JP5869027B2 - 発光ダイオード光エンジン - Google Patents

発光ダイオード光エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5869027B2
JP5869027B2 JP2014067628A JP2014067628A JP5869027B2 JP 5869027 B2 JP5869027 B2 JP 5869027B2 JP 2014067628 A JP2014067628 A JP 2014067628A JP 2014067628 A JP2014067628 A JP 2014067628A JP 5869027 B2 JP5869027 B2 JP 5869027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
aperture
optics
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014067628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008122A (ja
Inventor
ジェイ. ブルキラッチオ トーマス
ジェイ. ブルキラッチオ トーマス
Original Assignee
イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド
イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド, イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド filed Critical イノベーションズ イン オプティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2015008122A publication Critical patent/JP2015008122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869027B2 publication Critical patent/JP5869027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0457Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the operating status of the lighting device, e.g. to detect failure of a light source or to provide feedback to the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0692Endoscope light sources head mounted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • A61B2090/309Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using white LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に、誘電非結像光学中に結合される高輝度発光ダイオード(LED)ダイまたはダイアレイから放出され、監視光ダイオードに向かって配向される、光の集光および監視に関する。用途は、内視鏡、ボロスコープ、または顕微鏡照明内等の光ファイバに結合する、高輝度照明が必要とされる商業用、軍事用、産業用照明、機械視覚のための均一照明、ダウンライト内におけるような一般照明、蛍光画像、およびUV硬化を含む、多くの市場を網羅する。
高輝度発光ダイオード(LED)光源は、短寿命、低効率に悩まされ、多くの場合、有毒物質または化合物を含有する従来の光源の代用となる挑戦的な用途に対して高い需要がある。我々は、LED光エンジンを、LEDダイが取着されたLED基板と、光を効率的に集光し、エタンデュ(立体角、面積、屈折率の2乗の積)を実質的に保持するための主要集光光学との組み合わせとして定義し、サーミスタまたは熱電対等の温度監視デバイス、光監視のための光センサ、LED駆動電流および電圧を制御するための駆動電子機器を含む補助電子機器と、電気コネクタとを含んでもよい。先行技術は、一般的には、関連照明用途のために、タングステンまたはタングステンハロゲン、金属ハロゲン化合物、およびキセノンアーク燈を利用する。
最近、LED系照明システムが、市場に出現し始めているが、一般的には、予めパッケージ化されたLEDデバイスに基づくものであって、本発明と比較して、比較的不良な性能に悩まされる。
故に、本発明の主要な目的は、非結像集光光学と組み合わせて、LEDを利用する高輝度照明光源を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、光が、集光光学の出射開口から採光され、内蔵光センサに後方配向され、一定の光出射を維持することが必要であるか、または時間および温度によってどのように光出射が変化するかを知る必要がある用途に対して、継続的な監視あるいは光学フィードバック制御を可能にするLED系システムを提供することである。
本発明の他の目的は、以下の明細書が、添付の図面と併せて熟読されることによって、部分的に明白となり、以下に部分的に現れるであろう。
予めパッケージ化されたLEDは、LEDダイまたはダイアレイを備えるデバイスとして定義され、これは、電気導線および熱バックプレーンに付随する熱インピーダンスをそれぞれ有する1つ以上の熱的および電気的伝導性材料の上部に着座し、次いで、付加的な熱インピーダンスを有するさらに別の基板に取着されることが意図される。予めパッケージ化されたデバイスの実施例として、現在、Philipsから市販されている、LuxeonTMおよびRebelTM製品ライン、Osram DragonTMおよびOstarTM製品ライン、ならびにCREE X−LampTM製品ラインが挙げられる。
本発明は、ハンダ、共晶取着、または伝導性エポキシによって基板に取着される高輝度露出LEDダイと、高効率コンパクト非結像光学と、併せて、「チップオンボード」(COB)金属コアプリント回路基板(PCB)技術を使用する。本構成は、予めパッケージ化されたLEDデバイスを組み込むシステムと比較して、よりコンパクト、より高い性能、より長い寿命、かつより低コストのLED光エンジンを提供する。COB技術の場合、LED接合点と放熱器との間の熱インピーダンスは、LEDダイを、金属コアまたは薄い低熱インピーダンス誘電性銅箔層(または、他の高熱伝導性材料基板)上に直接設置することによって、大幅に低減され、それによって、温度依存寿命および熱依存出力電力を増加させる。加えて、露出LEDダイ上に封入材料またはドーム状光学が存在しないため、ダイ上に集光光学を保存するのに、なおさらコンパクトかつ実質的に効率的エタンデュ(面積、立体角、屈折率の2乗の積)を得ることが可能である。コストは、COB構成の場合、予めパッケージ化されたLEDデバイスの場合に、LEDダイに取着される構成要素の付加的費用が存在しないため、大幅に削減される。加えて、LEDダイのなおさら高い充填密度が可能となり、電流密度を大幅に低下させ、それによって、効率を向上させ、必要とされる総放熱を減少させる。特に、光ファイバ照明等の小直径開口を必要とする用途の場合、本発明は、予めパッケージ化されたLEDデバイスによって構築可能なものと比較して、より高い効率でなおさらコンパクトなシステムを可能にする。
本明細書における本発明は、蛍光体またはLEDダイ色とLEDダイコーティングされた蛍光体の組み合わせから得られた広帯域白色光を含む、1つ以上の個別色を伴う発光ダイオード(LED)を組み込む、LED光エンジンシステムである。LEDダイまたはダイアレイは、LEDダイおよび電子駆動構成要素の両方を含むことが可能な、COB技術を備える、高熱伝導性回路基板に搭載され、産業標準タングステンハロゲンランプ、金属ハロゲン化合物、またはキセノンアーク燈等、予めパッケージ化されたLEDシステムおよび他の非LEDシステムと比較して、より低いコストで熱および光学性能が改良された、よりコンパクトかつ信頼性のある設計をもたらす。高効率非結像集光光学と併せて、本発明の結果として生じるLED系光エンジンは、輝度において、他の市販のLED系照明システムと比較にならない。
一般的には、紫外線(UV)、青色、緑色、琥珀色、赤色、赤外線、あるいは蛍光体コーティングされた青色またはUV LEDダイもしくはダイアレイからの光は、実質的にエタンデュを保存する、非結像集光器によって集光される。したがって、これらの光エンジンは、理想的には、今日存在する最も挑戦的光用途の中でもとりわけ、前照灯または内視鏡のための外科手術用照明等の用途に好適である。
COB技術と高効率非結像光学の組み合わせは、本発明の好ましい実施形態をもたらす。本発明の特定の側面は、光が、光学の出射開口から採光され、内蔵光センサに後方配向され、一定の光出射を維持する必要がある、または光出射が、時間および温度に伴って、どのように変化するかを知る必要がある、用途に対して、継続的監視または光学フィードバック制御を可能にする、方法である。加えて、一般的には、基板に取着されたサーミスタ等の温度監視デバイスが存在し、継続的温度監視および/または制御を可能にする。
好ましい本発明の実施形態の別の重要な側面は、反射開口を使用して、光ファイバ結合等、エタンデュ制限用途に対して特定の用途を有する、光エンジンの輝度を増加させる。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
高輝度を産生する照明装置であって、該照明装置は、
高熱伝導性プリント回路基板と、
所定の立体角全体に1つ以上のスペクトル帯域の放射を発生させる、1つ以上のLED放出領域を備える少なくとも1つの露出LEDダイであって、熱伝導性接合層によって該高熱伝導性プリント回路基板に取着される少なくとも1つの露出LEDダイと、
該高熱伝導性プリント回路基板に取着されて、該LED放出領域の出射を制御する電子制御モジュールと、
フィードバック信号を該電子制御モジュールに提供して、該LED放出領域の出射を調整する光センサであって、該LEDダイに対して所定の離間した場所において該高熱伝導性プリント回路基板に取着される光センサと、
該高熱伝導性プリント回路基板に固定的に取着され、それと位置合わせされる少なくとも1つの非結像集光器であって、該非結像集光器は、入口開口および出口開口を有し、該非結像集光器の入口開口は、該LED放出領域からの放射を集光し、該LED放出領域と実質的に同一のエタンデュを有し、該非結像集光器の出口開口を通して、それを再放出するために、前記LED放出領域と光学的に整列させられ、前記出口開口近傍から放出される光を採光し、前記非結像集光器から出射する放射の強度を示す光学信号として、折り畳まれた光学路に沿って、それを前記光センサへと配向するために、前記出口開口近傍に配置される、プリズム光学素子を有する、非結像集光器と
を備える、照明装置。
(項目2)
前記非結像集光器は、それによって集光される放射の実質的にすべてを発散ビームとして再放出し、該発散ビームは、放射が前記LED放出領域の各々によって放出される前記所定の立体角より小さい立体角を有する、項目1に記載の照明装置。
(項目3)
側板をさらに含み、該側板は、前記非結像集光器から出現し得る迷光放射が、放射の強度が採光される、該非結像集光器の出口開口の近傍点と前記光センサとの間の前記折り畳まれた光学路に、および前記LED放出領域から該光センサに直接的に入射することを防止する、項目1に記載の照明装置。
(項目4)
前記高熱伝導性プリント回路基板に、他の構成要素が取着されている面と反対の面において熱的に接合された放熱器をさらに含み、それにより、電気エネルギーを光電力に変換して、前記照明装置の量子効率を向上させるプロセスにおいて発生される熱を選択的に発散させる、項目1に記載の照明装置。
(項目5)
前記高熱伝導性プリント回路基板上に搭載されたサーミスタをさらに含む項目1に記載の照明装置であって、それにより、温度を監視し、フィードバック信号を前記電子制御に提供して、該装置の動作温度および前記LED放出領域の出射を調整する補助をする、照明装置。
(項目6)
前記高熱伝導性プリント回路基板上に、ワイヤとともに搭載される電気プラグをさらに含み、該ワイヤは、該電気プラグから延設し、該高熱伝導性プリント回路基板に取着される種々の他の構成要素に接合されて、該高熱伝導性プリント回路基板に取着される該構成要素と電源との間の電気的な連絡を提供する、項目1に記載の照明装置。
(項目7)
前記少なくとも1つの露出LEDダイは、規則的に離間したLEDダイのアレイと、離間した非結像集光器のアレイとを備え、該個々の非結像集光器は、該規則的に離間したLEDダイと1対1に対応して光学的に結合される、項目1に記載の照明装置。
(項目8)
前記LED放出領域の前記スペクトル帯域は、紫外線から近中赤外に及ぶ、項目1に記載の照明装置。
(項目9)
前記非結像集光器は、複合放物線、複合楕円形、複合双曲線集光器、直線状テーパ、および高次多項式関数によって記述される曲率を有する集光器、またはそれらの組合せから構成される群から選択される断面形状を有する、項目1に記載の照明装置。
(項目10)
前記非結像集光器は、前記入口開口の前方に位置する均質化区画をさらに含み、それにより、前記装置の出射口において、均一な色および強度分布を促進する、項目9に記載の照明装置。
(項目11)
前記非結像集光器は、断面が矩形であることにより、前記光学軸に相互に垂直である垂直平面および水平平面において前記発散ビームの発散を制御する、項目5に記載の照明装置。
(項目12)
前記非結像集光器は、光学プラスチック、形成ガラス、およびシリコーンから成る群から選択される材料から加工される、項目1に記載の照明装置。
(項目13)
鏡面をさらに含み、該鏡面は、前記出口開口の周縁を囲み、前記高熱伝導性プリント回路基板に対向し、それにより、前記LED放出領域から該出口開口を直接通過しない放射を遮断し、該LED放出領域に向かってそれを戻すように配向して、そこから反射させて該出口開口を通し、該鏡面を使用せずに達成されるであろう以上に、該出口開口から外への結合された光を増加させる、項目1に記載の照明装置。
(項目14)
前記非結像集光器は、第1の円錐区画を含み、該第1の円錐区画は、前記LED放出領域に屈折率不整合である入射側を有し、放物線断面である第2の区画が続き、該第1の円錐区画と該第2の区画とは、ともにθ in ×θ out 複合放物線集光器を含み、該第1の円錐区画の出射面と接続し、それにより、それらの界面において、それらは共通接線を共有し、該第2の放物線区画に結合される第3の円錐区画を備える、項目1に記載の照明装置。
(項目15)
前記非結像集光器は、正方形と円形との間を遷移する断面形状を有する統合区画と、第2の円錐区画と、それに続く放物線断面である第3の区画とを備え、該第2の円錐区画と第3の円錐区画とは、ともにθ in ×θ out 複合放物線集光器を備え、該第2の円錐区画の出射面と接続し、それにより、それらの界面において、それらが共通接線を共有し、該第3の放物線区画に結合される第4の円錐区画を備える、項目1に記載の照明装置。
(項目16)
前記非結像集光器は、正方形均質化区画と、それに続くロフト化区画とを備え、該ロフト区画は、該正方形均質化区画に結合される正方形入射を有し、該正方形均質化区画は、次に、円唇出口開口に遷移する、項目1に記載の照明装置。
(項目17)
前記非結像集光器は、矩形の入射開口と円形の出射開口との間を遷移する断面形状を有する、項目1に記載の照明装置。
(項目18)
前記非結像集光器は、矩形の断面形状を有する、項目1に記載の照明装置。
(項目19)
前記非結像集光器は、一体的に形成される筐体区画と光学区画とを備え、該筐体区画は、前記高熱伝導性プリント回路基板内の相補的に構成された孔に嵌合する位置決めピンを有することにより、該非結像集光器を該高熱伝導性プリント回路基板に対して位置決めする、項目1に記載の照明装置。
(項目20)
前記筐体区画と前記光学区画とは、別個の部品であって、該光学区画をその出射端の近傍に保持する中間区画をさらに含むことにより、該筐体区画に対してそれを配置する、項目19に記載の照明装置。
(項目21)
前記筐体区画は、光ファイバを前記非結像集光器の出射に対して配置し、保持するためのフェルールである、項目20に記載の照明装置。
(項目22)
光ファイバとともに使用する照明装置であって、該照明装置は、
高熱伝導性プリント回路基板と、
所定の立体角全体に1つ以上のスペクトル帯域の放射を発生させる1つ以上のLED放出領域を備える少なくとも1つの露出LEDダイであって、熱伝導性接合層によって該高熱伝導性プリント回路基板に取着される少なくとも1つの露出LEDダイと、
該高熱伝導性プリント回路基板に取着されて、該LED放出領域の出射を制御する電子制御モジュールと、
該高熱伝導性プリント回路基板に固定的に取着され、それと位置合わせされる少なくとも1つの非結像集光器であって、該非結像集光器は、入口開口および出口開口を有し、該非結像集光器の入口開口は、該LED放出領域からの放射を集光し、所定のエタンデュを有する該非結像集光器の出口開口を通して、それを再放出するために、該LED放出領域と光学的に整合される、非結像集光器と、
該高熱伝導性プリント回路基板に搭載されるホルダであって、該ホルダは、光ファイバを該非結像集光器の出口開口に対して配置するためのフェルールを受容する第1のボアと、該非結像集光器の出口開口を筐体に対して配置するリテーナを受容する第2のボアとを有し、該リテーナは、該非結像集光器からの出射を向上させる該出口開口を通した後方反射のために、該出口開口から直接出射しない、そこからの光を該LED放出領域に後方に配向するための該LED放出領域に対向する鏡面化表面を有する、ホルダと
を備える、照明装置。
本発明の構造、動作、および方法論は、それらの他の目的および利点とともに、図面(各部分は、出現する種々の図面中のいずれの場所においても、それを識別する番号または標識が割り当てられる)と併せて、以下の発明を実施するための形態を熟読することによって、最も理解されるであろう。
図1は、放熱器と、LEDダイを伴うLED基板と、非結像集光光学と、を備える、LED光エンジンの好ましい実施形態を示す。 図2は、図1のシステムの断面図である。 図3は、放熱器、光学、およびコネクタが除去された、図1のシステムの図であって、LEDダイと、光センサと、サーミスタと、増幅率レジスタと、を示す。 図4は、正確なLEDダイ設置のためのワイヤ接合および整合画路の付加的詳細を示す、図3のシステムの拡大図を示す。 図5は、図2に断面として示された光遮断側板を有する、図3のシステムを示す 図6は、図5のシステムの断面を示す。 図7は、図2のシステムの断面を示し、監視光センサに向かって反射された光のための光線路と、そうでなければ、光を光センサに分路するであろう、側板による光の遮断とを示す。 図8は、集光光学の上部から、光センサへと、下方に向かって反射される光のための光路のさらなる詳細を示す 図9は、複合放物線集光器(CPC)区画中に結合される、光を均質化する第1の区画を備える、図1の集光光学の代替実施形態の等角図を示す。 図10は、図9の光学の底面図を示す。 図11は、図9の光学の断面図を示す。 図12は、図1の光学の代替実施形態を示す。 図13は、図12の光学の底面図を示す。 図14は、図1の光学の代替実施形態を示す。 図15は、図14の光学の底面図を示す。 図16は、正方形断面テーパから構成される、図1の光学の別の実施形態を示す。 図17は、図16の光学の底面図を示す。 図18は、中心開口からの輝度を増加させる目的のために、集光光学の出射面に配置された鏡面化開口を伴う、図1のシステムの別の実施形態を示す。 図19は、図18のシステムの断面を示す。 図20は、図18のシステムに示される光学の底面図を示す。 図21は、LEDから散乱し、出射開口から後方に出射する、鏡面化開口に反射する光線路を示す、図19の光学のより詳細な図を示す。 図22は、図21の光学区画の側面図を示す。 図23は、集光光学および光学ホルダの別の実施形態を示す。 図24は、図23のシステムの断面図を示す。 図25は、図18のシステムに類似する、出射の輝度を増加させるための縮小鏡面化開口ホルダを伴う、図23のシステムの第2の実施形態を示す。 図26は、図25のシステムの断面図を示す。 図27は、図23のシステムの断面図の側面を示す。 図28は、図25のシステムの断面図の側面を示す。 図29は、高輝度LED光を光ファイバ中に取り込む、図18のシステムの最終実施形態を示す。 図30は、図29のシステムの断面図を示す。 図31は、図29のシステムの断面図の等角図を示す。 図32は、LED基板を伴わない、図29のシステムの断面図を示し、鏡面化開口の詳細を示す。 図33は、図29のシステムの内部構成要素を示す。 図34は、図33のシステムの断面図を示す。 図35、36、37および38は、図29のシステムの光学の詳細を示す。 図35、36、37および38は、図29のシステムの光学の詳細を示す。 図35、36、37および38は、図29のシステムの光学の詳細を示す。 図35、36、37および38は、図29のシステムの光学の詳細を示す。 図39は、LEDの熱負荷を発散させる目的のために、1つの代わりに4つの集光光学を使用する代替実施形態を示す。 図40は、図29のシステムの断面図を示す。 図41は、LED基板を伴わない、図39のシステムを示す。 図42は、LEDダイを伴わない、図41のシステムの断面を示す。
本発明は、エタンデュ(面積、立体角、屈折率の2乗の積)が、実質的に保持され、一般的な照明、顕微鏡、内視鏡、およびボロスコープを含む、光ファイバ結合、機械視覚および検査、紫外線(UV)硬化、医療用照明、投影システム、ならびに蛍光照明を含む、多くの市場にわたる用途を有する発光ダイオード(LED)照明システムに関する。特に、本発明は、先行技術と比較して、より容易に製造され、信頼性のあるパッケージにおいて、より高い性能をもたらす。本発明の重要な側面は、関連付けられた集光光学が、光学の入口開口において放出され、該光学の上方部分を通過する、LEDダイ、ダイアレイ、または蛍光体からの光の採光を提供し、次いで、全反射(TIR)によって、光学の外側壁を後方下方へと、同一のLED基板に取着された光センサに向かって反射させられる方法である。このように、採光された光は、入口開口全体からの混合光の良好な表現であって、また、誘発された光による光学の伝達における何らかの変化または光学吸収における劣化に関連した変化も考慮する。
図1は、LED光エンジンの好ましい実施形態の等角図100を示す。LEDが搭載される高い熱伝導性のLED基板104は、明らかに、放熱器108に取着されて示されている。集光光学102は、光が表面110から出射するLED基板に取着される。表面に搭載された多重ピンコネクタ106は、LED基板104にハンダ付けされる。出射および寿命を改良するために、低いLED接合点温度を維持するように銅、アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ベリリウム、平面状ヒートパイプ、化学蒸着(CVD)ダイヤモンド、グラファイト、アルミニウム、および銅複合材料等を含むが、それらに限定されない高熱伝導性の基板材料を使用して、基板の背面を通る放熱器への熱流束を低減させるために、基板の平面に熱を拡散させる。熱伝導性の材料が、一般的には、界面全体の温度上昇を低減させるために、LED基板104の背面と放熱器108との間に設置される。好適な材料は、Bergquist Company of Chanhassen、MN 55317 USA等の企業から、Gap PadまたはSil Padの名称で販売されている酸化シリコーン/アルミニウム材料、酸化アルミニウム、銀、またはダイヤモンド粒子に基づくもの等の標準的な熱グリース、あるいは高配向グラファイトポリマーフィルムから構成されるPanosonic Corporationから利用可能なもの等のPyrolytic Graphite Sheet(PGS)を含む。多重ピンコネクタ106は、LED基板104に表面に搭載されて示され、約数10アンペアの高電流をLEDに伝達可能である。
図2は、入射開口204と、光遮断側板208と、光センサ210とを有する、結像集光光学102の詳細を示す、図1のシステムの垂直断面図を示す。LED集光光学102は、好ましい実施形態では、Academic Pressから出版された書籍「High Collection Non−imaging Optics」中において、WinstonおよびWelfordによって説明されるもの等の複合放物線集光器(CPC)から形成され、エッジ光線原理に従って、傾斜および偏移放物線区画から構成される。光学102を形成するために使用される一般的な誘電性材料は、アクリル、ポリカーボネート、環状オレフィン(Zeon Chemicalsから市販等)等の高透明性の光学グレードの熱可塑性材、あるいはガラスまたはシリコーン等の他の透明材料を含むが、それらに限定されない。Bayerによって製造され、LED2045またはLED2245等の製品を含む、新しい種類のポリカーボネートは、短波長の青色光またはUV波長への曝露からの黄変耐性に対して特に好適である。加えて、Bayer製材料は、約147℃の高いガラス遷移温度を有し、ロバストで信頼性のあるデバイスをもたらす強固な機械的特性を有する。光学102の入口開口204下に、直接、LED基板104に取着されたLEDダイ、ダイアレイ、および/または蛍光体から放出される光は、最初に、一般的には、Nusil Corporationから利用可能なもの等のシリコーンから構成される屈折率整合ゲルを通過する。屈折率整合ゲルは、全反射される光、したがって、LEDダイ内に捕捉される光を低減することに起因して、LEDダイ自体内に生成される光の抽出効率を増加させる。光は、CPCの側壁で反射し、図1の開口110に向かって配向され、光学のエッジ外側の上部の周囲の光の一部は、光学206の外側壁を通って光センサ210に向かい、後方下方への全反射(TIR)のプロセスによって、折り畳まれた光学路を通るように配向される。側板208の目的は、そうでなければ、より直接的な経路によって、光センサに到達するであろう光を遮断することである。このように、光を採光する利点は、光学102の入射開口204全体にわたって、全LEDダイから良好な平均的採光を表すことである。加えて、光学の劣化に伴って、ポリマー材料から構成される場合、吸収の増加、したがって、光の損失が、光センサ210に到達する光に影響を及ぼし、光がLEDから光センサに直接到達するはずである場合より、開口110から出射する光の良好な指標となるであろう。
図3は、LEDダイアレイ306と、光センサ210および関連付けられた増幅率レジスタ302と、サーミスタ304とを示す、LED基板104の詳細な斜視図を示す。
図4は、図3の基板104上の半導体構成要素の拡大接近図を示す。LEDダイ306は、最良の熱性能を達成するために、ハンダ、直接共晶取着、ならびに電気的および熱伝導性エポキシを含む標準的な取着材料を使用して、金コーティングされた銅基板に直接取着される。レーザ画路線404は、ダイのための整列基準として作用するように、金属基板に研削されて示され、基板内に孔を備えるデータムに整列し、光学102内の運動ピンは、その孔を通ってアセンブリ上に配置される。これは、入射開口204が、LEDダイまたはダイアレイ306と整列することを保証する。ワイヤ接合402は、LEDダイの上部側を囲む接点に取着していることが示され、次に、コネクタ106へと経路が定められている。
図5は、光遮断側板208が取着されたLED基板104の斜視図を示す。側板208は、光学102によって適所に保持されるように設計される。光は、光センサ210の有効領域上の中心に置かれる孔504において、側板208に入射する。図5のシステムの垂直断面図は、図6に示される。光センサ210を囲む側板208の部分は、LEDダイ306からの光が、光センサに直接到達することを遮断するように作用することが分かる。
図7は、図1のシステムの拡大断面図を示す。点線として示される光線路702は、屈折率整合ゲルおよび入射開口204を通して、光学102の上方外側プリズムファセット701および702に向かって、LEDダイアレイ306から出射するように示されている。光線路702は、全反射によって反射し、側板孔504を通過するように角度付けられたファセット701および702によって、光センサ210に向かって、後方下方に配向される。CPCは、単一片として形成され、CPC部分を102の外側表面に取着する何らかの手段が存在する必要があるので、本アプローチはまた、光採光手段として作用す
ることによって、二重の役割を果たす。出射開口110は、Luminit of Torrance、CA等の企業によって製造される「ホログラフィック拡散体」と称されるもの、またはRPC in Rochester、NY等の企業から市販の「Engineered Diffusers」等の薄型(0.010インチ)拡散体の取着を可能にするように陥凹される。拡散体の目的は、遠視野強度分布の均一性を増加させる、あるいは好適な表面構造によって、楕円または矩形遠視野を提供することである。代替として、拡散体はまた、光学102の出射開口110上に直接形成され得る。一般的には、拡散体は、遠視野用途のためのみに使用され、概して、開口110の出口を光ファイバまたは光パイプに結合するとき、あるいは近視野が、投影用途等において再結像されるときには、使用されない。LEDダイアレイ306から放出される暗色矢印は、光が、側板502によって、CPC202を通過せずに、光センサ210に到達することが遮断されることを示す。
図8は、一部分解された、図7の光学102の拡大接近図を示し、側壁806の下方へとファセット701および702から反射する2つの異なる光線路702を示す。この幾何学形状の効率は、ZEMAX光学設計ソフトウェアを使用して、非連続光線トレーシングを介して最適化された。
図9は、図1の光学102の代替実施形態の光学900を示す。光学900は、同一のLED基板104に取着されるように設計される。光学900は、屈折率整合ゲルを使用しないように特別に設計された。図9の本発明の非常に重要な側面の1つは、エタンデュ(屈折率の2乗、面積、立体角の積)の屈折率の2乗の部分の役割を認識することによって、有効線源強度を最大にする目的のために、LEDダイと集光光学の入射開口との間に屈折率整合ゲルが存在しないことである。従来、LEDダイの抽出効率は、屈折率整合ゲルの屈折率の約2乗(約2倍)だけ増加する。しかしながら、最先端のLEDダイにおいて使用される表面抽出向上技術によって、これは、もはや当てはまらない。実際、より短い波長のGaN LEDダイ(UVから緑色)は、屈折率が整合させられるとき、LEDダイ製造業者に応じて、20%乃至40%のオーダーでしか増加せず、より長い波長である琥珀色から赤色および近赤外線LEDダイは、50%乃至60%のオーダーでしか増加しない。したがって、エタンデュの屈折率の2乗係数に起因して、輝度は、固定エタンデュの場合、源の許容面積を効果的に増加させ、より低い電流密度でLEDダイを稼働可能にする屈折率整合ゲルを使用しないことによって向上する。加えて、一般的には、蛍光体とシリコーンとの混合物によって、青色LEDダイをコーティングすることによって導出される広帯域白色LED光の場合、LEDは、既に屈折率が整合されており、屈折率整合ゲルの使用によって、わずかに出射が増加する。蛍光体は、当技術分野において周知のセリウムでドープされたYAG(Ce:YAG)、またはIntematix of Fremont、CA等の企業から市販されている、代替黄色蛍光体のうちの1つ等の種類であるだろう。LEDダイによって放出される青色光の一部は、蛍光体によって吸収され、散乱するが、吸収されない青色光と組み合わされて、白色光の出現をもたらす、黄色光として再放出される。一般的には、蛍光体は、シリコーン材料によって、LEDダイの放出表面上の適所に保持される。好ましい実施形態では、蛍光体は、最適な色均一性および強度を達成するための共形コーティングプロセスについて説明する、係属中の国際特許出願(WO2007/064342号)に示される方法によって塗布されるであろう。多くの予めパッケージ化されたLEDは、封入されており、すなわち、COB上の屈折率不整合LEDと比較して、より低い輝度を効果的にもたらすことを意味する。
LEDダイまたはダイアレイあるいはダイおよび蛍光体からの光は、入射開口904において、光学902に入射するであろう。入射開口904は、正方形であって、同様に正方形であるLEDダイまたはダイアレイの形状に最適に整合する。本実施例における区画906は、長さ約10mmを有し、入射開口904の正方形断面から、CPC入口開口908における円形断面へと遷移する。これは、事実上、屈折率不整合CPCであるので、CPC910の第1の区画は、CPCの直ぐ内側の光が、スネルの法則(nsinθ=nsinθ)によって決定される90度未満の角度を有するような円錐形である。したがって、集光光学は、同様に、WinstonおよびWelfordによって説明される有限入射角が、より小さい有限出射角に変換されるθin×θout集光器となる。光学902の底面における特徴は、図1の光学102のものに類似している。運動ピン914は、LED基板104上の厳密な公差の孔に連結する。光学902上のピン912は、LED基板104上の別の孔に嵌入し、光学を回転軸に係止する。ピン912の接線寸法は、その半径寸法より大きく、基板上の孔間の距離対光学上のピン間の距離における製造公差のため、嵌合に関するいかなる問題も防止する。光学902の底面の両側の孔916は、LED基板104を光学102に係止するセルフタッピンプラスチックネジのためのものである。光学902の底面上の凹凸のある領域918は、光センサ孔504の近傍に、側板502(図6参照)のための余地を提供する。918の表面は、出射開口110から採光された光が、最小の散乱を伴って、光センサに向かって配向されることを可能にするように平滑である。図10は、図9の底面図を示す。円錐区画910は、CPC区画1002内へとつながり、1004において、円形断面内の光学の上部に結合する。
図11は、光学902の断面図を示す。光は、LEDダイ、ダイアレイ、蛍光体、またはダイと蛍光体両方の組み合わせから、904において、光学に入射し、集光光学θin×θoutCPCの入口908に向かって、光統合区画906を下方に通過することに伴って、近視野において均質化される。CPCは、エタンデュを保存することにおいて非常に効率的であって、それによって、最高輝度を提供する所与の最大範囲の出射角に対する最小出射開口を維持することに留意することが重要である。実際、CPCに入射する光の約96%は、エタンデュ整合によって画定される立体角内に放出される。CPCの出射は、均一に充填された入射に対して、近視野および遠視野の両方において非常に均一であるが、入射が均一ではない場合、近視野および遠視野が両方とも構造(structure)を示す可能性がある。したがって、光統合区画906の光均質化効果は、大いに低減された出射の近視野および遠視野の均一性の、入射の近視野の均一性への依存をもたらす。一般的には、LEDダイおよび蛍光体からの出射は両方とも、実質的にランバート光源(入射角のコサインに伴って低下する)であって、したがって、唯一の配慮は、CPC区画908の入射口における遠視野の均一性ではなく、近視野の均一性である。開口904と908との間のドラフト(draft)角によって、開口908に入射する光は、開口904の直ぐ内側よりも、遠視野角度が若干低減され、そのことは、CPCの入射開口を開放することによって考慮に入れられる。入射開口904をLEDダイアレイの正方形形状に整合するように成形することによって、輝度を最大にし、LEDまたは蛍光体源のエタンデュを維持する。区画906の均質化効果はまた、多色LEDダイまたはLEDダイと蛍光体の組み合わせが、出口開口1102における優れた近視野および遠視野均一性を伴って使用されることを可能にする。例えば、青色LEDダイおよび赤色LEDダイを入射開口904において使用し、高演色評価数(CRI)および制御相関色温度(CCT)の両方を同時に達成することが可能である。製造プロセスは、赤色ダイ波長が、一般的蛍光体によって吸収されず、LEDダイをコーティングするために使用される蛍光体/シリコーンの組み合わせの屈折率整合効果が、後方散乱のための損失を補償するので、青色ダイおよび赤色ダイの両方を蛍光体によってコーティングすることによって簡略化可能である。同様に、そうでなければ非均一入射強度分布に対して存在するであろう、感度に起因する赤色、緑色、および青色等の複数のLEDダイ色の近視野または遠視野における均一性問題に悩まされることなく、組み合わされて使用され、出射スペクトルの精密な制御をもたらすことが可能である。1108における点線は、θin×θoutCPCの円錐区画910と放物線区画1002との間の遷移を示す。再び、出射開口1102は、特殊用途に対する所望に応じて、出射遠視野を変化させるための拡散体を収容するように設計される。
図12および13は、それぞれ、図9の光学の代替実施形態1200の断面および底面図を示す。この場合、均質化区画1204の入射および出射開口1202および1206は両方とも、正方形断面である。他の形状もまた、矩形および偶数の側面を有する多角形を含む均質化機として使用可能である。一般的には、奇数の側面を有する多角形は、均質化において効果的ではなく、円唇断面は、半径方向ではなく、接線においてのみ均質化するが、同様に使用され得る。しかしながら、効率的ではない。独特の光学区画1208は、SOLIDWORKSコンピュータ支援設計ソフトウェアを使用して行うことが可能なような開口1302の円唇断面を有する1206の正方形断面をロフト化することによって形成される。
図14および15は、図9の集光光学の別の代替実施形態を表す。1400として指定され、それぞれ、図14に断面図として、図15に底面図として示される。光学1404は、入射1402において正方形であって、1406において円形であって、したがって、図12の区画1208に類似するが、光学の全長に延設し、光統合区画を含有しない。
図16および17は、1600として指定され、また、屈折率整合ゲルを伴わずに使用するために意図される、図9の光学の別の代替実施形態の断面ならびに底面図1700を示す。光は、同様に成形されたLEDダイ、ダイアレイ、蛍光体コーティングされたダイまたはダイアレイ、あるいはそれらの組み合わせの上方に配置される正方形断面入射開口1602に入射する。光は、全反射によって、正方形断面光学1604の上方に、正方形断面1606における出射へと、次いで、出射開口1608を通して誘導される。図9から17の円唇および正方形テーパ状集光光学両方の遠視野は、実質的に円形である。代替として、図16および17の光学の側面1604は、図11の区画910および1002の外形に類似し得、実際、類似断面を有するであろう。しかしながら、この場合、遠視野は、実質的に正方形である。実際、遠視野の縦横比は、特定の軸に沿った面寸法と開口数(出射角のサイン(θ)であるNA)の積である輝度の定理に従う反比例関係において、出射の縦横比によって制御されるであろう。したがって、寸法が長い矩形出射は、狭い寸法の矩形遠視野をもたらし、寸法が短いほど、より広い遠視野をもたらす。図17の光学の出射開口の角は、1702の近傍において、ファセットが重複し、図1および9の光学に対して説明されたものと同様に、光が光センサへと戻って採光されることを可能にすることに留意されたい。したがって、LEDアレイは、光学軸に沿って、45度回転されて、本状態を達成する。
図18から22は、図1のLED光エンジンの代替実施形態を示す。代替実施形態は、1800として指定され、それぞれ、図18に等角図、図19に断面図、図20に底面図、図21に等角断面図、および図22に拡大断面図として示される。図18における光学1806の出射開口1802は、出射開口1802の中心に置かれた、光学に向かう反射面を有する鏡1804を示す。LED基板1808およびコネクタ1810は、図1の基板104およびコネクタ106に類似する。図19の断面を参照すると、光は、入射開口1904において、この屈折率不整合CPCに入射し、直接または光学1902の側面からの全反射のいずれかによって、出射開口1802および鏡1804に向かって配向される。図20は、入射開口1904および出射開口1906の両方における、光学1902の円形断面を示す。光線2108の光線路は、図21内の光学1806の等角断面図に示され、どのように、最初に、開口1904に入射し、次いで、入射開口1904に向かって後方反射する鏡1804に向かって上方に、開口1904の直下に示されるLEDアレイへと通過し、続いて、出射開口1802を通して散乱されるかを示す。このように、鏡1804の中心開口内の出射開口1802の輝度は、別様に、鏡1804が不在であったであろうものより増加する。この輝度の向上は、一般的には、高強度の放電短絡アークキセノンまたは金属ハロゲン化合物燈の使用によって達成される内視鏡ファイバ束照明等の非常に高い輝度を必要とするエタンデュ制限用途において有用である。反射または散乱界面における有限損失のために、このアプローチは、必然的に効率を低減させるが、他のアプローチよりも高い輝度(単位面積当たりの単位角度当たりの電力)をもたらす。一般的には、約2倍の輝度の増加が、この方法によって実現可能であるが、光学開口と鏡開口の比率が増加することに伴って収量逓減が生じる。最先端のLEDダイの一般的な反射率は、UVから緑色波長の場合、約80%であって、琥珀色から近赤外線(NIR)の場合、約60%以上である。LED専用に生成されたCe:YAGおよびその他等の蛍光体は、一般的には1に近い量子効率を有し、したがって、反射において非常に良好に作用する。したがって、青色スペクトル内の反射された光は、部分的に再吸収され、出射開口に向かって後方反射される非吸収光の大部分を有する黄色光として、放出される機会を有する。このように、蛍光体コーティングされた露出LEDと、鏡面化開口を具備する光学を伴う出射との間に黄方偏移(下方CCTに向かって)が存在する。したがって、LED上の蛍光体コーティングの厚さは、所与のCCT規格に対するこの光フィードバックが不在であろうものより低減され、それによって、LEDダイに向かって後方散乱される光を、元来ダイから出射するように減少させる。これは、上述の反射および散乱による効率損失の一部を相殺可能である。LEDダイまたはLEDダイと異なる着色LEDダイを伴う蛍光体の組み合わせの2つ以上の色が使用される場合、近視野における光の混合または均質化を増加させる傾向にあるという点において、このアプローチの付加的な利点が存在する。鏡1804は、いくつかの材料から構成され得る。例えば、3Mは、反射率約98%を伴う、VikuitiTM Reflective Display Filmという製品名の反射シートを市販している。フィルムは、接着剤によって、または他の光学的に透明なセメント、エポキシ、または接着剤によって取着可能である。
図22の断面図における光学1902の形状は、光学1902が、屈折率整合ゲルを伴わずに作用するように設計され、したがって、点線によって示されるように、その間の界面におけるCPC放物線形状2104に接する円錐入射区画2102から構成されるという点において、図11の光学のものに類似する。区画2106はまた、円錐形であって、これらの2つの区画の間の点線における区画2104に接し、光学の上部に向かって十分な抜き勾配を維持し、光学がモールドから解放されることをより容易にする目的のためになされる。この種類の光学のための基礎設計アプローチは、屈折率が整合され、したがって、円錐区画を有しない標準的なCPCであるように、誘電媒体と、一般的には空気である囲繞媒体の屈折率を適切に考慮して、入射開口を設計することである。次いで、類似の出射エタンデュ(直径および角度)に対するものとなるまで、入射開口を広げ、円錐区画が、CPCの放物線区画に接することを必要とし、したがって、円錐区画2102の角度および長さを決定する。区画2106の若干の抜き勾配は、出射直径および角度に及ぼすわずかな効果しか有しないが、TRACEPRO、ZEMAX、FRED、ASAP、およびLIGHT TOOLS等の非連続的設計ソフトウェアの使用によって、設計最適化において、考慮可能である。代替として、本光学の入射および出射開口は、より小さい開口のためのダイの形状に整合するように、正方形または矩形断面の両方であり得る。しかしながら、蛍光体を使用する場合、LEDダイを囲む領域は、蛍光体によってコーティングされることを想定して、拡散的に反射するであろうことに留意されたい。
図23から28は、図18の光学の光学構成の代替実施形態を示す。図23および24は、光学ホルダ2302と、出射開口2306を伴う集光光学2404、開口2310、側面反射壁2308、および上部開口2304を伴う、反射界面構成要素2406の等角図を示す。図24は、図23のシステムのさらなる詳細を断面図として示す。図21の光学1902に類似する形状を有し得る光学2404は、界面構成要素または光学ホルダ2406内に保持され、次に、囲繞ホルダ2302内に保持される。光学出射面2306に連結する内側唇縁2408は、そこに入射する任意の光が、入射開口2402下方のLEDアレイに後方反射され、続いて、光学2404を通して、開口2310および2304から後方散乱される機会を有するように反射可能である。光学を保持するためのこの種類の方法は、高い電力密度の短波長光学のために使用されるであろうガラス版の光学に対して特に有用であって、そうでなければ、ポリマーから構成される場合、黄変による劣化効果または高温動作による溶融によって負の影響を受けるであろう。構成要素全体をガラスから形成することは、実現可能であるが、製造は、あまり容易ではない。光学ホルダ2302は、最適には、入射開口とLEDダイアレイとの間の距離が、温度変化によって大幅に変化しないように、光学の膨張係数に緊密に整合する膨張係数によって、高温材料から構成されるであろう。そうでなければ、光学は、潜在的に、過度の温度において損傷され得るか、またはワイヤ接合が損傷され得る。
図25および26は、図23および24に非常に類似するシステムを示し、光学直径と、図25の等角図に示される出射開口2502を有する反射光学ホルダの出射開口直径との比率のみが修正されている。図26は、図25のシステムの断面図を示し、入射開口2402の下方のLEDダイから開始し、LEDアレイに向かって鏡面化ホルダ2602の内側面から後方反射し、開口2502および2506から出射する光線路2606を示す。再び、ホルダ2602の内側壁2504は、任意の光衝突が、開口2506から実質的に再配向され、大幅に散乱または吸収されないように鏡面化される。図25および26のシステムは、図21のシステムと類似の効果を有する。ホルダ2602の材料は、好ましくは、高温プラスチックであるか、または同様に金属であり得る。ホルダ2302の形状によって付勢され、光学2404のテーパ状壁に対して折曲し、圧入され得る、光学が納まる対のボア内の側壁に沿った細隙とともに設計され得、それによって、全3つの構成要素をともに保持する手段として作用する。そうでなければ、保定リングを使用して、光学およびホルダ2406をホルダ2302内に保持し得る。
図27および28は、それぞれ、図23および25のシステムの断面図を示す。図27のシステムの光学2404は、それぞれ、図22の区画2102、2104、および2106に類似する区画2702、2704、ならびに2706を有する。
図29から38は、鏡面化開口を組み込み、内視鏡照明等の用途のための光ファイバまたはファイバ束に連結するように設計されるLED光エンジンの別の実施形態2900を示しており、これは、はるかに改善された寿命、より低コスト、かつ低入力電力によって、現在は、キセノンアーク燈系システムに取って代わることが可能である。さらに、これらのシステムは、現在使用されている多くの手術室用照明システムと関連付けられたEMI(電磁干渉)を排除する、アーク燈のために必要であるような、それらを始動するための高電圧を必要としない。図29は、取着された光ファイバ2908から光が放出される、LED基板2904に取着されたホルダ2902と、サーミスタ温度センサ2910と、表面搭載コネクタ2906とを伴うLED光エンジン2900を示す。図30は、図29のシステムの断面図を示し、光学3004と、鏡面化開口3010と、ファイバ2908と、光学リテーナ3008と、ファイバフェルール3014とを含む内部構成要素を示している。ファイバホルダの底面近傍の斜面は、ホルダ2902の側面を通る位置決めネジが、開口3006において集光光学3004の出射面に近接して、ファイバ2908を保定することを可能にする。ホルダ内の運動ピンは、金属コアLED基板2904における孔内に突出していることが示されている。鏡面化開口3010の底面は、保護アルミニウムまたは銀等の高反射性コーティング、または代替として、多層反射誘電積層コーティングによってコーティングされる。代替として、反射フィルムを備える、3Mから市販の上述の材料が、鏡3010の底に取着され得る。ファイバ2908は、3010内の開口を通って延在可能であるように、フェルール3014の下方面を越えて延出する。鏡内の孔の内側壁が鏡面反射の状態である場合、ファイバは、光学3004の出射開口3006に対して真っ直ぐである必要はないであろう。再び、LEDダイ、ダイアレイ、またはダイ/蛍光体の組み合わせは、光学3004の入射開口3002の下方中心に置かれるLED基板2904上に位置するであろう。システム3000の鏡の機能は、図18の鏡1802のものに類似している。図31は、図30のシステムの等角断面図を示し、ホルダ2902の底面上の類似の運動ピンによって中心に置かれる内側構成要素、特に、光学リテーナ3008のより良い全体像を提供する。図32は、入射開口3002または光学3004におけるLEDダイを除いた、基板または取着された構成要素を伴わない、図29のシステムの底面等角断面図を示す。光線路3202は、LEDアレイまたは蛍光体に対する後方鏡面反射によって配向され、次いで、開口3006から後方に光ファイバ2908内へと散乱される、表面3204における反射鏡開口3010の底面から反射した、LEDアレイから放出される光線を示す。
図33は、ホルダ2902が除去された、図32のシステムの詳細を示し、図34に断面図を示す。図35から38は、図33のシステムの光学3004の詳細図を示し、正方形LEDアレイ3502に対する入射面3002の正方形寸法を示す。出射面3006もまた、正方形断面である。光学の角は、ガラス光学をモールドから開放することをより容易にするように半曲されている。LEDダイの角における少量の光損失が、出口面面積とファイバ直径面積との比率を減少させることによって補償され、それによって、出口開口からの結合光の効率を増加させるので、半曲エッジに起因した性能損失はある程度まで存在しない。図37および38は、それぞれ、等角図および断面図として、正方形に区切られ、半曲のないエッジを有する光学3004を示す。側面3706は、3つの区画、すなわち、円錐形である3802と、放物線CPC形状である3804と、図22の光学1902の表面と同様に円錐形である3806とから構成される。
最後に、図39のシステム3900が、図30のシステムの代替実施形態を表す等角図として示され、単一のLEDアレイが、4つの個々の集光光学3906の入射開口における4つの別個のLEDアレイ3904に置換されている。開口部を備えた鏡3908は、集光光学3906の出射面に配置され、LED基板3902に取着された4つのアレイの中心軸上の中心に置かれる。光ファイバまたはファイバ束3910は、開口部を備えた鏡3908の出射口に連結する。図40は、図39のシステムの断面等角図を示し、光学3906の出射開口4002と鏡面化反射体3908の中心開口との間の重複状態を示す。図41および42は、それぞれ、断面図として、LED基板を伴わない図39のシステムの等角底面図を示し、LEDダイの4つの群の間の分離状態を示す。開口部を備えた鏡3908の下方面4102は、円筒形表面4204における開口の内側となるので、高い反射性である。したがって、ファイバ3910は、開口部を備えた鏡3908に当接結合され、その中心に置かれる。単一光学の使用に勝る、図39のシステムの利点は、事実上、熱である。LED基板上の熱源(LEDダイ)間の距離を増加させることによって、熱流束が低減され、ダイは所与の冷却度に対して低温に維持可能である。熱性能の改良によって改善された出射が、より複雑なシステムの不利点に勝る場合、この構成の正味の利益が存在する。これは、熱状況が改善されるであろう図41におけるLEDダイ群の分離状態から明白である。特に、他のLED熱負荷によって完全に囲繞されるような、4×4アレイの16ダイの最内のLEDダイにおいて明白である。
上述のシステムすべてに対して、任意の空気−誘電体界面上における抗反射コーティングの追加によって、伝達効率がさらに向上させられ得ることは、当技術分野において、周知である。加えて、示される光学形状は、エタンデュ保持における一部損失を伴うファセット化された光学によって近似され得る。加えて、有機発光ダイオードおよびレーザダイオードを含む他の種類のエミッタも、LEDと置換され得る。他の変形例も当業者に想起され、添付の請求項の範囲内であると意図される。

Claims (2)

  1. 高輝度を産生する照明装置であって、前記照明装置は、
    高熱伝導性プリント回路基板と、
    所定の立体角全体に1つ以上のスペクトル帯域の放射を発生させる、1つ以上のLED放出領域を備える少なくとも1つの露出LEDダイであって、熱伝導性接合層によって前記高熱伝導性プリント回路基板に取着される少なくとも1つの露出LEDダイと、
    前記高熱伝導性プリント回路基板に取着されて、前記LED放出領域の出射を制御する電子制御モジュールと、
    前記電子制御モジュールと連絡し、かつ、前記LEDダイに対して所定の離間した場所において前記高熱伝導性プリント回路基板に取着されて、フィードバック信号を前記電子制御モジュールに提供することにより、前記LED放出領域の出射を調整する光センサと、
    前記高熱伝導性プリント回路基板に固定的に取着され、それと位置合わせされる少なくとも1つの非結像集光器であって、前記少なくとも1つの非結像集光器は、入口開口および出口開口を有し、前記入口開口は、前記LED放出領域からの放射を集光し、前記LED放出領域と実質的に同一のエタンデュを有し、前記出口開口を通して、前記放射を再放出するために、前記LED放出領域と光学的に整列させられ、前記少なくとも1つの非結像集光器は、前記出口開口近傍から放出される光を採光し、前記非結像集光器から出射する放射の強度を示す光学信号として、折り畳まれた光学路に沿って、前記光を前記光センサへと配向するために、前記出口開口近傍に配置される、プリズム光学素子を有する、少なくとも1つの非結像集光器と、
    前記少なくとも1つの非結像集光器の各々の前記出口開口に配置される拡散体と
    を備える、照明装置。
  2. 前記高熱伝導性プリント回路基板と熱的に連絡する少なくとも1つの平面状ヒートパイプをさらに備える、請求項1に記載の照明装置。
JP2014067628A 2009-07-02 2014-03-28 発光ダイオード光エンジン Active JP5869027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22249909P 2009-07-02 2009-07-02
US61/222,499 2009-07-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517503A Division JP5615355B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-30 発光ダイオード光エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008122A JP2015008122A (ja) 2015-01-15
JP5869027B2 true JP5869027B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=43411649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517503A Active JP5615355B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-30 発光ダイオード光エンジン
JP2014067628A Active JP5869027B2 (ja) 2009-07-02 2014-03-28 発光ダイオード光エンジン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517503A Active JP5615355B2 (ja) 2009-07-02 2010-06-30 発光ダイオード光エンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8278841B2 (ja)
EP (1) EP2452120B1 (ja)
JP (2) JP5615355B2 (ja)
CA (1) CA2764974C (ja)
WO (1) WO2011002508A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108079B2 (en) 2009-05-29 2018-10-23 Soraa Laser Diode, Inc. Laser light source for a vehicle
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
US8278841B2 (en) 2009-07-02 2012-10-02 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode light engine
DE102009047481A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtmodul
US10158057B2 (en) 2010-10-28 2018-12-18 Corning Incorporated LED lighting devices
CN102620153A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 旭丽电子(广州)有限公司 灯具
US9642208B2 (en) * 2011-06-28 2017-05-02 Cree, Inc. Variable correlated color temperature luminary constructs
JP5895331B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-30 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び車両
DE102012209131A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit halbleiterlichtquellen und gemeinsamem diffusor
KR102176485B1 (ko) * 2012-09-24 2020-11-09 인뷰이티 인코퍼레이티드 광의 광학적 특성을 제어하는 방법 및 장치
US9202996B2 (en) 2012-11-30 2015-12-01 Corning Incorporated LED lighting devices with quantum dot glass containment plates
US8727567B1 (en) 2012-12-18 2014-05-20 Jds Uniphase Corporation Semiconductor light source having a reflector
DE102014007185B4 (de) * 2013-06-18 2016-02-04 Docter Optics Se Optisches Element für einen Fahrzeugscheinwerfer
CN103615701B (zh) * 2013-11-15 2015-12-02 广东斯科电气股份有限公司 一种白光led
DE102013113511A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoskop, Exoskop oder Mikroskop und Verfahren zur Beleuchtung eines Betätigungsbereiches eines Endoskops, Exoskops oder Mikroskops
US10064940B2 (en) 2013-12-11 2018-09-04 Siva Therapeutics Inc. Multifunctional radiation delivery apparatus and method
US9976707B2 (en) * 2014-01-08 2018-05-22 Philips Lighting Holding B.V. Color mixing output for high brightness LED sources
KR102380723B1 (ko) 2014-02-07 2022-04-01 컨서바트와 나시오날 데 아흐 에 메티에흐 수직 광 결합 구조체를 제조하는 방법
GB2524566B (en) * 2014-03-27 2020-05-06 Oxley Dev Company Ltd Light assembly with integrated test facility
EP2932932B1 (de) 2014-04-14 2019-03-06 Kaltenbach & Voigt GmbH Medizinische Leuchte
CN104235777B (zh) * 2014-09-09 2017-04-05 百家丽(中国)照明电器有限公司 一种可自由替换cob光源及反光杯组件的光引擎模组
CN106687025A (zh) * 2014-09-19 2017-05-17 奥林巴斯株式会社 光发送单元、光发送模块与发送侧光连接器的连接方法以及内窥镜系统
EP3227735B1 (en) * 2014-12-02 2024-05-01 Innovations in Optics, Inc. High radiance light emitting diode light engine
DE102014226661A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
US10879673B2 (en) 2015-08-19 2020-12-29 Soraa Laser Diode, Inc. Integrated white light source using a laser diode and a phosphor in a surface mount device package
DE102015118175A1 (de) 2015-10-23 2017-04-27 Marc Breit Vorrichtung zur Emission elektromagnetischer Strahlung, insbesondere UV-Strahlung
JP6785454B2 (ja) * 2016-02-09 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投光装置
KR101877921B1 (ko) * 2017-04-26 2018-07-12 인더스마트 주식회사 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 내시경용 광원장치
DE102017115739A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Karl Storz Se & Co. Kg Bildgebendes medizinisches Instrument wie ein Endoskop, ein Exoskop oder ein Mikroskop
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11884202B2 (en) * 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
CN111665640B (zh) * 2019-03-08 2022-07-26 三赢科技(深圳)有限公司 结构光投射模组及其电子装置
JP2021120728A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 カシオ計算機株式会社 蛍光発光装置、光源装置及び投影装置
GB2599370A (en) * 2020-09-25 2022-04-06 Coolled Ltd Spectral output homogenising apparatus
CN112197204A (zh) * 2020-10-26 2021-01-08 亳州联岐医疗科技有限公司 一种led医用冷光源

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2198867A (en) * 1986-12-17 1988-06-22 Philips Electronic Associated A liquid crystal display illumination system
US5146248A (en) * 1987-12-23 1992-09-08 North American Philips Corporation Light valve projection system with improved illumination
TW380213B (en) * 1999-01-21 2000-01-21 Ind Tech Res Inst Illumination apparatus and image projection apparatus includes the same
WO2000067057A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Cogent Light Technologies, Inc. Improved coupling of light from a small arc lamp to a larger target
US6272269B1 (en) * 1999-11-16 2001-08-07 Dn Labs Inc. Optical fiber/waveguide illumination system
US6205998B1 (en) * 2000-06-19 2001-03-27 Solar Enterprises International, Llc Solar concentrator gap and receiver design
US6637924B2 (en) * 2000-11-15 2003-10-28 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Strip lighting apparatus and method
US7153015B2 (en) * 2001-12-31 2006-12-26 Innovations In Optics, Inc. Led white light optical system
US20040022071A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Delta Electronic, Inc. Optical energy collection system to provide economical light source
US6968103B1 (en) * 2002-10-10 2005-11-22 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Optical fiber coupler and method for making same
US6967986B2 (en) * 2002-10-16 2005-11-22 Eastman Kodak Company Light modulation apparatus using a VCSEL array with an electromechanical grating device
US6871982B2 (en) * 2003-01-24 2005-03-29 Digital Optics International Corporation High-density illumination system
US7001084B2 (en) * 2003-12-30 2006-02-21 3M Innovative Properties Company Fiber splice device
US7280722B2 (en) * 2004-01-30 2007-10-09 Texas Tech University Temperature compensated optical multiplexer
JP4339736B2 (ja) * 2004-04-06 2009-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN101076744B (zh) * 2004-04-23 2010-05-12 光处方革新有限公司 用于发光二极管的光学歧管
US7148957B2 (en) * 2004-06-09 2006-12-12 3M Innovative Properties Company, Imaging system for thermal transfer
US20060043400A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Erchak Alexei A Polarized light emitting device
US7482567B2 (en) * 2004-09-24 2009-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical feedback system with improved accuracy
WO2006033029A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system
DE102004060890A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-29 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Kfz-Scheinwerferelement
DE102005001305B4 (de) * 2005-01-05 2011-04-14 Hansa Metallwerke Ag Sanitärarmatur mit einer Anordnung mehrerer Lichtquellen
US20060226336A1 (en) * 2005-03-23 2006-10-12 Tir Systems Ltd. Apparatus and method for collecting and detecting light emitted by a lighting apparatus
US7234820B2 (en) * 2005-04-11 2007-06-26 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illuminators using reflective optics with recycling and color mixing
US7391162B2 (en) * 2005-04-12 2008-06-24 Aqua Signal Aktiengesellschaft Luminaire with LED(s) and method for operating the luminaire
JP4736570B2 (ja) * 2005-07-04 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
JP4797467B2 (ja) * 2005-07-04 2011-10-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
US7850345B2 (en) * 2005-08-17 2010-12-14 Illumination Management Solutions Inc. Optic for LEDs and other light sources
US7832878B2 (en) * 2006-03-06 2010-11-16 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode projection system
JP2009063613A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
EP2207993A4 (en) * 2007-11-08 2013-09-04 Innovations In Optics Inc LED LIGHTING SYSTEM
US8278841B2 (en) 2009-07-02 2012-10-02 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode light engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2452120A4 (en) 2014-01-15
EP2452120B1 (en) 2016-11-23
CA2764974A1 (en) 2011-01-06
WO2011002508A2 (en) 2011-01-06
US8278841B2 (en) 2012-10-02
JP2015008122A (ja) 2015-01-15
JP2012532414A (ja) 2012-12-13
WO2011002508A3 (en) 2011-04-21
CA2764974C (en) 2016-08-23
EP2452120A2 (en) 2012-05-16
JP5615355B2 (ja) 2014-10-29
US20110001431A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869027B2 (ja) 発光ダイオード光エンジン
EP2389536B1 (en) Light emitting diode linear light for machine vision
EP2649484B1 (en) High efficiency total internal reflection optic for solid state lighting luminaires
EP3392917B1 (en) Light-emitting device with remote scattering element and total internal reflection extractor element
EP2417386B1 (en) Reflector system for lighting device
US8439529B2 (en) Lighting device, automotive headlights and method for producing a lighting device
JP5554382B2 (ja) 高出力のコーナーledを使用するバックライト
US9310052B1 (en) Compact lens for high intensity light source
US9360185B2 (en) Variable beam angle directional lighting fixture assembly
US9995439B1 (en) Glare reduced compact lens for high intensity light source
US20130272017A1 (en) System and method for mixing light for a led-pumped phosphor array light source
US20120257386A1 (en) Led based illumination module with a reflective mask
EP1276157A2 (en) Shielded reflective light-emitting device
JP2009510731A (ja) 照明装置
US9360190B1 (en) Compact lens for high intensity light source
US10082269B2 (en) LED lamp
JP2012074317A (ja) 照明装置、ランプ及びショーケース
EP3286593B1 (en) Integrating cone for an illumination device
US10006591B2 (en) LED lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250