JP5872280B2 - 力ベクトル伝達装置および方法 - Google Patents

力ベクトル伝達装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5872280B2
JP5872280B2 JP2011279643A JP2011279643A JP5872280B2 JP 5872280 B2 JP5872280 B2 JP 5872280B2 JP 2011279643 A JP2011279643 A JP 2011279643A JP 2011279643 A JP2011279643 A JP 2011279643A JP 5872280 B2 JP5872280 B2 JP 5872280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force vector
transmission device
vector transmission
wall
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011279643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131024A (ja
Inventor
亨 圭 李
亨 圭 李
浚 我 朴
浚 我 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012131024A publication Critical patent/JP2012131024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872280B2 publication Critical patent/JP5872280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/02Hand grip control means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/35Surgical robots for telesurgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/02Hand grip control means
    • B25J13/025Hand grip control means comprising haptic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J3/00Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements
    • B25J3/04Manipulators of master-slave type, i.e. both controlling unit and controlled unit perform corresponding spatial movements involving servo mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は力ベクトルを人に伝達するための装置および方法に関し、より詳しくは、複数の方向から装置内に挿入されたオブジェクトに力を伝達するためのアクチュエータを備えた装置および方法に関する。
遠距離でロボットを操作したり、または仮想空間内で物体を直観的に操作するために人の手や腕に物体を実際に操作するとき感じられる感覚を人為的に生成して人に伝達する必要がある。
本発明の目的は、ロボットの指の先端に作用する様々な方向の力を人の指の先端にそのまま伝達することにある。
本発明の目的は、手術ロボットのように敏感な組織や物体を取り扱うロボットの先端が組織と接触する力を操作者に伝達することによって、ロボットを用いる作業の効率性および安全性を向上させることにある。
本発明の目的は、突起に形成された内壁を介して指に力を伝達することによって、触覚の敏感度を向上させることにある。
本発明の目的は、一定の圧力で流体をアクチュエータに供給し、供給された流体の圧力によってアクチュエータが伸縮されることで、指に力の大きさを直接に伝達することにある。
一実施形態に係る力ベクトル伝達装置は、挿入されたオブジェクトによって伸縮される内壁と、前記内壁を取り囲む外形と、前記内壁と前記外形との間に位置し、前記内壁を介して前記オブジェクトに力を伝達するアクチュエータと、を備える。
他の一実施形態に係る力ベクトル伝達装置は、オブジェクトが挿入される内部空間を含む外形と、前記外形内部に形成されて前記オブジェクトに複数方向の力を伝達する複数のアクチュエータとを備える。
他の一実施形態に係る力ベクトル伝達装置は、指の先端が挿入されるオープニングを含む外形と、前記外形内部に形成されて前記指の先端に力を伝達するアクチュエータとを備える。
一側面によると、ロボットの指の先端に作用する様々な方向の力を人の指の先端にそのまま伝達することができる。
一側面によると、手術ロボットのように敏感な組織や物体を取り扱うロボットの先端が組織と接触する力を操作者に伝達することによって、ロボットを用いる作業の効率性および安全性を向上させることができる。
一側面によると、突起に形成された内壁を介して指に力を伝達することによって、触覚の敏感度を向上させることができる。
一側面によると、一定の圧力で流体をアクチュエータに供給し、供給された流体の圧力によってアクチュエータが伸縮されることで、指に力の大きさを直接に伝達することができる。
ロボットの指に作用する複数の力の一例を示す図である。 力ベクトル伝達装置の一例を示す図である。 力ベクトル伝達装置に含まれたアクチュエータの一例を示す図である。 力ベクトル伝達装置の横断面を示す側面図である。 力ベクトル伝達装置の縦断面を示す側面図である。 力ベクトル伝達方法の一例を示すフローチャートである。
以下、添付の図面および添付の図面に記載された内容を参照して実施形態を詳説するが、実施形態によって制限されたり限定されることはない。
遠距離でロボットを操作したり、または仮想空間内で物体を直観的に操作するためには、人の手や腕に実際に物体を操作するとき感じられる感覚を人に伝達する必要がある。
図1は、ロボットの指100に作用する複数の力の一例を示す図である。図1を参考すると、ロボットが物体を操作するとき、ロボットの指100の先端には様々な方向の力が作用する。例えば、正面150、上面110、下面130、左面140、または右面120の方向等である。
図2は、力ベクトル伝達装置の一例を示す図である。図2を参考すると、力ベクトル伝達装置200はオブジェクト210を挿入し、挿入されたオブジェクト210によって伸縮される内壁、該内壁を指ぬき状に取り囲む硬化材質の外形、および内壁と外形との間に位置し、内壁を介してオブジェクト210に力を伝達するアクチュエータ(actuator)で構成しもよい。ここで、オブジェクト210は人の指であってもよい。
力ベクトル伝達装置200は、人の指の先端210に取付けて用いてもよい。また、力ベクトル伝達装置200は、図1に示す様々な方向の力を伝達する指ぬき状であってもよい。
図3は、力ベクトル伝達装置200に含まれたアクチュエータの一例を示す図である。図3を参照すると、アクチュエータ310は、図1に示す各方向の力をオブジェクトに伝達する。アクチュエータ310は膨張および収縮可能な構造で形成し、一例として、柔軟なゴム材質から構成された流体を入れるバルーンのような袋の構造であってもよい。バルーンの膨張および収縮はバルーンに供給される流体の量に応じて制御モジュールによって調整され、流体を供給するための導管320を形成することができる。例えば、導管320に空気のような流体を一定の圧力で注入すると、バルーンが圧力によって膨張されて空気を抜けば収縮される。
このような、アクチュエータ310は力ベクトル伝達装置200に正面150、上面110、下面130、左面140、または右面120の少なくとも1つの方向にそれぞれ対応するよう複数構成してもよい。例えば、アクチュエータ310は、図1に示す正面150、上面110、下面130、左面140、または右面120の方向にそれぞれ対応するよう、「5個」に構成してもよい。
以下、図4は、図2に示す力ベクトル伝達装置を「B」の中心に沿って切った横断面を示す側面図である。図4を参照すると、力ベクトル伝達装置200は、外形230、オブジェクト210を取り囲む内壁220、複数のアクチュエータ410,420,430,440,450を備える。
外形230は指ぬき状を有して堅固な硬化材質から形成してもよい。外形230にはオブジェクト210の人の指の先端が挿入され得る大きさのオープニング240を有している。オープニング240と連結された内部空間は指の先端を受容することのできる大きさで形成し、前述したように、内壁220で取り囲まれた空間であってもよい。外形230を指ぬき状に形成することはオブジェクト210である人の指に取付けることを容易にするためである。
内壁220は挿入されるオブジェクト210によって伸縮される。内壁220はオブジェクト210と直接に接触する部分であり、力ベクトル伝達装置200がオブジェクト210との密着を容易にするために伸縮性のある材質に形成してもよい。
アクチュエータ410〜450は外形230と内壁220との間に位置し、内壁220を介してオブジェクト210に力を伝達する。前述したように、アクチュエータ410〜450は、正面150、上面110、下面130、左面140、または右面120の方向にそれぞれ対応するよう、「5個」に構成してもよい。
一例として、ロボットの指100の下面130方向の力に対応するアクチュエータ430は人の指の下方に位置してもよい。アクチュエータ430に流体を供給する導管431は、外形230と内壁220との間の空いた空間を介して力ベクトル伝達装置200の下方に連結される。または、ロボットの指100の正面150方向の力に対応するアクチュエータ450は人の指の前面に位置してもよい。また、アクチュエータ450に流体を供給する導管(図5の451)は外形230と内壁220との間の空いた空間を介して力ベクトル伝達装置200の下方に連結される。
以下、図5は図2に示す力ベクトル伝達装置を「A」の中心に沿って切った縦断面を示す側面図である。図5を参照すると、基本的な構成は図4に示す横断面の通りである。
アクチュエータ410〜450のそれぞれに対応する導管411〜451は、力ベクトル伝達装置200の底面を介して流体を制御する制御モジュール500に連結される。
オブジェクト210を力ベクトル伝達装置200の内壁220に挿入すると、内壁220はオブジェクト210と密着され、制御モジュール500は各方向を担当するアクチュエータ410〜450に導管411〜451を介して流体を供給する。流体がアクチュエータ410〜450に供給されると、アクチュエータ410〜450に圧力が加えられ、アクチュエータ410〜450はオブジェクト210の該当部分に各方向の力を伝達することになる。
実施形態において、力ベクトル伝達装置200は、内壁220とアクチュエータ410〜450の伸縮性に応じて多様な大きさおよび形を有する指に対応することが可能である。
または、力ベクトル伝達装置200の内壁220にオブジェクト210と直接に接触する部分に突起を形成すると、オブジェクト210、すなわち、指の触覚に対する敏感度を向上させることができる。
アクチュエータ410〜450は流体を用いたバルーン型のアクチュエータ以外に他の実施形態を用いたが、活性高分子(Electro Active Polymer;EAP)または圧電素子(Piezo−electric Element)を用いたアクチュエータを用いてもよい。
図6は、力ベクトル伝達方法の一例を示すフローチャートである。ステップS610において、力ベクトル伝達装置200は挿入されるオブジェクトによって伸縮される内壁を提供する。内壁220はオブジェクト210と直接に接触する部分であり、力ベクトル伝達装置200がオブジェクト210との密着を容易にするために伸縮性のある材質に形成してもよい。
ステップS620において、力ベクトル伝達装置200は硬化材質の外形230’で内壁220を取り囲む。
ステップS630において、力ベクトル伝達装置200は、内壁220と外形230との間に位置したアクチュエータ410〜450を用いてオブジェクト210に力を伝達する。上記で説明したように、アクチュエータ410〜450は正面150、上面110、下面130、左面140、または右面120のいずれか1つの方向にそれぞれ対応するよう複数に構成してもよい。
例えば、オブジェクト210が人の指である場合、指を力ベクトル伝達装置200の内壁220に挿入すると、内壁220は指に密着されて、制御モジュール500は各方向を担当するアクチュエータ410〜450に流体を供給する。流体がアクチュエータ410〜450に供給されると、アクチュエータ410〜450に圧力が加えられ、アクチュエータ410〜450は指の該当部分に各方向の力を伝達することができる。
または、内壁220にオブジェクト210と直接に接触する部分に突起を形成することで、指触覚の敏感度を向上させることができる。
上述したように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけではなく特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。
200 力ベクトル伝達装置
210 オブジェクト
220 内壁
230 外形
410〜450 アクチュエータ

Claims (22)

  1. 挿入されたオブジェクトによって伸縮されて前記オブジェクトに密着するように構成される内壁と、
    前記内壁で前記オブジェクトに直接接触する部分に形成される突起と、
    前記内壁を取り囲む外形と、
    前記内壁と前記外形との間に位置し、前記内壁を介して前記オブジェクトに力を伝達するアクチュエータと、
    を備える力ベクトル伝達装置。
  2. 前記アクチュエータは膨張および収縮可能な構造である請求項1に記載の力ベクトル伝達装置。
  3. 前記アクチュエータはゴム材質から形成されたバルーンである請求項2に記載の力ベクトル伝達装置。
  4. 前記アクチュエータは、前記バルーンに流体を供給する導管をさらに備える請求項3に記載の力ベクトル伝達装置。
  5. 前記アクチュエータは前記力ベクトル伝達装置の底面に配置し、前記導管に供給される流体を制御する制御モジュールをさらに備える請求項4に記載の力ベクトル伝達装置。
  6. 前記アクチュエータは複数に構成され、複数の方向に加えられる力を前記オブジェクトに伝達する請求項1に記載の力ベクトル伝達装置。
  7. 前記アクチュエータは、活性高分子または圧電素子から構成される請求項1に記載の力ベクトル伝達装置。
  8. 前記内壁は突起を含む請求項1に記載の力ベクトル伝達装置。
  9. オブジェクトが挿入される内部空間を含む外形と、
    前記内部空間に設けられ、挿入された前記オブジェクトにより拡張されて前記オブジェクトに密着するように構成される内壁と、
    前記内壁で前記オブジェクトに直接接触する部分に形成される突起と、
    前記外形内部に形成されて前記オブジェクトに複数方向の力を伝達する複数のアクチュエータと、
    を備える力ベクトル伝達装置。
  10. 前記アクチュエータは、活性高分子または圧電素子から構成される請求9に記載の力ベクトル伝達装置。
  11. 前記アクチュエータは、相異なる方向にそれぞれ伝達される力の大きさに応じて伸縮する請求項9に記載の力ベクトル伝達装置。
  12. 前記アクチュエータは、導管を介して一定の圧力に流体が供給され、前記供給された流体の圧力を用いて前記力を伝達する請求項9に記載の力ベクトル伝達装置。
  13. 前記複数のアクチュエータは、導管に供給された流体を制御する力ベクトル伝達装置の底面に位置する制御モジュールをさらに備える請求項12に記載の力ベクトル伝達装置。
  14. 挿入される指の先端により伸縮され、前記指の先端に密着するように構成される内壁と、
    前記内壁で前記指の先端に直接接触する部分に形成される突起と、
    前記内壁を取り囲み、前記指の先端が挿入されるオープニングを含む外形と、
    前記外形内部に形成されて前記指の先端に力を伝達するアクチュエータと、
    を備える力ベクトル伝達装置。
  15. 前記アクチュエータを複数備える請求項14に記載の力ベクトル伝達装置。
  16. 少なくとも5個の前記アクチュエータを備える請求項15に記載の力ベクトル伝達装置。
  17. 前記複数のアクチュエータはそれぞれ異なる方向の力を伝達する請求項15に記載の力ベクトル伝達装置。
  18. 前記異なる方向は前記指の先端の上、下、左、右、前方向である請求項17に記載の力ベクトル伝達装置。
  19. 前記アクチュエータは、前記アクチュエータに供給された流体を制御する力ベクトル伝達装置の底面に位置する制御モジュールをさらに備える請求項17に記載の力ベクトル伝達装置。
  20. 挿入されたオブジェクトによって伸縮されて前記オブジェクトに密着するように構成される内壁を提供するステップと、
    前記内壁で前記オブジェクトに直接接触する部分に突起を形成するステップと、
    外形を用いて前記内壁を取り囲むステップと、
    複数のアクチュエータを用いて前記内壁を介して前記挿入されたオブジェクトに力を伝達するステップと、
    を含む力ベクトル伝達方法。
  21. 前記力を伝達するステップは、前記アクチュエータを膨張又は収縮させるステップをさらに含む請求項20に記載の力ベクトル伝達方法。
  22. 前記力を伝達するステップは、制御モジュールを用いて前記アクチュエータに供給された流体を制御するステップをさらに含む請求項21に記載の力ベクトル伝達方法。
JP2011279643A 2010-12-21 2011-12-21 力ベクトル伝達装置および方法 Expired - Fee Related JP5872280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100131339A KR101727594B1 (ko) 2010-12-21 2010-12-21 힘 벡터 전달 장치
KR10-2010-0131339 2010-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131024A JP2012131024A (ja) 2012-07-12
JP5872280B2 true JP5872280B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=45554433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279643A Expired - Fee Related JP5872280B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-21 力ベクトル伝達装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120154131A1 (ja)
EP (1) EP2468464B1 (ja)
JP (1) JP5872280B2 (ja)
KR (1) KR101727594B1 (ja)
CN (1) CN102581853B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5725603B2 (ja) * 2010-12-17 2015-05-27 国立大学法人岐阜大学 側面設置型力覚提示インターフェイス
KR102177156B1 (ko) 2014-03-10 2020-11-10 삼성전자주식회사 로봇 및 그를 구비한 기판 처리 장치
CN111065952B (zh) * 2017-06-14 2022-04-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 显示器、用于调整显示器的方法和可读介质
JP2021192130A (ja) 2018-08-29 2021-12-16 ソニーグループ株式会社 触覚提示装置及び触覚提示システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631861A (en) * 1990-02-02 1997-05-20 Virtual Technologies, Inc. Force feedback and texture simulating interface device
JP2823302B2 (ja) * 1990-03-17 1998-11-11 株式会社東芝 マスタスレーブマニピュレータ
JPH07113703A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Fuji Electric Co Ltd 触覚伝達装置
US6126373A (en) * 1997-12-19 2000-10-03 Fanuc Usa Corporation Method and apparatus for realtime remote robotics command
JP2000066806A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Sony Corp 力覚呈示装置
JP4403474B2 (ja) * 1999-12-09 2010-01-27 ソニー株式会社 触覚提示機構及びこれを用いた力触覚提示装置
JP2003308141A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Seiko Epson Corp 力覚提示装置
JP2004029999A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 力触覚ディスプレイハンドおよびその製造方法
JP4200748B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-24 富士ゼロックス株式会社 触覚インターフェイス装置
US20050114981A1 (en) * 2003-11-10 2005-06-02 Youngtack Shim Ventilating gloves and methods
US20080167662A1 (en) 2007-01-08 2008-07-10 Kurtz Anthony D Tactile feel apparatus for use with robotic operations
JP5472680B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-16 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置
US20120059290A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Yip Joanne Yiu Wan Wearable device for finger rehabilitation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468464B1 (en) 2015-10-21
US20120154131A1 (en) 2012-06-21
KR20120069980A (ko) 2012-06-29
KR101727594B1 (ko) 2017-04-17
CN102581853B (zh) 2016-01-06
CN102581853A (zh) 2012-07-18
EP2468464A1 (en) 2012-06-27
JP2012131024A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10617484B2 (en) Hyperdexterous surgical system user interface devices
Low et al. Hybrid tele-manipulation system using a sensorized 3-D-printed soft robotic gripper and a soft fabric-based haptic glove
US11266471B2 (en) Robotic hand controller
KR102414405B1 (ko) 컴퓨터 보조 원격 조작 수술 시스템 및 방법
US11918529B2 (en) Fluid-driven actuator and its applications
US11229495B2 (en) Master console for surgical robot
JP5872280B2 (ja) 力ベクトル伝達装置および方法
US20140336669A1 (en) Haptic gloves and surgical robot systems
US9597806B2 (en) Gripping element and gripper input module for a haptic input system
US20080167662A1 (en) Tactile feel apparatus for use with robotic operations
Culjat et al. Pneumatic balloon actuators for tactile feedback in robotic surgery
KR20130092189A (ko) 촉각 전달 장치 및 방법
US20190258239A1 (en) Jacket for embodied interaction with virtual or distal robotic device
WO2017220822A1 (es) Sistema robótico quirúrgico y método para manejar un sistema robótico quirúrgico
US20210298855A1 (en) Master control device with finger grip sensing and methods therefor
KR101370375B1 (ko) 줄의 꼬임으로 몸체의 움직임을 보조하는 외골격형 글로브
CN109157283A (zh) 一种交互式柔性手套系统
WO2022036406A1 (en) Haptic device
Luo et al. HaPPArray: Haptic Pneumatic Pouch Array for Feedback in handheld Robots
KR20220168706A (ko) 햅틱 피드백을 이용한 상호작용 장치 및 방법
JP2021126233A (ja) 手術用ロボット
Yap et al. Characterization of a soft bending actuator for rehabilitation application
JP2000056898A (ja) 力覚提示装置
WO2021123472A1 (es) Exoesqueleto de mano robótico flexible portátil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees