JP5855498B2 - 架橋樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

架橋樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5855498B2
JP5855498B2 JP2012056346A JP2012056346A JP5855498B2 JP 5855498 B2 JP5855498 B2 JP 5855498B2 JP 2012056346 A JP2012056346 A JP 2012056346A JP 2012056346 A JP2012056346 A JP 2012056346A JP 5855498 B2 JP5855498 B2 JP 5855498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
crosslinked resin
polyether
component
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012056346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189541A (ja
Inventor
貴博 森川
貴博 森川
直己 小林
直己 小林
洋一 森尾
洋一 森尾
武司 深尾
武司 深尾
晃 永井
永井  晃
津田 義博
義博 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2012056346A priority Critical patent/JP5855498B2/ja
Publication of JP2013189541A publication Critical patent/JP2013189541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855498B2 publication Critical patent/JP5855498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、架橋樹脂組成物の製造方法に関する。
特許文献1及び2には、ビス(2−オキサゾリン)化合物と多価アミン及び/又は多価アルコールを反応させることによって、架橋樹脂を生成する技術が開示されている。
特開昭62−104838号公報 特開平1−198627号公報
ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミン及び/又は多価アルコールを反応させることにより得られる架橋樹脂は、優れた耐熱性、機械的特性を有するものの、弾性率が高いことから摩耗特性が劣るという欠点がある。なお、これを改善するため、反応成分としての多価アルコールの配合比率を多くしても、摩耗特性の改善効果は小さく、また却って耐熱性が低下するという問題がある。
本発明は、耐熱性、摩耗特性に優れた架橋樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明に係る架橋樹脂組成物の製造方法では、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンとを反応させる系に、ポリエーテルを添加して架橋樹脂組成物を生成する。このようにして生成された架橋樹脂組成物は、架橋樹脂中に未反応ポリエーテルの海島構造が形成されるため、高温に曝されても物性が変化し難く、しかも、剛性と可撓性を併せ持つ性質を有する。すなわち、このようなポリエーテルの添加によって、架橋樹脂組成物の高耐熱化かつ低弾性化が可能となるため、高い耐熱性を維持しながら架橋樹脂組成物の摩耗特性を向上させることができる。
ポリエーテルの数平均分子量は、好ましくは、570乃至9000である。数平均分子量が570より低いと、添加量が増加するにつれて、耐熱性が低下する傾向がある。また、数平均分子量が9000より高いと、少量の添加で凝集が発生し樹脂成形体が不均一になって機械的強度が低下する傾向がある。なお、耐熱性を維持しながら、さらに摩耗特性を向上させるためには、数平均分子量を570乃至3400の範囲にするのが好ましい。
ポリエーテルとしては、ポリエチレングリコールを用いるのが好ましい。ポリエチレングリコールは、安価で入手し易いため、ポリエチレングリコールを用いると、架橋樹脂組成物の製造コストを低下させることができる。
ポリエーテルの配合量は、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンの混合物100質量部に対して5乃至50質量部とするのが好ましい。このような配合割合でポリエーテルを添加すると、摩耗特性に優れた架橋樹脂組成物を確実に得ることができる。なお、ポリエーテルの添加量が5質量部未満では十分な摩耗特性が得られないため、ポリエーテルの添加量の下限値を5質量部としている。また、50質量部を超えてポリエーテルを添加しても、ポリエーテルの増加分に相応する摩耗特性の向上は見込まれず、機械的強度も低下し、製造コストが高くなるため、ポリエーテルの添加量の上限値は50重量部としている。
本発明では、ビス(2−オキサゾリン)化合物として、2,2′−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリンを用いるのが好ましい。2,2′−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリンは、架橋樹脂組成物の耐熱性を確実に高める上に、溶融温度が低いからである。
また、芳香族アミンとしては、4,4′−ジアミノジフェニルメタンを用いるのが好ましい。4,4′−ジアミノジフェニルメタンは、架橋剤として一般に入手し易く、しかも溶融温度が低いからである。
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形品の製造方法で、本発明に係る架橋樹脂組成物の製造方法により生成した架橋樹脂組成物に補強繊維を混合してもよい。このように補強繊維を混ぜ合わせると、耐熱性及び摩耗特性に優れた繊維強化樹脂成形品を得ることができる。
本発明によれば、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンとを反応させる系にポリエーテルを添加して架橋樹脂組成物を生成するため、高い耐熱性を維持しながら架橋樹脂組成物の摩耗特性を向上させることができる。
補強繊維基材の製造方法を示す概略図である。 繊維強化樹脂成形品の製造方法を示す概略図である。
以下、本発明に係る架橋樹脂組成物の製造方法の実施の形態について説明する。本実施の形態では、ビス(2−オキサゾリン)化合物(以下、A成分ともいう)には、例えば、2,2′−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリン、2,2′−(1,4フェニレン)ビス−2−オキサゾリン等を用いることができる。その中でも、分子鎖の絡み合い及び融点の低さの観点から、本例では、2,2′−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリンを用いた。
また、芳香族アミン(以下、B成分ともいう)には、例えば4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5′−ジアミノナフタレン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、1,2−ジアニリノエタン、4,4′−ジアミノビフェニル及び4,4′−ジアミノベンズアニリド等を用いることができる。本例では、直鎖性及び融点の低さの観点から4,4′−ジアミノジフェニルメタンを用いた。
ポリエーテル(以下、C成分ともいう)には、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルアミド等を用いることができる。本例では、材料コストを考慮して安価なポリエチレングリコールを用いた。
ポリエーテル(ポリエチレングリコール)の数平均分子量については、後に詳しく説明するように、好ましくは、570乃至9000であり、さらに好ましくは、570乃至3400である。なお、数平均分子量は、THF(テトラヒドロフラン)を展開溶液として用いた高速液体クロマトグラフィ(GPC)によって測定される。
A成分とB成分との反応には、適宜、硬化促進剤を配合する。硬化促進剤は、例えば、n−オクチルブロマイドである。架橋樹脂成形体を得る反応は、A成分とB成分及びC成分を加熱して混合溶解し、ここへ硬化促進剤を添加して行う。
A成分とB成分の配合量は、A成分とB成分の総量を100質量部として、A成分を62乃至78質量部とするのが好ましく、さらに好ましくは、65乃至75質量部とする。A成分の配合量が少ないと架橋樹脂成形体を得られなくなる傾向があり、A成分の配合量が多いと、非常に硬くて脆い架橋樹脂成形体となる傾向がある。
C成分の配合量は、A成分とB成分の総量を100質量部として、5乃至50質量部とするのが好ましい。C成分の配合量が少ないと、架橋樹脂中の未反応ポリエーテルの海島構造の形成が不充分となり、低弾性効果を得られなくなる傾向がある。またC成分の配合量が多いと、C成分の凝集が発生し不均一な樹脂成形体となり、十分な機械的強度が得られなくなる傾向がある。
本発明における繊維強化樹脂成形品の製造方法により得られる繊維強化樹脂製品は、上記架橋樹脂組成物を補強繊維と複合したものである。その製造は、補強繊維を配置した成形金型に、上記A成分、B成分及びC成分を加熱して混合溶解した液状物を硬化促進剤とともに注入し、これを補強繊維間に浸透させ加熱硬化させることにより行った。強化繊維樹脂成形体に占める補強繊維の割合は、40体積%程度である。
上記補強繊維は、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、ジルコニア繊維、ホウ素繊維、タングステン繊維、モリブデン繊維、ステンレス繊維、ベリリウム繊維、石綿繊維等の無機繊維、綿、麻等の天然繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリフェニレンスルホン系繊維等の耐熱性有機合成繊維が挙げられる。本例では、振動吸収性の観点から、ポリアミド系、殊に、芳香族ポリアミド系の耐熱性有機合成繊維を用いた。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
(補強繊維基材の作製)
先ず、抄造スラリーを製造するために、補強繊維の投入時濃度が、4g/リットルとなる量の水を満たしたタンクを用意する。
次に、このタンク内に、樹脂成形体中の補強繊維総量が40体積%となる量のパラ系アラミド繊維と、メタ系アラミド繊維と、フィブリル化処理した微細繊維とを投入する。
本実施例にて用いた補強繊維は、短繊維として、アスペクト比200で単繊維繊度:1.7detx、繊維長:3mm長のパラ系アラミド繊維(帝人テクノプロダクツ製「テクノーラ(登録商標)」)を50質量%、アスペクト比200で単繊維繊度:2.2detx、繊維長:3mm長のメタ系アラミド繊維(帝人テクノプロダクツ製「コーネックス(登録商標)」)を45質量%、そしてフリーネス値300mlまでフィブリル化処理した微細繊維(デュポン株式会社製「ケブラー(登録商標)」)を5質量%となる量を混合している。更に、攪拌機でタンク内の水を攪拌し、補強繊維を分散させる。
そして、図1に示すように、抄造金型1にスラリーを注入すると同時に真空ポンプで減圧脱水処理を行い、上下方向からプレスして補強繊維基材2を形成する。
(熱硬化性液状樹脂の作製)
次に、2,2′−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリン(A成分)と、4,4′−ジアミノジフェニルメタン(B成分)を、モル比:2/1(質量比:69/31)の配合割合で混合させる。これに、ポリエチレングリコール(キシダ化学製「ポリエチレングリコール600」(数平均分子量570乃至630))(C成分)をA成分とB成分の総量100質量部に対して20質量部を加え、加熱混合融解して液状物とする。この液状物に、硬化促進剤としてn−オクチルブロマイドを配合する。硬化促進剤の配合量は、A成分とB成分の総量100質量部に対して1.0質量部である。
(繊維強化樹脂成形品の作製)
補強繊維基材2は図2に示すように、表面温度が200℃に保持された成形金型3内に配置し、成形金型を閉じる。そして、成形金型内を0乃至1.3kPaの減圧状態とし、閉じた成形金型3に上記液状樹脂を注入し、補強繊維に浸透させた液状樹脂を5分加熱硬化して繊維強化樹脂成形品4を成形する。
〈実施例2〉
前述した実施例1のC成分の添加量を50質量部とした以外は、実施例1と同様にして、繊維強化樹脂成形品を作製した。
〈実施例3〉
前述した実施例1のC成分をキシダ化学製「ポリエチレングリコール1000」(数平均分子量950乃至1050)とした以外は、実施例1と同様にして、繊維強化樹脂成形品を作製した。
〈実施例4〉
前述した実施例1のC成分をキシダ化学製「ポリエチレングリコール4000」(数平均分子量2700乃至3400)とし、添加量を5質量部とした以外は、実施例1と同様にして、繊維強化樹脂成形品を作製した。
〈実施例5〉
前述した実施例1のC成分をキシダ化学製「ポリエチレングリコール4000」(数平均分子量2700乃至3400)とし、添加量を10質量部とした以外は、実施例1と同様にして、繊維強化樹脂成形品を作製した。
〈実施例6〉
前述した実施例1のC成分をキシダ化学製「ポリエチレングリコール6000」(数平均分子量7400乃至9000)とし、添加量を10質量部とした以外は、実施例1と同様にして、繊維強化樹脂成形品を作製した。
〈比較例1〉
前述した実施例1において、C成分を加えないで加熱混合融解して液状物とする。それ以外は実施例1と同様にして、繊維強化樹脂成形品を作製した。
上記の方法により作製した繊維強化樹脂成形品を所定形状に切削加工を行った試験片を用いて、繊維強化樹脂成形品のガラス転移温度(樹脂耐熱性)及び摩耗量、摩擦係数の測定を行った。測定方法は、以下に示す通りである。
ガラス転移温度(樹脂耐熱性):試験片の形状は5(mm)×40(mm)×3(mm)とし、動的粘弾性装置(株式会社UBM、商品名:Rheogel−E4000)を用いて曲げモード試験法にて測定した。
摩耗量、摩擦係数:試験片形状はφ5(mm)×8(mm)とし、表1に示す試験条件により、滑り摩耗試験機(株式会社オリエンテック、商品名:EFM−III−EN)で測定した。摩耗量は、50℃で1時間調湿させた初期の試験片体積から試験後の試験片体積を引いた値である。また、摩擦係数は、摩擦力が安定した部分から算出した値である。
Figure 0005855498
ガラス転移温度、摩耗量、摩擦係数について表2に示す。
Figure 0005855498
表2から明らかなように、数平均分子量が570乃至9000のポリエーテルを添加しても(実施例1乃至6)、従来品(比較例1)と同等レベルの高いガラス転移温度に維持されている。すなわち、ポリエーテルを添加した繊維強化樹脂成形品は高耐熱性を示している。また、ポリエーテルを添加した繊維強化樹脂成形品(実施例1乃至6)では、ポリエーテルを添加しない場合(比較例1)と比較して、繊維強化樹脂成形品の摩耗特性が大幅に向上している。
また、ポリエーテルの数平均分子量が570乃至1050の範囲(実施例1乃至3)では、従来品(比較例1)に比べてガラス転移温度(耐熱性)が若干低下したのに対して、ポリエーテルの数平均分子量が2700乃至9000の範囲(実施例4乃至6)では、従来品(比較例1)と同等のガラス転移温度(耐熱性)が得られた。また、ポリエーテルの数平均分子量が相対的に高い場合(実施例4乃至6)は、ポリエーテルの数平均分子量が相対的に低い場合(実施例1乃至3)に比べて、少ない添加量で耐熱性を維持することができる上に、摩耗特性がさらに向上した。したがって、耐熱性及び摩耗特性の向上ならびに製造コストの低減の観点から、ポリエーテルの数平均分子量は2700乃至9000の範囲に定めるのが好ましい。
なお、表2からは、直接確認できないものの、上述のとおり数平均分子量が相対的に高い場合は架橋樹脂組成物の機械的強度が低下する傾向があるため、この点を考慮すればポリエーテルの数平均分子量は570乃至3400の範囲にするのが好ましい。
1 抄造金型
2 補強繊維基材
3 成形金型
4 繊維強化樹脂成形体

Claims (8)

  1. ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンとを反応させる系に、数平均分子量が570乃至9000のポリエーテルを添加して架橋樹脂組成物を生成することを特徴とする架橋樹脂組成物の製造方法
  2. 前記ポリエーテルの数平均分子量が、570乃至3400である請求項1に記載の架橋樹脂組成物の製造方法
  3. 前記ポリエーテルの数平均分子量が、2700乃至9000である請求項1に記載の架橋樹脂組成物の製造方法
  4. 前記ポリエーテルが、ポリエチレングリコールである請求項1に記載の架橋樹脂組成物の製造方法
  5. 前記ポリエーテルの配合量が、ビス(2−オキサゾリン)化合物と芳香族アミンの混合物100質量部に対して5乃至50質量部である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の架橋樹脂組成物の製造方法
  6. 前記ビス(2−オキサゾリン)化合物が、2,2′−(1,3フェニレン)ビス−2−オキサゾリンである請求項1または5に記載の架橋樹脂組成物の製造方法
  7. 前記芳香族アミンが、4,4′−ジアミノジフェニルメタンである請求項1または5に記載の架橋樹脂組成物の製造方法
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の製造方法により生成した架橋樹脂組成物に補強繊維を混合して繊維強化樹脂成形品を得る繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2012056346A 2012-03-13 2012-03-13 架橋樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5855498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056346A JP5855498B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 架橋樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056346A JP5855498B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 架橋樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189541A JP2013189541A (ja) 2013-09-26
JP5855498B2 true JP5855498B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49390143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056346A Expired - Fee Related JP5855498B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 架橋樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5855498B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273368A3 (en) * 1986-12-26 1989-09-06 Teijin Limited Process for producing thermoset resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189541A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101138121B1 (ko) 벤족사진 성분 및 강성제로서 2급 아민 말단기를 갖는아크릴로니트릴-부타디엔 공중합체를 포함하는 열 경화성조성물
CN107108857B (zh) 适用于液体树脂灌注的改性树脂体系
KR20070086815A (ko) 나노입자 실리카 충전된 벤족사진 조성물
KR20120036808A (ko) 입자-강인화된, 섬유-보강 중합체 복합재
KR20120016636A (ko) 입자-강인화된 중합체 조성물
JPH03134025A (ja) 有機ケイ素プレポリマー組成物の製造方法
TW201118110A (en) Fabricating method of fiber reinforced composition and heat-resistant die and heat-resistant structural material using fiber reinforced composition
CN102746473A (zh) 含活性双键超支化聚硅氧烷接枝碳纳米管制备方法
JP5855498B2 (ja) 架橋樹脂組成物の製造方法
JP4931418B2 (ja) フェノール樹脂組成物
WO2006019142A1 (ja) 軸受用保持器
TWI803586B (zh) 纖維強化複合材料用樹脂組成物、纖維強化複合材料、硬化物及成形體的製造方法
TW200817473A (en) Curable silicone composition and cured body thereof
TW201930384A (zh) 熱硬化性樹脂組成物
Wang et al. An investigation of the relationship between the performance of polybenzoxazine and backbone structure of hyperbranched epoxy modifiers
US4837302A (en) Cross-linked resin from bis(2-oxazoline) and aromatic compound containing two amino groups
JPS63241060A (ja) フエノ−ル系樹脂成形材料
WO2021083583A1 (en) Epoxy resin compositions
Jayan et al. Role of Polyethylene Glycol as a Catalyst and a Filler in Epoxy Systems
JP2803056B2 (ja) 耐熱性摺動用成形材料
JP2602363B2 (ja) 樹脂組成物
JP2005036127A (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形品
CA1301402C (en) Cross-linked resins and production thereof
JP2011057831A (ja) 架橋樹脂組成物
Li et al. High‐performance main‐chain polybenzoxazine composites by incorporating multi‐walled carbon nanotubes with different surfacial structure: Mechanical properties, thermal stability and mechanisms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees