JP5855609B2 - 異常検出装置 - Google Patents

異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5855609B2
JP5855609B2 JP2013140165A JP2013140165A JP5855609B2 JP 5855609 B2 JP5855609 B2 JP 5855609B2 JP 2013140165 A JP2013140165 A JP 2013140165A JP 2013140165 A JP2013140165 A JP 2013140165A JP 5855609 B2 JP5855609 B2 JP 5855609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
overvoltage
predetermined
resistance
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015799A (ja
Inventor
正利 仁科
正利 仁科
岩本 和也
和也 岩本
佑典 高橋
佑典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013140165A priority Critical patent/JP5855609B2/ja
Priority to CN201410274709.0A priority patent/CN104280627B/zh
Priority to US14/314,154 priority patent/US9527396B2/en
Priority to EP14173857.5A priority patent/EP2829431B1/en
Publication of JP2015015799A publication Critical patent/JP2015015799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855609B2 publication Critical patent/JP5855609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

この発明は、異常検出装置に関する。
従来、電気負荷が接続された主電源と、発電機が接続された副電源との間にDC−DCコンバータを接続し、主電源と副電源との間にスイッチを備える車両用電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−195336号公報
ところで、上記従来技術に係る車両用電源装置において、主電源または副電源を複数の電池セルからなる電池モジュールとした場合、各電池モジュールの電圧を監視するために各電池モジュールに接続された複数のモニター線が必要になる場合があり、装置構成が複雑になる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、接続線などの装置構成が複雑になることを防止することが可能な異常検出装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
)本発明の一態様に係る異常検出装置は、温度に応じて抵抗値を可変とする抵抗部(例えば、実施の形態での抵抗部31)を有し、蓄電池の温度を検出する温度検出手段(例えば、実施の形態での温度検出部13)と、前記抵抗部の抵抗値を検出する抵抗検出手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14)と、前記抵抗部を短絡する短絡手段(例えば、実施の形態でのOR回路22および短絡部23)と、前記蓄電池が過電圧であるか否かを検出する過電圧検出手段(例えば、実施の形態での過電圧検出器21)と、前記蓄電池の電圧を制御する電圧制御手段(例えば、実施の形態でのOR回路22)と、を備え、前記短絡手段は、前記過電圧検出手段によって前記蓄電池が過電圧であることが検出された場合に前記抵抗部を短絡し、前記過電圧検出手段は、前記蓄電池の過電圧を検出した場合には、前記蓄電池の出力電圧を低下させ、前記電圧制御手段は、前記抵抗検出手段が前記抵抗値を所定の閾値未満と検出した場合に前記蓄電池の電圧が所定の電圧以下になるように制御するとともに、前記抵抗値が前記所定の閾値未満の状態の継続時間が所定の第1時間(例えば、実施の形態での第2時間)以上に到達した場合には前記蓄電池の電圧を所定の下限電圧まで下げる制御を行い前記所定の下限電圧までの電圧低下のための制御を開始してからの所定の第2時間(例えば、実施の形態での第1時間)の経過前に前記抵抗値が前記所定の閾値以上に増大した場合には、前記過電圧検出手段における前記出力電圧の低下機能に異常が発生していると判断する
)上記(記載の異常検出装置では、前記蓄電池は、直列に接続された複数のキャパシタ(例えば、実施の形態でのキャパシタセル1)を備え、前記過電圧検出手段は、各前記複数のキャパシタ毎に過電圧であるか否かを検出し、前記短絡手段は、前記過電圧検出手段によって前記複数のキャパシタの少なくとも何れか1つが過電圧であることが検出された場合に前記蓄電池の過電圧が発生したと判断する。
)上記(記載の異常検出装置は、前記過電圧検出手段を複数備え、前記過電圧検出手段は、前記複数のキャパシタの少なくとも1つが過電圧であると判断した場合には、前記キャパシタの出力電圧を低下させ、前記電圧制御手段は、前記所定の下限電圧までの電圧低下のための制御を開始してから前記所定の第2時間の経過前に前記抵抗値が前記所定の閾値以上に増大した場合には、前記複数の過電圧検出手段の少なくとも何れか1つにおいて前記出力電圧の低下機能に異常が発生していると判断する。
上記(1)記載の態様に係る異常検出装置によれば、例えば、温度検出手段の検出対象が複数存在し、複数の検出対象の何れかに異常が発生したか否かを検出する場合に、複数の検出対象のそれぞれに接続線を接続する必要無しに、抵抗検出手段に接続された接続線のみによって異常の発生有無を検出することができる。これにより、装置構成が複雑化することを防止することができる。
さらに、上記(1)場合、抵抗検出手段に接続された接続線のみによって蓄電池の過電圧を検出することができる。
さらに、上記(2)場合、抵抗検出手段に接続された接続線のみによって複数のキャパシタの少なくとも何れか1つの過電圧を検出することができる。
さらに、上記()の場合、蓄電池の過電圧が生じている場合には過電圧を解消することができるとともに、蓄電池の電圧を下げたことに応じて抵抗部の短絡が解消されたか否かを検知することによって、短絡手段による制御された短絡または短絡手段の制御にはよらない異常による短絡の何れが生じたかを検知することができる。
本発明の実施の形態に係る異常検出装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る異常検出装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る異常検出装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による異常検出装置10は、例えば図1に示すように、直列に接続された複数のキャパシタセル1によって形成されたキャパシタ(キャパシタモジュール)11の異常として、複数のキャパシタセル1の少なくとも何れか1つが過電圧であるか否かを検出可能である。
異常検出装置10は、例えば、異常検出部12と、温度検出部13と、コントローラ14と、を備えている。異常検出部12は、複数のキャパシタセル1のそれぞれに設けられた複数の過電圧検出器21と、複数の過電圧検出器21に接続されたOR回路22と、OR回路22によって制御される短絡部23と、を備えている。
キャパシタセル1は、例えば電気二重層コンデンサまたは電解コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどである。複数のキャパシタセル1は直列に接続され、キャパシタ(キャパシタモジュール)11を形成している。
過電圧検出器21は、キャパシタセル1の出力電圧が所定閾電圧よりも大きいか否かを検出する。過電圧検出器21は、キャパシタセル1の出力電圧が所定閾電圧よりも大きい場合にキャパシタセル1の過電圧が生じていると判断して、キャパシタセル1を放電させることによってキャパシタセル1の出力電圧を低下させる。
OR回路22は、複数の過電圧検出器21と短絡部23に接続されている。OR回路22は、複数の過電圧検出器21の少なくとも何れか1つがキャパシタセル1の過電圧を検出した場合に、短絡部23を短絡させる。
短絡部23は、温度検出部13の抵抗部31に備えられている。短絡部23は、OR回路22によって開閉制御されるスイッチなどを備え、OR回路22の制御によって抵抗部31の正極側および負極側の出力端子31A,31B間を短絡する。
温度検出部13は、温度に応じて抵抗値を可変とする抵抗部31を備えている。抵抗部31は、例えば、サーミスタ31aと、サーミスタ31aの両端を短絡可能な短絡部23と、を備えている。サーミスタ31aは、温度の上昇に応じて、抵抗値が増大傾向または低下傾向に変化する特性を有している。サーミスタ31aの両端(つまり、抵抗部31の正極側および負極側の出力端子31A,31B間)には、サーミスタ31aの温度および抵抗値に応じた電圧が出力される。なお、サーミスタ31aの特性および動作範囲(例えば、抵抗値の範囲など)の情報は、予めコントローラ14に記憶されている。
短絡部23は、サーミスタ31aの両端を、所定値未満の抵抗値(例えば、サーミスタ31a動作範囲の下限の抵抗値よりも小さい抵抗値)で短絡可能に設けられている。短絡部23は、既定状態ではサーミスタ31aの両端を短絡せず、OR回路22の制御に応じてサーミスタ31aの両端を短絡する。これにより短絡部23は、サーミスタ31aの両端を短絡した場合に抵抗部31の正極側および負極側の出力端子31A,31B間に、サーミスタ31aの温度にはよらない所定値未満の抵抗値に応じた電圧を発生させる。
コントローラ14は、電力供給のための電力線14aによってキャパシタ11に接続されているとともに、温度検出部13の抵抗部31の正極側および負極側の出力端子31A,31B間の電圧を検出するための2つの接続線14b,14cによって温度検出部13に接続されている。
コントローラ14は、制御信号を送信するための制御線14dによって、キャパシタ11の充電および放電を制御可能なDC−DCコンバータ15に接続されている。さらに、コントローラ14は、キャパシタ11の出力電圧(キャパシタ電圧、つまり、直列に接続された複数のキャパシタセル1の全体の電圧)を検出する電圧センサ16に接続されている。
コントローラ14は、例えばキャパシタ11に接続されたDC−DCコンバータ15によってキャパシタ11の充電および放電を制御する。コントローラ14は、温度検出部13に接続され、予め記憶している温度検出部13の抵抗部31の特性の情報を参照して、温度検出部13の抵抗部31から出力される正極側および負極側の出力端子31A,31B間の電圧値に応じて抵抗部31の抵抗値および温度を検出する。
コントローラ14は、温度検出部13から出力された電圧値によって、予め記憶しているサーミスタ31aの動作範囲の下限の抵抗値よりも小さい抵抗値を検出した場合には、抵抗部31に短絡が生じていると判断して、キャパシタ11の放電によってキャパシタ11の電圧を低下させる。
本実施の形態による異常検出装置10は上記構成を備えており、次に、この異常検出装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図2に示すステップS01において、コントローラ14は、キャパシタ11に接続されたDC−DCコンバータ15によってキャパシタ11の充電および放電を制御する。
次に、ステップS02において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値は所定の第1閾値よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS06に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
なお、所定の第1閾値は、例えば、予め設定されたサーミスタ31aの動作範囲の上限の抵抗値などである。
次に、ステップS03において、コントローラ14は、キャパシタ11の充電および放電の制御を継続しつつ、タイマー(図示略)による計時を行なう。これによりコントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第1閾値よりも大きい状態の継続時間を計測する。
次に、ステップS04において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第1閾値よりも大きい状態の継続時間が第1時間以上に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり第1時間の経過前に抵抗部31の抵抗値が所定の第1閾値以下に低下した場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
次に、ステップS05において、コントローラ14は、抵抗部31において断線による地絡が発生していると判断して、キャパシタ電圧を所定の下限電圧まで下げるようにキャパシタ11を放電させ、エンドに進む。
次に、ステップS06において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値は第1閾値よりも小さい所定の第2閾値未満か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進む。
なお、所定の第2閾値は、例えば、予め設定されたサーミスタ31a動作範囲の下限の抵抗値などである。
次に、ステップS07において、コントローラ14は、キャパシタ電圧は所定の下限電圧以下か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS11に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS08に進む。
なお、所定の下限電圧は、キャパシタ11が搭載された車両などのシステムにおいて必要とされる下限の出力電圧(例えば、アイドル停止状態の車両を再始動させるために必要とされる電圧など)などである。
次に、ステップS08において、コントローラ14は、キャパシタ11の充電および放電の制御を待機(つまり停止)させつつ、タイマー(図示略)による計時を行なう。これによりコントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満である状態の継続時間を計測する。
次に、ステップS09において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満の状態の継続時間が第1時間以上に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり第1時間の経過前に抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値以上に増大した場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS10に進む。
そして、ステップS10において、コントローラ14は、抵抗部31においてOR回路22の制御にはよらない何らかの異常による短絡が発生していると判断して、キャパシタ11の電圧を所定の下限電圧まで下げるようにキャパシタ11を放電させ、エンドに進む。
次に、ステップS11において、コントローラ14は、キャパシタ電圧は所定の上限電圧以下か否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS18に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS12に進む。
なお、所定の上限電圧は、例えば、予め設定されたキャパシタ11の動作範囲の上限の出力電圧などである。
次に、ステップS12において、コントローラ14は、キャパシタ電圧が上限電圧よりも小さい所定の第1電圧以下になるようにキャパシタ11の充電および放電の制御を継続しつつ、タイマー(図示略)による計時を行なう。これによりコントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満である状態の継続時間を計測する。
次に、ステップS13において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満の状態の継続時間が第2時間以上に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり第2時間の経過前に抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値以上に増大した場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS14に進む。
次に、ステップS14において、コントローラ14は、抵抗部31においてOR回路22の制御にはよらない何らかの異常による短絡が発生していると判断して、キャパシタ11の電圧を所定の下限電圧まで下げるようにキャパシタ11を放電させ、タイマー(図示略)による計時を行なう。これによりコントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満である状態の継続時間を計測する。
次に、ステップS15において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満の状態の継続時間が第1時間以上に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり第1時間の経過前に抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値以上に増大した場合には、後述するステップS17に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS16に進む。
そして、ステップS16において、コントローラ14は、抵抗部31においてOR回路22の制御にはよらない何らかの異常による短絡が発生していると判断して、キャパシタ11の電圧を所定の下限電圧まで下げるようにキャパシタ11を放電させ、エンドに進む。
また、ステップS17において、コントローラ14は、複数の過電圧検出器21の少なくとも何れか1つにおいて、キャパシタセル1の過電圧が生じている場合にキャパシタセル1を放電させて出力電圧を低下させる機能に異常が発生していると判断して、エンドに進む。
また、ステップS18において、コントローラ14は、キャパシタ電圧が上限電圧よりも小さい所定の第2電圧以下になるようにキャパシタ11の充電および放電の制御を継続しつつ、タイマー(図示略)による計時を行なう。これによりコントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満である状態の継続時間を計測する。
次に、ステップS19において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満の状態の継続時間が第2時間以上に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり第2時間の経過前に抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値以上に増大した場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS20に進む。
次に、ステップS20において、コントローラ14は、抵抗部31においてOR回路22の制御にはよらない何らかの異常による短絡が発生していると判断して、キャパシタ11の電圧を所定の下限電圧まで下げるようにキャパシタ11を放電させ、タイマー(図示略)による計時を行なう。これによりコントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満である状態の継続時間を計測する。
次に、ステップS21において、コントローラ14は、抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値未満の状態の継続時間が第1時間以上に到達したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり第1時間の経過前に抵抗部31の抵抗値が所定の第2閾値以上に増大した場合には、後述するステップS23に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS22に進む。
そして、ステップS22において、コントローラ14は、抵抗部31においてOR回路22の制御にはよらない何らかの異常による短絡が発生していると判断して、キャパシタ11の電圧を所定の下限電圧まで下げるようにキャパシタ11を放電させ、エンドに進む。
また、ステップS23において、コントローラ14は、複数の過電圧検出器21の少なくとも何れか1つにおいて、キャパシタセル1の過電圧が生じている場合にキャパシタセル1を放電させて出力電圧を下げる機能に異常が発生していると判断して、エンドに進む。
上述したように、本実施の形態による異常検出装置10によれば、複数のキャパシタセル1のそれぞれとコントローラ14とを接続する接続線を必要とせずに、温度検出部13とコントローラ14とに接続された接続線14b,14cのみによって、複数のキャパシタセル1の何れかの過電圧を検出することができる。これにより、装置構成が複雑化することを防止することができる。
さらに、抵抗部31の抵抗値が第2閾値未満かつキャパシタ電圧が下限電圧よりも大きい場合にキャパシタ11を放電させるので、複数のキャパシタセル1の何れかに過電圧が生じている場合であっても、発生した過電圧を解消することができる。さらに、キャパシタ11の放電によってキャパシタ電圧を低下させた場合に、抵抗部31の抵抗値が第2閾値以上に増大するか否かを判定することによって、OR回路22による制御された短絡と、OR回路22の制御にはよらない何らかの異常による短絡との何れが生じたかを的確に判別することができる。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態の構成はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
1 キャパシタセル
10 異常検出装置
11 キャパシタ
12 異常検出部
13 温度検出部(温度検出手段)
14 コントローラ(抵抗検出手段)
15 電源
21 過電圧検出器(過電圧検出手段)
22 OR回路(短絡手段、電圧制御手段)
23 短絡部(短絡手段)
31 抵抗部
31a サーミスタ

Claims (3)

  1. 温度に応じて抵抗値を可変とする抵抗部を有し、蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記抵抗部の抵抗値を検出する抵抗検出手段と、
    前記抵抗部を短絡する短絡手段と、
    前記蓄電池が過電圧であるか否かを検出する過電圧検出手段と、
    前記蓄電池の電圧を制御する電圧制御手段と、
    を備え、
    前記短絡手段は、前記過電圧検出手段によって前記蓄電池が過電圧であることが検出された場合に前記抵抗部を短絡し、
    前記過電圧検出手段は、前記蓄電池の過電圧を検出した場合には、前記蓄電池の出力電圧を低下させ、
    前記電圧制御手段は、前記抵抗検出手段が前記抵抗値を所定の閾値未満と検出した場合に前記蓄電池の電圧が所定の電圧以下になるように制御するとともに、前記抵抗値が前記所定の閾値未満の状態の継続時間が所定の第1時間以上に到達した場合には前記蓄電池の電圧を所定の下限電圧まで下げる制御を行い前記所定の下限電圧までの電圧低下のための制御を開始してからの所定の第2時間の経過前に前記抵抗値が前記所定の閾値以上に増大した場合には、前記過電圧検出手段における前記出力電圧の低下機能に異常が発生していると判断する、
    ことを特徴とする異常検出装置。
  2. 前記蓄電池は、直列に接続された複数のキャパシタを備え、
    前記過電圧検出手段は各前記複数のキャパシタ毎に過電圧であるか否かを検出し、
    前記短絡手段は、前記過電圧検出手段によって前記複数のキャパシタの少なくとも何れか1つが過電圧であることが検出された場合に前記蓄電池の過電圧が発生したと判断する、
    ことを特徴とする請求項に記載の異常検出装置。
  3. 前記過電圧検出手段を複数備え、
    前記過電圧検出手段は、前記複数のキャパシタの少なくとも1つが過電圧であると判断した場合には、前記キャパシタの出力電圧を低下させ、
    前記電圧制御手段は、前記所定の下限電圧までの電圧低下のための制御を開始してから前記所定の第2時間の経過前に前記抵抗値が前記所定の閾値以上に増大した場合には、前記複数の過電圧検出手段の少なくとも何れか1つにおいて前記出力電圧の低下機能に異常が発生していると判断する、
    ことを特徴とする請求項に記載の異常検出装置。
JP2013140165A 2013-07-03 2013-07-03 異常検出装置 Active JP5855609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140165A JP5855609B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 異常検出装置
CN201410274709.0A CN104280627B (zh) 2013-07-03 2014-06-19 异常检测装置
US14/314,154 US9527396B2 (en) 2013-07-03 2014-06-25 Abnormality detection device
EP14173857.5A EP2829431B1 (en) 2013-07-03 2014-06-25 Abnormality detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140165A JP5855609B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015799A JP2015015799A (ja) 2015-01-22
JP5855609B2 true JP5855609B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=51063275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140165A Active JP5855609B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 異常検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9527396B2 (ja)
EP (1) EP2829431B1 (ja)
JP (1) JP5855609B2 (ja)
CN (1) CN104280627B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10264043B2 (en) * 2014-04-23 2019-04-16 Ericsson Ab Outage notification with client control modification in an ABR streaming network
US20180260031A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Nanning Fugui Precision Industrial Co., Ltd. Method for controlling distribution of multiple sub-screens and device using the same
KR102433146B1 (ko) 2017-09-28 2022-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀의 스웰링을 방지하는 방법 및 이를 이용한 배터리 팩
CN109839600B (zh) * 2017-11-28 2021-05-25 深圳先进技术研究院 电池包监测装置、系统、方法及汽车
CN116646620A (zh) * 2023-01-11 2023-08-25 广州锐速智能科技股份有限公司 一种高压电池系统的电源管理方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085112B2 (en) 2001-10-04 2006-08-01 Ise Corporation High-power ultracapacitor energy storage pack and method of use
JP4148943B2 (ja) * 2004-01-29 2008-09-10 株式会社リコー 補助電源装置、定着装置、画像形成装置及び充電動作制御方法
US7782002B2 (en) * 2004-09-08 2010-08-24 Progressive Dynamics, Inc. Power converter
CA2559291C (en) * 2005-09-08 2015-01-27 Progressive Dynamics, Inc. Power converter
KR20070076760A (ko) * 2006-01-19 2007-07-25 삼성전자주식회사 전원공급장치
US7808212B2 (en) * 2006-07-24 2010-10-05 Research In Motion Limited Temperature-based charge and discharge control for a battery
JP2009208639A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp バッテリ短絡検出装置、バッテリ識別装置及びこれを用いたアイドリングストップ制御装置
JP2010115070A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Panasonic Corp 二次電池の過充電保護回路
JP5310092B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-09 パナソニック株式会社 車両用電源装置
CN201797012U (zh) * 2010-09-16 2011-04-13 南车株洲电力机车有限公司 带过压保护电路的城轨车辆铅酸蓄电池
US10290912B2 (en) * 2011-03-16 2019-05-14 Johnson Controls Technology Company Energy source devices and systems having a battery and an ultracapacitor
JP2012210113A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2829431A2 (en) 2015-01-28
CN104280627A (zh) 2015-01-14
US20150009595A1 (en) 2015-01-08
US9527396B2 (en) 2016-12-27
CN104280627B (zh) 2018-01-02
JP2015015799A (ja) 2015-01-22
EP2829431B1 (en) 2017-05-24
EP2829431A3 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234059B1 (ko) 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
JP4367374B2 (ja) 蓄電装置
JP5855609B2 (ja) 異常検出装置
JP5994240B2 (ja) 組電池の制御装置
US10090683B2 (en) Battery management system for controlling an energy storage assembly and method for charging and discharging an energy storage assembly
JP5632723B2 (ja) セルバランス制御装置
KR101459539B1 (ko) 배터리 전압 균등화 장치 및 방법
JP2014038023A (ja) 地絡検出回路、電源装置
JP6759216B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP5097365B2 (ja) 電池パックおよびその断線検知方法
EP3340426A1 (en) Battery cell balancing method and system
JP2019504451A (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP2010271267A (ja) 電池監視装置
US9863993B2 (en) Storage battery monitoring device with wiring disconnection detection
JP2013242324A (ja) 電池監視装置
KR100968348B1 (ko) 부동 캐패시터를 이용한 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
JPWO2015072510A1 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法及びプログラム
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
JP6136820B2 (ja) 電池監視装置、蓄電装置および電池監視方法
JP2011053042A (ja) 地絡検知装置及び地絡検知方法
US9653931B2 (en) Battery protection device and operation method thereof
JP2023511169A (ja) リレー診断装置、リレー診断方法、バッテリーシステム及び電気車両
JP7042413B2 (ja) 内部抵抗検出装置及び電源装置
JP6200844B2 (ja) 二次電池監視回路及び蓄電モジュール
KR101508876B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250