JP5868179B2 - 電気エネルギーの計測・測定用メータリングポイントシステム及び方法 - Google Patents

電気エネルギーの計測・測定用メータリングポイントシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868179B2
JP5868179B2 JP2011537968A JP2011537968A JP5868179B2 JP 5868179 B2 JP5868179 B2 JP 5868179B2 JP 2011537968 A JP2011537968 A JP 2011537968A JP 2011537968 A JP2011537968 A JP 2011537968A JP 5868179 B2 JP5868179 B2 JP 5868179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
functional unit
identifier
electrical energy
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510255A (ja
JP2012510255A5 (ja
Inventor
クヌート ヘヒトフィシャー
クヌート へヒトフィシャー
フランク パウリツヘック
フランク パウリツヘック
Original Assignee
ウビトリシティ ゲゼルシャフト フール フェアテイルテ エネルギーシステム エムベーハー
ウビトリシティ ゲゼルシャフト フール フェアテイルテ エネルギーシステム エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40670382&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5868179(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ウビトリシティ ゲゼルシャフト フール フェアテイルテ エネルギーシステム エムベーハー, ウビトリシティ ゲゼルシャフト フール フェアテイルテ エネルギーシステム エムベーハー filed Critical ウビトリシティ ゲゼルシャフト フール フェアテイルテ エネルギーシステム エムベーハー
Publication of JP2012510255A publication Critical patent/JP2012510255A/ja
Publication of JP2012510255A5 publication Critical patent/JP2012510255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868179B2 publication Critical patent/JP5868179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/56Special tariff meters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/005Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、消費及び/又は発電ユニットによって、地理上の固定された点にある接続機器から引き出される又は該接続機器に供給される電気エネルギーの計測・測定用メータリングポイントシステムであって、(a)識別可能な固定式接続機器及び、(b)識別可能な可動式或いは非固定式機能ユニットであって、(b1)前記接続機器の識別子を検知し、(b2)当該認識された接続機器から引き出され及び/又は当該接続機器に供給される電気エネルギーを計測及び測定し、(b3)決定された当測定及び計測データを使用された当該個々の接続機器の当該決定された識別子と共に保存し、そして(b4)当該保存されたデータを読み出す個々の機器を有する識別可能な可動式/非固定式機能ユニットを備えたものに関する。
本発明は、さらに可動式/非固定式計測・測定及び電流の量を表示する方法に関する。
現在、電気エネルギーは主として不動産に明確に割り当てられた電力系統接続により供給される。これらの電力系統接続は電力系統接続の所有者に明確に割り当てられる。電力系統接続から引き出された電気エネルギーを計測・測定及び請求/清算するためには、固定式の電力量計がさらに恒久的に設置される。電力系統接続より引き出された電気エネルギーの総量はこのようにして電力系統接続の所有者に請求される。誰が、或いは、どの消費者が計測されている接続からエネルギーを引き出したかの区別は提供されない。
独国特許第69509529号(欧州特許第0769281号)は、供給網を開示する。同供給網は、ユーザベースシステムにおける請求/清算のための解決手段を提供するが、例えば、スウェーデン国特許第425123号、米国特許第4352992号或いは欧州特許第0047089号のように地理上の固定された点に結び付けられたものではない。
独国特許第69509529号は、(a)電線、(b)少なくとも一つの電流を取り出すコンセント手段を有する複数の分電設備、及び(c)個々の又は複数の分電設備と電力系統を介して通信するコンピュータユニットを備えた供給網を開示する。この分電設備が切り替え可能である限り、これらの分電設備はユーザを識別し、かかるコンセント手段を切り替える役割を果たす、いわゆる電力系統側の調整手段及び制御手段に加えて提供される。
分電設備に電力消費ユニットを接続するユーザは、かかる分電設備又は調整手段に接続されたコンピュータユニットにより、電力消費ユニットに搭載されたマイクロプロセッサを介して識別される。前述のシステムでは、それゆえに分電設備及びそれに接続されたコンピュータユニットがユーザあるいは電力消費ユニットを識別する。これは、独国特許第69509529号に記載の供給網では、分電設備がこの特定の目的のために導入されたコンピュータユニットと接続されているからこそ可能である。なぜなら、独国特許第69509529号の発明によれば、分電機器(この特定の目的のために導入されたそれぞれのコンピュータユニットと接続されている)は分電設備自身の情報に加え、全てのシステムユーザに関する全ての情報を保存し、アクセスし又はダウンロードできなければならないからである。独国特許第69509529号によれば、識別プロセス、すなわち制御手段を切り替えることによりユーザに電気の引き出しを許可すること、は1つのあるいは少数の分電設備のために特に導入されたコンピュータユニットと分電設備との間の通信によって、すなわち、供給網上に重畳される信号によって行われる。前記発明の供給網はコンピュータユニットと分電設備間の電力線通信を利用する。
独国特許第69509529号に記載のシステムにおける各識別プロセス、そしてまた制御のプロセスには、この特定の目的のために電力系統に統合されたコンピュータユニットと分電設備との間の通信−バッファリングの後−が必要である。分電設備はコンピュータユニットと通信しなければならない。処理と解放の決定は個々の分電設備又はその上流に設けられた技術手段に対しなされる。独国特許第69509529号によれば、分電設備が識別と解放のプロセスのマスターである。独国特許第69509529号に記載の供給網は、分電設備と通信するための電力系統の側に要求される追加の技術手段(独自のコンピュータユニット)なしには機能しない。
米国特許出願公開第2006/259447号は、エネルギー消費を消費量計により検
知し報告するシステムを開示する。当該システムは、電力供給者が個々の消費量計に消費
量計識別子を割り当てるように機能する。さらに、電力供給者は、それぞれの消費量計に
所有者識別子を割り当てる。それ故に、特定の消費量計は特定の顧客に割り当てられる。
さらに、電力供給者は決定された消費量をそれぞれの顧客の口座に割り当て、このように
して顧客に請求する。
引き出され及び又は供給される電気エネルギーの可動式の又は非固定式の計測及び測定における技術的課題を解決するために、本発明は、最新の通信、データ伝送及び識別技術の知識を用いる。本発明は、メータリングポイントシステムによってかかる技術的課題を解決する。後者は、
−電力系統に恒久的に(固定式)接続された接続機器及び、
−消費又は発電ユニットにより、固定式の接続機器において引き出されあるいは供給される電気エネルギーを計測し測定する識別可能な可動式の又は非固定式の又は携帯式の機能ユニット、を有する。
本発明によれば、場所にかかわらず、すなわち「場所に縛られず」、簡単に電力系統から引き出されあるいは電力系統に供給された電気エネルギーを測定し計測することが可能である。本発明は、地理的に固定された電力系統接続点に完全に依存はしないが、そのような電力系統接続点(可動式又は非固定式、すなわち、場所に縛られないメータリングポイント)を利用する個々の消費及び/又は発電ユニット或いはそのユーザ(システムユーザ)に依存して電気エネルギーが計測され測定されることに関する新規解決手段を開示する。
このアイデアはまた、接続機器に対する技術的要求(そしてそれゆえにまた個々の独立した接続機器に対するコスト)が最小化される点においても新規である。特に、追加のコンピュータユニット及び/又は追加の技術手段、特に電力系統に重畳される信号を通じた通信、がそれぞれの接続機器又は接続機器のグループに対して必要となることが避けられる。
本発明は、さらに、可動式の又は非固定式のメータリングポイントの追加機能を開示する。かかる機能は、従属請求項2乃至7に規定される。
場所に依存しない電気エネルギーの計測、測定及び請求/清算方法が請求項8乃至10に記載される。
まず、固定式接続機器を詳細に説明する。電源に恒久的に接続された(固定式)接続機器によって、消費及び/又は発電ユニットは電源に接続される(通常は導電接続により)。接続機器は一般的にはコンセントであるが、その構成は重要でない。種々の導電接続が可能であり、例えば、単相又は多相交流、強電流、直流などである。本発明によれば、請求/清算のために、接続機器の所有者を識別できるようにするべく、接続機器は常に識別子が必要である。この識別子は一意的なものであり得るが、必ずしもそうでなくともよい(場合によっては、複数の接続機器が一人の人物に割り当てられる)。最も単純には、接続機器の識別子は、例えば、接続機器に印刷された数字で十分であり、それにより接続機器は識別されうる。その他の形式の識別子(視認可能であるか、電子的であるか又は他の種類であるかによらない)も同様に可能である。マイクロプロセッサにより接続機器を識別するようにしてもよい。
識別子によって、それぞれの接続機器は明確に請求/清算先(電力系統接続の所有者)に割り当てられ、それにより請求/清算がなされる(例えば、識別子をデータベースまたはその他の機器に保存された電力系統接続の所有者に関する情報と比較することによって)。接続機器についてのさらなる情報を保存することも可能である。
メータリングポイントシステムのさらなる構成部品は、接続機器に加え、(可動式又は非固定式)機能ユニットである。当該機能ユニットは、電力系統に恒久的に接続されるのではなく、本質的に電力量計と、接続機器の識別子を検知する(既知の)機器であって、計測及び測定データに加え、使用された接続機器を保存する機器及び、保存されたデータを読み出す機器から構成される。
その識別子のおかげで識別されうる接続機器と一緒に、この可動式の又は非固定式の機能ユニットはメータリングポイントシステムを構成する。可動式の又は非固定式の機能ユニット自体は明確に識別されうる。該ユニットを恒久的に固有の識別子に割り当てることは可能である(例えば、電力量計の固有の番号を用いることにより)。さらに、又は電力量計(メータ)の固有の番号に換えて、それぞれのユーザが該ユニットに識別子を提供するようにすることも可能であり(例えば、携帯電話がユーザがSIMカードを挿入した後明確に識別できるようになるシステムと同様のやり方により)、さらに/或いは修正により固有の識別子を付与してもよい。
可動式の又は非固定式の機能ユニットは、それゆえに、少なくとも次の技術的機器を有し、これらの技術的機器の空間的配置及び/又は技術的形式は様々であってよい:
(1)接続機器の識別子を検知する機器
接続機器の識別子を検知する機器が必要であり、かかる機器は種々の形式のものであって良い。
例えば、識別子がユーザによりマニュアルで検知されてよい。すなわち、接続機器の識別子を読み、この識別子を適切な機器に書き留めたり、入力したりする等(例えば、後ほど使用する紙に書き留めたり、個々の機器に入力したり)。
識別子を自動的に検知するようにすることも可能であり、推奨される。これはユーザによっても(人物が識別子を読み取り、保存するための機器を接続機器にあてがい、識別子が当該機器に読み込まれることにより)又は自動的にも(消費ユニットが、適当な技術手段、例えば無線通信を用いて接続機器の識別子を自動的に読み出すことにより)達成されうる。好ましくは、これはバーコードによる識別子とそのリーダにより、又はRFIDタグとRFIDリーダにより達成される。
(2)測定及び計測のための識別可能機器
さらに、消費及び/又は発電ユニットが(1)に記載の検知された接続機器において引き出し及び/又は供給した電気エネルギーを測定し計測するための機器が用意される。この機器は電力量計(好ましくは、単相又は多相交流用双方向負荷プロファイル計)であって、個々の機能性はかなり異なっていてよく、可動式の又は非固定式のメータリングポイントの適用環境に依存する。
(3)データ保存機器
さらに、(2)に記載の検知された測定及び計測データを、(1)に記載の検知され使用中のそれぞれの接続機器の識別子と共に保存する機器が必要であり、それは、例えば、メモリチップ、ハードディスク或いはその他のメモリ又は記憶要素であって、データが保存またはさらなる使用のためにバッファされるものである。
(4)保存されたデータを読み出す機器
最後に、(3)に記載の保存されたデータを読み出す機器が必要である。当該機器は、計測データと使用中の個々の接続機器の識別子の両方をメモリからさらなる情報処理を可能とするため読み出せなればならない。データは種々の技術的方法により読み出してよい。一般に、データインタフェースが用いられ、それを介してデータは種々の形態で(インタフェースの種類に依存する)、手動で或いは完全又は部分的に自動的な方法で読みだされる。例えば、完全に自動的な遠隔読み出し用インタフェースが可能であり、データは中央コンピュータユニットに例えば無線により伝送される。同様に、半自動読み出し用インタフェースが可能である(すなわち、ユーザが保存媒体をデータ転送機器を備えたインタフェースを用いて接続し、データを中央コンピュータユニットに転送する)。また、手動/視覚的にデータを読み出す機器が可能である(例えば、視認できるデータが手動により又は他の方法により取り出せる表示であり、その後伝送される)。
上述した機器の配置は様々である。特に、空間近接接続、すなわち、全ての機器を一か所、例えば一つの装置に配置することは必要でない。上述の機器が上述したように一つの機能的な可動式の又は非固定式のユニットとして協働することは疑う余地がない。これらの機器は接続機器の一部分ではないが、完全に又は少なくとも部分的に接続機器の外部に配置され、好ましくは消費及び/又は発電ユニットの中に完全に配置される。この配置は、(1)乃至(4)に記載の機器がそれぞれただ一つずつ可動式の消費及び/又は発電ユニットごとに必要となることを保障する。独国特許第69509529号と異なり、接続機器と通信し或いは制御及び/又は電力系統に重畳される信号を介して通信する追加のコンピュータユニットは必要でない。それ故に、単純な接続機器の導入を除き、電力系統に対するインフラストラクチャーの整備は不要である。
しかしながら、メータリングポイントシステムを提供する上での技術的な課題は、可動式の又は非固定式の機能ユニットが完全に又は部分的に消費及び/又は発電ユニットの外部であり、完全に又は主として接続機器の外部に配置され、分離したモジュールとなることによっても解決しうる。この場合、技術的機器は消費及び/又は発電ユニットと接続機器の間に接続される機器に統合されるであろう。それゆえ、(1)乃至(4)の機器が完全には統合されない消費及び/又は発電ユニットによっても、可動式の又は非固定式のメータリングポイントの機能の完全な使用がなされ得る。
それゆえに、本発明の要旨は、本発明の可動式の又は非固定式のメータリングポイントが、接続機器において又はその中に存在する技術的手段を最小化し、それ故に(1)乃至(4)に記載された機器は接続機器中に必要でなく、さらに接続機器と通信し又は制御する追加のコンピュータも不要であるという点にある。
本発明の可動式の又は非固定式のメータリングポイントシステムの機能性は、次に述べる好ましい実施形態により拡張されうる。
可動式の又は非固定式の機能ユニットによる接続機器の識別子の検知は好ましくは、接続機器が電子的に識別されることにより自動化され(例えば、マイクロプロセッサ手段により)、可動式の又は非固定式の機能ユニットはこの識別子を読み出す(同様にマイクロプロセッサにより)。暗号化技術、すなわち、符号化データ伝送を用いることも考えられる。必要な通信は、無線(例えば、Blootooth(商標)、WLAN、NFC等)又は有線により実現され、有線はまた接続機器と可動式の又は非固定式の機能ユニット間の接続線に統合されうる。もし可動式の又は非固定式の機能ユニットが消費及び/又は発電ユニット中に配置されているならば、「データ線」もまた消費及び/又は発電ユニットの接続線の一部であり得る。
さらに、可動式の又は非固定式の機能ユニットは好ましくは期間的な又は恒久的な計測用/試験用機器に設けられ、接続機器との電気的接続及び接続のそれぞれの期間の存続の有無にかかわらない。検知された電気的接続の期間は相応に修正された保存機器に保存されうる。
可動式の又は非固定式の機能ユニットはさらに好ましくは、消費及び/又は発電ユニット(またはそのユーザ)に、権限を与えられたシステムユーザである場合に限り、電気エネルギーの引き出し/供給を許可するように構成される。この目的を達成するために、接続機器は、可動式の又は非固定式の機能ユニットが、消費及び/又は発電ユニット或いはそのユーザが接続機器における引き出し/供給の権限を与えられていると承認した時に限り(運転及び運用上の安全性並びに法的確実性の理由により)、電流流れを許可するスイッチを有しうる(電子錠に類似する)。
しかしながら、独国特許第69509529号と異なり、本発明においては、スイッチ、より厳密には可動式の又は非固定式の機能ユニットの前述の識別/権限付与は、接続機器それ自体やそれと接続されるコンピュータユニットが、消費及び/又は発電ユニット又はそのユーザが電気エネルギーを引き出し/供給する権限を与えられているかどうか検証することによって行われるのではない。
この好ましい実施形態によれば、可動式の又は非固定式の機能ユニットが接続機器の識別子を読み出す。そして、可動式の又は非固定式の機能ユニット又はそれらユニットと通信するコンピュータユニットが、当該ユニットが接続機器から電気エネルギーを引き出し/供給する権限を与えられているかどうか検証する。肯定的な結果の場合には、可動式の又は非固定式の機能ユニットは相応の信号(電子鍵と類似する)を接続機器の電子錠に伝送し、それにより接続機器に属するスイッチが閉となる。
可動式の又は非固定式の機能ユニットからの要求により、或いは可動式の又は非固定式の機能ユニットと接続機器の電気的接続が分離された場合には(例えば、スイッチが閉に維持するための信号がもはや存在しなくなった後)、接続機器は最終的にスイッチを、電子錠並びに電圧及び電流の中断により再度開としてよい。
可動式の又は非固定式の機能ユニットはまた、通信及び遠隔読み出し用の機器と組み合わされてよい。可動式の又は非固定式のメータリングポイントにおいて決定され、可動式の又は非固定式の機能ユニットに保存されたデータはさらなる情報処理、特に請求/清算のために伝送されなければならない。保存されたデータ(測定及び計測データと共に接続機器の識別子、場合によっては接続期間)の伝送は各計測及び会計システムの中心要素である。その上、可動式の又は非固定式の機能ユニット方向への通信も可能である。例えば、接続機器のスイッチングの権限を与えるため或いは例えば制御のため用いられるさらなるデータの伝送のためである。
データはこの機器によって、当該データを処理するコンピュータユニットに伝送される。このデータプロセッシングはそれぞれの可動式の又は非固定式の機能ユニットによりなされる、登録された接続機器における引き出し/供給プロセスの請求/清算の基を構成する。
データの伝送にあたり、種々の伝送技術を用いてよい。特に、相応の通信機器を用いた無線による自動遠隔データ伝送が可能である(恒久的又は期間的)。この種の通信機器は、例えば、現存する携帯通信網(異なるデータ伝送プロトコルによる)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)又はその他の(携帯)無線技術を使用しうる。データは符号化せずに又は符号化されて伝送されてよいが、後者のものが好ましく、データの安全性への要求を支持する。
可動式の又は非固定式のメータリングポイントと半自動化データ伝送との組み合わせが可能である。すなわち、ユーザが可動式の又は非固定式の機能ユニットを用いてインタフェース(無線又は有線技術を用いる)を介し、マニュアルでデータ送信を開始する。
可動式の又は非固定式の機能ユニットは特定の情報が個々の接続機器又は接続機器のグループ(その識別子に基づいて識別可能)と関連して保存されているデータベースと組み合わされ得る。かかる情報は接続機器及びその所有者を識別するために必要なデータ以上のものであってよい。この情報は、例えば、次のものを含みうる:
−接続機器の電力系統接続に割り当てられた電気料金、
−接続機器の電気的特徴(その接続機器においてどの程度のレベルの電力を取り出し又は供給できるか)、
−消費及び/又は発電ユニットが引き出し/供給しうるエネルギーの可能な接続機器の個々の電力プロファイル。
この情報を用い、接続機器の全ての所望のパラメータは登録され得、利用可能となる。本発明によれば、接続機器は計器それ自体とは別にいかなる情報も保存し生成しなくともよい。なぜなら、個の全ての情報は接続機器の外部に保持され、要求され得るからである。これによって、接続機器としてとりわけ単純な構成を用い、通信時に最小の分量のデータ(すなわち、接続識別子)のみを伝送することが可能となる。
上述の実施形態の変形例によれば、データベースもまた、可動式の又は非固定式の機能ユニットに組み合わされたデータストレージに完全に又は部分的に配置され得る。可動式の又は非固定式の機能ユニットの通信インタフェースを通じて、データベースは恒久的に又は定期的にアップデートされ得る。
可動式の又は非固定式の機能ユニットはさらに、接続された消費及び/又は発電ユニットの電気エネルギーの消費又は生成を制御する機器を有していてよい。その背景は、消費及び/又は発電ユニットを電力系統に統合し制御する可能性にある。制御機器は好ましくは消費及び/又は発電ユニットの内部に配置され、可動式の又は非固定式の機能ユニットの通信機器により制御される。この機器は、例えば消費及び/又は発電ユニットが無線により中央コンピュータユニットから引き出し/供給プロセスの開始、終了又はその他の変化の実行のための信号を受信することにより実現され得、それにより電力負荷プロファイルが制御される。
続いて、好ましい実施形態を説明する。
本発明はエレクトロモビリティ(electromobility)の分野に用いることができる。後述の好ましい実施形態では、この分野において典型的な適用例を説明する。続く記述では、本発明の可動式の又は非固定式の機能ユニットが統合された電気自動車が、消費及び発電ユニットとして選ばれる。可動式の又は非固定式の機能ユニット及び接続機器は一緒に本発明に係るメータリングポイントシステムの要件を構成する。
電力系統接続の認識
電気自動車が接続機器に接続されると、本発明の接続機器に統合されたスイッチは始めは開となっている。電流は流れない。電気自動車と接続機器の間の接続により、電気自動車中の読み取り機は接続機器の識別子を読み出すことができる。この読み出しプロセスは無線によっても、有線(例えば、電気自動車を接続機器に接続するために用いられるケーブルにより)によってもよい(導入された技術的手段に依存する)。読みだされた識別子はメモリに保存される。
可動式の又は非固定式の機能ユニットの権限付与
識別子は続いて、接続機器に統合されたスイッチのスイッチングプロセスにおける権限の付与を開始するために用いられる。これは電気自動車が当該接続機器の識別子を中央コンピュータユニットにその通信モジュールを用いて送り、さらに、当該接続機器と電気自動車のユーザに関して保存されたデータに基づいて、中央コンピュータユニットは電気自動車に、その電気自動車又はそのユーザが、当該接続点において電気エネルギーを引き出し/供給する権限を有する又は有しないことを承認する信号を送る。例えば、中央コンピュータユニットは、当該ユーザが直前のエネルギーの引き出しの支払いを不履行であるか否か、及び、当該ユーザの電気自動車が当該接続機器から電流を引き出しうる/引き出すべきであるか否かを考慮してよい。
開/閉ループ制御パラメータの通信
さらに、中央コンピュータユニットは、電気自動車にさらなるデータを伝送し得、それらは後の電気自動車への引き出しプロセスを決定づけるものである。例えば、最大充電電力や特定の充電プロファイル等の当該接続機器に関して保存されたものである。これは、さらなるデータ(例えば、蓄電池の充電状態に関するもの)に従ってなされ、それらは、事前に通信機器により中央コンピュータに送信され、消費及び/又は発電ユニットの保存されたデータに適合される。
接続機器のスイッチング
電気自動車が権限を有する旨の信号を受信したなら、慣用の電子的プロセスにより、接続機器の電子錠へと電子鍵が送られる。もし権限を有する旨の信号(例えば、特定の符号)が電子錠の要求に合えば、後者はスイッチを閉にし、電気エネルギーが引き出され得又は供給されうる(場合によっては、この接続機器及びこのシステムユーザに関して中央コンピュータユニットから送信された制限を考慮することにより)。
変形例によれば、個々の接続機器、スイッチング/復号化プロセス、電気自動車とそのユーザに関する全部のデータを中央コンピュータユニットではなく又はそれに限られずに、電気自動車それ自体の/その中のメモリユニットに記憶することも可能である。これにより、最初の通信において中央コンピュータユニットとの通信は必須ではなくなる。この選択肢では、メモリに保存されたデータは中央コンピュータユニットに保存されたデータと定期的に同期をとられる(自動的に又は手動で開始することにより)。
電力負荷プロファイルの計測/測定
可動式の又は非固定式の機能ユニットの一部としての電気自動車に搭載された電力負荷プロファイルメータはエネルギーの引き出し/供給を測定する。引き出し/供給プロセスは、(i)電気自動車のユーザにより(例えば、プラグを抜くことにより)、(ii)消費及び/又は発電ユニット自体により(例えば、必要がない、例えば、蓄電池が満杯である場合)、又は−可能ならば−(iii)制御機器により、終了される。制御機器の介在には、好ましくは中央コンピュータユニットから可動式の又は非固定式の機能ユニットに送られ、後者により制御機器に転送される特定の要求が必要である。このことは、電気自動車の充電池管理システムが消費を独立に制御することを排除するものではない。計測機器は計測された電力負荷プロファイルを記憶装置に送信し、−場合によっては、測定(開始/終了)の基本的な時刻情報と共に−記憶装置は、かかる電力負荷プロファイルを接続機器の識別子に関する情報と共に電子メモリに保存する。
消費の請求/清算
電気自動車の通信モジュールは、保存されたデータを中央コンピュータユニットに送信し(直ちに又は時間遅れを伴って)、中央コンピュータユニットはそのデータベースにデータを保存する。当該データは、関係者(電気自動車のユーザ、接続機器の操作者)への個々の引き出しプロセスの請求/清算に用いられる(当該接続機器に関する中央コンピュータユニットのデータベースに保存されたデータに対する償還請求により)。個別の接続機器の区別に加え、引き出しプロセスに関する時間のデータや他の保存されたデータもまた考慮され得る。
本発明に係る解決手段は種々の点において有利である。
本発明に係る解決手段により、主に増加するエレクトロモビリティの導入の文脈において、次の事柄が可能である。
−多数の地点(「接続機器」)において固定的な方法で、電力系統から電気エネルギーを引き出し又は電力系統に電気エネルギーを供給する。例えば、公道システムや駐車場等。
及び
−消費及び/又は発電ユニット或いはそのユーザにより接続機器において引き出され供給されたエネルギーを明確に割り当て(例えば、電気自動車又はそのユーザ、以降では簡単に「システムユーザ」として言及される)、それに応じて後者に及び接続機器の所有者に請求する。
このような理由により、完全に又は部分的に電気により推進され、一般にプラグによって電源に接続され得る自動車(「電気自動車」)は、より包括的により多くの接続機器が利用可能となる。公道システムやユーザが電気自動車を駐車する他の公共の場(例えば、職場やショッピングセンター等)において、接続機器を地域全体へと供給することにより、エレクトロモビリティの利点を完全に利用可能である。それ故に、自動車のユーザは、自動車の蓄電池に蓄積されたエネルギーを用い、電気的な運行により可能な限りの走行キロ数/マイル数を走行できる。
また、種々の駐車の態様における地域全体への接続機器の導入により、ユーザはその電気自動車を電力系統に可能な限り頻繁に又長く接続でき、従って、電気自動車は、比較的大規模で、制御されており、それ故に非常に有益な形態で電力系統へと統合されうる。現状の試算によれば、個々の消費及び/又は発電ユニット(例えば、電気自動車)は概ね4つの接続機器を要する(すなわち自宅、職場、ショッピング中及び余暇活動中)。しかしながら、単に接続機器を導入するだけでは、エレクトロモビリティの要求に合致するインフラストラクチャーの整備には不十分である。しかしながら、本発明に係るシステムにより、以下の事柄が可能である。
−接続機器においてエネルギーの引き出しを要求する消費及び/又は発電ユニット(及び/又はそのユーザ)を権限を有するシステムユーザとして識別する、
−安全上の理由により通常は零電位にある(スイッチが切られている)接続機器を、使用のためだけに開錠する、
−引き出され又は供給されたエネルギーを計測し測定する、
−エネルギーの供給/引き出しの終了後、接続機器を再度施錠する(電流は流れない、スイッチオフ)、
−電気的計測/測定の結果を請求/清算元に送信する、
−個々の接続機器において引き出され/供給されたエネルギーを接続機器及び消費及び/又は発電ユニットのそれぞれの所有者に請求する。
引き出されたエネルギーの請求/清算はシステムユーザベースでなされ得(消費及び/又は発電ユニット並びに/若しくはそのユーザに関連付けられる)、地理上の固定された点に必ずしも関連付けられなくともよい。
各々の接続機器のコストを可能な限り低く保つため、本発明は可能な限り単純な技術的基盤を接続機器のために提供する。接続機器は、好ましくは、以下のように構成される:
−識別、通信、請求/清算及び制御プロセスは現存するインフラストランチャーを利用してなされ、それにより接続機器(単純な構成であり、容易に導入できる)を除く技術的手段は電力系統の側には不要である。それ故に、固定的に設置された電力量計(メータ)及び電力系統側の通信(例えば、接続機器を制御するコンピュータユニット)は不要である。
−非固定式の請求/清算目的に要求されるシステム部品の数は、部品がシステムにおいて最も必要とされる要素(接続機器)中でなく、この要素の外部、好ましくは消費及び/又は発電ユニット中に配置される(4つの因子を節約する)ことにより軽減される。
−接続機器に関して保存される情報(例えば、所有者、電気料金、正確な位置、電力仕様)は接続機器自体に対応する機器或いは接続機器毎又は接続機器のグループ毎に導入されるコンピュータユニットにではなく、好ましくは中央データベースに保存される。かかるデータベースにより、電力系統全体の情報を個々の接続機器に割り当てることができる。接続機器自体は識別子のみを有していればよく、それにより、電力系統接続の所有者は識別され得る(例えば、データベースに保存された情報に基づいて)。

Claims (13)

  1. 可動式の消費及び/又は発電ユニットによる電気エネルギーの消費又は供給を計測するメータリングポイントシステムであって、
    a.固定式の接続機器をなす複数のコンセントであって、電力系統に接続され、前記消費及び/又は発電ユニットによって電気エネルギーをコンセントから引き出し又はコンセントへ供給するようになっており、該コンセントの所有者の識別を可能とする第1の識別子が付されたコンセント;及び
    b.プラグにより前記コンセントに着脱可能に接続される可動式又は非固定式の少なくとも一つの機能ユニットであって、導体を介して前記消費及び/又は発電ユニットにより前記複数のコンセントの一つを介して引き出され又は供給された電気エネルギーを計測するものであり、
    aa.前記コンセントの前記第1の識別子を検知する機器;
    bb.(aa)により検知された前記コンセントを介して引き出され及び/又は供給された前記電気エネルギーを計測する、第2の識別子が付された機器;
    cc.(bb)により計測された電気エネルギーに係るデータと共に、(aa)により検知された前記コンセントの前記第1の識別子を保存する機器;及び
    dd.(cc)により保存されたデータを読み出す機器、
    を備えた、前記第2の識別子により識別可能な機能ユニット、
    を有し、
    前記コンセントには前記電気エネルギーの消費又は供給を計測するメータリング機器は含まれず、
    前記可動式又は非固定式の機能ユニットは、さらに、中央コンピュータユニット又は前記コンセント外部の他の機器に保存されるデータベースであって、前記コンセントに関する前記第1の識別子と前記第1の識別子以外のデータが保存されているものと通信し、前記データベースは前記コンセントの所有者を識別する情報を含む、
    メータリングポイントシステム
  2. 前記第1の識別子は電子的識別子であり、前記可動式又は非固定式の機能ユニットの(aa)は前記第1の識別子を電子的に検知し、前記コンセントと前記可動式又は非固定式の機能ユニット間の通信は無線又は有線により直接行われる請求項1に記載のメータリングポイントシステム。
  3. 前記可動式又は非固定式の機能ユニットは、さらに、前記コンセントと前記可動式又は非固定式の機能ユニットとの導体を介した電気的接続がなされている期間を、連続的に又は断続的に測定する機器を有し、
    (cc)はさらに検知された前記電気的接続のなされている期間を保存する請求項1又は2に記載のメータリングポイントシステム。
  4. 前記コンセントは電子錠により開閉可能なスイッチを有し、
    前記スイッチは、前記電気エネルギーの引き出し及び/又は供給を許可するために、前記可動式又は非固定式の機能ユニットより提供される電子鍵により閉とされ、
    前記コンセントは前記可動式又は非固定式の機能ユニットによる要求に応じて前記電子錠により前記スイッチを再度開とするか、又は前記可動式又は非固定式の機能ユニットと前記コンセント間の電気的接続が切断されたときに自動的に前記スイッチを再度開とする請求項1,2又は3に記載のメータリングポイントシステム。
  5. 前記可動式又は非固定式の機能ユニットは、前記保存されたデータを、遠隔通信により外部の機器から読み出し可能とする通信機器を有する請求項1乃至4のいずれかに記載のメータリングポイントシステム。
  6. 前記可動式又は非固定式の機能ユニットはさらに、前記消費及び/又は発電ユニットの電気エネルギーの消費又は発電を制御する機器と組み合わされる請求項1乃至5のいずれかに記載のメータリングポイントシステム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のメータリングポイントシステムを用いる前記電気エネルギーの計測方法であって、以下のステップ:
    a.前記可動式又は非固定式の機能ユニットを前記コンセントに接続するステップ;
    b.前記機能ユニットが前記コンセントの前記第1の識別子を検知するステップ;
    c.前記機能ユニットが前記検知されたコンセントから引き出され及び/又は前記コンセントへ供給される電気エネルギーを計測するステップ;
    d.前記計測された電気エネルギーに係るデータと共に前記コンセントの前記第1の識別子を前記機能ユニット内に保存するステップ;
    e.前記機能ユニットから前記保存されたデータを読み出すステップ;及び
    f.前記機能ユニットから読み出された前記保存されたデータを、前記コンセント及び前記機能ユニットについての前記保存されたデータ以外のデータを用いて処理するステップ、
    を有する方法。
  8. 請求項3に記載のシステムを用い、
    さらに、前記機能ユニットが前記コンセントと前記機能ユニットとの導体を介した電気的接続がなされている期間を検知し、検知された前記電気的接続のなされている前記期間を保存するステップを有する請求項7に記載の方法。
  9. 請求項4に記載のシステムを用い、
    さらに、電子鍵を前記機能ユニットにより提供し、前記電子錠により開閉可能な前記コンセントのスイッチを閉とするステップ及び、前記コンセントの前記スイッチを開とするステップを有する請求項7に記載の方法。
  10. 前記ステップf.における処理に基づいて、前記機能ユニットから引き出され及び/又は供給された電気エネルギーの代金を清算するステップを有する請求項7,8又は9に記載の方法。
  11. 請求項4を引用する請求項5に記載の通信機器が以下のさらなるステップのために用いられる請求項7乃至10のいずれかに記載の方法:
    g.前記機能ユニットが、検知され、保存された前記コンセントの前記第1の識別子を遠隔通信により読み出すステップ;
    h.前記外部の機器が、前記機能ユニットによる前記コンセントの前記電子錠を閉とするための権限を与えるプロセスを開始し、前記通信機器によって権限データを前記機能ユニットへと通信し、そして随意にさらなるデータを前記機能ユニットへと通信するステップ;
    i.前記外部の機器が、前記通信機器を介して前記保存されたデータを遠隔通信により読み出すステップ。
  12. さらに、前記消費及び/又は発電ユニットの電気エネルギーの消費又は発電が前記機能ユニットにより制御される請求項7乃至11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記消費及び/又は発電ユニットの電気エネルギーの消費又は発電が、前記外部の機器により前記通信機器を介して制御される請求項11に記載の方法。
JP2011537968A 2008-11-27 2009-11-25 電気エネルギーの計測・測定用メータリングポイントシステム及び方法 Active JP5868179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08170102.1A EP2192386B2 (de) 2008-11-27 2008-11-27 Zähl- und Messpunkt-System zur Messung und Zählung von elektrischer Energie und Verfahren
EP08170102.1 2008-11-27
PCT/EP2009/065833 WO2010060927A1 (de) 2008-11-27 2009-11-25 Zähl- und messpunkt-system zur messung und zählung von elektrischer energie und verfahren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510255A JP2012510255A (ja) 2012-04-26
JP2012510255A5 JP2012510255A5 (ja) 2016-01-07
JP5868179B2 true JP5868179B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=40670382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537968A Active JP5868179B2 (ja) 2008-11-27 2009-11-25 電気エネルギーの計測・測定用メータリングポイントシステム及び方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9222803B2 (ja)
EP (1) EP2192386B2 (ja)
JP (1) JP5868179B2 (ja)
KR (1) KR101505454B1 (ja)
CN (1) CN102227613B (ja)
AT (1) ATE501417T1 (ja)
AU (1) AU2009319038B2 (ja)
BR (1) BRPI0920902B1 (ja)
CA (1) CA2744890C (ja)
DE (2) DE202008017797U1 (ja)
DK (1) DK2192386T4 (ja)
ES (1) ES2362050T5 (ja)
IL (1) IL213123A (ja)
MX (1) MX2011005113A (ja)
PL (1) PL2192386T5 (ja)
RU (1) RU2515120C2 (ja)
WO (1) WO2010060927A1 (ja)
ZA (1) ZA201103834B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011127313A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Energyresource Management Corp Energy-saving measurement, adjustment and monetization system and method
DE102010023810B4 (de) * 2010-06-15 2013-12-05 Hans Lackner Verfahren, System, Computerprogramm und Computerlesbares Speichermedium zum Messen und Steuern von Energie in lokalen Verteilnetzen
DE102010035988A1 (de) * 2010-09-01 2012-03-01 Qundis Gmbh Identifikationseinheit, Verbrauchswerterfassungsvorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Verbrauchswerten
HUE059304T2 (hu) 2010-10-27 2022-11-28 The Aes Corp Eljárás energiaszolgáltatások menedzselésére különbözõ típusú létesítményekhez
EP2674727B1 (de) * 2011-11-25 2015-03-11 ubitricity Gesellschaft für verteilte Energiesysteme mbH Induktive Entnahme- oder Einspeisevorrichtung zur induktiven Entnahme oder Einspeisung elektrischer Energie/Elektrizität durch Elektrofahrzeuge und Verfahren.
DE202011110435U1 (de) 2011-11-25 2014-01-07 ubitricity Gesellschaft für verteilte Energiesysteme mbH Induktive Entnahme- und/oder Einspeisevorrichtung zur induktiven Entnahme und/oder Einspeisung elektrischer Energie/Elektrizität durch Elektrofahrzeuge
EP2805185B1 (de) * 2012-01-17 2018-10-03 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren zum betrieb eines feldgeräts, feldgerät und server für ein weitflächiges automatisierungsnetz
DE102012023252B4 (de) 2012-11-29 2016-11-10 Selux Ag Leuchte mit Elektroladestation für Elektrofahrzeuge
DE102013000981A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 Rwe Ag Verfahren und System zum Austauschen von Ladeinformationen zwischen einer Ladestation und einem Kassensystem
DE102013003367B4 (de) * 2013-03-01 2023-10-12 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Zählpunktsignalen
DE102016214525B4 (de) 2016-08-05 2023-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Identifizieren von flexiblen Einzellastgängen
EP3321637A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-16 Christian Gilli Baustellenkasten
DE102017122283B3 (de) 2017-09-26 2018-09-20 EnBW Energie Baden-Württemberg AG Überwachung eines Energieparameters in einer Verteilstation
FR3094795B1 (fr) * 2019-04-08 2021-03-12 Sagemcom Energy & Telecom Sas Detection de fraude a la consommation energetique dans un service de distribution electrique
EP3770008A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-27 ABB Schweiz AG Electric vehicle supply equipment, evse, for charging an electric vehicle

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE425123B (sv) 1979-08-21 1982-08-30 Bjorn Gosta Erik Karlsson Anleggning for central och automatisk avlesning och registrering av abonnenters energiforbrukning
US4352992A (en) 1980-02-27 1982-10-05 Regency Electronics, Inc. Apparatus for addressably controlling remote units
GB2083301B (en) 1980-09-01 1984-09-26 South Eastern Elec Board Method of and apparatus for controlling loads on an electrical power supply
US5563491A (en) * 1992-03-30 1996-10-08 Tseng; Ling-Yuan Combined parking meter and electric-vehicle battery charger with remote status receiver
US5252078A (en) * 1993-02-23 1993-10-12 Albert Langenbahn Drive-up electric receptacle
US5327066A (en) * 1993-05-25 1994-07-05 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Methods and apparatus for dispensing a consumable energy source to a vehicle
SE503254C2 (sv) 1994-07-04 1996-04-29 Vattenfall Ab Eldistributionsnät, förfarande och anordning för reglering av elektrisk ström från nätet
US5548200A (en) * 1994-07-06 1996-08-20 Norvik Traction Inc. Universal charging station and method for charging electric vehicle batteries
FR2742270A1 (fr) 1995-12-08 1997-06-13 Travaux Electr Soc Gen De Dispositif pour la gestion de l'alimentation en energie electrique d'une charge
US5726901A (en) * 1996-01-25 1998-03-10 Dell Usa, L.P. System for reporting computer energy consumption
JP4174945B2 (ja) * 2000-03-02 2008-11-05 松下電器産業株式会社 通電制御装置
JP3717420B2 (ja) 2001-04-27 2005-11-16 シャープ株式会社 モバイルコンセント、電力供給ゲート装置、サーバ装置および電力利用管理システム
US6614204B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-02 Nicholas J. Pellegrino Charging station for hybrid powered vehicles
JP2004246518A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Toyota Motor Corp 無線受電装置およびエネルギー供給設備
US7376631B2 (en) * 2005-05-26 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for reporting energy consumption
US7660652B2 (en) * 2006-02-02 2010-02-09 Signature Control Systems, Inc. Method, system and device for monitoring vehicle usage
US20070282495A1 (en) 2006-05-11 2007-12-06 University Of Delaware System and method for assessing vehicle to grid (v2g) integration
US7747739B2 (en) 2006-08-10 2010-06-29 Gridpoint, Inc. Connection locator in a power aggregation system for distributed electric resources
US20090040029A1 (en) * 2006-08-10 2009-02-12 V2Green, Inc. Transceiver and charging component for a power aggregation system
US20080040223A1 (en) 2006-08-10 2008-02-14 V2 Green Inc. Electric Resource Module in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
US20080052145A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-28 V2 Green, Inc. Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
US7844370B2 (en) 2006-08-10 2010-11-30 Gridpoint, Inc. Scheduling and control in a power aggregation system for distributed electric resources
US7949435B2 (en) 2006-08-10 2011-05-24 V2Green, Inc. User interface and user control in a power aggregation system for distributed electric resources
US20080039979A1 (en) 2006-08-10 2008-02-14 V2 Green Inc. Smart Islanding and Power Backup in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
BRPI0720002A2 (pt) 2006-12-11 2013-12-17 V2Green Inc Sistema de agregação de energia para recursos elétricos distribuídos
US7693609B2 (en) * 2007-09-05 2010-04-06 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Hybrid vehicle recharging system and method of operation
US8368348B2 (en) * 2007-09-20 2013-02-05 Semaconnect, Inc. Automated recharging system
US7956570B2 (en) * 2008-01-07 2011-06-07 Coulomb Technologies, Inc. Network-controlled charging system for electric vehicles
DE102008037792A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und ein Verfahren zum Einrichten und Justieren von Trägerscheiben und Nummerierwerken einer Nummeriermaschine
US8315930B2 (en) * 2008-12-22 2012-11-20 General Electric Company Systems and methods for charging an electric vehicle using broadband over powerlines
US8417598B2 (en) * 2009-03-17 2013-04-09 Igor Pinkusevich Vehicle identification system, method and recharging station for electric vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009319038B2 (en) 2015-04-09
PL2192386T5 (pl) 2014-03-31
RU2011126149A (ru) 2013-01-10
KR20110099224A (ko) 2011-09-07
ES2362050T5 (es) 2014-03-12
JP2012510255A (ja) 2012-04-26
BRPI0920902A2 (pt) 2015-12-29
ATE501417T1 (de) 2011-03-15
DK2192386T4 (da) 2014-01-27
RU2515120C2 (ru) 2014-05-10
EP2192386A1 (de) 2010-06-02
MX2011005113A (es) 2011-09-22
EP2192386B2 (de) 2013-12-04
PL2192386T3 (pl) 2011-07-29
KR101505454B1 (ko) 2015-03-25
ES2362050T3 (es) 2011-06-27
DE502008002830D1 (de) 2011-04-21
AU2009319038A1 (en) 2010-06-03
CN102227613A (zh) 2011-10-26
EP2192386B1 (de) 2011-03-09
US20110227755A1 (en) 2011-09-22
CA2744890C (en) 2015-11-24
CA2744890A1 (en) 2010-06-03
DE202008017797U1 (de) 2010-07-22
CN102227613B (zh) 2014-11-26
IL213123A0 (en) 2011-07-31
IL213123A (en) 2016-10-31
ZA201103834B (en) 2012-01-25
US9222803B2 (en) 2015-12-29
BRPI0920902B1 (pt) 2019-09-17
WO2010060927A1 (de) 2010-06-03
DK2192386T3 (da) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868179B2 (ja) 電気エネルギーの計測・測定用メータリングポイントシステム及び方法
JP2012510255A5 (ja)
DK2326529T3 (en) CONTROL DEVICE FOR AN ELECTRICAL CHARGING STATION FOR PURCHASE OF ELECTRIC AND / OR SUPPLY OF ELECTRIC FROM A MOBILE STORAGE AND CONSUMER UNIT
JP6126654B2 (ja) 電気エネルギー/電力を計測するメジャリング・メータリングポイントシステムおよび方法
US20100198751A1 (en) Plug-in hybrid recharge power system
US9677909B2 (en) Electricity meter
JP5258494B2 (ja) 電気料金精算システム及び電気料金精算アダプタ
US20100241560A1 (en) Method, system, and apparatus for distributing electricity to electric vehicles, monitoring the distribution thereof, and/or providing automated billing
US20120143423A1 (en) Determination of amounts of energy drawn
KR101654714B1 (ko) 스마트폰을 이용한 전기자동차 양방향 충전 관리시스템 및 방법
KR20160052250A (ko) 전기자동차의 충전 시스템
CN112311041A (zh) 共享电池系统和控制电池的方法及移动共享服务系统
JP2012098798A (ja) 充電システム
JP2010146568A (ja) 車両用電力計測システム及び方法
KR101233717B1 (ko) 스마트 커넥터를 이용한 충전 및 과금시스템
KR20130015373A (ko) 공용 전기자동차 충전과금시스템 및 그 방법
US11486730B2 (en) System and method for managing supply of electric energy through certified measures
JP2022127463A (ja) 情報処理装置、システム及び方法
KR102395249B1 (ko) 모자분리 검침방식을 이용한 전기자동차 충전 및 과금 방법
KR101863665B1 (ko) 스마트 전기 접속구를 이용한 전력 제어 시스템
WO2024038908A1 (ja) 情報処理装置及びシステム
AU2011201104B2 (en) Distributed Vehicle Service System and Method
KR20200005029A (ko) 전류 패턴 기반 전력량계 식별방법
JP2021197762A (ja) 車載装置
JP2010239735A (ja) 電気供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250