JP5854965B2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5854965B2
JP5854965B2 JP2012226415A JP2012226415A JP5854965B2 JP 5854965 B2 JP5854965 B2 JP 5854965B2 JP 2012226415 A JP2012226415 A JP 2012226415A JP 2012226415 A JP2012226415 A JP 2012226415A JP 5854965 B2 JP5854965 B2 JP 5854965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
policy
color tone
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012226415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078893A (ja
Inventor
竜太 田邨
竜太 田邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012226415A priority Critical patent/JP5854965B2/ja
Publication of JP2014078893A publication Critical patent/JP2014078893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854965B2 publication Critical patent/JP5854965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報表示装置に関し、特に、ユーザーの色覚特性に応じて表示部による表示を制御する技術に関する。
技術革新に伴い、多くのものが白黒などの単色彩による表現から多色彩による表現に変わってきている。電子機器のパイロットランプ、携帯電話やパソコン、ATMや自動券売機のディスプレイ等はカラーで表現されることが多い。画像形成装置に備えられる表示装置もカラー化が進み、カラー表現力によって利用者の利便性が高められている。
しかしながら、公共の場に設置されている例えばデジタルサイネージのような表示装置等では、その多くが一般的な色覚者にとっての見え方を考えてカラー表示される。このため、非一般色覚者にとっては、色の違いによって他との違いを識別する必要のある事項、例えば、ディスプレイに表示される地下鉄駅の路線の区別、ディスプレイ画面に色を異ならせて表示される各画像等について、その識別が困難という問題がある。
近年では、色覚上の個性に拘わらず全ての人が等しく機器や施設を利用できるようにするためのカラーユニバーサルデザイン(又はカラーバリアフリー)の必要性が提唱され、各視認者の色覚特性に応じた表示が求められている。例えば、下記特許文献1には、一般色覚者にとっての色味の変化を抑えつつ、非一般色覚者にとっての色の識別性を向上させる色信号処理装置が示されている。
特開2010−183487号公報
上述したように、一般色覚者のみを前提とした表示は、当該表示が見え難い非一般色覚者に対する考慮に欠ける。一方、非一般色覚者に適合した表現を一般色覚者に対しても適用するのは、一般色覚者に対する表現上の自由度が制限されるために好ましくない。このため、各視認者の色覚の違いに応じた適切な表現ができることが好ましい。上記特許文献1に示される技術は、各視認者の色覚の違いに応じて、視認者毎に異なる表示を行うことまでは実現できていない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、視認者の色覚の違いに応じて、視認者毎に適切な表示を表示部に行わせることができ、色覚上の個性に拘わらず全ての人が等しく機器や施設を利用できるようにすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、情報を表示する表示部と、
無線アクセスポイントを提供してユーザーの携帯端末と近距離通信を行う携帯端末通信部と、
前記携帯端末通信部を介して前記携帯端末からのログイン要求を受け付けてログイン処理を行うログイン処理部と、
ログイン処理に成功したログインユーザーについて、前記携帯端末から当該ログインユーザーの色覚情報を取得する色覚情報取得部と、
前記携帯端末から、前記表示部の画面表示の色調に関してユーザーの前記色覚情報の示す色覚特性を反映させるか否かを規定したポリシーを取得するポリシー取得部と、
前記ログインユーザーの色覚情報及びポリシーに応じて、前記表示部の画面表示の色調を決定し、当該画面表示の色調を当該決定した色調に変換する色調変換を行う色調変換部とを備えた情報表示装置である。
この発明では、携帯端末を用いて無線アクセスポイントにアクセスしたログインユーザーの色覚情報が色覚情報取得部により携帯端末から取得され、表示部に表示される画面表示の色調が、色調変換部により、当該ログインユーザーの色覚情報及びポリシーに応じて決定される。これにより、本発明によれば、表示部による表示内容が、当該ログインユーザーの色覚情報に応じて変更されるので、視認者としての各ユーザーの色覚の違いに対応して、ユーザー毎にとって視認性に優れた適切な表示を行うことが可能になる。また、本発明によれば、当該色覚情報に応じた色調の変更を行うか否かをログインユーザーの意思に応じて選択することが可能となる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報表示装置であって、前記色調変換部は、前記ログインユーザーの前記ポリシーが、前記表示部の画面表示の色調に関してユーザーの色覚特性を反映させることを示す場合に、前記表示部の画面表示の色調を、前記ログインユーザーの色覚情報に対応付けられた色調とし、前記ポリシーが、前記表示部の画面表示の色調に関してユーザーの色覚特性を反映させないことを示す場合には、前記表示部の画面表示の色調を変更しないものである。
本発明によれば、ログインユーザーの意思に従って、表示部の画面表示の色調を、ログインユーザーの色覚情報に対応付けられた色調に変更でき、一方、ログインユーザーが、表示部の画面表示の色調を自己の色覚情報に対応付けられた色調に変更したくない場合には、表示部の画面表示の色調を変更しないものとできる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報表示装置であって、前記色覚情報取得部は、複数のログインユーザーの携帯端末から、前記色覚情報を取得し、
前記ポリシー取得部は、複数のログインユーザーの携帯端末から、前記ポリシーを取得し、
前記色調変換部は、前記表示部の画面表示の色調を、前記複数のログインユーザーのそれぞれのポリシーが一致する場合に、当該ポリシーが一致する各ログインユーザーの色覚情報に対応付けられた色調とし、又は、各ログインユーザーの色覚情報に対応付けられた色調が同一である場合に、当該同一とされる色調とするものである。
この発明によれば、ログインユーザーが複数の場合に、ログインユーザー全員の色覚情報及びポリシーが考慮され、表示部の画面表示の色調を各ログインユーザーの意向に沿ったものにすることができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の情報表示装置であって、前記ポリシーが、ログインユーザーの色覚情報を前記色調変換部による前記色調変換に反映させることを求める第1ポリシー、ログインユーザーの色覚情報を前記色調変換部による前記色調変換に反映させないことを求める第2ポリシー、又は、ログインユーザーの色覚情報を前記色調変換部による前記色調変換に反映させるか否かを他のログインユーザーのポリシーに応じて調整することを求める第3ポリシーのいずれかであり、
前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第1ポリシーが含まれる場合、(i)当該第1ポリシーを有する全てのログインユーザーの色覚情報が示す色覚特性が一致するとき、又は(ii)他のログインユーザーのポリシーが全て前記第2又は第3ポリシーであるときに、当該第1ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させ、当該(i)及び(ii)以外のときは、前記表示部による画面表示の色調を一般色覚者用の標準配色とする前記色調変換を行うものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報表示装置であって、前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第2ポリシーが含まれる場合、当該第2ポリシーを有するログインユーザーの色覚情報を前記色調変換に反映させず、他のログインユーザーのポリシーに従って前記色調を決定する前記色調変換を行うものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の情報表示装置であって、前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第3ポリシーが含まれる場合は、他のログインユーザーのポリシーに従って前記色調を決定し、当該第3ポリシーを有するログインユーザー以外の他のログインユーザーが存在しない場合に、当該第3ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させるものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の情報表示装置であって、前記ポリシーは、更に、他にログインユーザーが存在しないときのみ自己の色覚情報を前記色調変換部の前記色調変換に反映させることを求める第4ポリシーを有し、
前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第4ポリシーが含まれる場合は、当該第4ポリシーを有するログインユーザー以外の他のログインユーザーが存在しない状態のときにのみ、当該第4ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させるものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項4乃至請求項7のいずれかに記載の情報表示装置であって、前記ポリシーは、更に、複数のログインユーザーの全ての色覚情報が一致するときのみ自己の色覚情報を前記色調変換部の前記色調変換に反映させることを求める第5ポリシーを有し、
前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第5ポリシーが含まれる場合は、複数のログインユーザーの全ての色覚情報が一致するとき、又は他のログインユーザーが存在しないときに、当該第5ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させるものである。
これらの発明によれば、ログインユーザーが複数の場合に、各ログインユーザーは、自身の意思に応じて、自己の色覚情報に応じて表示部の画面表示の色調を変更させるか否かを調整することが可能になると共に、色調変換部は、ログインユーザー全員の色覚情報及びポリシーを考慮して、表示部の画面表示の色調を各ログインユーザーの意向に沿ったものにすることが可能になる。
本発明によれば、視認者の色覚の違いに応じて、視認者毎に適切な表示を表示部に行わせることができ、色覚上の個性に拘わらず全ての人が等しく機器や施設を利用できるようになる。
本発明の一実施形態に係る情報表示装置を含む情報表示システムの構成を示すブロック図である。 情報表示装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 情報表示装置による表示処理を示すフローチャートである。 各ユーザーの色覚情報及びポリシーに基づいて色調を決定するアルゴリズム例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る情報表示装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報表示装置を含む情報表示システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す情報表示システムでは、情報表示装置1がネットワーク200に接続されており、ネットワーク200を介して、認証サーバー201及び情報サーバー202と接続されている。
情報表示装置1は、例えば、ショッピング施設、鉄道駅、空港、映画館等に設置されるデジタルサイネージ装置である。情報表示装置1は、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELパネル等からなる表示部110を備え、当該表示部110に、商品やサービスの広告や宣伝といった公衆への情報提示を行う。情報サーバー202は、店舗情報、商品情報、イベント情報、交通情報といった情報表示装置1が提供する公衆向けの各種情報(表示対象とされるドキュメント、キャラクター、画像データ等)を保存する。
認証サーバー201は、正規ユーザーの登録情報(ユーザーIDやパスワード等)を管理し、その登録情報を用いて、情報表示装置1にログインを要求するユーザーの認証処理を行う。
情報サーバー202は、情報表示装置1に対して、当該各種情報を送信し、情報表示装置1は当該各種情報を受信して表示する。
携帯端末300は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC等の通信機器である。
また、情報表示装置1は、Bluetooth(登録商標)のホットスポット(登録商標)等の無線アクセスポイントを提供する。携帯端末300は、無線アクセスポイントの有効範囲内に入ると、情報表示装置1にログイン要求を送信する。情報表示装置1では、認証サーバー201のユーザー認証により、当該携帯端末300を所持するユーザーについて、情報表示装置1にログインが認められる。以下、情報表示装置1にログインが認められ、ログインしているユーザーをログインユーザーという。
携帯端末300には、個人の色覚を示す色覚情報301が登録されている。情報表示装置1は、携帯端末300からログインユーザーの色覚情報301を取得して、当該色覚情報301に応じて、表示部110の表示画面をログインユーザーにとって認識しやすい色域に変換した色調にして表示する。情報表示装置1は、携帯端末300に色覚情報301が登録されていない、又は色覚情報301が一般的色覚として登録されている場合には、色変換は行われずに表示部110の画面表示は標準的な色調となる。
上記色覚(色覚特性)は、例えば、日本眼科学会の類型や、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)推奨の類型をメニュー化して選択させる方式により、情報表示装置1の製造者、メンテナンス者、又は管理者等により、ユーザー毎に設定され、色覚情報として、情報サーバー202に予め保存される。
さらには、色覚の調整手段として、前記いずれかの類型から選択されたタイプにおいて弁別が難しい典型的な配色(隣接する2色の組み合わせ)のパターンをいくつか表示させながら、L、M、S錐体の感度パラメータを微調整する方法で個人の色覚特性を特定する方式を採用してもよい。以上のように、典型的類型からの選択に加え、テストパターンによる微調整によって極めて簡便な手順で個人の色覚特性を特定する。
さらに、携帯端末300には、上記色覚情報301と共に、ポリシー302が登録されている。当該ポリシーは、情報表示装置1の表示部110の画面表示の色調に関して、ユーザーの上記色覚情報301が示す色覚特性を反映させるか否かを規定した情報である。
図2は、情報表示装置1の内部構成の概略を示すブロック図である。情報表示装置1は、装置各部の機能を制御する制御ユニット10と、上記の表示部110と、人数検出部130と、携帯端末通信部150と、記憶部170と、データ送受信部180と、を備える。
人数検出部130は、情報表示装置1の周辺における予め定められた検知範囲に位置する人4を検知し、当該検知結果から情報表示装置1の周辺に存在すると想定される人数を検出する。人数検出部130は、例えば赤外線センサー又はCCDカメラと、解析処理部とを備える。人数検出部130は、例えば赤外線センサーを備える場合、検知範囲内で人を検知する度に、検知信号を解析処理部に出力する。解析処理部は、予め定められた時間内における当該検知信号数をカウントし、当該カウント結果が示す数値を、情報表示装置1の周辺に存在する人4の人数として算出する。また、人数検出部130は、例えばCCDカメラを備える場合、予め定められた一定時間毎に検知範囲を撮影し、撮影画像を解析処理部に出力する。解析処理部は、当該撮影画像から、パターンマッチング等により人を示す画像を検出し、検出した画像数を、情報表示装置1の周辺に存在する人4の人数として算出する。人数検出部130を備えることにより、ユーザーによるログインの有無にかかわらず、何人が情報表示装置1を見ているかを検出できる。なお、上記解析処理部は、制御ユニット10に備えられていてもよい。
携帯端末通信部150は、Bluetooth(登録商標)等の通信デバイスを有し、ホットスポット(登録商標)を提供する。携帯端末通信部150は、携帯端末300による当該ホットスポット(登録商標)を通じた情報表示装置1へのアクセスを受け付ける。
データ送受信部180は、イントラネット又はLAN(Local Area Network)を介して、ネットワーク接続されている情報サーバー202等から表示部110に表示する上記の各種情報等を受信するものである。
制御ユニット10は、CPUと、表示部110を制御する制御プログラム等、装置各部の動作プログラムを記憶したROM、画像データ等を一時的に格納すると共に作業領域として機能するRAM、各種制御用パラメータの設定値を記憶する不揮発性メモリ等のメモリを備え、ROMに記憶された動作プログラムが当該CPUにより実行されることにより、装置各部の動作を司る。
また、制御ユニット10は、制御部100と、ログイン処理部101と、色覚情報取得部102と、ポリシー取得部103と、色調変換部104として機能する。
例えば、制御ユニット10は、記憶部170に記憶されている色調変換プログラムに従って動作することで、上記ログイン処理部101と、色覚情報取得部102と、ポリシー取得部103と、色調変換部104と、制御部100(制御部100については、後述する色覚特性に応じた配色変更処理に関する機能部分)として機能する。
また、制御ユニット10は、ハード的な回路により、上記ログイン処理部101と、色覚情報取得部102と、ポリシー取得部103と、色調変換部104と、制御部100(制御部100については、後述する色覚特性に応じた配色変更処理に関する機能部分)を備えるものとしてもよい。
制御部100は、情報表示装置1に備えられる各機構を制御し、情報表示装置1の全体的な動作制御を司る。また、制御部100は、後述する色覚特性に応じた配色変更処理時に必要となる各動作の制御を行う。
ログイン処理部101は、携帯端末通信部150を介して携帯端末300からログイン要求を受け付け、ログイン処理を開始する。このログイン処理は、携帯端末300が情報表示装置1の無線アクセスポイントの有効範囲内に入って情報表示装置1に、ログイン要求と、ユーザーID及びパスワードを組み合わせてなるログイン情報とを送信し、これをログイン処理部101が、携帯端末通信部150を介して受信したときに開始される。
ログイン処理部101は、携帯端末300から上記ログイン情報を受け付けると、受け付けたログイン情報を認証サーバー201に送信する。認証サーバー201は、当該送信されてきたログイン情報を用いてユーザー認証を行い、ユーザー認証が成立すると、情報表示装置1に対して認証成立を示す認証成立情報を送信する。情報表示装置1では、ログイン処理部101が、当該認証成立情報を、データ送受信部180を介して、認証サーバー201から受信する。ログイン処理とは、ログイン処理部101による上記ログイン情報の受付から認証成立情報の受信に到るまでに必要な処理をいう。
上述したように、情報表示装置1がBluetooth(登録商標)のホットスポット(登録商標)を提供するため、携帯端末300が情報表示装置1の通信圏内に入ると、携帯端末300が情報表示装置1にアクセスし、ユーザーID及びパスワード等からなるログイン情報を情報表示装置1に送信する。情報表示装置1のログイン処理部101は、携帯端末通信部150を介して当該ログイン情報を受信し、上記ログイン処理を開始する。
色覚情報取得部102は、ログイン処理に成功したログインユーザーについて、携帯端末300からログインユーザーの色覚情報301を取得する。
ポリシー取得部103は、ログイン処理に成功したログインユーザーについて、携帯端末300からログインユーザーのポリシー302を取得する。
例えば、携帯端末300による上記ログイン後、色覚情報取得部102は、携帯端末300から当該ログインユーザーの色覚情報301を取得し、ポリシー取得部103は、携帯端末300から当該ログインユーザーのポリシー302を取得する。
なお、ログイン情報の情報表示装置1への送信時に、携帯端末300から、当該ログイン情報と共に、携帯端末300の所有者であるユーザーの色覚情報と上記ポリシーとが送信され、色覚情報取得部102は、データ送受信部180を介して、当該色覚情報を受信し、ポリシー取得部103は、データ送受信部180を介して、当該ポリシーを受信するようにしてもよい。
色調変換部104は、ログインユーザーの色覚情報及びポリシーに基づいて表示部110の画面表示の色調を決定する。色調変換部104は、例えば、複数の色覚情報と、各色覚情報に対応付けられたそれぞれの色調を記憶し、ログインユーザーの色覚情報に対応する色調を決定する。色調変換部104は、例えば、情報表示装置1の前にいる人数がログインユーザー唯1人の場合には、当該ログインユーザーの色覚情報及びポリシーにのみ基づいて、当該色覚情報に対応する色調を決定する。一方、色調変換部104は、情報表示装置1の前に複数のログインユーザーがいる場合には、後述のアルゴリズムに従って、全ログインユーザーの色覚情報及びポリシーを反映させて、表示部110の画面表示の色調を決定する。
色調変換部104は、当該決定した色調に、表示部110による表示対象とされる上記各種情報が示す画像データを変換する。色調変換部104は、複数の色調と、各色調に対応付けられた配色変更を行うためのマトリクス1041及び変換式1042を色調毎に記憶している。色調変換部104は、上記決定された色調に応じて、当該色調に対応付けられたマトリクス1041及び変換式1042の少なくとも一方を用いて、表示部110により表示対象とされる画像の色調を変更する処理を行う。
マトリクス1041は、表示部110に表示する操作ボタン等のオブジェクトの配色を決定するために用いられる。すなわち、マトリクス1041は、表示部110の表示画面に表示される各操作ボタン(表示オブジェクト)の配色が、色覚特性の類型毎に設定され、上記色調ごとに定義されている。色調変換部104は、表示部110に表示する操作ボタン等の表示オブジェクトについて予め定められている標準色(一般色覚者向けの配色)を、上記色調に対応付けられているマトリクス1041の示す配色に変更する。
変換式1042は、一般色覚者用の標準配色を自動変換して配色を決定するために用いられる色変換式である。変換式1042は、色覚特性の類型毎に設定され、複数の色調毎にそれぞれの変換式1042が用意されている。変換式1042は、例えば、画像読取部5による読取で生成した画像データによって表示すべき内容、及び配色が逐次変更されるプレビュー画像についての配色変更に用いられる。色調変換部104は、上記読取画像データ、プレビューデータが示す配色を、上記変換式1042を用いて色変換することで、当該色調に対応する配色に変更する。
なお、標準配色の自動変換は既知の変換式、例えば、特開2010−183487号公報、特開2011−182006号公報等に開示された変換式を計数として用いて行うことができる。
次に、情報表示装置1による表示処理を説明する。図3は、情報表示装置1による表示処理を示すフローチャートである。
人数検出部130は、情報表示装置1の周辺における上記検知範囲(この実施形態では、無線アクセスポイントの有効範囲と同一範囲とする)内に存在する人を検出して、情報表示装置1の前にいる人数を検出する(S1)。
情報表示装置1の周辺にいる人が、情報表示装置1と通信可能な携帯端末300を携帯している場合、携帯端末300は、情報表示装置1に対して上記ログイン要求を行う。
情報表示装置1において、そのログイン処理部101が、携帯端末通信部150を介して、当該ログイン要求を受けとけると(S2でYES)、上述したログイン処理を開始する(S3)。
上記ログイン処理において、ログインが許可された携帯端末300があるとされた場合(S4でYES)、当該携帯端末300に対しては、色覚情報取得部102が、携帯端末通信部150を介してアクセスし、当該携帯端末300から色覚情報に登録されている当該ログインユーザーの色覚情報301を要求する(S5)。
色覚情報取得部102が携帯端末300からログインユーザーの色覚情報301を取得できた場合(S6でYES)、ポリシー取得部103は、携帯端末通信部150を介して当該携帯端末300にアクセスし、当該携帯端末300に登録されたログインユーザーのポリシー302を取得する(S7)。なお、ここで、色覚情報取得部102は、携帯端末300からポリシー302を取得できなければ、そのログインユーザーに対してデフォルトのポリシー(例えば、個人の色覚特性を表示部110の画面表示に反映させない旨)を適用する。
一方、色覚情報取得部102が携帯端末300からログインユーザーの色覚情報301を取得できなかった場合(S6でNO)、ログイン要求をしない携帯端末300のユーザーが存在する場合(S2でNO)、ログインが許可されなかったユーザーが存在する場合(S4でNO)については、色調変換部104は、当該ログインユーザーを色覚情報が未登録のユーザーとして、ユーザー数をカウントする(S8)。なお、色調変換部104は、S2でNOとして色覚不明のユーザーをカウントするのは、人数検出部130により検出された人数が、ログイン要求をしてきた携帯端末300の台数よりも多いときであり、当該人数と台数との差を、色覚未登録(色覚不明)のユーザーの数としてカウントする。
なお、S2乃至S8の処理は、ログイン要求を行ってきた携帯端末300(及び当該携帯端末300を所有するユーザー)の全てに対して行われる。
ログイン要求を行ってきた携帯端末300(当該携帯端末300を所有するユーザー)の全てに対してS2乃至S8の処理が終了すると、色調変換部104は、全ログインユーザーの色覚情報301及びポリシー302に基づいて、表示部110の画面表示の色調を決定する(S9)。
そして、色調変換部104は、当該決定した色調に対応付けられた上記マトリクス1041、変換式1042のいずれか又は両方を用いて、表示部110での表示対象とする画像の色調を変更する(S10)。
S9における色調決定について説明する。図4は、各ユーザーの色覚情報及びポリシーに基づいて色調を決定するアルゴリズム例を示す図である。
表示部110の画面表示の色調は、例えば、次のアルゴリズムに従って色調変換部104により決定される。図4は、各ユーザーの色覚情報及びポリシー302に基づいて色調を決定するアルゴリズム例を示す図である。
携帯端末300へのポリシー302の登録は、例えば、情報表示装置1の表示部110の画面表示の色調に個人の色覚特性を反映させるか否かについて、次のような選択肢を各ユーザーが選択することで行うことができる。なお、ユーザーによる当該ポリシー302の登録は、携帯端末300の操作部を操作することで行われる。ポリシー302の設定例としては、例えば以下に示す3態様がある。
<態様1>
選択肢として、{1.反映させたい、2.反映させたくない、3.こだわらない}が用意され、ユーザーにより選択されたいずれか1つが、ポリシー302として設定される。
上記「反映させたい」は、第1ポリシーとして、色覚情報に対応付けられている色調を情報表示装置1の表示部110による表示に反映させる要求を示す。
上記「反映させたくない」は、第2ポリシーとして、色覚情報に対応付けられている色調を情報表示装置1の表示部110による表示に反映させない要求を示す。
上記「こだわらない」は、第3ポリシーとして、色覚情報に対応付けられている色調を情報表示装置1の表示部110による表示に反映させるか否かは、他のユーザーのポリシーを優先し、他のユーザーによるポリシーがない場合に、自己の色覚情報に応じた色調の上記反映を行うという要求を示す。
上記のように、情報表示装置1は、情報表示装置1の周囲に存在する複数ユーザーの色覚情報及びポリシーを取得するため、色調変換部104は、当該各ユーザーの色覚情報及びポリシーに基づいて、以下のようにして、表示部110に表示する画像の色調を決定する。
例えば、ログインユーザーAがポリシー「反映させたい」を設定している場合において、そのログインユーザーAのみが情報表示装置1にログインしているとき、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調を、当該ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調に決定する。
一方、あるログインユーザーAがポリシー「反映させたい」を設定している場合であっても、複数のユーザーが情報表示装置1にログインしているときは、(i)ログインユーザーAを含み、ポリシー「反映させたい」を設定している全てのログインユーザーの色覚情報が示す色覚特性が一致する、又は、(ii)ログインユーザーA以外の他の全てのログインユーザーが「こだわらない」又は「反映させたくない」を選択している、のいずれかのときに、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調を、当該ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調に決定する。
また、上記(i)(ii)以外の場合には、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調を、当該ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調にはしない。この場合は、色調変換部104は、例えば、通常表示時の配色としての一般色覚者用の標準配色を、上記表示部110の画像の色調とする。なお、色覚情報が未登録のログインユーザー、及びログインしていないユーザーについては、ポリシー「こだわらない」を選択しているログインユーザーとみなすようにしてもよい。なお、各ログインユーザーの色覚情報が異なる場合であっても、色調変換部104は、これら色覚情報の示す各色覚特性に対応付けられている色調が同一であれば、上記(i)における色覚特性が一致と判断するようにしてもよい。
また、例えば、ログインユーザーAがポリシー「反映させたくない」を設定している場合において、このログインユーザーAのみが情報表示装置1にログインしているとき、色調変換部104は、ログインユーザーAの色覚情報が示す色覚特性を上記表示部110の画像の色調には反映させない。これは「反映させたくない」というログインユーザーAの意思を尊重したものである。一方、(iii)当該ログインユーザーA以外のログインユーザーがいる場合は、色調変換部104は、他のログインユーザーのポリシーに従って、上記表示部110の画像の色調を決定する。例えば、単独の他のログインユーザーが、ポリシー「反映させたい」を設定している場合、色調変換部104は、当該他のログインユーザーの色覚情報に対応付けられている色調を優先して、上記表示部110の画像の色調とする。
また、例えば、ログインユーザーAがポリシー「こだわらない」を設定している場合において、ログインユーザーAのみが情報表示装置1にログインしているとき、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調を、当該ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調に決定する。一方、当該ログインユーザー以外に複数のログインユーザーがログインしている場合は、上記(iii)と同様に、色調変換部104は、他のログインユーザーのポリシーに従って、上記表示部110の画像の色調を決定する。
<態様2>
選択肢として、{1.反映させたい、2.反映させたくない、3.こだわらない、4.独りのときだけ反映させたい}が用意され、ユーザーにより選択されたいずれか1つが、ポリシー302として設定される。1.〜3.は態様1と同様である。
上記ポリシー「独りのときだけ反映させたい」は、第4ポリシーとして、情報表示装置1の周辺で上記人数検出部130により検出された人が自分一人だけの場合に、自己の色覚情報に対応付けられている色調を上記表示部110による表示に反映させ、人数検出部130により情報表示装置1の周辺で他にも人が検出されている場合には、自己の色覚情報に対応付けられている色調を、上記表示部110による表示に反映させない要求を示す。
例えば、あるログインユーザーAがポリシー「独りのときだけ反映させたい」を設定している場合において、ログインユーザーAのみが情報表示装置1にログインしているとき、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調を、当該ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調に決定する。一方、当該ログインユーザー以外に複数のログインユーザーがログインしている場合は、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調に、ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調を反映させず、上記(iii)と同様に、他のログインユーザーのポリシーに従って、上記表示部110の画像の色調を決定する。但し、この場合、ログインユーザーA以外の他の全てのログインユーザーがポリシー「こだわらない」を選択している場合であっても、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調に、ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調を反映させない。
<態様3>
選択肢として、{1.反映させたい、2.反映させたくない、3.こだわらない、4.独りのときだけ反映させたい、5.同一色覚者のみのときだけ反映させたい}が用意され、ユーザーにより選択されたいずれか1つが、ポリシー302として設定される。1.〜4.は態様2と同様である。
上記ポリシー「同一色覚者のみのときだけ反映させたい」は、第5ポリシーとして、他のログインユーザーが存在する場合には、当該他のユーザーの色覚情報の示す色覚特性と、自己の色覚情報の示す色覚特性とが同一であるときに、自己の色覚情報に対応付けられている色調を、上記表示部110による表示に反映させる要求を示す。
例えば、あるログインユーザーAがポリシー「同一色覚者のみのときだけ反映させたい」を設定している場合において、ログインユーザーAのみが情報表示装置1にログインしているときは、色調変換部104は、上記表示部110の画像の色調を、当該ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調に決定する。
一方、他のログインユーザーが存在する場合は、(a)他のログインユーザーの全てがポリシー「反映させたい」又はポリシー「同一色覚者のみのときだけ反映させたい」を選択している場合であって、ログインユーザーAを含み、これらログインユーザーの色覚情報の示す色覚特性と、自己の色覚情報の示す色覚特性が同一である場合、又は(b)ログインユーザーA以外の他のログインユーザーの全てがポリシー「こだわらない」を設定している場合には、上記表示部110の画像の色調を、当該ログインユーザーAの色覚情報に対応付けられた色調に決定する。なお、各ログインユーザーの色覚情報が異なる場合であっても、色調変換部104は、これら色覚情報の示す各色覚特性に対応付けられている色調が同一であれば、上記(a)における色覚特性が一致と判断するようにしてもよい。上記(a)(b)以外の場合は、色調変換部104は、上記(iii)と同様に、他のログインユーザーのポリシーに従って、上記表示部110の画像の色調を決定する。また、色覚情報が未登録のユーザーについては、ポリシー「こだわらない」を選択しているものとみなす。なお、色覚情報が未登録のログインユーザー、及びログインしていないユーザーについては、ポリシー「こだわらない」を選択しているログインユーザーとみなすようにしてもよい。
なお、この実施形態では、ログインユーザーAの視点から、情報表示装置1の全ユーザーのポリシーに基づく表示部110による表示時の色調設定を説明しているが、他のユーザーが情報表示装置1にログインした場合も、上述したログインユーザーAに対する色調設定と同様の色調設定が行われる。
このように、本実施形態によれば、携帯端末300を用いて無線アクセスポイントにアクセスしたログインユーザーの色覚情報301が携帯端末300から取得され、表示部110における画面表示の色調が、ログインユーザーの色覚情報301に応じて変更される。これにより、本実施形態に係る情報表示装置1は、表示部110の画面表示において、視認者としての各ユーザーの色覚の違いに対応して、ユーザー毎にとっての視認性に優れた色調で表示を行うことが可能になる。
また、公共の場における表示物である情報表示装置1に対して、ユーザー個人の色覚特性を反映させたいと思うかどうかは、そのユーザー個人の考え方次第である。例えば、情報表示装置1の表示部110による表示についてデフォルトの色調設定が、一般色覚者向けの色調表示のときに、非一般色覚者が自分の色覚特性を反映させたいと考えるかどうかは個人次第であり、また、ユニバーサル対応の色調表示のときに一般色覚者が自分の色覚特性を反映させたいと考えるかどうかは個人次第である。
しかしながら、本実施形態によれば、ログインユーザーは、自身の意思に応じて、自己の色覚情報に応じて表示部110の画面表示の色調を変更させるか否かを調整することが可能になる。また、ログインユーザーが複数の場合には、ログインユーザーは、自己の色覚情報に応じて表示部110の画面表示の色調を変更させるか否かを調整できると共に、色調変換部により、ログインユーザー全員の色覚情報及びポリシーを考慮して、表示部110の画面表示の色調を各ログインユーザーの意向に沿ったものにすることも可能になる。
また、本実施形態では、情報表示装置1への非ログインユーザーがいる場合、その者を色覚特性が未登録のログインユーザーとみなすことで、例えば、ログインユーザーがポリシー「独りのときだけ反映させたい」を有しているとき、色調変換部104は、当該非ログインユーザーの存在をふまえた上で、当該ポリシー「独りのときだけ反映させたい」に基づいて、当該ログインユーザーの色覚情報に対応付けられている色調を、情報表示装置1の表示部110による表示に反映させるか否かを決定することができる。すなわち、ログインユーザーが存在しなくても、非ログインユーザーがいる場合には、当該ログインユーザーの色覚情報に対応付けられている色調を上記表示部110による表示に反映させないようにすることで、ポリシー「独りのときだけ反映させたい」を有するログインユーザーの意思を的確に実現することが可能になる。
なお、情報表示装置1が、これに連動して動作する画像形成装置を備える場合には、当該画像形成装置によりクーポン券の印刷等を行う場合にも、当該印刷の対象となる画像データについて上記色覚情報に応じた色調変更を色調変換部104が行い、これを画像形成装置内の画像形成部に出力して画像形成させることで、視認者としての各ユーザーの色覚の違いに対応して、ユーザー毎にとって視認性に優れた配色で印刷することが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、認証サーバー201がユーザー認証を行い、情報サーバー202がユーザーアカウント情報を有して情報表示装置1に送信するものとしているが、情報表示装置1が、認証サーバー201と同様のユーザー認証処理を行う認証部と、情報サーバー202と同様に、色覚情報を含むユーザーアカウント情報を記憶及び管理する色覚情報記憶部とを制御ユニット10に備え、情報表示装置1において、ユーザー認証及び色覚情報の取得を行うものとしてもよい。これらが上記色変換プログラムに従った制御ユーザーユニット10の動作又はハード回路のいずれにより構成されても構わないことは上記と同様である。
また、図1乃至図4を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 情報表示装置
10 制御ユニット
100 制御部
101 ログイン処理部
102 色覚情報取得部
103 ポリシー取得部
104 色調変換部
110 表示部
130 人数検出部

Claims (8)

  1. 情報を表示する表示部と、
    無線アクセスポイントを提供してユーザーの携帯端末と近距離通信を行う携帯端末通信部と、
    前記携帯端末通信部を介して前記携帯端末からのログイン要求を受け付けてログイン処理を行うログイン処理部と、
    ログイン処理に成功したログインユーザーについて、前記携帯端末から当該ログインユーザーの色覚情報を取得する色覚情報取得部と、
    前記携帯端末から、前記表示部の画面表示の色調に関してユーザーの前記色覚情報の示す色覚特性を反映させるか否かを規定したポリシーを取得するポリシー取得部と、
    前記ログインユーザーの色覚情報及びポリシーに応じて、前記表示部の画面表示の色調を決定し、当該画面表示の色調を当該決定した色調に変換する色調変換を行う色調変換部とを備えた情報表示装置。
  2. 前記色調変換部は、前記ログインユーザーの前記ポリシーが、前記表示部の画面表示の色調に関してユーザーの色覚特性を反映させることを示す場合に、前記表示部の画面表示の色調を、前記ログインユーザーの色覚情報に対応付けられた色調とし、前記ポリシーが、前記表示部の画面表示の色調に関してユーザーの色覚特性を反映させないことを示す場合には、前記表示部の画面表示の色調を変更しない請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記色覚情報取得部は、複数のログインユーザーの携帯端末から、前記色覚情報を取得し、
    前記ポリシー取得部は、複数のログインユーザーの携帯端末から、前記ポリシーを取得し、
    前記色調変換部は、前記表示部の画面表示の色調を、前記複数のログインユーザーのそれぞれのポリシーが一致する場合に、当該ポリシーが一致する各ログインユーザーの色覚情報に対応付けられた色調とし、又は、各ログインユーザーの色覚情報に対応付けられた色調が同一である場合に、当該同一とされる色調とする請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 前記ポリシーが、ログインユーザーの色覚情報を前記色調変換部による前記色調変換に反映させることを求める第1ポリシー、ログインユーザーの色覚情報を前記色調変換部による前記色調変換に反映させないことを求める第2ポリシー、又は、ログインユーザーの色覚情報を前記色調変換部による前記色調変換に反映させるか否かを他のログインユーザーのポリシーに応じて調整することを求める第3ポリシーのいずれかであり、
    前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第1ポリシーが含まれる場合、(i)当該第1ポリシーを有する全てのログインユーザーの色覚情報が示す色覚特性が一致するとき、又は(ii)他のログインユーザーのポリシーが全て前記第2又は第3ポリシーであるときに、当該第1ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させ、当該(i)及び(ii)以外のときは、前記表示部による画面表示の色調を一般色覚者用の標準配色とする前記色調変換を行う請求項2又は請求項3に記載の情報表示装置。
  5. 前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第2ポリシーが含まれる場合、当該第2ポリシーを有するログインユーザーの色覚情報を前記色調変換に反映させず、他のログインユーザーのポリシーに従って前記色調を決定する前記色調変換を行う請求項4に記載の情報表示装置。
  6. 前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第3ポリシーが含まれる場合は、他のログインユーザーのポリシーに従って前記色調を決定し、当該第3ポリシーを有するログインユーザー以外の他のログインユーザーが存在しない場合に、当該第3ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させる請求項4又は請求項5に記載の情報表示装置。
  7. 前記ポリシーは、更に、他にログインユーザーが存在しないときのみ自己の色覚情報を前記色調変換部の前記色調変換に反映させることを求める第4ポリシーを有し、
    前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第4ポリシーが含まれる場合は、当該第4ポリシーを有するログインユーザー以外の他のログインユーザーが存在しない状態のときにのみ、当該第4ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させる請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の情報表示装置。
  8. 前記ポリシーは、更に、複数のログインユーザーの全ての色覚情報が一致するときのみ自己の色覚情報を前記色調変換部の前記色調変換に反映させることを求める第5ポリシーを有し、
    前記色調変換部は、複数のログインユーザーのポリシーに前記第5ポリシーが含まれる場合は、複数のログインユーザーの全ての色覚情報が一致するとき、又は他のログインユーザーが存在しないときに、当該第5ポリシーを有するログインユーザーについての色覚情報を前記色調変換に反映させる請求項4乃至請求項7のいずれかに記載の情報表示装置。
JP2012226415A 2012-10-11 2012-10-11 情報表示装置 Expired - Fee Related JP5854965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226415A JP5854965B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226415A JP5854965B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078893A JP2014078893A (ja) 2014-05-01
JP5854965B2 true JP5854965B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50783858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226415A Expired - Fee Related JP5854965B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5854965B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816129A (ja) * 1994-04-27 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置
JP3775853B2 (ja) * 1996-05-21 2006-05-17 松下冷機株式会社 自動販売機
JP5177222B2 (ja) * 2008-05-23 2013-04-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 文書ファイル取扱方法、文書ファイル取扱装置、および、文書ファイル取扱プログラム
JP5576667B2 (ja) * 2010-02-17 2014-08-20 Kddi株式会社 情報送出表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078893A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190253570A1 (en) Information providing device, image forming device, and transmission system for providing image data to a transmission terminal that performs video communication
US9329771B2 (en) Embedded authentication systems in an electronic device
AU2015202397B2 (en) Embedded authentication systems in an electronic device
US8502780B1 (en) Head mount display and method for controlling the same
US20130086638A1 (en) Systems, apparatus, and computer-readable storage medium for recording images on a recording medium
JP4077799B2 (ja) 色補正可能なディスプレイシステム
US9495120B2 (en) Print system, usability information generation device, usability information generation method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with usability information generation program
CN108459788B (zh) 一种图片显示方法及终端
JP2016155270A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
CN107861669A (zh) 一种用户系统的切换方法和移动终端
US20080227392A1 (en) System and Method for Sense-Areas for Ad-Hoc Networking
JP6897214B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
KR101374208B1 (ko) 엘리베이터 관리시스템 및 그 방법
CN110826438A (zh) 一种显示方法及电子设备
JP5854965B2 (ja) 情報表示装置
CN108419045A (zh) 一种基于红外热成像技术的监控方法及装置
JP2002318802A (ja) 画像管理サーバ、サーバ制御方法、端末装置、端末制御方法、およびクライアント・サーバ・システム
JP2004118488A (ja) ネットワーク装置
US10542200B2 (en) Surveillance camera system
JP2017167291A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2004023397A1 (ja) 視覚補助ネットワークサーバ、視覚補助ネットワークシステム、視覚補助方法、視覚補助システム、色覚機能通知システム、色覚機能通知用プログラム、色覚機能通知方法、色覚補助システム、色覚補助用プログラム、及び色覚補助方法
CN104700008B (zh) 移动终端的图像投射隐私保护方法及装置
AU2018203732A1 (en) Embedded authentication systems in an electronic device
KR20150078266A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2013164760A (ja) データ出力システム、および、携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees