JP5855440B2 - Door clamp detection system - Google Patents
Door clamp detection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855440B2 JP5855440B2 JP2011271527A JP2011271527A JP5855440B2 JP 5855440 B2 JP5855440 B2 JP 5855440B2 JP 2011271527 A JP2011271527 A JP 2011271527A JP 2011271527 A JP2011271527 A JP 2011271527A JP 5855440 B2 JP5855440 B2 JP 5855440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rubber
- vehicle
- pinching
- detection system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、鉄道車輌のドア機構に適用される戸挟み検知システムに関し、特に、戸先ゴムの中に接触センサを内蔵させるとともに、光電センサを用いて戸挟みが生じているか否かを判断する戸挟み検知システムに関する。 The present invention relates to a door pinching detection system applied to a door mechanism of a railway vehicle, and in particular, incorporates a contact sensor in a door rubber and determines whether door pinching has occurred using a photoelectric sensor. The present invention relates to a door pinching detection system.
鉄道車輌において、多くの場合乗務員が左右の車輌ドアの開閉動作を行うようになっているが、車輌ドアが閉鎖されるときに、物や人の一部が一対の戸先ゴムの間に挟まる戸挟みが生じるおそれがある。この戸挟みは、乗務員の確認作業によって対処することができる。しかし、近年、鉄道車輌においてホームドアが多く採用されつつあり、ホームドアと車輌との間に挟まれた場合に乗務員の死角になり、戸挟みが乗務員に発見され難い。このように、乗務員の注意力には限界があるため、戸挟みを自動的に検知できることが望まれている。 In railway vehicles, crew members often open and close the left and right vehicle doors, but when the vehicle door is closed, a part of an object or person is caught between a pair of door rubbers. There is a risk of door pinching. This pinching can be dealt with by a crew member's confirmation work. However, in recent years, many home doors are being adopted in railway vehicles, and when it is sandwiched between the home door and the vehicle, it becomes a blind spot of the crew, and it is difficult for the crew to find the door clamp. As described above, since there is a limit to the attention of the crew, it is desired that the door pinching can be automatically detected.
例えば、戸挟みを検知する戸挟み検知システムとして、下記特許文献1に記載されたものがある。この戸挟み検知システムでは、図14に示すように、車輌ドア側Xと車輌本体側Yとの間に非接触給電装置200が設けられていて、車輌ドア側Xと車輌本体側Yとの間で給電及び情報伝達ができるようになっている。そして、車輌ドア202の開閉方向の端部に取付けられている戸先ゴム204の中に、コードスイッチ220が内蔵されていて、このコードスイッチ220が戸挟みを検知するようになっている。こうして、この戸挟み検知システムによれば、非接触給電装置200を車輌ドア202より上側に位置する上枠部205の狭いスペースに配置して、スペース面の効率化を図りつつ、戸挟みによる事故を防止している。
For example, as a door pinching detection system for detecting door pinching, there is one described in
しかし、上記特許文献1に記載された戸挟み検知システムでは、以下の問題点がある。即ち、図14に示すように、戸先ゴム204の上端部及び下端部にはコードスイッチ220が内蔵されておらず、硬質縁ゴム223が取付けられている。このように、戸先ゴム204の上端部及び下端部では、弾性変形しない硬い部分を設ける必要があり、コードスイッチ220が戸挟みを検知できないようになっている。このため、例えば極めて低い位置にある物が硬質縁ゴム223の間に挟まれた場合に、戸挟みを検知できず、従来の戸挟み検知システムにおいて戸挟みの検知を改善する余地があった。
However, the door pinching detection system described in
そこで、本発明は、上記した課題を解決すべく、鉄道車輌における戸挟みに対して安全性を向上させることができる戸挟み検知システムを提供することを目的とする。 Then, this invention aims at providing the door pinching detection system which can improve safety | security with respect to the door pinching in a railway vehicle in order to solve the above-mentioned subject.
本発明に係る戸挟み検知システムは、鉄道車輌における一対の車輌ドアの開閉方向の端部に一対の戸先ゴムが取付けられていて、前記戸先ゴムの中に内蔵されている接触センサと、前記接触センサへの給電及び前記接触センサからの電気信号の受信を非接触で行うドア側結合器及び車体側結合器と、前記車体側結合器に接続されて前記接触センサから電気信号を受信することで戸挟みが発生していると判断する制御器と、を備えたものであって、前記戸先ゴム同士が接触する接触線上に配置されて前記車輌ドアより上側に位置する上枠部に光電センサが取付けられていて、前記制御器は、前記光電センサに接続されていて、前記光電センサが信号光を遮られたときに出力する出力検知信号を受信した場合、又は前記接触センサが出力する電気信号を受信した場合に、戸挟みが生じていると判断するように構成されていること、前記車輌ドアの開閉方向の端部では、断面が略L字状の第1取付け部材と第2取付け部材とが別体として設けられていて、前記第1取付け部材の内向き端部と前記第2取付け部材の内向き端部とが、対向して前記戸先ゴムの窪んだ首部を組付ける溝部を構成していて、前記戸先ゴムは、前記首部が前記溝部に嵌り合っている状態で、連結部材を用いて前記第2取付け部材に取付けられていることを特徴とする。 A door pinching detection system according to the present invention has a pair of door rubbers attached to the ends of a pair of vehicle doors in a railway vehicle, and a contact sensor built in the door rubber. A door-side coupler and a vehicle body-side coupler for supplying power to the contact sensor and receiving an electric signal from the contact sensor in a non-contact manner, and an electric signal is received from the contact sensor connected to the vehicle body-side coupler. A controller that determines that door pinching has occurred, and is arranged on a contact line where the door rubber contacts each other, and is located on the upper frame portion positioned above the vehicle door When a photoelectric sensor is attached and the controller is connected to the photoelectric sensor and receives an output detection signal that is output when the photoelectric sensor is blocked by signal light, or the contact sensor outputs Electricity When receiving the items, which is configured to determine that Tohasami has occurred, the at the end of the opening and closing direction of the vehicle door, the first mounting member and the second mounting cross-section substantially L-shaped A groove portion in which the member is provided as a separate body, and the inward end portion of the first attachment member and the inward end portion of the second attachment member are opposed to each other, and the neck portion where the door rubber is recessed is assembled. The door rubber is attached to the second attachment member using a connecting member in a state where the neck is fitted into the groove .
この場合には、車輌ドアが閉鎖するときに、例えば極めて低い位置にある薄い物が戸先ゴムの間に挟まると、接触センサは電気信号(戸挟み検出信号)を送信しないが、光電センサが出力検知信号を制御器に送信する。これにより、制御器は、戸挟みが生じていることを判断でき、車輌ドアを開かせる等の措置を取ることができる。こうして、接触センサと光電センサとのダブルチェックによって、戸挟みを検知することができるため、鉄道車輌における戸挟みに対して安全性を向上させることができる。 In this case, when the vehicle door closes, for example, if a thin object at an extremely low position is sandwiched between door rubbers, the contact sensor does not transmit an electric signal (door pinching detection signal), but the photoelectric sensor An output detection signal is transmitted to the controller. Thereby, the controller can determine that the door is pinched and can take measures such as opening the vehicle door. Thus, since it is possible to detect the door pinching by the double check of the contact sensor and the photoelectric sensor, it is possible to improve safety against the door pinching in the railway vehicle.
また、本発明に係る戸挟み検知システムにおいて、鉄道車輌における複数のドア機構には、それぞれ前記上枠部に点灯可能な表示手段が取付けられていて、前記制御器は、前記複数のドア機構に取付けられている表示手段のうち、戸挟みが発生していると判断したドア機構に取付けられている表示手段を点灯させるように構成されていると良い。 Further, in the door pinching detection system according to the present invention, a plurality of door mechanisms in the railway vehicle are each provided with a display means capable of being lit on the upper frame portion, and the controller is provided on the plurality of door mechanisms. Of the attached display means, the display means attached to the door mechanism that has been determined to have door pinching may be lit.
この場合には、複数のドア機構に取付けられている表示手段のうち、実際に戸挟みが生じているドア機構の表示手段が点灯する。このため、乗務員及び駅係員が戸挟みが生じているドア機構をより早く確認することができ、より早く戸挟み解除の措置を取ることができる。特に近年、ホームドアが多く採用されつつある状況においてホームドアと車輌との間に挟まれた場合には、戸挟みが発見され難くなっているため、戸挟みに対する安全性をより向上させることができる。 In this case, among the display means attached to the plurality of door mechanisms, the display means of the door mechanism in which the door is actually pinched is turned on. For this reason, crew members and station staff can confirm the door mechanism in which door pinching occurs earlier, and can take measures to release door pinching earlier. In particular, in the situation where many home doors are being adopted in recent years, when the door is sandwiched between the home door and the vehicle, it is difficult to find the door pin. it can.
また、本発明に係る戸挟み検知システムにおいて、前記車輌ドアの開閉方向の端部では、断面が略L字状の第1取付け部材と第2取付け部材とが別体として設けられていて、前記第1取付け部材の内向き端部と前記第2取付け部材の内向き端部とが、対向して前記戸先ゴムの窪んだ首部を組付ける溝部を構成していて、前記戸先ゴムは、前記首部が前記溝部に嵌り合っている状態で、連結部材を用いて前記第2取付け部材に取付けられていると良い。 Further, in the door pinching detection system according to the present invention, a first mounting member and a second mounting member having a substantially L-shaped cross section are provided separately from each other at an end portion in the opening and closing direction of the vehicle door, The inward end portion of the first attachment member and the inward end portion of the second attachment member constitute a groove portion that faces the neck portion in which the door rubber is depressed, and the door rubber is It is good to be attached to the 2nd attachment member using a connecting member in the state where the neck part fits into the slot.
この場合には、戸先ゴムの中に接触センサを内蔵するための比較的大きな中空孔が形成されていても、戸先ゴムが強固に安定して固定されている。従って、戸先ゴムに局所的な応力が生じていることはなく、戸先ゴムの間に挟まった物が従来に比べて引き抜き難くなることを防止できる。 In this case, even if a relatively large hollow hole for incorporating the contact sensor is formed in the door rubber, the door rubber is firmly and stably fixed. Therefore, local stress is not generated in the door-end rubber, and it is possible to prevent an object sandwiched between the door-end rubbers from becoming difficult to pull out compared to the conventional case.
本発明によれば、鉄道車輌における戸挟みに対して安全性を向上させることができる戸挟み検知システムが提供されている。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the door pinching detection system which can improve safety | security with respect to the door pinching in a railway vehicle is provided.
本発明に係る戸挟み検知システムについて、図面を参照しながら以下に説明する。図1は、本実施形態の戸挟み検知システムが適用された鉄道車輌のドア機構1を示した図である。ドア機構1では、図1に示すように、左右の車輌ドア2L,2Rが車輌本体3に対して左右の開閉方向に移動できるようになっている。具体的には、乗務員がドア開放ボタン(図示省略)又はドア閉鎖ボタン(図示省略)を操作すると、左右の車輌ドア2L,2Rが、車輌本体3に搭載されたモータ(図示省略)によって、駆動機構を介して開閉するようになっている。
The door pinching detection system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing a
左側の車輌ドア2Lの右端部には、上下方向に延びる戸先ゴム4Lが取付けられていて、右側の車輌ドア2Rの左端部には、上下方向に延びる戸先ゴム4Rが取付けられている。これら戸先ゴム4L,4Rは、戸挟みが生じたときの衝撃を緩和するためのものである。ここで、戸挟みとは、左右の車輌ドア2L,2Rが閉鎖しているときに物や人の一部が左右の戸先ゴム4L,4Rの間に挟まれることを意味する。このドア機構1では、戸挟みを自動的に検知するための戸挟み検知システム10が備えられている。
A
戸挟み検知システム10は、図1に示すように、左側の戸先ゴム4Lの中に搭載されているテープスイッチ20と、非接触(ワイヤレス)で情報伝達及び給電を行うドア側結合器30及び車体側結合器40と、戸挟みが発生しているか否かを判断する制御器50とを備えている。ここで、図2は、左側の車輌ドア2Lの正面図であり、図3は、左側の戸先ゴム4Lの正面図である。
As shown in FIG. 1, the door pinching
テープスイッチ(接触センサ)20は、戸挟みを検知するためのものであり、図3に示すように、上下方向に延びている。テープスイッチ20の上下方向長さは、約1500mmであり、戸先ゴム4Lの上下方向の長さより短くなっている。このテープスイッチ20は、リード線21を介してドア側結合器30に接続されていて、電気信号をドア側結合器30に送信できるようになっている。ここで、図4は、図2のA−A線に沿った断面図である。
The tape switch (contact sensor) 20 is for detecting a door pinching and extends in the vertical direction as shown in FIG. The vertical length of the
また、テープスイッチ20は、図4に示すように、戸先ゴム4Lの中空孔4aの中に配置されていて、戸挟みが生じるときには、戸先ゴム4Lの図4の右側の先端4bが図4の左側へ押されて、この先端4bがテープスイッチ20の中央部に位置する凸部22を押圧する。これにより、テープスイッチ20の一対の電極板(図示省略)が接触し、電気回路がオンになる。この結果、テープスイッチ20からドア側結合器30へ戸挟み検出信号(電気信号)が送信される。一方、先端4bが押されなくなると、テープスイッチ20の一対の電極板が離間して、テープスイッチ20からドア側結合器30へ戸挟み検出信号が送信されなくなる。
Further, as shown in FIG. 4, the
本実施形態のテープスイッチ20では、戸先ゴム4Lの形状の工夫により、3mm〜25mmの介在物の戸挟みが検知されるようになっている。即ち、3mm〜25mm程度の物が左右の戸先ゴム4L,4Rの間に挟まった場合に、左側の戸先ゴム4Lの先端側が弾性変形することによって、テープスイッチ20の一対の電極板が接触するようになっている。なお、ドア機構1には、左右の車輌ドア2L,2Rの閉鎖を検出する戸閉センサが別に設けられていて、25mmより大きい物が左右の戸先ゴム4L,4Rの間に挟まった場合には、戸閉センサが車輌ドア2L,2Rの閉鎖を検出しない。
In the
ドア側結合器30と車体側結合器40は、テープスイッチ20からの戸挟み検出信号(電気信号)を受信するとともに、テープスイッチ20へ給電するためのものである。ドア側結合器30は、左側の車輌ドア2Lの上部に一体的に取付けられている。一方、車体側結合器40は、車輌ドア2Lより上方に位置する車輌本体3の上枠部5(図1参照)に固定されている。なお、図1は、概略図であるため、図1において車体側結合器40が上枠部5に搭載されているように示されていない。ここで、図5は、上枠部5の平面図である。
The
ドア側結合器30及び車体側結合器40は、図5に示すように、左右の車輌ドア2L,2Rが閉鎖している状態において、非接触で正対(真正面に対向)している。これらドア側結合器30及び車体側結合器40は、コイル(図示省略)及び磁心コア(図示省略)を有していて、電磁誘導の相互誘導作用によって電力を供給可能である。本実施形態のドア側結合器30と車体側結合器40は、市販品の筐体を改造したものであり、それぞれコイルの大きさは同じである。そして、左右の戸先ゴム4L,4Rの間に物が挟まってドア側結合器30と車体側結合器40とが正対した状態から僅かにずれても、正常に通信を行うことができるようになっている。なお、ドア側結合器30と車体側結合器40には、取付け位置を明らかにするために目盛りが表示されている。ここで、図6は、図5のB−B線に沿った正面図であり、図7は、図5のC−C線に沿った正面図である。
As shown in FIG. 5, the door-
ドア側結合器30は、図6に示すように、接続ケーブル31を介してテープスイッチ20のリード線21(図3参照)に接続されている。このため、ドア側の配線がドア側のみで完結するようになっていて、ドア側結合器30からテープスイッチ20に電力が供給されるとともに、テープスイッチ20からドア側結合器30へ戸挟み検出信号(電気信号)が送信される。一方、車体側結合器40は、図7に示すように、接続ケーブル41を介して制御器50に接続されている。このため、車体側の配線が車体側のみで完結するようになっていて、制御器50の電源(図示省略)から車体側結合器40へ電力が供給されるとともに、車体側結合器40から制御器50へ戸挟み検出信号が送信される。こうして、ドア側と車体側とを連結する給電用ケーブルを廃止しているため、従来のような給電用ケーブルの断線や摩耗、上枠部5の狭いスペースの中の配置の問題が解消されている。
As shown in FIG. 6, the door-
制御器50は、左右の車輌ドア2L,2Rが閉鎖しているときに、テープスイッチ20から戸挟み検出信号をドア側結合器30及び車体側結合器40を介して受信すると、戸挟みが生じていると判断するように構成されている。なお、戸挟みが生じているとき、乗務員がドア開放ボタンを操作することで、戸挟みの状態を解除することもできる。
When the
ところで、上記したように戸先ゴム4Lの中に内蔵されたテープスイッチ20では、車輌ドア2L,2Rの下方部において戸挟みが生じた場合に、戸挟みが正確に検出されないおそれがあった。即ち、極めて低い位置にある薄い物が左右の戸先ゴム4L,4Rの間に挟まれた場合には、戸挟みが生じていると判断されない場合があった。以下、この問題点について説明する。
By the way, in the
図3に示すように、戸先ゴム4Lの中央部の中には、テープスイッチ20が内蔵されているが、戸先ゴム4Lの上端部及び下端部の中には、硬い詰ゴム23が内蔵されている。この詰ゴム23は、戸先ゴム4L,4Rが柔らかいものであるため、左右の車輌ドア2L,2Rが閉鎖するときに戸先ゴム4L,4Rの全体が潰れすぎないようにブロックするためのである。なお、最近の鉄道車輌において、ベビーカーの車輪等が戸先ゴム4L,4Rの間に挟まった場合に車輌ドア2L,2Rが閉鎖しないように安全を図るため、戸先ゴムの最下端に硬い部分(詰めゴム)が設けられるようになっている。
As shown in FIG. 3, a
このような理由から、戸先ゴム4Lの中に接触センサを内蔵させる場合には、詰ゴム23のような硬い部分を設ける必要があり、戸先ゴム4Lの上下方向の全体に接触センサを内蔵させることができない。こうして、従来から接触センサを内蔵する戸先ゴム4Lのうち、上端部及び下端部において戸挟みを検出できない範囲が存在していた。本実施形態では、図3に示すように、戸先ゴム4Lの上下方向の長さが約1800mmであるのに対して、戸先ゴム4Lの中間部においてテープスイッチ20による戸挟み検出範囲L1は、1460mmになっている。そして、戸先ゴム4Lの上端部においてテープスイッチ20による戸挟み検出不能範囲L2は100mmであり、戸先ゴム4Lの下端部においてテープスイッチ20による戸挟み検出不能範囲L3は200mmになっている。
For this reason, when the contact sensor is incorporated in the
そこで、本実施形態では、上記した問題点に対処すべく、図1に示すように、戸挟み検知システム10にビームセンサ(光電センサ)60が設けられていて、テープスイッチ20とビームセンサ60とのダブルチェックによって戸挟みを検知するようになっている。また、戸挟み検知システム10に、戸挟みが生じていることを知らせるための表示灯(表示手段)70が設けられている。ここで、図8は図5のD−D線に沿った側面図であり、図9は図5のE−E線に沿った側面図である。また、図10は、図8及び図9を右側から見たときの正面図である。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, a beam sensor (photoelectric sensor) 60 is provided in the door pinching
ビームセンサ60は、図8及び図10に示すように、車輌本体3の上枠部5を構成する部材に取付けられていて、左右の戸先ゴム4L同士が接触する接触線O1上に配置されている(図1及び図6参照)。このビームセンサ60は、赤外線を投光する投光器と赤外線を受光する受光器とを一体的に備えていて、赤外線(信号光)が左右の戸先ゴム4Lの間に挟まった物によって反射したことを受光部で検知して出力検知信号を得る反射型光電センサである。
As shown in FIGS. 8 and 10, the
そして、ビームセンサ60は、図10に示すように、接続ケーブル61を介して制御器50に接続されていて、検知した出力検知信号を制御器50に送信するようになっている。ここで、制御器50は、乗務員がドア閉鎖ボタンを操作した後の設定時間の間(約数秒間)に、出力検知信号を受信した場合に、戸挟みが生じていると判断するようになっている。このため、例えば車輌ドア2L,2Rが開いている状態で、物や人が車輌ドア2L,2Rの間を通過して赤外線を遮っても、戸挟みと判断されることがない。また、ビームセンサ60は、図8に示すように、上枠部5の表面である外板6によって外から隠れるように配置されていて、外板6の水平部分7に赤外線が通過するための通過孔7aが形成されている。なお、上枠部5に配置されている電子機器は、鴨居部材8によって車内の乗客から見えないようになっている。
As shown in FIG. 10, the
表示灯70は、図9及び図10に示すように、車輌本体3の上枠部5を構成する部材に取付けられていて、ビームセンサ60より図10の左側に配置されている。この表示灯70は、接続ケーブル71を介して制御器50に接続されていて、制御器50が戸挟みが生じていると判断したときに送信する点灯信号によって、点灯するようになっている。また、表示灯70は、図9に示すように、外板6の水平部分7に形成された取付け孔7bに取付けられていて、表示灯70の点灯部分が水平部分7から外側へ露出している。こうして、戸挟みが生じたときに、プラットホームにいる乗務員及び駅係員は表示灯70の点灯を確認することができ、戸挟みの発生を知ることができる。ここで、図11は、本実施形態の戸挟み検知システム10が適用された鉄道車輌の側構体GKを示した図である。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
図11に示すように、側構体GKには3つのドア機構1が構成されていて、各ドア機構1にそれぞれ戸挟み検知システム10が適用されている。そして、各上枠部5には、上述したように車外から点灯を確認できる表示灯70がそれぞれ取付けられている。このため、3つのドア機構1のうち、戸挟みが生じているドア機構1においてのみ表示灯70が点灯することになる。この結果、乗務員及び駅係員は、どこのドア機構1で戸挟みが生じているかをより早く確認することができ、左右の車輌ドア2L,2Rをより早く開かせる等の戸挟み解除の措置をとることができる。また、表示灯70は、左右の車輌ドア2L,2Rが開いて戸挟みの状態が解除されたときに、制御器50の制御指令によって消灯するようになっている。なお、ドア機構1及び表示灯70が設けられている数は3個に限定されるものではなく、ドア機構1の数に応じて同じ数だけ表示灯70が設けられている。
As shown in FIG. 11, three
上記のように構成された戸挟み検知システム1の作用効果について説明する。左右の車輌ドア2L,2Rが閉鎖するときに、戸先ゴム4Lの中間部における戸挟み検出範囲L1(図3参照)において、物や人の一部が戸先ゴム4L,4Rの間に挟まると、テープスイッチ20から戸挟み検出信号(電気信号)が制御器50に送信される。これにより、制御器50は戸挟みが生じていると判断することができ、乗務員が左右の車輌ドア2L,2Rを開かせるように対処できる。
The effect of the door pinching
一方、左右の車輌ドア2L,2Rが閉鎖するときに、例えば極めて低い位置にある薄い物が戸先ゴム4L,4Rの間に挟まると、テープスイッチ20は戸挟み検出信号を送信しない。しかし、この場合であっても、ビームセンサ60は、上記した薄い物によって反射した赤外線を受光部で検知して、出力検知信号を制御器50に送信する。これにより、制御器50は、戸挟みが生じていると的確に判断することができ、乗務員が左右の車輌ドア2L,2Rを開かせるように対処できる。こうして、本実施形態によれば、テープスイッチ20とビームセンサ60とのダブルチェックによって戸挟みを検知することができるため、鉄道車輌における戸挟みに対して安全性を向上させることができる。
On the other hand, when the left and
また、本実施形態によれば、各ドア機構1に応じて表示灯70がそれぞれ設けられていて、戸挟みが生じているドア機構1において表示灯70が点灯する。そして、この表示灯70の点灯は、プラットホームにいる乗務員及び駅係員が確認できるようになっている。このため、乗務員及び駅係員が戸挟みが生じているドア機構1をより早く確認することができ、より早く戸挟み解除の措置を取ることができる。特に、近年、ホームドアが多く採用されつつある状況においてホームドアと車輌との間に挟まれた場合には、戸挟みが発見され難くなっているため、戸挟みに対する安全性をより向上させることができる。
Moreover, according to this embodiment, the
ところで、本実施形態では、車輌ドア2Lの先端部に対する戸先ゴム4Lの取付け状態(図4参照)に特徴がある。以下、本実施形態の戸先ゴム4Lの取付け状態を説明する前に、従来の戸先ゴム104Lの取付け状態について、図12を用いて説明する。なお、従来の構成部材には100番台の符号を付して説明する。
By the way, in this embodiment, there exists the characteristic in the attachment state (refer FIG. 4) of the door-
図12に示すように、従来の戸先ゴム104Lは、断面が略ドーム状の頭部104cと、断面が矩形状の胴部104dと、頭部104cと胴部104dとの間に窪んだ首部104eとを有している。一方、従来の車輌ドア102Lの先端部(図12の右側)では、図12の上側に断面がL字状の第1取付け部材102aが設けられ、図12の下側に断面がU字状の部分と断面がL字状の部分とが結合した第2取付け部材102bが設けられている。
As shown in FIG. 12, the conventional door-
そして、第1取付け部材102aと第2取付け部材102bとは予め一体的に固定されていて、第1取付け部材102aの内向き端部と第2取付け部材102bの内向き端部とが、対向して戸先ゴム104Lの首部104eを組付ける溝部MZを構成していた。こうして、従来の戸先ゴム104Lの取付けでは、戸先ゴム104Lの首部104eが溝部MZに嵌り合うように、戸先ゴム104Lを上方(図12の紙面に直交する方向の上側から)から挿入して取付けていた。このため、車輌での交換時期には、戸先ゴム104Lを湾曲して取付けなくてはならなかった。
The first mounting
これに対して、本実施形態の戸先ゴム4Lにおいては、従来と同様に溝部MZに嵌り合うように、戸先ゴム4Lを上方から挿入して取付けることができない。これは、図4に示すように、戸先ゴム4Lを湾曲して取付けることができないためである。
On the other hand, in the door-
そこで、本実施形態の戸先ゴム4Lは、図13に示すように、従来の車輌ドア102Lの先端部を改造して取付けられている。図13は、本実施形態の戸先ゴム4Lの取付け方法を説明するための図である。なお、図13では、図12に示した従来の構成部材と対応する部材(部位)が、100番台の符号を取り除いて示されている。先ず、本実施形態では、車輌ドア2Lの先端部において、図13の上側に断面がL字状の第1取付け部材2aが設けられ、図13の下側に第1取付け部材2aとは別体として断面がL字状の第2取付け部材2bが設けられている。
Therefore, the
そして、始めに戸先ゴム4Lを図13の矢印で示した方向に移動させて、首部4eを第1取付け部材2aの内向き端部に嵌め合わせる。次いで、第2取付け部材2bを図13の矢印で示した方向に移動させて、ネジ座9を用いつつ第2取付け部材2bの内向き端部を首部4eに嵌め合わせる。最後に、ボルトBTとネジ座9で、第2取付け部材2bを固定する。こうして、戸先ゴム4Lは、首部4eが溝部MZに嵌り合っている状態で、車輌ドア2Lの先端部に取付けられている。
First, the
本実施形態では、このように戸先ゴム4Lが取付けられているため(図4参照)、戸先ゴム4Lの中にテープスイッチ20を内蔵するが、戸先ゴム4Lが強固に安定して固定されている。言い換えると、戸先ゴム4Lが湾曲した状態で車輌ドア2Lの先端部に無理矢理取付けられることはない。
In this embodiment, since the
以上、本発明に係る戸挟み検知システム10について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施形態では、左側の戸先ゴム4Lの中にテープスイッチ20を内蔵させて、戸挟みを検知した。しかしながら、右側の戸先ゴム4Rの中にテープスイッチ20を内蔵させる、又は左側の戸先ゴム4L及び右側の戸先ゴム4Rの両方にテープスイッチ20を内蔵させて戸挟みを検知しても良い。
また、本実施形態では、接触センサ(感圧センサ)としてテープスイッチ20を用いた。しかしながら、接触センサはテープスイッチ20に限定されるものではなく適宜変更可能であり、例えばケーブルスイッチやコードスイッチであっても良い。
また、本実施形態では、光電センサとして投光器と受光器とを一体的に備えた反射型光電センサ(ビームセンサ60)を用いた。しかしながら、光電センサは反射型光電センサに限定されるものではなく適宜変更可能であり、投光器と受光器とが別に設けられている透過型光電センサや、反射ミラーを備えたミラー反射型光電センサであっても良い。
As described above, the door pinching
For example, in this embodiment, the
In this embodiment, the
In the present embodiment, a reflective photoelectric sensor (beam sensor 60) integrally provided with a projector and a light receiver is used as the photoelectric sensor. However, the photoelectric sensor is not limited to the reflection type photoelectric sensor, and can be changed as appropriate. For example, a transmission type photoelectric sensor in which a projector and a light receiver are provided separately, or a mirror reflection type photoelectric sensor provided with a reflection mirror. There may be.
1 ドア機構
2L,2R 車輌ドア
2a 第1取付け部材
2b 第2取付け部材
3 車輌本体
4L,4R 戸先ゴム
4e 首部
5 上枠部
6 外板
7 水平部分
7a 通過孔
7b 取付け孔
10 戸挟み検知システム
20 テープスイッチ
23 詰ゴム
30 ドア側結合器
40 車体側結合器
50 制御器
60 ビームセンサ
70 表示灯
MZ 溝部
BT ボルト
GK 側構体
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記戸先ゴムの中に内蔵されている接触センサと、
前記接触センサへの給電及び前記接触センサからの電気信号の受信を非接触で行うドア側結合器及び車体側結合器と、
前記車体側結合器に接続されて前記接触センサから電気信号を受信することで戸挟みが発生していると判断する制御器と、を備えた戸挟み検知システムにおいて、
前記戸先ゴム同士が接触する接触線上に配置されて前記車輌ドアより上側に位置する上枠部に光電センサが取付けられていて、
前記制御器は、前記光電センサに接続されていて、前記光電センサが信号光を遮られたときに出力する出力検知信号を受信した場合、又は前記接触センサが出力する電気信号を受信した場合に、戸挟みが生じていると判断するように構成されていること、
前記車輌ドアの開閉方向の端部では、断面が略L字状の第1取付け部材と第2取付け部材とが別体として設けられていて、
前記第1取付け部材の内向き端部と前記第2取付け部材の内向き端部とが、対向して前記戸先ゴムの窪んだ首部を組付ける溝部を構成していて、
前記戸先ゴムは、前記首部が前記溝部に嵌り合っている状態で、連結部材を用いて前記第2取付け部材に取付けられていることを特徴とする戸挟み検知システム。 A pair of door rubbers are attached to the ends of the pair of vehicle doors in the railway vehicle in the opening and closing direction,
A contact sensor built in the door rubber;
A door-side coupler and a vehicle body-side coupler that perform power feeding to the contact sensor and reception of electrical signals from the contact sensor in a non-contact manner;
A door pinching detection system comprising: a controller connected to the vehicle body side coupler and determining that door pinching has occurred by receiving an electrical signal from the contact sensor;
A photoelectric sensor is attached to the upper frame portion that is disposed on the contact line where the door rubber contacts and is located above the vehicle door,
When the controller is connected to the photoelectric sensor and receives an output detection signal output when the photoelectric sensor is blocked by signal light, or when an electrical signal output by the contact sensor is received , Configured to determine that the door is pinched ,
At the end of the vehicle door in the opening and closing direction, a first mounting member and a second mounting member having a substantially L-shaped cross section are provided as separate bodies,
The inward end portion of the first attachment member and the inward end portion of the second attachment member constitute a groove portion that is opposed to assemble the recessed neck portion of the door rubber,
The door-end rubber detection system , wherein the door rubber is attached to the second attachment member using a connecting member in a state where the neck portion is fitted in the groove portion .
鉄道車輌における複数のドア機構には、それぞれ前記上枠部に点灯可能な表示手段が取付けられていて、
前記制御器は、前記複数のドア機構に取付けられている表示手段のうち、戸挟みが発生していると判断したドア機構に取付けられている表示手段を点灯させるように構成されていることを特徴とする戸挟み検知システム。 In the door pinching detection system according to claim 1,
The plurality of door mechanisms in the railway vehicle are each provided with a display means that can be lit on the upper frame portion,
The controller is configured to turn on the display means attached to the door mechanism that is determined to have door pinching among the display means attached to the plurality of door mechanisms. A featured door pinching detection system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011271527A JP5855440B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Door clamp detection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011271527A JP5855440B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Door clamp detection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013121795A JP2013121795A (en) | 2013-06-20 |
JP5855440B2 true JP5855440B2 (en) | 2016-02-09 |
Family
ID=48774059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011271527A Active JP5855440B2 (en) | 2011-12-12 | 2011-12-12 | Door clamp detection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5855440B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101460634B1 (en) | 2013-04-25 | 2014-11-12 | 윤삼걸 | Door sensor for driving the device structure |
CN103350704A (en) * | 2013-07-24 | 2013-10-16 | 南京南车浦镇城轨车辆有限责任公司 | General anti-pinch rod for metro vehicle door |
CN106246031B (en) * | 2016-08-22 | 2017-12-26 | 中车唐山机车车辆有限公司 | Car door extrusion preventing device and rail vehicle |
CN106642620B (en) * | 2017-02-08 | 2022-04-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | Anti-pinch device and cabinet air conditioner with same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0399972A (en) * | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Door jam detecting device |
JP2000291337A (en) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Daido Signal Co Ltd | Holding detecting method and device |
JP3623744B2 (en) * | 2001-02-28 | 2005-02-23 | サンクス株式会社 | Door pinching detection device for vehicles |
JP2010111338A (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | Vehicle door pinching preventive device |
-
2011
- 2011-12-12 JP JP2011271527A patent/JP5855440B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013121795A (en) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855440B2 (en) | Door clamp detection system | |
JP3851504B2 (en) | Automotive sliding door feeder | |
US11618346B2 (en) | Child safety seat alarm system | |
WO2012137608A1 (en) | Vehicle open/close body operating apparatus | |
EP2412900A2 (en) | Electric door-locking apparatus, and electric door comprising same | |
KR20150000092U (en) | Safety device for automatically enhancing lighting and alerting efficiency when a vehicle door is open | |
JP2007045347A (en) | Platform door device | |
JP2009083662A (en) | Vehicle window glass security system | |
KR100916467B1 (en) | Bus auto door for preventing sandwich | |
JP2000152512A (en) | Charger | |
JP4911068B2 (en) | Window glass breakage detector | |
KR102245816B1 (en) | Protection switch for a elevator | |
JP4728888B2 (en) | Door rubber for passenger doors on railway vehicles | |
CN203637763U (en) | Elastic pad type safety belt reminding device | |
JP2003003749A (en) | Door-pinching detector | |
CN104709228A (en) | Elastic cushion type safety belt reminding device | |
KR102273170B1 (en) | Power swivel apparatus and a method for controlling the same | |
KR20210109373A (en) | Elevator Protection Safety System Using Motion Sensor | |
JP2000025610A (en) | Foreign matter detection method and device of automatic open/close door | |
JP6802241B2 (en) | Two-stage safety opening system for automobile doors | |
JP2010012993A (en) | Crime prevention device for automobile | |
KR101923779B1 (en) | A Case For Hammer Using Emergency Escape | |
JP2006321301A (en) | Movable home fence system | |
JP6692576B2 (en) | Short circuit structure of detector | |
WO2010067747A1 (en) | Apparatus for detecting breakage of openable window glass |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |