JP5858098B2 - カメラシステム及び画像処理方法 - Google Patents

カメラシステム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858098B2
JP5858098B2 JP2014143201A JP2014143201A JP5858098B2 JP 5858098 B2 JP5858098 B2 JP 5858098B2 JP 2014143201 A JP2014143201 A JP 2014143201A JP 2014143201 A JP2014143201 A JP 2014143201A JP 5858098 B2 JP5858098 B2 JP 5858098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subband
unit
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209792A (ja
Inventor
杉山 晃
晃 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014143201A priority Critical patent/JP5858098B2/ja
Publication of JP2014209792A publication Critical patent/JP2014209792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858098B2 publication Critical patent/JP5858098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、例えば、様々な種類の配列方式からなる撮像素子から得たRAWデータを効率よく圧縮符号化し、この圧縮符号化されたRAWデータを伸張する場合に適用して好適なカメラシステム及び画像処理方法に関する。
従来、ベイヤ配列の撮像素子を用いた撮像装置が一般に知られている。このような撮像素子は、色フィルタを介して被写体の像光を取込み、像光の強さに応じて画像信号を出力する。そして、後続の処理部が画像信号に所定の処理を施すことによって、撮像装置がビューファインダや外部の表示装置に画像を表示させることができる。
一般に、ライブ中継などに用いるカメラシステムは、撮像装置として用いられ、撮像素子を有するカメラ部と、カメラ部から離れた場所に設置されたCCU(カメラコントロールユニット)部を備えている。カメラ部と、CCU部の間は、伝送用複合カメラケーブルなどを用いて接続されており、CCU部がカメラ部の設定を行っている。このとき、CCU部は、カメラ部から伝送された画像に対する信号処理を高精度、かつリアルタイムに行っている。また、従来のカメラシステムは、4K画像や8K画像のように高解像度、または、60P/240Pなどのフレームレートが高い画像を扱っているため、扱うデータ量が膨大となる。このため、カメラ部がRAWイメージデータのままCCU部に伝送し、CCU部がカメラ信号処理を行っていた。
なお、8Kは、例えば8192サンプル×4320ライン等の高い解像度の仕様の例である。4Kは、例えば4096サンプル×2160ライン等の、8Kより低い解像度の仕様の例である。また、2Kは、例えば2048サンプル×1080ライン等の、4Kより低い解像度の仕様の例である。
特許文献1には、ベイヤ配列の撮像素子から得られるRAWデータ(色補間前の画像データ)をそのままJPEGなどで圧縮することが記載されている。
特許文献2には、ベイヤ配列の撮像素子から得られるRAWデータを圧縮する方法として、G1、G2、R、B4コンポーネント毎に画像圧縮する技術と、ウェーブレット圧縮を用いた具体例が記載されている。
特開2002−247376号公報 特開2003−125209号公報
ところで、従来のカメラシステムでは、RAWイメージデータとはいえ、カメラ部からCCU部に非圧縮でRAWイメージデータを伝送していた。しかし、RAWイメージデータを非圧縮で伝送すると、圧縮した場合に比べて伝送帯域が大きくなるため、伝送路の消費電力が大きくなっていた。また、伝送帯域を確保するためには、10Gbpsと言った高価な伝送ケーブルを複数確保する必要があり、伝送ケーブルも含めて非常に高価なカメラシステムを構築する必要があった。また、RAWイメージデータのまま圧縮する場合を想定しても、RAWイメージデータを具体的にどのような方法を用いて圧縮しているかについて詳細が不明であったり、圧縮効率が上がらなかったりしていた。
また、RAWイメージデータを圧縮する際には、従来、グリーンの画素については、水平方向と垂直方向に画素位置が交互にずれているため、画素位置がずれないように、G1、G2という2つのコンポーネントに分けてから圧縮していた。この圧縮は、1枚の画像として本来強い相関を持つ画素間を、サブサンプリングすることで別画面に分離してから行なわれる。このため、分離された画像間の相関を利用できず、圧縮効率が落ちていた。
特に、ウェーブレット変換は画面全体をサブバンド分割することで、非常に高い圧縮効率を実現できるが、従来の方式では別画面に分離するので、ウェーブレット変換が本来有する高い圧縮効率を発揮していなかった。
また、ウェーブレット変換を用いてサブバンド分割を繰り返すことにより、1つの圧縮符号から異なる解像度の画像を得られる。例えば、特許文献2に記載された技術により、ある解像度の画像に対して、半分の解像度の画像をビューファインダ等に表示する場合に、グリーンは2枚に分けた画像のうちのどちらかだけを用いる。この場合、単なる「画素間引き」となり、ビューファインダに表示される画像が折り返しノイズの影響を受けてしまうなど、ウェーブレット変換を使うメリットを十分に享受できていなかった。
また、従来の技術は、ベイヤ配列の撮像素子から得られるRAWデータの圧縮方法に関するものであるが、倍密度のベイヤ配列の撮像素子や斜め方向に画素配列された3板撮像素子システムから得られるRAWデータを圧縮する技術に関するものではない。
したがって、撮像素子の画素配列ごとに異なる圧縮方式を用いなければならず、ハードウェアを共通化することができなかった。
また、特許文献1には、RGBフル画素に色分離しないで圧縮記録する技術が開示されている。この技術は、色分離によるデータレートを増加させることなく、そのまま圧縮することによりデータレートを抑えられるというメリットはあるものの、どのように圧縮するのか詳細が不明である。もし、文字通りベイヤ配列のまま1枚の画像として圧縮する場合には、多くの自然画像の場合において、RGBの画素ごとのレベルは異なる。そして、隣り合う画素がRGBに塗り分けられているため、非常に大きな高周波成分が発生し、圧縮効率が上がらない。換言すれば、圧縮ノイズが非常に多くなってしまうことが予想される。
本発明は、3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から得られるRAWデータを、効率よく圧縮符号化してカメラ部からCCU部に画像を伝送することを目的とする。
本発明に係るカメラ部は、3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から出力される画像データのうち、画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、サブバンド分割を行う。このサブバンド分割は、隣り合う上下2ラインの画素をジグザグに走査した場合は水平方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わない、または隣り合う左右2列の画素をジグザグに走査した場合は垂直方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わないものである。
そして、カメラ部は、伝送線を介してサブバンド画像を出力する
一方、本発明に係るカメラコントロール部は、伝送線を介してサブバンド画像を入力する。
そして、カメラコントロール部は、サブバンド画像の隣り合う上下2ラインの画素を単位として、サブバンド分割に対する水平方向の逆変換のみを行い、または隣り合う左右2列の画素を単位として、サブバンド分割に対する垂直方向の逆変換のみを行って、画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、サブバンド画像を画像データに合成する。
本発明によれば、水平または垂直方向に画素位置が交互にずれていても、隣り合う上下2ラインの画素または隣り合う左右2列の画素を単位としてサブバンド分割が行われる。このため、画素位置がずれたまま圧縮符号化することにより、効率よく圧縮符号化することができる。
また、サブバンド画像の隣り合う上下2ラインの画素または隣り合う左右2列の画素を単位として、サブバンド分割に対する逆変換を行って、画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、サブバンド画像を画像データに合成することができる。
本発明によれば、カメラ部が画像データ(例えば、RAWデータ)を圧縮して、この圧縮したデータをCCU部に伝送し、CCU部が伸張して、画像データを再現するため、カメラ部の信号処理を高精度かつリアルタイムに行うことができる。このとき、3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から得られる画像データを、効率よく圧縮符号化することができる。
本発明の一実施の形態に係るカメラ部を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るCCU部を示す図である。 撮像素子の画素配列の例を示す図である。 圧縮処理部の圧縮符号化時のブロック図である。 ウェーブレット変換の分割レベルを例示する図である。 ウェーブレット変換の分割レベルを例示する図である。 伸張処理部の圧縮複号化時のブロック図である。 従来技術を示す図である。 従来技術を倍密度ベイヤ配列に適用した図である。 圧縮I/F部のウェーブレット変換時の処理を示す図である。 伸張I/F部の逆変換時の処理を示す図である。 倍密度ベイヤ配列に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換処理を示す図である。 倍密度ベイヤ配列に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換処理の別の例を示す図である。 ウェーブレット変換後のサブバンド画像の画素重心位置を示す図である。 斜め配列3板方式に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換処理を示す図である。 ベイヤ配列に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換処理を示す図である。 各種の画素配列に対する圧縮I/F部の出力を示す図である。 RGBフル画素方式に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換時の具体的処理を示す図である。 RGBフル画素方式に対する伸張I/F部の逆変換時の具体的処理を示す図である。 倍密度ベイヤ配列に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換時の具体的処理を示す図である。 倍密度ベイヤ配列に対する伸張I/F部の逆変換時の具体的処理を示す図である 斜め配列3板方式に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換時の具体的処理を示す図である。 斜め配列3板方式に対する伸張I/F部の逆変換時の具体的処理を示す図である。 ベイヤ配列に対する圧縮I/F部のウェーブレット変換時の具体的処理を示す図である。 ベイヤ配列に対する伸張I/F部の逆変換時の具体的処理を示す図である。 倍密度ベイヤ配列に対して圧縮I/F部がハール変換を行う例を示す図である。 斜め配列3板方式に対して圧縮I/F部がハール変換を行う例を示す図である。 ベイヤ配列に対して圧縮I/F部がハール変換を行う例を示す図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(圧縮符号化、又は復号化の制御:ウェーブレット変換を用いる例)
2.第2の実施の形態(圧縮符号化、又は復号化の制御:ハール変換を用いる例)
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[ウェーブレット変換を用いて画像を圧縮符号化し、ウェーブレット逆変換を用いてサブバンド画像を復号化する例]
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1〜図25を参照しながら説明する。
以下の実施の形態では、RGBフル画素を有さない、ベイヤ配列の撮像素子や倍密度のベイヤ配列の撮像素子、斜め方向に画素配列された撮像素子を3枚用いた撮像システムから得られるいずれのRAWデータにおいても、R/G/B 3コンポーネント毎に効率よく圧縮符号化し、サブバンド画像に分解して、このサブバンド画像を出力するカメラ部10と、カメラ部10から伝送用複合カメラケーブル113を介して受け取ったサブバンド画像を伸張するCCU部20と、を備えるカメラシステムに適用した例について説明する。以下、RGB画素の要素を含んだ3本のコンポーネント信号のことを、「R/G/B 3コンポーネント」と略称する。
本例のカメラ部10は、レンズブロック101を通して撮像素子部102で電気信号に変換されたRAWイメージデータをCCU部20に伝送する。撮像素子部102に実画素が存在しない為に、水平または垂直方向に画素位置が交互にずれていても、ずれたまま圧縮符号化することにより、圧縮効率を落とすことなく圧縮符号化を実現することができる。
ここで、水平または垂直方向に画素位置が交互にずれていた間引き画像は、ウェーブレット変換と組み合わせることにより平均化される。このため、半分の解像度になった低域サブバンド画像は、RGBフル画素を有する画像となる。
つまり、ウェーブレット変換による簡易的な、いわゆる色分離(De−ベイヤ)処理が行われることになり、カメラ部10が備える不図示のモニターに表示できるようになる。これは、ウェーブレット変換を用いると、解像度の異なる画像を同一の画像データから得られるためである。そして、ベイヤなどの色分離が必要な撮像素子から得られたRAWデータにおいてもウェーブレット変換を施すことで、モニター等に容易に表示できることになる。
RGBフル画素の撮像素子から得られる画像をウェーブレット変換した場合には、RGBのそれぞれが4つの画像にサブバンド分割され、RGB合計では12のサブバンド画像に分解される。本例の圧縮符号化方法を用いれば、RAWデータをウェーブレット変換後のサブバンド画像の数の違いとして扱うことが出来る。例えば、ベイヤ配列から得られるRAWデータは4つのサブバンド画像、倍密度のベイヤ配列から得られるRAWデータでは8つのサブバンド画像、斜め方向に画素配列された3板撮像素子システムから得られるRAWデータでは、6つのサブバンド画像として扱える。このため、ウェーブレット変換以降の圧縮符号化処理を共通の処理として実現できる。
また、4K画像のように高解像度の画像では、扱うデータ量が膨大となるので、リアルタイム処理を行う場合には、なんらかの並列処理が必要となる。しかし、本例の圧縮符号化方法を用いることで、上述したようにサブバンド画像の数の違いとして扱うことが出来る。このため、画像をサブバンド分割した後の処理として、必要数の処理ブロックを並列に動作させることが可能となり、並列度の分だけ動作速度を抑えることが可能となる。また、後述するように、ウェーブレット変換だけでなく、ハードウェアが簡単なハール変換でも同様の効果が得られる。
図1と図2は、4K×2K画素を扱うカメラシステムの構成例を示すブロック図である。図1は、カメラ部10を示し、図2は、CCU部20(カメラコントロールユニット)のブロック図を示す。カメラ部10とCCU部20の間は、伝送用複合カメラケーブル113を用いて接続される。
図1は、4K画像と2K画像を扱うカメラ部10の例を示す。
カメラ部10は、本発明に係る画像圧縮を行うことができる撮像装置の一例である。
レンズブロック101は、絞りやズームの制御を行い、光学映像を撮像素子部102に結像するものである。
また、撮像素子部102は、レンズブロック101から入力された光学映像を、映像デジタル信号に変換し、撮像RAWデータ(D102)として出力するものである。本例では、撮像素子として図3に示すような画素配列の撮像素子のいずれにも対応が可能である。
<RGB フル画素方式>
・光学プリズムを用いてRGBに分光するRGB3板方式
・センサーの奥行き方向に光の波長感度を有するような構造の単板方式
・液晶TVのように1画素をRGB3ストライプに塗り分けた単板方式
<倍密度ベイヤ配列>
通常のベイヤ配列を、画素密度を2倍にするとともに斜め45°に配列することで、Gはフル画素、R画素とB画素は斜め方向に空かされた配置の画素配列(図中の太枠は通常のベイヤ配列における画素)となる。
<斜め配列3板方式>
・1枚の撮像素子としては、斜め45度に画素が配置されており、隣り合う水平または垂直2画素間、あるいは4画素間で、画素補間を行って図中の太枠(通常のベイヤ配列における画素)のうち点線の丸印で示した画素を補間することを前提とした画素配列である。
・この撮像素子を3枚用い光学プリズムと組み合わせて撮像するシステム
・または、上記の画素配列で、センサーの奥行き方向に光の波長感度を有するような構造の単板方式
<ベイヤ配列>
・いわゆる通常のベイヤ配列
圧縮I/F部105は、ベイヤ配列などの撮像素子からの撮像RAWデータ(D102)を、ウェーブレット変換により2K帯域のサブバンド画像に分解するものである。圧縮I/F部105は、3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から出力される画像データのうち、画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ラインの画素または隣り合う左右2列の画素を単位としてサブバンド分割を行うサブバンド分割部として機能する。
そして、圧縮I/F部105は、画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ラインを単位として画素を走査して水平方向のウェーブレット変換を行う。または、圧縮I/F部105は、隣り合う左右2列を単位として画素を走査して垂直方向のウェーブレット変換を行う。
本例では、圧縮I/F部105が以下のサブバンド画像を出力する。
水平方向・垂直方向ともに低域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−LLとして出力される。
水平方向は高域成分、垂直方向は低域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−HLとして出力される。
水平方向は低域成分、垂直方向は高域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−LHとして出力される。
水平方向・垂直方向ともに高域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−HHとして出力される。
撮像素子部102の画素配列によっては、2K帯域のサブバンド画像HL/LH/HHが、RGBそれぞれについて全ては出力されず、出力されないサブバンド画像が存在する場合がある。詳細は別途説明する。
圧縮処理部106は、2K帯域のサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)をそれぞれ、圧縮符号化方式を用いて画像圧縮し、それぞれ対応するコードストリーム(D106−LL/HL/LH/HH)として出力するものである。圧縮I/F部105ではウェーブレット変換を用いているので、圧縮処理部106は、同じウェーブレット変換を用いるJPEG2000などを用いるのが最適であるが、既存のその他の画像圧縮方式を用いても構わない。
また、圧縮処理部106は、圧縮I/F部105から出力された画像データを圧縮符号化する処理を、圧縮I/F部105によって分割される帯域ごと及び3原色の色ごとに並列して行う圧縮符号化部として機能する。
伝送I/F部107は、圧縮処理部106からのコードストリーム(D106−LL/HL/LH/HH)をまとめ、CCU部20に伝送するためのインターフェースを行い、本線伝送信号(D107)を出力するものである。このとき、伝送I/F部107は、第1の伝送インターフェース部として、コードストリーム(D106−LL/HL/LH/HH)からなる圧縮されたサブバンド画像を所定の画像信号に変換し、伝送用複合カメラケーブル113を介して画像信号を出力する。
ビューファインダ信号処理部109は、入力される画像を表示システムに表示するための表示信号として出力する表示信号出力部の一例である。2K帯域のサブバンド画像のうちD105−LLは、水平方向・垂直方向ともに低域のサブバンド画像であるので、2KサイズのRGBフル画像としてモニターが可能である。これにより、カメラ信号処理部203(後述する図2参照)と同様にホワイトバランスや明るさなどのカメラ画像調整を2Kで行うことが可能である。さらに、撮影のための設定情報や、フォーカス合わせを容易にするためのピーキング処理などを行って、ビューファインダ部110に撮像2K画像(D109)を出力する。
ビューファインダ部110は、ビューファインダ信号処理部109からの撮像2K画像(D109)、または、CCU部20から送られてきたリターン2K画像(D209)のいずれかを操作部を通じて選択し、表示するものである。
システムコントロール部111は、制御ソフトウェアプログラムをもち、そのプログラムに従ってカメラ部10全体を制御する。また操作部112からの入力に応じて、各ブロックとデータバスを繋ぎ、データをやりとりし、撮影のための設定や状態を制御するものである。
操作部112は、カメラ部10に対する操作を受け付け、電気信号としてシステムコントロール部111に伝達するものである。
伝送用複合カメラケーブル113は、双方向の信号線が1つにまとめられているような複合カメラケーブルであり、カメラ部10とCCU部20を接続する。そして、カメラ部10からCCU部20には圧縮されたRAWイメージデータを本線伝送信号(D107)として伝送し、CCU部20からカメラ部10には、非圧縮のリターン2K画像と、カメラ部10をコントロールする制御信号を重畳して伝送する。
次に、図2を参照して、CCU部20の内部構成例について説明する。
CCU部20は、カメラ部10から圧縮伝送されたRAWイメージデータを伸張した後にカメラ信号処理を高精度に行い、モニターアウト部204に撮像4K画像(D203)を出力する。また、CCU部20は、カメラ部10が撮影した以外の画像を外部入力部210から入力された外部4K画像(D210)を、リターン2K画像(D209)としてカメラ部10に送ったり、制御信号をカメラ部10に送ったりすることによって、カメラ部10の設定を行う。
伝送I/F部207は、カメラ部10から伝送された本線伝送信号(D107)から、各サブバンド画像圧縮データ(D106−LL/HL/LH/HH)としてインターフェースを行うものである。このとき、伝送I/F部207は、第2の伝送インターフェース部として、伝送用複合カメラケーブル113を介して入力する画像信号を、コードストリーム(D106−LL/HL/LH/HH)からなる圧縮されたサブバンド画像に変換する。
伸張処理部206は、カメラ部10から伝送された各サブバンド画像圧縮データを伸張し、2K帯域のサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)として出力する伸張復号化として機能する。このとき、伸張処理部206は、圧縮符号化されたサブバンド画像を伸張復号化する処理を、圧縮I/F部105によって分割される帯域ごと及び3原色の色ごとに並列して行う伸張復号化部として機能する
伸張I/F部205は、伸張処理された2K帯域のサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)を、ウェーブレット逆変換を行って合成し、この合成データを撮像RAWデータ(D102)として出力する画像伸張部として機能する。このとき、伸張I/F部205は、伝送I/F部207と伸張処理部206を介して、サブバンド画像を受け取る。そして、伸張I/F部205は、隣り合う上下2ラインの画素または隣り合う左右2列の画素を単位として、画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、サブバンド画像を撮像素子から出力される画像データに合成する。
そして、伸張I/F部205は、サブバンド画像に対して、隣り合う上下2ラインの画素を単位として水平方向のウェーブレット逆変換を行うか、または隣り合う左右2列の画素を単位として垂直方向のウェーブレット逆変換を行い、画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張する。
また、カメラ信号処理部203は、ベイヤ配列などの撮像素子部102が出力する撮像RAWデータ(D102)より、画像として確認できるようにRGBフルの4K画像(いわゆる色分離)を作り出し、ホワイトバランスや明るさなどのカメラ画像調整を行い、モニターアウト部204に撮像4K画像(D203)を出力する。
また、モニターアウト部204は、外部の4Kモニターなどに4K画像の映像信号を出力するものである。
ダウンコンバータ部209は、カメラ信号処理部203からの撮像4K画像(D203)と、外部入力部210からの外部4K画像(D210)のいずれかを操作部212を通じて選択する。そして、4K画像から2K画像にダウンコンバートし、リターン2K画像(D209)として出力し、伝送用複合カメラケーブル113を通じてカメラ部10に伝送する。4K画像は情報量が多く伝送帯域を取り、また、カメラ部10には、4Kの画像を表示できるビューファインダ部110が一般的に用いられていないため、CCU部20は、2K画像にダウンコンバートしてから伝送しているが、可能であるならば4K画像のまま伝送しても良い。また、CCU部20は、外部入力部210から4K画像を取り込んでいるが、2K画像として取り込んでもよい。その際には、ダウンコンバータ部209は、バイパス処理をすることで対応できる。
システムコントロール部211は、制御ソフトウェアプログラムをもち、そのプログラムに従ってカメラシステム全体を制御する。また、操作部212からの入力に応じて、各ブロックとデータバスを繋ぎ、データをやりとりし、CCU部20における撮影のための設定や状態を制御する。また、CCU部20だけでなく、カメラ部10の撮影のための設定や状態も制御する。このような制御を行うための制御信号は、伝送I/F部207を通して伝送用複合カメラケーブル113の信号に重畳してカメラ部10に送る。
操作部212は、カメラシステムに対する操作を受け付け、電気信号としてシステムコントロール部111に伝達するものである。
本発明を実現するためのブロックは圧縮I/F部105と伸張I/F部205であるが、画像データを圧縮する際にウェーブレット変換を用いている。このため、同じくウェーブレットを用いて圧縮伸張を行う圧縮処理部106、伸張処理部206について、まず説明する。
図4に、圧縮処理部106の圧縮符号化時の詳細なブロック図を示す。
ウェーブレット変換部32は2K帯域のサブバンド画像D105−LLに対して、ウェーブレット変換を施してウェーブレット変換係数D32−LLを出力する。
このウェーブレット変換部32は、通常、低域フィルタと高域フィルタとから構成されるフィルタバンクによって実現される。なお、デジタルフィルタは、通常複数タップ長のインパルス応答(フィルタ係数)を持っているため、フィルタリングが行えるだけの入力画像または係数を予めバッファリングしておく必要がある。ウェーブレット変換を多段に行う際にも同様に、前段で生成したウェーブレット変換係数をフィルタリングが行えるだけの係数だけ、バッファリングしておく必要がある。
ここで、ウェーブレット変換によって生成されるサブバンド画像について説明する。
図5は、サブバンド画像の例を示している。このウェーブレット変換では、通常図5に示すように低域成分が繰り返し変換され、分割されるが、これは画像のエネルギーの多くが低域成分に集中しているためである。このことは、図6Aに示す分割レベル=1から図6Bに示す分割レベル=3のように、分割レベルを進めていくに従って、サブバンド画像が形成されていくことからも分かる。
図5におけるウェーブレット変換の分割レベルは3であり、この結果、計10個のサブバンド画像が形成されている。ここで、図5においてL,Hはそれぞれ低域,高域を表し、L,Hの前の数字は分割レベルを表す。すなわち、例えば1LHは、水平方向が低域で垂直方向が高域である分割レベル=1のサブバンド画像を表す。
図4の説明に戻る。ウェーブレット変換係数D32−LLは、次に量子化部33で量子化されて量子化係数D33−LLが出力される。ここでの量子化手段としては、JPEG2000でも使われているスカラ量子化を使えばよい。これは下記の(式1)で示す様に、ウェーブレット変換係数Wを量子化ステップサイズΔで除算した値を、量子化係数qの値とすればよい。
q=W/Δ ・・・・・・・(式1)
量子化ステップサイズΔD37−LLは後述する符号量計測部37から与えられる。
量子化係数D33−LLは、次にエントロピー符号化部35に出力され、エントロピー符号化部35において任意の情報源圧縮手段を用いて、量子化係数D33−LLを圧縮する動作を行う。エントロピー符号化手段としては、一般に使われているハフマン符号化(MPEGやJPEGで採用されているもので、予めデータに出現する記号の出現頻度に合わせて作成したハフマン符号化テーブルを参照して、符号を生成する方式)や、算術符号化(H.264やJPEG2000で採用されている方式)を利用すればよい。またその際、ここではその詳細については述べないものの、JPEG2000と同じく、量子化係数を、ビットプレーン単位のエントロピー符号化であるEBCOT(Embedded Block Coding with Optimal Truncation)と組み合わせてもよい。
エントロピー符号化部35で符号化された結果は、符号化コードストリームD35−LLとして出力され、圧縮処理部106の出力D106−LLとなるとともに、符号量計測部37にも入力する。
符号量計測部37では、符号化コードストリームD35−LLの1フレーム内での符号量を累積しながら、制御部36から与えられる目標符号量D36−LLとの比較を行う。そして、目標符号量を超えそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズD37−LLを1段階大きくするように変更する。
逆に、符号化コードストリームD35−LLの1フレーム内での符号量の累積が、目標符号量を下回りそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズD37−LLを1段階小さくするように変更する。
以上が、圧縮処理部106の圧縮符号化時の動作であるが、圧縮処理部106には、2K帯域のサブバンド画像LL成分以外にも、HL成分、LH成分、HH成分が入力される。
HL/LH/HH成分についても、LL成分と同様に、ウェーブレット変換部32を用いて、分割レベルを上げても良い。しかしながら、図4の例では、すでに圧縮I/F部105で第1レベルのウェーブレット変換がなされている。このため、図5で示した画像のエネルギーの多くが低域成分に集中している性質を用いた通常のウェーブレット変換に合わせて、低域成分のサブバンド画像D105−LLのみを繰り返し変換そして分割される態様としている。
例えばハードウェアにより、ウェーブレット変換からエントロピー符号化までの処理が1つの回路で実現できているような場合がある。この場合、あえてウェーブレット変換を行わない回路を新規に開発せずに、既存の1つの回路を4並列で用いて圧縮処理部106を構成することに制約を与えるものではない。
図4の例では、LL成分以外の2K帯域のサブバンド画像D105−HL、D105−LH、D105−HHについては、量子化とエントロピー符号化のみを行い、ウェーブレットの分割レベルは上げないものとしている。
そして、LL成分以外の2K帯域のサブバンド画像D105−HL、D105−LH、D105−HHは、それぞれ符号化コードストリームD35−HL、D35−LH、D35−HHとして出力される。そして、圧縮処理部106の出力D106−HL、D106−LH、D106−HHとなる。また、符号量計測部37により、それぞれの符号化コードストリームの1フレーム内での符号量を累積しながら、制御部36から与えられる目標符号量D36−HL、D36−LH、D36−HHとの比較を行う。そして、LL成分と同様に、符号化コードストリームの1フレーム内での符号量が目標符号量を超えそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズを1段階大きくするように変更する。逆に、符号化コードストリームの1フレーム内での符号量の累積が、目標符号量を下回りそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズを1段階小さくするように変更する。
以上のようにして、それぞれの2K帯域のサブバンド画像に対する符号量を制御する。
制御部36は、それぞれの2K帯域のサブバンド画像に対する目標符号量を、それぞれ対応する符号量計測部37にあらかじめ設定するように説明した。しかし、たとえば、各符号量計測部37から、符号量積算状況の情報を制御部36に送り、それぞれの符号量積算状況に応じて、各サブバンド毎の目標符号量を動的に融通しあって変更してもよい。自然画像では、低域成分を多く含む画像であったり、逆に高域成分を多く含む画像であったりするので、画像の性質に応じた最適な符号量制御が可能である。
以上が、圧縮符号化時の動作説明である。
次に、図7に、伸張処理部206の伸張復号化時の詳細なブロック図を示し、圧縮復号時の動作について説明する。
符号化コードストリームD106−LL、D106−HL、D106−LH、D106−HHが入力されるエントロピー復号化部38では、図4で述べたエントロピー符号化に対応した手段に従って復号化を行う。エントロピー復号化の結果、量子化係数D38−LL、D38−HL、D38−LH、D38−HHが生成される。
量子化係数D38−LL、D38−HL、D38−LH、D38−HHは、逆量子化部39で量子化係数D38−LL、D38−HL、D38−LH、D38−HHからウェーブレット変換係数D39−LL、D39−HL、D39−LH、D39−HHに変換される。ここでの逆量子化手段は、(式1)の逆の操作になり、以下の(式2)で表すことが出来る。
W=q×Δ ・・・・・・・(式2)
(Wはウェーブレット変換係数、qは量子化係数、Δは量子化ステップサイズ)
ウェーブレット変換係数D39−LLは、ウェーブレット逆変換部40でLL成分の2K帯域のサブバンド画像D105−LLに戻され出力される。
符号化時に、LL成分以外の2K帯域のサブバンド画像D105−HL、D105−LH、D105−HHについても、ウェーブレット再分割を行った場合には、それぞれのサブバンド毎にウェーブレット逆変換部40を設けて、それぞれの2K帯域のサブバンド画像に戻せばよいことは明らかである。
以上が、圧縮復号化時の動作説明である。
ここで、図8を参照しながら、従来の特許文献2に記載された技術が有していた課題を整理しておく。
図8Aは、通常のベイヤ配列を用いた4KベイヤRAW画像の例である。
4K画素があるものの、通常のベイヤ配列ではこれを図示したようにRGBに塗り分けて、RGBのカラーフィルタに対応した光の波長成分のみがそれぞれの画素において、光から電気信号に変換される。通常のベイヤ配列では、Gが市松(チェッカーフラッグ)模様に配置されている。
図8Bは、4KベイヤRAW画像の画素を分離した、R画素、G1画素、G2画素、B画素の4つの色成分のコンポーネントの例を示す。
特許文献2に記載された技術では、上述した4KベイヤRAW画像を、R画素、G1画素、G2画素、B画素と4つの色成分のコンポーネントとして捉えている。
図8Cは、図8Bに示した4つの色成分のコンポーネントを画素毎に集めた例を示す。
特許文献2に記載された技術では、図8Bに示した4つの色成分のコンポーネントに含まれる画素を集めて2KのR画像、2KのG1画像、2KのG2画像、2KのB画像とし、それぞれウェーブレット変換を用いた圧縮符号化を行って記録している。
ここで、G1画素とG2画素は本来斜め方向に隣接しており、G1画素とG2画素の画素間は非常に高い相関を持っていることが知られている。それにもかかわらず、特許文献2に記載された技術は、わざわざG1画像とG2画像というあたかも独立した2枚の画像(もしくは2つの色成分)として圧縮符号化を行っているため、圧縮効率が低下してしまう。特に、ウェーブレット変換は画面全体をサブバンド変換する点で、高い圧縮効率を実現しているが、従来技術とウェーブレット変換の組合せでは、ウェーブレット変換本来の高い圧縮率を享受しているとは言いがたい。
また、図8Bに示したように、G1画像とG2画像というサブサンプリングによる「間引き」が行われるため、G1画像もしくはG2画像のみを2Kのモニターに表示した場合には、標本化定理により折り返し歪みが発生することは明白である。そこでG1画像とG2画像の両者を用いて、信号処理で2Kの平均画像を作った後にモニターに表示することが考えられるが、2Kの2倍のデータにアクセスしなければならない。しかし、ウェーブレット変換はサブバンド分割なので、本来ならば、2Kの低域成分にのみアクセスすれば、モニターに表示できる能力を持っている。この点でも、特許文献2に記載された技術は、ウェーブレット変換のメリットを十分に享受しているとは言いがたい。
図9は、倍密度ベイヤ配列に従来技術を適用した例を示す。
図9Aは、通常のベイヤ配列を、画素密度を2倍にするととともに斜め45度にして画素を配列したものである。
この配列の特徴は、G画像は4Kフル画素、R画像とB画像は斜めに空かされているが、水平方向・垂直方向には4K解像度が得られる点にある。画素密度は、通常のベイヤの2倍となるため、以下の説明では、「倍密度ベイヤ配列」と呼ぶことにする。
ここで、この倍密度ベイヤ配列を用いた4K RAW画像を特許文献2に記載された技術に準じて圧縮する場合を考える。この場合、ベイヤ配列とは異なり、図9Bに示すようにGは4K全ての画素が揃っているが、R画像とB画像が市松模様となる。このため、図9Cに示すようにR1画素、R2画素、G画素(ただし4K解像度)、B1画素、B2画素と5つの色成分のコンポーネントと考える。そして、図9Dに示すように画素を集めて2KのR1画像、2KのR2画像、4KのG画像、2KのB1画像、2KのB2画像とし、各画像に対してウェーブレット変換を用いた圧縮符号化を行うことになる。
ベイヤ配列では、G画像のみ2画面にサブサンプリング分離して圧縮したが、倍密度ベイヤ配列では、R画像とB画像の双方をそれぞれ2画面にサブサンプリング分離することになる。さらに、ベイヤ配列では、画素密度の高いG画像を2画面に分離していたので、G画像の圧縮効率が落ちても、もともと画素密度が高く、画素密度の低いR画像とB画像の圧縮画像品質とバランスが取れる。
一方、倍密度ベイヤ配列では、画素密度の低いR画像とB画像の双方をさらに2画面にサブサンプリング分離することになるので、画素密度が低い上に圧縮効率も下がってしまい、G画像の圧縮画像品質に対してバランスがさらに崩れてしまう。
また、ベイヤ配列のG画像で述べたように、サブサンプリングされたR画像とB画像をそのまま2Kのモニターに表示すると折り返しが発生する懸念もある。
これに対し、本例のカメラ部10は、特に、倍密度ベイヤ配列でのR画像とB画像のRAWデータ圧縮に関して、ウェーブレット変換が持つ本来の特徴を活かした大きな改善を行うことが期待できる。さらに、通常のベイヤ配列からRGBフル画素まで、同じ手法で対応できる。
次に、図10を参照して、圧縮I/F部105のウェーブレット変換時の処理例について説明する。
圧縮I/F部105は、ウェーブレット変換を用いた際に、その効果を最大限に発揮できる。したがって、圧縮処理部106のウェーブレット変換部32と基本構成は同じであるが、図10を用いて、圧縮I/F部105の処理をあらためて説明する。
圧縮I/F部105の入力画像として、撮像RAWデータD102が入力される。ここでは、図3に示した4K RGBフル画素が入力されるものとして、4096×2160サイズのR/G/B 3コンポーネントに対して全く同様に処理を行う。
まず、入力画像に対して水平方向のウェーブレット変換を行う。ウェーブレット変換は低域フィルタ(LPF)と高域フィルタ(HPF)によって構成され、それぞれ、2:1のダウンサンプリング(図では下向きの矢印及び数字の2で表している)が行われる。この結果、水平方向が半分のサイズとなった2048×2160の低域サブバンド画像(L)と高域サブバンド画像(H)となる。
次に、2048×2160の低域サブバンド画像(L)に対して、垂直方向のウェーブレット変換を行う。ウェーブレット変換は低域フィルタ(LPF)と高域フィルタ(HPF)を通じて、それぞれ、2:1のダウンサンプリングが行われる。この処理により、垂直方向が半分のサイズとなった2048×1080の低域サブバンド画像(L,L)D105−LLと高域サブバンド画像(L,H)D105−LHとなる。
また、2048×2160の高域サブバンド画像(H)に対して、垂直方向のウェーブレット変換を行う。ウェーブレット変換は低域フィルタ(LPF)と高域フィルタ(HPF)を通じて、それぞれ、2:1のダウンサンプリングが行われる。この処理により、垂直方向が半分のサイズとなった2048×1080の低域サブバンド画像(H,L)D105−HLと高域サブバンド画像(H,H)D105−HHとなる。
以上のように、圧縮I/F部105は、4096×2160サイズのR/G/B 3コンポーネントに対してウェーブレット変換を行い、以下の3コンポーネントを得る。
・水平方向・垂直方向ともに低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,L)D105−LLがR/G/Bそれぞれの3コンポーネント
・水平方向は低域フィルタ、垂直方向は高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,H)D105−LHがR/G/Bそれぞれの3コンポーネント
・水平方向は高域フィルタ、垂直方向は低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,L)D105−HLがR/G/Bそれぞれの3コンポーネント
・水平方向・垂直方向ともに高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,H)D105−HHがR/G/Bそれぞれの3コンポーネント
このように、4種類の2048×1080サイズのサブバンド画像がR/G/Bそれぞれ3コンポーネント分の計12の2048×1080サイズのサブバンド画像に変換される。
次に、図11を参照して、伸張I/F部205のウェーブレット逆変換時の処理を説明する。
伸張I/F部205の入力画像として、カメラ部10から伝送され、伸張処理部206によって伸張処理された2048×1080サイズのサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)がそれぞれR/G/B 3コンポーネント分入力される。
水平方向・垂直方向ともに低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,L)D105−LLと、水平方向は低域フィルタ、垂直方向は高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,H)D105−LHに対して垂直方向のウェーブレット逆変換を行う。ウェーブレット逆変換は、D105−LLに1:2のアップサンプリング(図では上向きの矢印及び数字の2で表している)を行い、低域フィルタ(LPF)に、D105−LHに1:2のアップサンプリングを行って高域フィルタ(HPF)に通す。そして、両者を合成することで垂直方向が2倍のサイズとなった2048×2160の低域サブバンド画像(L)を得る。
また、水平方向は高域フィルタ、垂直方向は低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,L)D105−HLと、水平方向・垂直方向ともに高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,H)D105−HHに対して垂直方向のウェーブレット逆変換を行う。ウェーブレット逆変換はD105−HLに1:2のアップサンプリングを行い低域フィルタ(LPF)に、D105−HHに1:2のアップサンプリングを行い高域フィルタ(HPF)に通す。そして、両者を合成することで垂直方向が2倍のサイズとなった2048×2160の高域サブバンド画像(H)を得る。
次に、垂直方向のウェーブレット逆変換が行われた2048×2160の低域サブバンド画像(L)と2048×2160の高域サブバンド画像(H)に対して、水平方向のウェーブレット逆変換を行う。ウェーブレット逆変換は低域サブバンド画像(L)を1:2のアップサンプリングを行い低域フィルタ(LPF)に、高域サブバンド画像(H)を1:2のアップサンプリングを行い高域フィルタ(HPF)に通す。そして、両者を合成することで水平方向も2倍のサイズとなった4096×2160の撮像RAWデータD105を得る。
以上のように、伸張I/F部205のウェーブレット逆変換時の処理は、カメラ部10から伝送され、伸張処理された2048×1080サイズのサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)を用いて行う。この処理では、サブバンド画像をそれぞれR/G/B 3コンポーネント分用いて、垂直方向・水平方向にウェーブレット逆変換を行うことで、4096×2160サイズのR/G/B 3コンポーネントに復号している。
では、本例の圧縮I/F部105が、図3に示した倍密度ベイヤ配列に対して、どのように処理するかについて、図12を参照して説明する。
図12Aは前にも述べたように、通常のベイヤ配列を、画素密度を2倍にするととともに斜め45度にして配列した倍密度ベイヤであり、G画像は4Kフル画素、R画像とB画像は斜めに空かされているが、水平方向・垂直方向には4K解像度が得られる。
このとき、撮像素子部102は、ベイヤ配列の画素密度を2倍にするとともに斜め45°に配列した画素配列である倍密度のベイヤ配列である。
そして、圧縮I/F部105は、倍密度のベイヤ配列の撮像素子部102から出力されるRGBの画像データのうち、R及びBの画像データに対しては、隣り合う上下2ラインを単位として画素を走査して水平方向のウェーブレット変換を行うか、または隣り合う左右2列を単位として画素を走査して垂直方向のウェーブレット変換を行って、R及びBのサブバンド画像に分解する。そして、Gの画像データに対しては、1ラインの画素を単位とした水平方向のウェーブレット変換及び1列の画素を単位とした垂直方向のウェーブレット変換を行って、Gのサブバンド画像に分解する。
具体的には、まず、Gについて説明すると、G画像は4Kフル画素があることから、図10で説明した処理と全く同じ処理とすればよいことは明確である。
すなわち、圧縮I/F部105は、図12Bに示すように4096×2160サイズのG画像に対して、水平方向のウェーブレット変換を施す。すると、図12Cに示すように水平方向が半分のサイズとなった2048×2160の低域サブバンドG画像(L)と高域サブバンドG画像(H)となる。図中の点線で囲んだ箇所は、JPEG2000で定められた、5×3可逆ウェーブレットフィルタ(ローパス側のフィルタが5タップ、ハイパス側のフィルタが3タップ)を例として、図中左端の画素(星印を付した画素)を中心とした5タップのフィルタ(ローパス側のフィルタ)がかかる画素範囲を示している。これを、水平方向に2画素毎に行うことで、2:1のダウンサンプリングを実現する。詳しくは、JPEG2000の規格などを参照されたい。
次に、水平方向が半分のサイズとなった2048×2160の低域サブバンドG画像(L)と高域サブバンドG画像(H)それぞれを、図12Cに示すように垂直方向のウェーブレット変換を施す。そして、図12Dに示すように、以下のサブバンド画像を得る。
水平方向・垂直方向ともに低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(LL)。
水平方向は低域フィルタ、垂直方向は高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(LH)。
水平方向は高域フィルタ、垂直方向は低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(HL)。
水平方向・垂直方向ともに高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(HH)。
このように、4K倍密度ベイヤRAW画像を構成するG画像は、4種類の2048×1080サイズのサブバンドG画像に変換される。
ここで、R画像とB画像について検討する。R画像とB画像は、市松模様となるので、図9を参照して説明した方法を用いると、前述したように画素密度が低い上に圧縮効率も下がってしまうため、G画像の圧縮画像品質に対してバランスがさらに崩れてしまう。
そこで、本例の圧縮I/F部105は、R画像とB画像に対して、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換を行う。
具体的には、圧縮I/F部105は、図12Bに示すように、R画像は隣り合う上下2ライン単位にW型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換を行う。
また、圧縮I/F部105は、B画素は隣り合う上下2ライン単位にM型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換を行う。
上下2ラインを単位とすることで、1ラインは4096の実画素を有するとみなせるので、R画像とB画像については、4096×1080の画像として扱うことが可能になる。
この4096×1080のR画像を水平方向にウェーブレット変換し、
低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像、
高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像、
に変換する。
B画像についても同様に
この4096×1080のB画像を水平方向にウェーブレット変換し、
低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像、
高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像、
に変換する。
また、水平方向のウェーブレット変換を行った時点で、既に2048×1080サイズのサブバンド画像となり、Gのサブバンド画像とサイズが一致する。したがって、垂直方向にはウェーブレット変換しない。
これは、2048×1080サイズのサブバンド画像が、RGBで揃ったことを意味しており、2048×1080のRGBフル画像が得られたことになり、簡易的ないわゆる色分離が行われたことになる。
これにより、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、4Kフル画素方式も、4K倍密度ベイヤ配列でも、同じサイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理を共通の処理とすることができる。これについては、別途詳細に説明する。
図12Dでは、後述する別の方式と区別し、R画像とB画像は水平方向のウェーブレット変換のみを行ったという説明のために、以下のように記載する。
・低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(LL)
・高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(HL)
・低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(LL)
・高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(HL)
また、圧縮I/F部105は、R画素はW型、B画素はM型に画素を走査するとして説明したが、R画素とB画素の起点画素位置が異なれば、W型とM型は逆になることは明らかである。
このように図12を示して、倍密度ベイヤ配列のR画像とB画像は、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換を行うことで、問題を解決する方法を説明した。しかし、別の方法として、倍密度ベイヤ配列のR画像とB画像は、隣接する左右2画素単位でウェーブレット変換を行うことで、問題を解決する方法を、図13を参照して説明する。
まず、G画像については、G画像は4Kフル画素があることから、図12で説明した処理と全く同じ処理であるのでここでは省略する。
倍密度ベイヤ配列のR画像とB画像についても、図を見れば明らかであるが、順に説明する。
このとき、圧縮I/F部105は、倍密度のベイヤ配列の撮像素子部102から出力されるRGBの画像データのうち、R及びBの画像データに対しては、隣り合う左右2列を単位として画素を走査して垂直方向のウェーブレット変換を行う。そして、Gの画像データに対しては、1ラインの画素を単位とした水平方向のウェーブレット変換及び1列の画素を単位とした垂直方向のウェーブレット変換を行う。
具体的には、図13Bに示すように、R画素とB画素については、水平方向にはウェーブレット変換せずに、そのまま垂直方向のウェーブレット変換に送る。このとき、圧縮I/F部105は、図13Cに示すように、R画素について、隣接する左右2画素単位に左向きのW型に画素を走査し、あたかも1列に並んだ画素データであるかのようにウェーブレット変換を行う。
また、圧縮I/F部105は、B画素について隣接する左右2画素単位に右向きのW型に画素を走査し、あたかも1列に並んだ画素データであるかのようにウェーブレット変換を行う。
左右2画素を単位とすることで、垂直方向は2160の実画素を有するとみなせるので、R画像とB画像については、2048×2160の画像として扱うことが可能になる。
この2048×2160のR画像を垂直方向にウェーブレット変換する。このとき、圧縮I/F部105は、
低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像、
高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像、
に変換する。
B画像についても同様に
この2048×2160のB画像を垂直方向にウェーブレット変換する。このとき、圧縮I/F部105は、
低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像、
高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像、
に変換する。
そして、垂直方向のウェーブレット変換を行った時点で、2048×1080サイズのサブバンド画像となり、Gのサブバンド画像とサイズが一致する。
これにより、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、4Kフル画素方式も、4K倍密度ベイヤ配列でも、同じサイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理が、共通の処理とすることができる。これについては、別途詳細に説明する。
図13Dでは、後述する別の方式と区別し、R画像とB画像は垂直方向のウェーブレット変換のみを行ったという説明のために、サブバンド画像を以下のように記載している。
・低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(LL)
・高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(LH)
・低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(LL)
・高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(LH)
ここでは、圧縮I/F部105は、R画素を左向きW型、B画素を右向きW型に画素を走査するとして図13を参照して説明したが、R画素とB画素の起点画素位置が異なれば、左向きW型と右向きW型は逆になることは明らかである。
一方、伸張I/F部205は、R及びBのサブバンド画像に対しては、隣り合う上下2ラインの画素を単位として水平方向のウェーブレット逆変換を行うか、または隣り合う左右2列の画素を単位として垂直方向のウェーブレット逆変換を行って、R及びBの画像データに伸張する。そして、Gのサブバンド画像に対しては、1ラインの画素を単位とした水平方向のウェーブレット逆変換及び1列の画素を単位とした垂直方向のウェーブレット逆変換を行って、Gの画像データに伸張する。
以上のようにして、倍密度ベイヤ配列に対して、どのようにウェーブレット変換処理するかについて、図12と図13を参照して説明した。
次に、図14を参照して、ウェーブレット変換後の低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置について説明する。
ここでは、JPEG2000の5×3可逆ウェーブレットフィルタ係数である(−1/8,2/8,6/8,2/8,−1/8)を例に用いて説明する。
図14Aは、G画像に対して5×3可逆ウェーブレットフィルタをかけた場合の例を示す。まず、水平方向の5画素に対して、(−1/8,2/8,6/8,2/8,−1/8)のフィルタ係数を掛ける。3画素目に6/8が掛けられ、これを中心として、左右2画素に対して、対称係数が掛けられるので、水平方向の画素の重心は、3画素目の位置に合致する。
次に、垂直方向の5画素に対して、(−1/8,2/8,6/8,2/8,−1/8)のフィルタ係数を掛ける。3画素目に6/8が掛けられ、これを中心として、上下2画素に対して、対称係数が掛けられるので、垂直方向の画素の重心も、3画素目の位置に合致する。
つまり、G画像に対して低域ウェーブレットフィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置は、水平方向にも垂直方向にも6/8のフィルタ係数が掛けられた画素(図中の丸印○)位置となる。
図14Bは、R画像に対して5×3可逆ウェーブレットフィルタをかけた場合の例を示す。R画像は、図12を参照して説明したように、圧縮I/F部105は、隣り合う上下2ライン単位にW型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換される。
この5画素に対して、(−1/8,2/8,6/8,2/8,−1/8)のフィルタ係数を掛ける。3画素目に6/8が掛けられ、これを中心として、左右2画素に対して、対称係数が掛けられるので、水平方向の画素の重心は、3画素目の位置に合致する。
R画像に対しては、垂直方向にはウェーブレット変換はしないが、先ほどの水平方向のウェーブレット係数に着目してみると、上側のライン上の3画素に対して、(−1/8,6/8,−1/8)のフィルタ係数がかかっている。このため、上側のライン上の3画素の係数の重みは、
−1/8+6/8−1/8=1/2
であることが分かる。
次に下側のライン上の2画素に対して、(2/8,2/8)のフィルタ係数がかかっているので、下側のライン上の2画素の係数の重みは、
2/8+2/8=1/2
であることが分かる。
以上から、R画像の垂直方向の画素の重心は、隣り合う上下2ライン単位にW型に画素が走査された2ライン間の丁度真ん中の位置となることが分かる。
つまり、R画像に対して低域ウェーブレットフィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置は、水平方向には、6/8のフィルタ係数が掛けられた画素位置で、垂直方向には、隣り合う上下2ライン単位としたライン間の位置(図中の丸印○)となる。
図14Cは、B画像に対して5×3可逆ウェーブレットフィルタをかけた場合の例を示す。B画像は、図12を参照して説明したように、圧縮I/F部105は、隣り合う上下2ライン単位にM型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換を行う。
この5画素に対して、(−1/8,2/8,6/8,2/8,−1/8)のフィルタ係数を掛ける。3画素目に6/8が掛けられ、これを中心として、左右2画素に対して、対称係数が掛けられるので、水平方向の画素の重心は、3画素目の位置に合致する。
B画像に対しては、垂直方向にはウェーブレット変換はしないが、先ほどの水平方向のウェーブレット係数に着目してみると、下側のライン上の3画素に対して、(−1/8,6/8,−1/8)のフィルタ係数がかかっている。このため、下側のライン上の3画素の係数の重みは、
−1/8+6/8−1/8=1/2
であることが分かる。
次に上側のライン上の2画素に対して、(2/8,2/8)のフィルタ係数がかかっているので、上側のライン上の2画素の係数の重みは、
2/8+2/8=1/2
であることが分かる。
以上から、B画像の垂直方向の画素の重心は、隣り合う上下2ライン単位にM型に画素が走査された2ライン間の丁度真ん中の位置となることが分かる。
つまり、B画像に対して低域ウェーブレットフィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置は、水平方向には、6/8のフィルタ係数が掛けられた画素位置となる。垂直方向には、隣り合う上下2ライン単位としたライン間の位置(図中の丸印○)となる。
以上をまとめて、低域ウェーブレットフィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置は、図14Dに示すようになる。このとき、R画像とB画像は同じ位置、それに対してG画像は、垂直方向には同じ位置であり、水平方向には、わずかに1/2画素ずれているだけであることが分かる。
ここで、JPEG2000など、ウェーブレットフィルタを用いたサブバンド分割の特徴のひとつに、1/2の解像度の画像サイズが一つの圧縮ストリームから得られることがある。これは、倍密度ベイヤ配列においても、水平方向・垂直方向それぞれ半分の画像サイズの低域サブバンド画像のみを表示した場合に、RGBの画素重心位置が、ほとんど同じであると言うことを示している。つまり、画素重心位置を合わせなくても、ほとんど色ずれのない低域サブバンド画像として表示することが可能であることを示している。
もちろん、G画像を1/2画素分水平方向に修正すれば、完全にRGBが一致する。この場合も、水平方向のみを1/2修正するのみであるので、ハードウェア規模も少ないもので済むという効果がある。
また、図13で示したように、R画像とB画像について、垂直方向にのみウェーブレット変換を行う場合にも、詳細な図示はしないものの、図14と同様に考えれば、R画像とB画像は同じ位置、それに対してG画像は、水平方向には同じ位置であり、垂直方向には、わずかに1/2画素ずれているだけであることが分かる。
以上が、倍密度ベイヤ配列に対する処理の詳細である。
次に、図3の斜め配列3板方式に対する圧縮符号化処理の例について、図15を参照して説明する。
図15Aは、1枚の撮像素子部102としては、斜め45度に画素が配置されており、隣り合う水平または垂直2画素間で、あるいは4画素間で、画素補間を行って図中点線の丸印で示した画素を補間することを前提とした画素配列である。
このとき、撮像素子部102は、斜め45°に画素を配列し、水平方向または垂直方向に隣り合う画素間で補間を行うことを前提とした画素配列である斜め配列3板方式である。
ここでは、上記の画素配列をもつ撮像素子部102を3枚用い光学プリズムと組み合わせて撮像するシステム、または、この画素配列で、センサーの奥行き方向に光の波長感度を有するような構造の単板方式の撮像システムに本発明を適用する方法について説明する。
まず、図中の点線の丸印で示した画素は、周りの画素から補間することを前提としているので、実画素としては存在していないと考えることが出来る。すなわち、図15Bに示すように、グレーで記した画素が存在しないと考えられるので、これは図12を参照して説明した、倍密度ベイヤ配列のRまたはB画素と同じと考えることが出来る。
違うのは、R画像、B画像、G画像の全てが同じパターンであることである。
したがって、R画像、B画像、G画像について、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換を行えばよい。
このとき、圧縮I/F部105は、斜め配列3板方式の撮像素子部102からのRGBの画像データの全てに対して、隣り合う上下2ラインを単位として画素を走査して水平方向のウェーブレット変換を行うか、または隣り合う左右2列を単位として画素を走査して垂直方向のウェーブレット変換を行って、サブバンド画像に分解する。
具体的には、圧縮I/F部105は、図15Bに示すように、隣り合う上下2ライン単位にW型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換を行う。画素の起点位置によっては、隣り合う上下2ライン単位にM型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換を行うことも可能である。
上下2ラインを単位とすることで、1ラインは4096の実画素を有するとみなせるので、4096×1080の画像として扱うことが可能になる。
この4096×1080のRGB画像を水平方向にウェーブレット変換し、
低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像、
高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像、
にRGB画像をそれぞれ変換する。
また、水平方向のウェーブレット変換を行った時点で、既に2048×1080サイズのサブバンド画像となっており、垂直方向にはウェーブレット変換しない。
これは、2048×1080サイズのサブバンド画像が、RGBで揃ったことを意味しており、2048×1080のRGBフル画像が得られたことになり、簡易的ないわゆる色分離が行われたことになる。
これにより、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、4Kフル画素方式も、4K斜め配列3板方式でも、同じサイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理を共通の処理とすることができる。これについては、別途詳細に説明する。
図15Dでは、後述する別の方式と区別し、画像は水平方向のウェーブレット変換のみを行ったという説明のために、2048×1080サイズのサブバンド画像を、以下のように記載する。
・低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(LL)
・高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(HL)
・低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(LL)
・高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(HL)
・低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(LL)
・高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(HL)
図15では、斜め配列3板方式の画像は、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換を行う処理について説明したが、別の方法として、隣接する左右2画素単位でウェーブレット変換を行うこともできる。ただし、図13で説明した倍密度ベイヤ配列のR画像とB画像の処理で説明した処理と全く同じ処理であるのでここでは省略する。
一方、伸張I/F部205は、サブバンド画像に対して、隣り合う上下2ラインの画素を単位として水平方向のウェーブレット逆変換を行うか、または隣り合う左右2列の画素を単位として垂直方向のウェーブレット逆変換を行って、斜め配列3板方式の撮像素子からのRGBの画像データに伸張する。
また、図14で倍密度ベイヤ配列のウェーブレット変換後の低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置について説明した。
しかし、斜め配列3板方式では、光学的に画素位置が合うように調整されているので、ウェーブレット変換後の低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置についてもRGBが揃うことは明らかであるので、ここでは省略する。
以上が、斜め配列3板方式に対する処理の詳細である。
次に、図3に示す通常のベイヤ配列に対する処理例について、図16を参照して説明する。
図16Aは、いわゆる通常のベイヤ配列である。
このとき、撮像素子部102は、ベイヤ配列である。
図16Bは、RGBそれぞれに分離し、実画素の存在しない位置をグレーで記している。R画像とB画像については、分離した状態ですでに2048×1080サイズの間引き画像となっている。
G画像については、図をみて明らかであるように、これは図12を参照して説明した、倍密度ベイヤ配列のR画素またはB画素と同じと考えることが出来る。
したがって、G画像は、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換を行えばよい。
このとき、圧縮I/F部105は、ベイヤ配列の撮像素子部102からのRGBの画像データのうち、R及びBの画像データに対してはウェーブレット変換を行わない。そして、Gの画像データに対しては、隣り合う上下2ラインを単位として画素を走査して水平方向のウェーブレット変換を行うか、または隣り合う左右2列を単位として画素を走査して垂直方向のウェーブレット変換を行ってサブバンド画像に分解する。
具体的には、圧縮I/F部105は、図16Bに示すように、隣り合う上下2ライン単位にM型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換を行う。
画素の起点位置によっては、隣り合う上下2ライン単位にW型に画素を走査し、あたかも1ラインの画素データであるかのようにウェーブレット変換を行うことも可能である。
上下2ラインを単位とすることで、1ラインは4096の実画素を有するとみなせるので、4096×1080の画像として扱うことが可能になる。
この4096×1080のG画像を水平方向にウェーブレット変換し、
低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像、
高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像、
に変換する。
また、水平方向のウェーブレット変換を行った時点で、既に2048×1080サイズのサブバンド画像となっており、垂直方向にはウェーブレット変換しない。
これは、R画像とB画像に関しては、間引きであるが、2048×1080サイズのサブバンド画像が、RGBで揃ったことを意味しており、2048×1080のRGBフル画像が得られたことになり、簡易的ないわゆる色分離が行われたことになる。
これにより、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、4Kフル画素方式も、4K通常ベイヤ配列も、同じサイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理を共通の処理とすることができる。これについては、別途詳細に説明する。
図16Dでは、R画像とB画像に関しては間引きであるが、他の方式の処理と共通にするために、また、G画像に関しては、後述する別の方式と区別し、画像は水平方向のウェーブレット変換のみを行ったという説明のために、以下のように記載する。
つまり、2048×1080サイズのR画像を、サブバンドR画像(LL)、
低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(LL)、
高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(HL)、
2048×1080サイズのB画像を、サブバンドB画像(LL)、
として記載する。
図16では、通常のベイヤ配列のG画像は、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換を行う方法を示したが、別の方法として、隣接する左右2画素単位でウェーブレット変換を行う方法もある。しかし、この方法は、図13で説明した倍密度ベイヤ配列のR画像とB画像の処理で説明した処理と全く同じ処理であるのでここでは省略する。
一方、伸張I/F部205は、R及びBのサブバンド画像に対してはウェーブレット逆変換を行わず、R及びBの画像データに伸張し、Gのサブバンド画像に対しては、隣り合う上下2ラインの画素を単位として水平方向のウェーブレット逆変換を行うか、または隣り合う左右2列の画素を単位として垂直方向のウェーブレット逆変換を行って、Gの画像データに伸張する。
また、図14で倍密度ベイヤ配列のウェーブレット変換後の低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像の画素重心位置について説明したが、通常のベイヤ配列では、R画像とB画像に関しては、他の発明と同様に単なる間引き処理になる。このため、画素位置については、ベイヤ配列そのままであり、説明を省略する。
以上が、通常のベイヤ配列に対する処理の詳細である。
このように、圧縮I/F部105は、図3に示すような様々な画素配列の撮像素子のいずれにも対応が可能であることを説明した。
次に、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、図3に示すような様々な画素配列の撮像素子部102のいずれに対しても、2048×1080サイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理が、共通の処理とすることができることについて説明する。
図17は、今まで説明してきた様々な画素配列の撮像素子部102に対して、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像についてまとめたものである。
具体的には、
*RGB フル画素方式
・G:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL/LH/HH)4コンポーネント
・B:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL/LH/HH)4コンポーネント
・R:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL/LH/HH)4コンポーネント
→2048×1080サイズのサブバンドが12コンポーネント
*倍密度ベイヤ配列
・G:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL/LH/HH)4コンポーネント
・B:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL)2コンポーネント
・R:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL)2コンポーネント
→2048×1080サイズのサブバンドが8コンポーネント
*斜め配列3板方式
・G:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL)2コンポーネント
・B:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL)2コンポーネント
・R:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL)2コンポーネント
→2048×1080サイズのサブバンドが6コンポーネント
*ベイヤ配列
・G:2048×1080サイズのサブバンド(LL/HL)2コンポーネント
・B:2048×1080サイズのサブバンド(LL)1コンポーネント
・R:2048×1080サイズのサブバンド(LL)1コンポーネント
→2048×1080サイズのサブバンドが4コンポーネント
このように、2048×1080サイズのサブバンドの個数の違いとしてまとめることが出来る。(図中では、出力されないサブバンド画像を破線で描いている。)
また、いずれも、RGB画像のそれぞれに2048×1080サイズのサブバンド(LL)(図中の太枠で囲んだサブバンド)が存在しているので、前述したように、簡易的な色分離が行って、画像として確認することが可能である。そして、伸張I/F部205は、圧縮I/F部105が行ったサブバンド画像に分割する処理とは逆の処理を行って、画像を合成することとなる。
次に、様々な画素配列の撮像素子に対して、圧縮I/F部105と伸張I/F部205の具体的な処理方法について、説明する。
図18と図19は、RGB フル画素方式に対応する場合の処理方法(図18はウェーブレット変換時の処理、図19は逆変換時の処理)を説明する図である。
図18と図19は、図10と図11と同じものであるので、ここでは重複説明を省略する。図18に示すように、圧縮I/F部105は、RGBフル画素方式の撮像RAWデータに対しては、R画像、G画像、B画像の全てに対して同じ処理を行う。このとき、圧縮I/F部105は、R画像、G画像、B画像の水平方向にも垂直方向にもウェーブレット変換を行って、2048×1080サイズのサブバンドを12コンポーネント分出力する。また、図19に示すように、伸張I/F部205は、その逆変換を行って、RGBフル画素方式の撮像RAWデータに戻す。
図20と図21は、倍密度ベイヤ配列の撮像素子に対応する場合の処理方法(図20はウェーブレット変換時の処理、図21は逆変換時の処理)を説明する図である。
図20に示すように、圧縮I/F部105は、倍密度ベイヤ配列の撮像RAWデータにおけるG画像には、水平方向にも垂直方向にもウェーブレット変換を行う。しかし、R画像とB画像には、図12Bに示したような走査を行った後水平方向のウェーブレット変換のみを行って、垂直方向のウェーブレット変換回路はバイパス処理を行い、そのまま出力する。ここで、図20では、バイパス処理する部分を斜線で示している。以下の図21〜24でも同様にバイパス処理を行う部分を表現してある。これにより、圧縮I/F部105は、2048×1080サイズのサブバンドを8コンポーネント分出力する。また、図21に示すように、伸張I/F部205は、逆変換でも、R画像とB画像は、垂直方向のウェーブレット合成回路をバイパス処理し、水平方向のウェーブレット合成のみを行う。G画像は、垂直方向にも水平方向にもウェーブレット合成することで、倍密度ベイヤ配列の撮像RAWデータに戻すことが出来る。
図22と図23は、斜め配列の3板方式に対応する場合の処理方法(図22はウェーブレット変換時の処理、図23は逆変換時の処理)を説明する図である。
図22に示すように、圧縮I/F部105は、斜め配列の3板方式の撮像RAWデータにおける、R画像、G画像、B画像の全てに対して同じ処理を行う。このとき、圧縮I/F部105は、図15Bに示したような走査を行った後、R画像、G画像、B画像の水平方向のウェーブレット変換のみを行って、垂直方向のウェーブレット変換回路はバイパス処理を行い、そのまま出力する。これにより、圧縮I/F部105は、2048×1080サイズのサブバンドを6コンポーネント分出力する。また、図23に示すように、伸張I/F部205は、逆変換でも、R画像、G画像、B画像の全てで同じ処理となり、垂直方向のウェーブレット合成回路をバイパス処理し、水平方向のウェーブレット合成のみを行う。これにより、斜め配列の3板方式の撮像RAWデータに戻すことが出来る。
図24と図25は、通常のベイヤ配列の撮像素子に対応する場合の処理方法(図24はウェーブレット変換時の処理、図25は逆変換時の処理)を説明する図である。
図24に示すように、圧縮I/F部105は、通常のベイヤ配列の撮像RAWデータにおけるG画像には、図16Bに示したような走査を行った後、水平方向のみウェーブレット変換を行うが、R画像とB画像には、水平方向のウェーブレット変換も行わず、バイパス処理をする。垂直方向のウェーブレット変換回路はR画像、G画像、B画像いずれもバイパス処理を行い、そのまま出力する。これにより、2048×1080サイズのサブバンドを4コンポーネント分出力する。
また、図25に示すように、伸張I/F部205は、逆変換でも、R画像、G画像、B画像いずれも、垂直方向のウェーブレット合成回路をバイパス処理し、G画像のみ、水平方向のウェーブレット合成を行う。R画像とB画像は、水平方向のウェーブレット合成も行わず、バイパス処理をする。これにより、通常のベイヤ配列の撮像RAWデータに戻すことが出来る。
このように、圧縮I/F部105において、入力された撮像RAWデータの種類に応じてウェーブレット回路のバイパス処理をおこなうことで、様々な画素配列の撮像素子に対して対応することが可能である。したがって、圧縮I/F部105の処理をコントロールするだけで、圧縮処理部106以降の処理が、入力サブバンド画像のコンポーネントの数が違うだけの、共通の処理とすることができる。同様に、伸張I/F部205の処理をコントロールするだけで、伸張処理部206以前の処理を、入力サブバンド画像のコンポーネントの数が違うだけの、共通の処理とすることができる。そして、伸張I/F部205において、入力されたサブバンド画像の種類に応じて、ウェーブレット逆変換回路のバイパス処理をおこなうことで、様々な画素配列の撮像素子によって撮像された撮像RAWデータを合成することが可能である。
また、圧縮処理部106以降の処理と、伸張処理部206以前の処理を並列して行うことが可能になる。具体的には、圧縮処理部106では、図4のサブバンド画像D105−LL用の回路,サブバンド画像D105−HL用の回路,サブバンド画像D105−LH用の回路,サブバンド画像D105−HH用の回路をそれぞれRGB用に3系統ずつ(合計12系統)並列に設ける。このため、4K RGBフル画像の場合は全てを使用し、その他の場合は一部のみを使用することが可能になる。同様に、伸張処理部206では、図7のサブバンド画像D106−LL用の回路,サブバンド画像D106−HL用の回路,サブバンド画像D106−LH用の回路,サブバンド画像D106−HH用の回路をそれぞれRGB用に3系統ずつ(合計12系統)並列に設ける。これにより、並列度の分だけ動作速度を落とすことが出来る。つまり、リアルタイム処理に適した構成をとることが可能となる。
以上説明した第1の実施の形態に係るカメラシステムによれば、RGBフル画素を有さない、ベイヤ配列の撮像素子部102や倍密度のベイヤ配列の撮像素子部102、斜め方向に画素配列された撮像素子部102を3枚用いた撮像システムから得られるいずれのRAWデータにおいても、RGB3コンポーネント毎に効率よく圧縮符号化することが可能となる。
ここで、従来は、4K画像のように高解像度の画像を扱うカメラシステムでは、どうしても扱う信号処理量が多くなっていた。また、撮像素子のS/Nや感度といった特性の点からも、いわゆるベイヤ配列などを用いて、あらかじめ画素数を抑えてRAWデータを伝送しないと実現が困難であった。しかしながら、RGB全ての画素が存在しないため、RAWデータのまま圧縮伝送を行うと、背景技術欄に記載したように圧縮効率が上がっていなかった。
一方、上述した第1の実施の形態に係る圧縮I/F部105や伸張I/F部205を用いることで、ウェーブレット変換の特徴である、画面全体を変換又は逆変換することが可能となり、ウェーブレット変換本来の高い圧縮効率を活かすことが可能となる。特に、倍密度ベイヤ配列でのR画像とB画像のRAWデータ圧縮に関して、ウェーブレット変換が持つ本来の特徴を活かした大きな圧縮効率の改善を行うことが期待できる。
また、カメラ部10は、撮像素子特有のRAWイメージデータのまま圧縮を行い、CCU部20に伝送することが可能になるため、RAWイメージデータを非圧縮で伝送する場合に比べて伝送帯域を抑えられる。特に、カメラシステムが4K画像や8K画像のように高解像度、または、60P/240Pなどのフレームレートが高い画像を扱うデータ量は膨大となる。しかし、カメラ部10はRAWイメージデータ圧縮を行ってCCU部20に伝送し、CCU部20で伸張処理を行い、RAWイメージデータを復元後、高精度かつリアルタイムなカメラ信号処理を行うことが可能となる。このため、カメラ部10を小型化、軽量化し、低消費電力とすることが可能となる。
また、既存の複合カメラケーブルの伝送帯域に収まるような圧縮率に設定するだけで、カメラ部10がCCU部20にRAWイメージデータを伝送することが可能となる。このため、高価な複合カメラケーブルを複数用いるなどの必要がないカメラシステムを構築することが可能となる。
これにより、低解像度の簡易表示システムではあるが、特別な色分離回路やダウンコンバート回路を必要としない、きわめてハードウェア効率のよいカメラ部10を実現することが可能である。
さらに、圧縮I/F部105の処理や伸張I/F部205の処理は、従来のRGBフル画素方式、倍密度ベイヤ配列、斜め配列の3板方式、通常のベイヤ配列のいずれのパターンにも適応することが可能である。このため、「サブバンド画像コンポーネントの数の違い」としてハードウェアの共通処理をすることができるという効果を奏する。これは、高解像度の画像を扱うシステムにおいて、ハードウェアの並列処理が可能となり、リアルタイム処理を実現できるというメリットも提供することを示している。
<2.第2の実施の形態>
[ハール変換を用いて画像を圧縮符号化し、ハール逆変換を用いてサブバンド画像を復号化する例]
次に、本発明の第2の実施の形態に係るカメラ部10に適用した例について、図26〜図28を参照して説明する。
上述したように圧縮I/F部105は、ウェーブレット変換と組み合わせることで、もっとも効果的に圧縮する方法を提供する。しかし、ウェーブレット変換だけでなく、ハードウェア負担の少ないハール変換などでも実現が可能である。
このとき、圧縮I/F部105は、画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ライン単位として斜め方向に隣り合う2画素ごとにハール変換を行うこととなる。一方、伸張I/F部205は、サブバンド画像に対して、隣り合う上下2ラインの画素を単位としてハール逆変換を行って、画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張することとなる。
図26は、倍密度ベイヤ配列に対して圧縮I/F部105がハール変換を行う例を示す。
図26Aは倍密度ベイヤ配列を示している。
まず、G画像について説明すると、G画像は4Kフル画素があることから、図12で説明した処理と同様に水平方向・垂直方向にウェーブレット変換の変わりにハール変換を行えばよい。
このとき、圧縮I/F部105は、倍密度のベイヤ配列の撮像素子部102から出力されるRGBの画像データのうち、R及びBの画像データに対しては、隣り合う上下2ライン単位として斜め方向に隣り合う2画素ごとにハール変換を行って、R及びBのサブバンド画像に分解する。また、Gの画像データに対しては、1ラインの画素を単位とした水平方向のハール変換及び1列の画素を単位とした垂直方向のハール変換を行って、Gのサブバンド画像に分解する。
ハール変換は、2タップのサブバンドフィルタと考えられ、2画素間の和と差をとることと等価である。和がLPFであり、差がHPFとなる。
すなわち、図26Bに示すように4096×2160サイズのG画像に対して、2画素ごとに水平方向のハール変換を施す。これにより、図26Cに示すように水平方向が半分のサイズとなった2048×2160サイズの低域サブバンドG画像(L)(和)と高域サブバンドG画像(H)(差)となる。
次に、水平方向が半分のサイズとなった2048×2160の低域サブバンドG画像(L)(和)と高域サブバンドG画像(H)(差)それぞれに対して、図26Cに示すように垂直方向のハール変換を施す。この結果、図26Dに示すように、2048×2160の低域サブバンドG画像(L)(和)と高域サブバンドG画像(H)(差)は、4種類の2048×1080サイズのサブバンドG画像に変換される。
・水平方向・垂直方向ともに低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(LL)
・水平方向は低域フィルタ(和)、垂直方向は高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(LH)
・水平方向は高域フィルタ(差)、垂直方向は低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(HL)
・水平方向・垂直方向ともに高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像(HH)
以上、4種類の2048×1080サイズのサブバンドG画像に変換される。
R画像とB画像は、市松模様となるので、R画像とB画像は、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換する代わりにハール変換を行う。
具体的には、図26Bに示すように、R画素は隣り合う上下2ライン単位の斜め2画素ごとにハール変換を行う。
以上により、
低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドR画像、
高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドR画像、
に変換する。
B画素も同様に隣り合う上下2ライン単位の斜め(Rとは逆斜め方向)2画素ごとにハール変換を行い、
低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドB画像、
高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドB画像、
に変換する。
以上で、既に2048×1080サイズのサブバンド画像となり、Gのサブバンド画像とサイズが一致する。
これは、2048×1080サイズのサブバンド画像が、RGBで揃ったことを意味しており、2048×1080サイズのRGBフル画像が得られたことになり、簡易的ないわゆる色分離が行われたことになる。
これにより、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、4Kフル画素方式も、4K倍密度ベイヤ配列でも、同じサイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理が、共通の処理とすることができる。これについては、ウェーブレット変換の場合と同じである。
図26Cと図26Dでは、R画像とB画像は斜め方向のハール変換を行ったという説明のために、サブバンド画像を以下のように記載する。
・低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(LL)
・高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(HH)
・低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(LL)
・高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(HH)
また、ここで図示したR画素とB画素の斜め方向は一例であり、R画素とB画素の起点画素位置が異なれば、逆斜め方向になることは明らかである。
一方、伸張I/F部205は、R及びBのサブバンド画像に対しては、隣り合う上下2ラインの画素を単位としてハール変換を行って、R及びBの画像データに伸張する。また、Gのサブバンド画像に対しては、1ラインの画素を単位とした水平方向のハール逆変換及び1列の画素を単位とした垂直方向のハール逆変換を行って、Gの画像データに伸張する。
次に、図3に示した斜め配列3板方式に対して、ハール変換を行う場合を、図27を参照して説明する。
図27Aは、斜め配列3板方式の配列を示している。
図27Bでは、図15を参照して説明したように、グレーで記した画素が存在しないと考えられるので、これは図26を参照して説明した、倍密度ベイヤ配列のR画素またはB画素と同じと考えることが出来る。
違うのは、R画像、B画像、G画像の全てが同じパターンであることである。
したがって、R画像、B画像、G画像には、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換の代わりにハール変換を行えばよいことが分かる。
このとき、圧縮I/F部105は、斜め配列3板方式の撮像素子部102からのRGBの画像データの全てに対して、隣り合う上下2ライン単位として斜め方向に隣り合う2画素ごとにハール変換を行って、サブバンド画像に分解する。
具体的には、図27Bを参照して説明したように、隣り合う上下2ライン単位の斜め2画素ごとにハール変換を行う。
以上により、
低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンド画像、
高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンド画像、
にRGB画像をそれぞれ変換する。
以上で、既に2048×1080サイズのサブバンド画像となることも分かる。
これは、2048×1080サイズのサブバンド画像が、RGBで揃ったことを意味しており、2048×1080のRGBフル画像が得られたことになり、簡易的ないわゆる色分離が行われたことになる。
これにより、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、4Kフル画素方式も、4K斜め配列3板方式でも、同じサイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理が、共通の処理とすることができる。これについては、ウェーブレット変換の場合と同じである。
図27Cと図27Dでは、斜め方向のハール変換を行ったという説明のために、以下のように記載する。
・低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(LL)
・高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドR画像を、サブバンドR画像(HH)
・低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(LL)
・高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(HH)
・低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(LL)
・高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドB画像を、サブバンドB画像(HH)
また、ここで図示した画素の斜め方向は一例であり、R画素とB画素の起点画素位置が異なれば、逆斜め方向になることは明らかである。
一方、伸張I/F部205は、サブバンド画像に対して、隣り合う上下2ラインの画素を単位としてハール逆変換を行って、斜め配列3板方式の撮像素子からのRGBの画像データに伸張する。
次に、図3の通常のベイヤ配列に対して、ハール変換を行う場合を、図28を参照して説明する。
図28Aは、いわゆる通常のベイヤ配列である。
図28Bは、RGBそれぞれに分離し、実画素の存在しない位置をグレーで記している。R画像とB画像については、分離した状態ですでに2048×1080サイズの間引き画像となっている。
G画像については、図をみて明らかであるように、これは図26を参照して説明した、倍密度ベイヤ配列のRまたはB画素と同じと考えることが出来る。
したがって、G画像は、隣接する上下2ライン単位でウェーブレット変換する代わりにハール変換を行う。
このとき、圧縮I/F部105は、ベイヤ配列の撮像素子部102からのRGBの画像データのうち、R及びBの画像データに対してはハール変換を行わず、Gの画像データに対しては、隣り合う上下2ライン単位として斜め方向に隣り合う2画素ごとにハール変換を行って、Gのサブバンド画像に分解する。
具体的には、図28Bに示すように、G画素は隣り合う上下2ライン単位の斜め2画素ごとにハール変換を行う。
以上により、
低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像、
高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像、
に変換する。
以上で、既に2048×1080サイズのサブバンド画像となることも分かる。
これは、R画像とB画像に関しては、間引きであるが、2048×1080サイズのサブバンド画像が、RGB画像の全てで揃ったことを意味する。このため、2048×1080のRGBフル画像が得られたことになり、簡易的ないわゆる色分離が行われたことになる。
これにより、圧縮I/F部105からの出力であるサブバンド画像は、4Kフル画素方式も、4K通常ベイヤ配列でも、同じサイズとなるので、圧縮処理部106以降の処理を、共通の処理とすることができる。これについては、ウェーブレット変換の場合と同じである。
図28Cと図28Dでは、G画像は斜め方向のハール変換を行ったという説明のために、
2048×1080サイズのR画像を、サブバンドR画像(LL)、
低域フィルタ(和)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(LL)、
高域フィルタ(差)を通した2048×1080サイズのサブバンドG画像を、サブバンドG画像(HH)、
2048×1080サイズのB画像を、サブバンドB画像(LL)、
として記載している。
また、ここで図示したG画素の斜め方向は一例であり、Gの起点画素位置が異なれば、逆斜め方向になることは明らかである。
一方、伸張I/F部205は、R及びBのサブバンド画像に対して、ハール逆変換を行わず、R及びBの画像データに伸張し、Gのサブバンド画像に対して、ハール逆変換を行って、Gの画像データに伸張する。
以上説明した第2の実施の形態によれば、圧縮I/F部105は、ウェーブレット変換だけでなく、よりハードウェアが簡易であるハール変換でも実現できる。このため、上述した第1の実施の形態と同様に、以降の処理は並列処理が可能となる。また、色分離を簡易に行うことが可能であるため、装置の製造コストを低廉化することができる。
なお、ウェーブレット変換もJPEG2000の5×3可逆ウェーブレット変換係数を参照して説明したが、9×7非可逆変換や、その他の変換係数でも、実現できることは明らかであり、5×3可逆ウェーブレット変換や、ハール変換に限定するものではない。
<3.変形例>
なお、上述した圧縮I/F部105、圧縮処理部106、伸張I/F部205及び伸張処理部206の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させればよい。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、以上の実施の形態ではカメラ部10とCCU部20を備えたカメラシステムに本発明を適用している。しかし、本発明は、カメラシステム以外の処理システム又は装置において、倍密度のベイヤ配列や斜め配列3板方式やベイヤ配列の撮像素子から得られるRAWデータを圧縮符号化するためにも適用することができる。
また、本発明は、倍密度のベイヤ配列、斜め配列3板方式、ベイヤ配列以外の画素配列であって、3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から得られるRAWデータを圧縮符号化するためにも同様にして適用することができる。
また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
10…カメラ部,32…ウェーブレット変換部,33…量子化部,35…エントロピー符号化部,36…制御部,37…符号量計測部,38…エントロピー復号化部,39…逆量子化部,40…ウェーブレット逆変換部,101…レンズブロック,102…撮像素子部,105…圧縮I/F部,106…圧縮処理部,107…伝送I/F部,109…ビューファインダ信号処理部,110…ビューファインダ部,111…システムコントロール部,112…操作部,113…伝送用複合カメラケーブル,203…カメラ信号処理部,204…モニターアウト部,205…伸張I/F部,206…伸張処理部,207…伝送I/F部,209…ダウンコンバータ部,211…システムコントロール部,212…操作部,D102…撮像RAWデータ,D105−LL…サブバンド画像,D105−HL…サブバンド画像,D105−LH…サブバンド画像,D105−HH…サブバンド画像,D107…本線伝送信号,D203…撮像4K画像,D210…外部4K画像,D209…リターン2K画像

Claims (5)

  1. 3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から出力される画像データのうち、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ラインの画素をジグザグに走査した場合は水平方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わない、または隣り合う左右2列の画素をジグザグに走査した場合は垂直方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わないサブバンド分割部と、
    前記サブバンド画像を所定の画像信号に変換し、伝送線を介して前記画像信号を出力する第1の伝送インターフェース部と、を有するカメラ部と、
    前記伝送線を介して入力する前記画像信号を前記サブバンド画像に変換する第2の伝送インターフェース部と、
    前記サブバンド画像を、隣り合う上下2ラインの画素を単位として、前記サブバンド分割に対する水平方向の逆変換のみを行い、または隣り合う左右2列の画素を単位として、前記サブバンド分割に対する垂直方向の逆変換のみを行い、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、前記サブバンド画像を前記撮像素子から出力される前記画像データに合成する画像伸張部と、を有するカメラコントロール部と、を備えた
    カメラシステム。
  2. 前記サブバンド分割部は、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ラインを単位として斜め方向に隣り合う2画素ごとにハール変換を行って、前記サブバンド画像に分解し、
    前記画像伸張部は、前記サブバンド画像に対して、隣り合う上下2ラインの画素を単位としてハール逆変換を行って、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張する
    請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から出力される画像データのうち、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ラインの画素をジグザグに走査した場合は水平方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わない、または隣り合う左右2列の画素をジグザグに走査した場合は垂直方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わないステップと、
    前記サブバンド画像を所定の画像信号に変換する第1の伝送インターフェース部によって、伝送線を介して前記サブバンド画像を変換した前記画像信号を出力するステップと、
    前記画像信号を前記サブバンド画像に変換する第2の伝送インターフェース部によって、前記伝送線を介して入力する前記画像信号を前記サブバンド画像に変換するステップと、
    前記サブバンド画像より、隣り合う上下2ラインの画素を単位として、前記サブバンド分割に対する水平方向の逆変換のみを行い、または隣り合う左右2列の画素を単位として、前記サブバンド分割に対する垂直方向の逆変換のみを行って、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、前記サブバンド画像を前記撮像素子から出力される前記画像データに合成するステップと、を有する
    画像処理方法。
  4. 3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から出力される画像データのうち、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ラインの画素をジグザグに走査した場合は水平方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わない、または隣り合う左右2列の画素をジグザグに走査した場合は垂直方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わないサブバンド分割部と、
    前記サブバンド分割部から出力された前記サブバンド画像を圧縮符号化する処理を、前記サブバンド分割部によって分割される帯域ごと及び前記3原色の色ごとに並列して行う圧縮符号化部と、
    圧縮符号化された前記サブバンド画像を所定の画像信号に変換し、伝送線を介して前記画像信号を出力する第1の伝送インターフェース部と、を有するカメラ部と、
    前記伝送線を介して入力する前記画像信号を圧縮符号化された前記サブバンド画像に変換する第2の伝送インターフェース部と、
    圧縮符号化された前記サブバンド画像を伸張復号化する処理を、前記サブバンド分割部によって分割される帯域ごと及び前記3原色の色ごとに並列して行う伸張復号化部と、
    前記サブバンド画像の隣り合う上下2ラインの画素を単位として、前記サブバンド分割に対する水平方向の逆変換のみを行い、または隣り合う左右2列の画素を単位として、前記サブバンド分割に対する垂直方向の逆変換のみを行って、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、前記サブバンド画像を前記撮像素子から出力される前記画像データに合成する画像伸張部と、を有するカメラコントロール部と、を備えた
    カメラシステム。
  5. 3原色のうちの少なくとも1つの色について水平方向または垂直方向に画素位置が交互にずれている画素配列の撮像素子から出力される画像データのうち、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに対して、隣り合う上下2ラインの画素をジグザグに走査した場合は水平方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わない、または隣り合う左右2列の画素をジグザグに走査した場合は垂直方向のサブバンド変換のみを行うサブバンド分割によりサブバンド画像に分解し、残りの色の画像データに対してサブバンド変換を行わないステップと、
    前記サブバンド画像を圧縮符号化する処理を、分割する帯域ごと及び前記3原色の色ごとに並列して行うステップと、
    圧縮符号化された前記サブバンド画像を所定の画像信号に変換する第1の伝送インターフェース部によって、伝送線を介して前記サブバンド画像を変換した前記画像信号を出力するステップと、
    前記画像信号を前記サブバンド画像に変換する第2の伝送インターフェース部によって、前記伝送線を介して入力する前記画像信号を前記サブバンド画像に変換するステップと、
    圧縮符号化された前記サブバンド画像を伸張復号化する処理を、分割される帯域ごと及び前記3原色の色ごとに並列して行うステップと、
    前記サブバンド画像の隣り合う上下2ラインの画素を単位として、前記サブバンド分割に対する水平方向の逆変換のみを行い、または隣り合う左右2列の画素を単位として、前記サブバンド分割に対する垂直方向の逆変換のみを行って、前記画素位置が交互にずれている色の画像データに伸張し、前記サブバンド画像を前記撮像素子から出力される前記画像データに合成するステップと、を有する
    画像処理方法。
JP2014143201A 2014-07-11 2014-07-11 カメラシステム及び画像処理方法 Active JP5858098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143201A JP5858098B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 カメラシステム及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143201A JP5858098B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 カメラシステム及び画像処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288096A Division JP5640371B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 カメラシステム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209792A JP2014209792A (ja) 2014-11-06
JP5858098B2 true JP5858098B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=51903685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143201A Active JP5858098B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 カメラシステム及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858098B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640371B2 (ja) * 2009-12-18 2014-12-17 ソニー株式会社 カメラシステム及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209792A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640371B2 (ja) カメラシステム及び画像処理方法
JP5640370B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
US8320693B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and transmission system
JP3464767B2 (ja) ウェーブレット復号装置及び方法
US8031960B2 (en) Wavelet transformation device and method, wavelet inverse transformation device and method, program, and recording medium
US20080013845A1 (en) Wavelet transformation device and method, wavelet inverse transformation device and method, program, and recording medium
JPWO2008093698A1 (ja) 情報処理装置および方法
JP2004228717A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、電子カメラ装置、プログラム及び記録媒体
JP3864748B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2003101791A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像読取り方法
JP2011130112A (ja) 表示支援装置及び撮像装置
JP3613983B2 (ja) 画像生成装置及び方法、並びに電子スチルカメラ
US12069306B2 (en) Image encoding apparatus and method for controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP5858098B2 (ja) カメラシステム及び画像処理方法
JP2002152733A (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化プログラムを記録した記録媒体、動画像復号化プログラムを記録した記録媒体、および動画像符号化データを記録した記録媒体
JP5858099B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2006340300A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置、並びに信号処理プログラム及び情報記録媒体
JP2008124530A (ja) Rawデータ圧縮方法
JP2010004279A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001086506A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2023070055A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2020072390A (ja) 画像符号化装置、及びこれらの制御方法、並びにプログラム
JP2003143625A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、電子カメラ処理装置および電子カメラ処理方法
JP2005184518A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2003244713A (ja) カラー映像信号の伝送装置及びその伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250