JP5859169B2 - 油拡散ポンプ及び真空成膜装置 - Google Patents

油拡散ポンプ及び真空成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5859169B2
JP5859169B2 JP2015505152A JP2015505152A JP5859169B2 JP 5859169 B2 JP5859169 B2 JP 5859169B2 JP 2015505152 A JP2015505152 A JP 2015505152A JP 2015505152 A JP2015505152 A JP 2015505152A JP 5859169 B2 JP5859169 B2 JP 5859169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
wall
diffusion pump
oil vapor
vapor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015505152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141421A1 (ja
Inventor
慎一郎 税所
慎一郎 税所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5859169B2 publication Critical patent/JP5859169B2/ja
Publication of JPWO2014141421A1 publication Critical patent/JPWO2014141421A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/02Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by absorption or adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D91/00Burners specially adapted for specific applications, not otherwise provided for
    • F23D91/02Burners specially adapted for specific applications, not otherwise provided for for use in particular heating operations
    • F23D91/04Burners specially adapted for specific applications, not otherwise provided for for use in particular heating operations for heating liquids, e.g. for vaporising or concentrating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F9/00Diffusion pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/06Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/10Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use
    • F04B37/14Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for special use to obtain high vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/36Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid characterised by using specific inducing fluid
    • F04F5/40Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid characterised by using specific inducing fluid the inducing fluid being oil vapour
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/108Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor for heating a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2250/00Electrical heat generating means
    • F24H2250/08Induction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、蒸着装置やスパッタ装置などの各種真空成膜装置を構成する真空チャンバに接続され、該チャンバ内を真空引きする用途への利用に好適な真空ポンプとしての油拡散ポンプと、該ポンプを組み込んだ真空成膜装置とに関する。
蒸着装置やスパッタ装置などの各種真空成膜装置では、該装置を構成する真空チャンバの内部を真空引きする排気装置に使用される真空ポンプとして油拡散ポンプが利用されている。従来の油拡散ポンプでは、ボイラー内に収容した作動油の加熱源として、ヒータ線を含む電熱ヒータを利用したものが知られている(特許文献1)。
特開2007−23778号公報
作動油の加熱源としてヒータ線を利用した場合、安価に装置を形成できる利点はあるものの、例えば、ヒータ線の断線により加熱機能が消失する、ヒータ線の絶縁不良により漏電が発生する、高温になることから端子台の接触不良が発生する、など種々のトラブルを引き起こす要因を含んでいた。また、ヒータ線を利用した場合、赤熱するほどの高温になることから、その取り付け場所を注意して選ばなければならず、設置場所選択の自由度が制限されるとの問題もある。
さらに作動油加熱源としてのヒータ線は、エネルギー効率の面でも熱伝導ロスが多い。その結果、例えば、以下の問題も内在していた。
(1)無駄に電力を消耗する、
(2)加熱の立ち上がりが遅い(起動時間が長い)、
(3)熱応答性やメインテナンス性が悪い、
(4)加熱対象(被加熱体)の材質に長期間の高温に耐えうる材料を選択する必要がある、(5)被加熱体とともに作動油の加熱に寄与しない、被加熱体の周辺をも加熱することになってしまう、など。
本発明の一側面によれば、作動油加熱源としてヒータ線を用いたときの問題を解消できる油蒸気発生器を備え、故障が少なく、作動時の省エネルギー化にも寄与しうる油拡散ポンプと、該ポンプを排気装置として利用する真空成膜装置とを提供する。
本発明の油拡散ポンプは、ケーシング内に配置されるジェット内に油蒸気発生器が配置され、この油蒸気発生器を作動させることで作動油を蒸気化して油蒸気とし、この油蒸気をジェットから噴射して吸入気体を排気動作する真空ポンプである。油蒸気発生器は、立設方向に延在する、被加熱材料からなる筒部材の下端を閉塞させた、内部に油を貯留するための容器と、絶縁材料を介して筒部材の周囲に巻回された誘導コイルと、誘導コイルに低周波交流を印加する給電手段とを備える。そして、給電手段を作動させコイルに低周波交流を印加することによって筒部材自体を加熱させ、容器内の油を蒸気化させるように構成したことを特徴とする。
本発明では、油蒸気発生器の筒部材を、その立設方向に沿って延在し、かつ周方向に環状の中空部を介した両サイドに配置される筒状の内壁及び外壁の二重構造とし、内壁の周囲である大気側に絶縁材料を介して誘導コイルを巻回して構成することができる。
本発明では、油蒸気発生器の誘導コイルを絶縁被覆した耐熱電線で構成することができる。
本発明の真空成膜装置は、真空チャンバ内を真空引きするための排気装置を備え、排気装置として、本発明の油拡散ポンプを用いたことを特徴とする。
本発明の油拡散ポンプに組み込まれる油蒸気発生器は、作動油加熱源として、被加熱材料からなる筒部材(最終的にはこれが発熱体となる)の回りに絶縁材料を介して誘導コイルを巻回したものを用い、コイルに低周波交流を印加することで筒部材自体を加熱させ、この熱により作動油を蒸気化させるように構成した。
すなわち本発明の油拡散ポンプに組み込まれる油蒸気発生器によれば、コイルを加熱するのではなく、コイルに低周波交流を印加することで、筒部材の立設方向上下に鎖交する磁束が生じ、この生じた磁束によって筒部材中に誘導電流、すなわち渦電流を発生させ、それによりジュール熱を生成する(低周波誘導加熱)。この生成した熱により筒部材自体を加熱させ(筒部材の自己加熱)、これによって作動油を加熱する。
このため、基本的に断線により発熱機能が消失することはない。また、発熱体としての筒部材自体で全ての電流を消費するので、絶縁不良による漏電が発生することはない。また、コイルを加熱するのではなく、コイルに低周波交流を印加することで筒部材自体を加熱させるメカニズムであるため、コイル自身が発熱体になることはなく、高温による端子台の接触不良が発生することもない。また、作動油加熱源を局所的に加熱できる性質から、コイルの配置場所の選択の自由度が拡がるメリットもある。
本発明の油拡散ポンプは、本発明の油蒸気発生器が組み込まれているので、油蒸気発生器のコイルに印加した全ての電流を発熱体としての筒部材に消費させることができる。その結果、発熱体の熱応答性を向上でき、エネルギー効率が良く、消費エネルギーが少なくて済む、作動油加熱の立ち上がりを短時間化できる(起動時間が短くて済む)、などのメリットがある。
なお、本発明の油蒸気発生器では、誘導コイルを巻回する発熱体としての筒部材の立設方向上端が、接触する作動油の油面よりも上に露出するので、油面から立ち昇る油蒸気は、油面より上に露出した筒部材内壁の上部分に接触し、これによってより一層加熱され、十分に加熱された油蒸気が生成される。その結果、このような油蒸気発生器が組み込まれた油拡散ポンプでは、作動油加熱の立ち上がりをより一層短時間で行うことができ、エネルギー効率の点で極めて有益である。
図1は本発明の一実施形態に係る真空成膜装置を示す概略構成図である。 図2は図1の真空成膜装置に用いられる一例としての油拡散ポンプを示す概略構成断面図である。 図3は図2の油拡散ポンプに用いられる一例としての油蒸気発生器の要部を示す概略構成断面図である。 図4は図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は図3に相当する別態様の油拡散ポンプに用いられる油蒸気発生器の一部断面図である。 図6は図3に相当する別態様の油拡散ポンプに用いられる油蒸気発生器の一部断面図である。 図7は本例の油拡散ポンプに組み込まれる油蒸気発生器の配置態様の他の例を示す図である。 図8は本例の油拡散ポンプに組み込まれる油蒸気発生器の配置態様の他の例を示す図である。
1…真空成膜装置、10…真空チャンバ、21,23,25〜29…管路、31…本引き弁、33…リーク弁、35…粗引き弁、37…補助弁、39…リーク弁、
50…油拡散ポンプ、51…ケーシング、53…ジェット、53a…ジェットノズル、55…吸気部、57…排気部、58…水冷パイプ、
60…ロータリポンプ(油回転真空ポンプ)、
70…油蒸気発生器、71…筒部材(ケース)、71a…中空部、71b…ケース内壁、71c…ケース外壁、71d…ケース上壁、72…下蓋、73…絶縁材料、74…加熱体、75…誘導コイル、76…ヒートシンク部材、77…管路、78…鉄心、79…フランジ、
8…作動油。
以下、本発明の一例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本例の真空成膜装置1は、内部に蒸発源やスパッタ源などの成膜源(図示省略)や、処理対象としての基板を保持する基板ホルダなど、およそ薄膜の形成(成膜)に必要な各種装備を内部に配置した装置本体としての真空チャンバ(真空容器)10を有する。チャンバ10には管路21の下流側が接続されている。チャンバ10には真空計(図示省略)が接続されており、チャンバ10内の気圧(真空度)を検出する。
管路21の上流側には本引き弁31を介して吸引管路23の下流側が接続されている。吸引管路23の上流側は油拡散ポンプ(油拡散真空ポンプ)50の吸気部55に接続されている。管路21の途中には分岐管路25の下流側が接続されている。分岐管路25の途中には管路26の下流側が接続してあり、管路26の上流側にはリーク弁33が設けられる。
分岐管路25の上流側には粗引き弁35を介して管路27の下流側が接続されている。管路27の上流側はロータリポンプ(油回転真空ポンプ)60に接続されている。管路27の途中には管路28の下流側が接続されている。管路28の上流側は補助弁37を介して油拡散ポンプ50の排気部57に接続されている。管路27の管路28接続部には管路29の下流側が接続してあり、管路29の上流側にはリーク弁39が設けられる。管路28内には真空計(図示省略)が接続されており、油拡散ポンプ50内の気圧(真空度)を検出する。
本例の真空成膜装置1は上述した構成の他に、装置1の動作を制御する制御装置(図示省略)を備えている。本例で備える制御装置は、CPU(中央処理装置)等の処理回路を含むメイン制御回路(図示省略)と、該制御回路に内蔵される記憶手段(メモリ)と、ロータリポンプ60を運転制御するロータリポンプ制御回路(図示省略)と、油拡散ポンプ50を運転制御する油拡散ポンプ制御回路(図示省略)とを含んで構成される。
メイン制御回路には、管路21内に接続された真空計と接続する真空計駆動回路が接続される(図示省略)。メイン制御回路には各弁(本引き弁31、リーク弁33,39、粗引き弁35、補助弁37)が接続されており、これらの弁はメイン制御回路の所定のシーケンスに従って開閉される。油拡散ポンプ50にはロータリポンプ60が接続されており、油拡散ポンプ50が補助弁37を通じて排気した気体は、ロータリポンプ60が吸引し、図示しない経路から排出される。
本例のロータリポンプ60は、主ポンプとして用いる油拡散ポンプ50Pの背圧を臨界値以下に維持するための補助ポンプの役割を果たすものであり、粗引きポンプとして使用してもよい。ロータリポンプ60は例えば回転翼型などの油回転ポンプで構成すればよい。回転翼型の油回転ポンプは、シリンダ内に回転するロータを備える。シリンダはそれぞれが独立して開口する吸気口と排気口を有する。ロータには可動するベンが取り付けられ、ロータの遠心力によりベン外縁がシリンダ内壁に押しつけられる。その結果、ロータが回転すると、ロータ、ベン、シリンダ内壁で区画される容積が変化し、これによって気体が送り出される機構である。
図2に示すように、本例の油拡散ポンプ50は、底部が閉塞された筒状の容器(ケーシング)51を有する。ケーシング51内の底部には、作動油8を加熱して蒸気化させる油蒸気発生器70が配置されている。ケーシング51内にはジェット53が配置してあり、ここで油蒸気発生器70にて加熱された作動油8(図3参照)が蒸気化して上昇した油蒸気を取り込み、ノズル53aを通じて排気方向へ噴射させる。ケーシング51の上端には吸気部55が設けてあり、ケーシング51の側面には排気部57が設けられる。
次に、油拡散ポンプ50の動作を説明する。
本引き弁31を開放した上で油蒸気発生器70を作動させると、油蒸気発生器70により作動油8が230℃付近まで加熱されて蒸気化され(油蒸気)、ノズル53aからケーシング51の側壁内面に噴射される。この噴射により吸気部55から吸入される吸入気体(チャンバ10内の空気)が噴流の進行方向へはね飛ばされ、排気部57より排気される。これによりチャンバ10内の真空引きが行われる。図2中の「マル(○)」は油が蒸気化された油蒸気の状態を模式的に示したものである。なお、作動油8がチャンバ10内に入り込まないように、ジェットノズル53aから油蒸気が噴出した後、吸入部55を開放するようにする。
また、ケーシング51は水冷パイプ58により冷却されているのでケーシング51の内壁に付着した作動油8の油蒸気は冷却されて凝縮し、ケーシング51の下方の油溜め槽59へ戻り、油蒸気発生器70によって再加熱され再度蒸気化されて循環する仕組みとなっている。
図3及び図4に示すように、本例の油蒸気発生器70は、図2に示す油拡散ポンプ50のケーシング51内の底部に配置されるものであり、真空容器の一部としての、被加熱材料で構成される筒状のケース(筒部材)71を有する。被加熱材料としては、ステンレス鋼、炭素鋼、JIS−G3101に規定される一般構造用圧延鋼材のうちの少なくともいずれかが用いられる。
ステンレス鋼としては、例えば、SUS304、SUS303、SUS302、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F、SUS302等SUSの全品種が使用可能である。炭素鋼には、軟鋼材料等の炭素量の少ない低炭素鋼や、硬鋼材料等の炭素量の多い高炭素鋼が含まれる。一般構造用圧延鋼材には、SS330、SS400、SS490、SS540が含まれる。
中でも、軟鋼材料などの抵抗率が10×10−8Ωmから20×10−8Ωm程度までの、低電気抵抗を有する強磁性材料にメッキ処理を施したものでケース71を構成することが好ましい。ケース71を、低電気抵抗を有する強磁性材料(軟鋼など)で構成した場合、低電気抵抗であるため、コイル75に印加されて生ずる渦電流量が大となり、その結果、ケース71自体による自己加熱量も大となり、高い効率が望める。
また、一般鋼材であるSS400でケース71を構成することも好ましい。なお、これら以外の、例えば被加熱材料の大気側の面にステンレス鋼の薄板を張り合せたステンレス・クラッド鋼板からなる成形物でケース71を形成することもできる。
ケース71は、その立設方向(上下方向)に沿って延在し、かつ周方向に環状の中空部71aを介した両サイドに、同心円状に配置される筒状のケース内壁71b及びケース外壁71cの二重構造となっている。ただし、ケース内外壁71b,71cの両上面は環状のケース上壁71dで閉塞され、ケース内外壁71b,71cの両下面は環状に開放されている。ケース71(ケース内壁71b)の下面は下蓋72で閉塞されている。本例ではケース内壁71bと下蓋72で囲まれる領域が油溜め槽59(図2参照)を構成し、ここに作動油8が充填され貯留される。例えば、ケース内壁71b及びケース外壁71cを高さ120mmで形成した場合、油蒸気発生器70の作動停止時の油面Lレベルが30mm程度となるように作動油8が充填される。この場合、油蒸気発生器70の作動が開始すると、作動油8の油面Lレベルは例えば10mm程度に下がる。
本例では、ケース内壁71b及びケース外壁71cはその厚さが5mmから12mmの範囲内に形成するのが好ましい。特に低周波誘導加熱では、発熱体となるケース内壁71bの厚さは、電流浸透の観点で、厚い(例えば8mmから10mm程度)ほど有利である。
ケース内壁71bの周囲(中空部71a側。本例では大気側)には、絶縁材料73を介して誘導コイル75が巻回してある。絶縁材料73は、例えば厚さが10μm〜180μm程度のポリイミドフィルムなどで構成することができる。
コイル75を構成する導線は、電気抵抗が小さく、耐熱温度が高い絶縁被覆した耐熱電線が用いられる。このようなものとしては、例えばアルマイト処理したアルミニウム線である、アルマイト電線などが挙げられる。コイル75を構成する導線の直径は2mmから4mmの範囲が好ましい。コイル75の巻層数は7層から14層の範囲が好ましい。
なお、コイル75には、該コイル75に電流(数10Hzから数100Hzの低周波交流)を印可するための給電手段(図示省略)と、該電源の制御装置(制御装置)が順次接続してある。
真空を保持するために、ケース71に強度(厚み)が必要である。このため、高周波を用いた場合、(1)発熱体としてのケース71(特にケース内壁71b)に対して表皮効果を生じるおそれがある。ここで表皮効果とは、導体でありある程度の厚みを持つケース内壁71bに着目し、その内部と比較して外側付近の表皮のみが温度上昇し、その温度上昇が内部へ伝わりにくい現象のことである。こうした表皮効果が発現すると、作動油の加熱効率が悪化する。(2)またこのように作動油の加熱効率が悪化するのみならず、油拡散ポンプを長期間稼働することにより、コイル75自体の温度上昇を伴うことも懸念される。
また高周波を用いる場合、(3)高周波を発生させるための高価なインバータを設置することが必要になり、その結果、装置コストが増大することが懸念される。(4)またヒータブロックを複数設置する場合、それぞれのヒータブロックへの誘導電流の干渉や、高周波ノイズが発生することにより多機器への影響も懸念される。
本例では、これらの不都合を生じさせないために、給電手段からコイル75に印可する電流を低周波交流としたものである。
次に、油蒸気発生器70の動作を説明する。給電手段を作動させてコイル75に、例えば電圧200V(rms)、電流12A(rms)で周波数50Hz又は60Hzの交流を印可すると、ケース71(ケース内壁71b)の立設方向上下に鎖交する磁束が生じ、この磁束によってケース71(ケース内壁71b)中に渦電流が発生し、ジュール熱を生成する(低周波誘導加熱)。この熱により、ケース71(ケース内壁71b)自体を加熱させ、これによりケース71中(ケース内壁71bと下蓋72で囲まれる領域)に貯留された作動油8は直接加熱される。ケース71内の油面から立ち昇った油蒸気は、油面より上に露出した、熱くなっているケース内壁71bの上部分に接触することによりさらに加熱され、十分に加熱された高温油蒸気となってジェット53内を上昇し、ノズル53aから噴射される。
上述したように油拡散ポンプ50のケーシング51は水冷パイプ58により冷却されているのでケーシング51の内壁に付着した作動油8の油蒸気は冷却されて凝縮し、ケーシング51の下方の油溜め槽59へ戻る。油溜め槽59は、ケース内壁71bと下蓋72で囲まれる領域に対して管路77によって連通されているので、凝縮して戻ってきた作動油8は油蒸気発生器70によって再加熱され再度蒸気化されて循環する。
本例の油蒸気発生器70では、作動油8の加熱源として、軟鋼材料やSS400などの被加熱材料で構成される筒状のケース71(本例ではケース内壁71b)の回りに絶縁材料73を介して誘導コイル75を巻回したものを用い、コイル75に低周波交流を印可することでケース内壁71bを加熱させ、この熱により作動油8を蒸気化させるようにしている。コイル75を加熱しないので、断線の問題はなく、断線により発熱機能が消失することはない。また、絶縁不良による漏電が発生することはない。また、コイル75を加熱しないためコイル75自身が発熱体になることはなく、高温による端子台の接触不良が発生することもない。
本例の油拡散ポンプ50には本例の油蒸気発生器70が組み込まれているので、油蒸気発生器70のコイル75に流した全ての電流をケース71(本例ではケース内壁71b)自体に消費させることができる。その結果、発熱体としてのケース71の熱応答性を向上でき、エネルギー効率が良く、消費エネルギーが少なくて済む、作動油8の加熱の立ち上がりを短時間化できる(ポンプ50の起動時間を短縮化できる)、などのメリットがある。
本例の油蒸気発生器70では、誘導コイル75を巻回する発熱体としてのケース71(ケース内壁71b)の立設方向上端Uが、接触する作動油の油面Lよりも上に露出するので、油面Lから立ち昇る油蒸気は、油面Lより上に露出したケース内壁71bの上部分に接触し、これによってより一層加熱され、十分に加熱された油蒸気が生成される。その結果、本例の油蒸気発生器70が組み込まれた油拡散ポンプ50では、作動油8の加熱の立ち上がりをより一層短時間で行うことができ、エネルギー効率の点で極めて有益である。
なお、上述した例は本発明の理解を容易にするために記載したものであって、本発明を限定するために記載したものではない。従って、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば上述した例では、軟鋼材料やSS400などで形成したケース内壁71bの周囲(大気側)に絶縁材料73を介して誘導コイル75を巻回したが、この態様には限定されず、例えば以下に示す構造(図5参照)で本例の作用効果を実現することもできる。
・ケース内壁71bの内壁面(作動油8と接触する真空側)に沿って筒状の加熱体74を延在させるように配置する。このような発熱体74は、その上端Uが貯留される作動油8の油面Lよりも上に露出するように配置されることが好ましい。
・発熱体74は、上述した例の鋼材料(ステンレス鋼、炭素鋼、一般構造用圧延鋼材、ステンレス・クラッド鋼板など)で形成する。
・少なくとも、発熱体74と誘導コイル75の間に存在させる部材(本例では少なくともケース内壁71b。ケース71全体でもよい。)を、耐熱性、高電気絶縁性、断熱性を有する材質(ステンレス鋼)で形成する。発熱体74の熱によって作動油を効率よく加熱するためである。
・この部材(ケース内壁71b)を発熱体74と面密着させることが好ましい。こうすることで、熱伝導が効率的に行われ、作動油を効率よく加熱することが可能となる。
・誘導コイル75の周りに、耐熱性、高電気絶縁性、高熱伝導性の材質(例えば窒化アルミニウムなど)で形成したヒートシンク部材76を配置する。コイル温度を外壁(ケース外壁71cなど)に逃がし、これを効率よく放出させてコイル温度を下げるためである。
・ヒートシンク部材76の周りに、磁気シール材としての鉄心78を配置する。ポンプの力率が改善され、電力使用効率を向上させるためである。
・コイル75や鉄心78を大気側から(図5では紙面下方から上方に向けて)支持するフランジ79を配置する。コイル75や鉄心78をポンプに固定するためである。
また、例えば以下に示す構造(図6参照)で本例の作用効果を実現することもできる。
ケース内壁71b自体を筒状の加熱体74で構成してもよい。この場合、コイル75との間に、絶縁材料73(例えば厚さが10μm〜180μm程度のポリイミドフィルムなど)を介在させる。他は図5のケースと同様である。
なお、上述した図3のケースでは、図5,6で示したフランジ79を省略しているが、図3のケースでも同様のフランジにより大気側から支持される。
また上述した例では、単一の油拡散ポンプ50に1つの油蒸気発生器70を設置したが、この態様には限定されず、特に油拡散ポンプの大型化を検討するなどの場合、例えば図7及び図8に示すように、ケーシング51内の底部に本例の油蒸気発生器70を複数配置することもできる。
次に、本発明の実例(実施例)と比較例について説明する。
[実施例]
本例では、作動油加熱源としての油蒸気発生器70(図3)を1つ組み込んだ次に示す油拡散ポンプ50(図2)を準備し、下記条件で評価した。
(油拡散ポンプ50)
・排気口の直径:250mm、
・排気速度:2900L/sec、
・真空チャンバ内の到達圧力:6.7×10−6Pa(パスカル)以下、
・所要電力:0.7KW、
・作動油:ライオンS、1L。
(油蒸気発生器70)
・ケース内壁71b及びケース外壁71cの高さ:120mm、
・作動油の油面Lレベル:30mm(停止時)、10mm(作動時)。
[比較例]
本例では、作動油加熱源としてヒータ線(ニクロム線)を利用した電熱ヒータをポンプ底部に配置した、従来構造の油拡散ポンプを準備し、下記条件で評価した。
(従来の油拡散ポンプ)
・排気口の直径:250mm、
・排気速度:2900L/sec、
・真空チャンバ内の到達圧力:6.7×10−6Pa(パスカル)以下、
・所要電力:2.0KW(200V)、
・作動油:ライオンS、1L。
[評価]
各例の油拡散ポンプを用いて運転電力の測定を行った。具体的には、ニクロム線(比較例)、誘導コイル(実施例)への電力供給部分をクランプ電力計で測定し、電圧、電流、力率から電力(起動時電力、運転時電力)を算出し、実施例の比較例に対する比(従来比)を算出した。その結果、実施例の運転電力は、起動時で従来比40%減、運転時で従来比65%減であり、起動時、運転時ともに大幅な電力削減ができることが判明した。
各例の油拡散ポンプに対し、温度(側面、底面)を測定した。その結果、実施例の側面温度(大気側)は170℃であった。これは比較例(230℃)比26%減であり、ボイラー内筒に加熱を集中でき、電力削減に寄与できることが確認できた。また、実施例の底面温度は120℃であった。これは赤熱したヒータブロックが露出しており非常に高温であった比較例(赤熱状態)と比較して、熱損失を大幅に抑制できることが判明した。また床の損傷を考慮しなくてもよいレベルを達成できることも判明した。

Claims (4)

  1. ケーシング内に配置されるジェット内に油蒸気発生器が配置され、該油蒸気発生器を作動させることで作動油を蒸気化して油蒸気とし、この油蒸気をジェットから噴射して吸入気体を排気動作する油拡散ポンプにおいて、
    前記油蒸気発生器は、立設方向に延在する、被加熱材料からなる筒部材の下端を閉塞させた、内部に油を貯留するための容器と、
    絶縁材料を介して筒部材の周囲に巻回された誘導コイルと、
    誘導コイルに数10Hzから数100Hzの低周波交流を印加する給電手段とを備え、
    前記筒部材は、その立設方向に沿って延在し、かつ周方向に環状の中空部を介した両サイドに配置される筒状の内壁及び外壁の二重構造となっており、該内壁の周囲である大気側に前記絶縁材料を介して前記誘導コイルを巻回して構成してあり、
    前記給電手段を作動させることによって前記筒部材自体を加熱させ、前記容器内の油を蒸気化させるように構成したことを特徴とする油拡散ポンプ。
  2. ケーシング内に配置されるジェット内に油蒸気発生器が配置され、該油蒸気発生器を作動させることで作動油を蒸気化して油蒸気とし、この油蒸気をジェットから噴射して吸入気体を排気動作する油拡散ポンプにおいて、
    前記油蒸気発生器は、立設方向に延在する、被加熱材料からなる筒部材の下端を閉塞させた、内部に油を貯留するための容器と
    部材の周囲に巻回された誘導コイルと、
    誘導コイルに数10Hzから数100Hzの低周波交流を印加する給電手段とを備え、
    前記筒部材は、その立設方向に沿って延在し、かつ周方向に環状の中空部を介した両サイドに配置される筒状の内壁及び外壁の二重構造となっており、該内壁の真空側である内壁面に沿って延在するように被加熱材料からなる筒状の発熱体を配置し、前記内壁の周囲である大気側に前記誘導コイルを巻回して構成してあり、
    前記給電手段を作動させることによって前記発熱体を加熱させ、前記容器内の油を蒸気化させるように構成したことを特徴とする油拡散ポンプ。
  3. 請求項1又は2記載の油拡散ポンプにおいて、前記誘導コイルは絶縁被覆した耐熱電線で構成してある油拡散ポンプ。
  4. 真空チャンバ内を真空引きするための排気装置を備えた真空成膜装置において、前記排気装置として、請求項1〜のいずれか記載の油拡散ポンプを用いたことを特徴とする真空成膜装置。
JP2015505152A 2013-03-14 2013-03-14 油拡散ポンプ及び真空成膜装置 Expired - Fee Related JP5859169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/057145 WO2014141421A1 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 油拡散ポンプ及び真空成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5859169B2 true JP5859169B2 (ja) 2016-02-10
JPWO2014141421A1 JPWO2014141421A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51536117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505152A Expired - Fee Related JP5859169B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 油拡散ポンプ及び真空成膜装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9933159B2 (ja)
EP (1) EP2975271B1 (ja)
JP (1) JP5859169B2 (ja)
KR (1) KR20150132076A (ja)
CN (1) CN104797826B (ja)
HK (1) HK1207410A1 (ja)
WO (1) WO2014141421A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220320990A1 (en) * 2019-07-09 2022-10-06 General Electric Company Superconducting generator including vacuum vessel made of magnetic material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003336801A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Onozawa Tadaatsu 高温蒸気発生装置
JP3978765B2 (ja) * 2001-09-26 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 油拡散ポンプの運転方法及び油拡散ポンプの制御装置並びに真空排気装置とその制御方法
JP4045325B2 (ja) * 2005-07-12 2008-02-13 株式会社昭和真空 油拡散ポンプの消費電力量削減装置および方法
JP2010501780A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシズ・インコーポレーテッド バッフル装置を備えるオイル拡散ポンプ
JP2011231349A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyo Aluminium Kk アルミニウム粉末の溶解方法および溶解装置
JP2011255250A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Shincron:Kk 油霧化装置、油霧化方法及び油拡散ポンプ
JP5028943B2 (ja) * 2005-12-21 2012-09-19 パナソニック株式会社 自動販売機
JP2013010129A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Miyazaki Seiko Kk 鋼材引抜加工方法および鋼材引抜用ダイス装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2112037A (en) * 1937-03-27 1938-03-22 Rca Corp Vacuum diffusion pump
US2465590A (en) * 1945-05-11 1949-03-29 Distillation Products Inc Vacuum pump
US3224665A (en) * 1962-01-12 1965-12-21 Milleron Norman Diffusion pump
US3391857A (en) * 1966-09-01 1968-07-09 Atomic Energy Commission Usa Preheater for diffusion pump
JPS55144796U (ja) * 1979-04-04 1980-10-17
US5137429A (en) * 1991-04-15 1992-08-11 Spectrameasure Inc. Diffusion pump
CA2181215A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-01 Raimund Bruckner Method of operating an inductor and inductor for carrying out the method
US6255633B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device using induction heating
ITMI20011341A1 (it) * 2001-06-26 2002-12-26 Getters Spa Dispositivo getter evaporabile per tubi a raggi catodici
US6767192B2 (en) * 2002-11-07 2004-07-27 Varian, Inc. Vapor jet pump with ejector stage in foreline
CN102171455B (zh) * 2008-11-14 2014-06-25 爱发科低温泵株式会社 真空排气装置、真空处理装置以及真空处理方法
JP5436984B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-05 一般財団法人電力中央研究所 誘導加熱方法および誘導加熱による溶融炉
US8269153B2 (en) * 2010-06-29 2012-09-18 Shun-Chi Yang Energy-saving water boiler utilizing high-frequency induction coil heating
FR3009610B1 (fr) * 2013-08-09 2018-11-23 Winslim Chauffe-eau

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978765B2 (ja) * 2001-09-26 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 油拡散ポンプの運転方法及び油拡散ポンプの制御装置並びに真空排気装置とその制御方法
JP2003336801A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Onozawa Tadaatsu 高温蒸気発生装置
JP4045325B2 (ja) * 2005-07-12 2008-02-13 株式会社昭和真空 油拡散ポンプの消費電力量削減装置および方法
JP5028943B2 (ja) * 2005-12-21 2012-09-19 パナソニック株式会社 自動販売機
JP2010501780A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 パーキンエルマー・ヘルス・サイエンシズ・インコーポレーテッド バッフル装置を備えるオイル拡散ポンプ
JP2011231349A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Toyo Aluminium Kk アルミニウム粉末の溶解方法および溶解装置
JP2011255250A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Shincron:Kk 油霧化装置、油霧化方法及び油拡散ポンプ
JP2013010129A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Miyazaki Seiko Kk 鋼材引抜加工方法および鋼材引抜用ダイス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9933159B2 (en) 2018-04-03
HK1207410A1 (en) 2016-01-29
KR20150132076A (ko) 2015-11-25
WO2014141421A1 (ja) 2014-09-18
EP2975271B1 (en) 2019-08-07
EP2975271A1 (en) 2016-01-20
CN104797826B (zh) 2017-10-03
EP2975271A4 (en) 2016-11-02
CN104797826A (zh) 2015-07-22
JPWO2014141421A1 (ja) 2017-02-16
US20160037587A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392332B2 (ja) 乾燥装置
JP5859169B2 (ja) 油拡散ポンプ及び真空成膜装置
JP2012163230A (ja) 過熱水蒸気生成装置
US20140050850A1 (en) Vacuum apparatus, method for cooling heat source in vacuum, and thin film manufacturing method
JPH09196302A (ja) 蒸気発生装置
JP2013161767A (ja) Ih式加熱調理器
JP5818295B1 (ja) 油拡散ポンプ及びそれに用いる油蒸気発生器
JP2010071548A (ja) 電気瞬間湯沸器
TWI541439B (zh) Oil diffusion pump and vacuum film forming device
JP6224971B2 (ja) 流体加熱装置
JP2020064764A (ja) 流体加熱装置、加熱調理器
JP2002083673A (ja) 高温蒸気発生装置
JP5130991B2 (ja) コールドスプレー方法、コールドスプレー装置
JP3456558B2 (ja) ターボ分子ポンプ
KR20200023724A (ko) 폐열을 활용하는 온수 겸용 스팀 보일러
KR200428836Y1 (ko) 진공 겸용 스팀청소기의 히터
JPWO2002065622A1 (ja) コイルの取出方法、取出補助装置
JP3532761B2 (ja) 半導体製造装置用流体加熱装置
JP2005203212A (ja) 誘導加熱装置
CN102367986A (zh) 一种超音频感应加热热水器
JP2015025593A (ja) 過熱水蒸気発生装置及び過熱水蒸気発生方法
KR20110075661A (ko) 토카막의 진공용기 코팅 유로 가열구조
JPH09303702A (ja) 蒸気発生装置
TW201321532A (zh) 離化裝置及應用離化裝置的鍍膜裝置
JPH0852442A (ja) 加熱式高圧温水洗浄システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees