JP5867447B2 - フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池の検査用チャンバ - Google Patents

フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池の検査用チャンバ Download PDF

Info

Publication number
JP5867447B2
JP5867447B2 JP2013088917A JP2013088917A JP5867447B2 JP 5867447 B2 JP5867447 B2 JP 5867447B2 JP 2013088917 A JP2013088917 A JP 2013088917A JP 2013088917 A JP2013088917 A JP 2013088917A JP 5867447 B2 JP5867447 B2 JP 5867447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
battery
space
chamber
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212084A5 (ja
JP2014212084A (ja
Inventor
馬場 衛
衛 馬場
佐藤 猛
猛 佐藤
壮晃 北浦
壮晃 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013088917A priority Critical patent/JP5867447B2/ja
Priority to TW103108288A priority patent/TWI611620B/zh
Priority to KR1020140038534A priority patent/KR102086864B1/ko
Priority to US14/249,027 priority patent/US9885629B2/en
Priority to CN201420176612.1U priority patent/CN203894013U/zh
Priority to CN201410146182.3A priority patent/CN104112880B/zh
Publication of JP2014212084A publication Critical patent/JP2014212084A/ja
Publication of JP2014212084A5 publication Critical patent/JP2014212084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867447B2 publication Critical patent/JP5867447B2/ja
Priority to US15/848,928 priority patent/US10436668B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/36Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting change in dimensions of the structure being tested
    • G01M3/363Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting change in dimensions of the structure being tested the structure being removably mounted in a test cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本技術は、フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池検査用チャンバに関する。
従来、ラミネートフィルムなどの外装材により電池素子を外装した電池が広く利用されている。このような電池の製造工程では、完成した電池に封止不良がないかどうかを確認するために、電池の封止状態を検査している。
電池の封止状態の検査装置としては、例えば、加圧または減圧した密閉容器に電池を収容して加圧または減圧前の状態からの圧力変化を測定し、予め定めておいたしきい値より大きな圧力変化があった場合に液漏れ(リーク)ありと判断するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。近年では、電池の封止状態を短時間で検査できる検査装置が望まれている。
特許第3983479号公報
したがって、本技術の目的は、電池の封止状態を短時間で検査できるフィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池検査用チャンバを提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、フィルム外装電池収容する空間部および封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放する部を有するチャンバと、空間部を加圧状態にする加圧部とを備え、フィルム外装電池の一部分は、フィルム外装電池の主面の一部分であフィルム外装電池の検査装置である。
第2の技術は、フィルム外装電池を収容する空間部および封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、空間部を加圧状態にする加圧部とを備え、開放部は、空間部内においてフィルム外装電池の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部であり、隔離空間形成部は、大気と通じているフィルム外装電池の検査装置である。
第3の技術は、フィルム外装電池の少なくとも封止部を収容する空間部および封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、空間部を加圧状態にする加圧部と、フィルム外装電池の一部分の変位量を測定する測定部とを備えるフィルム外装電池の検査装置である。
の技術は、フィルム外装電池チャンバの空間部に収容し、空間部内を加圧状態にするとともに、封止部以外のフィルム外装電池の一部分をチャンバに設けられている孔部を介して大気開放することを含み、フィルム外装電池の一部分は、フィルム外装電池の主面の一部分であるフィルム外装電池の検査方法である。
第5の技術は、フィルム外装電池をチャンバの空間部に収容し、空間部内を加圧状態にするとともに、封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放することを含み、大気開放は、チャンバの空間部内において、フィルム外装電池の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部を介して行われるフィルム外装電池の検査方法である。
第6の技術は、フィルム外装電池の少なくとも封止部をチャンバの空間部に収容し、空間部内を加圧状態にするとともに、封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放し、フィルム外装電池の一部分の変位量を測定することを含むフィルム外装電池の検査方法である。
の技術は、フィルム外装電池収容する空間部と、封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放する部とを有し、フィルム外装電池の一部分は、フィルム外装電池の主面の一部分であフィルム外装電池検査用チャンバである。
第8の技術は、フィルム外装電池を収容する空間部と、封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放する開放部とを有し、開放部は、空間部内においてフィルム外装電池の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部であり、隔離空間形成部は、大気と通じているフィルム外装電池の検査用チャンバである。
の技術は、フィルムにより封止された検査対象収容する空間部および封止部以外の検査対象の一部分を大気開放する部を有するチャンバと、空間部を加圧状態にする加圧部とを備え、検査対象の一部分は、検査対象の主面の一部分である検査装置である。
第10の技術は、フィルムにより封止された検査対象を収容する空間部および封止部以外の検査対象の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、空間部を加圧状態にする加圧部とを備え、開放部は、空間部内において検査対象の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部であり、隔離空間形成部は、大気と通じている検査装置である。
第11の技術は、フィルムにより封止された検査対象の少なくとも封止部を収容する空間部および封止部以外の検査対象の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、空間部を加圧状態にする加圧部と、検査対象の一部分の変位量を測定する測定部とを備える検査装置である。
第1から第の技術では、フィルム外装電池チャンバの空間部に収容し、空間部内を加圧状態にするとともに、封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放するので、フィルム外装電池に封止不良がある場合には、開放部においてフィルム外装電池の内側の気圧が外側の気圧に比して高くなる。このため、開放部ではフィルム外装電池に膨れが発生する。この膨れを作業者などが目視する、もしくは位置センサなどの測定装置により測定することで、フィルム外装電池の封止不良の有無を確認できる。また、チャンバの雰囲気として加圧雰囲気を用いているので、チャンバの雰囲気として真空雰囲気を用いる検査方式に比べて、検査時間を短縮化できる。
以上説明したように、本技術によれば、電池の封止状態を短時間で検査できる。
図1Aは、被検査対象としての電池を一方の主面の側から見たときの外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、被検査対象としての電池を他方の主面の側から見たときの外観の一例を示す斜視図である。 図2は、被検査対象としての電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 図3は、本技術の第1の実施形態に係る検査装置の構成の一例を示す概略図である。 図4Aは、本技術の第1の実施形態に係るチャンバの外観の一例を示す平面図である。図4Bは、図4AのA−A線に沿った断面図である。 図5は、本技術の第1の実施形態に係る検査方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図6Aは、外装材に封止不良やピンホールなどがある検査後の電池の外観の一例を示す平面図である。図6Bは、外装材に封止不良やピンホールなどがある検査後の電池の外観の一例を示す側面図である。 図7Aは、外装材に封止不良やピンホールなどがない検査後の電池の外観の一例を示す平面図である。図7Bは、外装材に封止不良やピンホールなどがない検査後の電池の外観の一例を示す側面図である。 図8A、図8Bは、本技術の第1の実施形態に係るチャンバの一変形例を示す平面図である。 図9は、本技術の第2の実施形態に係る検査装置の構成の一例を示す概略図である。 図10Aは、図9に示した検査装置に含まれる変位センサおよびチャンバの一例を示す断面図である。図10Bは、本技術の第2の実施形態に係る検査装置の一変形例を示す断面図である。 図11は、本技術の第2の実施形態に係る検査方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図12Aは、本技術の第3の実施形態に係るチャンバの構成の一例を示す断面図である。図12Bは、本技術の第3の実施形態に係るチャンバの一変形例を示す断面図である。
本技術の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1 第1の実施形態(検査装置の第1の例)
1.1 電池の構成
1.2 検査装置の構成
1.3 チャンバの構成
1.4 検査方法
1.5 効果
1.6 変形例
2 第2の実施形態(検査装置の第2の例)
2.1 検査装置の構成
2.2 検査方法
2.3 効果
2.4 変形例
3 第3の実施形態(チャンバの例)
3.1 チャンバの構成
3.2 検査方法
3.3 効果
3.4 変形例
<1.第1の実施形態>
[1.1 電池の構成]
まず、図1A、図1B、図2を参照して、被検査対象としての電池1の構成について説明する。電池1は、2つの主面S1、S2を有する扁平状の電池である。電池1は、正極リード13および負極リード14が取り付けられた電池素子11を外装材12により外装したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。以下では、正極リード13および負極リード14が導出された電池素子11の端面側をトップ側、それとは反対側の端面側をボトム側と称する。また、トップ側とボトム側との両端部の間に位置する辺部の側をサイド側と称する。
正極リード13および負極リード14は、それぞれ、外装材12の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード13および負極リード14は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
電池1は、その全ての辺部または一部の辺部に封止部を有する。なお、図1A、図1B、図2では、電池1の辺部のうちトップ側およびサイド側の辺部に封止部を有する例が示されている。封止部は、例えば1つの矩形状の外装材12をその中央部から折り返して電池素子11を挟み込みつつ、折り返した辺部同士を重ね合わせて、熱融着などにより接着することにより形成される。もしくは、2つの矩形状の外装材12の間に電池1を挟み込みつつ、辺部同士を重ね合わせて、熱融着などにより接着することにより形成される。
外装材12は、例えば、柔軟性を有するラミネートフィルムである。外装材12は、例えば、熱融着樹脂層、金属層、表面保護層を順次積層した構成を有する。なお、熱融着樹脂層側の面が、電池素子11を収容する側の面となる。熱融着樹脂層の材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などの高分子材料が挙げられる。金属層の材料としては、例えばアルミニウム(Al)またはその合金などの金属材料が挙げられる。表面保護層の材料としては、例えばナイロン(Ny)などの高分子材料が挙げられる。具体的には例えば、外装材12は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装材12は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電池素子11とが対向するように配設され、各辺部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装材12と正極リード13および負極リード14との間には、封止性を向上するための密着フィルム15が挿入されている。密着フィルム15は、正極リード13および負極リード14に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装材12としては、上述した構造を有するラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムなどを用いてもよい。
電池素子11の構造は特に限定されるものではないが、例示するならば、巻回電極構造、スタック電極構造などが挙げられる。電池素子11の電解質として、例えば電解液、ゲル状電解質または固体電解質が用いられる。
[1.2 検査装置の構成]
次に、図3を参照して、上述の構成を有する電池1の封止状態を検査する検査装置の構成について説明する。この検査装置は、加圧器21、圧力制御器22、チャンバ23、制御装置24および表示装置25を備える。加圧器21と圧力制御器22との間は連通管26により接続され、圧力制御器22とチャンバ23との間は連通管27により接続される。
加圧器21は、チャンバ23内を加圧状態にする。加圧器21は、例えば圧縮機(コンプレッサ)であり、空気またはガスなどの気体を圧縮して圧縮気体として、圧力制御器22を介してチャンバ23内に供給する。
圧力制御器22は、レギュレータを備え、このレギュレータにより加圧器21から供給される圧縮気体の圧力を所定の圧力に調整して、チャンバ23内に供給する。圧力制御器22が、必要に応じてエアフィルタをさらに備え、このエアフィルタにより圧縮気体の中の水分やゴミが圧力制御器22内に侵入するのを防ぐようにしてもよい。また、圧力制御器22が、必要に応じての圧力計をさらに備え、この圧力計により圧力制御器22における調整圧力を確認できるようにしてもよい。
チャンバ23内には、加圧器21から圧力制御器22を介して圧縮気体が供給される。チャンバ23は、電池1の封止部を少なくとも収容するのに対して、電池1の主面S1、S2それぞれの一部分をチャンバ23から露出する。したがって、チャンバ23は、加圧状態において電池1の主面S1、S2それぞれの一部分が大気開放される。
制御装置24は、加圧器21および圧力制御器22を制御する。具体的には、加圧器21に制御信号を出力し、加圧器21の気体圧縮の動作を制御する。また、制御装置24は、圧力制御器22に制御信号を出力し、加圧器21からチャンバ23に供給される圧縮気体の圧力を所定の圧力に調整する。これにより、チャンバ23内が所定の圧力に制御される。また、制御装置24は、圧力制御器22から供給される供給信号に基づき、圧力制御器22の制御状態などの情報を表示装置25に表示する。
表示装置25は、出力部の一例であり、制御装置24から供給される信号に基づき、加圧器21および圧力制御器22の制御状態などの情報を表示する。表示装置25としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイなどを用いることができる。
[1.3 チャンバの構成]
次に、図4A、図4Bを参照して、上述のチャンバ23の構成の詳細について説明する。電池検査用チャンバであるチャンバ23は、円盤形状を有し、その内部に電池1の封止部を少なくとも収容するための空間部23aを有している。チャンバ23の下面、上面にはそれぞれ、孔部32、42が設けられている。チャンバ23内の所定位置に電池1を収容した状態において、電池1の主面S1、S2の一部分(例えば主面S1、S2の中央部分)がそれぞれ、孔部32、42を介してチャンバ23から露出する。これにより、空間部23aの加圧状態においては、孔部32、42から電池1の主面S1、S2の一部分が大気開放される。なお、電池1の主面S1、S2の一部分が、封止部以外の電池1の一部分の一例である。孔部32、42の形状は特に限定されるものではないが、例示するならば、円形状、楕円形状、四角形状や六角形状などの多角形状などが挙げられる。ここで、孔部32、42の形状とは、下面、上面に垂直な方向から孔部32、42を見たときの形状を意味する。
チャンバ23は、分離可能に構成されたチャンバ下部31とチャンバ上部41とを備える。これらのチャンバ下部31とチャンバ上部41とを組み合わせることにより、電池1を収容する空間部23aが形成される。上述の孔部32、42はそれぞれ、チャンバ上部41、チャンバ下部31の中央に設けられている。なお、孔部32、42の配置はこの例に限定されるものではなく、チャンバ下部31とチャンバ上部41とを組合せた状態で、孔部32、42がチャンバ23の厚さ方向に重ならず、ずれるような配置であってもよい。
孔部32、42の空間部23a側の周縁にはそれぞれ、孔部32、42に沿った形状のパッキン33、43が設けられている。電池1を空間部23aに収容した状態において、孔部32の空間部23a側の周縁と電池1の主面S2との間にパッキン33が介在するとともに、孔部42の空間部23a側の周縁と電池1の主面S1との間にパッキン43が介在する。このパッキン33、43により、空間部23aが閉鎖されて、空間部23aから外部への圧縮気体のリークが防止される。パッキン33、43の材料は圧縮気体のリークを防止することができるものであればよく、特に限定されるものではないが、例示するならば、ニトリルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴムなどのゴム系材料が挙げられる。
チャンバ下部31は、電池1を収容する収容体であり、例えば円形状を有する本体部31aと、本体部31aの周縁に設けられた周壁部31bとを備える。本体部31aの中央部には、一方の主面から他方の主面に向けて貫通する孔部32が設けられている。この孔部32を介して、チャンバ23内に収容された電池1の主面S2の一部分が露出する。
チャンバ上部41は、例えばチャンバ下部31上に載置される円形状などの蓋体である。チャンバ上部41の中央部には、一方の主面から他方の主面に向けて貫通する孔部42が設けられている。この孔部42を介して、チャンバ23内に収容された電池1の主面S1の一部分が露出する。また、チャンバ上部41の中央からずれた位置には供給口45が設けられている。この供給口45を介して加圧器21からチャンバ23内に圧縮気体が供給される。供給口45には接続部46が設けられ、この接続部46を介して供給口45と連通管27とが接続される。
チャンバ上部41が、パッキン43を保持するためのパッキン保持部44を備えるようにしてもよい。また、このパッキン保持部44は、空間部23a内の所定位置に収容された電池1の主面S1に対して接近または離間する方向に移動可能なように構成されていてもよい。このような構成を採用した場合、パッキン保持部44の移動により、パッキン43の先端部と電池の主面S1との密着性をより向上することができる。パッキン保持部44はパッキン43を保持可能に構成されていればよく、その形状は特に限定されるものではない。ここでは、チャンバ上部41のみがパッキン保持部44を備える構成を例として説明するが、チャンバ下部31にもパッキン保持部を備えるようにしてもよい。
チャンバ23内には、電池1を支持するための支持部36、37が設けられている。支持部36は、電池1のトップ側の部分を支持し、支持部37は電池1のボトム側の部分を支持する。このように電池1を支持することで、空間部23a内に圧縮気体を供給した際に、この圧縮気体により電池1が位置ずれを起こすことを防ぐことができる。また、電池1の支持により、本体部31aの内側面と電池1の主面S1、S2との間に空間を形成できる。このように空間が形成されることで、電池1の主面S1、S2にも圧縮気体が周り込むことができるので、電池1の主面S1、S2のピンホールも検査することができる。
支持部36は、支持部材36a、36bと位置調整部36cとを備える。支持部材36aは、チャンバ下部31の本体部31aの内側面に設けられている。この支持部材36a上に電池1の主面S2のうちトップ側の部分が載置される。支持部材36bは位置調整部36cに対して接続されており、この位置調整部36cにより支持部材36bの位置が調整される。電池1の主面S2のうちトップ側の部分を支持部材36a上に載置し、位置調整部36cにより支持部材36bの位置を調整することで、電池1のトップ側が支持部材36a、36bにより挟まれ支持される。
支持部37は、支持部材37a、37bと位置調整部37cとを備える。支持部材37aは、チャンバ下部31の本体部31aの内側面に設けられている。この支持部材37a上に電池1の主面S2のうちボトム側の部分が載置される。支持部材37bは位置調整部37cに対して接続されており、この位置調整部37cにより支持部材37bの位置が調整される。電池1の主面S2のうちボトム側の部分を支持部材37a上に載置し、位置調整部37cにより支持部材37bの位置を調整することで、電池1のボトム側が支持部材37a、37bにより挟まれ支持される。
支持部材36a、37aは、チャンバ下部31の本体部31aの内側面に固定されていてもよいし、支持部材37a、37aがチャンバ下部31の一部であってもよい。
[1.4 検査方法]
次に、図5を参照して、上述の構成を有する検査装置を用いた電池の検査方法について説明する。まず、S11において、検査対象としての電池1をチャンバ下部31に搬入し、支持部材36a、36bにより電池1のトップ側を挟み支持するとともに、支持部材37a、37bにより電池1のボトム側を挟み支持する。次に、ステップS12において、チャンバ上部41を下降させて、チャンバ下部31の周壁部31b上にチャンバ上部41の周縁部を載置し、チャンバ下部31の周壁部31bの上端と、チャンバ上部41の周縁部とを密着させる。これにより、チャンバ23内に空間部23aが形成され、この空間部23aに電池1の封止部が少なくとも収容されるのに対して、孔部32、42それぞれから電池1の主面S1、S2の一部分が露出する。
次に、ステップS13において、チャンバ23をロックする。次に、ステップS14において、チャンバ23の空間部23aに圧縮空気などの圧縮気体を供給し、空間部23aを圧縮状態にする。この際、空間部23aの圧縮雰囲気は、例えば0.3MPa〜0.5MPa程度に設定される。
上述のように空間部23aを圧縮状態にすることで、電池1のうち空間部23a内に位置する部分は圧縮気体により圧縮されるのに対して、孔部32、42から露出した部分は大気開放された状態となる。したがって、空間部23a内に位置する外装材12の部分に封止不良やピンホールなどがある場合には、その部分から圧縮気体が電池内部に入り込み、孔部32、42により大気開放された部分の外装材12を膨れ上がらせて膨れ変形12aを発生させる(図6A、図6B参照)。この膨れ変形12aは塑性変形であるため、チャンバ23を大気開放後にも維持される。一方、空間部23a内に位置する外装材12の部分に封止不良やピンホールなどがない場合には、その部分から圧縮気体が電池内部に入り込むことがないため、孔部32、42により大気放された部分の外装材12に加圧前後で変化は生じない(図7A、図7B参照)。
次に、ステップS15において、チャンバ23を大気開放する。次に、ステップS16において、チャンバ23のロックを解除する。次に、ステップS17において、チャンバ上部41を上昇させた後、支持部材36a、36bによる電池1のトップ側の支持を解除するとともに、支持部材37a、37bによる電池1のボトム側の支持を解除する。次に、ステップS18において、電池1をチャンバ下部31から搬出する。次に、ステップS19において、電池1の主面S1、S2を目視観察する。目視観察により主面S1、S2に膨れ変形12aが観察された場合には(図6A、図6B参照)、電池1に封止不良やピンホールなどがあると判断できる。一方、目視観察により主面S1、S2に膨れ変形12aが観察されなかった場合には(図7A、図7B参照)、電池1に封止不良やピンホールなどがないと判断できる。以上により、電池1の検査が完了する。
なお、S11〜S18までの動作を制御装置24による自動制御で行うようにしてもよい。その場合、電池1の搬送および搬出の操作は、搬送アームおよび搬出アームなどを用いて行われるようにすればよい。
[1.5 効果]
第1の実施形態に係る検査装置では、チャンバ23が、電池1の全体のうち少なくとも封止部分を収容する空間部23aと、封止部分以外の電池1の一部分(電池1の主面S1、S2の一部分)を露出させる孔部32、42とを有する。したがって、チャンバ23の空間部23aに圧縮気体を供給すると、空間部23aに収容された封止部分などが加圧されるのに対して、孔部32、42により封止部分以外の電池1の一部分は大気開放された状態に維持される。これにより、外装材12に封止不良やピンホールがあり、その部分から電池内部に圧縮気体が入り込んだ場合には、孔部32、42の位置では外装材12の内側の気圧が外側の大気圧に比して高くなる。このため、孔部32、42の位置では外装材12に膨れ変形12aが発生する。この膨れ変形12aを作業者などが目視により確認することで、検査対象である電池1の外装材12に封止不良やピンホールが発生していることを判別できる。
真空状態を用いて電池1の封止状態を検査する方法(以下「真空方式の検査方法」という。)では、外装材12に封止不良やピンホールがなく、電池1が良品である場合には、電池1の外装材12が膨れる。このように外装材12が膨れる電池1は良品であるため、大気開放後には外装材12が元の状態に戻る必要がある。このため、上述の外装材12の膨れ変形は弾性変形である必要がある。一方、外装材12に封止不良やピンホールがある場合には、電池1の外装材12に殆ど変化がない。真空方式の検査方法では、この状態の違いを目視などにより観察することで、電池1の封止状態を確認することができる。しかしながら、この真空方式の検査方法では、外装材12の膨れ変形が弾性変形であるため、真空状態を維持した状態でしか、電池1の封止不良やピンホールの有無を確認することができない。これに対して、第1の実施形態に係る検査方法では、外装材12の膨れ変形12aが塑性変形であるため、大気開放後にも膨れ変形12aが維持される。したがって、膨れ変形12aの確認を加圧状態において必ずしも行う必要はなく、大気開放後において行うことも可能である。したがって、第1の実施形態に係る検査方法では、真空方式の検査方法に比べて電池1の封止不良やピンホールの有無を容易に確認することができる。
[1.6 変形例]
上述の第1の実施形態では、チャンバ23が円盤形状を有する場合を例として説明したが、チャンバ23の形状はこの例に限定されるものではない。例えば、図8Aに示すように、チャンバ23が立方体形状を有していてもよい。また、チャンバ23が、空間部23aにて電池1の位置決めをするための位置決め部38をさらに備えるようにしてもよい。
また、上述の第1の実施形態では、チャンバ23が1つの電池1を収容する構成を例として説明したが、図8Bに示すように、チャンバ23が複数の電池1を収容する構成を採用してもよい。この場合、孔部32、42の組が収容可能な電池1の個数分設けられ、それぞれの電池1の主面S1、S2の一部分が孔部32、42によりチャンバ23から露出する。
また、上述の第1の実施形態では、検査装置が1つのチャンバ23を備える構成を例として説明したが、検査装置が複数のチャンバ23を備えるようにしてもよい。この場合、チャンバ23として、上述のように複数の電池1を収容可能な構成のものを採用してもよい。
また、上述の第1の実施形態では、チャンバ下部31およびチャンバ上部41がそれぞれ孔部32、42を有する構成を例として説明したが、チャンバ23の構成はこれに限定されるものではない。例えば、チャンバ下部31およびチャンバ上部41のうちの少なくとも一方に孔部を有するようにしてもよい。
また、上述の第1の実施形態では、電池1を加圧状態に1回だけ維持する例について説明したが、孔部32、42から電池1の表面が露出する位置を変えて、電池1を加圧状態に2回維持するようにしてもよい。具体的には、孔部32、42から電池1の表面が露出する位置を変えて、図5に示したステップS11〜S18の操作を2回繰り替えしてもよい。これにより、1回目の加圧状態で孔部32、42から露出する位置にピンホールなどが存在し、電池表面に膨れ変形12aが発生せず、ピンホールなどの存在を確認できなかった場合でも、2回目の加圧状態で電池表面に膨れ変形12aが発生するため、そのピンホールなどの存在を確認することができる。したがって、ピンホールなどの検出精度を向上することができる。
また、上述の第1の実施形態において、検査装置が真空ポンプなどの排気部をさらに備え、この排気部によりチャンバ23内を一度真空状態にした後に、加圧状態とするようにしてもよい。このようにすることで、電池1の封止部に不十分な封止箇所がある場合、真空状態により不十分な封止箇所を開かせることができる。このため、加圧状態としたときに、開いた封止箇所から電池内部に圧縮気体を入り込ませることができる。したがって、不十分な封止箇所の確認をすることもできる。
<2.第2の実施形態>
[2.1 検査装置の構成]
図9に示すように、本技術の第2の実施形態に係る検査装置は、変位センサ(測定部)51をさらに備える点において、第1の実施形態に係る検査装置とは異なっている。変位センサ51は、図10Aに示すように、チャンバ23の孔部42の近傍に設けられている。この孔部42を介して、変位センサ51は、チャンバ23の加圧時において電池1の表面の変位量を測定する。変位センサ51としては、例えば、接触式および非接触式のいずれの変位センサを用いてもよい。なお、図9、図10では、レーザフォーカス式センサなどの光学式センサを用いた例が示されている。変位センサ51は、制御装置24からの制御信号に基づき制御される。また、変位センサ51は、チャンバ23の加圧時においては、測定した変位量を制御装置24に供給する。制御装置24は、変位センサ51から供給される変位量に基づき、検査対象である電池1に封止不良があるか否かを判別し、その結果を視覚情報として表示装置25に表示する。
検査装置がランプ28をさらに備え、このランプ28の点灯などにより作業者に検査結果を視覚情報として告知するようにしてもよい。ランプ28としては、例えば、電球、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子が挙げられる。また、検査装置が、スピーカなどの音声出力部29を備え、この音声出力部29により作業者に検査結果を警告音などの聴覚情報として告知するようにしてもよい。
[2.2 検査方法]
次に、図11を参照して、上述の構成を有する検査装置を用いた電池の検査方法について説明する。この検査方法は、図5に示したステップS14、S15の間において、検査装置が以下の動作をさらに行う点において、上述の第1の実施形態における検査方法とは異なっている。
まず、ステップS21において、変位センサ51は、電池1の主面S1のうち、孔部32から露出した部分の変位量を測定し、測定した変位量を制御装置24に供給する。次に、ステップS22において、制御装置24は、変位センサ51から供給された変位量に基づき、変位量が規定値を超えているか否かを判別する。変位量の規定値は、外装材12の材質などを考慮して選ばれることが好ましく、例えば数十ミクロン程度に選ばれる。
ステップ22において規定値を超えていると判別した場合には、ステップS23において、制御装置24は、検査対象である電池1が不良品であることを示す情報を表示装置25に表示して、作業者に警告を促す。その後、表示装置25は、図5に示したステップS15の操作を行う。一方、ステップ22において規定値を超えていないと判別した場合には、ステップS24において、制御装置24は、検査対象である電池1が良品であることを示す情報を表示装置25に表示する。その後、図5に示したステップS15の操作を行う。
[2.3 効果]
第2の実施形態に係る検査装置では、制御装置24が変位センサ51から供給される変位量に基づき、検査対象である電池1が良品であるか否かを判断するので、目視観察による場合に比して、電池1が良品であるか否かの判断をより正確に行うことができる。
また、検査雰囲気を加圧雰囲気とするのに要する時間は、検査雰囲気を真空雰囲気とする時間よりも短くて済むので、真空方式の検査方法に比べて検査時間を短縮化することができる。
[2.4 変形例]
上述の第2の実施形態では、検査装置が、孔部42を介して電池1の主面S1の変位量を測定する変位センサ51を備える構成を例として説明したが、検査装置の構成はこの例に限定されるものではない。例えば、図10Bに示すように、検査装置が、孔部32を介して電池1の主面S2の変位量を測定する変位センサ52をさらに備えるようにしてもよい。また、検査装置が、変位センサ51、52のうち変位センサ52のみを備えるようにしてもよい。
検査装置が2個の変位センサ51、52を備える場合には、制御装置24には、変位センサ51から第1の変位量が供給されるとともに、変位センサ52から第2の変位量が供給される。制御装置24は、これらの第1および第2の変位量のうちの少なくとも一方が既定値を超える場合には、電池1が不良品であると判別する。このように検査装置が2個の変位センサ51、52を備えた場合には、電池1の不良検出精度をさらに高めることができる。
また、上述の第2の実施形態では、チャンバ23の加圧状態において変位センサ51により電池表面の変位量を測定する場合を例として説明したが、チャンバ23の開放後に電池表面の変位量を変位センサ51により測定してもよい。
<3 第3の実施形態>
[3.1 チャンバの構成]
図12Aに示すように、本技術の第3の実施形態に係るチャンバ23は、孔部42に代えてパッド部61を備える点において、第1の実施形態とは異なっている。パッド部61は、空間部23a内において電池1の主面S1の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部の一例であり、チャンバ23の外の大気と通じている。
パッド部61は、パッド本体61aと、連通部61bとを備える。パッド本体61aは、その内部に中空状の空間を有している。この空間の形状としては、半円球状、円柱状、円錐台状などが挙げられ、これらの形状の底面側がチャンバ下部31の本体部31aに対向するようにパッド本体61aは配置される。但し、中空空間の形状はこれらの形状に特に限定されるものではない。パッド本体61aの材料としては、電池1の主面S1との密着性の観点から、ニトリルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴムなどのゴム系材料を用いることが好ましい。
パッド部61の中空状の空間のうちチャンバ下部31の本体部31aに対向する側は開放され、それとは反対の側は連通部61bの一端に接続されている。連通部61bの他端はチャンバ23の外に導出されている。連通部61bを介して、パッド本体61aの中空状の空間とチャンバ23の外部の大気とが連通している。パッド本体61aの開放された側を電池1の主面S1の一部分(例えば中央部分)に押し付けて密着させることにより、空間部23a内において電池1の主面S1の一部分を隔離する隔離空間が形成される。連通部61bは、パッド本体61aが電池1の主面S1に対して接近または離間する方向に移動可能なように、チャンバ上部41の中央に保持されている。
[3.2 検査方法]
上述の構成を有するチャンバ23を用いた電池の検査方法は、チャンバ23のロック(図5中のステップS13)後、チャンバ23の加圧(図5中のステップS14)前に、以下に示す工程をさらに備える。すなわち、パッド本体61aの開放側を電池1の主面S1の一部分(例えば中央部分)に押し付けて密着させることにより、空間部23a内において電池1の主面S1の一部分を隔離する隔離空間を形成する工程をさらに備える。この工程後に、圧縮空気などの圧縮気体をチャンバ23に供給すると、空間部23aのうち隔離空間以外の部分は加圧雰囲気となるのに対して、隔離空間は大気開放状態に維持される。
[3.3 効果]
第3の実施形態では、チャンバ23の加圧状態において、電池1の主面S1の一部分をパッド部61により大気開放することができる。したがって、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[3.4 変形例]
上述の第3の実施形態では、検査装置が、孔部42に代えてパッド部61を備える構成を例として説明したが、検査装置の構成はこの例に限定されるものではない。例えば、図12Bに示すように、検査装置が、孔部32に代えてパッド部6をさらに備えるようにしてもよい。
以上、本技術の第1から第3の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の第1から第3の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の第1から第3の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述第1から第3の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の第1から第3の実施形態では、検査装置により電池を検査する場合を例として説明したが、検査対象物はラミネートフィルムなどの外装材により封止された封止構造を有しているものであればよく、電池に限定されるもではない。電池以外の検査対象物としては、例えば、医療用品、電子部品などを封止した封止物、医薬品、菓子類、レトルト食品を封止した封止物などが挙げられる。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
電池の封止部を少なくとも収容する空間部、および上記封止部以外の電池の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、
上記空間部を加圧状態にする加圧部と
を備える検査装置。
(2)
上記開放部は、孔部である(1)に記載の検査装置。
(3)
上記開放部は、上記空間部内において上記電池の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部であり、
上記隔離空間形成部は、大気と通じている(1)に記載の検査装置。
(4)
上記電池の一部分の変位量を測定する測定部をさらに備える(1)から(3)のいずれかに記載の検査装置。
(5)
上記測定部により測定された変位量が規定値を超えている場合には、封止不良が発生していることを、出力部を介して告知する制御部をさらに備える(4)に記載の検査装置。
(6)
上記電池は、電池素子と、上記電池素子を外装するラミネートフィルムとを備える(1)から(5)のいずれかに記載の検査装置。
(7)
電池の封止部少なくともチャンバの空間部に収容し、
上記空間部内を加圧状態にするとともに、上記封止部以外の電池の一部分を大気開放する
ことを含む検査方法。
(8)
電池の封止部を少なくとも収容する空間部と、
上記封止部以外の電池の一部分を大気開放する開放部と
を有する電池検査用チャンバ。
(9)
検査対象の封止部を少なくとも収容する空間部、および上記封止部以外の検査対象の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、
上記空間部を加圧状態にする加圧部と
を備える検査装置。
1 電池
11 電池素子
12 外装材
13 正極リード
14 負極リード
15 密着フィルム
21 加圧器
22 圧力制御器
23 チャンバ
23a 空間部
24 制御装置
25 表示装置
26、27 連通管
28 ランプ
29 音声出力部
31 チャンバ下部
31a 本体部
31b 周壁部
36、37 支持部
38 位置決め部
36a、36b、37a、37b 支持部材
36c、37c 位置調整部
41 チャンバ上部
32、42 孔部
33、43 パッキン
44 パッキン保持部
45 供給口
46 接続部

Claims (25)

  1. フィルム外装電池収容する空間部および止部以外の上記フィルム外装電池の一部分を大気開放する部を有するチャンバと、
    上記空間部を加圧状態にする加圧部と
    を備え
    上記フィルム外装電池の一部分は、上記フィルム外装電池の主面の一部分であフィルム外装電池の検査装置。
  2. フィルム外装電池収容する空間部および止部以外の上記フィルム外装電池の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、
    上記空間部を加圧状態にする加圧部と
    を備え
    上記開放部は、上記空間部内において上記フィルム外装電池の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部であり、
    上記隔離空間形成部は、大気と通じていフィルム外装電池の検査装置。
  3. フィルム外装電池の少なくとも封止部を収容する空間部および上記封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、
    上記空間部を加圧状態にする加圧部と
    上記フィルム外装電池の一部分の変位量を測定する測定部と
    を備えるフィルム外装電池の検査装置。
  4. 上記開放部は、孔部である請求項に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  5. 上記隔離空間形成部は、パッド部である請求項に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  6. 上記パッド部は、その内部に空間を有するパッド本体と、連通部を有する請求項に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  7. 上記連通部は、一端が上記パッド本体に接続され、他端が上記チャンバの外に導出されている請求項に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  8. 上記パッド本体は、上記フィルム外装電池の主面の一部分に密着させることができ、上記チャンバの空間部内において、上記フィルム外装電池の主面の一部分を隔離する隔離空間が形成される請求項6または7に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  9. 上記連通部は、上記パッド本体が上記フィルム外装電池の主面に対して接近または離間する方向に移動可能なように、上記チャンバ保持されている請求項乃至のいずれか一に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  10. 上記フィルム外装電池の主面の一部分は、上記フィルム外装電池の主面の中央部分である請求項に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  11. 上記パッド本体の空間は、半円球状、円柱状または円錐台状である請求項乃至10のいずれか一に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  12. 上記パッド本体の材質は、ニトリルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴムまたはスチレンブタジエンゴムである請求項乃至11のいずれか一に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  13. 上記フィルム外装電池の一部分の変位量を測定する測定部をさらに備える請求項1または2に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  14. 上記測定部により測定された変位量が規定値を超えている場合には、封止不良が発生していることを、出力部を介して告知する制御部をさらに備える請求項3または13に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  15. 上記フィルム外装電池は、電池素子と、上記電池素子を外装するラミネートフィルムとを備える請求項1乃至14のいずれか一に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  16. 上記フィルム外装電池は、扁平状を有する請求項1乃至15のいずれか一に記載のフィルム外装電池の検査装置。
  17. フィルム外装電池チャンバの空間部に収容し、
    上記空間部内を加圧状態にするとともに、止部以外の上記フィルム外装電池の一部分を上記チャンバに設けられている孔部を介して大気開放する
    ことを含み、
    上記フィルム外装電池の一部分は、上記フィルム外装電池の主面の一部分であるフィルム外装電池の検査方法。
  18. フィルム外装電池チャンバの空間部に収容し、
    上記空間部内を加圧状態にするとともに、止部以外の上記フィルム外装電池の一部分を大気開放する
    ことを含み、
    上記大気開放は、上記チャンバの空間部内において、上記フィルム外装電池の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部を介して行われるフィルム外装電池の検査方法。
  19. フィルム外装電池の少なくとも封止部をチャンバの空間部に収容し、
    上記空間部内を加圧状態にするとともに、上記封止部以外のフィルム外装電池の一部分を大気開放し、
    上記フィルム外装電池の一部分の変位量を測定する
    ことを含むフィルム外装電池の検査方法。
  20. 上記隔離空間形成部は、パッド部である請求項18に記載のフィルム外装電池の検査方法。
  21. フィルム外装電池収容する空間部と、
    止部以外の上記フィルム外装電池の一部分を大気開放する部と
    を有し、
    上記フィルム外装電池の一部分は、上記フィルム外装電池の主面の一部分であフィルム外装電池検査用チャンバ。
  22. フィルム外装電池収容する空間部と、
    止部以外の上記フィルム外装電池の一部分を大気開放する開放部と
    を有し、
    上記開放部は、上記空間部内において上記フィルム外装電池の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部であり、
    上記隔離空間形成部は、大気と通じていフィルム外装電池検査用チャンバ。
  23. フィルムにより封止された検査対象収容する空間部および止部以外の上記検査対象の一部分を大気開放する部を有するチャンバと、
    上記空間部を加圧状態にする加圧部と
    を備え
    上記検査対象の一部分は、上記検査対象の主面の一部分である検査装置。
  24. フィルムにより封止された検査対象収容する空間部および止部以外の上記検査対象の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、
    上記空間部を加圧状態にする加圧部と
    を備え
    上記開放部は、上記空間部内において上記検査対象の一部分を空間的に隔離する隔離空間形成部であり、
    上記隔離空間形成部は、大気と通じている検査装置。
  25. フィルムにより封止された検査対象の少なくとも封止部を収容する空間部および上記封止部以外の検査対象の一部分を大気開放する開放部を有するチャンバと、
    上記空間部を加圧状態にする加圧部と
    上記検査対象の一部分の変位量を測定する測定部と
    を備える検査装置。
JP2013088917A 2013-04-19 2013-04-19 フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池の検査用チャンバ Active JP5867447B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088917A JP5867447B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池の検査用チャンバ
TW103108288A TWI611620B (zh) 2013-04-19 2014-03-11 檢測裝置、檢測方法及電池檢測室
KR1020140038534A KR102086864B1 (ko) 2013-04-19 2014-04-01 검사 장치, 검사 방법 및 전지 검사용 챔버
US14/249,027 US9885629B2 (en) 2013-04-19 2014-04-09 Inspection apparatus, inspection method, and battery-inspecting chamber
CN201420176612.1U CN203894013U (zh) 2013-04-19 2014-04-11 检查装置及电池检查腔室
CN201410146182.3A CN104112880B (zh) 2013-04-19 2014-04-11 检查装置、检查方法及电池检查腔室
US15/848,928 US10436668B2 (en) 2013-04-19 2017-12-20 Method of manufacturing a battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088917A JP5867447B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池の検査用チャンバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001840A Division JP6056991B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 フィルム外装電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014212084A JP2014212084A (ja) 2014-11-13
JP2014212084A5 JP2014212084A5 (ja) 2015-11-12
JP5867447B2 true JP5867447B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51709588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088917A Active JP5867447B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池の検査用チャンバ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9885629B2 (ja)
JP (1) JP5867447B2 (ja)
KR (1) KR102086864B1 (ja)
CN (2) CN203894013U (ja)
TW (1) TWI611620B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105784298A (zh) * 2016-04-15 2016-07-20 桐城市中汇塑业有限公司 一种密封塑料袋口检测气密性装置
CN106898829B (zh) * 2017-03-02 2023-11-21 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池系统失稳检测设备及方法
CN109282950A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 南昌欧菲生物识别技术有限公司 指纹模组以及指纹模组的压力检测装置
JP7378922B2 (ja) * 2018-10-30 2023-11-14 ミツミ電機株式会社 電子機器及びその制御方法
CN109443667A (zh) * 2019-01-09 2019-03-08 成都海川四维智能科技有限公司 一种真空包装漏气检测装置及其检测方法
WO2020162212A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社村田製作所 封止検査装置および封止検査方法
CN111504560B (zh) * 2020-04-29 2021-12-28 博众精工科技股份有限公司 一种电池漏液检测装置
AT524291B1 (de) 2020-10-01 2022-10-15 Avl List Gmbh Vorrichtung zum testen zumindest einer batteriezelle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774830A (en) * 1986-06-26 1988-10-04 Benthos, Inc. Testing container seals
JPH07113592B2 (ja) * 1989-01-13 1995-12-06 東洋製罐株式会社 密封容器の漏洩検査方法およびその装置
JPH10172618A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Keihin Rika Kogyo:Kk リチウムイオン電池の検査方法
JP3983479B2 (ja) * 2001-01-12 2007-09-26 株式会社日鉄エレックス 電池の液漏れ検査装置
RU2531058C2 (ru) * 2010-06-17 2014-10-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ проверки воздухонепроницаемости и аппарат для проверки воздухонепроницаемости герметичного аккумулятора
JP4924745B2 (ja) * 2010-08-12 2012-04-25 東洋製罐株式会社 密封容器の密封検査方法、及び、その検査装置
CN102269641B (zh) * 2011-03-22 2016-04-20 东莞新能源科技有限公司 软包装物品密封性检测装置和检测方法
US8929085B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
JP5861444B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-16 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
JP2014127285A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Automotive Energy Supply Corp 電池モジュールの液漏れ検査方法および電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140311223A1 (en) 2014-10-23
US20180113048A1 (en) 2018-04-26
US10436668B2 (en) 2019-10-08
KR102086864B1 (ko) 2020-03-09
TW201501393A (zh) 2015-01-01
KR20140125719A (ko) 2014-10-29
US9885629B2 (en) 2018-02-06
JP2014212084A (ja) 2014-11-13
CN104112880B (zh) 2018-08-31
TWI611620B (zh) 2018-01-11
CN104112880A (zh) 2014-10-22
CN203894013U (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867447B2 (ja) フィルム外装電池の検査装置およびフィルム外装電池の検査方法、検査装置、ならびにフィルム外装電池の検査用チャンバ
CN103998910B (zh) 用于在非刚性待测样本上进行泄漏检测的方法
CN111699372B (zh) 一种气密性检测设备、检测系统及检测方法
CN110044558A (zh) 可以被抽空的柔性泄漏测试腔体及对试样进行泄漏测试的方法
JP6857179B2 (ja) リークテスト方法およびリークテスト用疑似漏れ器
JP2014212084A5 (ja)
KR20040065522A (ko) 전기화학 소자의 누출 테스트 방법
JP2012042227A (ja) 密封容器の密封検査方法、及び、その検査装置
CN110068762A (zh) 软包电池封装效果检测装置及检测方法
JP6056991B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
CN104568347A (zh) 一种测试卷烟小盒包装泄漏的测试装置及测试方法
JP6303516B2 (ja) 薄型二次電池の気密性検査装置および気密性検査方法
US20220077538A1 (en) Valve device and assembled battery
JP2012042489A (ja) 密封容器の密封検査方法、及び、その検査装置
KR20160035430A (ko) 액화천연가스 화물창 누설 검사 장치
WO2020162212A1 (ja) 封止検査装置および封止検査方法
JP6895272B2 (ja) シール検査装置およびシール検査方法
CN211347727U (zh) 电池检测装置
CN201051060Y (zh) 复合软包装材料强度测试仪
KR20210150877A (ko) 각형 이차전지 케이스의 누설감지장치
JP6829361B2 (ja) 透水性検査装置
CN220751940U (zh) 双层智能真空盒检测装置
JP2020076592A (ja) リークテスト用疑似漏れ器および疑似漏れ用ワーク
CN220626047U (zh) 软包电池封装质量测试装置
JP2014179271A (ja) 電池用外装材および電池とそれらの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250