JP5876140B2 - 皮質のドーパミン作動性及びnmda受容体介在のグルタミン酸作動性神経伝達の新規なモジュレータ - Google Patents

皮質のドーパミン作動性及びnmda受容体介在のグルタミン酸作動性神経伝達の新規なモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5876140B2
JP5876140B2 JP2014505586A JP2014505586A JP5876140B2 JP 5876140 B2 JP5876140 B2 JP 5876140B2 JP 2014505586 A JP2014505586 A JP 2014505586A JP 2014505586 A JP2014505586 A JP 2014505586A JP 5876140 B2 JP5876140 B2 JP 5876140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxy
ethyl
methylsulfonyl
fluoro
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518552A5 (ja
JP2014518552A (ja
Inventor
クラス・ソーネソン
ヨナス・カールソン
ペーダ・スヴェンソン
Original Assignee
インテグレイティブ・リサーチ・ラボラトリーズ・スウェーデン・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテグレイティブ・リサーチ・ラボラトリーズ・スウェーデン・アーベー filed Critical インテグレイティブ・リサーチ・ラボラトリーズ・スウェーデン・アーベー
Publication of JP2014518552A publication Critical patent/JP2014518552A/ja
Publication of JP2014518552A5 publication Critical patent/JP2014518552A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876140B2 publication Critical patent/JP5876140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Description

本発明は、皮質及び大脳基底核のドーパミン作動性及びN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体介在のグルタミン酸神経伝達のモジュレータとして有用な、新規な置換フェノキシ−エチル−アミン誘導体に関する。別の態様では、本発明は、治療のための方法におけるこれらの化合物の使用及び本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。
ドーパミンは脳内の神経伝達物質である。1950年代になされたこの発見以来、脳におけるドーパミンの機能は、熱心に探究されている。今日では、ドーパミンは、運動、認知、知覚、情緒及び自律の機能(例えば、食欲、体温、睡眠の調節など)を含む脳の幾つかの特徴に必須であることは十分に立証されている。従って、ドーパミン作動性の機能の調節は、脳機能を侵す広範な障害の処置に有益である可能性がある。実際、中枢のドーパミン受容体に直接又は間接的に作用する薬物は、一般に神経及び精神病性障害、例えば、ハンチントン及びパーキンソン病並びに統合失調症、の処置に使用されている。
抗精神病薬(又は神経遮断薬)は、異なる受容体システムに対してさまざまな効果を持つ化合物の一群である。しかしながら、それらは共通して大脳基底核(即ち、線条体)のドーパミンD2受容体を遮断する能力を有し、精神病(妄想又は幻覚並びに思考障害を含む)、特に統合失調症及び双極性障害を処置するために使われる。
大脳皮質は、思考、感情、記憶及び企画のような高位機能に関与する幾つかの主要な領域を包含する。ドーパミンなどの生体アミンは、哺乳類の皮質機能おために重要である。上行性ドーパミン経路は、大脳を刺激する。これら経路の活性の一次又は二次機能障害は、脳のこれらの部位におけるドーパミンに活性の異常調節をもたらし、次に精神及び神経症状の発現に至らしめる。前頭前皮質のドーパミンD1受容体及びN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体の両者は、シナプス可塑性、記憶メカニズム、及び認知力に重要な役割を演じている。
ハンチントン病(HD)は、中枢神経系の稀な神経変性性障害であり、運動及び認知機能の進行性劣化並びに行動性及び精神性障害が特徴である。ドーパミン作動性機能のある側面がハンチントン病においても侵されることは十分に立証されている。ハンチントン病における神経病理学的変化は、線条体、それ以外にも多くの他の脳領域、例えば皮質、黒質、視床下部、小脳及び視床などの顕著な細胞消失及び萎縮に関係している。
HDでは、グルタミン酸及びドーパミン(DA)伝達は変更され、それは直接及び間接的な経路の活性の平衡失調を誘導する可能性、及びHDの運動、認知、及び精神科的症状の原因となる可能性がある(即ち、皮質と線条体の間のコミュニケーション、非特許文献1)。それ故、皮質ドーパミン及びNMDA伝達を強化することができ、そして過剰な皮質下ドーパミン伝達の拮抗作用を発揮する化合物は、運動機能を制御する皮質−線条体−視床ネットワークの異常機能を均衡化させることができる(非特許文献2)。
特許文献1は、心臓病の治療薬として有用な或る第四級アンモニウム化合物を記載している。
特許文献2は、或る1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン誘導体を、特許文献3は、或る1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン誘導体を、及び特許文献4は、或る1−(4H−1,3−ベンゾジオキシン−2−イル)メタンアミン誘導体を、ドーパミン神経伝達のモジュレータとして、より具体的にはドーパミン作動性の安定化剤として有用であることを記載している。しかしながら、本発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は報告されていない。
日本特許第2006−193494号(大日本インキ化学株式会社) 国際公開公報第2009/133107号(NSAB, Filial af NeuroSearch Sweden AB, Sverige) 国際公開公報第2009/133109号(NSAB, Filial af NeuroSearch Sweden AB, Sverige) 国際公開公報第2009/133110号(NSAB, Filial af NeuroSearch Sweden AB, Sverige)
Capeda et al; ASN Neuro 2010 2 (2) e00033 Alexander et al; Ann. Rev. Neurosci. 1986 9 357-381
本発明の目的は、特に、中枢神経系の疾患の処置に有用な,新規な薬学的に活性な化合物を提供することである。更なる目的は、ヒトの脳を含む哺乳類の脳におけるドーパミン作動系及びグルタミン酸作動系の調節のための化合物を提供することである。
その第一の態様において、発明は、式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体:
Figure 0005876140
立体異性体若しくはその立体異性体の混合物又はそのN−オキシド、又は完全に若しくは部分的に重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含む式1の化合物を提供し、ここで、R1、R2、R3、R4、R′及びR′′は、以下に定義する通りである。
その第二の態様において、発明は、治療上有効な量の、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含む薬学的組成物を、少なくとも一つの薬学的に許容される担体、賦形剤、又は賦形剤と一緒に提供する。
更なる態様において、発明は、その疾患、障害及び状態が、中枢神経系におけるドーパミン及びグルタミン酸作動機能の調節に応答する、ヒトを含む哺乳類の疾患又は障害又は状態の処置、予防又は軽減用の薬学的組成物の製造のための、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩の使用を提供する。
尚、更なる態様によると、発明は、その障害、疾患又は状態が、ドーパミン及びグルタミン酸作動機能の調節に応答し、ヒトを含む、生きている動物体の疾患又は障害又は状態の処置、予防、軽減ための方法に関し、その方法が、治療上有効な量の、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩を、その必要のあるそのような、生きている動物体に投与する工程を含む。
発明の他の態様は、以下の詳細な記載及び実施例から当業者に明白になるであろう。
フェノキシ−エチル−アミン誘導体
その第一の態様において、本発明は、式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体:
Figure 0005876140
立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は完全に若しくは部分的に重水素化されたその類似体又は薬学的に許容されるそれらの塩を提供し、ここで、
1は、CH3又はCF3を表し;
2は、C1−C4−アルキル、アリル、CH2CH2OCH3、C(CH32CH2CH3、CH2−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、CH2CH2CH2F、CH2CH2CHF2、CH2CH2F、3,3,3−トリフルオロプロピル及び4,4,4−トリフルオロブチルから成るグループから選択され;及び
3は、H、CH3及びCH2CH3 から成るグループから選択され;又は
2及びR3は、一緒になって、CH2(CH2)CH2又はCH2(CH23CH2を形成し;
4は、F又はClを表し;及び
R′及びR′′は、独立して、水素又はメチルを表す。
好ましい実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1aの化合物:
Figure 0005876140
立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここで、
1は、CH3又はCF3よりなるグループから選択され;
2は、C1−C4アルキル、アリル、CH2CH2OCH3、C(CH32CH2CH3、CH2−シクロプロピル、CH2CH2CH2F、CH2CH2CHF2、CH2CH2F、3,3,3−トリフルオロプロピル及び4,4,4−トリフルオロブチルからなるグループから選択され;
3は、H、CH3及びCH2CH3からなるグループから選択され;及び
4は、F及びClからなるグループから選択される。
別の好ましい実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1aの化合物、立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここで、
1は、CH3又はCF3からなるグループから選択され;
2は、C1−C4アルキル、アリル、CH2CH2OCH3、C(CH32CH2CH3、CH2−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、CH2CH2CH2F、CH2CH2CHF2、CH2CH2F、3,3,3−トリフルオロプロピル及び4,4,4−トリフルオロブチルからなるグループから選択され;
3は、H、CH3及びCH2CH3からなるグループから選択され;又は、
2及びR3は、一緒になって、CH2(CH23CH2を形成し;及び
4は、F及びClからなるグループから選択される。
第三の好ましい実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1又は1aの化合物、立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここでR1は、CH3又はCF3を表す。
より好ましい実施態様において、R1はCH3を表す。
別のより好ましい実施態様において、R1はCF3を表す。
第四の好ましい実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1又は1aの化合物、立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここで、R2は、C1−C4−アルキル、アリル、CH2CH2OCH3、C(CH32CH2CH3、CH2−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、CH2CH2CH2F、CH2CH2CHF2、CH2CH2F、3,3,3−トリフルオロプロピル及び4,4,4−トリフルオロブチルからなるグループから選択される。
より好ましい実施態様において、R2は、C1−C4−アルキル、CH2−シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルからなるグループ選択される。
別のより好ましい実施態様において、R2は、C1−C4−アルキルを表す。
第三のより好ましい実施態様において、R2は、CH2−シクロプロピルを表す。
第四のより好ましい実施態様において、R2は、シクロブチルを表す。
第五のより好ましい実施態様において、R2は、シクロペンチルを表す。
第五の好ましい実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1又は1aの化合物、立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここで、R3は、H及びCH3からなるグループから選択される。
より好ましい実施態様において、R3は、Hを表す。
別のより好ましい実施態様において、R3は、CH3を表す。
第六のより好ましい実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1又は1aの化合物、立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここで、R2及びR3は、一緒になってCH2(CH2)CH2又はCH2(CH23CH2を形成する。
より好ましい実施態様において、R2及びR3は、一緒になって、CH2(CH2)CH2を形成する。
別のより好ましい実施態様において、R2及びR3は、一緒になって、CH2(CH23CH2を形成する。
第七の実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1又は1aの化合物、立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここで、R4はF又はClを表す。
より好ましい実施態様において、R4はFを表す。
別のより好ましい実施態様において、R4はClを表す。
第八の好ましい実施態様において、発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は、式1の化合物、立体異性体、その立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩であり、ここで、R′及びR′′は、独立して水素又はメチルを表す。
より好ましい実施態様において、R′及びR′′の内一つは、水素を表し、R′及びR′′の内、他方はメチルを表す。
別のより好ましい実施態様において、R′は、水素を表し、及びR′′は、メチルを表す。
第三のより好ましい実施態様において、R′はメチルを表し;そしてR′′は水素を表す。
第四のより好ましい実施態様において、R′及びR′′は、両方水素を表す。
第五のより好ましい実施態様において、R′及びR′′は、両方メチルを表す。
最も好ましい実施態様において、本発明のフェノキシ−エチル−アミン誘導体は;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−1−アミン;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ブタン−1−アミン;
N−エチル−2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エタンアミン;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]−N−メチル−プロパン−1−アミン;
N−[2−(3−クロロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−1−アミン;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ブタン−2−アミン;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]シクロペンタミン;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]−2−メチル−ブタン−2−アミン;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]シクロブタミン;
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−2−アミン;
1−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ピペリジン;
N,N−ジエチル−2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エタンアミン;
N−1,1−二−ジュウテリウム−プロピル−[2−(3−フルオロ−5−メタンスルホニル−フェノキシ)−エチル]−アミン;
N−(シクロプロピルメチル)−N−{2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)−フェノキシ]エチル}アミン;
N−{2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エチル}−N−イソブチルアミン;
1−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]アゼチジン;
1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−2−アミン;又は
2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−1−アミン;
立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩;
である。
上記で記載の通り、二つ又はそれ以上の実施態様のいかなる組合せも本発明の範囲内にあると考えられる。
用語の定義
この発明の文脈において、C1−C4−アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチルを含むが、それに限定されない、1〜4個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖を意味する。
用語「アリル」は、基CH2−CH=CH2を参照する。
本明細書に使用される用語「処置」は、疾患、障害又は状態と戦う目的の患者の管理及び介護を意味する。用語は、疾患、障害又は状態の進行の遅延、症状及び合併症の軽減又は救済、及び/又は、疾患、障害又は状態の治癒又は除去を含むことを意図する。処置すべき患者は、好ましくは、哺乳類、特に、ヒトである。
本明細書で使用される、用語「疾患」、「状態」及び「障害」は、 相互に交換可能に、人の正常な生理学的状態ではない患者の状態を特定するために使用される。
本明細書で使用される、用語「薬剤」は、薬学的に活性な化合物の患者への投与に好適な薬学的組成物を意味する。
本明細書で使用される、用語「薬学的に許容される」は、正常な薬学的適用に適している、即ち、患者に有害事象を引き起こさないことなどを意味する。
本明細書で使用される、用語「有効な量」は、処置なしに比較して患者の処置に対して有効であるのに十分な投与量を意味する。
本明細書で使用される、化合物の、用語「治療上有効な量」は、所定の疾患及びその合併症の臨床症状を、治癒し、軽減し、又は部分的に抑止するのに十分な量を意味する。これを達成するのに適した量が、「治療上有効な量」として定義される。各々の目的に対して有効な量は、疾患又は傷害の深刻度並びに被験者の体重及び一般的状態に依存する。適切な投与量を決定することは、値のマトリックスを構築し、マトリックスにおける異なった点を試験することにより、日常的な実験方法を用いて達成されることは理解されるが、それらは全て訓練を受けた医師又は獣医師の一般技術範囲内に入るものである。
薬学的に許容される塩
発明化合物は、意図した投与に好適ないかなる形体で提供してもよい。好適な形体は、発明化合物の薬学的に(即ち、生理学的に)許容される塩を含む。
そのような薬学的に許容される塩及びそれらを製造するための共通の方法は、当該分野で公知である。更なる詳細は、P Stahl et al, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection and Use; Wiley-VCH, 2002に見出され得る。
発明の化学化合物は、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒に可溶な又は不溶な形体で提供されてもよい。可溶な形体は、また、一水和物、二水和物、半水和物、三水和物、四水和物などの水和物形体を含んでもよい。一般的に、可溶な形体は、この発明の目的のための不溶な形体と等価であると想定される。
立体異性体
本発明化合物は、エナンチオマ、ジアステレオマ又はシス−トランス異性体を含む異なった立体異性体が存在し得ることは、当業者に認識されるであろう。
発明は、そのような全ての異性体、及びラセミ混合物を含むそのいかなる混合物も含む。
ラセミ体は、公知の方法及び技術により光学的対掌体に分割できる。エナンチオ化合物(エナンチオ中間体を含めて)を分離する一つの方法は、化合物がキラル酸である場合、光学的に活性なアミンを用いて、酸の処理によりジアステレオ分割された塩を分離することである。ラセミ体の光学的対掌体へ分割するための別の方法は、光学的に活性なマトリックスを備えたクロマトグラフィーを基礎にする。本発明のラセミ化合物は、それ故、例えば、D−又はL−塩(酒石酸塩、マンデル酸塩又はカンファスルホン酸塩)の分別結晶化により光学的対掌体に分割することができる。
本発明の化学化合物はまた、本発明の化学化合物の(+)又は(−)フェニルアラニン、(+)又は(−)フェニルグリシン、(+)又は(−)カンファン酸より誘導される光学的に活性なカルボン酸との反応によるジアステレオアミドの生成により、本発明化合物と光学的に活性なクロロギ酸などとの反応によるジアステレオカルバミド酸の生成により分割し得る。
光学的異性体を分割するための追加の方法は、当該分野で公知である。そのような方法は、Jaques J, Collet A, & Wilen S in “Enantiomers, Racemates, and Resolutions”, John Wiley and Sons, New York (1981)により記載されたものを含む。
光学活性化合物は、また、光学活性の出発物質から製造できる。
N−オキシド
この発明の文脈において、N−オキシドは、芳香族性のN−ヘテロ環化合物、非芳香族性のN−ヘテロ環化合物、トリアルキルアミン及びトリアルケニルアミンを含む第三級アミンの酸化物誘導体を指定する。
発明化合物のN−オキシドは、高温における酢酸などの酸の存在下での過酸化水素などの従来の酸化剤を用いて、対応する窒素塩基の酸化により、又は、例えば、ジクロロメタン、酢酸エチル又は酢酸メチルなどの好適な溶媒中での過酢酸などの過酸との反応により、又はクロロホルム又はジクロロメタン中での3−クロロ過安息香酸との反応により製造され得る。
標識化合物
発明化合物は標識化又は非標識化形体で使用してもよい。この発明の文脈において、標識化合物は、自然界で、普通に見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子で代替された一つ又はそれ以上の原子を有する。標識化は、前記化合物の容易な定量的検出を可能にする。
発明の標識化合物は、診断手段、放射性トレーサ、又は様々な診断方法における監視剤として、及びインビボ受容体画像用として有用であり得る。
発明の標識化異性体は、好ましくは、標識として少なくとも一つの放射性核種を含む。陽電子放出の放射性核種は、本用途対する全ての候補である。この発明の文脈において、放射性核種は、好ましくは、2H(重水素)、3H(三重水素)、11C、13C、14C、131I、125I、123I及び18Fから選択される。
本発明の標識化異性体を検出するための物理的方法は、陽電子放出トモグラフィ(PET)、単一光子画像コンピュタトモグラフィ(SPECT)、磁気共鳴スペクトロスコピ(MRS)、磁気共鳴画像(MRI)、及びコンピュータX線体軸トモグラフィ(CAT)、又はその組合せから選択してもよい。
重水素化類似体
発明の化合物は、重水素化類似体の形体で提供され得る。重水素は、低周波数で振動する炭素との結合を形成し、その結果、C−H結合がより強くなる。従って、薬物の「重い水素」(重水素)形態は、分解に対してより安定であり、そして生体内でより長く存続する。
製造の方法
発明の化学化合物は、例えば、実施例に記載されたものなどの化学的合成のための従来の方法により製造され得る。本出願に記載された工程用の出発物質は公知であり、又は市販の化学物質から従来の方法により容易に製造され得る。
また、発明の一つの化合物は、従来の方法を用いて、発明の別の化合物に転換し得る。
本明細書に記載された反応の目的生成物は、従来技術により、例えば、抽出、結晶化、蒸留、クロマトグラフィーなどにより単離し得る。
当業者は、選択肢、及びある場合には、より便利な手法において、発明化合物を得るために、上記で述べた個別の工程は、異なった順番で実施されてもよく、及び/又は、個別反応は全工程で異なった工程で実施されてもよい(即ち、化学的転換は、上記の特定反応に関連するものと異なった中間体を形成し得る)ことを認識し得る。
生物学的活性
本発明による化合物は、皮質及び大脳基底核ドーパミン作動性及びN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体が介在するグルタミン酸作動性神経伝達の調節作用を有し、そしてそれら及びそれらの医薬組成物の両者は、精神性及び神経性障害を含む多数の中枢神経系障害の処置に有用である。特に、化合物及びそれらの医薬組成物は、ドーパミン作動性及びグルタミン酸作動性のシステムが、直接的又は間接的な原因で機能不全に陥ったCNS障害の処置に使われてもよい。
本発明による化合物及び組成物は、統合失調症若しくは統合失調症様障害又は双極性障害並びに薬物誘発性精神病性障害を含む精神病の全ての形態を改善するために使用することができる。医原性精神病及び幻覚症、並びに非医原性精神病及び幻覚症もまた処置されてもよい。
特別な実施態様では、本発明によって意図される疾患、障害又は状態は、精神病の形態、特に統合失調症、統合失調症様障害、双極性障害、又は薬物誘発性の精神病性障害である。
気分及び不安障害、うつ病並びに強迫性障害もまた、本発明による化合物及び組成物で処置されてもよい。
ドーパミン作動性及びグルタミン酸作動性のシステムに調節作用を持つ化合物はまた、運動及び認知機能を改善するため、及び加齢関連情緒障害、神経変性(例えば、認知症及び加齢関連認知機能障害)及び発達障害(自閉症スペクトラム障害、ADHD、脳性麻痺、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群)並びに脳傷害後の処置に使われてもよい。そのような脳傷害は、外傷性、炎症性、感染性、腫瘍性、血管性、低酸素性若しくは代謝性の原因によって、又は外因性の化学薬品に対する毒性反応によって誘発されてもよく、ここで外因性の化学薬品は、乱用の薬物、医薬品及び環境有害物質から成るグループから選択される。
本発明による化合物及び医薬組成物はまた、通常は最初に幼児、子供、又は青年期に診断される行動障害並びに衝動調節障害に使用されてもよい。
それらはまた、薬物乱用障害並びに食物乱用が特徴の障害を処置するために使用することができる。それらはさらに、睡眠障害、性障害、摂食障害、肥満、並びに頭痛及び筋緊張亢進が特徴の状態の痛みからなるグループから選択される状態の処置のために有用である。
神経学的適応症は、パーキンソン病、及び関連したパーキンソン症候群、ジスキネジー(L−DOPA誘発ジスキネジー及び遅発性ジスキネジーを含む)及びジストニーにおける精神及び運動機能を改善するための、化合物及びそれらの医薬組成物の使用を包含する。それらはまた、チック及び異なる起源の振顫を改善するために使用されてもよい。
それらはまた、ハンチントン病及び他の運動障害並びに薬物誘発性運動障害の処置に使用することができる。下肢静止不能症及び関連する障害並びにナルコレプシーもまた、本発明に含まれる化合物で処置されてもよい。
本発明による化合物及びそれらの医薬組成物は、アルツハイマー病又は関連する認知症障害の処置のために使用することができる。
さらなる実施態様では、本発明によって意図される疾患、障害又は状態は、統合失調症、L−DOPA誘発ジスキネジー及びハンチントン病のグループから選択される。
医薬組成物
別の態様では、本発明は、治療的に有効な量の発明の化合物を含む新規な医薬組成物を提供する。
治療に使用するための発明の化合物は、未加工の形態で投与されている間、活性成分を、場合により生理的に許容可能な塩の形態で、1つ又はそれ以上の補助剤、賦形剤、担体、緩衝剤、賦形剤、及び/又は慣用の製薬助剤と共に医薬組成物に導入されることが好ましい。
好ましい実施態様では、発明は、発明の化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩若しくは誘導体を、1つ又はそれ以上の薬学的に許容されるそのための担体、及び場合により、業界で知られそして使われている他の治療的及び/又は予防的成分と共に含む医薬組成物を提供する。一つ又は複数の担体は、製剤の他の成分に適合しそしてその受領者に害がないという意味において「許容可能」でなければならない。
発明の医薬組成物は、目的の治療に適した都合の良い投与法であればどれによってでも投与され得る。好ましい投与経路としては、経口投与、特に錠剤、カプセル、糖衣錠、粉剤、又は液体の形態で、及び非経口投与、特に皮膚内、皮下、筋肉内、又は静脈内注射が挙げられる。発明の医薬組成物は、熟練者によって、所望の製剤に適切な標準的な方法及び従来の技術を使うことによって製造することができる。必要に応じて、活性成分の持続放出をもたらすのに適した組成物が使われてもよい。
発明の医薬組成物は、経口、直腸、気管支、鼻腔、肺、局所的(頬及び舌下を含む)、経皮的、膣又は非経口(皮膚内、皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内、動脈内、脳内、眼内注射又は注入を含む)投与に好適なもの、又は粉末及び液体エアゾール投与を含む吸入又は吹送による、若しくは持続放出システムによる投与に好適な形態のものであればよい。持続放出システムの好適な例としては、発明の化合物を含有する固体の疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、そのマトリックスは造形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態であればよい。
発明の化合物は、従って、従来の補助剤、担体、又は賦形剤と共に、医薬組成物及びその単位用量の形態の中に入れられればよい。そのような形態としては、固形物、及び特に錠剤、充填剤入りカプセル、粉末及びペレット形状、並びに液体、特に水性又は非水性溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル、及び同じものが充填されたカプセル、経口使用のための全て、直腸投与用の坐薬、及び非経口使用のための無菌注射溶液が挙げられる。そのような医薬組成物及びその単位剤形は、追加の活性化合物又は成分の有無に関わらず、従来の成分を従来の比率で含めばよく、そしてそのような単位剤形は、使用される意図した日用量範囲に見合った活性成分の好適な任意の有効量を含有すればよい。
本発明の化合物は、経口及び非経口のさまざまな剤形で投与することができる。以下の剤形が、本発明の化合物又は本発明の化合物の薬学的に許容される塩のいずれかを活性成分として含んでもよいことは、当業者には明白になる。
本発明の化合物から医薬組成物を製造するためには、薬学的に許容される担体は、固体又は液体の何れかであればよい。固形の製剤としては、粉剤、錠剤、ピル、カプセル、カシェ剤、座薬、及び分散性顆粒が挙げられる。固体の担体は、賦形剤、香味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁化剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、又は封入材料として働いてもよい1つ又はそれ以上の物質であればよい。
粉剤では、担体は微粉化した固体であり、それは微粉化した活性成分との混合物で存在する。
錠剤では、活性成分は、必要な結合能を有する担体と好適な割合で混合され、そして所望する形及びサイズに圧縮される。
粉剤及び錠剤は、好ましくは5又は10〜約70%の活性化合物を含む。好適な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、セルロース、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース・ナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などである。用語の「調合剤」とは、担体類有無の活性化合物が、担体で取り巻かれる、従ってそれと共同してカプセルを与える封入材料を担体として用いた活性化合物の製剤を含むことを意図する。同様に、カシェ剤及びトローチ剤も含まれる。錠剤、粉剤、カプセル、ピル、カシェ剤、及びトローチ剤は、経口投与用の好適な固体の形態として使用することができる。
座薬を製造するためには、最初に脂肪酸グリセリド又はカカオバターの混合物などの低融点ワックスを融解し、撹拌しながら活性化合物をその中に均一に分散させる。次に、融解した均一の混合物を都合の良いサイズの鋳型に流し込み、冷却し、それによって凝固させる。
膣内投与のために好適な組成物は、活性成分に加え、適切であることが業界に知られる担体を含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、発泡又はスプレー剤として提示されればよい。
液体製剤としては、例えば、水又は水−プロピレングリコール溶液などの溶液、懸濁液、及びエマルジョンが挙げられる。例えば、非経口の注射用液体製剤は、水性ポリエチレングリコール溶液として調合することができる。
本発明による化合物は、従って非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注入又は連続注入)用に調合されればよく、そしてアンプル、前充填シリンジ、少量注入又は添加保存剤入り多用量容器に単位投与量の形態で提示されればよい。組成物は、懸濁液、溶液、又は油性若しくは水性媒体中のエマルジョンのような形態をとればよく、そして懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤などの製剤物質を含めばよい。或いは、活性成分は、使用前に好適な媒体、例えば無菌の発熱物質不含水で構成するための、無菌固体の無菌分離又は溶液からの凍結乾燥によって得られた粉末の形態であってもよい。
経口使用に好適な水溶液は、活性成分を水に溶解し、必要に応じて好適な着色剤、香味剤、安定化剤及び増粘剤を添加することによって製造することができる。
経口使用に好適な水性懸濁液は、微粉末化した活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース・ナトリウムのような増粘剤、又は他の既知の懸濁化剤と共に水に分散させることによって作ることができる。
また、使用直前に経口投与用の液体形態の調合剤に変換することを意図した、固体の形態の製剤も含まれる。そのような液体形態としては、溶液、懸濁液、及びエマルジョンが挙げられる。活性成分に加えて、そのような調合剤は、着色剤、香味剤、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含んでもよい。
表皮への局所投与のためには、本発明の化合物は、軟膏、クリーム、又はローションとして、又は経皮パッチとして調合されればよい。軟膏及びクリームは、例えば、好適な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加した水性又は油性の基材を用いて調合されればよい。ローションは、水性又は油性の基材を用いて調合されればよく、そしてまた、概して1つ又はそれ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、又は着色剤を含むことができる。
口腔内での局所投与に好適な組成物としては、香味基材、通常はショ糖及びアカシア又はトラガガント、に入った活性物質を含むトローチ剤;ゼラチンとグリセリン又はショ糖とアカシアのような不活性基材に入った活性成分を含む芳香錠;及び好適な液体担体に入った活性成分を含むうがい薬が挙げられる。
溶液又は懸濁液は、従来の手段で、例えば点滴器、ピペット、又はスプレーによって直接鼻腔に適用される。組成物は、単一又は複数用量の形態で提供されればよい。
気道への投与もまた、活性成分が、クロロフルオロカーボン(CFC)例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、又はジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、又は他の好適なガスなどの好適な推進剤を用いた加圧容器内に用意されたエアゾール製剤の手段で達成されればよい。エアゾールもまた、レシチンのような界面活性剤を好都合に含有してもよい。薬物の投与量は、定量バルブの提供によってコントロールされればよい。
或いは、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、乳糖、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのデンプン誘導体、及びポリビニルピロリドン(PVP)などの好適な粉末基材中に化合物の混合粉末の形態で提供されてもよい。好都合に、粉末担体は鼻腔内でゲルを形成するようになる。粉末組成物は、例えばカプセル若しくは例えばゼラチンのカートリッジ、又は粉末が吸入器によって投与されてもよいブリスター・パックに単位用量の形態で提示されてもよい。
経鼻投与の組成物を含む気道投与を目的とする組成物では、化合物は一般に例えば5μm又はそれ以下程度の小さな粒径を有するようになる。そのような粒径は、例えば微粉末化などの業界に知られる手段によって得られればよい。
必要に応じて、活性成分の持続放出を起こすように構成された組成物が使用されてもよい。
医薬調合剤は、好ましくは単位投与量形態である。そのような形態では、調合剤は、適切な量の活性成分を含む単位用量にさらに分割される。単位剤形は、パッケージ化された製剤、例えばパッケージ化された錠剤、カプセル、及びバイアル又はアンプルに入った粉剤のような、調合剤の個別の量を含有するパッケージであってもよい。また、単位剤形は、カプセル、錠剤、カシェ剤、又はトローチ剤そのもの、又はパッケージ化された形態の適切な数のそれらのいずれかであってもよい。
経口投与用の錠剤又はカプセル並びに静脈内投与及び連続注入用の液体は、好ましい組成物である。
1つの実施態様では、本発明の医薬組成物が、ニコチン中毒によって生じた乱用傾向及び禁断症状のある患者を処置することを目的とするときは、ガム、パッチ、スプレー、吸入器、エアゾールなどの製剤が考えられる。
製剤化及び投与の技術に関するさらなる詳細は、Remington's Pharmaceutical Sciences(Maack Publishing Co. Raston, PA)の最新版に見られ得る。
治療的に有効な用量とは、症状又は状態を改善する活性成分の量を意味する。治療的な有効性及び毒性、例えばED50及びLD50は、細胞培養又は実験動物での標準的な病理学的な方法で測定されればよい。治療効果と毒性作用の用量比は、治療指数であり、LD50/ED50比で表現されればよい。大きな治療指数を示す医薬組成物が好ましい。
投与される用量は、勿論、処置される個人の年齢、体重及び状態、並びに投与経路、剤形及び投薬計画、並びに求められる結果に対して慎重に調整されなければならず、そして的確な投与量は勿論開業医によって決定されるべきである。
実際の投与量は、処置される疾患の性質及び重篤度、的確な投与方法及び投与の形態に依存し、そしてそれは医師の裁量の範囲内であり、目的の治療効果を生み出すために本発明の特定の状況に対して滴定することによって変えられてもよい。しかし、現在は、個々の用量あたり約0.1〜約500mgの活性成分、好ましくは約1〜約100mg、最も好ましくは約1〜約10mgを含有する医薬組成物が治療的処置に好適であると考えられている。
活性成分は、1日当たり1又は数用量で投与されればよい。ある事例では、静脈内で0.1μg/kg及び経口で1μg/kgのように低い投与量で満足な結果を得ることができる。現在、投与量範囲の上限は、静脈内で約10mg/kg及び経口で100mg/kgであると考えられている。好ましい範囲は、静脈内で約0.1μg/kg〜約10mg/kg/日及び経口で約1μg/kg〜約100mg/kg/日である。
治療の方法
本発明の化合物は、皮質及び大脳基底核のドーパミン作動性及びN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体が介在するグルタミン酸神経伝達のモジュレータであり、従ってドーパミン作動性及びグルタミン酸作動性機能の調節に関連する一連の疾患の処置に有用である。
別の態様では、発明は、その疾患又は障害又は状態が中枢神経系のドーパミン作動性及びグルタミン酸作動性機能の調節に応答する、ヒトを含む動物生体の疾患又は障害又は状態の処置、予防又は軽減のための方法であって、そして方法が発明の化合物、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそれ又はそれらの薬学的に許容される塩の有効量を、それを必要とするヒトを含む動物生体に投与することを含む、上記方法を提供する。
発明によって考えられる適応症は、上述のそれらである。
現在のところ、好適な投与量は、例によって、的確な投与方法、投与される形態、投与が向けられる適応症、関与した対象及び関与した対象の体重、そしてさらに主治医又は獣医の嗜好及び経験に依存し、1日当たり0.1〜1000ミリグラム、1日当たり10〜500ミリグラム、及び特に1日当たり30〜100ミリグラム、と考えられている。
発明は、更に、以下の実施例で説明し、そして以下のスキーム−1で概略を示すが、それは、決して、発明の範囲を制限する意図を有していない。
Figure 0005876140
スキーム1における置換基は以下の通りである:Aは離脱基、そしてR2、R3、R4、R′及びR′′は、以下で定義する通りでる。
〔実施例1〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−1−アミン
エタノール(32ml)の、1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(2.65g、8.9mmol)及びプロパン−1−アミン(5.24ml、63.7mmol)の混合物を、3つのアリコートに分割し、それぞれを、120℃、30分間、マイクロ波放射下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、揮発分が蒸発する前に集めた。フラッシュカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/メタノール=1:0〜1:1)による精製により、標題の化合物(2.14g、87%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:191℃;MS:m/z(相対強度、70eV)275(M+,2),246(32),73(5),72(bp),56 (11)。
〔実施例2〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ブタン−1−アミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(4ml)中の、1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.3g、1.01mmol)及びブタン−1−アミン(0.61ml、0.5907mmol)。収率:290mg(99%)。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:204℃;MS:m/z(相対強度、70eV)289(M+,1),246(35),86(bp),56(12),87(12)。
〔実施例3〕
N−エチル−2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エタンアミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(6ml)中の、1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.321g、1.08mmol)及びエタンアミン(4.3ml、8.6mmol、2M/メタノール)。収率:255mg(90%)。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:200.8−201.1℃;MS:m/z(相対強度、70eV)261(M+,3),94(6),59(12),58(bp),56(8)。
〔実施例4〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]−N−メチル−プロパン−1−アミン
ギ酸中(5.75ml)、実施例1(0.54g,1.95mmol)及びホルムアルデヒド(40%溶液、5.1ml)の混合物を85℃、5時間加熱した。溶液を雰囲気温度に到達させ、水(5ml)及びジエチルエーテルを加え、相を分離させ、水相は水酸化ナトリウム水溶液(5M)を加えて塩基性にした。水相は酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、圧力下で蒸発し、粗生成物を得て、それを、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:MeOH=100:0、その後、徐々に0:100に変化させた)で精製した。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:128−130℃、MS:m/z(相対強度、70eV).289(M+,1),260(26),87(6),86(bp), 58(6)。
〔実施例5〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ブタン−2−アミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した;エタノール(5ml)中の1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.68mmol)及びsec−ブチルアミン(1.37ml、13.46mmol)。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100:0〜85:15)による精製で標題の化合物(342mg、70%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:166.5℃、MS:m/z(相対強度、70eV)289(M+,1),261(25),260(bp),86(49),70(12)。
〔実施例6〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]シクロペンタンアミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(5ml)中の1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.68mmol)及びシクロペンチルアミン(1.34ml、13.46mmol)。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100:0〜85:15)による精製で標題の化合物(443mg、87.4%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:207.5℃、MS:m/z(相対強度、70eV)301(M+,2),272(7),99(24),98(bp),70 (7)。
〔実施例7〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]−2−メチル−ブタン−2−アミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(5ml)中の1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.68mmol)及びtert−アミルアミン(1.61ml、13.46mmol)。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100:0〜85:15)による精製で標題の化合物(389mg、76.2%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:190.2℃;MS:m/z(相対強度、70eV)303(M+,0),288(21),276(10),275(41),274(bp),84(10)。
〔実施例8〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]シクロブタンアミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(4ml)中の1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.68 mmol)及びシクロブタミン(1.17ml、13.46 mmol)。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100:0〜85:15)による精製で標題の化合物(400mg、82.7%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:202℃;MS:m/z(相対強度、70eV)287(M+,0),260(33),259(91),216(bp),215(23),56(73)。
〔実施例9〕
N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−2−アミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(4ml)中の1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.68 mmol)及びイソプロピルアミン(1.15 ml,13.46mmol)。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100:0〜85:15)による精製で標題の化合物(421mg、90.9%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:173℃;MS:m/z(相対強度、70eV)275(M+,4),261(16),260(41),73(32),72(bp)。
〔実施例10〕
1−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ピペリジン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(5ml)中の、1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.68mmol)及びピペリジン(1.33ml、13.46mmol)。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=100:0〜85:15)による精製で標題の化合物(480mg、94.7%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:194.6℃;MS:m/z(相対強度、70eV)301(M+,1),99(8),98(bp),96(4),55 (5)。
〔実施例11〕
N,N−ジエチル2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エタンアミ

一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(4ml)中の1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.68mmol)及びジエチルアミン(1.39ml、13.46mmol)。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1:0〜1:1)による精製で標題の化合物(300mg、61.6%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:172.3℃;MS:m/z(相対強度、70eV)289(M+,1),274(6),87(6),86(bp),58(5)。
〔実施例12〕
N−[2−(3−クロロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−1−アミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(5ml)中の1−(2−ブロモエトキシ)−3−クロロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.59mmol)及びプロパン−1−アミン(1.04ml、12.76mmol)。収率:368mg(79.1%)。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。Mp:195−197℃;MS:m/z(相対強度、70eV)291(M+,1),264(8),262(22),73 (9),72(bp)。
〔実施例13〕
N−{2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エチル}−N−プロピルアミンD2
アセトニトリル(10ml)中の、2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エタンアミン(0.3g、1.26mmol)、4−メチルベンゼンスルホン酸プロピルD2(1.04ml、12.76mmol)及び炭酸カリウム(0.35g、2.52mmol)。混合物をマイクロ波放射下で、120℃、45分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、揮発分を蒸発するまえに集めた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1:0〜1:1)による精製で標題の化合物(0.15g、44%)を得た。アミンは塩酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチルエーテルで再結晶した。MS:m/z(相対強度、70eV)277(M+,2),248(26),138(3),94(3),74(bp)。
〔実施例14〕
N−(シクロプロピルメチル)−N−{2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)−フェノキシ]エチル}アミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(5ml)中の、1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.05g、0.16mmol)及びアミノメチルシクロプロパン(0.11ml、1.3mmol)。MS:m/z(相対強度、70eV)287(M+,2),246(6),138(2),84(bp),56(14)。
〔実施例15〕
N−{2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エチル}−N−イソブチルアミン
一部を除いて、実施例1に基づき製造を実施した:エタノール(5ml)中の、1−(2−ブロモエトキシ)−3−クロロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.05g、0.16mmol)及びイソブチルアミン(0.2ml、1.3mmol)。MS:m/z(相対強度、70eV)289(M+,1),246(bp),138(2),86(70),56(17)。
〔実施例16〕
1−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]アゼチジン
1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン(0.5g、1.6mmol)、アゼチジン(0.23ml、3.2mmol)及び炭酸カリウム(0.58g、4.2mmol)をアセトニトリル(10ml)に溶解した。混合物をシール容器内で120℃、2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CH2Cl2(100ml)を加え、固体を濾別し、そして揮発分を蒸発させた。アミンをフマル酸塩に転換し、そしてメタノール/ジエチル エーテルから再結晶した。MS:m/z(相対強度、70eV)273(M+,1),94(5),82(3),71(5),70(bp)。
〔実施例17〕
1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−2−アミン
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.16g、5.51mmol)を、無水1,2−ジクロロエタン(20ml)中の1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)プロパン−2−オン(0.905g、3.67mmol)、プロピルアミン(0.24g、4.04mmol)、酢酸(0.5g、8.33mmol)及びモレキュラーシーブ(2g、4Å、4〜8メッシュ)の撹拌した混合物に加えた。混合物を雰囲気温度で24時間撹拌した。懸濁液を濾過し、そして炭酸ナトリウム(100ml、10%水溶液)を加えた。水相は、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーによる精製(酢酸エチル:メタノール=1:0〜4:1)。0.3 g、28%。MS:m/z(相対強度、70eV)289(M+,1),260 (9),152(4),87(6),86(bp)。
〔実施例18〕
2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−1−アミン
トルエンスルホニルクロリド(0.60g、3.1mmol)を、4−ジメチルアミノピリジン(0.41g、3.4mmol)、トリエチルアミン(0.53g、5.2mmol)の撹拌した混合物、及び無水ジクロロメタン(20ml)中の、1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)プロパン−2−オール及び2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)プロパン−1−オール(0.65g、2.63mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を、雰囲気温度で5時間撹拌し、HCl(100ml、5%水溶液)を加え、合わせた有機相をブライン(50ml)及び炭酸ナトリウム(50ml、5%水溶液)で洗浄した。
得られた油をエタノール(5ml)に溶解し、メタノール(5ml)及びプロピルアミン(3.24ml、39.51mmol)を加え、得られた混合物を還流下で、15時間加熱した。粗製の混合物を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0〜5:1)で精製した。0.52g(2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−1−アミン及び1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−2−アミン)の混合物として)、68%。MS:m/z(相対強度、70eV)289(M+,1),260 (3),73(5),72(bp),70(9)。
製造
製造1
3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノール
窒素を、無水ジメチルスルホキシド(70ml)中の3−ブロモ−5−フルオロフェノール(10g、51.31mmol)の溶液を通して10分間泡立たせ、その後、メタンスルフィン酸ナトリウム(8.27g、76.96 mmol)、ヨウ化銅(I)(5.86g、30.79mmol)、L−プロリン(7.09g、61.57mmol)及び炭酸カリウム(4.25g、30.79mmol)を加えた。窒素流を更に10分間継続し、その後、混合物を、100℃で、24時間加熱した。酢酸エチル(100ml)及び水(100ml)を加えて、相を分離させた。水相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、合わせた有機相を、塩化リチウム水溶液(100ml、5%)及び塩化水素水溶液(100ml、5%)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソオクタン=0:1〜1:1)による精製で標題化合物(7.17g、73%)を得た。MS:m/z(相対強度、70eV)190(M+,81), 175(27),128(50),111(bp),83(58)。
製造2
1−(2−ブロモエトキシ)−3−フルオロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン
アセトニトリル(36ml)中の、3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノール(4.2g、22.08mmol)、1.2−ジブロモエタン(24ml、27.7mmol)及び炭酸カリウム(6.1g、44.2mmol)の混合物を6個のアリコートに分け、それぞれは、マイクロ波照射下で120℃、30分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、集めた。揮発分を蒸発させ、炭酸ナトリウム水溶液(100ml、10%)を加え、混合物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相をブライン(75ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソオクタン=0:1〜1:0)による精製で標題化合物(4.77g、73%)を得た。MS:m/z(相対強度、70eV、298(M+,18), 296(M+,18),109(bp),107(99),82 (15)。
製造3
2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エチル−カルバミン酸tert−ブチル
無水THF(20ml)中のトリフェニルホスフィン(1.9g、7.3mmol)の混合物をN2(g)でフラッシュし、そして、DEAD(3.1ml,6.9mmol)を滴下しながら加え、そして、1.2−ジブロモエタンに続いて、3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノール(1.1g、6.1mmol)、その後、boc−グリシノール(1.0ml、6.1mmol)を小分けして加えた。混合物を70℃で20時間撹拌し、室温に冷却し、そして水及びEtOAcを加えた。水相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相はNaOH(3M、50ml)及びブライン(75ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/イソオクタン=0:1〜1:0)による精製で標題化合物(1.4g、70%)を得た。MS:m/z(相対強度、70eV、298(M+,18),296(M+,18),109(bp),107(99),82(15)。
製造4
2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エタンアミン
EtOH(18ml)中の、2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エチル−カルバミン酸tert−ブチル(1.4g、4.2mmol)の混合物に、HCl(1.25M/EtOH、6ml)を加えた。混合物を雰囲気温度で20分間撹拌した。水相をNaOH(1M、50ml)水溶液を加えて、塩基性にし、そして酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相は、ブライン(75ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして蒸発させ、標題の化合物(0.77g、77%)を生成した。MS:m/z(相対強度、70eV、298(M+,18),296 (M+,18),109(bp),107(99),82(15)。
製造5
3−クロロ−5−メチルスルホニル−フェノール
製造1に基づく製造:3−ブロモ−5−クロロフェノール(4.0g、19.3mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(3.1g、28.9mmol)、ヨウ化銅(I)(2.2g、11.5mmol)、L−プロリン(2.7g、23.1mmol)、炭酸カリウム(1.6g、11.6mmol)、無水ジメチルスルホキシド(70ml)。収率:3.7g(92%)。MS:m/z(相対強度、70eV)206(M+,88),191(36),144(58),127(bp),99 (76)。
製造6
1−(2−ブロモエトキシ)−3−クロロ−5−メチルスルホニル−ベンゼン
製造1に基づく製造:3−クロロ−5−メチルスルホニル−フェノール(2.8g、13.5mmol)、1.2−ジブロモエタン(12ml、135mmol)、炭酸カリウム(3.7g、27.1mmol)、アセトニトリル(15ml)。収率:2.1g、50%)。MS:m/z(相対強度、70eV)314(M+,35), 312(M+,25),206(7),126(9),109 (98),107(bp)。
製造7
2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)プロパン−1−オール
1−ブロモ−2−プロパノール(70%)及び2−ブロモ−1−プロパノール(30%)(5.81g、41.8mmol)の混合物を、無水のジメチルホルムアミド(10ml)中の、3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノール(1.59g、8.36mmol)及び炭酸カリウム(2.37g、16.71mmol)溶液に加えた。混合物を120℃、20時間加熱し、混合物を雰囲気温度に冷却することを可能とし、そして水(100ml)を加えた。水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合わせた有機相をLiCl(5%水溶液、4×50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(イソオクタン:酢酸エチル=1:0〜3:2)による精製。0.65g(1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)プロパン−2−オール及び2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)プロパン−1−オールの混合物)、31%。MS:m/z(相対強度、70eV)248(M+,14),204(54),203(bp),191(37),190(44)。
製造8
1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)プロパン−2−オン
1−クロロアセトン(95%、2.66g、27.34mmol)を、無水ジメチルホルムアミド(10ml)中の、3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノール(80%、1.3g、5.46mmol)及び炭酸カリウム(2.26g、16.40mmol)の溶液に撹拌しつつ加えた。混合物を120℃、20分間加熱し、混合物を雰囲気温度に冷却することを可能とし、そして水(100ml)を加えた。水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合わせた有機相をLiCl(5%水溶液、4×50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(イソオクタン:酢酸エチル=1:0〜3:2)による精製。0.905g、67%。MS:m/z(相対強度、70eV)246(M+,79),204(55),203(bp),141(30),94 (67)。
生物学的活性
線条体における3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)
哺乳類脳の上行性ドーパミン作動性突起の端子部における亢進した代謝回転は、ドーパミンアンタゴニストの特性を使って脳の生化学的指標の変化、例えば、線条体における3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)のようなドーパミン代謝産物の濃度の上昇、を測定することによって明らかにすることができる。
試験結果は、表1に示した。
表1
試験化合物の全身投与後のラット線条体におけるDOPAC(3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸)の増加に対する推定ED50値。方法及び統計的計算は、下記の試験方法を参照。
Figure 0005876140
自発運動への影響
先行技術としてのドーパミン受容体アンタゴニストは、深刻な自発運動の低下(強硬症)を誘発することが知られている。本発明の化合物の自発運動への影響は、表2に示した。
表2
本発明の化合物の薬物未投与ラットの自発運動への影響。薬物投与直後に動物を運動計測器に入れ、自発運動を60分間記録した(カウント/分±SEM)。
Figure 0005876140
アンフェタミン誘導の自発運動の亢進
d−アンフェタミン処置後の活動の増加は、高ドーパミン作動症の標準モデルである。このモデルで、自発運動を大きく増加させるために十分に高い用量で、d−アンフェタミンを全身投与することによってドーパミン作動性神経伝達は増加される。この自発運動の亢進を中和する化合物の能力は、抗ドーパミン作用を反映する。さらに、d−アンフェタミン誘導の自発運動亢進の拮抗作用は、抗精神病活性の標準アッセイとして広く用いられている(Psychopharmacology 4th Generation of progress Chapter 68, p 793−795を参照)。
本発明の化合物の、直接又は間接的なドーパミン作動性アゴニスト、即ちd−アンフェタミン及び類似体によって誘導される活動の増加に及ぼす影響は、表3に示した。
表3
本発明の化合物の、アンフェタミン誘導自発運動亢進の低減に及ぼす影響。方法及び統計的計算は、下記の試験方法を参照。
Figure 0005876140
MK−801誘導の自発運動亢進の低減
抗精神病活性の別の動物モデルは、グルタミン酸アンタゴニストMK−801の投与に基づく。グルタミン酸アンタゴニスト(即ち、NMDAアンタゴニスト)は、ヒトに精神病を誘発することができ(Psychopharmacology, 4th Generation of progress Chapter 101, p. 1205 and 1207を参照)、且つ動物に行動の異常を誘発することができる。従って、統合失調症及び精神病状態に作用する薬物の能力は、実験的に誘導した低グルタミン酸作動性の状態を基にした行動モデルを用いて測定することができる。この研究では、ラットが異常な、自発運動が亢進した行動を示す低グルタミン酸作動性の状態を創るために、NMDAアンタゴニストのMK−801(0.7mg/kg、腹腔内投与)を使用した。
本発明の化合物についての試験結果は、表4に示した。
表4
MK−801誘導の自発運動亢進(0.7mg/kg、試験化合物の90分前に腹腔内投与)の低減に及ぼす本発明の化合物の影響。方法及び統計的計算は、下記の試験方法を参照。試験化合物投与直後に動物を運動計測器に入れ、自発運動は投与後45分と60分の間を記録した(カウント/15分±SEM)。
Figure 0005876140
Arc遺伝子発現の増加
脳のドーパミン作動性システムは、他の伝達システムと強く相互作用することが知られている(Psychopharmacology, 4th Generation of progress, Chapter 101, pages 1208−1209を参照)。
皮質及び線条体NMDA受容体関連のシナプス型シグナル伝達に対する本発明の化合物の潜在的な影響を調べるために、本発明の化合物の急性投与に対するArcmRNA誘導を評価した。Arc(Arc/Arg3.1−活性で制御された細胞骨格関連タンパク質/活性で制御された遺伝子3.1(Link W et al.; Proc Natl Acad Sci USA 1995 92 5734-5738; Lyford GL et al; Neuron 1995 14 433-445))は、シナプス活性によって誘導される前初期遺伝子(IEG)であり、その発現及びシナプス部位の局在性は、NMDA受容体活性化によって特異的に起動されそして神経可塑性と強く関係する(Steward O, Worley PF; Neuron 2001 30 227-240; Takashi Kawashima et al.; PNAS 2009 106 (1) 316-321; Clive R. Bramham et al.; Exp. Brain Res. 2010 200 125-140)。
本発明の化合物についての試験結果は、表5に示した。
表5
試験化合物の全身投与後のラット線条体及び皮質におけるArc遺伝子発現の増加に対する推定ED50値。方法及び統計的計算は、下記の試験方法を参照。
Figure 0005876140
試験方法
本発明による化合物を評価するために、以下の試験を使用した。
生体内試験:行動
行動活性は、Omnitech Digiscanアナライザー及びデジタルインターフェースボード装備のApple Macintoshコンピュータと接続した8Digiscan活性モニター(RXYZM (16) TAO,
Omnitech Electronics, Columbus, OH, USA)を用いて測定した。各活性モニターは、光線センサーを装備した正方形の金属フレーム(W×L=40cm×40cm)からなる。行動活性を測定する間、ラットは透明なアクリル製のケージ(W×L×H=40×40×30cm)に入れ、それは替って活性モニターに入れた。それぞれの活性モニターは、3列の赤外光線センサーを装備し、各列は16個のセンサーで構成した。2つの列はケージの前と横に床と平行に90°の角度で置き、3つ目の列は縦の活性を測定するために床上10cmに置いた。光線センサーは、2.5cmの間隔をあけた。各活性モニターは、弱い室内灯及び送風機を含む同一の音と光を弱めた箱に取り付けた。
コンピュータソフトウェアは、オブジェクト指向プログラミング(LabVIEW(登録商標), National instruments, Austin, TX, USA)を使って書き込ませた。
各活性モニターからの各時間の動物の位置(水平方向の重心及び垂直行動)を示す行動データは、25Hzのサンプリング周波数で記録し、特別注文のLABView(商標)アプリケーションを使って収集した。各記録セッションのデータは保存し、移動した距離に関して解析した。各行動記録セッションは、試験化合物注射の約4分後にスタートし60分間続けた。同様の行動記録手順は、薬物未投与及び薬物前処理ラットに適用した。d−アンフェタミンで前処理したラットは,活性モニターの記録セッションの10分前に1.5mg/kg腹腔内の用量を投与した。MK−801で前処理したラットは,活性モニターの記録セッションの90分前に0.7mg/kg腹腔内の用量を投与した。結果は、カウント/60分又はカウント/90分として、任意の長さ単位で提示した。対照グループに対する統計比較は、スチューデントt−検定を用いて行った。MK−801又はアンフェタミン前処理した動物では,統計比較は、それぞれMK−801又はd−アンフェタミン対照に対して行った。
アンフェタミン誘導の自発運動亢進の低減に対するED50値は、カーブフィッティングによって計算した。評価は、1つの単一実験で、0、11、33及び100μmol/kg皮下投与の用量範囲にわたる16頭のアンフェタミン前処理動物を基にした。計算は、1時間測定の最後の45分間の移動量を基にした。移動量は、アンフェタミン−対照に標準化し、最小二乗極小化によって関数「終点−(終点−対照)/(1+(用量/ED50勾配)」にフィットさせた。4つのパラメータ(対照、終点、ED50及び勾配)は、ED50>0、0.5<勾配<3、終点=対照の0%の制限を付けてフィットさせた。固定された終点による制限は、有効性よりもむしろ効力に焦点を当てるために行った。パラメータ
に対する信頼性のレベルを推定するために、全ての測定値に対して、無作為の均等に分布した重量の二乗(0〜1)でフィットを100回繰り返した。提示されたED50値域は、これらの値の95%の範囲にわたった。
MK−801誘起自発運動亢進の低減に対するED50値は、カーブフィッティングによって計算した。評価は、1つの単一実験で、0、11、33及び100μmol/kg皮下投与の用量範囲にわたる16頭のMK−801前処理動物を基にした。計算は、1時間測定の最後の15分間の移動量を基にした。移動量は、MK−801−対照に標準化し、最小二乗極小化によって関数「終点−(終点−対照)/(1+(用量/ED50勾配)」にフィットさせた。4つのパラメータ(対照、終点、ED50及び勾配)は、ED50>0、0.5<勾配<3、終点=対照の0%の制限を付けてフィットさせた。固定された終点による制限は、有効性よりもむしろ効力に焦点を当てるために行った。パラメータに対する信頼性レベルを推定するために、全ての測定値に対して、無作為の均等に分布した重量の二乗(0〜1)でフィットを100回繰り返した。提示されたED50値域は、これらの値の95%の範囲をカバーした。
生体内試験:神経化学
行動活性のセッションの後、ラットは頭部を切除し、それらの脳を迅速に取出し氷冷したペトリ皿に載せた。それぞれのラットの辺縁前脳、線条体、前頭皮質及び残りの半球部分を解剖し凍結させた。次に、各脳部分は、そのモノアミン類及びそれらの代謝物の含量について分析した
脳組織ホモジネート内のモノアミン伝達物質(NA(ノルアドレナリン)、DA(ドーパミン)、5−HT(セロトニン))並びにそれらのアミン(NM(ノルメタネフリン)、3−MT(3−メトキシチラミン))及び酸(DOPAC(3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸)、5−HIAA(5−ヒドロキシインドール酢酸)、HVA(ホモバニリン酸))の代謝産物は、HPLC分離及び電気化学的検出によって定量化した。
分析方法は、アミン又は酸専用の2つのクロマトグラフ分離に基づいた。2つのクロマトグラフシステムは、10ポートバルブ及び2つのシステムに同時に注入するための2つのサンプルループをもつ共通のオートインジェクタを共有する。両者のシステムは逆相カラム(Luna C18(2), dp 3μm, 50 x 2 mm i.d.phenomenex)を装備し、電気化学的検出はガラス状炭素電極(MF-1000, Bioanalytical Systems, Inc.)上の2つの電位で行った。カラム溶出液は、T−連結部を経由して検出セル又は廃棄出口に移動させた。これは、廃棄又は検出出口のいずれかを遮断する2つのソレノイド弁によって行われた。クロマトグラフの最前部が検出部に到達するのを防止することによって、より良い検出条件が得られた。酸系用の水性移動相(0.4mL/分)は、14mMクエン酸、10mMクエン酸ナトリウム、15%(体積/体積)MeOH及び0.1mMEDTAを含んだ。Ag/AgCl基準に対する検出電位は0.45及び0.60Vであった。アミン系用の水性イオン対の移動相(0.5mL/分)は、5mMクエン酸、10mMクエン酸ナトリウム、9%(体積/体積)MeOH、10.5%(体積/体積)MeCN,0.45mMデカンスルホン酸、及び0.1mMEDTAを含んだ。Ag/AgCl基準に対する検出電位は0.45及び0.65Vであった。
線条体のDOPAC増加に対するED50値は、カーブフィッティングによって算出した。評価は、2つ合わせた実験で、0.37、11、33及び100μmol/kg皮下投与の用量範囲にわたる40頭の動物を基にした。DOPAC濃度は対照に標準化し、最小二乗極小化によって関数「終点−(終点−対照)/(1+(用量/ED50勾配)」にフィットさせた。4つのパラメータ(対照、終点、ED50及び勾配)は、ED50>0.05<勾配<3、350<終点<対照の400%の制限を付けてフィットさせた。パラメータに対する信頼性レベルを推定するために、全ての測定値に対して、無作為の均等に分布した重量の二乗(0〜1)でフィットを100回繰り返した。提示されたED50値域は、これらの値の95%の範囲をカバーした。
生体内試験:経口バイオアベイラビリティ
実験は、動脈及び静脈カテーテルを埋め込んだ後、24時間行った。試験化合物は、経口的に12.5μg/kg又は静脈カテーテルを用いて静脈内に5μg/kgで、グループ当たりn=3に投与した。次に、動脈血液サンプルは、6時間の間に試験化合物投与後0、3、9、27、60、120、180、240、300及び360分に採取した。経口のバイオアベイラビリティは、各ラットについて、経口投与後に得られたAUC(濃度曲線下面積)が静脈内投与後に得られたAUCを超える率として計算した。パラメータのAUCは、以下に従って計算した:
AUC:測定したゼロ時間から最後の濃度(Clast)までの時間に対する血漿濃度の曲線の、対数/直線台形法(log/linear trapezoidal method)によって計算される曲線下の面積。
試験化合物の濃度は、液体クロマトグラフィー−質量スペクトロメトリー(LC−MS)(Hewlett-Packard 1100MSD Series)を使って測定した。LC−MSモジュールは、クォータナリポンプシステム、真空脱ガス装置、温度自動調節オートサンプラ、温度自動調節カラム区画、ダイオードアレイ検出器及びAPI−ES噴霧室を含む。データ処理は、HP Chemstation rev.A.06.03.システムで行った。機器の設定:MSDモード:選択イオンモニタリング(SIM);MSD極性:ポジティブ;ガス温度:350℃;乾燥ガス:13.0L/分;噴霧ガス:50psig;キャピラリー電圧:5000V;フラグメンター電圧:70V。
分析用カラム:Zorbax eclipse XDB-C8(4.6×150mm、5μm)20℃。移動相は、酢酸(0.03%)(溶媒A)及びアセトニトリル(溶媒B)であった。移動相の流速は、0.8mL/分であった。溶出は、4.5分間の12%溶媒Bの定組成で開始し、次に4.5分間に60%まで直線的に増加させた。
抽出法:血漿サンプル(0.25〜0.5mL)を水で1mLに希釈し、60pmol(100μL)の内部標準(−)−OSU6241を添加した。pHは、25μLの飽和Na2CO3を添加してpH11に調整した。撹拌後、サンプルは、4mLのジクロロメタンで20分間振盪して抽出した。有機層は、遠心後小さなチューブに移し、窒素気流下でエバポレートして乾燥させた。次に残渣は、120μLのLC−MS分析(10μL注入)用の移動相(酢酸(0.03%):アセトニトリル、95:5)に溶解した。それぞれの例に対して選択的イオン(MH+)、(−)−OSU6241(3−[3−(エチルスルホニル)フェニル]−1−プロピルピペリジン)に対してMH+296をモニターした。
1〜500pmolまでの間の標準曲線は、試験化合物の適切な量をブランク血漿サンプルに添加して作成した。
生体内試験:ラット肝ミクロソームでの代謝安定性
ラット肝ミクロソームは、Foerlinの記載通りに(Foerlin L: Tox Appl Pharm. 54 (3)
420-430, 1980)小さな変更を加えて単離した。例えば、0.15MのKClを含む0.1MのNa/K*PO4緩衝液、pH7.4(緩衝液1)の3mL/gの肝を、ホモジナイズする前に添加し、ホモジネートの遠心を15分の代わりに20分間行い、上清の超遠心を105,000gの代わりに100,000gで行い、超遠心からのペレットを緩衝液1中20%v/v87%グリセロールの1mL/g肝に再懸濁した。
水で希釈した0.2又は1mMの試験化合物1μL及び20mg/mLのラット肝ミクロソーム10μLを、149μLの37℃の緩衝液1と混合し、40μLの4.1mg/mLのNAドーパミンHを添加して反応を開始させた。加熱ブロック(LAB-LINE, MULTI-BLOK Heater or lab4you, TS-100 Thermo shaker at 700 rpm)内で、37℃で0又は15分間インキュベーションした後、100μLの純アセトニトリルを添加して反応を停止させた。次いで、10,000gで10分間、4℃で遠心(Heraeus, Biofuge fresco)した後のペレットを排除することによってタンパク質の沈殿を除去した。試験化合物は、Zorbax SB-C18カラム(2.1×150mm,5μm)を装備し移動相(グラジエント)として0.03%ギ酸及びアセトニトリルを用いた、又はZorbax Eclipse XDB-C18(3×75mm,3.5μm)を装備し、移動相(グラジエント)として0.03%酢酸及びアセトニトリルを用いたHPLC−MS(Hewlett-Packard 1100MSD Series)を使って分析した。15分間の代謝回転を15分後に除去される試験化合物のフラクションとして計算し、0分の濃度のパーセント、即ち、100×(0分の試験化合物濃度−15分における濃度)/0分の濃度、で表した。
肝ミクロソームの製造はFoerlinの記載通りに行った(Foerlin L: Tox Appl Pharm. 54, (3) 420-430, 1980)。肝ミクロソームとのインキュベーションのプロトコルは、Crespi et Stresser(Crespi C L, DM Stressser J. Pharm. Tox. Meth. 44 325-331, 2000)、及び Renwickら(Renwick AB et al.; Xenobiotica 2001 31 (4) 187-204)を参照した。
マイクロ透析
全実験を通して体重が220〜320gの雄性のSprague−Dawleyラットを使用した。実験の前に動物を各ケージに5頭ずつ、水及び餌の自由摂取でグループ飼育した。動物は、到着後外科手術及び実験で使用する前に少なくとも1週間飼育した。各ラットは、1回のマイクロ透析のためにだけ使用した。
我々は、SantiagoとWesterinkが説明したようなI型プローブ(Santiago M, Westerink
BHC; Naunyn-Schmiedeberg's Arch. Pharmacol. 1990 342 407-414)のWatersらの修正版(Waters et al.; J. Neural. Transm. Gen. Sect. 1994 98 (1) 39-55)を使用した。我々が使用した透析膜は、AN69ポリアクリロニトリル/メタリルスルホン酸ナトリウムの共重合体(HOSPAL; o.d./i.d. 310/220 μm: Gambro, Lund, Sweden)である。線条体背側部では、我々は露出長が3mmの透析膜を持つプローブ使用し、前頭前皮質では、対応する長さは2.5mmであった。ラットは、Kopfの定位固定装置に搭載されている間にイソフルラン吸入麻酔下で手術した。座標は、ブレグマ;線条体背側部AP+1,ML±2.6、DV−6.3;Pf皮質、AP+3.2,8°ML±1.2、DV−4.0に対して、PaxinosとWatsonに従って計算した(Paxinos G, Watson C: The Rat Brain in Stereotaxic Coordinates; New York, Academic Press 1986)。透析プローブは、定位誘導の下に穿頭孔に置き、歯科用セメントのホスファチンで固定した。
ラットは、透析実験の前に48時間個別にケージで飼育し、それらを手術から回復させ、且つ次の実験中の麻酔薬との薬物相互作用のリスクを最小限にした。この期間中、ラットは餌及び水を自由に摂取した。実験の当日、ラットを、継手を介してマイクロ注入ポンプに接続し、その制限のある中で自由に動けるケージに移した。潅流媒体は、Moghaddam及びBunney(Moghaddam B, Bunney BS; J. Neurochem. 1989 53 652-654)に従って、mmol/Lで:NaCl;140、CaCl2;1.2、KCl;3.0、MgCl2;1.0、及びアスコルビン酸;0.04を含むリンガー溶液であった。ポンプは、2μL/分の潅流速度に設定し、40μLのサンプルを20分毎に採集した。
各サンプルは、2つのHPLCシステムで分析した。2つのサンプルループ(4μL及び20μL)を直列に保持した10ポートバルブ(Valco C10WE)を備えたオートインジェクタ(CMA 200)に、それぞれの脳透析液サンプルを両者のループに同時に搭載した。注入のとき、20μLのサンプルは、ドーパミン(DA)、ノルアドレナリン(NA)、ノルメタネフリン(NM)、3−メトキシチラミン(3−MT)、及びセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)用のカラム交換システム(逆相イオンペアと併用される逆相)に導入し、その一方で4μLサンプルは、酸性モノアミン代謝産物の3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)、ホモバニリン酸(HVA)及び5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)用の逆相カラムに導入した。2つのEC検出器によって発生した電流をデジタルデータに変換し、PC上でChromeleonソフトウェア(Dionex)を用いて評価した。方法サンプルの代謝回転時間は4.5分であり、そして2つの平衡実験は、通常はシステム上で同時に解析される。実験後ラットは潅流ポンプから外し、断頭した。それらの脳は迅速に摘出し、次のプローブ位置の検査のためにNeo-fix溶液(Kebo-lab, Sweden)中で固定した。スウェーデン、Goteborgの動物倫理委員会は、これらの実験に適用した方法を承認した。
PCR
総RNAは、ChomczynskiとSacchiによって報告されたグアニジンイソチオシアネート法(Chomczynski P & Sacchi N; Anal. Biochem. 1987 162 156-159)によって製造した。RNAペレットは、MQ水に溶解し、−80℃で保存した。サンプル濃度は、NanoDrop ND-1000によって分光光度法で測定した。rRNAの品質指標数(quality indicator number)及び完全性数(integrity number)は、Experion(Bio-Rad)で無作為に測定した。
逆転写は、SuperScript IIIキット(Invitrogen)を用いて行った。1μgの総RNAは、5μLの2×RT Reaction Mix、1μLのRT Enzyme Mix、DEPC処理水で体積を10μLに調整して逆転写させた。1Uの大腸菌RNaseHを添加した。cDNAは、40倍に希釈し、−20℃で保存した。
リアルタイムPCR測定のために、0.7μLのcDNA反応物は、1×PCR緩衝液、0.2mMのdNTP、3.7mMのMgCl2、0.15mMのSYBRグリーン、0.4μMの各プライマー、及び1UのJumpStart Taq DNAポリメラーゼを含有する25μLの反応混合物中で増幅させた。リアルタイムPCRは、CFX96(Biorad)上で、すべての遺伝子に対して以下の設定:95℃で60秒間のプレインキュベーション、続いて、95℃で10秒間の変性、56℃で10秒間のアニーリング、及び72℃で10秒間の伸長を40サイクル、を用いて測定した。
プライマー配列は以下の通りである:
ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)(受入番号AF001282)
センス:5’−GGCCAGACTTGTTGGATTTG−3’
アンチセンス:5’−CCGCTGTCTTTTAGGCTTTG−3’
サイクロフィリンA(受入番号M19533)
センス:5’−GTCTCTTTTCGCCGCTTGCT−3’
アンチセンス:5’−TCTGCTGTCTTTGGAACTTTGTCTG−3’
活動調節遺伝子(Arc)(受入番号U19866)
センス:5’−GTCCCAGATCCAGAACCACA−3’
アンチセンス:5’−CCTCCTCAGCGTCCACATAC−3’
初期DNA量は、全ての遺伝子に対して精製したPCR産物の6工程4倍希釈を用いて作成した標準曲線によって定量した。正確なPCR産物は、アガロースゲル電気泳動(2%)で確認し、PCR産物はQuigen(Valencia, CA, USA)のPCR精製キットで精製した。全ての遺伝子は、ドイツ、MWGにおいて、規定通りに融点法によって配列決定した。
Arc遺伝子量は、査定された2つのハウスキーピング遺伝子(HPRT及びサイクロフィリンA)の量の幾何平均を用いて標準化した。
線条体のArc増加に対するED50値は、カーブフィッティングによって算出した。評価は、単一の実験で、0、11、33及び100μmol/kg皮下投与の用量範囲にわたる20頭の動物を基にした。Arc濃度は対照に対して標準化し、最小二乗極小化によって関数「終点−(終点−対照)/(1+(用量/ED50勾配)」にフィットさせた。4つのパラメータ(対照、終点、ED50及び勾配)は、ED50>0、0.5<勾配<3、300<終点<対照の600%の制限を付けてフィットさせた。パラメータに対する信頼性レベルを推定するために、全ての測定値に対して、無作為の均等に分布した重量の二乗(0〜1)でフィットを100回繰り返した。提示されたED50値域は、これらの値の95%の範囲をカバーした。
皮質(前頭部の)のArc増加に対するED50値は、明らかに最低用量を下回ると評価された。

Claims (17)

  1. 式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体:
    Figure 0005876140
    立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩であって、ここで、
    1は、CH3又はCF3を表し;
    2は、C1−C4−アルキル、アリル、C(CH32CH2CH3、CH2−シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、CH2CH2CH2F、CH2CH2CHF2、CH2CH2F、3,3,3−トリフルオロプロピル及び4,4,4−トリフルオロブチルから成るグループから選択され;及び
    3は、H、CH3及びCH2CH3から成るグループから選択され;又は
    2及びR3は、一緒になってCH2(CH2)CH2又はCH2(CH23CH2を形成し;
    4は、F又はClを表し;及び
    R′及びR′′は、独立して、水素又はメチルを表す、
    上記化合物。
  2. 請求項1に記載の式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学
    的に許容されるそれらの塩であって、ここで、R1は、CH3を表す、上記化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩であって、ここで、R2は、C1−C4−アルキル、C(CH32CH2CH3、CH2−シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルから成るグループから選択される、上記化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩であって、ここで、R3は、H及びCH3から成るグループから選択される、上記化合物。
  5. 請求項1又は2に記載の式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩であって、ここで、R2及びR3は、一緒になってCH2(CH2)CH2又はCH2(CH23CH2を形成する、上記化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩であって、ここでR4は、Fを表す、上記化合物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の式1のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩であって、ここで、R′及びR′′は、独立して、水素を表す、上記化合物。
  8. N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−1−アミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ブタン−1−アミン;
    N−エチル−2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エタンアミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]−N−メチル−プロパン−1−アミン;
    N−[2−(3−クロロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−1−アミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ブタン−2−アミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]シクロペンタミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]−2−メチル−ブタン−2−アミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]シクロブタミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−2−アミン;
    1−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ピペリジン;
    N,N−ジエチル−2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エタン
    アミン;
    N−1,1−二−ジュウテリウム−プロピル−[2−(3−フルオロ−5−メタンスルホニル−フェノキシ)−エチル]−アミン;
    N−(シクロプロピルメチル)−N−{2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)−フェノキシ]エチル}アミン;
    N−{2−[3−フルオロ−5−(メチルスルホニル)フェノキシ]エチル}−N−イソブチルアミン;
    1−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]アゼチジン;
    1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−2−アミン;又は
    2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)−N−プロピル−プロパン−1−アミン;
    である、請求項1に記載のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は薬学的に許容されるそれらの塩。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、又は薬学的に許容されるそれらの塩。
  10. N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]プロパン−1−アミン;
    N−[2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エチル]ブタン−1−アミン;
    N−エチル−2−(3−フルオロ−5−メチルスルホニル−フェノキシ)エタンアミン;又は
    薬学的に許容されるそれらの塩
    である、請求項1に記載のフェノキシ−エチル−アミン誘導体。
  11. 少なくとも一つの薬学的に許容される担体又は賦形剤と一緒に、治療上有効な量の、請求項1〜10のいずれか1項に記載のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含んでなる、薬学的組成物。
  12. 求項1〜10のいずれか1項に記載のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含んでなる薬剤
  13. 疾患、障害又は状態が、ヒトを含む、哺乳類の中枢神経系におけるドーパミン作動性機能の調節に応答する、その疾患又は障害又は状態を処置、予防又は軽減する薬剤を製造するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載のフェノキシ−エチル−アミン誘導体、立体異性体若しくはその立体異性体の混合物、又はそのN−オキシド、又は重水素化されたその類似体、又は薬学的に許容されるそれらの塩の使用。
  14. 請求項13に記載の使用であって、疾患、障害又は状態が、精神病、統合失調症、統合失調症様障害、双極性障害、精神病性障害、薬物誘発性精神病性障害、気分障害、不安障害、うつ病、強迫性障害、認知症、加齢関連認知機能障害、自閉症スペクトラム障害、ADHD、脳性麻痺、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、脳損傷、睡眠障害、性障害、摂食障害、肥満、頭痛、筋緊張亢進が特徴の状態での痛み、パーキンソン病、パーキンソン症候群、ジスキネジー、L−DOPA誘発ジスキネジー、遅発性ジスキネジー、ジストニー、チック及び振せん認知症、ハンチントン病、薬物誘発性運動障害、下肢静止不能症、ナ
    ルコレプシー、アルツハイマー病及びアルツハイマー病に関連する障害のグループから選択される、上記使用。
  15. 請求項14に記載の使用であって、疾患、障害又は状態が、精神病、統合失調症、統合失調症様障害、双極性障害、不安障害、うつ病、強迫性障害、認知症、加齢関連認知機能障害、自閉症スペクトラム障害、ADHD、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、摂食障害、パーキンソン病、パーキンソン症候群、L−DOPA誘発ジスキネジー、遅発性ジスキネジー、ジストニー、ハンチントン病及びアルツハイマー病のグループから選択される、上記使用。
  16. 請求項14に記載の使用であって、疾患、障害又は状態が、統合失調症、L−DOPA誘発ジスキネジー及びハンチントン病のグループから選択される、上記使用。
  17. 請求項16に記載の使用であって、疾患、障害又は状態が、L−DOPA誘発ジスキネジーである、上記使用。
JP2014505586A 2011-04-19 2012-04-17 皮質のドーパミン作動性及びnmda受容体介在のグルタミン酸作動性神経伝達の新規なモジュレータ Active JP5876140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161476810P 2011-04-19 2011-04-19
US61/476,810 2011-04-19
DKPA201170187 2011-04-19
DKPA201170187 2011-04-19
DKPA201170495 2011-09-06
DKPA201170495 2011-09-06
PCT/EP2012/056959 WO2012143337A1 (en) 2011-04-19 2012-04-17 Novel modulators of cortical dopaminergic- and nmda-receptor-mediated glutamatergic neurotransmission

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014518552A JP2014518552A (ja) 2014-07-31
JP2014518552A5 JP2014518552A5 (ja) 2015-04-16
JP5876140B2 true JP5876140B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47041067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505586A Active JP5876140B2 (ja) 2011-04-19 2012-04-17 皮質のドーパミン作動性及びnmda受容体介在のグルタミン酸作動性神経伝達の新規なモジュレータ

Country Status (17)

Country Link
US (2) US9006227B2 (ja)
EP (1) EP2699543B1 (ja)
JP (1) JP5876140B2 (ja)
KR (1) KR101964406B1 (ja)
CN (1) CN103476746B (ja)
AU (1) AU2012244867C1 (ja)
CA (1) CA2832874C (ja)
DK (1) DK2699543T3 (ja)
ES (1) ES2566634T3 (ja)
HK (1) HK1192877A1 (ja)
IL (1) IL228705A (ja)
MX (1) MX341847B (ja)
PL (1) PL2699543T3 (ja)
RU (1) RU2593500C2 (ja)
SG (1) SG193992A1 (ja)
WO (1) WO2012143337A1 (ja)
ZA (1) ZA201307227B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789681B2 (ja) * 2016-06-10 2020-11-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グラフィックフィルム、ライセンスプレート、及びグラフィックフィルムの製造方法
EP4292653A3 (en) 2019-05-24 2024-04-24 Irl 790 AB Tartaric acid salts of [2-(3-fluoro-5-methane-sulfonylphenoxy)ethyl](propyl)amine
JP2023519882A (ja) 2020-03-27 2023-05-15 ソム、イノベーション、バイオテック、ソシエダッド、アノニマ シヌクレイノパチーの治療に有用な化合物
KR20230106659A (ko) 2020-11-10 2023-07-13 인터그레이티브 리서치 래버러토리즈 스웨덴 에이비 파킨슨병 제약 약물에 대한 민감화, 특히 l-dopa 유발 이상운동증의 예방 또는 감소에 사용하기 위한 [2-(3-플루오로-5-메탄술포닐페녹시)에틸](프로필)아민 (메스도페탐)
WO2024042540A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Alkem Laboratories Limited Mesdopetam compositions
WO2024062344A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Assia Chemical Industries Ltd. Solid state forms of mesdopetam and salts therof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123821A (en) 1975-04-18 1976-10-28 Nippon Kayaku Co Ltd An algicide and protective agent
IL87181A (en) * 1987-08-07 1993-08-18 Sanofi Sa Aminoalkoxyphenyl derivatives, their preparation and pharmaceutical and veterinary compositions containing them
GB8823405D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 Erba Carlo Spa Aryloxy-arythio-heteraryloxy-heteroarylthio-alkenylene derivatives of amines
PT707007E (pt) 1994-10-14 2002-06-28 Merck Patent Gmbh Derivados amino(tio)eter como agentes activos no snc
DOP2001000189A (es) * 2000-06-30 2002-03-30 Pfizer Prod Inc Benzofenonas y sulfonas como inhibidores de la captación de glicina
GB0428235D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP2006193494A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 4級アンモニウム系化合物を有効成分とする心臓疾患治療剤
JP5210637B2 (ja) * 2005-11-29 2013-06-12 キッセイ薬品工業株式会社 新規なカテコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2007072041A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Astex Therapeutics Limited Therapeutic compounds
WO2007097871A2 (en) * 2006-02-15 2007-08-30 M's Science Corporation Piperazine derivatives
JP2011519839A (ja) 2008-04-29 2011-07-14 エヌエスエイビー、フィリアル アヴ ノイロサーチ スウェーデン エービー、スヴェーリエ ドーパミン神経伝達のモジュレーター
MX2010011724A (es) 2008-04-29 2010-11-30 Nsab Af Neurosearch Sweden Ab Moduladores de neurotransmision de dopamina.
US8492372B2 (en) 2008-04-29 2013-07-23 Integrated Research Laboratories Sweden Ab Modulators of dopamine neurotransmission

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201307227B (en) 2014-12-23
AU2012244867A1 (en) 2013-10-17
IL228705A0 (en) 2013-12-31
ES2566634T3 (es) 2016-04-14
KR20140024901A (ko) 2014-03-03
US20150148426A1 (en) 2015-05-28
AU2012244867B2 (en) 2016-07-28
SG193992A1 (en) 2013-11-29
EP2699543A1 (en) 2014-02-26
RU2593500C2 (ru) 2016-08-10
HK1192877A1 (zh) 2014-09-05
KR101964406B1 (ko) 2019-04-01
DK2699543T3 (en) 2016-03-29
WO2012143337A1 (en) 2012-10-26
MX341847B (es) 2016-09-05
RU2013147917A (ru) 2015-05-27
US9120728B2 (en) 2015-09-01
JP2014518552A (ja) 2014-07-31
CN103476746B (zh) 2015-10-14
US9006227B2 (en) 2015-04-14
US20140128360A1 (en) 2014-05-08
MX2013012025A (es) 2014-06-23
PL2699543T3 (pl) 2016-10-31
CA2832874A1 (en) 2012-10-26
EP2699543B1 (en) 2016-03-02
CN103476746A (zh) 2013-12-25
IL228705A (en) 2016-11-30
AU2012244867C1 (en) 2017-01-19
CA2832874C (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876140B2 (ja) 皮質のドーパミン作動性及びnmda受容体介在のグルタミン酸作動性神経伝達の新規なモジュレータ
KR20210122315A (ko) 선택적 s1p1 수용체 아고니스트를 포함하는 약학 조합물
JP5716202B2 (ja) 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとしての3−フェニル−3−メトキシピロリジン誘導体
JP5548853B2 (ja) ドーパミン神経伝達のモジュレーター
US20110257148A1 (en) Novel 1-alkyl-3-hydroxy-3-phenylazetidine derivatives useful as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission
KR102595892B1 (ko) 피질 카테콜아민성 신경전달의 조절자로서 유용한 신규한 아제티딘 유도체
JP5621087B2 (ja) 皮質のカテコールアミン作動性神経伝達のモジュレーターとして有用な新規な3−フェニル−アゼチジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250