (1) EP1893372B1 (ja)
JP (1) JP5876203B2 (ja)
AU (1) AU2006256588A1 (ja)
CA (1) CA2609905C (ja)
ES (1) ES2477866T3 (ja)
GB (2) GB0511460D0 (ja)
WO (1) WO2006131716A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770176A1 (fr) * 2005-09-30 2007-04-04 Haute Ecole Valaisanne Granule pour l'impression à trois dimensions
DE102007043479A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Aluminium und ein Schichtaufbau eines Bauteils aus Aluminium mit einer elektrischen Kontaktierung
GB0819935D0 (en) * 2008-10-30 2008-12-10 Mtt Technologies Ltd Additive manufacturing apparatus and method
US8322771B2 (en) * 2009-10-05 2012-12-04 Honda Motor Co., Ltd. Connection between roof panel and side panel
US9200855B2 (en) 2012-03-06 2015-12-01 Honeywell International Inc. Tubular heat exchange systems
GB2500412A (en) * 2012-03-21 2013-09-25 Eads Uk Ltd Build Plate for an additive manufacturing process
US20130015609A1 (en) * 2012-07-18 2013-01-17 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Functionally graded additive manufacturing with in situ heat treatment
US9241808B2 (en) 2012-08-27 2016-01-26 Anthony Sabatino Auxetic prosthetic implant
US9752835B2 (en) 2013-06-06 2017-09-05 Honeywell International Inc. Unitary heat exchangers having integrally-formed compliant heat exchanger tubes and heat exchange systems including the same
US9764435B2 (en) 2013-10-28 2017-09-19 Honeywell International Inc. Counter-flow heat exchange systems
CN103950208B (zh) * 2014-05-07 2016-08-24 王瑛玮 激光扫描制备复合材料
KR102303994B1 (ko) * 2014-10-20 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시기판의 제조방법
RU2706058C2 (ru) * 2015-01-09 2019-11-13 Президент Энд Феллоус Оф Харвард Колледж Вафельная структура с отрицательным коэффициентом Пуассона
JP2016160454A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 日本シリコロイ工業株式会社 レーザー焼結積層方法、熱処理方法、金属粉末、及び、造形品
CN104923784B (zh) * 2015-05-25 2017-03-29 苏州大学 一种提高激光变斑直接成形不等宽构件精度的方法
EP3436524B1 (en) * 2016-04-01 2022-06-15 Arkema Inc. 3-d printed fluoropolymer structures
US11248071B2 (en) 2016-04-01 2022-02-15 Arkema Inc. 3-D printed fluoropolymer structures
WO2018102666A1 (en) 2016-12-01 2018-06-07 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Functional substrates for printed electronic devices
EP3760345A1 (en) * 2019-07-04 2021-01-06 Siemens Aktiengesellschaft Computer-implemented method of calculation and method of supporting for additive manufacturing
TWI786907B (zh) * 2021-10-28 2022-12-11 國立中央大學 振盪器頻率調變的方法及振盪器壓電結構
CN114247989B (zh) * 2021-12-30 2023-07-14 北京卫星制造厂有限公司 一种用于碳纤维复合材料的整形超快激光加工方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474861A (en) 1983-03-09 1984-10-02 Smith International, Inc. Composite bearing structure of alternating hard and soft metal, and process for making the same
DE3750931T3 (de) 1986-10-17 1999-12-02 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkörpern durch teilsinterung.
JPH0730362B2 (ja) * 1987-03-20 1995-04-05 株式会社日立製作所 電子部品及びその製造方法
IT1247009B (it) 1991-05-06 1994-12-12 Proel Tecnologie Spa Metodo per la realizzazione di manufatti in resina o materiale composito con matrice in resina polimerizzabile con fasci elettronici
US5745834A (en) * 1995-09-19 1998-04-28 Rockwell International Corporation Free form fabrication of metallic components
US5749041A (en) 1995-10-13 1998-05-05 Dtm Corporation Method of forming three-dimensional articles using thermosetting materials
JP4346684B2 (ja) * 1996-04-17 2009-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板上への焼結体の製造方法
JP3340036B2 (ja) * 1996-10-31 2002-10-28 京セラ株式会社 インクジェットプリンタヘッド
DE19649865C1 (de) 1996-12-02 1998-02-12 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
SG81940A1 (en) 1998-11-12 2001-07-24 Univ Singapore Method of laser casting copper-based composites
US6876785B1 (en) 1999-06-30 2005-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Embedded sensor, method for producing, and temperature/strain fiber optic sensing system
WO2001045882A2 (en) 1999-11-16 2001-06-28 Triton Systems, Inc. Laser fabrication of discontinuously reinforced metal matrix composites
JP3687475B2 (ja) * 2000-03-28 2005-08-24 松下電工株式会社 立体形状物体の造形方法
JP4288873B2 (ja) * 2000-07-24 2009-07-01 オムロン株式会社 アクチュエータおよびアクチュエータの製造方法
DE10058748C1 (de) 2000-11-27 2002-07-25 Markus Dirscherl Verfahren zur Herstellung eines Bauteils sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10120172C1 (de) * 2001-04-24 2002-11-14 Forschungszentrum Juelich Gmbh Herstellung von Bauteilen durch Metallformspritzen (MIM)
DE10124250C2 (de) 2001-05-18 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bildung einer hochfesten und verschleißbeständigen Verbundschicht
GB2378151A (en) 2001-07-31 2003-02-05 Dtm Corp Fabricating a three-dimensional article from powder
JP2003305777A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Aspect:Kk 3次元造形方法および3次元造形装置
WO2003106146A1 (de) * 2002-06-18 2003-12-24 Daimlerchrysler Ag Lasersinterverfahren mit erhöhter prozessgenauigkeit und partikel zur verwendung dabei
DE50309030D1 (de) * 2002-06-18 2008-03-06 Daimler Ag Partikeln und verfahren für die herstellung eines dreidimensionalen gegenstandes
DE10231409A1 (de) 2002-07-11 2004-01-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Einstellung einer Banknotenbearbeitungsmaschine
JP2004050225A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hitachi Ltd 金属製造形物の作成方法
JP3997123B2 (ja) * 2002-08-12 2007-10-24 株式会社神戸製鋼所 鉄基焼結体形成用の鉄系粉末材料および鉄基焼結体の製造方法
ATE316835T1 (de) 2002-11-07 2006-02-15 Concept Laser Gmbh Verfahren zur herstellung eines formkörpers durch metallpulverschmelzverfahren
US7537664B2 (en) 2002-11-08 2009-05-26 Howmedica Osteonics Corp. Laser-produced porous surface
JP3633607B2 (ja) * 2003-02-25 2005-03-30 松下電工株式会社 金属光造形用金属粉末とその製造方法及び金属光造形による三次元形状造形物の製造方法並びに金属光造形物
JP2004277878A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法
GB0312909D0 (en) 2003-06-05 2003-07-09 Univ Liverpool Apparatus for manufacturing three dimensional items
JP5013653B2 (ja) * 2003-06-30 2012-08-29 京セラ株式会社 圧電アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006131716A2 (en) 2006-12-14
GB0511460D0 (en) 2005-07-13
GB0525212D0 (en) 2006-01-18
EP1893372B1 (en) 2014-07-02
US20090117403A1 (en) 2009-05-07
WO2006131716A3 (en) 2007-07-26
CA2609905C (en) 2014-11-25
JP2008546208A (ja) 2008-12-18
EP1893372A2 (en) 2008-03-05
ES2477866T3 (es) 2014-07-18
AU2006256588A1 (en) 2006-12-14
CA2609905A1 (en) 2006-12-14
US7754137B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876203B2 (ja) 複合物の作製プロセス
KR102279622B1 (ko) 다중 복합 재료 구조 lift 인쇄
EP1223615A1 (en) A method for producing a structure using nanoparticles
KR101114256B1 (ko) 패턴 제조 방법
JP5898699B2 (ja) 導電性シード層のレーザ除去
JP2006159289A (ja) 微細構造を製造する方法
WO2005039814A2 (en) Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition
CN114728370A (zh) 激光辅助材料相变和喷出微加工工艺
US20100206720A1 (en) Method of producing inorganic nanoparticles
Das et al. Laser micromachining of nanocomposite-based flexible embedded capacitors
Pique et al. Direct writing of electronic materials using a new laser-assisted transfer/annealing technique
CN100591428C (zh) 用于热敏性中等尺度沉积的激光处理
Pabst et al. Inkjet printing of electroactive polymer actuators on polymer substrates
WO2002092674A1 (en) Laser forward transfer of rheological systems
Delaporte et al. Laser processing of flexible organic electronic materials
Li et al. Research on film thickness of conductive line formed by laser micro-fine cladding and flexibly direct writing technique
Das et al. Laser processing of materials: a new strategy toward materials design and fabrication for electronic packaging
Moon et al. Stepwise via formation on multilayered metal/polymer structures by CO2 laser percussion drilling and its application to multilayered micro and nanoelectronic devices
Charipar et al. Laser processing of 2D and 3D metamaterial structures
EP3943197A1 (en) Jet deposition using laser-produced dry aerosol
Zhang et al. Sintering of solution-based nano-particles by a UV laser pulse train
TWI334662B (ja)
Xie et al. Selective preparation of high-performance Cu metal micropatterns based on laser direct writing technology
Ko et al. Fabrication of inkjet printed flexible electronics by low temperature subtractive laser processing
Haglund Jr 13. The Future of Laser Ablation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees