JP5864813B2 - 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体 - Google Patents

復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5864813B2
JP5864813B2 JP2015504127A JP2015504127A JP5864813B2 JP 5864813 B2 JP5864813 B2 JP 5864813B2 JP 2015504127 A JP2015504127 A JP 2015504127A JP 2015504127 A JP2015504127 A JP 2015504127A JP 5864813 B2 JP5864813 B2 JP 5864813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restoration filter
image data
restoration
colors
transfer function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136322A1 (ja
Inventor
洋介 成瀬
洋介 成瀬
林 健吉
健吉 林
杉本 雅彦
雅彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015504127A priority Critical patent/JP5864813B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864813B2 publication Critical patent/JP5864813B2/ja
Publication of JPWO2014136322A1 publication Critical patent/JPWO2014136322A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度系画像データに対する復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成装置及び方法、この復元フィルタを用いて復元処理を行う画像処理装置及び方法、この画像処理装置を備える撮像装置、並びに復元フィルタを生成するためのプログラム及び記録媒体に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置により被写体を撮像して得られた画像には、光学系(撮影レンズ等)の種々の収差に由来する画像劣化が生じる場合がある。この収差による画像劣化は、点像分布関数(PSF:Point Spread Function)等により表現可能である。従って、PSF等の光学系の劣化特性に基づき復元フィルタを生成し、この復元フィルタを用いて画像データに対して点像復元処理(復元処理)を施すことにより、画像劣化を低減させることができる。
特許文献1(特に段落0043−0048を参照)は、撮像デバイスから入力した画像データから輝度成分Yを分離し、その輝度成分Y(=Wr×R+Wg×G+Wb×B)におけるR,G,Bの係数(Wr,Wg,Wb)を用いて、R,G,B各色の点像分布関数(PSFr,PSFg,PSFb)を合成することで、輝度成分の点像分布関数PSFy(=Wr×PSFr+Wg×PSFg+Wb×PSFb)を取得し、この輝度成分の点像分布関数PSFyに基づいて輝度成分Yに対する補正係数を算出する発明を、開示している。
特許文献2は、復元フィルタの調整パラメータとして振幅特性が選択された場合には、ユーザが調整バーで調整した量に応じて、復元フィルタのゲイン(振幅特性)を変更し、調整パラメータとして位相特性が選択された場合には、ユーザが調整バーで調整した量に応じて、復元フィルタの位相角(位相特性)を変更する発明を、開示している。
特許文献3は、点像分布関数の色成分間の差異(色収差)を相対的な平行移動によって低減し、その点像分布関数に基づいて復元フィルタを生成する発明を開示している。
特開2010−140442号公報 特開2011−193277号公報 特開2012−129932号公報
特許文献1に記載の発明は、補正対象の画像データの輝度成分のみを補正するので、R,G,Bの位相ずれ量を全ての色で平均的に戻すことは可能であるが、特定の波長の色において、位相ずれの戻し過ぎ(過補正)が発生してしまう問題がある。特に、輝度系画像データに対して位相補正を行う場合には、複数色(R,G,B)の各色の画像データ(R画像データ、G画像データ、B画像データ)に対して個別に位相補正を行う場合とは異なり、位相の過補正が生じ易い。位相が過補正になると、アーティファクトが生じ、却って画質が劣化することもある。
特許文献2に記載の発明は、ユーザ入力により復元フィルタの振幅特性(変調特性)と位相特性とを個別に調整可能であるが、過補正が発生してしまう問題がある。
特許文献3に記載の発明は、色収差補正後の画像データに対する復元フィルタを生成することが可能であるが、過補正が発生してしまう問題がある。
本発明の目的は、輝度系画像データに対して復元処理を行う場合に、位相ずれの戻し過ぎである過補正を防止することができる復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、並びにプログラム及び記録媒体を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成装置において、光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を、複数色の色別に取得する情報取得手段と、情報取得手段によって取得された伝達関数情報に基づいて復元フィルタを生成する復元フィルタ生成手段であって、複数色のうち単色の伝達関数情報に応じて、輝度系画像データの位相補正を行う復元フィルタを生成する復元フィルタ生成手段と、を備える復元フィルタ生成装置を提供する。
情報取得手段によって取得される「伝達関数情報」として、例えば、PSF(Point Spread Function:「点像分布関数」あるいは「点拡がり関数」ともいう)、PSFをフーリエ変換して得られるOTF(Optical Transfer Function:「光学伝達関数」ともいう)、PTF(Phase Transfer Function:「位相伝達関数」ともいう)、MTF(Modulation Transfer Function)が挙げられる。また、「伝達関数情報」は、直接的に「位相ずれ量」を示す情報に限定されない。「伝達関数情報」に対して特定の演算処理を行うことで、「位相ずれ量」を算出してもよい。即ち、「伝達関数情報」は、間接的に「位相ずれ量」を示す情報を含む。
復元フィルタ生成手段における「複数色のうち単色の伝達関数情報に応じて、輝度系画像データの位相補正を行う復元フィルタを生成する」という復元フィルタ生成処理には、第1に、1枚の輝度系画像データの全体(1画像面の全体)において、複数色のうち単色のみの伝達関数情報を用いる場合と、第2に、1枚の輝度系画像データ(1画像面の全体)の位置毎に、複数色の色別の伝達関数情報から単色の伝達関数情報を選択する場合とが含まれる。
本発明の一態様によれば、複数色のうち単色の伝達関数情報に応じて、輝度系画像データの位相補正を行う復元フィルタが生成されるので、複数色の色毎の画像データに対して個別に位相補正を行う場合よりも演算負荷が軽減し、かつ、位相ずれの戻し過ぎである過補正を防止することができる。
本発明の一態様において、復元フィルタ生成手段は、複数色の色別の伝達関数情報からそれぞれ得られる複数色の色別の位相ずれ量の中から、絶対値が最小である単色の位相ずれ量を選択し、選択された単色の位相ずれ量に対応する位相補正量で輝度系画像データの位相ずれを補正する復元フィルタを生成する。これにより、位相ずれ量の絶対値が最小になる色が光学系毎に異なる場合でも、復元フィルタにより過補正を的確に防止することが可能になる。
本発明の一態様において、復元フィルタ生成手段は、画像面内の位置毎に、単色の位相ずれ量を選択し、単色の位相ずれ量に応じて輝度系画像データの位相ずれを補正する復元フィルタを生成する。これにより、位相ずれ量の絶対値が最小になる色が、輝度系画像データにおける位置毎に異なる場合でも、過補正を的確に防止することが可能になる。また、PSF(Point Spread Function)を伝達関数情報として用いる場合でも、過補正を的確に防止することが可能になる。
本発明の一態様において、復元フィルタ生成手段は、空間周波数毎に、単色の位相ずれ量を選択し、単色の位相ずれ量に応じて輝度系画像データの位相ずれを補正する復元フィルタを生成する。これにより、位相ずれ量の絶対値が最小になる色が、空間周波数毎に異なる場合でも、過補正を的確に防止することが可能になる。また、周波数依存で定義されたPTF(Phase Transfer Function)を伝達関数情報として用いる場合でも、過補正を的確に防止することが可能になる。
本発明の一態様において、復元フィルタ生成手段は、複数色の中で位相ずれ量の符号が異なる場合には、輝度系画像データに対する位相補正量をゼロに設定し、複数色の全てで位相ずれ量の符号が同じである場合には、絶対値が最小である単色の位相ずれ量を選択して単色の位相ずれ量に対応する位相補正量を採用し、復元フィルタを生成する。これにより、複数色の中で位相ずれ量の符号が異なる場合でも、過補正を的確に防止することが可能になる。
本発明の一態様において、復元フィルタ生成手段は、復元フィルタのタップ数を入力パラメータとし、かつ、空間周波数毎に、復元フィルタの位相補正量の絶対値を光学系における位相ずれ量の絶対値以下として復元フィルタのフィルタ係数を演算する演算部を備える。これにより、復元フィルタのフィルタ係数を、「復元フィルタのタップ数を入力パラメータとし」、かつ、「復元フィルタの位相補正量の絶対値を光学系における位相ずれ量の絶対値以下とする」演算で求めるので、タップ数制限が存在することに起因した過補正を確実に防止することが可能な復元フィルタを生成することが可能になる。
本発明の一態様において、複数色のうち一色は緑色(G)であり、情報取得手段は、複数色のうち少なくとも緑色(G)の伝達関数情報を取得し、復元フィルタ生成手段は、緑色(G)の伝達関数情報に応じた位相補正量で輝度系画像データの位相ずれを補正する復元フィルタを生成する。これにより、緑色(G)の伝達関数情報のみに基づいて復元フィルタを生成するので、緑色において確実に過補正を防止可能な復元フィルタを生成することができるとともに、他の色においても過補正の発生確率が少ない復元フィルタを生成することができる。一般に輝度系画像データに最も寄与する色は緑色(G)であることから、その緑色(G)が最もボケないように光学系を設計することが一般的である。そのような場合、緑色(G)単色の伝達関数情報に応じた位相補正を行う復元フィルタを生成することにより、赤色(R)及び青色(B)についても位相補正の過補正を防ぐことが可能になる。つまり、複数色のいずれの色においても過補正が少ない復元フィルタを、とても容易に生成することができる。
本発明の一態様において、復元フィルタに輝度系画像データに対する位相補正を行わせるか否かを切り替える切替手段を備え、復元フィルタ生成手段は、復元フィルタに位相補正を行わせない場合、伝達関数情報を複数色間で混合し、複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで点像復元処理を行う復元フィルタを生成する。これにより、復元フィルタに輝度系画像データに対する位相補正を行わせるか否かを切り替えることが可能となり、位相補正を行わない場合は位相補正による過補正への対応が不要になる。このため、複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで点像復元処理を行う復元フィルタを生成することにより、良好な画質を与える復元フィルタを生成することが可能になる。
また、本発明の別の態様は、光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成装置において、光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を、複数色の色別に取得する情報取得手段と、情報取得手段によって取得された伝達関数情報に基づいて復元フィルタを生成する復元フィルタ生成手段と、を備え、復元フィルタ生成手段は、伝達関数情報を複数色間で混合し、当該複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、輝度系画像データに対し位相成分を変化させないで復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成装置を提供する。本態様によれば、位相補正による過補正への対応が不要になるため、複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで点像復元処理を行う復元フィルタを生成することにより、良好な画質を与える復元フィルタを生成することが可能になる。
本発明の一態様において、情報取得手段は、光学系における複数色の色毎の点像分布関数をそれぞれフーリエ変換することで、光学系における複数色の色毎の光学伝達関数を取得し、復元フィルタ生成手段は、復元フィルタに位相補正を行わせない場合、各色の光学伝達関数の振幅成分である各色の変調伝達関数を複数色の間で混合し、複数色の間で混合された変調伝達関数に基づき、輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで復元処理を行う復元フィルタを生成する。
本発明の一態様において、情報取得手段は、輝度系画像データの生成前に複数色の色毎の画像データに対して倍率色収差補正を実施するか否かを示す倍率色収差補正情報を取得し、復元フィルタ生成手段は、倍率色収差補正情報に基づいて倍率色収差補正が実施されることを検知した場合、情報取得手段によって取得された各色の伝達関数情報に対し、倍率色収差補正における補正量分の座標移動処理を行い、座標移動処理を行った後の各色の伝達関数情報を複数色間で混合する。これにより、複数色の色間の位置ずれ(倍率色収差)を補正する場合にも、過補正を確実に防止することが可能な復元フィルタを生成することが可能になる。
本発明の一態様において、光学系は、位相を変調して被写界深度を拡大させるレンズ部を有する。
また、本発明の別の態様は、光学系を有する撮像手段により得られた複数色の色毎の画像データに基づいて生成される輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する画像データ取得手段と、上記の復元フィルタ生成装置により生成された復元フィルタを格納する復元フィルタ格納手段と、画像データ取得手段で取得された輝度系画像データに対して、復元フィルタ格納手段に格納されている復元フィルタを用いて復元処理を施す復元処理手段と、を備える画像処理装置を提供する。
また、本発明の別の態様は、復元フィルタ生成装置を含む画像処理装置を提供する。
また、本発明の別の態様は、光学系を有しており、かつ複数色の色毎の画像データを出力する撮像手段と、画像処理装置と、を備える撮像装置を提供する。
また、本発明の別の態様は、光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成方法において、光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を、複数色の色別に取得する情報取得ステップと、情報取得ステップによって取得された伝達関数情報に基づいて復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップであって、複数色のうち単色の伝達関数情報に応じて、輝度系画像データの位相補正を行う復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップと、を備える復元フィルタ生成方法を提供する。
また、本発明の別の態様は、光学系を有する撮像手段により得られた複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する画像データ取得ステップと、生成された復元フィルタを用いて、画像データ取得ステップで取得された輝度系画像データに対して復元処理を施す復元処理ステップと、を有する画像処理方法を提供する。
また、本発明の別の態様は、光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成するためのプログラムであって、光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を複数色の色別に取得する情報取得ステップと、情報取得ステップによって取得された伝達関数情報に基づいて復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップであって、複数色のうち単色の伝達関数情報に応じて、輝度系画像データの位相補正を行う復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、輝度系画像データの位相補正を行うことで色別の位相補正を行うよりも演算負荷を軽減する場合に、位相ずれの戻し過ぎである過補正を防止することができる。
図1は、本発明を適用した復元フィルタ生成装置と画像処理装置の一例としてのデジタルカメラを含むシステム構成例を示すブロック図である。 図2は、点像復元処理の原理を説明するための説明図である。 図3は、復元フィルタ生成処理の一例の概略を示すフローチャートである。 図4は、復元処理の一例の概略を示すブロック図である。 図5は、複数色の位置ずれ方向が同一の場合における位相ずれ量と過補正にならない位相補正量との関係を説明するための説明図である。 図6は、複数色の位置ずれ方向が異なる場合における位相ずれ量と過補正にならない位相補正量との関係を説明するための説明図である。 図7は、位相補正実施有無の切替処理の概略を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態における復元フィルタ生成処理例のフローチャートである。 図9は、デジタルカメラのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図10は、図9の画像処理回路の構成例を示すブロック図である。 図11は、復元フィルタ生成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図12は、復元フィルタ生成装置及び画像処理装置を含むデジタルカメラのブロック図である。 図13は、復元フィルタ生成装置及び画像処理装置を含むコンピュータ装置のブロック図である。 図14は、EDoF光学系を備える撮像モジュールの一形態を示すブロック図である。 図15は、EDoF光学系の一例を示す図である。 図16は、EDoF光学系を備えるデジタルカメラの復元処理部における復元処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、スマートフォンの外観図である。 図18は、図17に示すスマートフォンの構成を示すブロック図である。
添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<システム構成例>
図1は、本発明を適用した復元フィルタ生成装置と画像処理装置の一例としてのデジタルカメラとを含むシステム構成例を示すブロック図である。
デジタルカメラ10(撮像装置)は、光学系14及び撮像素子16を有する撮像部18(撮像手段)と、撮像部18により得られる複数色(本例ではR,G,B)の色毎の画像データに基づいて、輝度に関する画像データである輝度系画像データを生成する輝度系画像データ生成部22(輝度系画像データ生成手段)と、輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタFを格納する復元フィルタ格納部24(復元フィルタ格納手段)と、復元フィルタ格納部24に格納されている復元フィルタFを用いて輝度系画像データに対して点像復元処理を施す復元処理部26(復元処理手段)と、を含んで構成される。
復元フィルタ生成装置80は、デジタルカメラ10の光学系14における点像分布に対応する伝達関数情報を複数色の色別に取得する情報取得部82(情報取得手段)と、情報取得部82によって取得された伝達関数情報に基づいて復元フィルタFを生成する復元フィルタ生成部84(復元フィルタ生成手段)と、復元フィルタFに輝度系画像データの位相補正を行わせるか否かを切り替える切替部86(切替手段)と、を含んで構成される。
情報取得部82によって取得される「伝達関数情報」としては、例えば、PSF(Point Spread Function:「点像分布関数」あるいは「点拡がり関数」ともいう)、PSFをフーリエ変換して得られるOTF(Optical Transfer Function:「光学伝達関数」ともいう)が、挙げられる。OTFは、MTF(Modulation Transfer Function:「変調伝達関数」ともいう)及びPTF(Phase Transfer Function:「位相伝達関数」ともいう)によって構成されている。MTFのみ又はPTFのみを「伝達関数情報」として取得する場合も含まれる。また、「伝達関数情報」から「位相ずれ量」を算出する場合でもよい。即ち、「伝達関数情報」は、間接的に「位相ずれ量」を示す情報を含む場合でもよい。
復元フィルタ生成部84は、複数色のうち単色の伝達関数情報に応じて輝度系画像データの位相補正を行う復元フィルタを生成する。
ここで、「単色の伝達関数情報に応じて輝度系画像データの位相補正を行う」というのは、次のように大別される。第1に、複数色の色別に伝達関数情報を取得して、実空間における画像面の位置毎に、複数色の色別の位相ずれ量の中から単色の位相ずれ量を選択する態様がある。ここで、「画像面の位置」とは、図2に示した撮像素子16の撮像面上の2次元位置に対応した、劣化画像データ(例えば輝度系画像データ)の画像面上の2次元位置に相当する。また、「画像面の位置毎」に位相ずれ量を選択するとは、画像面上の点毎に位相ずれ量を選択する場合に限定されることはなく、画像面上の部分領域毎に位相ずれ量を選択する場合でよい。第2に、複数色の色別に伝達関数情報を取得して、周波数空間における空間周波数毎に、複数色の色別の位相ずれ量の中から単色の位相ずれ量を選択する態様がある。尚、第2の態様には、実空間における画像面の位置毎かつ周波数空間における空間周波数毎に、位相ずれ量を選択する場合が含まれる。また、「空間周波数毎」に位相ずれ量を選択するとは、周波数の単位ごとに位相ずれ量を選択する場合に限定されることはなく、周波数帯域毎に位相ずれ量を選択する場合でよい。上記の第1の態様及び第2の態様では、選択された単色の位相ずれ量に対応する位相補正量で位相ずれを補正するように、復元フィルタのフィルタ係数を算出する。第3に、単色の伝達関数情報を取得し、その単色の位相ずれ量に対応する位相補正量で位相ずれを補正するように、復元フィルタのフィルタ係数を算出する態様がある。
デジタルカメラ10の輝度系画像データ生成部22は、RGB画像データR、G、BにYC変換処理を施して、輝度系画像データYと、色差系画像データCb,Crとを生成する。輝度系画像データYは、例えば、式[Y=0.3R+0.6G+0.1B]に従って生成される。この式ではG色の寄与率が60%になるため、G色は、R色(寄与率30%)やB色(寄与率10%)よりも寄与率が高くなる。従って、G色が3原色のうち最も輝度信号に寄与する色となる。
本実施形態では「輝度系画像データ」として「Y、Cb、Cr」で表される色空間の輝度信号の値を例に挙げて説明しているが、「輝度系画像データ」は、画像の輝度に寄与するデータであれば特に限定されるものではなく、撮像した画像の輝度に関する情報を有する種々のデータを意味する。例えば、CIELAB色空間(Commission internationale de l'eclairage)における明度Lを表すデータ、輝度信号を得るための寄与率が最も高いデータや、輝度に最も寄与する色のカラーフィルタに対応するデータなどが挙げられる。
<点像復元の原理>
図2は、点像復元処理の原理を説明するための説明図である。図2では、理解を容易にするため、被写体像として点像を撮像した場合を示している。被写体像は、レンズ11及び絞り12を含む光学系14を介して、撮像素子16の撮像面に結像され、その撮像素子16により撮像される。その撮像素子16からは、光学系14の収差に起因して被写体像が劣化した画像データである劣化画像データが出力される。そこで、光学系14における劣化の特性を、撮影条件(例えば、絞り値、焦点距離、被写体距離、レンズ種類、など)に応じた伝達関数情報として、予め求めておく。また、図1の復元フィルタ生成部84によって、求めておいた伝達関数情報に基づいて、点像復元処理用の復元フィルタFを生成する。図1の復元処理部26によって、復元フィルタFを用い、劣化画像データの劣化をキャンセルする点像復元処理を行う。そうすると、劣化がキャンセルされた復元画像データを得ることができる。
点像復元処理は、「位相補正」(以下「位相復元」ともいう)と、「振幅補正」(以下「振幅復元」、「周波数補正」、「周波数復元」ともいう)とに、大別することができる。「位相補正」は、光学系において劣化した位相特性(PTF)を復元する画像処理である。位相補正により、非対称な点広がり形状を点対称な点広がり形状に補正することができる。「振幅補正」は、光学系において劣化した振幅特性(MTF)を復元する画像処理である。振幅補正により、点広がり形状を点(デルタ関数)に補正することができる。ただし、ボケが酷かったりSNが悪かったりすると、完全には点形状に戻らないことがある。
また、光学系14の収差は、波長によって異なるため、理想的には色(例えばR,G,B)毎に異なる復元フィルタを用いて点像復元処理を行うことが、好ましい。しかしながら、複数色(例えばR,G,B)の色毎の画像データに対して、それぞれ点像復元処理を行うと演算処理の負荷が大きい。そのため、図1の復元処理部26によって、視覚的な効果が大きい輝度系画像データに対して点像復元処理が行われる。図1の復元フィルタ生成部84は、輝度系画像データ用の復元フィルタFを生成する。
図3は、復元フィルタ生成部84による復元フィルタ生成処理の一例の概略を示すフローチャートである。
ステップS1において、情報取得部82により、光学系14における点像分布に対応する伝達関数情報を、複数色の色別に取得する。
ステップS2において、復元フィルタ生成部84により、ステップS1によって取得された伝達関数情報に基づいて、複数色のうち単色の位相ずれ量を代表位相ずれ量と決定する。
ステップS3において、復元フィルタ生成部84により、ステップS2によって決定された代表位相ずれ量に基づいて、輝度系画像データの位相補正を行う復元フィルタを生成する。
尚、図3では、本発明の理解を容易にするため、位相補正機能に関する部分のみを説明したが、後述のように振幅補正(周波数補正)機能を有する復元フィルタを生成するようにしてもよい。
図4は、復元処理の一例の概略を示すブロック図である。
復元処理は、主として、復元フィルタFを用いて劣化画像データから復元画像データを作成する点像復元処理である。点像復元処理は、例えばN×M(N、Mは2以上の整数)のタップによって構成される実空間上の復元フィルタFを用いて行われる。これにより、各タップに割り当てられるフィルタ係数と、対応の画像データ(劣化画像データの処理対象画素データ及び隣接画素データ)とを、畳み込み演算することで、点像復元処理後の画素データ(復元画像データ)を算出することができる。この復元フィルタFを用いた畳み込み演算を、対象画素を順番に代え、画像データを構成する全画素データに適用することで、点像復元処理を行うことができる。
なお、N×Mのタップによって構成される実空間上の復元フィルタ(実空間フィルタ)は、周波数空間(「空間周波数領域」ともいう)上の復元フィルタ(周波数空間フィルタ)を逆フーリエ変換することによって導出可能である。したがって、実空間上の復元フィルタは、基礎となる周波数空間上の復元フィルタを特定し、実空間上の復元フィルタのタップ数を指定することによって、適宜算出可能である。
<過補正にならない位相補正の原理>
輝度系画像データに対して位相補正を行う場合には、複数色(R,G,B)の各色の画像データ(R画像データ、G画像データ、B画像データ)に対して個別に位相補正を行う場合とは異なり、位相の過補正が生じ易い。位相が過補正になると、アーティファクトが生じ、却って画質が劣化することがある。
そこで、復元フィルタ生成部84は、複数色の各色において位相補正が過補正にならないように、複数色(R,G,B)の色別の伝達関数情報のうち単色の伝達関数情報を選択し、その選択された伝達関数情報に基づいて位相補正量を算出し、その算出された位相補正量で位相補正を行う機能を有する復元フィルタを生成する。
図5及び図6を用いて、特定の空間周波数における複数色(R,G,B)の色別の位相ずれ量(θ,θ,θ)と過補正にならない位相補正量φとの関係を説明する。
図5及び図6において、左右方向が画像データのx軸方向における位相ずれ量θxを示し、上下方向が画像データのy軸方向における位相ずれ量θyを示す。つまり、図5及び図6において、中心点Oからの距離{±(θx+θy1/2}が、実空間での画像面における位置ずれ量に対応する。
ここで、画像面とは、図2において、x方向及びy方向の2方向の2次元の画像(劣化画像データ及び復元画像データ)に相当する平面であって、撮像素子16の撮像面に対応した平面である。
図5は、ある特定の空間周波数(ωx,ωy)において、複数色(R,G,B)の全てで、位置ずれ方向が同一である場合(即ち位相ずれ量の符号が同一である場合)を示す。
図5に示すように複数色の全てで位相ずれ量の符号が同じである場合には、絶対値が最小である緑(G)の位相ずれ量θの複素共役を、復元フィルタによる位相補正量φとする。輝度系画像データでは色別の補正を行うことができないので、他の色(R,B)の位相ずれ量θ,θに対しても、同一の位相補正量φで位相補正を行うことになる。しかし、θ,θ,θうちで最小の位相ずれ量θの複素共役を位相補正量φとしているので、位相補正前後で位置ずれの方向が異なることを防止することができる。
図6は、ある特定の空間周波数(ωx,ωy)において、複数色(R,G,B)の中で位置ずれ方向が異なる場合(即ち位相ずれ量の符号が異なる場合)を示す。
図6に示すように複数色の中で位相ずれ量の符号が異なる場合には、位相補正を行わない(位相補正量φ=0とする)。輝度系画像データでは色別の補正を行うことができないので、過補正になると判定された場合には、補正を行わない。これにより、過補正になるよりも画質の良い画像データを得られることになる。
尚、空間周波数領域において空間周波数毎に位相補正量を決定する場合を例に説明したが、実空間領域において画像面内の位置毎に位相補正量を決定してもよい。
また、輝度系画像データ毎に、位相補正を行うか否かを切り替えるようにしてもよい。
<復元フィルタ生成の切替処理>
図7は、図1の復元フィルタ生成装置80の切替部86による位相補正実施有無の切替処理の概略を示すフローチャートである。
図7において、切替部86は、復元フィルタFに、輝度系画像データに対する点像復元処理にて位相補正(位相復元)を行わせるか否かを判定する(ステップS11)。
復元フィルタFに位相補正を行わせる場合(ステップS11でYesの場合)、復元フィルタ生成部84は、輝度系画像データに対する点像復元処理にて位相補正を行う機能を有する復元フィルタであって、輝度系画像データの位相の過補正を防止した復元フィルタを生成する(ステップS12)。
復元フィルタFに位相補正を行わせない場合(ステップS11でNoの場合)、復元フィルタ生成部84は、複数色(R,G,B)の色毎の伝達関数情報(PSF又はMTF)を複数色間で混合し、当該複数色間で混合された伝達関数情報(PSF又はMTF)に基づき、輝度系画像データに対し位相成分を変化させずかつ振幅成分のみを変化させる点像復元処理を行う復元フィルタを生成する(ステップS13)。つまり、復元フィルタ生成部84は、輝度系画像データに対する点像復元処理にて位相補正を行わず振幅補正(周波数補正)のみを行う機能を有する復元フィルタを生成する。
尚、輝度系画像データに対する周波数補正では、複数色(R,G,B)の色毎に周波数を補正するわけではないため、複数色(R,G,B)のうちのいずれか一又は複数の色で、補正不足(MTFが1.0を下回る)や過補正(MTFが1.0を上回る)が発生する可能性がある。しかし、復元フィルタ生成部84により、複数色(R,G,B)間で伝達関数情報(PSF又はMTF)を混合し、その混合した伝達関数情報(PSF又はMTF)に基づいて、変調伝達関数MTFを平均的に「1」に近づける周波数補正を行う復元フィルタを生成する。これにより、補正不足及び過補正を抑えた良好な復元フィルタを生成することが可能になる。すなわち、位相補正を行わない場合は位相補正による過補正への対応が不要になるため、複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで振幅成分を変化させる点像復元処理を行う復元フィルタを生成する。これにより、良好な復元フィルタを生成することが可能になる。
<第1実施形態>
第1実施形態における復元フィルタ生成部84は、光学系14の色別の伝達関数情報によって示された複数色の色別の位相ずれ量の中から、絶対値が最小である単色の位相ずれ量を選択し、当該選択された単色の位相ずれ量に対応する位相補正量で輝度系画像データの位相ずれを補正する復元フィルタを生成する。これにより、輝度系画像データに対する位相補正が複数色の各色において「過補正にならない」ように位相ずれの補正量を抑制する。
ここで、「過補正にならない」とは、「位相ずれの戻し量である位相補正量の絶対値が、位相ずれ量の絶対値を超えない」という意味である。空間周波数領域では、「複数色の各色、かつ各空間周波数」において、過補正にしないことが、好ましい。また、実空間では、「複数色の各色、かつ輝度系画像データの各領域(画像面内の各位置)」において、過補正にしないことが、好ましい。
以下では、位相伝達関数(PTF)に基づいて位相補正量を求める場合の復元フィルタ生成処理例を、具体的に説明する。本例では、空間周波数(ωx,ωy)毎に、複数色の色別の位相ずれ量の中から、単色の位相ずれ量を選択する。
図8は、第1実施形態における復元フィルタ生成処理例の流れを示すフローチャートである。
まず、情報取得部82により、光学系14における点像分布に対応する伝達関数情報を、複数色(R,G,B)の色別に取得する(ステップS21)。本例では、変調伝達関数MTFと位相伝達関数PTFとを含む光学伝達関数OTFを、取得するものとする。
説明を簡略に行うため、複数色(R,G,B)の各色の位相伝達関数PTF(ω,ω)、PTF(ω,ω)、PTF(ω,ω)を、PTF(ωx,ωy)、但しK∈{R,G,B}と定義する。そうすると、各色の位相伝達関数PTF(ω,ω)は、次式で表される。
ここで、θ(ω,ω)は、複数色(R,G,B)の各色の位相ずれ量を示す。各色のPTF(ω,ω)は、絶対値が「1」の複素数である。各色の位相伝達関数PTF(ω,ω)と各色の変調伝達関数MTF(ω,ω)との積が、各色の点像分布関数PSFK(x,y)をフーリエ変換した各色の光学伝達関数OTFK(ωx,ωy)である。
復元フィルタ生成部84は、空間周波数(ωx,ωy)毎に、複数色(R,G,B)の全てで、各色の位相ずれ量θ(ω,ω)の符号(+/−)が同じであるか否かを、判定する(ステップS22)。
復元フィルタ生成部84は、複数色(R,G,B)の全てで各色の位相ずれ量θ(ω,ω)の符号が同じである場合(ステップS22でYesの場合)、次式で表されるように、単色の位相ずれ量θ(ω,ω)を選択する(ステップS23)。
ここで、signは符号関数であり、sign(x)={1:x>0, 0:x=0, -1:x<0}である。また、minは、最小値を求める関数である。
つまり、復元フィルタ生成部84は、空間周波数(ωx,ωy)毎に、複数色(R,G,B)の色別の位相ずれ量θ(ω,ω)={θ(ω,ω),θ(ω,ω),θ(ω,ω)}の中から、絶対値が最小である単色の位相ずれ量を、θ(ω,ω)として選択する。
また、復元フィルタ生成部84は、複数色(R,G,B)の中で位相ずれ量θ(ω,ω)の符号が異なる場合(ステップS22でNoの場合)、次式で表されるように、位相ずれ量θ(ω,ω)としてゼロを採用することにより、位相補正量をゼロに設定する(ステップS24)。
復元フィルタ生成部84は、対象範囲の全ての空間周波数(ω,ω)で、ステップS22〜S24の選択処理を行ったか否かを判定する(ステップS25)。
上記の数2及び数3に従って求められた位相ずれ量θ(ω,ω)(以下「代表位相ずれ量」という)により、次式の位相伝達関数PTF(ω,ω)(以下「代表位相伝達関数」という)が表される。
復元フィルタ生成部84は、上記の代表位相ずれ量θ(ω,ω)に対応する位相補正量で輝度系画像データの位相ずれを補正するようにフィルタ係数を算出することで、復元フィルタを生成する(ステップS26)。言い換えると、復元フィルタ生成部84は、代表位相伝達関数PTF(ωx,ωy)に基づいて、復元フィルタの位相特性を算出し、その特性情報に対応する復元フィルタを生成する、といえる。
復元フィルタがWienerフィルタである場合、そのWienerフィルタの位相特性(「位相補正量」を示す)は、代表位相伝達関数PTF(ωx,ωy)の複素共役となる。
本実施形態における復元フィルタ生成部84によれば、複数色の色別の位相伝達関数PTF(ωx,ωy)、PTF(ωx,ωy)、PTF(ωx,ωy)によって示された複数色の色別の位相ずれ量θ(ωx,ωy),θ(ωx,ωy),θ(ωx,ωy)の中から、絶対値が最小である単色の位相ずれ量が選択され、当該選択された単色の位相ずれ量に対応する位相補正量で輝度系画像データの位相ずれを補正する機能を有する復元フィルタが生成される。よって、複数色のいずれの色においても過補正にならない復元フィルタを容易に生成することができる。
また、同一の空間周波数において色毎に位相ずれ量の符号が異なっている場合(つまり実空間において色毎に位置ずれの方向が異なっている場合)には、位相補正が行われないようにすることが可能になる。これは、輝度系画像データでは色毎に異なる方向に移動させることができないからである。なお、この場合、複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで振幅成分を変化させる点像復元処理を行う復元フィルタを生成するようにしても良い。
<第2実施形態>
第2実施形態における復元フィルタ生成部84は、復元フィルタのタップ数を入力パラメータとし、かつ、空間周波数毎に、復元フィルタの位相補正量の絶対値を光学系における位相ずれ量の絶対値以下として復元フィルタのフィルタ係数を算出する演算部を備える。これにより、タップ数が限定されている場合でも、確実に過補正にならないようにする。
以下では、光学系14における位相伝達関数(PTF)に基づいて、復元フィルタとしてWienerフィルタのフィルタ係数を演算する場合における復元フィルタ生成処理例を、具体的に説明する。
復元フィルタのタップ数をN×Nとしたとき、復元フィルタのフィルタ係数は、cuvをN行N列の要素とする行列Cで表される。また、復元フィルタの複素周波数特性f(ω|C)は、次式で表される。
ここで、Nは奇数であり、M=(N−1)/2であるものとする。u、vはそれぞれ、行、列のインデックスである。
復元フィルタの一例としてのWienerフィルタは、次式に示すように、汎関数J[C]をs.t.(such that)以下の条件付きで最小化する行列Cを求めることにより、生成される。
ここで、θ(ω,ω)は、各色の位相伝達関数PTFによって示された各色の位相ずれ量である。また、φ(ω,ω)は、生成しようとする復元フィルタの輝度系画像データに対する位相補正量である。
s.t.以下は、復元フィルタによる輝度系画像データに対する位相補正が過補正にならない条件を示す条件式である。
上記の条件式のうち前半の{φ(ω,ω)θ(ω,ω)≦0}は、復元フィルタの輝度系画像データに対する位相補正量φ(ω,ω)が、光学系における複数色(R,G,B)の色別の位相ずれ量θ(ω,ω)とは、符号が正負逆になるように、フィルタ係数の行列Cを算出するという条件である。つまり、複数色の各色において、位相ずれとは逆の方向に位相補正を行うようにする。ただし、複数色(R,G,B)の中で位相ずれ量θ(ωx,ωy)の符号が異なる場合、位相補正量φ(ω,ω)をゼロに設定する。
また、条件式のうち後半の{|φ(ω,ω)|≦|θ(ω,ω)|}は、復元フィルタの位相補正量の絶対値|φ(ω,ω)|が、光学系における複数色(R,G,B)の色別の位相ずれ量の絶対値|θ(ω,ω)|を超えないように、フィルタ係数の行列Cを算出するという条件である。
尚、復元フィルタの複素周波数特性f(ω|C)と位相補正量φ(ω,ω)との関係は、次式で表される。
ここで、A(ω)は、生成しようとする復元フィルタの振幅補正量である。
また、汎関数J[C]は、例えば次式で表される。
ここで、A(ω,ω)は、生成しようとする復元フィルタの振幅補正量であり、本発明ではこれに対する拘束条件は述べない。また、汎関数J[C]は、例えば次式で表されるようなWienerフィルタの最小化基準を利用する。
ここで、OTF(ωx,ωy)、S(ωx,ωy)、N(ωx,ωy)はそれぞれ、輝度系画像データに対応する、光学伝達関数、信号電力、ノイズ電力である。OTFは、輝度系画像データに対応する変調伝達関数MTFと、輝度系画像データに対応する位相伝達関数PTFとの積である。MTFは、複数色の色毎の変調伝達関数MTF,MTF,MTFに基づいて算出される。Sは、複数色の色毎の信号電力S,S,Sに基づいて算出される。Nは、複数色の色毎のノイズ電力N,N,Nに基づいて算出される。
本実施形態における復元フィルタ生成部84は、復元フィルタのフィルタ係数を、「復元フィルタのタップ数を入力パラメータとし」、かつ、空間周波数毎に、「復元フィルタの位相補正量の絶対値を光学系における位相ずれ量の絶対値以下とする」演算部を有するので、タップ数制限が存在することに起因した過補正を確実に防止することが可能になる。もしも、位相ずれ量が過補正にならないように複数色の色毎の位相ずれ量からひとつを選択するというだけでは、実際には、タップ数制限に起因して過補正となるフィルタ係数が算出されてしまうという問題が発生する場合がある。しかし、位相補正が過補正にならない条件付きで、復元フィルタのフィルタ係数を演算することにより、位相の過補正を生じさせないことが保証されることになる。尚、フィルタ生成時に非線形最適化の処理を行うことになるので演算量が増大するが、演算部の処理能力が高い場合には、過補正防止の観点から本実施形態が好ましい。
<第3実施形態>
第3実施形態における復元フィルタ生成部84は、緑色(G)の伝達関数情報に応じた位相補正量で輝度系画像データの位相ずれを補正する復元フィルタを生成する。情報取得部82は、複数色のうち少なくとも緑色(G)の伝達関数情報を取得する。情報取得部82が緑色(G)の伝達関数情報のみを取得するようにしてもよい。
一般に撮像装置の光学系は、複数色(R,G,B)のうちで、最も視覚特性に影響する緑(G)を重視して設計されている。また、視覚的に重要である低空間周波数に限れば、緑(G)の位相ずれ量が最も小さくなる傾向にある。よって、緑(G)の伝達関数情報によって示される位相ずれ量のみに基づいて、緑(G)の位相ずれ量を的確に補正するように復元フィルタを生成すれば、緑(G)以外の色(R,B)の位相ずれについても、およそ過補正を防止できることになる。
特に、光学系14において、緑色(G)の位相ずれ量が他の色の位相ずれ量より小さい場合、緑色(G)の伝達関数情報に応じた位相補正量で輝度系画像データの位相ずれを補正することが、好ましい。即ち、光学系14において、緑色(G)の位相ずれ量が他の色の位相ずれ量より小さい場合には、緑(G)の位相ずれ量を的確に補正するように復元フィルタを生成すれば、緑(G)以外の色(R,B)の位相ずれについても、過補正を防止することができる。
尚、緑(G)のみの伝達関数情報に基づいて復元フィルタの位相補正機能を設計することになるため、過補正を完璧に防止することができないが、演算量を小さくすることができるので、演算部の処理能力が低い場合には、本実施形態が好ましい。
<第4実施形態>
本実施形態における情報取得部82は、R,G,Bの色別の点像分布関数{PSFR(x,y),PSFG(x,y),PSFB(x,y)}をそれぞれフーリエ変換することで、R,G,Bの色別の光学伝達関数{OTFR(x,y),OTFG(x,y),OTFB(x,y)}を算出する。光学伝達関数{OTFR(x,y),OTFG(x,y),OTFB(x,y)}には、R,G,Bの色ごとの振幅伝達関数{MTFRXY),MTFGXY),MTFBXY)}と、R,G,Bの色ごとの位相伝達関数{PTFRXY),PTFGXY),PTFBXY)}とが含まれる。
また、本実施形態における復元フィルタ生成部84は、復元フィルタに位相補正を行わせない場合、撮像部18(撮像手段)により被写体を撮像して得られた複数の色ごとの画像(R画像、G画像、B画像)のそれぞれの振幅伝達関数{MTFRXY),MTFGXY),MTFBXY)}を混合することで、輝度系画像データに対応する振幅伝達関数MTFYXY)を算出し、この振幅伝達関数MTFYXY)に基づいて、フィルタの係数(行列x)を算出する。
具体的には、まず、次式に示すように、R,G,Bの色ごとの振幅伝達関数{MTFRXY),MTFGXY),MTFBXY)}を、R,G,Bの色ごとの画像から輝度系画像データを生成する際のR,G,Bの色ごとの重みを用いて、線形和により混合することで、輝度系画像データに対応する振幅伝達関数MTFYを算出する。
尚、R,G,Bの色ごとの位相伝達関数{PTFRXY),PTFGXY),PTFBXY)}は、本実施形態では、フィルタの係数の算出に用いないので、消去する。
次に、振幅伝達関数MTFYXY)に基づいて、輝度系画像データの振幅特性を補正させるフィルタの係数(行列C)を算出する。
第4実施形態では、R,G,Bの色別の位相伝達関数を用いないで、輝度系画像を生成する際のR,G,Bの色別の画像データに対する重みと、R,G,Bの色別の振幅伝達関数とを用いて、フィルタ係数を算出するので、R,G,Bの色間の位相のずれの情報(位相の相関情報)を除外してフィルタの係数を算出することになる。
<倍率色収差補正対応処理>
復元処理部26が倍率色収差補正を行う場合には、第1実施形態から第4実施形態において説明した復元フィルタ生成装置80において、次のような倍率色収差補正対応処理を行うことが好ましい。
情報取得部82は、輝度系画像データの生成前に複数色の色毎の画像データに対して倍率色収差補正を実施するか否かを示す倍率色収差補正情報を取得する。
復元フィルタ生成部84は、倍率色収差補正情報に基づいて倍率色収差補正が復元処理で実施されることを検知した場合、情報取得部82によって取得された各色の伝達関数情報に対し、倍率色収差補正における補正量分の座標移動処理を行い、当該座標移動処理を行った後の各色の伝達関数情報を、第3実施形態において説明したように、色間で混合する。
<デジタルカメラの構成例>
図9は、デジタルカメラ10のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図9において、カメラCPU(CPU:Central Processing Unit)33は、操作部9に入力された指示に基づき、メモリ34から読み出した各種プログラムやデータを逐次実行して、デジタルカメラ10の各部を統括的に制御する。
図1の復元フィルタ格納部24に相当するメモリ34は、上述の各種プログラムに加えての他に、復元フィルタFを格納する。また、メモリ34は、CPU33が処理を実行するためのワークメモリや、各種データの一時保管先として機能する。
光学系14の背後には、単板式のカラーの撮像素子16が配置されている。撮像素子16の撮像面には、所定のパターン配列(ベイヤー配列、GストライプR/G完全市松、X−Trans(登録商標)配列、ハニカム配列、等)でマトリクス状に配置された複数画素が形成されている。各画素はマイクロレンズ、カラーフィルタ(本例ではR(赤)G(緑)B(青)のカラーフィルタ)及びフォトダイオードを含んで構成される。撮像素子16は、光学系14とともに本発明における撮像手段を構成するものであり、光学系14により撮像面に結像された被写体像を電気的な出力信号に変換して出力する。なお、撮像素子16として、CCD(Charge Coupled Device)カラー撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カラー撮像素子などの各種類の撮像素子が用いられる。撮像素子ドライバ45は、CPU33の制御の下で撮像素子16の駆動を制御する。
信号調整回路48は、撮像素子16から出力される出力信号に各種の信号調整処理を施して、撮像素子16のカラーフィルタ配列に伴うRGBのモザイク画像データR1,G1,B1を生成する。なお、信号調整回路48は、撮像素子16がCCD型の場合には例えばCDS/AGC(Correlated Double Sampling/Automatic Gain Control)回路やA/D変換回路などで構成され、CMOS型の場合には例えばアンプなどで構成される。
画像処理回路49は、本発明の画像処理装置に相当する。この画像処理回路49は、信号調整回路48から入力される複数色R,G,Bの各色のモザイク画像データに対して黒レベル調整処理、ホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理、YC変換処理、点像復元処理等を施して、輝度系画像データY及び色差系画像データCb,Crを生成する。輝度系画像データY及び色差系画像データCb,Crは、メモリ34のVRAM(Video Random Access Memory)領域(VRAMを別途設けても可)に一時的に格納される。
VRAM領域は、連続した2フィールド画像分を格納するライブビュー画像用のメモリエリアを有している。VRAM領域に格納された輝度系画像データY及び色差系画像データCb,Crは逐次に表示部8へ出力される。これにより、表示部8にライブビュー画像が表示される。
圧縮伸長処理回路51は、撮影モード中にシャッタボタン6が押下されたときに、VRAM領域に格納された輝度系画像データY及び色差系画像データCb,Crに対して圧縮処理を施す。また、圧縮伸長処理回路51は、メディアI/F52を介してメモリカード30から得られた圧縮画像データに対して伸長処理を施す。メディアI/F52は、メモリカード30に対する圧縮画像データの記録及び読み出しなどを行う。
図10に示すように、画像処理回路49は、主として入力部49a、デモザイク処理部49b、変換部49c(図1の輝度系画像データ生成部22に相当)、復元処理部49d(図1の26)を有している。なお、画像処理回路49は、ホワイトバランス補正処理やガンマ補正処理などを行う補正処理部も有しているが、説明の煩雑化を防止するためにこれらの補正処理部についての図示や説明は省略する。
入力部49aは、信号調整回路48から入力されたRGBの各色のモザイク画像データR1,G1,B1をデモザイク処理部49bへ出力する。すなわち、入力部49aは、撮像素子16の撮像により得られた各色の画像データが入力される入力I/Fとして機能する。
デモザイク処理部49bは、各色のモザイク画像データR1,G1,B1に基づき、画素毎にRGBの全ての色情報を算出(同時式に変換)するデモザイク処理(同時化処理ともいう)を行って、RGBの3面の色データで構成されるRGB画像データR2,G2,B2を生成する。デモザイク処理部49bは、RGB画像データR2,G2,B2を変換部49cへ出力する。
変換部49c(輝度系画像データ生成部22)は、RGB画像データR2,G2,B2にYC変換処理を施して、輝度系画像データYと、色差系画像データCb,Crとを生成する。輝度系画像データYは、例えば、式[Y=0.3R+0.6G+0.1B]に従って生成される。この式ではG色の寄与率が60%になるため、G色は、R色(寄与率30%)やB色(寄与率10%)よりも寄与率が高くなる。従って、G色が3原色のうち最も輝度信号に寄与する色となる。
ここで、本実施形態では輝度系画像データYとして「Y、Cb、Cr」で表される色空間の輝度信号の値を例に挙げて説明しているが、画像の輝度に寄与するデータであれば特に限定されるものではない。輝度系画像データYは、撮像した画像の輝度に関する情報を有する種々のデータを意味する。輝度系画像データYとしては、例えば、輝度信号を得るための寄与率が最も高いデータや、輝度に最も寄与する色のカラーフィルタに対応するデータなどが挙げられる。
復元処理部49d(図1の26)は、メモリ34に格納されている復元フィルタFを読み出して、この復元フィルタFを用いて輝度系画像データYに対して復元処理を行う。この復元処理は、演算処理の負荷を減らすために視覚的な効果が大きくなる輝度系画像データYに対してのみ行う。点像復元処理を行うことにより、光学系14の収差に起因した画像の劣化(ボケ等)が修正される。
光学系14を透過した点像(光学像)は図1に「劣化画像データ」として示すように大きな点像(ボケた画像)として撮像素子16の撮像面に結像されるが、点像復元処理により、図2に「復元画像データ」として示すように小さな点像(高解像度の画像)に復元される。
<復元フィルタ生成装置の構成例>
図11は、復元フィルタ生成装置80として用いられるコンピュータ装置180のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図11において、CPU(Central Processing Unit)181は、コンピュータ装置180の各部を制御する。記憶部182は、復元フィルタ生成処理プログラム及び伝達関数情報を記憶する。通信部183は、サーバ装置(図示を省略)とネットワークを介して通信し、ネットワークを介してサーバ装置から伝達関数情報を取得する。操作部184は、操作者からの指示入力を受け付ける。表示部185は各種情報を表示する。
図11のコンピュータ装置180では、通信部183によって図1の情報取得部82が構成される。また、CPU181(又は操作部184)によって図1の切替部86が構成される。また、CPU181によって図1の復元フィルタ生成部84が構成される。
<システムのバリエーション>
前述の実施形態では、図1に示すように復元フィルタ生成装置80と、画像処理装置としてのデジタルカメラ10とが個別に構成される場合を例に説明したが、本発明はこのような場合に限定されない。
図12に示すように、デジタルカメラ10が復元フィルタ生成装置及び画像処理装置を包含している場合であってもよい。図12のデジタルカメラ10は、図1の復元フィルタ生成装置80を構成した情報取得部82、復元フィルタ生成部84及び切替部86を含む。
また、図13に示すように、コンピュータ装置180(例えば図11のハードウェア構成)が復元フィルタ生成装置及び画像処理装置を包含している場合であってもよい。図13のコンピュータ装置180は、図1のデジタルカメラ10を構成した復元フィルタ格納部24及び復元処理部26と、輝度系画像データを取得する輝度系画像データ取得部92とを含む。輝度系画像データ取得部92は、例えば図11の通信部183によって構成される。
尚、システム構成は、図1、図12及び図13に記載した場合には限定されず、他の構成としてもよい。サーバ装置等の他の装置に復元フィルタ生成部84や復元処理部26が設けられてもよい。例えば、サーバ装置が復元処理部26を備える場合には、例えば、デジタルカメラ10やコンピュータ装置180からサーバ装置に画像データが送信され、サーバ装置の復元処理部26においてこの画像データに対して点像復元処理が行われ、点像復元処理後の画像データ(回復画像データ)が送信元に送信・提供されるようにしてもよい。
また、本発明を適用可能な態様はデジタルカメラ、コンピュータ及びサーバには限定されない。例えば、撮像を主たる機能とするカメラ類以外にも、撮像機能に加えて撮像以外の他の機能(通話機能、通信機能、その他のコンピュータ機能)を備えるモバイル機器類に対しても適用可能である。本発明を適用可能な他の態様としては、例えば、カメラ機能を有する携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。本発明を適用可能なスマートフォンの一例については後述する。
<EDoFシステムへの適用例>
上述の実施形態における点像復元処理(復元処理)は、特定の撮影条件(例えば、絞り値、F値、焦点距離、レンズ種類、など)に応じて、光学系の収差に因る画像の劣化を補正することで本来の被写体像を復元する画像処理であるが、本発明を適用可能な復元処理は上述の実施形態における復元処理に限定されるものではない。例えば、拡大された被写界(焦点)深度(EDoF:Extended Depth of Field(Focus))を有する光学系(レンズ、絞り、等)によって撮影取得された画像データに対する復元処理に対しても、本発明に係る復元処理を適用することが可能である。EDoF光学系によって被写界深度(焦点深度)が拡大された状態で撮影取得されるボケ画像の画像データに対して復元処理を行うことで、広範囲でピントが合った状態の高解像度の画像データを復元生成することができる。この場合、EDoF光学系の伝達関数情報(PSF、OTF、MTF、PTF、等)に基づく復元フィルタであって、拡大された被写界深度(焦点深度)の範囲内において良好な画像復元が可能となるよう設定されたフィルタ係数を有する復元フィルタを用いた復元処理が行われる。
以下に、EDoF光学系を介して撮影取得された画像データの復元に関するシステム(EDoFシステム)の一例について説明する。なお、以下に示す例では、デモザイク処理後の画像データ(RGBデータ)から得られる輝度系画像データに対して復元処理を行う例について説明する。
図14は、EDoF光学系を備える撮像モジュール101の一形態を示すブロック図である。本例の撮像モジュール(デジタルカメラ等)101は、EDoF光学系110(光学系)と、撮像素子112と、AD変換部114と、画像処理部120を含む。
図15は、EDoF光学系110の一例を示す図である。本例のEDoF光学系110は、単焦点の固定された撮影レンズ110Aと、瞳位置に配置される光学フィルタ111とを有する。光学フィルタ111は、位相を変調させるもので、拡大された被写界深度(焦点深度)(EDoF)が得られるようにEDoF光学系110(図1の光学系14)を構成(EDoF化)する。このように、撮影レンズ110A及び光学フィルタ111は、位相を変調して被写界深度を拡大させるレンズ部を構成する。
なお、EDoF光学系110は必要に応じて他の構成要素を含み、例えば光学フィルタ111の近傍には絞り(図示省略)が配設されている。また、光学フィルタ111は、1枚でもよいし、複数枚を組み合わせたものでもよい。また、光学フィルタ111は、光学的位相変調手段の一例に過ぎず、EDoF光学系110(撮影レンズ110A)のEDoF化は他の手段によって実現されてもよい。例えば、光学フィルタ111を設ける代わりに、本例の光学フィルタ111と同等の機能を有するようにレンズ設計された撮影レンズ110AによってEDoF光学系110のEDoF化を実現してもよい。
すなわち、撮像素子112の受光面への結像の波面を変化させる各種の手段によって、EDoF光学系110のEDoF化を実現することが可能である。例えば、「厚みが変化する光学素子」、「屈折率が変化する光学素子(屈折率分布型波面変調レンズ等)」、「レンズ表面へのコーディング等により厚みや屈折率が変化する光学素子(波面変調ハイブリッドレンズ、レンズ面上に位相面として形成される光学素子、等)」、「光の位相分布を変調可能な液晶素子(液晶空間位相変調素子等)」を、EDoF光学系110のEDoF化手段として採用しうる。このように、光波面変調素子(光学フィルタ111(位相板))によって規則的に分散した画像形成が可能なケースだけではなく、光波面変調素子を用いた場合と同様の分散画像を、光波面変調素子を用いずに撮影レンズ110A自体によって形成可能なケースに対しても、本発明は応用可能である。
本例のEDoF光学系110は、メカ的に焦点調節を行う焦点調節機構を省略することができるため小型化が可能であり、カメラ付き携帯電話や携帯情報端末に好適に搭載可能である。
EDoF化されたEDoF光学系110を通過後の光学像は、図14に示す撮像素子112の撮像面に結像され、ここで電気信号に変換される。
撮像素子112は、上記各実施形態の撮像素子16と基本的には同じ構成である。撮像素子112は、EDoF光学系110により撮像面に結像された被写体光をその入射光量に応じた信号に変換して、アナログのRGB画像信号を出力する。
AD変換部114は、撮像素子112から出力されるアナログのRGB画像信号をデジタルのR,G,Bの各色のモザイク画像データに変化する。各色のモザイク画像データは、画像処理部120に入力される。
画像処理部120は、例えば、黒レベル調整部122と、ホワイトバランスゲイン部123と、ガンマ処理部124と、デモザイク処理部125と、RGB/YCrCb変換部126と、Y信号復元処理部127(復元処理部)とを含む。
黒レベル調整部122は、AD変換部114から出力された各色のモザイク画像データに黒レベル調整を施す。黒レベル調整には、公知の方法が採用されうる。例えば、ある有効光電変換素子に着目した場合、その有効光電変換素子を含む光電変換素子行に含まれる複数のOB光電変換素子の各々に対応する暗電流量取得用信号の平均を求め、その有効光電変換素子に対応する暗電流量取得用信号から該平均を減算する。これにより、黒レベル調整が行われる。
ホワイトバランスゲイン部123は、黒レベルデータが調整されたモザイク画像データに含まれるRGB各色信号のホワイトバランスゲインに応じたゲイン調整を行う。
ガンマ処理部124は、ホワイトバランス調整された各色のモザイク画像データが好ましいガンマ特性となるように中間調等の階調補正を行うガンマ補正を行う。
デモザイク処理部125は、ガンマ補正後の各色のモザイク画像データにデモザイク処理を施して、R,G,Bの3面の色データで構成されるRGB画像データを出力する。
RGB/YCrCb変換部126は、上記各実施形態の輝度系画像データ生成部22と基本的に同じものであり、デモザイク処理部125から出力されたR,G,Bの3面の色データにYC変換処理を施して、輝度系画像データYと色差系画像データCr,Cbとを生成及び出力する。
Y信号復元処理部127は、予め記憶された復元フィルタに基づいて、RGB/YCrCb変換部126からの輝度系画像データYに復元処理を行う。復元フィルタは、例えば、7×7のカーネルサイズを有するデコンボリューションカーネル(例えばM=7、N=7のタップ数に対応)と、そのデコンボリューションカーネルに対応する演算係数(復元ゲインデータ、フィルタ係数に対応)とからなり、光学フィルタ111の位相変調分のデコンボリューション処理(逆畳み込み演算処理)に使用される。なお、復元フィルタは、光学フィルタ111に対応するものが図示しないメモリに記憶される。また、デコンボリューションカーネルのカーネルサイズは、7×7のものに限らない。
次に、図16に示すフローチャートを用いて画像処理部120による復元処理について説明する。
黒レベル調整部122の一方の入力には、AD変換部114から各色のモザイク画像データが入力され、他の入力には黒レベルデータが入力される。黒レベル調整部122は、各色のモザイク画像データから黒レベルデータを減算し、この減算処理後の各色のモザイク画像データをホワイトバランスゲイン部123に出力する(ステップS51)。これにより、各色のモザイク画像データには黒レベル成分が含まれなくなる。
黒レベル調整後の各色のモザイク画像データに対し、順次、ホワイトバランスゲイン部123、ガンマ処理部124による処理が施される(ステップS52およびS53)。
ガンマ補正された各色のモザイク画像データは、デモザイク処理部125でデモザイク処理された後に、RGB/YCrCb変換部126において輝度系画像データYと色差系画像データCr、Cbに変換される(ステップS54)。
Y信号復元処理部127は、輝度信号Yに、EDoF光学系110の光学フィルタ111の位相変調分のデコンボリューション処理を掛ける復元処理を行う(ステップS55)。すなわち、Y信号復元処理部127は、任意の処理対象の画素を中心とする所定単位の画素群に対応する輝度信号(ここでは7×7画素の輝度信号)と、予めメモリなどに記憶されている復元フィルタ(7×7のコンボリューションカーネルとその演算係数)とのデコンボリューション処理(逆畳み込み演算処理)を行う。Y信号復元処理部127は、この所定単位の画素群ごとのデコンボリューション処理を撮像面の全領域をカバーするよう繰り返すことにより画像全体の像ボケを取り除く復元処理を行う。復元フィルタは、デコンボリューション処理を施す画素群の中心の位置に応じて定められている。すなわち、近接する画素群には、共通の復元フィルタが適用される。さらに復元処理を簡略化するためには、全ての画素群に共通の復元フィルタが適用されることが好ましい。
EDoF光学系110を通過後の輝度信号の点像(光学像)は、大きな点像(ボケた画像)として撮像素子112に結像されるが、Y信号復元処理部127でのデコンボリューション処理により、小さな点像(高解像度の画像)に復元される。
上述のようにデモザイク処理後の輝度系画像データに復元処理をかけることで、復元処理のパラメータをRGB別々に持つ必要がなくなり、復元処理を高速化することができる。また、飛び飛びの位置にあるR,G,Bの画素に対応するR,G,Bの画像信号をそれぞれ1単位にまとめてデコンボリューション処理するのでなく、近接する画素の輝度信号同士を所定の単位にまとめ、その単位には共通の復元フィルタを適用してデコンボリューション処理するため、復元処理の精度が向上する。なお、色差系画像データCr,Cbについては、人の目による視覚の特性上、復元処理で解像度を上げなくても画質的には許容される。また、JPEG(Joint Photographic Experts Group)のような圧縮形式で画像を記録する場合、色差系画像データCr,Cbは輝度系画像データYよりも高い圧縮率で圧縮されるので、復元処理で解像度を上げる必要性が乏しい。こうして、復元精度の向上と処理の簡易化および高速化を両立できる。
以上説明したようなEDoFシステムの復元処理に対しても、本発明の各実施形態に係る点像復元処理を適用することが可能である。この場合に、上記各実施形態の復元フィルタ生成装置は、EDoF光学系の伝達関数情報に基づき、拡大された被写界深度(焦点深度)の範囲内において良好な画像復元が可能となるよう設定されたフィルタ係数を有する復元フィルタを生成する。
<スマートフォンの構成>
上記各実施形態では本発明の画像処理装置及び撮像装置としてデジタルカメラ、コンピュータ装置を例に挙げて説明を行ったが、例えば、撮影機能を有する携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、タブレット端末、携帯型ゲーム機にも本発明を適用することができる。以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図17は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン201の外観を示すものである。図17に示すスマートフォン201は、平板状の筐体202を有し、筐体202の一方の面に表示部としての表示パネル221と、入力部としての操作パネル222とが一体となった表示入力部220を備えている。また、係る筐体202は、スピーカ231と、マイクロホン232、操作部240と、カメラ部241とを備えている。なお、筐体202の構成はこれに限定されない。例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、筐体202が折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図18は、図17に示すスマートフォン201の構成を示すブロック図である。図18に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部220と、通話部230と、操作部240と、カメラ部241と、記憶部250と、外部入出力部260と、GPS(Global Positioning System)受信部270と、モーションセンサ部280と、電源部290と、主制御部200とを備える。また、スマートフォン201の主たる機能として、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部200の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。かかる無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部220は、主制御部200の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達し、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル221と、操作パネル222とを備える。
表示パネル221は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。操作パネル222は、表示パネル221の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される又は複数の座標を検出するデバイスである。かかるデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部200に出力する。次いで、主制御部200は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル221上の操作位置(座標)を検出する。
図17に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン201の表示パネル221と操作パネル222とは一体となって表示入力部220を構成しているが、操作パネル222が表示パネル221を完全に覆うような配置となっている。かかる配置を採用した場合、操作パネル222は、表示パネル221外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル222は、表示パネル221に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル221に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル221の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル222が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体202の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル222で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部230は、スピーカ231やマイクロホン232を備え、マイクロホン232を通じて入力されたユーザの音声を主制御部200にて処理可能な音声データに変換して主制御部200に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部260により受信された音声データを復号してスピーカ231から出力するものである。また、図17に示すように、例えば、スピーカ231を表示入力部220が設けられた面と同じ面に搭載することができる。また、マイクロホン232を筐体202の側面に搭載することができる。
操作部240は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図17に示すように、操作部240は、スマートフォン201の筐体202の側面に搭載される。操作部240は、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部250は、主制御部200の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部250は、スマートフォン内蔵の内部記憶部251と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部252により構成される。なお、記憶部250を構成するそれぞれの内部記憶部251と外部記憶部252は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部260は、スマートフォン201に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン201に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部260は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン201の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン201の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部270は、主制御部200の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン201の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部270は、無線通信部210や外部入出力部260(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部280は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部200の指示にしたがって、スマートフォン201の物理的な動きを検出する。スマートフォン201の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン201の動く方向や加速度が検出される。かかる検出結果は、主制御部200に出力されるものである。
電源部290は、主制御部200の指示にしたがって、スマートフォン201の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部200は、マイクロプロセッサを備え、記憶部250が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン201の各部を統括して制御するものである。また、主制御部200は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部250が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部200が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部260を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部200は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部220に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部200が、上記画像データを復号し、かかる復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部220に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部200は、表示パネル221に対する表示制御と、操作部240、操作パネル222を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部200は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル221の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部200は、操作部240を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル222を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部200は、操作パネル222に対する操作位置が、表示パネル221に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル221に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル222の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部200は、操作パネル222に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部241は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。また、カメラ部241は、主制御部200の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部250に記録したり、入出力部260や無線通信部210を通じて出力することができる。図17に示すにスマートフォン201において、カメラ部241は表示入力部220と同じ面に搭載されているが、カメラ部241の搭載位置はこれに限定されない。カメラ部241は、例えば、表示入力部220の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部241が搭載されてもよい。なお、複数のカメラ部241が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部241を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部241を同時に使用して撮影することもできる。
また、カメラ部241はスマートフォン201の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル221にカメラ部241で取得した画像を表示することや、操作パネル222の操作入力のひとつとして、カメラ部241の画像を利用することができる。また、GPS受信部270が位置を検出する際に、カメラ部241からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部241からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン201のカメラ部241の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部241からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部270により取得した位置情報、マイクロホン232により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部280により取得した姿勢情報等などを付加して記憶部250に記録したり、外部入出力部260や無線通信部210を通じて出力することもできる。
上述のスマートフォン201において、点像復元処理に関連する上述の各処理部は、例えば主制御部200、記憶部250等によって適宜実現可能である。
本発明は、デバイス(例えば、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話、スマートフォン)に上記の処理を行わせるためのコンピュータ読取可能なプログラムコード、該プログラムコードが格納される非一時的(non-transitory)かつコンピュータ読取可能な記録媒体(例えば、光ディスク(例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc))、磁気ディスク(例えば、ハードディスク、光磁気ディスク)、USB(Universal Serial Bus)メモリ)、および該方法のための実行可能なコードを格納するコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
なお、本発明は、本明細書において説明した例や図面に図示された例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の設計変更や改良を行ってよいのはもちろんである。
デジタルカメラ10、光学系14、撮像素子16、撮像部18、輝度系画像データ生成部22(輝度系画像データ生成手段)、復元フィルタ格納部24(復元フィルタ格納手段)、復元処理部26(復元処理手段)、復元フィルタ生成装置80、情報取得部82(情報取得手段)、復元フィルタ生成部84(復元フィルタ生成手段)、切替部86(切替手段)

Claims (19)

  1. 光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成装置において、
    前記光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を、前記複数色の色別に取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段によって取得された前記伝達関数情報に基づいて前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成手段であって、前記複数色のうち単色の前記伝達関数情報に応じて、前記輝度系画像データの位相補正を行う前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成手段と、
    を備える復元フィルタ生成装置。
  2. 前記復元フィルタ生成手段は、前記複数色の色別の前記伝達関数情報からそれぞれ得られる前記複数色の色別の位相ずれ量の中から、絶対値が最小である単色の位相ずれ量を選択し、当該選択された単色の位相ずれ量に対応する位相補正量で前記輝度系画像データの位相ずれを補正する前記復元フィルタを生成する請求項1に記載の復元フィルタ生成装置。
  3. 前記復元フィルタ生成手段は、画像面内の位置毎に、前記単色の位相ずれ量を選択し、当該単色の位相ずれ量に応じて前記輝度系画像データの位相ずれを補正する前記復元フィルタを生成する請求項2に記載の復元フィルタ生成装置。
  4. 前記復元フィルタ生成手段は、空間周波数毎に、前記単色の位相ずれ量を選択し、当該単色の位相ずれ量に応じて前記輝度系画像データの位相ずれを補正する前記復元フィルタを生成する請求項2に記載の復元フィルタ生成装置。
  5. 前記復元フィルタ生成手段は、前記複数色の中で前記位相ずれ量の符号が異なる場合には、前記輝度系画像データに対する位相補正量をゼロに設定し、前記複数色の全てで前記位相ずれ量の符号が同じである場合には、前記絶対値が最小である単色の位相ずれ量を選択して当該単色の位相ずれ量に対応する位相補正量を採用し、前記復元フィルタを生成する請求項3又は4に記載の復元フィルタ生成装置。
  6. 前記復元フィルタ生成手段は、前記復元フィルタのタップ数を入力パラメータとし、かつ、空間周波数毎に、前記復元フィルタの位相補正量の絶対値を前記光学系における位相ずれ量の絶対値以下として前記復元フィルタのフィルタ係数を演算する演算部を備える請求項1から5のいずれかに記載の復元フィルタ生成装置。
  7. 前記複数色のうち一色は緑色(G)であり、
    前記情報取得手段は、前記複数色のうち少なくとも緑色(G)の伝達関数情報を取得し、
    前記復元フィルタ生成手段は、前記緑色(G)の伝達関数情報に応じた位相補正量で前記輝度系画像データの位相ずれを補正する前記復元フィルタを生成する請求項1に記載の復元フィルタ生成装置。
  8. 前記復元フィルタに前記輝度系画像データに対する前記位相補正を行わせるか否かを切り替える切替手段を備え、
    前記復元フィルタ生成手段は、前記復元フィルタに前記位相補正を行わせない場合、前記伝達関数情報を複数色間で混合し、当該複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、前記輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで復元処理を行う前記復元フィルタを生成する請求項1から7のうちいずれか1項に記載の復元フィルタ生成装置。
  9. 光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成装置において、
    前記光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を、前記複数色の色別に取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段によって取得された前記伝達関数情報に基づいて前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成手段と、
    を備え、
    前記復元フィルタ生成手段は、前記伝達関数情報を複数色間で混合し、当該複数色間で混合された伝達関数情報に基づき、前記輝度系画像データに対し位相成分を変化させないで復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成装置。
  10. 前記情報取得手段は、前記光学系における複数色の色別の点像分布関数をそれぞれフーリエ変換することで、前記光学系における複数色の色別の光学伝達関数を取得し、
    前記復元フィルタ生成手段は、前記復元フィルタに位相補正を行わせない場合、各色の前記光学伝達関数の振幅成分である各色の変調伝達関数を前記複数色の間で混合し、当該複数色の間で混合された変調伝達関数に基づき、前記輝度系画像データに対して位相成分を変化させないで復元処理を行う前記復元フィルタを生成する請求項8又は9に記載の復元フィルタ生成装置。
  11. 前記情報取得手段は、前記輝度系画像データの生成前に前記複数色の色毎の画像データに対して倍率色収差補正を実施するか否かを示す倍率色収差補正情報を取得し、
    前記復元フィルタ生成手段は、前記倍率色収差補正情報に基づいて前記倍率色収差補正が実施されることを検知した場合、前記情報取得手段によって取得された各色の前記伝達関数情報に対し、前記倍率色収差補正における補正量分の座標移動処理を行い、当該座標移動処理を行った後の各色の前記伝達関数情報を複数色間で混合する請求項1から10のうちいずれか1項に記載の復元フィルタ生成装置。
  12. 前記光学系は、位相を変調して被写界深度を拡大させるレンズ部を有する請求項1から11のうちいずれか1項に記載の復元フィルタ生成装置。
  13. 光学系を有する撮像手段により得られた複数色の色毎の画像データに基づいて生成される輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する画像データ取得手段と、
    請求項1から12のうちいずれか1項に記載の復元フィルタ生成装置により生成された前記復元フィルタを格納する復元フィルタ格納手段と、
    前記画像データ取得手段で取得された前記輝度系画像データに対して、前記復元フィルタ格納手段に格納されている前記復元フィルタを用いて復元処理を施す復元処理手段と、
    を備える画像処理装置。
  14. 光学系を有する撮像手段により得られた複数色の色毎の画像データに基づいて生成される輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する画像データ取得手段と、
    請求項1から12のうちいずれか1項に記載の復元フィルタ生成装置と、
    前記復元フィルタ生成装置により生成された前記復元フィルタを格納する復元フィルタ格納手段と、
    前記画像データ取得手段で取得された前記輝度系画像データに対して、前記復元フィルタ格納手段に格納されている前記復元フィルタを用いて復元処理を施す復元処理手段と、
    を備える画像処理装置。
  15. 光学系を有しており、かつ複数色の色毎の画像データを出力する撮像手段と、
    請求項13または14に記載の画像処理装置と、
    を備える撮像装置。
  16. 光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成方法において、
    前記光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を、前記複数色の色別に取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップによって取得された前記伝達関数情報に基づいて前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップであって、前記複数色のうち単色の前記伝達関数情報に応じて、前記輝度系画像データの位相補正を行う前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップと、
    を備える復元フィルタ生成方法。
  17. 光学系を有する撮像手段により得られた複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    請求項16に記載の復元フィルタ生成方法により生成された前記復元フィルタを用いて、前記画像データ取得ステップで取得された前記輝度系画像データに対して復元処理を施す復元処理ステップと、
    を備える画像処理方法。
  18. 光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成するためのプログラムであって、
    前記光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を前記複数色の色別に取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップによって取得された前記伝達関数情報に基づいて前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップであって、前記複数色のうち単色の前記伝達関数情報に応じて、前記輝度系画像データの位相補正を行う前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がプロセッサによって読み取られた場合に、前記プロセッサが、光学系を有する撮像手段により得られる複数色の色毎の画像データに基づいて生成された輝度に関する画像データである輝度系画像データに対して復元処理を行うための復元フィルタを生成する復元フィルタ生成方法であって、
    前記光学系における点像分布に対応する伝達関数情報を、前記複数色の色別に取得する情報取得ステップと、
    前記情報取得ステップによって取得された前記伝達関数情報に基づいて前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップであって、前記複数色のうち単色の前記伝達関数情報に応じて、前記輝度系画像データの位相補正を行う前記復元フィルタを生成する復元フィルタ生成ステップと、
    を含む方法を実行する、記録媒体。
JP2015504127A 2013-03-04 2013-11-13 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体 Active JP5864813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015504127A JP5864813B2 (ja) 2013-03-04 2013-11-13 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042186 2013-03-04
JP2013042186 2013-03-04
PCT/JP2013/080648 WO2014136322A1 (ja) 2013-03-04 2013-11-13 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体
JP2015504127A JP5864813B2 (ja) 2013-03-04 2013-11-13 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5864813B2 true JP5864813B2 (ja) 2016-02-17
JPWO2014136322A1 JPWO2014136322A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504127A Active JP5864813B2 (ja) 2013-03-04 2013-11-13 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9799101B2 (ja)
JP (1) JP5864813B2 (ja)
CN (1) CN105009168B (ja)
WO (1) WO2014136322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200088546A (ko) * 2019-01-14 2020-07-23 삼성디스플레이 주식회사 잔상 보상부 및 이를 포함하는 표시 장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864813B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-17 富士フイルム株式会社 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体
JP5870231B2 (ja) * 2013-05-13 2016-02-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5972312B2 (ja) * 2014-03-24 2016-08-17 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置及びその作動方法
WO2015151590A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6042032B2 (ja) * 2014-03-31 2016-12-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9554121B2 (en) * 2015-01-30 2017-01-24 Electronics And Telecommunications Research Institute 3D scanning apparatus and method using lighting based on smart phone
WO2016171087A1 (ja) 2015-04-23 2016-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2016171091A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
CN105472366B (zh) * 2015-12-07 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 基于心理视觉调制的图像处理方法、装置及显示设备
US9952422B2 (en) * 2016-01-14 2018-04-24 University Of Vienna Enhancing the resolution of three dimensional video images formed using a light field microscope
JP6426323B2 (ja) 2016-02-26 2018-11-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP6790384B2 (ja) * 2016-03-10 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6592622B2 (ja) * 2017-02-17 2019-10-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびカメラシステム
JP6932036B2 (ja) * 2017-07-31 2021-09-08 シスメックス株式会社 細胞撮像方法、細胞撮像装置、粒子撮像方法および粒子撮像装置
EP3471418A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-17 Thomson Licensing Method and apparatus for adaptive transform in video encoding and decoding
CN112532957B (zh) * 2020-11-25 2022-08-26 展讯通信(上海)有限公司 一种图像处理方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122283A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP2012065187A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置及び復元ゲインデータ生成方法
JP2012129932A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642440A (en) * 1994-12-08 1997-06-24 Grumman Aerospace Corporation System using ergodic ensemble for image restoration
JP5235642B2 (ja) 2008-12-15 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5546229B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5641751B2 (ja) * 2010-03-15 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2011122284A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
EP2387229B1 (en) * 2010-05-14 2016-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing apparatus and camera shake correction method, and computer-readable medium
JP2011242616A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sony Corp 画像表示装置、電子機器、画像表示システム、画像取得方法、プログラム
JP5676962B2 (ja) * 2010-08-03 2015-02-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置および撮像装置
JP5361976B2 (ja) * 2011-08-25 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
JP5864813B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-17 富士フイルム株式会社 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体
WO2014136323A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 富士フイルム株式会社 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置、撮像装置、復元フィルタ生成プログラム並びに記録媒体
CN104704806B (zh) * 2013-03-28 2017-08-29 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JP5897776B2 (ja) * 2013-07-25 2016-03-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015165610A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 株式会社リコー 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122283A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP2012065187A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置及び復元ゲインデータ生成方法
JP2012129932A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200088546A (ko) * 2019-01-14 2020-07-23 삼성디스플레이 주식회사 잔상 보상부 및 이를 포함하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014136322A1 (ja) 2014-09-12
JPWO2014136322A1 (ja) 2017-02-09
US9799101B2 (en) 2017-10-24
CN105009168B (zh) 2017-12-15
US20150379695A1 (en) 2015-12-31
CN105009168A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864813B2 (ja) 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム並びに記録媒体
JP5844940B2 (ja) 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置及び方法、撮像装置、プログラム、並びに記録媒体
JP5933105B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、フィルタ生成装置、画像復元方法及びプログラム
JP5851650B2 (ja) 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置、撮像装置、復元フィルタ生成プログラム並びに記録媒体
JP5779724B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ及びプログラム
JP5830186B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6042032B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5870231B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US9984448B2 (en) Restoration filter generation device and method, image processing device and method, imaging device, and non-transitory computer-readable medium
US10559068B2 (en) Image processing device, image processing method, and program processing image which is developed as a panorama
WO2015156151A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6042034B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JPWO2014171423A1 (ja) 撮像装置、キャリブレーションシステム、及びプログラム
WO2014050191A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250