JP5858246B2 - 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858246B2
JP5858246B2 JP2013152571A JP2013152571A JP5858246B2 JP 5858246 B2 JP5858246 B2 JP 5858246B2 JP 2013152571 A JP2013152571 A JP 2013152571A JP 2013152571 A JP2013152571 A JP 2013152571A JP 5858246 B2 JP5858246 B2 JP 5858246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
barrier layer
type
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023238A (ja
Inventor
月原 政志
政志 月原
晃平 三好
晃平 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2013152571A priority Critical patent/JP5858246B2/ja
Priority to TW103118814A priority patent/TWI602321B/zh
Priority to PCT/JP2014/065906 priority patent/WO2015012017A1/ja
Priority to KR1020157034271A priority patent/KR101692181B1/ko
Priority to US14/906,704 priority patent/US20160163928A1/en
Publication of JP2015023238A publication Critical patent/JP2015023238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858246B2 publication Critical patent/JP5858246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間に、窒化物半導体からなる井戸層と窒化物半導体からなる障壁層とを交互に積層してなる発光層を有する窒化物半導体発光素子及びその製造方法に関する。
今日、窒化物半導体は、LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)など多様な発光素子の用途として利用、開発がなされている(例えば特許文献1、2参照)。最近では、紫外光やそれよりも短波長の光を発光する素子としての開発も進められているところである。
窒化物半導体発光素子は、一般的に、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間に、窒化物半導体からなる井戸層と窒化物半導体からなる障壁層とを交互に積層してなる発光層を有する構造が採用される。下記特許文献1及び2は、いずれも発光層の構造に関する特徴が記載されている。
特許文献1には、発光層の最も外側にあってp型窒化物半導体層に隣接した障壁層、すなわち最終障壁層(「ラストバリア層」とも呼ばれる。)にはn型不純物を含ませず、その他の障壁層にはn型不純物を含ませる構成が開示されている。
同文献には以下のような記述がなされている。「従来は最終障壁層にn型不純物をドープさせていたことで、当該最終障壁層に隣接して形成されるp型窒化物半導体層からのp型不純物の拡散により、最終障壁層にn型不純物とp型不純物が含有されることから、キャリアのライフタイムを低下させていた。しかし、特許文献1の構成としたことで、最終障壁層にn型不純物とp型不純物が併存する状態を防止できるため、素子寿命や逆耐圧特性が向上できる。」
特許文献2には、井戸層をアンドープとし、障壁層にn型不純物をドープさせる構成が開示されており、少なくとも最後の井戸層をアンドープとして、最後の障壁層すなわち最終障壁層にn型不純物をドープさせる構成が開示されており、かかる構成によれば、閾値電流密度が低く長寿命なレーザ素子が実現できる旨の記述がある。
同文献には以下のような記述がなされている。「障壁層にn型不純物がドープされると井戸層のキャリア濃度が大きくなるため、閾値が低下する一方、逆に障壁層に意図してp型不純物をドープすると低下しにくい傾向にある。そのため、障壁層にはn型不純物のみをドープするのが好ましい。更に、障壁層にn型不純物がドープされると、井戸層のキャリア濃度が大きくなるため、歪みによるピエゾ効果の量子シュタルク効果による電子と正孔の空間的分離がスクリーニングされて、閾値が低下する。逆に、井戸層に不純物をドープすると結晶性が悪くなって、キャリアの散乱が大きくなり、閾値が高くなる傾向にある。多重量子井戸構造は、p側窒化物半導体層に隣接した側を障壁層で終わることが好ましい。」
更に、同文献には以下のような記述もある。「多重量子井戸構造は、井戸層で終わるよりも障壁層で終わった方が、閾値が低下しやすい傾向にあり、更に最後の井戸層をアンドープ、障壁層にn型不純物をドープすると、更に閾値が低下する。この理由は定かではないが、窒化物半導体の場合、ホールの有効質量が大きく、活性層に注入されたホールはp層側に局在しており、p層側の井戸層のみで発光すると考えられる。従ってn層側に接近した井戸層は発光にあまり寄与しておらず、p層側に接近した井戸層の方が発光に寄与する率が高い。このためp層側に最も接近した井戸層をアンドープとして、障壁層にn型不純物をドープすると最も効率が向上すると推察される。」
特許第3498697号明細書 特開平11−298090号公報
特許文献1及び2は、いずれも素子寿命を向上させることを狙いとして、発光層の構成に特徴を持たせた内容が開示されているが、その内容は両文献で相容れないものである。すなわち、特許文献1では最終障壁層にはn型不純物を含ませない旨の記載がされている一方で、特許文献2では最終井戸層をアンドープとした上で最終障壁層にはn型不純物を含ませる旨の記載がされている。
しかし、本発明者の鋭意研究により、最終障壁層を所定の条件で形成すると、特許文献1及び2に開示された窒化物半導体発光素子よりも更に高い発光効率を実現しながらも、優れた寿命特性を示す素子が実現できることを見出した。
すなわち、本発明は、従来の素子よりも発光効率を向上させながらも、寿命特性にも優れた窒化物半導体発光素子を実現することを目的としてなされたものである。
本発明の窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間に、窒化物半導体からなる井戸層と窒化物半導体からなる障壁層とを交互に積層してなる発光層を有し、
前記障壁層のうち前記p型窒化物半導体層と接する位置に形成される最終障壁層は、n型不純物を含み、前記p型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度が4×1017/cm以下であることを特徴とする。
p型窒化物半導体層に隣接する最終障壁層をアンドープとする構成の場合、当該層にn型不純物が含まれないため、ピエゾ緩和が行われずに発光効率の低下を招いていたものと考えられる。一方で、最終障壁層にn型不純物を入れすぎると、最終障壁層から拡散したn型不純物がp型窒化物半導体層内に多量に入り込み、特性の低下を招いたものと考えられる。
「発明を実施するための形態」の項で実施例を参照して後述されるが、本発明者の鋭意研究により、障壁層のうち、少なくとも最終障壁層にはn型不純物を含ませる構成とした上で、そのn型不純物濃度については、p型窒化物半導体層との界面に係るn型不純物濃度を4×1017/cm以下とすることで、最終障壁層をアンドープとする構成よりも発光効率を向上できることを見出した。
ここで、最終障壁層とp型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry:二次イオン質量分析法)などを利用して検証することが可能である。SIMS等を利用して不純物濃度を測定するに際しては、窒化物半導体発光素子の表面から深さ方向に所定のピッチでエッチングを行いながら、組成評価を行う。この場合、得られる組成比の値は、エッチングのピッチに応じた飛び飛びの(離散的な)値となる。従って、ピッチによっては、直前のピッチで測定された測定点の組成がp型窒化物半導体層における最も最終障壁層に近い測定点のものであり、その直後のピッチで測定された測定点の組成比が最終障壁層における最もp型窒化物半導体層に近い測定点のものとなる可能性がある。この場合には、厳密な意味において、最終障壁層とp型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度を測定することができない。
よって、本明細書では、最終障壁層とp型窒化物半導体層との界面を、最終障壁層とp型窒化物半導体層の組成差が1/2になる箇所をもって定義する。このとき、上記の方法により、離散的に測定された各測定点における組成比の値を直線で補完し、前記組成差が1/2になる箇所を導出することで、上記の界面の位置が検出できる。同様に、n型不純物濃度の値についても、測定点毎に導出された値を直線で補完することで、前記方法にて検出された界面の位置における値が検出できる。このようにして検出された界面におけるn型不純物濃度が、4×1017/cm以下である場合に、発光特性と寿命特性が従来の発光素子よりも向上する。なお、最終障壁層にはn型不純物が含有されているため、当該界面におけるn型不純物濃度は一定量以上含まれており、アンドープではない。
なお、上記の方法で界面のn型不純物濃度を検出する場合においては、その精度を高める観点から測定ピッチを5nm以下とするのが好ましく、2nm以下とするのがより好ましい。
電子に比べて正孔は有効質量が高く、移動度が低い。このため、井戸層を複数有してなる発光層においても、p型窒化物半導体層に近い側の井戸層が特に発光に寄与する箇所になると考えられる。一方で、ピエゾ電界に起因したエネルギーバンドの歪みが生じることで、障壁層から井戸層に向けて電子が移動しにくくなる結果、p型窒化物半導体層に最も近い位置における井戸層内に十分な量の電子が蓄積できない。よって、発光に最も寄与すると考えられる、p型窒化物半導体層に最も近い位置における井戸層に十分な量の電子を蓄積すべく、少なくとも最終障壁層にはn型窒化物を含有させてエネルギーバンドの歪みを少なくしておくことで、発光効率を向上させている。
なお、障壁層へのn型不純物濃度は5×1017/cm〜1×1019/cmの範囲が望ましい。このn型不純物濃度が5×1017/cmよりも少ないと、ピエゾ電界の緩和が起こりにくくなり電子の移動を妨げて発光効率を落とす可能性が生じる。他方、このn型不純物濃度が1×1019/cmよりも大きくなると発光層中の電子が飽和しp型窒化物半導体層側へ流れてしまう、いわゆるオーバーフローが発生してしまう可能性が生じる。ピエゾ電界の緩和を考えると最終障壁層も上記範囲でn型不純物を含むことが望ましい。ただし、最終障壁層は、p型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度が4×1017/cm以下になるように、界面付近でドーピングの調整を行う必要がある。n型不純物濃度が4×1017/cmより高いと、その後のp層がn型化してしまいpn接合を壊してしまい発光効率を落としてしまう可能性が生じる。
上記構成において、前記最終障壁層を含む全ての前記障壁層にn型不純物を含ませるものとしても構わない。「発明を実施するための形態」の項で実施例を参照して後述されるが、最終障壁層の前記p型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度を4×1017/cm以下と共通にした状態で、一部の障壁層にn型不純物を含有させない構成と、全ての障壁層にn型不純物を含ませる構成を対比した結果、後者の方が高い発光効率を示した。
また、本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法は、
前記最終障壁層の形成時に、前記最終障壁層の材料を形成するための第1原料ガスに、n型不純物を含有させるための第2原料ガスを含有した混合ガスを供給する工程と、前記第2原料ガスの供給を停止して引き続き前記第1原料ガスを供給する工程とを含むことを特徴とする。
なお、第1原料ガスの一例としては、窒素、水素、トリメチルガリウム、及びトリメチルインジウムの混合ガスとすることができる。また、第2原料ガスとしては、例えばn型不純物としてSiをドーパントとする場合には、テトラエチルシランの他にシランを採用することができる。
本発明の方法では、最終障壁層の形成初期段階で第1原料ガスと第2原料ガスの供給を行った後、第2原料ガスの供給を停止して引き続き第1原料ガスの供給を行って最終障壁層を形成する。これにより、初期段階で含有されたn型不純物が最終障壁層の表面側へと拡散させ、当該表面、すなわちその後に形成されるp型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度を4×1017/cm以下の値にしながらも、p型窒化物半導体層内への拡散を最小限に抑えることが可能になる。なお、この方法によれば、初期段階における第2原料ガスの供給時間を制御することで、p型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度を好ましい値に調整することができる。
本発明によれば、従来よりも発光効率を向上させながら、寿命特性にも優れた窒化物半導体発光素子が実現できる。
窒化物半導体発光素子の構造を模式的に示す断面図である。 窒化物半導体発光素子の構造の一部分を模式的に示す断面図である。 窒化物半導体発光素子に対してSIMSを用いて組成分析を行った結果の一例を模式的に示すグラフである。 実施例1〜5及び比較例1〜2の各素子の発光光量と供給電流の関係を示すグラフである。 実施例1〜5、比較例1〜2の各素子に対して逆バイアスの電圧を印加して、耐圧の特性を評価した結果を示すグラフである。
本発明の窒化物半導体発光素子及びその製造方法につき、図面を参照して説明する。なお、以下の各図面において、実際の寸法比と図面上の寸法比は必ずしも一致しない。
[構造]
図1は、窒化物半導体発光素子の構造を模式的に示す断面図である。窒化物半導体発光素子1は、n型窒化物半導体層16とp型窒化物半導体層22の間に発光層20を有してなる構成である。より詳細には、窒化物半導体発光素子1は、サファイアなどの支持基板10の上層に、下から順に第1バッファ層12、第2バッファ層14、n型窒化物半導体層16、発光層20、p型窒化物半導体層22、p型クラッド層24、p型コンタクト層26を備える。
以下、窒化物半導体発光素子1の更に詳細な構成につき、説明する。
(支持基板10)
支持基板10は、サファイア基板で構成される。なお、サファイアの他、Si,SiC,GaN,YAGなどで構成しても構わない。
(第1バッファ層12、第2バッファ層14)
第1バッファ層12は、支持基板10(サファイア基板)のc面上で低温成長させたGaN層にて形成される。また、第2バッファ層14は、第1バッファ層12の上層に高温成長させた下地層としてのGaN層である。両層ともにアンドープ層を構成する。
(n型窒化物半導体層16)
n型窒化物半導体層16は、第2バッファ層14の上層に高温成長させたn−AlGa1−nN(0≦n<1)で構成される。一例として、本実施形態ではn−Al0.06Ga0.94Nによってn型窒化物半導体層16を形成している。ドーパントとしてのn型不純物としてはSiが好適に用いられるが、Ge、S、Se、Sn、Teなどを用いることもできる。
なお、第2バッファ層14に接触する領域にn−GaNで構成される層(保護層)を含む構成としても構わない。この場合は、少なくとも保護層に上記のn型不純物がドープされる構成とする。
(p型窒化物半導体層22、p型クラッド層24)
p型窒化物半導体層22は、発光層20の上層に成長させたp−AlGa1−mN(0≦m<1)で構成される。また、p型クラッド層24は、p型窒化物半導体層22の上層に成長させたp−AlGa1−aN(0≦a<1)で構成される。一例として、本実施形態では、p−Al0.3Ga0.7Nによってp型窒化物半導体層22を形成し、p−Al0.13Ga0.87Nによってp型クラッド層24を形成している。ドーパントとしてのn型不純物としてはMgが好適に用いられるが、Be、Zn、Cなどを用いることもできる。
(p型コンタクト層26)
p型コンタクト層26は、p型クラッド層24の上層に成長させた、例えばp−GaN又はp−AlGaNで構成される。例えば、Mgが高濃度にドープされたGaN又はAlGaNで形成されるが、Be、Zn、Cなどを高濃度にドープして形成することもできる。
(発光層20)
発光層20の構成について、図2を参照して説明する。図2は、窒化物半導体発光素子1のうち、発光層20及びその近傍の部分を拡大して模式的に示した断面図である。
発光層20は、窒化物半導体で形成された障壁層(20a,20c,20e,20g,20i、20k)と、窒化物半導体で形成された井戸層(20b,20d,20f,20h,20j)とが交互に積層されている。なお、本実施形態では、発光層20が6層の障壁層と5層の井戸層を有する構成としているが、障壁層及び井戸層の層数はあくまで一例であり、適宜設定可能である。
障壁層(20a,20c,20e,20g,20i、20k)は、例えばAlGa1−bN(0<b≦1)で形成されており、井戸層(20b,20d,20f,20h,20j)は、例えばInGa1−cN(0<c≦1)で形成されている。一例として、本実施形態では、厚みが20nmのAl0.08Ga0.92Nよりなる障壁層(20a,20c,20e,20g,20i、20k)と、厚みが5nmのIn0.03Ga0.97Nよりなる井戸層(20b,20d,20f,20h,20j)により、発光層20を構成した。
そして、窒化物半導体発光素子1は、障壁層のうち、p型窒化物半導体層22と接する位置に形成される障壁層20k、すなわち最終障壁層20kについては、少なくともn型不純物を含む構成とし、このp型窒化物半導体層22との界面のn型不純物濃度を4×1017/cm以下としている。
[評価]
図2に示す構成に関し、発光層10、特に障壁層(20a,20c,20e,20g,20i、20k)に含有させるn型不純物濃度を変更して、素子の特性の評価を行った。
(実施例1)
全ての障壁層の厚みを20nmとして、これらに対してn型不純物を含有すると共に、最終障壁層20kに関しては、p型窒化物半導体層22との界面のn型不純物濃度が3×1016/cmとなるように形成した。
ここで、最終障壁層20kの形成に際しては、AlGa1−bNの原料ガスとなる、窒素、水素、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)に加えて、n型不純物を構成するSiをドープするための原料ガスであるテトラエチルシラン(TESi)を混合して、所定の時間だけ成長させる。その後、TESiの供給のみを停止して、再び成長させる。これにより、TESiの供給によりドープされたSi、すなわちn型不純物が最終障壁層20kの表面側へと拡散する。TESiの供給時間を制御することで、最終障壁層20kの表面、すなわち、その後に形成されるp型窒化物半導体層22と最終障壁層20kの界面におけるn型不純物濃度が制御できる。
最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面におけるn型不純物濃度の測定方法について、図3を参照して説明する。図3は、形成された窒化物半導体発光素子に対してSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry:二次イオン質量分析法)を用いて組成分析を行った結果の一例を模式的に示すグラフであり、横軸が表面からの深さ方向の距離、右縦軸がAl組成比、左縦軸がSi濃度を示している。なお、図3は、図1においてp型コンタクト層26を形成していない素子に対して分析を行った場合を示している。
SIMS等を利用してn型不純物濃度を測定するに際しては、窒化物半導体発光素子の表面から深さ方向に所定のピッチでエッチングを行いながら、組成評価を行う。この場合、得られる組成比の値は、エッチングのピッチに応じた離散的な値となる。図3では、5nmピッチで表面から深さ方向に素子に対してエッチングを行いながら、各測定点における組成分析をSIMSによって行った場合の結果が模式的に示されている。
最表面から深さ方向にエッチングを行いながらSIMS分析を行うと、しばらくの間はp−Al0.13Ga0.87Nで構成したp型クラッド層24の組成由来の信号が得られる。この層は、Alを含む一方、n型不純物であるSiは含まれていないので、図3のように、一定割合のAl組成の値と、ほぼn型不純物濃度の検出限界である1×1016/cmのSi濃度の値が示されている。
更に深さ方向にエッチングを進めると、p型クラッド層24の下層に形成されたp型窒化物半導体層22(p−Al0.3Ga0.7N)由来の信号が得られ始める。この層は、p型クラッド層24よりもAl組成比が高いため、Al組成の値が上昇している。一方、n型不純物であるSiは含まれていないので、p型クラッド層24と同様にほぼn型不純物濃度の検出限界である1×1016/cmのSi濃度の値を示す。
ここで、図3では、5nmピッチでエッチングを行って各測定点における組成分析を行なっているため、グラフ上に得られる分析結果は離散的な値となる。このため、各測定点の間の位置における組成比の値については、厳密には得ることができない。そこで、図3のように、各測定点で得られた離散的な値を直線にて補完することで、各測定点の間の位置における組成比についても推定を行なっている。このような方法を採用する場合には、エッチングのピッチが細かいほど厳密な値が得られるため好ましいといえる。本実施形態では5nmピッチとしているが、5nm以下であれば好ましく、2nm以下とするのがより好ましい。
更に深さ方向にエッチングを進めると、p型窒化物半導体層22の下層に形成された、最終障壁層20k由来の信号が得られ始める。この最終障壁層20kは、n型不純物(Si)が含有されたAl0.08Ga0.92Nで形成されるため、かかる層内の測定点からはAlの信号とSiの信号が得られる。Al組成比については、p型窒化物半導体層22よりも最終障壁層20kの方が少ないため、その数値は下降する。一方、Siについてはp型窒化物半導体層22では含まれておらず、最終障壁層20kでは含まれているため、その数値は上昇する。
上述したように、所定のピッチでエッチングをしながら組成分析を行うため、p型窒化物半導体層22と最終障壁層20kの界面が測定点にならない可能性がある。より具体的にいえば、直前の測定点22aが、p型窒化物半導体層22における最も最終障壁層20kに近い箇所であり、その直後の測定点20kaが、最終障壁層20kにおける最もp型窒化物半導体層22に近い箇所になる可能性がある。この場合には、厳密な意味において、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22との界面のn型不純物濃度を測定することができない。
そこで、前記の直線補完を利用して、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22との界面を、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22のAl組成差が1/2になる箇所をもって定義する。図3に示すように、p型窒化物半導体層22から最終障壁層20kに向かうに連れてAl組成は下降し、Si濃度は上昇する。よって、p型窒化物半導体層22における最も最終障壁層20kに近い測定点22aにおけるAl組成の値と、最終障壁層20kにおける最もp型窒化物半導体層22に近い測定点20kaにおけるAl組成の値を直線で補完し、その値が中間値となる箇所をもって最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22との界面21の位置を導出する。
そして、図3に示すように、p型窒化物半導体層22における最も最終障壁層20kに近い測定点22aにおけるSi濃度の値と、最終障壁層20kにおける最もp型窒化物半導体層22に近い測定点20kaにおけるSi濃度の値を直線で補完することで、界面21の位置におけるSi濃度の値が導出される。
実施例1では、最終障壁層20kの形成に際し、最初の約120秒間については、窒素、水素、TMG、TMAに加えてTESiの供給を行ってn型不純物を含有させながら5nm成長させる。その後、TESiの供給を停止して、窒素、水素、TMG及びTMAを約360秒間供給して成長させることで、最終的に約480秒間をかけて層厚20nmの最終障壁層20kを形成した。これにより、最終障壁層20kにおける、p型窒化物半導体層22との界面のn型不純物濃度を3×1016/cmとした。
以下の実施例及び比較例についても、上記の方法で最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度を測定した。
(実施例2)
最終障壁層20kを形成するに際し、TESiの供給時間を約240秒間とすることでn型不純物を含有させながら10nmを成長させた後、TESiの供給を停止して、窒素、水素、TMG及びTMAを約240秒間供給して成長させることで、最終的に約480秒間をかけて層厚20nmの最終障壁層20kを形成した以外は、実施例1と同様に形成した。これにより、実施例2の素子において、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度は7×1016/cmであった。
(実施例3)
障壁層(20a,20c,20e,20g,20i、20k)のうちの一部の障壁層20gについてアンドープとした以外は、実施例2と同条件として素子を形成した。
(実施例4)
最終障壁層20kを形成するに際し、TESiの供給時間を約288秒間とすることでn型不純物を含有させながら12nmを成長させた後、TESiの供給を停止して、窒素、水素、TMG及びTMAを約192秒間供給して成長させることで、最終的に約480秒間をかけて層厚20nmの最終障壁層20kを形成した以外は、実施例1と同様に形成した。これにより、実施例4の素子において、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度は1.5×1017/cmであった。
(実施例5)
最終障壁層20kを形成するに際し、TESiの供給時間を約360秒間とすることでn型不純物を含有させながら15nmを成長させた後、TESiの供給を停止して、窒素、水素、TMG及びTMAを約120秒間供給して成長させることで、最終的に約480秒間をかけて層厚20nmの最終障壁層20kを形成した以外は、実施例1と同様に形成した。これにより、実施例5の素子において、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度は4×1017/cmであった。
(比較例1)
TESiを供給せずに最終障壁層20kを形成したことで、最終障壁層20kをアンドープとした以外は、実施例1と同様に形成した。
(比較例2)
最終障壁層20kを形成するに際し、TESiの供給時間を約456秒間とすることでn型不純物を含有させながら19nmを成長させた後、TESiの供給を停止して、窒素、水素、TMG及びTMAを約24秒間供給して成長させることで、最終的に約480秒間をかけて層厚20nmの最終障壁層20kを形成した以外は、実施例1と同様に形成した。これにより、比較例1の素子において、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度は8×1017/cmであった。
図4は、実施例1〜5及び比較例1〜2の各素子の発光光量と供給電流の関係を示すグラフである。図4によれば、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度(以下、適宜「界面濃度」と略記する。)を7×1016/cmとした実施例2が、最も発光光量が高くなっており、界面濃度を3×1016/cmとした実施例1、界面濃度を1.5×1017/cmとした実施例4の順に発光光量が高いことが分かる。
また、界面濃度を7×1016/cmとして、一部の障壁層(20g)をアンドープとした実施例3は、界面濃度を同条件にして全ての障壁層にn型不純物をドープさせた実施例2よりは発光光量が低いものの、最終障壁層20kをアンドープとした比較例1よりは発光光量が高いことが分かる。
界面濃度を4×1017/cmとした実施例5は、実施例1〜4よりは発光光量が低いものの、やはり最終障壁層20kをアンドープとした比較例1よりは発光光量が高い。他方、界面濃度を8×1017/cmとした比較例2は、最終障壁層20kをアンドープとした比較例1よりも発光光量が低下している。
図4によれば、最終障壁層20kに対してn型不純物をドープすると共に、この最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度を4×1017/cm以下とすることで、最終障壁層20kをアンドープとした従来の素子よりも発光効率が向上することが分かる。また、実施例2及び実施例3を比較すれば、全ての障壁層に対してn型不純物をドープした方が発光効率は高まるが、最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物濃度を4×1017/cm以下とすることで、一部の障壁層がアンドープであっても、最終障壁層20kをアンドープとした従来の素子よりは発光効率が向上することが分かる。
なお、比較例2のように、界面濃度を8×1017/cmとした場合には、最終障壁層20kからp型窒化物半導体層22へと一部のn型不純物が拡散したことで、p−n接合にダメージが与えられて注入効率が低下し、特性の劣化を招いたものと考えられる。
図5は、実施例1〜5、比較例1〜2の各素子に対して逆バイアスの電圧を印加して、耐圧の特性を評価した結果を示すグラフである。横軸は界面濃度、縦軸は逆バイアス電流を1μA流すために必要な逆バイアス電圧の大きさを示している。なお、比較例1では、界面濃度が1.5×1016となっているが、これはノイズに伴う値であって、事実上の測定限界であり、実際はアンドープであるものとして構わない。
図5を参照しても、比較例2のように、界面濃度を8×1017/cmと高くした場合には、耐圧がかなり低くなっていることが分かる。この結果も、最終障壁層20kからp型窒化物半導体層22へと一部のn型不純物が拡散してp−n接合にダメージが発生し、耐圧が低下したことを示すものである。他方、界面濃度を4×1017/cm以下とした実施例1〜5については、高い耐圧が示されており、リーク電流の発生がなく長寿命の素子が実現できていることが示唆される。
[製造方法]
以下、窒化物半導体発光素子1の製造方法の一例について説明する。なお、下記製造方法で説明する製造条件や膜厚などの寸法は、あくまで一例であって、これらの数値に限定されるものではない。すなわち、各半導体層の成長工程においては、目的とする組成に応じた基板温度および炉内圧力となる条件下で気相成長が行われるものとして構わない。
以下では、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相蒸着)法を用いて各半導体層を成長させることで、窒化物半導体発光素子1を製造する方法について説明する。この方法を用いる場合、Al原子供給源となる有機金属化合物としてはトリメチルアルミニウム(TMA)が、Ga原子供給源となる有機金属化合物としてはトリメチルガリウム(TMG)が、In原子供給源となる有機金属化合物としてはトリメチルインジウム(TMI)が、Si原子供給源となる有機金属化合物としてはテトラエチルシラン(TESi)が、Mg原子供給源となる有機金属化合物としてはビスシクロペンタジニエルマグネシウム(CpMg)が、N原子供給源となる化合物としてはアンモニアがそれぞれ用いられ、キャリアガスとしては窒素ガス及び水素ガスが用いられるが、これらに限定されるものではない。
<ステップS1>
まず、支持基板10としてc面サファイア基板を準備し、このクリーニングを行う。より具体的には、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相蒸着)装置の処理炉内にc面サファイア基板を配置し、処理炉内に流量が10slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を例えば1150℃に昇温することにより行われる。
<ステップS2>
次に、炉内圧力100kPa、基板温度480℃の状態で、処理炉内にキャリアガスとして窒素ガスを流量5slm及び水素ガスを流量5slmで供給しながら、アンモニアを流量250000μmol/min及びTMGを流量50μmol/minで70秒間供給することにより、支持基板10の表面に層厚20nmのGaN層を成長させて第1バッファ層(LT−GaN)12を形成する。
<ステップS3>
次に、基板温度1150℃の状態で、処理炉内にキャリアガスとして窒素ガスを流量20slm及び水素ガスを流量15slmで供給しながら、アンモニアを流量250000μmol/min及びTMGを流量100μmol/minで30分間供給することにより、第1バッファ層12上に層厚1.7μmのアンドープのGaN層を成長させて第2バッファ層(u−GaN)14を形成する。
<ステップS4>
次に、第2バッファ層14の上層に、n−AlGa1−nN(0≦n<1)で構成されるn型窒化物半導体層16を形成する。より具体的には、ステップS3と同様に、処理炉内にキャリアガスとして窒素ガスを流量20slm及び水素ガスを流量15slmで供給しながら、基板温度1150℃、炉内圧力30kPaの状態で、TMAを流量5.2μmol/min、TESiを流量0.013μmol/minで供給することにより、第2バッファ層14上に層厚2.3μmのn−Al0.06Ga0.94N層よりなるn型窒化物半導体層16を形成する。
なお、本ステップでは、ドーパントとしてのn型不純物をSiとしたが、他にGe、S、Se、Sn及びTeなどを用いることができる。
<ステップS5>
次に、n型窒化物半導体層16の上層にInGa1−cN(0<c≦1)からなる井戸層とAlGa1−bN(0<b≦1)からなる障壁層が交互に繰り返されてなる発光層20を形成する。
発光層20のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。ステップS4の後、成長工程を中断し、その後、処理炉内にキャリアガスとして窒素ガスを流量15slm及び水素ガスを流量1slmで供給しながら、炉内圧力100kPa、基板温度820℃の状態で、TMGを流量10μmol/min、TMIを流量7μmol/minで120秒間供給することにより、層厚5nmのIn0.03Ga0.97Nの組成を有する井戸層を形成する工程と、TMGを流量10μmol/min、TMAを流量0.9μmol/min、TESiを流量0.9μmol/minで480秒間供給することにより、層厚20nmのn−Al0.08Ga0.92Nの組成を有する障壁層を形成する工程を行う。以下、これらの2工程を繰り返すことで、井戸層と障壁層を5周期積層する。なお、障壁層へのSiドーピングは、障壁層全体にドーピングを行っても良いし、また、Siの拡散により井戸層であるInGaN層へ過剰にSiが入ることで注入効率を落とすおそれがある場合は、障壁層に部分的にドーピングを行ってもよい。
更に、最終となる井戸層20jを形成後、TMGを流量10μmol/min、TMAを流量0.9μmol/min、TESiを流量0.9μmol/minで所定時間供給を行った後、TESiの供給を停止して引き続きTMGを流量10μmol/min、TMAを流量0.9μmol/minで供給することで、層厚20nmのn−Al0.08Ga0.92Nの組成を有する最終障壁層20kを形成する。上述したように、この工程において、TESiの供給時間を調整することで、最終障壁層20kの表面、すなわち次のステップS6にて形成されるp型窒化物半導体層22の界面のn型不純物の濃度を4×1017/cm以下とすることができる。
<ステップS6>
炉内圧力100kPaで処理炉内にキャリアガスとして窒素ガスを流量15slm及び水素ガスを流量25slmで供給しながら、基板温度を1025℃にし、その状態でTMGを流量100μmol/min、TMAを流量24μmol/min、CpMgを流量0.1μmol/minで20秒間供給することにより、発光層20上に層厚20nmのp−Al0.3Ga0.7N層を成長させてp型窒化物半導体層22を形成する。
<ステップS7>
続いて、TMAの流量を12μmol/minに変更して成長を100秒間継続することにより、p型窒化物半導体層22上に層厚100nmのp−Al0.13Ga0.87Nよりなるp型クラッド層24を形成する。
<ステップS8>
ステップS7の後、CpMgの流量を0.2μmol/minに変更して成長を20秒間継続することにより、p型クラッド層24上に層厚20nmのp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型コンタクト層26を形成する。
<ステップS9>
次に、ステップS1〜S8を経て得られたウェハに対して活性化処理を行う。より具体的には、RTA(Rapid Thermal Anneal:急速加熱)装置を用いて、大気中700℃で15分間の活性化処理を行う。
<ステップS10>
その後は、フォトリソグラフィと誘導結合型プラズマ処理装置(ICP)により、n型窒化物半導体層の一部をエッチングして露出させることによりnパッド部を形成し、当該nパッド部及びp型コンタクト層26の表面に設定されたpパッド部の各々に、電極材料(例えばNi5nm及び金5nm)を形成後、大気中において温度500℃で5分間アニールを行い、nパッド部及びpパッド部の各々にAlを蒸着してn電極及びp電極を形成する。
また、縦型の素子を実現する場合には、支持基板10を剥離した後、当該支持基板10が存在していた箇所に電極材料を積層してn電極を形成する。そして、p型コンタクト層26の表面に設定されたpパッド部に上記と同様の方法にてp電極を形成する。
1 : 窒化物半導体発光素子
10 : 支持基板
12 : 第1バッファ層
14 : 第2バッファ層
16 : n型窒化物半導体層
20 : 発光層
20a,20c,20e,20g,20i、20k : 障壁層
20b,20d,20f,20h,20j : 井戸層
20ka : 最終障壁層20kにおける最もp型窒化物半導体層22に近い測定点
21 : 最終障壁層20kとp型窒化物半導体層22との界面
22 : p型窒化物半導体層
22a : p型窒化物半導体層22における最も最終障壁層20kに近い測定点
24 : p型クラッド層
26 : p型コンタクト層

Claims (3)

  1. n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間に、窒化物半導体からなる井戸層と窒化物半導体からなる障壁層とを交互に積層してなる発光層を有する窒化物半導体発光素子であって、
    前記障壁層のうち前記p型窒化物半導体層と接する位置に形成される最終障壁層は、n型不純物を含み、前記p型窒化物半導体層との界面のn型不純物濃度が4×1017/cm以下であることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記最終障壁層を含む全ての前記障壁層が、n型不純物を含む構成であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記最終障壁層の形成時に、前記最終障壁層の材料を形成するための第1原料ガスに、n型不純物を含有させるための第2原料ガスを含有した混合ガスを供給する工程と、前記第2原料ガスの供給を停止して引き続き前記第1原料ガスを供給する工程とを含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2013152571A 2013-07-23 2013-07-23 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Active JP5858246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152571A JP5858246B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
TW103118814A TWI602321B (zh) 2013-07-23 2014-05-29 Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
PCT/JP2014/065906 WO2015012017A1 (ja) 2013-07-23 2014-06-16 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR1020157034271A KR101692181B1 (ko) 2013-07-23 2014-06-16 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
US14/906,704 US20160163928A1 (en) 2013-07-23 2014-06-16 Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152571A JP5858246B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023238A JP2015023238A (ja) 2015-02-02
JP5858246B2 true JP5858246B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=52393070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152571A Active JP5858246B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160163928A1 (ja)
JP (1) JP5858246B2 (ja)
KR (1) KR101692181B1 (ja)
TW (1) TWI602321B (ja)
WO (1) WO2015012017A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102340717B1 (ko) * 2015-06-23 2021-12-17 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 그 제조방법
CN105374912B (zh) * 2015-10-28 2017-11-21 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管及其制作方法
EP3538216B1 (en) * 2016-11-14 2024-04-10 The Charles Stark Draper Laboratory Inc. Compliant optrodes for monitoring and stimulating biological tissue with patterned light
JP7448626B1 (ja) 2022-12-23 2024-03-12 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298090A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
TWI360891B (en) * 2007-04-09 2012-03-21 Epistar Corp Light emitting device
JP2010093186A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体素子の積層構造及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5381439B2 (ja) * 2009-07-15 2014-01-08 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体光素子
JP2011091251A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nichia Corp 窒化物半導体発光素子
CN102760796B (zh) * 2011-04-29 2015-01-21 清华大学 发光二极管的制备方法
JP5996846B2 (ja) * 2011-06-30 2016-09-21 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5948776B2 (ja) * 2011-09-27 2016-07-06 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
KR20130058406A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP5135465B2 (ja) * 2011-11-29 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
TWI524551B (zh) * 2012-11-19 2016-03-01 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023238A (ja) 2015-02-02
TWI602321B (zh) 2017-10-11
KR20160003245A (ko) 2016-01-08
US20160163928A1 (en) 2016-06-09
WO2015012017A1 (ja) 2015-01-29
TW201523920A (zh) 2015-06-16
KR101692181B1 (ko) 2017-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024769B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting element and method of manufacturing same
TWI683448B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及其製造方法
KR102494071B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
TWI659547B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件的製造方法
JP5549338B2 (ja) 紫外光放射用窒素化合物半導体ledおよびその製造方法
JP6654731B1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US9209361B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
JP5858246B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
TWI666790B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件的製造方法及iii族氮化物半導體發光元件
WO2007091637A1 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2008311579A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6725242B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2012204540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5800251B2 (ja) Led素子
KR20130015112A (ko) 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR102359845B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP6884505B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR20150133628A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
US9508895B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP5800252B2 (ja) Led素子
KR101423719B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20130073685A (ko) 전자 블록층을 갖는 질화물 반도체 소자 및 전자 블록층 성장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250