JP5872258B2 - 有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム - Google Patents

有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5872258B2
JP5872258B2 JP2011250251A JP2011250251A JP5872258B2 JP 5872258 B2 JP5872258 B2 JP 5872258B2 JP 2011250251 A JP2011250251 A JP 2011250251A JP 2011250251 A JP2011250251 A JP 2011250251A JP 5872258 B2 JP5872258 B2 JP 5872258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume reduction
treatment system
wastewater
precipitation
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011250251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013103201A (ja
Inventor
敬一 光山
敬一 光山
清己 吉村
清己 吉村
広瀬 幸雄
幸雄 広瀬
Original Assignee
Ersサプライ株式会社
清己 吉村
清己 吉村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ersサプライ株式会社, 清己 吉村, 清己 吉村 filed Critical Ersサプライ株式会社
Priority to JP2011250251A priority Critical patent/JP5872258B2/ja
Publication of JP2013103201A publication Critical patent/JP2013103201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872258B2 publication Critical patent/JP5872258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は食品加工工場、スーパー等の事業所から発生する有機系廃棄物と有機系排水を総合的に処理できる処理システムに関する。
食品加工工場や食品を取り扱うスーパー等の事業所からは多量の食品残渣と排水が発生する。
食品残渣はいわゆる生ゴミと称され、含水率が80%以上と非常に高く、焼却処理できない。
また、大量の有機系排水はBOD値が1000mg/l以上に高い場合も多く、排水処理設備が大型になり、そのコスト負担が大変であった。
一般的な従来の排水処理方法では、排水中に含まれている有機物を回収するのに凝固沈殿薬剤を用いる場合が多く、コストアップの原因のみならず環境負荷がさらに大きくなる問題があった。
特許文献1には、過熱蒸気を用いた含水有機汚泥の乾燥装置を開示するが、有機系排水の処理システムに組み込まれたものではない。
特開2010−214319号公報
本発明は事業所から発生する有機系の廃棄物と排水を総合的に処理でき、回収した固形分は有価物として再利用できる総合処理システムの提供を目的とする。
本発明に係る有機系排水の処理システムは、有機系排水を受水し、凝固用の薬剤を用いることなく高含水率固形分を沈殿分離する沈殿分離装置と、沈殿分離した高含水率固形分の移送手段と、事業所から発生する生ゴミの投入手段と、移送された前記高含水率固形分と前記投入手段による生ゴミとを投入し、乾燥減容処理する減容装置とを備え、前記減容装置は回転制御された中空回転羽根からなる2つの撹拌機と、当該2つの撹拌機の間に回転制御された破砕スクリューとを有する3軸構造であり、且つ低酸素過熱水蒸気の噴射手段とを有することを特徴とする。
沈殿分離装置にて発生した有機系浮遊物を前記減容装置に移送する移送手段を有することで、浮遊性の有機物も回収処理することができる。
ここで高含水率固形分とは、水分率が80%以上のものをいい、特に90%以上、95%以上の水分率のものも処理できる。
また、固形分の乾燥に低酸素過熱蒸気を用いたので乾燥のみならず、炭化処理まで可能である。
低酸素とは250〜500℃の乾燥した過熱蒸気を噴射することで、酸素濃度が約12%以下の還元性雰囲気を作り出すことをいう。
本発明に係る有機系排水の処理システムにあっては、水分率が非常に高いヘドロ状あるいはシャーベット状の固形分でも乾燥減容できるので、沈殿分離にて薬剤を全く必要としない。
また、沈殿分離した固形分と生ゴミとの混合物であっても乾燥減容処理でき、乾燥した固形分はバイオ燃料、堆肥の原料、さらには炭化状態まで処理することで土壌改良材等、多用途に適したリサイクル資源として活用できる。
本システムを構成する設備はコンパクトであるため、事業所が所有している既設の排水処理設備の中に組み込むこともできる。
本発明に係る処理システムの構成図を示す。 減容装置の構造例を示す。
本発明に係る処理システムの構成例を図1,2に基づいて以下説明する。
本システムの特徴は、沈殿分離装置10と低酸素過熱蒸気を用いた減容装置20とを組み合せた点にある。
図1にて排水のフローを点線で示し、固形分のフローを実線で示した。
食品加工工場やスーパーあるいは畜産事業者等の事業所1から生ゴミと有機系の排出が発生する。
生ゴミには、多くの水分が含まれていてもよい。
生ゴミSは直接、減容装置20に投入される。
有機系の排水は予備的に濾過装置2にポンプアップすることで、大きな固形分Sと濾過装置2を通過した処理水に分離し、固形分Sは減容装置20に投入される。
処理水は沈殿分離装置10にポンプ移送される。
沈殿分離装置10では沈殿固形分Sと浮遊性の有機物Sが発生する。
沈殿分離装置10は排水の処理量やパス時間を考慮して、段階的に処理するのが好ましく、本実施例では向流口15a〜15cを設けた3つの隔壁11a〜11cにて4室の沈殿室12a〜12dを設けた例になっている。
沈殿固形分Sはバキュームポンプ13にて減容装置20に移送され、浮遊性の有機物はエアリフトポンプ14a〜14dにて減容装置20に移送される。
沈殿分離装置10では凝固用の薬剤を用いない。
沈殿分離装置10を通過した処理水は必要に応じて曝気処理装置3を経由して下水等に排水される。
また、事業所の既存の排水処理施設にてさらに処理してもよい。
次に、図2に基づいて減容装置20の構造例を示す。
被処理物は投入口22から撹拌槽21に投入される。
撹拌槽21には中空回転羽根からなる撹拌機23と破砕スクリュー24を有する。
撹拌機23はモーター23bにて回転制御され、シャフト23aと羽根との間に空間がある中空回転羽根になっているので生ゴミやヘドロ状の固形分であっても充分に撹拌できる。
また、2軸の中空回転羽根の間にモーター24bで回転する破砕スクリュー24を設けた3軸構造なので、ゆっくり回転しながら破砕と混合を行う。
撹拌槽21の周囲は保温材7にて断熱保温され、所定の温度を保つための加温ヒーター28を有する。
撹拌槽21には被処理物を撹拌しながら、低酸素水蒸気が噴射されるようになっている。
低酸素水蒸気発生装置30は給水された水をヒーター31aで加熱し、水蒸気を発生させる蒸気発生室31と、ここで発生した水蒸気を250〜500℃に過熱する過熱ヒーター32aを有する加熱室32とを有する。
蒸気発生室31には水位計33、水量計34を介してバルブ35による給水制御がされている。
過熱水蒸気は250〜500℃の高温の乾燥した水蒸気であり、水分率が90%以上の生ゴミであっても乾燥させることができ、活性水蒸気となっているので異臭成分を分解する作用も有する。
撹拌槽21で発生したガスは排気ファン25により排出されるが、冷却装置26を経由し水蒸気は冷却され、水として排水され、ガス成分は必要に応じて活性炭や熱分解セラミックス等を用いてクリーンガス化して排気される。
過熱水蒸気の噴射により撹拌槽21は低酸素の還元雰囲気になっているので、水分率5〜20%の固形分に乾燥することもさらに炭化物に処理することもできる。
乾燥減容処理が完了すると、排出口24aからリサイクル資源が外部に搬出される。
このような処理システムを用いて排水処理の試験を実施した。
BOD値約1000mg/lの排水を4室の沈殿分離装置に50トン/日,送水したところ、BOD値が50%以上低下し、ヘドロ状の沈殿物が約25kg/日,回収できた。
この沈殿物を減容装置に投入し乾燥させたところ、水分率約10%の乾燥製品が得られた。
1 事業所
2 濾過装置
3 曝気処理装置
10 沈殿分離装置
13 バキュームポンプ
14a エアーリフトポンプ
20 減容装置
21 撹拌槽
22 投入口
23 撹拌機
24 破砕スクリュー
25 排気ファン
26 冷却装置
27 保温材
28 加温ヒーター
30 低酸素水蒸気発生装置
31 蒸気発生室
31a ヒーター
32 過熱室
32a 過熱ヒーター

Claims (1)

  1. 有機系排水を受水し、凝固用の薬剤を用いることなく高含水率固形分を沈殿分離する沈殿分離装置と、
    沈殿分離した高含水率固形分の移送手段と、
    事業所から発生する生ゴミの投入手段と、
    移送された前記高含水率固形分と前記投入手段による生ゴミとを投入し、乾燥減容処理する減容装置とを備え、
    前記減容装置は回転制御された中空回転羽根からなる2つの撹拌機と、当該2つの撹拌機の間に回転制御された破砕スクリューとを有する3軸構造であり、且つ低酸素過熱水蒸気の噴射手段とを有することを特徴とする有機系排水の処理システム。
JP2011250251A 2011-11-16 2011-11-16 有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム Active JP5872258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250251A JP5872258B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250251A JP5872258B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013103201A JP2013103201A (ja) 2013-05-30
JP5872258B2 true JP5872258B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48623183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250251A Active JP5872258B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872258B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520076B2 (ja) * 2014-11-26 2019-05-29 株式会社Ihi 乾燥システム
CN106568307A (zh) * 2016-10-17 2017-04-19 无锡市日升化工有限公司 一种具备搅拌效果的化工原料用干燥机
CN107702484B (zh) * 2017-12-06 2019-11-19 江苏凯元科技有限公司 一种烘干均匀的粮食烘干机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790240B2 (ja) * 1986-09-26 1995-10-04 日揮株式会社 汚泥の乾燥装置
JP2001192670A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Ryoichi Okamoto 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置
KR100814055B1 (ko) * 2001-03-12 2008-03-14 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 액체처리방법 및 장치
JP3484539B2 (ja) * 2001-05-02 2004-01-06 中国電力株式会社 食品廃棄物等循環資源のリサイクル方法及びリサイクルシステム
JP4510782B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-28 カワサキプラントシステムズ株式会社 汚泥の再資源化方法及びその装置。
JP4568322B2 (ja) * 2006-12-01 2010-10-27 石川 大輔 活性余剰汚泥の処理方法
JP5182887B2 (ja) * 2009-03-26 2013-04-17 株式会社御池鐵工所 都市型廃棄物の資源化処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013103201A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101137758B1 (ko) 음식물쓰레기 처리 및 바이오오일 추출장치
WO2006117934A1 (ja) 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
JP6458001B2 (ja) 有機物を含有する汚泥を連続的に熱加水分解する方法
JP6472125B2 (ja) 有機物含有廃棄物の処理方法
KR100954350B1 (ko) 슬러지를 이용한 고형연료 제조장치 및 제조방법
JP2007203213A (ja) 高湿潤廃棄物の脱水前処理方法、脱水前処理装置およびこれを備えた脱水処理システム
JP2019520206A (ja) 水熱炭化プロセスにおける液相の酸化方法
JP5872258B2 (ja) 有機系の廃棄物及び排水の総合処理システム
JP2010195994A (ja) 脱塩素燃料の製造方法および製造装置
JP2005501701A (ja) 廃棄物質を処理する方法、およびその方法に対応した処理プラント
BR112016030896B1 (pt) Método para tratamento de lodo biológico
KR20200126189A (ko) 음식물류 폐기물의 에너지화 처리장치 및 처리방법
CN111908761A (zh) 一种含油污泥处理系统及处理工艺
KR101700707B1 (ko) 음식물쓰레기 재활용 시스템 및 방법
KR101110143B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
WO2020241551A1 (ja) オイルスラッジの処理装置及びその処理方法
KR101352064B1 (ko) 자원 재활용을 위한 하폐수 슬러지 처리방법 및 그 장치
KR20160048280A (ko) 유기성 폐기물 슬러지 건조장치
KR101649735B1 (ko) 유기성 폐기물 자원화 시스템
KR102413751B1 (ko) 음식물류 폐기물 유분 분리시스템 및 유분 분리방법
JP2007260551A (ja) 有機性廃棄物処理装置及び方法
JP2007136312A (ja) 有機性廃棄物処理システム
KR20210026858A (ko) 하이브리드 바이오가스 전처리장치
KR20190104849A (ko) 바이오매스, 축산폐기물, 하수슬러지, 음식폐기물 또는 의료 폐기물을 처리할 수 있는 수열 처리 장치
CN213085802U (zh) 一种含油污泥处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250