JP5859811B2 - 逆入力防止クラッチ - Google Patents

逆入力防止クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5859811B2
JP5859811B2 JP2011238498A JP2011238498A JP5859811B2 JP 5859811 B2 JP5859811 B2 JP 5859811B2 JP 2011238498 A JP2011238498 A JP 2011238498A JP 2011238498 A JP2011238498 A JP 2011238498A JP 5859811 B2 JP5859811 B2 JP 5859811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
output side
cam
reverse input
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011238498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013096468A (ja
Inventor
糸見 正二
正二 糸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2011238498A priority Critical patent/JP5859811B2/ja
Publication of JP2013096468A publication Critical patent/JP2013096468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859811B2 publication Critical patent/JP5859811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、入力側に加えられる入力トルクを出力側に伝達し、出力側に加えられる逆入力トルクは入力側に伝達されないようにする逆入力防止クラッチに関する。
逆入力防止クラッチは、同一軸心のまわりに回転する入力側部材と出力側部材とをトルク伝達可能に連結し、その連結部に逆入力防止機構、すなわち入力側部材に加えられる入力トルクを出力側部材に伝達し、出力側部材に加えられる逆入力トルクは入力側部材に伝達しない機構を設けたものである。このような逆入力防止クラッチには、出力側部材に逆入力トルクが加えられたときに出力側部材をロックさせる方式のものがある(例えば、特許文献1参照。)。
図5は、上記のように逆入力トルクに対して出力側部材をロックさせる方式の逆入力防止クラッチの一例を示す。このクラッチは、入力側部材と出力側部材とを同一軸心のまわりに回転しかつトルク伝達できるように連結しており(図示省略)、その出力側部材の一部を構成する内輪51の外側に固定外輪52を配し、内輪51の外周にカム面51aを設けて、外輪52の内周円筒面と内輪51外周面との間に周方向両側で次第に狭小となる楔形空間53を複数形成し、これらの各楔形空間53に一対の円筒ころ(転動体)54と各ころ54を楔形空間53の狭小部に押し込む圧縮コイルばね(弾性部材)55を組み込むとともに、各楔形空間53の周方向両側(ころ54を挟んでばね55と対向する位置)に、入力側部材の一部を構成する保持器のロック解除片としての柱部56を挿入したものである。
このクラッチでは、各ころ54がばね55の弾力で楔形空間53の狭小部に押し込まれているので、出力側部材に逆入力トルクが加えられても、回転方向後方側のころ54が外輪52および内輪51に係合することにより内輪51がロックされ、入力側部材にはトルクが伝達されない。
一方、入力側部材に入力トルクが加えられたときには、保持器の柱部56が回転方向後方側のころ54をばね55の弾力に抗して楔形空間53の広大部へ押しやることにより、ころ54と外輪52および内輪51との係合が解除されて、内輪51がロック状態から解放され、出力側部材にトルクが伝達される(図5中の矢印参照。)。
ところで、上述した方式の逆入力防止クラッチに入力トルクと逆入力トルクが同時に同じ方向に加えられる場合は、回転方向後方側のころが保持器の柱部に押されて楔形空間の広大部へ移動したときに、ロック状態から解放された出力側部材が入力側部材の回転速度を上回る回転速度で回転(空転)し、ころが相対的に楔形空間の狭小部へ戻ると出力側部材が再びロック状態となり、その直後に入力側部材の回転によりロック状態が解除されるという動作を繰り返し、出力側部材が再ロック時の繰り返しの衝撃によって発生する振動を受けて円滑に回転しなくなることがある。
これに対して、ロック解除後の再ロックの発生を抑える手段として、ころに流体抵抗を付与する、あるいはロック解除後のころの楔形空間の広大側への移動を各楔形空間に組み込んだ第2の弾性部材で規制するという方法が提案されている(特許文献2参照。)。この方法によれば、ロック解除後の出力側部材の空転許容量が減少し、出力側部材の加速が抑制されて、出力側部材の回転速度が入力側部材の回転速度を上回る状態が生じにくくなるので、再ロックの発生を抑えることができる。
また、再ロックの発生を抑える別の手段として、入力側部材と出力側部材との間に回転抵抗付与手段を設け、両者の相対回転に対して回転抵抗を与える方法が提案されている(特許文献3参照。)。この方法を採用しても、ロック解除後に出力側部材の回転が入力側部材の回転より速くなるのを抑えられるので、再ロックは生じにくくなる。
特開平2−271116号公報 特許第4647203号公報 特開2004−19726号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載された、ころに流体抵抗を付与する方法では、クラッチに封入するグリースの量を多くする、またそのグリースに稠度の大きいものを使用するといった方法を採ることが多いが、グリースが入力側部材および出力側部材の回転にともなって外部に漏出する、あるいはグリースの劣化によりその稠度が低下する等の要因により、使用期間が長くなるにつれて流体抵抗の効果が十分に得られなくなるという問題がある。一方、各楔形空間に組み込んだばねやゴム材等の第2弾性部材でころの移動を規制する方法を採用すると、部品点数の増加にともなうコストアップおよび組込時の作業性の低下が避けられない。
また、上記特許文献3に記載された、入力側部材と出力側部材の相対回転に対して回転抵抗を与える方法では、その回転抵抗を再ロックの発生が十分に抑えられる程度に大きくする必要があるが、回転抵抗を大きくするほど、ロック解除を行う(ロック状態から入力側部材のみを回転させる)際に大きな入力トルクは必要になる。このため、回転抵抗を適度な大きさに設定して保持することが難しく、使用時の回転抵抗の変化によってクラッチ動作が不安定になるおそれがあるうえ、組立時やメンテナンス時における回転抵抗の調整に手間がかかるという問題がある。
そこで、本発明は、逆入力トルクに対して出力側部材をロックさせる方式の逆入力防止クラッチにおいて、簡単な構造で、逆入力トルクと入力トルクの方向が一致する使用状況でも安定したクラッチ動作が長期間にわたって得られるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、同一軸心のまわりに回転する入力側部材と出力側部材との間に、入力側部材の回転を僅かな角度遅れをもって出力側部材に伝達するトルク伝達手段を設け、内周側または外周側に円筒面を有する固定部材を、その円筒面が前記出力側部材の外周面または内周面と対向するように配して、前記出力側部材の所定の位置に、前記固定部材の円筒面との間に周方向で次第に狭小となる楔形空間を形成するカム面を複数設け、前記各楔形空間にそれぞれ転動体を配し、これらの各転動体間の所定の箇所に、各転動体を前記楔形空間の狭小部に押し込む弾性部材を組み込むとともに、前記出力側部材と固定部材との間で前記転動体を挟んで弾性部材と対向する位置に、前記入力側部材に設けたロック解除片を挿入した逆入力防止クラッチにおいて、前記出力側部材のカム面が設けられる部位を金属板材で形成して径方向にたわみ変形可能としたのである。
すなわち、出力側部材のうち、ロック時に転動体から荷重を受けるカム面が設けられる部位を、金属板材で径方向にたわみ変形可能に形成した簡単な構造により、入力トルクと逆入力トルクが同時に同じ方向に加えられてロック解除と再ロックが繰り返される場合でも、出力側部材のカム面が設けられた部位がロック時にたわんで衝撃を緩和し、再ロックの繰り返しによって発生する振動を抑えて、出力側部材が円滑に回転するようにしたのである。
上記の構成において、前記出力側部材は、前記各カム面を有するカム部材と出力軸とを一体回転可能に連結したものとすれば、安価で製造しやすいものとなる。その場合、前記カム部材は、その軸方向に突出する複数の突出部を有し、これらの各突出部に前記カム面が設けられたものとすることができる。そして、前記カム部材の突出部を前記出力軸に設けた凹部に嵌め込んで、前記カム部材と出力軸とを一体回転可能に連結するとともに、前記突出部のカム面の反対側の面と前記凹部の底面との間に径方向隙間を設けた構造とするとよい。
ここで、前記出力軸にカム部材の突出部が嵌め込まれる凹部を設ける場合、その凹部の周方向両側の縁部のうち、前記楔形空間の広大側の縁部を径方向に突出させて、前記弾性部材の一端を支持する支持片を形成することにより、弾性部材を安定した姿勢で保持できるようになる。
また、前記出力軸をねじり変形しやすい樹脂材またはゴム材で形成すれば、ロック時の衝撃を出力軸でも緩和して、出力側部材に連結される外部装置等へ伝わりにくくすることができる。
さらに、前記トルク伝達手段として、前記出力側部材のカム面どうしの間から径方向に突出する凸部を設け、前記入力側部材に前記出力側部材の凸部と周方向で所定の隙間をおいて対向する押圧片を設け、前記入力側部材に入力トルクが加えられたときに、その押圧片が出力側部材の凸部を押圧するようにしたものを採用すれば、入力側部材と出力側部材の中心部に設けた二面幅の穴と軸の係合によりトルク伝達を行うものに比べて、入力側部材と出力側部材の当接部のPCDが大きくなり接触荷重が小さくなるため、当接部の損傷を生じにくくすることができる。
本発明は、上述したように、逆入力トルクに対して出力側部材をロックさせる方式の逆入力防止クラッチにおいて、ロック時に転動体から荷重を受ける出力側部材のカム面が設けられる部位を金属板材で形成して、入力トルクと逆入力トルクが同時に同じ方向に加えられてロック解除と再ロックが繰り返される場合でも、出力側部材のカム面が設けられた部位がロック時にたわんで衝撃を緩和するようにしたので、再ロックの繰り返しによって発生する振動を抑えて、出力側部材を円滑に回転させることができる。しかも、そのための構造が簡単なものであるから、部品点数の増加が少なく、長期間にわたってクラッチ動作を安定させることができ、組み立てやメンテナンスにも手間がかからない。
第1実施形態の逆入力防止クラッチの縦断正面図 図1のII−II線に沿った断面図 図1の逆入力防止クラッチの分解斜視図 第2実施形態の逆入力防止クラッチの断面図(図2に対応) 一般的な逆入力防止クラッチの構造とロック解除時の動作を説明する要部の断面図
以下、図1乃至図4に基づき本発明の実施形態を説明する。図1乃至図3は第1の実施形態を示す。この逆入力防止クラッチは、入力軸1と、出力軸2と内輪(カム部材)3が一体回転するように連結された出力側部材4と、外輪5と一体形成した二段円筒状のハウジング6の大径側に押え蓋7を取り付けた固定部材8と、内輪3と外輪5との間に挿入される複数の柱部9aを有する保持器9と、内輪3と外輪5との間に組み込まれる円筒ころ(転動体)10および圧縮コイルばね(弾性部材)11とからなり、出力軸2に常時一方向(図2中の矢印方向)の逆入力トルクが加えられる状態で使用されるものである。
前記入力軸1は、外周に二面幅を有する係合部1aの前半部分が出力側部材4の内輪3中央の円形孔に通され、出力軸2先端面中央に設けられた円形穴に挿入されて、出力側部材4と同一軸心のまわりに回転するようになっている。そして、その係合部1aの後半部分の外周に保持器9が一体回転するように嵌め込まれ、保持器9とともに入力側部材12を構成している。
前記固定部材8は、図2に示したように、押え蓋7の外周縁に複数の爪7aが形成されており、これらの爪7aをハウジング6大径側(外輪5側)のフランジの外周縁に形成された切欠き6aに嵌め込んで折り曲げることにより、押え蓋7をハウジング6に固定している。
前記出力側部材4は、出力軸2が樹脂材で形成され、内輪3が金属板材で形成されている。その内輪3は、中央に前記円形孔があけられ、外周縁部には軸方向に突出する複数の突出部3aが周方向に等間隔で形成されており、これらの各突出部3aの径方向外側の面が後述するように前記ころ10と係合するカム面3bとなっている。また、出力軸2は、前記円形穴が設けられた内輪保持部13と、ハウジング6の小径部の内周面に回転自在に支持される中央部14と、外周に二面幅を有する出力伝達部15とからなり、その出力伝達部15の二面幅の位置に回転伝達用の歯車等(図示省略)が固定されるようになっている。
前記出力軸2の内輪保持部13の外周部には、内輪3の突出部3aと対応する周方向位置に凹部16が設けられており、これらの各凹部16に内輪3の突出部3aが嵌め込まれて出力軸2と内輪3とが一体回転可能に連結されている。ここで、内輪突出部3aのカム面3bの反対側の面と内輪保持部13の凹部16の底面との間には径方向の隙間が設けられ、後述するようにカム面3bにころ10が係合してロック状態となったときに、内輪突出部3aがたわみ変形するようになっている。
そして、上記のように出力軸2と連結された内輪3を固定部材8の外輪5の内側に配することにより、内輪突出部3aのカム面3bとこれに対向する外輪5の内周円筒面との間に周方向の両側で次第に狭小となる楔形空間17が複数形成されている。そして、これらの各楔形空間17に、ころ10とこれを楔形空間17の一側の狭小部に押し込むばね11が組み込まれ、出力側部材4と外輪5との間でころ10を挟んでばね11と対向する位置に、保持器9の柱部9aの半数が挿入されている。ここで、出力軸2の内輪保持部13は、その凹部16の周方向両側の縁部のうち、楔形空間17の広大側の縁部を径方向に突出させてばね11の一端を支持する支持片18を形成することにより、他端でころ10を押圧するばね11を安定した姿勢で保持できるようになっている。
また、出力軸2の内輪保持部13には、その外周の凹部16どうしの間(内輪3のカム面3bどうしの間)から径方向に突出する凸部19が設けられ、これらの各凸部19の周方向両側に、保持器9の柱部9aが凸部19と周方向で所定の隙間をおいて対向するように挿入されている。これにより、入力側部材12(入力軸1および保持器9)が回転したときに、保持器9の各柱部9aのうち、回転方向によって決まる半数の柱部9aが押圧片として凸部19を押圧し、入力側部材12の回転を僅かな角度遅れをもって出力側部材4に伝達するようになっている。
この逆入力防止クラッチは、上記の構成であり、出力軸2に常時一方向の逆入力トルクが加えられていても、ころ10がばね11の弾力で楔形空間17の狭小部に押し込まれて外輪5および内輪3と係合しているので、内輪3がロックされ、入力側部材12にはトルクが伝達されない。
一方、入力軸1に逆入力トルクと逆方向の入力トルクが加えられたときには、保持器9の柱部9aのうちでころ10と対向するものが出力軸2の内輪保持部13の凸部19を押圧することにより、ころ10が相対的に楔形空間17の広大部へ移動し、ころ10と外輪5および内輪3との係合が解除されて、内輪3がロック状態から解放され、出力側部材4に入力トルクが伝達される。
また、入力軸1に逆入力トルクと同方向の入力トルクが加えられたときには、まず保持器9の柱部9aのうちでころ10と対向するものが、ロック解除片としてころ10をばね11の弾力に抗して楔形空間17の広大部へ押しやることにより、ころ10と外輪5および内輪3との係合が解除されて、内輪3がロック状態から解放される。そして、ロック解除後の入力側部材12の回転速度が逆入力トルクを加えられている出力側部材4よりも速い場合は、保持器9の残りの柱部9aが出力軸2の内輪保持部13の凸部19を押圧することにより、出力側部材4に入力トルクが伝達される。逆に、ロック解除後に出力側部材4が入力側部材12の回転速度を上回る回転速度で回転(空転)する場合は、ころ10が相対的に楔形空間17の狭小部へ戻って内輪3が再びロック状態となり、その直後に保持器9の回転によりロック状態が解除されるという動作を繰り返しながら、入力側部材12と出力側部材4とがそれぞれ回転するようになる。
ここで、この逆入力防止クラッチでは、出力側部材4のうち、ロック時にころ10から荷重を受けるカム面3bを有する内輪3を金属板材で形成し、そのカム面3bが設けられた内輪突出部3aがロック時に径方向にたわんで衝撃を緩和するようにしたので、上記のようにロック解除と再ロックが繰り返される場合でも、振動の発生を抑えて出力側部材4を円滑に回転させることができる。
また、出力側部材4は、金属板材で形成した内輪3と、ねじり変形しやすい樹脂材で形成した出力軸2とを一体回転可能に連結したものとしたので、安価で製造しやすいうえ、ロック時の衝撃が出力軸2でも緩和されて、出力軸2に前記歯車等を介して連結される外部装置等へ振動が伝わりにくいものとなっている。なお、出力軸2は、金属製とすることもできるが、高弾性のゴム材等、実施形態の樹脂材と同様にねじり変形しやすい材料で形成することが好ましい。
さらに、出力側部材4のカム面3bどうしの間から径方向に突出する凸部19を設け、入力側部材12に入力トルクが加えられたときに、保持器9の各柱部9aのうち、回転方向によって決まる半数の柱部9aが出力側部材4の凸部19を押圧することにより、出力側部材4に入力トルクが伝達されるようにしたので、入力側部材と出力側部材の中心部にトルク伝達手段を設ける場合に比べて、入力側部材12と出力側部材4の当接部のPCDが大きくなって接触荷重が小さくなり、当接部の損傷を生じにくくなっている。
図4は第2の実施形態を示す。この実施形態は、第1実施形態をベースとし、その固定部材8の外輪5の内周円筒面と内輪3のカム面3bとの間に形成される楔形空間17に、一対の円筒ころ10と各ころ10を楔形空間17の狭小部に押し込む圧縮コイルばね11を組み込み、ばね11を支持するための支持片18をなくして、逆入力トルクが両方向に加えられる可能性のある用途でも使用できるようにしたものである。
この第2実施形態では、出力側部材4にいずれの方向の逆入力トルクが加えられても、回転方向後方側のころ10が外輪5および内輪3に係合することにより内輪3がロックされ、入力側部材12にはトルクが伝達されない。また、入力側部材12に入力トルクが加えられたときには、入力トルクと逆入力トルクの方向に応じて、第1実施形態と同じ動作となるか、第1実施形態と逆方向で同じ形態の動作となる。このとき、ロック解除と再ロックを繰り返す場合でも、第1実施形態と同じく、内輪3のカム面3bが設けられた突出部3aがロック時に径方向にたわんで衝撃を緩和するので、振動の発生を抑えて出力側部材4を円滑に回転させることができる。
なお、2つの実施形態を比べると、逆入力トルクが常時一方向に加えられる用途に対しては、第1実施形態の方が、第2実施形態よりもころ10の本数を削減でき、安価に製造できるので有利である。
また、上述した各実施形態では、固定部材8の外輪5の内側に出力側部材4の内輪3を配し、外輪5の内周円筒面と内輪3外周のカム面3bとの間に楔形空間17を形成するようにしたが、固定部材と出力側部材の配置を内外で逆にすることもできる。
1 入力軸
2 出力軸
3 内輪
3a 突出部
3b カム面
4 出力側部材
5 外輪
6 ハウジング
7 押え蓋
8 固定部材
9 保持器
9a 柱部(ロック解除片、押圧片)
10 ころ(転動体)
11 ばね(弾性部材)
12 入力側部材
13 内輪保持部
16 凹部
17 楔形空間
18 支持片
19 凸部

Claims (7)

  1. 同一軸心のまわりに回転する入力側部材と出力側部材との間に、入力側部材の回転を僅かな角度遅れをもって出力側部材に伝達するトルク伝達手段を設け、内周側または外周側に円筒面を有する固定部材を、その円筒面が前記出力側部材の外周面または内周面と対向するように配して、前記出力側部材の所定の位置に、前記固定部材の円筒面との間に周方向で次第に狭小となる楔形空間を形成するカム面を複数設け、前記各楔形空間にそれぞれ転動体を配し、これらの各転動体間の所定の箇所に、各転動体を前記楔形空間の狭小部に押し込む弾性部材を組み込むとともに、前記出力側部材と固定部材との間で前記転動体を挟んで弾性部材と対向する位置に、前記入力側部材に設けたロック解除片を挿入した逆入力防止クラッチにおいて、前記出力側部材のカム面が設けられる部位を金属板材で形成するとともに、前記カム面の反対側の面とこの反対側面に対向する面との間に径方向隙間を設けて、前記カム面が設けられる部位を径方向にたわみ変形可能としたことを特徴とする逆入力防止クラッチ。
  2. 前記出力側部材が、前記各カム面を有するカム部材と出力軸とを一体回転可能に連結したものであることを特徴とする請求項1に記載の逆入力防止クラッチ。
  3. 前記カム部材は、その軸方向に突出する複数の突出部を有し、これらの各突出部に前記カム面が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の逆入力防止クラッチ。
  4. 前記カム部材の突出部を前記出力軸に設けた凹部に嵌め込んで、前記カム部材と出力軸とを一体回転可能に連結するとともに、前記突出部のカム面の反対側の面と前記凹部の底面との間に径方向隙間を設けたことを特徴とする請求項3に記載の逆入力防止クラッチ。
  5. 前記出力軸の凹部の周方向両側の縁部のうち、前記楔形空間の広大側の縁部を径方向に突出させて、前記弾性部材の一端を支持する支持片を形成したことを特徴とする請求項4に記載の逆入力防止クラッチ。
  6. 前記出力軸を樹脂材またはゴム材で形成したことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の逆入力防止クラッチ。
  7. 前記トルク伝達手段が、前記出力側部材のカム面どうしの間から径方向に突出する凸部を設け、前記入力側部材に前記出力側部材の凸部と周方向で所定の隙間をおいて対向する押圧片を設け、前記入力側部材に入力トルクが加えられたときに、その押圧片が出力側部材の凸部を押圧するようにしたものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の逆入力防止クラッチ。
JP2011238498A 2011-10-31 2011-10-31 逆入力防止クラッチ Active JP5859811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238498A JP5859811B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 逆入力防止クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238498A JP5859811B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 逆入力防止クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013096468A JP2013096468A (ja) 2013-05-20
JP5859811B2 true JP5859811B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48618635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238498A Active JP5859811B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 逆入力防止クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5859811B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014108745A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 MAQUET GmbH Vorrichtung zum selbsthemmenden bidirektionalen Antrieb einer medizinischen Behandlungsvorrichtung
JP2016064765A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 Ntn株式会社 チルト装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575277B1 (en) * 1998-08-03 2003-06-10 Asmo Co., Ltd. Clutch and drive device having the clutch
JP4321982B2 (ja) * 2001-09-18 2009-08-26 Ntn株式会社 一方向クラッチ
JP2006200606A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Ntn Corp 回転伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013096468A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102520862B1 (ko) 토크 변동 억제 장치, 토크 컨버터 및 동력 전달 장치
CN107923481B (zh) 转矩变动抑制装置、转矩变换器以及动力传递装置
JP6657041B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
WO2017051817A1 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP5859811B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2002266902A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2010281375A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6400200B2 (ja) 波動歯車装置および波動発生器
JP5321971B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2015122399A1 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2010127349A (ja) 逆入力防止クラッチ
WO2017164400A1 (ja) ブレーキ付モータおよびアクチュエータ
JP6633277B2 (ja) 一方向クラッチおよび逆入力防止クラッチ
JP2017214943A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2007247761A (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2016190206A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2017061306A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2017208843A1 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2007247674A (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2016199750A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6535447B2 (ja) 歯車伝動装置
US20090008205A1 (en) One-way clutch
JP2018168887A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2013122293A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP5005623B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250