JP5862644B2 - 通信システム、通信装置およびプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5862644B2
JP5862644B2 JP2013241773A JP2013241773A JP5862644B2 JP 5862644 B2 JP5862644 B2 JP 5862644B2 JP 2013241773 A JP2013241773 A JP 2013241773A JP 2013241773 A JP2013241773 A JP 2013241773A JP 5862644 B2 JP5862644 B2 JP 5862644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
human body
signal strength
user
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013241773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103901A (ja
Inventor
一樹 原田
一樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013241773A priority Critical patent/JP5862644B2/ja
Priority to US14/541,368 priority patent/US9585098B2/en
Publication of JP2015103901A publication Critical patent/JP2015103901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862644B2 publication Critical patent/JP5862644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/005Transmission systems in which the medium consists of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信システムおよびそれに関連する技術に関する。
ユーザの人体表面の静電電界を利用して通信を行う技術(人体通信技術)が存在する(特許文献1等参照)。
このような人体通信技術においては、人体に帯電する電荷を用いてデータ通信が行われるため、ノイズの影響を受けやすい。たとえば、特許文献1には、S/N比(信号とノイズとの比率)が閾値よりも悪くなると、人体との接触面積を増大させることによりS/N比を改善し、通信の安定化を図る技術が記載されている。
特開2013−46337号公報
しかしながら、状況によっては、特許文献1に記載されたような接触面積の増大を行うことが困難なこともある。
一方、他の手法を用いて通信強度(信号強度レベル)を増大して通信の安定化を図ることも考えられる。ただし、通信強度の増大制御を常に行う場合には、電力消費量が大きくなるという問題が存在する。特に、人体側の通信ユニットは、バッテリー駆動されており、電力消費量が大きくなると、バッテリーによる駆動可能時間(ひいては通信可能時間)が短縮されてしまう。
そこで、この発明の課題は、電力消費量を抑制しつつ通信の安定化を図ることが可能な人体通信技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、通信システムであって、ユーザによって携帯される第1の通信装置と、前記第1の通信装置との間で前記ユーザの人体を介してデータ通信を行う第2の通信装置と、を備え、前記第1の通信装置は、前記第2の通信装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第1の人体通信部と、前記人体の表面における荷電量を制御する荷電制御手段と、を有し、前記第2の通信装置は、静電容量方式のタッチパネルと、前記人体に近接するように配置される人体通信アンテナと、前記第1の通信装置と前記人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記第1の通信装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第2の人体通信部と、前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記ユーザによる前記タッチパネルに対するタッチ操作が開始されたことを条件として、前記第2の人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、を備え、前記信号強度増大制御は、前記第1の通信装置の前記荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記第2の人体通信部における受信信号の前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る通信システムにおいて、前記人体通信制御手段は、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させるべき旨の増大指令を前記第1の人体通信部に送信し、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る通信システムにおいて、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る通信システムにおいて、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る通信システムにおいて、前記人体通信アンテナは、前記第2の通信装置の本体部に接続されたフロアマットに設けられることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る通信システムにおいて、前記第2の通信装置は、携帯式情報端末であり、前記人体通信アンテナは、前記携帯式情報端末において前記タッチパネルが配置された面以外の面側に設けられることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る通信システムにおいて、前記人体通信アンテナは、前記タッチパネルに内蔵されて設けられることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る通信システムにおいて、前記第1の人体通信部は、前記第1の通信装置の内蔵バッテリにより駆動されることを特徴とする。
請求項9の発明は、ユーザによって携帯される通信ユニットとの間で人体通信を行うことが可能な通信装置であって、静電容量方式のタッチパネルと、前記ユーザの人体に近接するように配置される人体通信アンテナと、前記通信ユニットと前記人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記通信ユニットとの間で前記人体を介してデータ通信を行う人体通信部と、前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記ユーザによる前記タッチパネルに対するタッチ操作が開始されたことを条件として、前記人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、を備え、前記信号強度増大制御は、前記通信ユニットの荷電制御部における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9の発明に係る通信装置において、前記人体通信制御手段は、前記通信ユニットの前記荷電制御部における前記荷電量制御用の電圧を増大させるべき旨の増大指令を前記通信ユニットに送信し、前記荷電量制御用の電圧を増大させることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項9または請求項10の発明に係る通信装置において、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項9または請求項10の発明に係る通信装置において、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項9ないし請求項12のいずれかの発明に係る通信装置において、前記通信装置は、画像形成装置であることを特徴とする。
請求項14の発明は、ユーザによって携帯される通信ユニットとの間で人体通信を行うことが可能な通信装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記ユーザの人体と前記人体に近接するように配置される人体通信アンテナとの接触部分における静電電界を利用して前記通信ユニットとの間で前記人体を介してデータ通信を行うステップと、b)前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が前記ステップa)にて開始された後において、前記通信装置に設けられた静電容量方式のタッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件に、前記人体通信アンテナによる受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記信号強度増大制御は、前記通信ユニットの荷電制御部における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させて、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項14の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップb)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とする。
請求項17の発明は、通信システムであって、ユーザによって携帯される第1の通信装置と、前記第1の通信装置との間で前記ユーザの人体を介してデータ通信を行う第2の通信装置と、を備え、前記第2の通信装置は、静電容量方式のタッチパネルと、前記人体に近接するように配置される人体通信アンテナと、前記人体の表面における荷電量を制御する荷電制御手段と、を有し、前記第1の通信装置は、前記第1の通信装置と前記人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体通信アンテナと前記人体との第2の近接部分における静電電界を利用して、前記第2の通信装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第1の人体通信部と、前記タッチパネルに対するユーザのタッチ操作に関する情報を取得する取得手段と、前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記タッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件として、前記第1の人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、を有し、前記信号強度増大制御は、前記荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項17の発明に係る通信システムにおいて、前記第2の通信装置は、前記人体通信制御手段は、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させるべき旨の増大指令を、前記第2の通信装置に設けられた第2の人体通信部に送信し、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させることを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項17または請求項18の発明に係る通信システムにおいて、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項17または請求項18の発明に係る通信システムにおいて、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項21の発明は、ユーザによって携帯される通信装置であって、前記通信装置の通信先の装置である通信先装置と前記ユーザの人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記通信先装置側に設けられた人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記通信先装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第1の人体通信部と、前記通信先装置に設けられた静電容量方式のタッチパネルに対するユーザのタッチ操作に関する情報を取得する取得手段と、前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記タッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件として、前記第1の人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、を有し、前記信号強度増大制御は、前記通信先装置に設けられた荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする。
請求項22の発明は、請求項21の発明に係る通信装置において、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項21の発明に係る通信装置において、前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする。
請求項24の発明は、ユーザによって携帯される通信装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記通信装置の通信先の装置である通信先装置と前記ユーザの人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記通信先装置側に設けられた人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記通信先装置との間で前記人体を介してデータ通信を行うステップと、b)前記通信先装置に設けられた静電容量方式のタッチパネルに対するユーザのタッチ操作に関する情報を取得するステップと、c)前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が前記ステップa)にて開始された後において前記タッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件として、前記通信装置における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記信号強度増大制御は、前記通信先装置に設けられた荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項24の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とする。
請求項26の発明は、請求項24の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とする。
請求項1ないし請求項26に記載の発明によれば、電力消費量を抑制しつつ通信の安定化を図ることが可能である。
第1実施形態に係る通信システムを示す概略図である。 MFPの機能ブロックを示す図である。 MFPと携帯端末との間でユーザの人体を介してデータ通信が行われる様子を示す概念図である。 MFPと携帯端末との間でユーザの人体を介してデータ通信が行われる様子を示す概念図である。 人体通信アンテナにおける信号強度の測定結果を示す図である。 信号強度の調整結果を示す概念図である。 MFPの動作を示すフローチャートである。 携帯端末の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る通信システムを示す概略図である。 携帯式情報端末の機能ブロックを示す図である。 携帯式情報端末を示す背面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<全体構成>
図1は、第1実施形態に係る通信システム1を示す概略図である。
図1に示すように、通信システム1は、一の通信装置10と、ユーザによって携帯される他の通信装置30とを備える。ここでは、通信装置10としてMFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。また、通信装置30は、ユーザによって携帯される通信端末装置であることから、携帯端末とも称される。
この通信システム(データ通信システム)1においては、ユーザの人体およびMFP10の人体通信アンテナ21(後述)等を介して、MFP(通信装置)10と携帯端末(通信装置)30との間で通信(データ通信)が行われる。この通信は、人体表面の電荷(ひいては静電容量)等を用いて行われることから、人体通信とも表現される。
携帯端末30は、(人体側の)通信ユニット31を有している。通信ユニット31は、ユーザによって携帯される携帯端末30側に設けられ、MFP10の人体通信部7との間でデータ通信を行う。通信ユニット31は、人体通信用の電極33、荷電制御部35および人体通信部37等を有する通信部である。電極33は、携帯端末30の表面(あるいは表面近傍)に設けられる。荷電制御部35は、電極33付近における人体表面の荷電量を制御することが可能である。具体的には、荷電制御部35は、電極33の電位を変更し荷電量制御用の電圧を調整することによって、人体における荷電量を制御する。
また、携帯端末30(通信ユニット31を含む)は、携帯端末30に内蔵されたバッテリ(二次電池等)によって電気的に駆動される。
MFP10は、その本体部と当該本体部に電気的に接続されたフロアマット20とを備える。フロアマット20は、人体通信アンテナ(電極)21を有している。人体通信アンテナ21は、携帯端末30との間での人体通信に用いられるものであり、MFP10側に設けられる。ここでは、人体通信アンテナとして、フロアマット方式の人体通信アンテナ21を例示する。この人体通信アンテナ21は、ユーザがフロアマット20の上に立ったときに、ユーザの人体(足の裏)に近接するように配置される。
<構成>
図2は、MFP10の機能ブロックを示す図である。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6、およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。なお、MFP10は、画像処理装置あるいは画像形成装置とも称される。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像なしいスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。このMFP10においては、静電容量方式の操作パネル(タッチパネルないしタッチスクリーンとも称する)25(図1参照)が設けられている。静電容量方式のタッチパネル25は、操作者の手指が当該タッチパネル25の表面に接触することによる静電容量の変化に基づき、当該手指の接触の有無等を検出することが可能である。静電容量方式のタッチパネル25は、静電電界を用いたタッチパネルであるとも表現される。このようなタッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。
人体通信部7は、携帯端末30の通信ユニット31(人体通信部37)との間でユーザの人体を介したデータ通信動作(人体通信動作)を行うことが可能な通信部である。人体通信部7による人体通信動作は、後述する人体通信制御部12等によって制御される。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体に記録され、当該記録媒体を介してMFP10にインストールされるようにしてもよい。あるいは当該プログラムは、ネットワークNW等を介してダウンロードされてMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、プログラムの実行により、入出力制御部11と人体通信制御部12とを含む各種の処理部を実現する。
入出力制御部11は、MFP10のタッチパネル25に操作画面を表示するとともに、当該操作画面に対する操作入力(詳細には、操作者の手指よる操作入力)を受け付ける処理部である。
人体通信制御部12は、通信先の装置(携帯端末30)との間での人体通信動作を制御する処理部である。
人体通信制御部12は、測定部13、接触検出部14および荷電制御部15を有している。
測定部13は、フロアマット20(人体通信アンテナ21)で受信される受信信号の信号強度(人体通信用の信号強度)(信号強度レベル)SLを測定する処理部である。より詳細には、ユーザの人体(ここでは人体の足の裏)と人体通信アンテナ21との間に蓄積される電荷量を反映した電界強度等が測定される。
荷電制御部15は、携帯端末30の荷電制御部35と協働して、携帯端末30による荷電量を調整して、人体通信用の信号強度SLを調整(増大および低減)する処理部である。
たとえば、荷電制御部15は、携帯端末30の荷電制御部35に対して荷電量調整指令を送出し、携帯端末30による荷電量を調整する。携帯端末30の荷電制御部35は、荷電量調整指令(荷電量の増大指令(増大コマンドとも称する)等)に応じて、荷電用の電圧を調整(増大)し、携帯端末30による荷電量を調整(増大)する。より詳細には、荷電制御部15は、測定部13等による信号強度SLの測定値が所定の閾値TH1より小さい場合に、閾値TH1と測定値との相違(差分等)に応じて荷電量制御用の電圧を増大させて、人体通信用の信号強度(信号強度レベル)SLを増大させる。
また、接触検出部14は、入出力制御部11と協働して、ユーザによるタッチパネル25に対するタッチ操作を検出する。なお、後に詳述するように、荷電制御部15は、上述の荷電量調整制御(換言すれば、信号強度調整制御)を、タッチパネル25に対するユーザによるタッチ操作の開始後に実行する。
<1−2.動作>
<人体通信原理>
図3および図4は、MFP10と携帯端末30との間でユーザの人体を介してデータ通信が行われる様子を示す概念図である。図4においては、人体表面における電荷の様子が詳細に示されている。
特に、図4に示されるように、携帯端末30がユーザによって携帯されるときには、携帯端末30に設けられた電極33とユーザの体(たとえば背中あるいは胸など)とが近接する部分PT1に仮想的なコンデンサC1が存在するとみなせる。換言すれば、電極33とユーザの人体との近接部分PT1には静電電界が存在する。
また、ユーザがフロアマット20の上に立つときには、ユーザの足の裏と人体通信アンテナ(電極)21とが近接する部分PT2には仮想的なコンデンサC2が存在するとみなせる。換言すれば、人体通信アンテナ21とユーザの人体との近接部分PT2には静電電界が存在する。
携帯端末30(通信ユニット31)の荷電制御部35は、データを表す出力信号に応じた量の電荷が電極33に誘起されるように電荷の量(荷電量)を制御する。その結果、コンデンサC1(近接部分PT1)における荷電量がデータ(出力信号)に応じて変化し、このような制御に応じて、人体表面に誘起される電荷量も変化する。そして、人体の足の裏と人体通信アンテナ21との間のコンデンサC2(近接部分PT2)における電荷量の変化を検出することによって、データ(出力信号)を認識することができる。
このように、この通信システム1では、部分PT1,PT2における静電電界を利用することによって、データ通信(人体通信)を行うことができる。より詳細には、携帯端末30の人体通信部37とMFP10の人体通信部7とが、電極33および人体通信アンテナ21のそれぞれにおける静電電界を利用して、データ通信(人体通信)を行うことができる。
<制御原理>
ところで、このような人体通信技術においては、人体に帯電する電荷を用いてデータ通信が行われるため、ノイズの影響を受け易い。特に、信号強度(信号強度レベル)SLが一定の値(予め定められた閾値TH1等)よりも低下すると、ノイズの影響を特に受け易くなり、正常なデータ通信を行いにくくなる。
そこで、この実施形態においては、信号強度SLが所定の閾値TH1よりも小さい場合には、コンデンサC1における荷電量を増大させて、信号強度(信号強度レベル)SLを増大させる。
詳細には、ユーザがフロアマット20に乗った状態において、測定部13は、人体通信アンテナ21を経由して人体通信部7にて受信される通信用信号(受信信号)の信号強度SL(ここでは、コンデンサC2における電界強度(V/m))を常時測定しておく。
そして、荷電制御部15は、信号強度SLの測定値が所定の閾値TH1より小さくなると、閾値TH1と測定値との相違(差分等)に応じて、荷電制御部35による電荷供給用の荷電電圧(荷電量制御用の荷電電圧)を増大させることによって、人体通信用の信号強度SLを増大させる。より詳細には、荷電制御部15は、荷電制御部35による荷電量制御用の荷電電圧を、それまでの供給電圧値(基準値)から、補正後の値へと変更することによって、人体通信用の信号強度SLを増大させる。ここで、補正後の値は、たとえば、閾値TH1と信号強度SLの測定値との差分値Δ(=閾値TH1−測定値)に所定係数を乗じた値(増分値)をそれまでの供給電圧値に対して加算した値である。このような補正制御を行うことによって、荷電制御部15,35は、人体通信アンテナ21で受信される人体通信用信号の信号強度SLを閾値TH1に向けて(たとえば閾値TH1を目標値として)増大させる。この結果、当該信号強度SLは、なるべく閾値TH1よりも小さくならないように制御される。したがって、比較的安定した通信動作を実現することが可能である。
ただし、上述のような信号強度SLの増大制御(信号強度調整制御)を常時実行すると、比較的頻繁に荷電電圧が増大され、その結果、携帯端末30のバッテリが比較的早く消耗してしまうという問題が存在する。
このような問題に対して、本願発明者は、ユーザによるタッチパネル25に対するタッチ操作が開始されることを条件として、信号強度調整制御(信号強度の増大制御)を実行することを案出した。
以下、これについて説明する。
図5は、人体通信アンテナ21における信号強度SLの測定結果を示す図である。本願発明者は、図5に示すように、ユーザの指がタッチパネル25に接触したとき(図3も参照)に特に信号強度SLが低下することを知得した。図5を参照すると、太線で示される各タッチ期間TMにおいて、特に信号強度SLが低下していることが判る。
これは、「ユーザの手指がタッチパネル25に触れるとユーザの人体表面上の電荷がタッチパネル25側に流れ、当該人体表面上の荷電量が低下し、結果として部分PT2における受信信号(人体通信アンテナ21による受信信号)の信号強度SLが低下する」、との現象であると考察される。
そこで、本願発明者は、ユーザの指がタッチパネル25に接触したときに特に信号強度SLが低下していることに着目し、ユーザによるタッチパネル25に対するタッチ操作が開始されたことを条件として信号強度SLを増大させる信号強度調整制御(補正制御)を実行することを提案する。
このように補正制御を行うタイミングを絞り込むことによれば、当該補正制御(信号強度調整制御)を常時実行する場合に比べて、電力消費量を抑制することが可能である。したがって、バッテリーの消耗を抑制することも可能である。
<制御動作>
次に、図7を参照しながら、第1実施形態に係るMFP10の動作について説明する。図7は、MFP10の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、ユーザによるタッチパネル25に対するタッチ操作が開始され且つ当該タッチ操作が終了していない(タッチ操作が継続中である)ことを条件として、信号強度SLを増大させる信号強度調整制御(補正制御)が実行される態様について説明する。
ここでは、ユーザがフロアマット20の上に乗っており、携帯端末30とMFP10との間の人体通信動作が既に開始され実行されているものとする。また、人体通信アンテナ21における信号強度SLの測定動作も測定部13等によって既に開始され実行されているものとする。
このような状態において、図7に示されるように、まずステップS11において、ユーザの指がタッチパネル25に接触しているか否かが判定される。ユーザの指がタッチパネル25に接触していないと判定されるときには、ステップS12以後には進まず、待機状態に遷移する。一方、ユーザの指がタッチパネル25に接触していると判定されるときには、ステップS12に進む。
ステップS12においては、上述の信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)等が実行される。
具体的には、ステップS13にて、人体通信アンテナ21における受信信号の信号強度SLの測定値が所定の閾値TH1より小さいか否かが判定される。
ここにおいて、閾値TH1は、人体通信を良好に行うことが可能なレベルの信号強度に対応する値(通信不良を生じさせるような(不十分な)信号強度よりも所定程度大きな値)として、実験等に基づいて予め定められればよい。
信号強度SLの測定値が所定の閾値TH1より大きいときには、ステップS14の処理を行わずにステップS15に進む。一方、信号強度SLの測定値が所定の閾値TH1より小さいときには、ステップS14に進む。
ステップS14では、上述の信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)が行われる。具体的には、閾値TH1と信号強度SLの測定値との相違(差分等)に応じて、荷電制御部35における電荷供給用の荷電電圧(荷電量制御用の荷電電圧)を増大させる。具体的には、MFP10の荷電制御部15が荷電量の増大指令(具体的には、荷電電圧の増大指令)を人体通信経路で荷電制御部35に送信する。当該増大指令には、荷電電圧を増大すべき旨とその増大量とが含まれ得る。当該増大量は、閾値TH1と測定値との相違(差分等)に応じて決定される。増大指令は、信号強度が著しく低下する前に送信されることによって、荷電制御部35によって正常に受信され得る。なお、閾値TH1は、通信可能な最低レベルの値よりも若干大きな値(若干の余裕を有する値)として定められており、信号強度が仮に閾値TH1よりも多少低下したとしても、増大指令は正常に送受信可能である。
荷電制御部35は、荷電制御部15からの当該増大指令を受信すると、当該増大指令に基づいて、通信ユニット31の電荷供給用の荷電電圧(荷電量制御用の荷電電圧)を増大させる(ステップS21,S22(図8))。これに応じて、人体通信用の信号強度(信号強度レベル)SLが増大する。
ステップS15では、タッチパネル25に対するユーザの指のタッチ状態(接触状態)が解除されたか否かが判定される。
タッチ状態が未だ解除されていない(換言すれば、タッチ操作が継続中である)と判定される場合には、ステップS12の動作が繰り返し実行される。
一方、タッチ状態が解除された(換言すれば、タッチ操作が終了した)と判定される場合には、ステップS12の制御動作は一旦停止され、ステップS16に進む。換言すれば、タッチパネルに対するユーザによるタッチ操作が終了すると、ステップS12の信号強度調整制御(信号強度増大制御)は行われない。
ステップS16では、信号強度低減制御が行われる。具体的には、MFP10の荷電制御部15が荷電量の低減指令(具体的には、荷電電圧の低減指令)を荷電制御部35に送信する。当該低減指令(低減コマンドとも称する)には、所定の基準値にまで荷電電圧を低減すべき旨が含まれる。荷電制御部35は、荷電制御部15からの当該低減指令を受信すると、当該低減指令に基づいて、通信ユニット31の電荷供給用の荷電電圧(荷電量制御用の荷電電圧)を低減させる(ステップS23,S24(図8))。これによって、人体通信用の信号強度(信号強度レベル)SLが増大し過ぎることが回避される。
その後、再びステップS11の待機状態に遷移する。
次に、図8を参照しながら、携帯端末30(荷電制御部35)の動作について説明する。図8は、携帯端末30(荷電制御部35)の動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、ステップS21においては、荷電制御部15からの増大指令が受信されたか否かが判定される。増大指令が未だ受信されていない場合には、ステップS23に進む。一方、増大指令が受信された場合には、ステップS22に進む。ステップS22においては、上述のように、荷電制御部35は、増大指令に基づいて、通信ユニット31の電荷供給用の荷電電圧(荷電量制御用の荷電電圧)を増大させる。これに応じて、人体通信用の信号強度SLが増大する。
また、ステップS22の次のステップS23においては、荷電制御部15からの低減指令が受信されたか否かが判定される。低減指令が未だ受信されていない場合には、再びステップS21に戻る。一方、低減指令が受信された場合には、ステップS24に進む。ステップS24においては、上述のように、荷電制御部35は、低減指令に基づいて、通信ユニット31の電荷供給用の荷電電圧(荷電量制御用の荷電電圧)を低減させる。これにより、人体通信用の信号強度SLが増大し過ぎることが回避される。
その後、再びステップS21に戻る。
以上のような動作によれば、人体通信アンテナ21における受信信号の信号強度(コンデンサC2における信号強度)SLが所定の閾値TH1よりも小さくなるときには、コンデンサC1における荷電量が増大される。これにより、コンデンサC2における荷電量が増大し、信号強度SLが増大する。その結果、通信エラーが低減されて通信効率が向上し、通信動作を安定化することが可能である。
また、ユーザによるタッチパネル25に対するタッチ操作が開始されることを条件として、信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)が実行される。より詳細には、タッチ期間TMのみにおいて、信号強度調整制御が実行され得る。換言すれば、タッチパネル25に対するユーザによるタッチ操作の期間中以外(タッチ操作の開始前および終了後)においては、信号強度調整制御は行われない。このように補正タイミングを絞った制御を行うことによれば、信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)が常時実行される場合に比べて、電力消費量を抑制することが可能である。したがって、バッテリーの消耗を抑制することも可能である。
図6は、このような補正制御による信号強度SLの調整結果を示す概念図である。
図6に示すように、たとえば、ユーザのタッチ期間TMにおいて、人体通信アンテナ21における受信信号の信号強度SLが所定の閾値TH1よりも小さくなるときには、信号強度調整制御が実行され信号強度SLが増大している。その結果、当該期間においては結果的に閾値TH1よりも大きな信号強度が維持され、良好なS/N比を確保して安定的な通信を行うことが可能である。すなわち、通信の安定化を図ることが可能である。
なお、ユーザのタッチ期間TM以外においても、信号強度SLが一時的に低下することもある。ただし、ユーザのタッチ期間TM以外においては、信号強度SLの低下の程度は比較的小さく、また、信号強度SLが大きく低下するとしてもその頻度は比較的少ない。端的に言えば、信号強度SLの有意な低下が発生する可能性は比較的低い。そして、そのような事情に鑑み、ユーザのタッチ期間TM以外においては、信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)は実行されない。
一方、ユーザのタッチ期間においては信号強度SLの顕著な低下が頻繁に生じる。そして、そのようなタッチ期間において信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)が実行される。これにより、通信を効率的に安定化することが可能である。
このように、上記実施形態によれば、電力消費量を抑制しつつ通信の安定化を図ることが可能である。特に、バッテリ駆動される携帯端末30における電力消費量を抑制することによれば、当該携帯端末30のバッテリ駆動時間が短縮されてしまうことを抑制することが可能である。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態においては、MFP10と携帯端末30との間の通信が人体を介して行われる態様が例示されている。
一方、この第2実施形態においては、図9に示すように、携帯式情報端末70と携帯端末30との間の通信が人体を介して行われる態様を例示する。図9は、第2実施形態に係る通信システム1(1B)を示す概略図である。通信システム1Bは、携帯式情報端末70と携帯端末30とを備えて構成される。
また、この第2実施形態においては、フロアマット方式の人体通信アンテナ21に代えて、携帯式情報端末70の背面側(裏面側)に埋め込まれた人体通信アンテナ81が用いられる点で第1実施形態と相違する。
携帯式情報端末70としては、スマートフォンあるいはタブレット端末等が例示される。携帯式情報端末70は、コントローラ79を備えており、当該コントローラ79にて所定のプログラムを実行することによって、入出力制御部71と人体通信制御部72とを含む各種の処理部を実現する(図10参照)。第2実施形態における入出力制御部71および人体通信制御部72は、第1実施形態におけるMFP10の入出力制御部11および人体通信制御部12とそれぞれ同様の処理部である。また、携帯式情報端末70は、第1実施形態と同様に、人体通信部7(7Bとも称する)をも備える。なお、図10は、携帯式情報端末の機能ブロックを示す図である。
略板状の携帯式情報端末70は、略矩形状の表(おもて)面(正面側)の辺縁部を除くほぼ全面に亘る領域にタッチパネル85を有し、一方、略矩形状の裏面側(背面側)のほぼ全面に亘る領域に人体通信アンテナ81を有する。タッチパネル85はタッチパネル25と同様の構成を有する。人体通信アンテナ81(図11参照)は、人体通信アンテナ21と同様の構成を有する一方、携帯式情報端末70の背面側に埋め込まれている点で人体通信アンテナ21と相違する。なお、図11は、携帯式情報端末を示す背面図である。
このような構成においても、携帯端末30と携帯式情報端末70との間で第1実施形態と同様に人体通信を行うことが可能である。より詳細には、ユーザが一方の手(たとえば左手)で携帯式情報端末70の背面を覆うようにして携帯式情報端末70を支持し、他方の点(たとえば右手)でタッチパネル85に対する操作を行う場合において、第1実施形態と同様の制御動作(信号強度調整制御等)が実行される。
このような動作によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記第2実施形態においては、人体通信アンテナ21が携帯式情報端末70の背面側に配置されている態様が例示されているが、本発明はこれに限定されず、携帯式情報端末70の側面に人体通信アンテナが配置されるようにしてもよい。このように、人体通信アンテナは、携帯式情報端末70おいてタッチパネル85が配置された面以外の面(裏面または側面)側に設けられ得る。
また、上記各実施形態においては、人体通信アンテナ21,81がそれぞれタッチパネル25,85とは別個に設けられる態様が例示されているが、これに限定されない。たとえば、人体通信アンテナがタッチパネル25(あるいはタッチパネル85)に内蔵されていてもよい。そして、当該人体通信アンテナを内蔵する装置(MFP10あるいは携帯式情報端末70等)と携帯端末30との間の人体通信が、タッチパネルに内蔵された当該人体通信アンテナを用いて行われるようにしてもよい。この場合には、タッチ操作を行うためにタッチパネルに接触している指(たとえばタッチ中の右手人差し指)を介して人体通信が行われればよい。あるいは、タッチ操作を行うためにタッチパネルに接触している指(たとえばタッチ中の右手人差し指)とは別の指(たとえば左手親指)をタッチパネルに別途接触させ、当該別の指(たとえば左手親指)を用いて人体通信が行われるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、信号強度SLの測定値と予め定められた閾値TH1との差分値(=閾値TH1−測定値)に応じて、荷電量制御用の電圧(ひいては人体通信用の信号強度SL)が増大される態様が例示されている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。具体的には、閾値TH1と測定値との相違に応じて荷電量制御用の電圧(ひいては人体通信用の信号強度SL)が増大されれば十分であり、たとえば、測定値と閾値TH1との比に応じて荷電量制御用の電圧(ひいては人体通信用の信号強度SL)が増大されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、ユーザによるタッチパネル(25,85)に対するタッチ操作が開始され且つタッチ操作が終了していないことを条件として、信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)が実行され得る態様が例示されている。端的に言えば、タッチ期間中のみ信号強度増大制御が実行され得る。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
たとえば、タッチ操作が開始された後の所定期間(たとえば10秒間)に亘って信号強度調整制御(信号強度SLの増大制御)が実行され得るようにしてもよい。換言すれば、信号強度の測定値と閾値TH1との比較に基づく信号強度調整制御がタッチ操作の開始に応じて開始され所定期間に亘って継続された後(すなわち当該所定期間の経過後)に当該信号強度調整制御が一旦中断されるようにしてもよい。また、その後再びタッチ操作が開始されたことに応じて、信号強度SLの測定値と閾値TH1との比較に基づく信号強度調整制御が再び実行されるようにしてもよい。
あるいは、タッチ操作の開始に応じて信号強度SLの増大制御が開始された後、(タッチ操作の終了に応答して直ちに信号強度増大制御が終了するのではなく、)タッチ状態が解除された時点で信号強度SLが閾値TH1を下回っている場合には、信号強度SLが閾値以上に回復するまで信号強度SLの増大制御が継続されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、携帯端末30からMFP10(あるいは携帯式情報端末70)への送信動作に対して本発明の思想が適用される態様を中心に説明しているが、逆に、MFP10(あるいは携帯式情報端末70)から携帯端末30への送信動作に対して本発明の思想が適用されるようにしてもよい。
より具体的には、携帯端末30の電極33で受信される受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に、当該信号強度を増大させる信号強度増大制御が荷電制御部35,15等によって実行されればよい。
この場合には、電極33を経由して通信ユニット31(人体通信部37)により受信された受信信号の信号強度を測定する測定部と、タッチパネル25(,85)に対するユーザによるタッチ操作に関する情報(「タッチ状態」および「非タッチ状態」等)をMFP10(あるいは携帯式情報端末70)から人体通信により取得する取得部とが、携帯端末30(通信ユニット31)内にさらに設けられればよい。また、人体通信制御部12と同様の人体通信制御部が、携帯端末30(通信ユニット31)内に設けられればよい。これらの各処理部は、携帯端末30に内蔵されたコンピュータにおいて上述のプログラムと同様の所定のプログラムが実行されること等により、実現されればよい。そして、当該所定のプログラムの実行に伴って図7と同様の動作が携帯端末30側で実行され、図8と同様の動作がMFP10(あるいは携帯式情報端末70)側で実行されればよい。たとえば、MFP10(携帯式情報端末70)から携帯端末30への送信動作において、MFP10のタッチパネル25(,85)に対するユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件として、通信ユニット31(人体通信部37)における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に、当該信号強度を増大させる信号強度増大制御が実行されればよい。より詳細には、人体通信部37および荷電制御部35が荷電制御部15(,75)に対して増大指令を送出し、荷電制御部15(,75)が荷電量制御用の電圧を増大させることによって、人体通信アンテナ21(,81)を介してユーザの人体表面の電荷を増大させるようにすればよい。制御手法としては、上記各実施形態における制御手法と同様の手法が用いられればよい。
このような態様によっても、電力消費量を抑制しつつ通信の安定化を図ることが可能である。特に、バッテリ駆動される携帯式情報端末70から携帯端末30への送信動作に対して上記の思想を適用することによれば、携帯式情報端末70における電力消費量を抑制し、当該携帯式情報端末70のバッテリ駆動時間の短縮を抑制することが可能である。
1 通信システム
10 MFP(通信装置)
7,37 人体通信部
12,72 人体通信制御部
15,35 荷電制御部
20 フロアマット
21,81 人体通信アンテナ(電極)
25,85 タッチパネル
30 携帯端末(通信装置)
33 電極
70 携帯式情報端末
C1,C2 (仮想的な)コンデンサ
PT1,PT2 (人体との)近接部分
TM タッチ期間

Claims (26)

  1. 通信システムであって、
    ユーザによって携帯される第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置との間で前記ユーザの人体を介してデータ通信を行う第2の通信装置と、
    を備え、
    前記第1の通信装置は、
    前記第2の通信装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第1の人体通信部と、
    前記人体の表面における荷電量を制御する荷電制御手段と、
    を有し、
    前記第2の通信装置は、
    静電容量方式のタッチパネルと、
    前記人体に近接するように配置される人体通信アンテナと、
    前記第1の通信装置と前記人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記第1の通信装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第2の人体通信部と、
    前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記ユーザによる前記タッチパネルに対するタッチ操作が開始されたことを条件として、前記第2の人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、
    を備え、
    前記信号強度増大制御は、前記第1の通信装置の前記荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記第2の人体通信部における受信信号の前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムにおいて、
    前記人体通信制御手段は、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させるべき旨の増大指令を前記第1の人体通信部に送信し、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させることを特徴とする通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の通信システムにおいて、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信システム
  4. 請求項1または請求項2に記載の通信システムにおいて、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の通信システムにおいて、
    前記人体通信アンテナは、前記第2の通信装置の本体部に接続されたフロアマットに設けられることを特徴とする通信システム。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の通信システムにおいて、
    前記第2の通信装置は、携帯式情報端末であり、
    前記人体通信アンテナは、前記携帯式情報端末において前記タッチパネルが配置された面以外の面側に設けられることを特徴とする通信システム。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の通信システムにおいて、
    前記人体通信アンテナは、前記タッチパネルに内蔵されて設けられることを特徴とする通信システム。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の通信システムにおいて、
    前記第1の人体通信部は、前記第1の通信装置の内蔵バッテリにより駆動されることを特徴とする通信システム。
  9. ユーザによって携帯される通信ユニットとの間で人体通信を行うことが可能な通信装置であって、
    静電容量方式のタッチパネルと、
    前記ユーザの人体に近接するように配置される人体通信アンテナと、
    前記通信ユニットと前記人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記通信ユニットとの間で前記人体を介してデータ通信を行う人体通信部と、
    前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記ユーザによる前記タッチパネルに対するタッチ操作が開始されたことを条件として、前記人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、
    を備え、
    前記信号強度増大制御は、前記通信ユニットの荷電制御部における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする通信装置。
  10. 請求項9に記載の通信装置において、
    前記人体通信制御手段は、前記通信ユニットの前記荷電制御部における前記荷電量制御用の電圧を増大させるべき旨の増大指令を前記通信ユニットに送信し、前記荷電量制御用の電圧を増大させることを特徴とする通信装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の通信装置において、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信装置。
  12. 請求項9または請求項10に記載の通信装置において、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信装置。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の通信装置において、
    前記通信装置は、画像形成装置であることを特徴とする通信装置。
  14. ユーザによって携帯される通信ユニットとの間で人体通信を行うことが可能な通信装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記ユーザの人体と前記人体に近接するように配置される人体通信アンテナとの接触部分における静電電界を利用して前記通信ユニットとの間で前記人体を介してデータ通信を行うステップと、
    b)前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が前記ステップa)にて開始された後において、前記通信装置に設けられた静電容量方式のタッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件に、前記人体通信アンテナによる受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記信号強度増大制御は、前記通信ユニットの荷電制御部における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させて、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とするプログラム。
  15. 請求項14に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とするプログラム。
  16. 請求項14に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップb)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とするプログラム。
  17. 通信システムであって、
    ユーザによって携帯される第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置との間で前記ユーザの人体を介してデータ通信を行う第2の通信装置と、
    を備え、
    前記第2の通信装置は、
    静電容量方式のタッチパネルと、
    前記人体に近接するように配置される人体通信アンテナと、
    前記人体の表面における荷電量を制御する荷電制御手段と、
    を有し、
    前記第1の通信装置は、
    前記第1の通信装置と前記人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体通信アンテナと前記人体との第2の近接部分における静電電界を利用して、前記第2の通信装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第1の人体通信部と、
    前記タッチパネルに対するユーザのタッチ操作に関する情報を取得する取得手段と、
    前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記タッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件として、前記第1の人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、
    を有し、
    前記信号強度増大制御は、前記荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする通信システム。
  18. 請求項17に記載の通信システムにおいて、
    前記第2の通信装置は、
    前記人体通信制御手段は、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させるべき旨の増大指令を、前記第2の通信装置に設けられた第2の人体通信部に送信し、前記荷電制御手段における前記荷電量制御用の電圧を増大させることを特徴とする通信システム。
  19. 請求項17または請求項18に記載の通信システムにおいて、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信システム。
  20. 請求項17または請求項18に記載の通信システムにおいて、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信システム。
  21. ユーザによって携帯される通信装置であって、
    前記通信装置の通信先の装置である通信先装置と前記ユーザの人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記通信先装置側に設けられた人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記通信先装置との間で前記人体を介してデータ通信を行う第1の人体通信部と、
    前記通信先装置に設けられた静電容量方式のタッチパネルに対するユーザのタッチ操作に関する情報を取得する取得手段と、
    前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が開始された後において前記タッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件として、前記第1の人体通信部における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行する人体通信制御手段と、
    を有し、
    前記信号強度増大制御は、前記通信先装置に設けられた荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とする通信装置
  22. 請求項21に記載の通信装置において、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信装置。
  23. 請求項21に記載の通信装置において、
    前記人体通信制御手段は、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御を実行することを特徴とする通信装置。
  24. ユーザによって携帯される通信装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記通信装置の通信先の装置である通信先装置と前記ユーザの人体との第1の近接部分における静電電界、および前記人体と前記通信先装置側に設けられた人体通信アンテナとの第2の近接部分における静電電界を利用して、前記通信先装置との間で前記人体を介してデータ通信を行うステップと、
    b)前記通信先装置に設けられた静電容量方式のタッチパネルに対するユーザのタッチ操作に関する情報を取得するステップと、
    c)前記人体通信アンテナを利用するデータ通信動作が前記ステップa)にて開始された後において前記タッチパネルに対して前記ユーザによるタッチ操作が開始されたことを条件として、前記通信装置における受信信号の信号強度の測定値が所定の閾値より小さい場合に前記信号強度を増大させる信号強度増大制御を実行するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記信号強度増大制御は、前記通信先装置に設けられた荷電制御手段における荷電量制御用の電圧を前記所定の閾値と前記測定値との相違に応じて増大させることにより、前記信号強度を増大させる制御であることを特徴とするプログラム。
  25. 請求項24に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が継続中であることをも条件として、前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とするプログラム。
  26. 請求項24に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)においては、前記タッチパネルに対する前記ユーザによるタッチ操作が開始された後の所定期間に亘って前記信号強度増大制御が実行されることを特徴とするプログラム。
JP2013241773A 2013-11-22 2013-11-22 通信システム、通信装置およびプログラム Active JP5862644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241773A JP5862644B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 通信システム、通信装置およびプログラム
US14/541,368 US9585098B2 (en) 2013-11-22 2014-11-14 Intra-body communication system with charge control, communication device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241773A JP5862644B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 通信システム、通信装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103901A JP2015103901A (ja) 2015-06-04
JP5862644B2 true JP5862644B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=53183045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241773A Active JP5862644B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 通信システム、通信装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9585098B2 (ja)
JP (1) JP5862644B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108335465B (zh) * 2013-03-11 2019-10-25 株式会社尼康 通过电子设备的计算机来执行的方法以及电子设备
US9753562B2 (en) * 2014-01-15 2017-09-05 Nokia Technologies Oy Dynamic threshold for local connectivity setup
CN103873113B (zh) * 2014-01-24 2015-11-18 深圳市汇顶科技股份有限公司 近场通信系统、方法和终端
JP6688590B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-28 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 人体通信装置、人体通信方法およびプログラム
US10659597B2 (en) * 2018-09-27 2020-05-19 International Business Machines Corporation Limiting computing device functionality using capacitive coupling through a human body
US11870511B2 (en) * 2021-03-18 2024-01-09 Nxp B.V. Near-field interface device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777765B1 (ko) * 2003-06-30 2007-11-20 니뽄 덴신 덴와 가부시키가이샤 송수신기
JP2006350990A (ja) * 2005-05-17 2006-12-28 Sony Corp 情報処理システム、および情報処理方法
JP4788715B2 (ja) * 2005-07-25 2011-10-05 ソニー株式会社 通信装置および方法、並びにプログラム
JP2009253478A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報通信装置、情報通信装置の制御方法
KR101263893B1 (ko) * 2008-05-28 2013-05-13 삼성전자주식회사 인체 통신 시스템에서 송신 전력을 제어하기 위한 장치 및방법
JP2011259171A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Sony Corp 表示装置、通信装置、情報提供方法、及び起動方法
JP2012034157A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 通信装置並びに通信システム
JP2012034158A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 通信システム並びに通信装置
JP5772394B2 (ja) * 2011-08-26 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 データ通信装置及びデータ通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9585098B2 (en) 2017-02-28
JP2015103901A (ja) 2015-06-04
US20150147963A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862644B2 (ja) 通信システム、通信装置およびプログラム
US11347171B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6222361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
US8954772B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
KR101948015B1 (ko) 통신장치, 제어방법, 및 기억매체
JP5634462B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
US20130205156A1 (en) Information processing apparatus that performs user authentication, method of controlling the same, and storage medium
US20130155437A1 (en) Image processing apparatus, image processing circuit, and method of controlling image processing apparatus
CN105629687A (zh) 电子设备
US10057433B2 (en) Image forming apparatus, operation control method and non-transitory computer-readable storage medium storing operation control program
US9503601B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP2015106369A (ja) 画像形成システム、通信制御方法及びプログラム
JP6233533B2 (ja) 電力供給装置及び画像処理装置
JP5973512B2 (ja) 機器情報取得プログラム、機器情報取得システム、及び機器情報取得方法
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
JP6891640B2 (ja) 画像形成装置、電源モード制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5958030B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP5811331B2 (ja) 画像形成装置、認証プリント方法、認証プリントプログラム、動作モード切換方法および動作モード切換プログラム
JP5772394B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JP6596824B2 (ja) 携帯端末およびプログラム
KR102405088B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 충전 방법
JP2015125720A (ja) 操作装置及び操作方法
JP6565702B2 (ja) 電子機器、および動作制御プログラム
JP2022126435A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150