JP5853080B2 - 電力回生装置 - Google Patents

電力回生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5853080B2
JP5853080B2 JP2014190490A JP2014190490A JP5853080B2 JP 5853080 B2 JP5853080 B2 JP 5853080B2 JP 2014190490 A JP2014190490 A JP 2014190490A JP 2014190490 A JP2014190490 A JP 2014190490A JP 5853080 B2 JP5853080 B2 JP 5853080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power
reflected
high frequency
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014190490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015039288A (ja
Inventor
古川 実
実 古川
正 白土
正 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority to JP2014190490A priority Critical patent/JP5853080B2/ja
Publication of JP2015039288A publication Critical patent/JP2015039288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853080B2 publication Critical patent/JP5853080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • H02J50/27Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves characterised by the type of receiving antennas, e.g. rectennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/70Feed lines
    • H05B6/705Feed lines using microwave tuning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/72Radiators or antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/74Mode transformers or mode stirrers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Description

本発明は、高周波の電力を回生する電力回生装置および電力回生方法、高周波電力を蓄電する電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波装置に関するものである。
図23は高周波装置の一例である高周波加熱装置の構成を示すブロック図である。この高周波加熱装置500は、マイクロ波を発生する高周波源として高周波発生器1と、高周波負荷としての加熱室6とを備えている。なお、高周波発生器1は、たとえばマイクロ波発振器であるマグネトロン、電源装置、および制御回路等から構成されている。また、高周波発生器1と加熱室6とは高周波を伝送する伝送路である導波管2によって接続しており、この導波管2上には、サーキュレータ3、パワーモニタ4、整合器5が順次配設されている。
この高周波加熱装置500の動作について説明する。まず、高周波発生器1は、水の吸収帯に対応する2.4〜2.5GHzのマイクロ波Wを発生し、マイクロ波Wは導波管2を伝送し、順次サーキュレータ3、パワーモニタ4、整合器5を通過し、加熱室6に到達する。ここで、パワーモニタ4は通過するマイクロ波Wの強度をモニタし、その強度を表示する。また、整合器5は導波管2と加熱室6とのインピーダンスを整合するために用いられている。
図24は、図23に示す加熱室6における被加熱物Oの加熱について説明する図である。この加熱室6は、水分を含んだ被加熱物Oを載置するターンテーブル6aと、マイクロ波Wをランダムに反射させるスターラファン6bと、オーブン加熱用の電熱ヒータ6cとを備えている。そして、この加熱室6においては、整合器5と接続した導波管2から導入されたマイクロ波Wが、加熱室6の内壁6dによる反射と、スターラファン6bによるランダムな反射を受けながら、回転するターンテーブル6a上の被加熱物Oに吸収され、被加熱物Oを加熱する。また、この加熱室6においては、電熱ヒータ6cによって被加熱物Oに熱Hを与えてオーブン加熱することもできる。
加熱室6内において被加熱物Oの加熱に使用されなかったマイクロ波Wは、マイクロ波Wと同一周波数の反射マイクロ波RWとして導波管2から出力する。そして、図23に示すように、導波管2を戻っていき、整合器5、パワーモニタ4を順次通過し、サーキュレータ3に到達する。
ここで、サーキュレータ3は、第1ポート3aと、第2ポート3bと、第3ポート3cとを有しており、第1ポート3aから入力されたマイクロ波Wを第2ポート3bに出力し、第2ポート3bから入力した反射マイクロ波RWを第3ポート3cから出力する機能を有する。このように、サーキュレータ3は、反射マイクロ波RWが高周波発生器1に戻るのを防止して、高周波発生器1の損傷や動作不安定等を防止する機能を有している。
サーキュレータ3の第3ポート3cには、ダミーロード7と呼ばれる負荷が接続されている。このダミーロード7は、第3ポート3cから出力した反射マイクロ波RWを吸収体により吸収して反射マイクロ波RWの電力を熱に変換し、電力を熱として廃棄するように構成されている。なお、反射マイクロ波RWの電力が大きい場合には、発熱量も大きくなるため、ダミーロードに冷却ファンなどの冷却手段が設けられる(非特許文献1参照)。このようなダミーロードを接続したサーキュレータは、高周波加熱装置に限らず、素粒子加速器や、無線通信装置等の高周波装置に幅広く使用されている(非特許文献2、3参照)。
マイクロ波デバイス紹介 アイソレータ、[online]、ミクロ電子株式会社、[平成21年10月9日検索]、インターネット<URL:http://www.microdenshi.co.jp/isolator.html> 甲斐 規郎 著、「加速器用UHF帯ウォーターロード」、島田理化技報No.17(2006)、島田理化工業株式会社、2006年3月15日 発行、pp.30〜35 製品カタログ サーキュレータ/アイソレータ 基地局用 フェライト基板タイプ、[online]、TDK株式会社、[平成21年10月9日検索]、インターネット<URL:http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j773_cu.pdf>
しかしながら、従来のダミーロードを用いた高周波装置では、高周波負荷から反射して戻ってきた反射高周波の電力を、ダミーロードによって熱に変換し、単に放熱させて廃棄していたので、エネルギーの利用効率が低かった。特に、反射高周波の電力が大きく、ダミーロードに冷却ファンや冷却水などの冷却手段を設ける場合には、冷却手段を動作させるための電力が必要となるため、さらにエネルギー効率が低くなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高周波電力を回生し、効率よく利用できる電力回生装置および電力回生方法、高周波電力を蓄電し、効率よく利用できる電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波電力を効率よく利用できる高周波装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電力回生装置は、高周波源から高周波負荷に高周波を伝送する伝送路上に配設され、前記高周波負荷が前記高周波を反射して発生した反射高周波を取り出す取出部と、前記取出部が取り出した反射高周波を直流電力に変換する高周波/直流変換部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生装置は、上記の発明において、前記取出部が取り出した反射高周波を分岐して出力する分岐部をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生装置は、上記の発明において、前記高周波/直流変換部は、前記反射高周波を受信し、該受信した反射高周波に対応する交流電力を出力するアンテナ部と、前記アンテナ部が出力した交流電力を整流する整流部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生装置は、上記の発明において、前記高周波/直流変換部は、複数の前記アンテナ部と、前記反射高周波を伝送する反射高周波伝送路とを備え、複数の前記アンテナ部は、前記反射高周波伝送路内を伝送する前記反射高周波を前記各アンテナ部で受信するように分散配置していることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生装置は、上記の発明において、前記反射高周波伝送路はラジアル導波管を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生装置は、上記の発明において、前記高周波/直流変換部は、前記反射高周波を直流電力に変換する真空管を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生装置は、上記の発明において、前記取出部は、前記高周波源が発生した高周波が入力される第1ポートと、前記入力された高周波を前記高周波負荷へ出力するとともに前記反射高周波が入力される第2ポートと、前記入力された反射高周波を取り出す第3ポートとを有するサーキュレータを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生装置は、上記の発明において、前記高周波/直流変換部が出力する直流電力を所定電圧に制御して出力する電圧制御部をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明に係る電力蓄電システムは、上記の発明のいずれか一つの電力回生装置と、前記電力回生装置が出力する直流電力を蓄電する蓄電装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る高周波装置は、高周波源と、高周波負荷と、前記高周波源から前記高周波負荷に高周波を伝送する伝送路と、前記伝送路上に配設された上記の発明のいずれか一つの電力回生装置または上記の発明の電力蓄電システムと、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る高周波装置は、上記の発明において、前記高周波負荷は高周波加熱を行なう加熱室であることを特徴とする。
また、本発明に係る高周波装置は、上記の発明において、前記高周波負荷は高周波信号波を送受信するアンテナであることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生方法は、高周波源から高周波負荷に高周波を伝送する伝送路上において、前記高周波負荷が前記高周波を反射して発生した反射高周波を取り出す取出工程と、前記取り出した反射高周波を直流電力に変換する高周波/直流変換工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生方法は、上記の発明において、前記取り出した反射高周波を分岐する分岐工程を含み、前記高周波/直流変換工程は、前記分岐した各反射高周波を直流電力に変換することを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生方法は、上記の発明において、前記高周波/直流変換工程は、前記反射高周波を受信し、該受信した反射高周波に対応する交流電力を出力する受信工程と、前記出力した交流電力を整流する整流工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生方法は、上記の発明において、前記受信工程は、前記取り出した反射高周波を反射高周波伝送路に伝送させながら、該反射高周波伝送路上に分散配置した複数のアンテナで受信を行なうことを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生方法は、上記の発明において、前記受信工程は、ラジアル導波管を備える前記反射高周波伝送路を用いることを特徴とする。
また、本発明に係る電力回生方法は、上記の発明において、前記高周波/直流変換工程において出力した直流電力を所定電圧に制御して出力する電圧制御工程をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明に係る電力蓄電方法は、上記の発明のいずれか一つの電力回生方法により回生した直流電力を蓄電することを特徴とする。
本発明によれば、従来は熱として廃棄していた高周波電力を回生できるので、高周波電力を効率よく利用できる電力回生装置および電力回生方法、高周波電力を蓄電し、効率よく利用できる電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波電力を効率よく利用できる高周波装置を実現できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る高周波加熱装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す電力回生装置の要部の模式図である。 図3は、図2に示す高周波/直流変換器および電圧制御器の模式的な平面図である。 図4は、図3に示す高周波/直流変換器のA−A線断面図である。 図5は、図3に示す高周波/直流変換器の一部断面側面図である。 図6は、整流部の構成を示すブロック図である。 図7は、電圧制御器の回路構成の一例を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る電力回生装置を示す模式図である。 図9は、実施の形態3に係る電力回生装置を示す模式図である。 図10は、実施の形態4に係る高周波/直流変換器を示す模式的な一部透視斜視図である。 図11は、図10に示す高周波/直流変換器の断面図である。 図12は、図10に示すラジアル導波管部におけるレクテナ素子の配置を説明する図である。 図13は、実施の形態5に係る電力回生装置の構成を示すブロック図である。 図14は、実施の形態6に係る高周波加熱装置の構成を示すブロック図である。 図15は、実施の形態7に係る電子レンジの扉を開けた状態の外観を示す模式図である。 図16は、図15に示す電子レンジの内部構成を模式的に示す透視図である。 図17は、高周波/直流変換回路の構成の一例を示すブロック図である。 図18は、マイクロストリップ線路によって構成した図17に示す高周波/直流変換回路の一例を示す図である。 図19は、図17に示す高周波/直流変換回路の変形例を示すブロック図である。 図20は、マイクロストリップ線路によって構成した図19に示す高周波/直流変換回路の一例を示す図である。 図21は、実施の形態8に係る無線通信装置の要部構成を示すブロック図である。 図22は、マイクロストリップ線路によって構成した図21に示す無線通信装置の要部の一例を示す図である。 図23は、高周波装置の一例である高周波加熱装置の構成を示すブロック図である。 図24は、図23に示す加熱室における被加熱物の加熱について説明する図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る電力回生装置および電力回生方法、電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。さらに、図面は模式的なものであり、各層の厚みと幅との関係、各層の比率などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施の形態1)
はじめに、本発明の実施の形態1に係る高周波装置である高周波加熱装置について説明する。図1は、本実施の形態1に係る高周波加熱装置の構成を示すブロック図である。この高周波加熱装置100は、図21に示す高周波加熱装置500と同様に、高周波発生器1と、加熱室6とを備えている。また、高周波発生器1と加熱室6とは高周波を伝送する伝送路である導波管2によって接続しており、この導波管2上には、サーキュレータ3、パワーモニタ4、整合器5が順次配設されている。
さらに、この高周波加熱装置100は、サーキュレータ3の第3ポート3cに接続した高周波/直流変換器8と、高周波/直流変換器8に接続した電圧制御器9とを備えている。そして、サーキュレータ3、高周波/直流変換器8、および電圧制御器9は、電力回生装置11を構成している。また、高周波/直流変換器8と電圧制御器9、および電圧制御器9と高周波発生器1は、それぞれ送電線10によって接続している。
つぎに、この高周波加熱装置100、および電力回生装置11の動作について説明する。まず、高周波発生器1は周波数が2.4〜2.5GHzのマイクロ波Wを発生し、マイクロ波Wは導波管2を伝送し、順次サーキュレータ3、パワーモニタ4、整合器5を通過し、加熱室6に到達する。なお、サーキュレータ3は、第1ポート3aから入力されたマイクロ波Wを第2ポート3bに出力する。
この加熱室6は、高周波加熱装置500の場合と同様に機能する。すなわち、図24に示すように、整合器5と接続した導波管2から導入されたマイクロ波Wは、加熱室6の内壁6dによる反射と、スターラファン6bによるランダムな反射を受けながら、回転するターンテーブル6aに載置された、水分を含んだ被加熱物Oに吸収され、被加熱物Oを加熱する。また、適宜、電熱ヒータ6cによって被加熱物Oに熱Hを与えてオーブン加熱することもできる。
加熱室6内において被加熱物Oの加熱に使用されなかったマイクロ波Wは、マイクロ波Wと同一周波数の反射マイクロ波RWとして導波管2から出力し、整合器5、パワーモニタ4を順次通過し、サーキュレータ3に到達する。
サーキュレータ3は、第2ポート3bから入力した反射マイクロ波RWを第3ポート3cから出力する。すなわち、サーキュレータ3は、高周波発生器1と加熱室6とを接続する導波管2から反射マイクロ波RWを取り出す取出部として機能する。
高周波/直流変換器8は、サーキュレータ3が取り出した反射マイクロ波RWを直流電力DC1に変換して出力する。この直流電力DC1は、送電線10を介して電圧制御器9に入力される。
電圧制御器9は、入力された直流電力DC1を所定の電圧に制御して、直流電力DC2として出力する。この直流電力DC2は、送電線10を介して高周波発生器1に入力され、高周波発生器1内においてマイクロ波Wの発生等のための電力の一部として使用される。
すなわち、この電力回生装置11は、サーキュレータ3が取り出した反射マイクロ波RWを直流電力DC1として回生し、さらに直流電力DC1をもとに所定の電圧に制御された直流電力DC2を出力し、高周波発生器1を動作させる電力として再利用できるように構成されている。したがって、高周波加熱装置100は、電力回生装置11によって、従来熱として単に廃棄していた反射マイクロ波RWの電力を有効に利用し、効率の良いエネルギー利用を実現している。その結果、この高周波加熱装置100は、電力使用量を削減できるので、装置の運用コストを削減でき、かつ省エネルギー、およびエコロジーの観点から好ましいものとなる。
つぎに、電力回生装置11の詳細構成について説明する。図2は、図1に示す電力回生装置11の模式図である。図2に示すように、サーキュレータ3は、断面がたとえば矩形の導波管からなり、マイクロ波Wが入力される第1ポート3aと、第1ポート3aから入力されたマイクロ波Wを出力するとともに反射マイクロ波RWが入力される第2ポート3bと、第2ポート3bから入力された反射マイクロ波RWを取り出す第3ポート3cとを有している。そして、高周波/直流変換器8は第3ポート3cに接続している。また、電圧制御器9は高周波/直流変換器8の一端に設けられており、高周波/直流変換器8および高周波発生器1と送電線10を介して接続している。
図3は、図2に示す高周波/直流変換器8および電圧制御器9の模式的な平面図である。図4は、図3に示す高周波/直流変換器8のA−A線断面図である。図5は、図3に示す高周波/直流変換器8の一部断面側面図である。
図3〜図5に示すように、高周波/直流変換器8は、導波管81と、アンテナ部としてのロッド状のアンテナプローブ82aと整流部82bとを備える複数のレクテナ(rectenna;rectifying antenna)素子82と、整流部82bを収容する筐体83とを備えている。なお、各整流部82bは送電線10に接続している。
導波管81は、その長手方向に垂直であるA−A線断面が矩形状の導波管であり、開口部81aにおいて第3ポート3cと接続しており、第3ポート3cから取り出された反射マイクロ波RWを伝送する反射高周波伝送路として機能する。また、導波管81の断面の両長辺側には格子状に配列した多数の孔81bが形成されている。レクテナ素子82は、この導波管81の孔81bの位置に対応して格子状に分散配置している。そして、アンテナプローブ82aは孔81bに挿通されて導波管81の内部に突出している。
この導波管81に開口部81aから入力した反射マイクロ波RWは、導波管81の断面形状に応じた電界分布を形成しながら図5に示すように導波管81の長手方向に伝送する。一方、アンテナプローブ82aは、伝送する反射マイクロ波RWを受信し、その受信した電力に対応する交流電力を出力する。
ここで、上述したように、レクテナ素子82は、導波管81の両長辺側に分散配置している。各レクテナ素子82の各アンテナプローブ82aは、その配置された位置において、導波管81を長手方向に伝送する反射マイクロ波RWを徐々に受信する。その結果、反射マイクロ波RWの電力を効率的に取得できる。さらに、レクテナ素子82の1個あたりの許容受信電力を小さくできるので、安価なレクテナ素子82を使用して、許容受信電力が大きい電力高周波/直流変換器8を低コストで構成できる。
また、各アンテナプローブ82aの長さは、導波管81内での反射マイクロ波RWの電界強度分布に応じて設定されている。すなわち、電界強度が高い位置のアンテナプローブ82aは短く、電界強度が低い位置のアンテナプローブ82aは長く設定されている。
具体的には、図4に示す導波管81の断面において、反射マイクロ波RWの電界強度は導波管81の断面中央部において最も高く、周辺部に向かって低くなるように分布している。これに応じて、アンテナプローブ82aは、断面中央部において短く、周辺部に向かうにつれて長く設定されている。また、図5に示す反射マイクロ波RWの伝送方向においては、電界強度は開口部81a側において最も高く、導波管81内を伝送するにつれて、主に伝送損失やアンテナプローブ82aによって徐々に受信されることによる損失のために、電界強度が低くなっていく。これに応じて、アンテナプローブ82aは、開口部81a側において短く、反射マイクロ波RWの伝送方向に向かうにつれて長く設定されている。
このように、導波管81内の電界強度の分布に応じてアンテナプローブ82aの長さを設定することによって、各アンテナプローブ82aが受信する反射マイクロ波RWの電力、およびそれに対応して発生する交流電力を均等にすることができる。その結果、各アンテナプローブ82aに接続する各整流部82bには、均等な交流電力が付与されるので、特定の整流部82bに大きな負荷が掛かることが防止される。
なお、本実施の形態1では、断面が矩形の導波管81を用いているが、たとえば断面が円形の円筒導波管を用いてもよい。円筒導波管を用いる場合は、反射マイクロ波RWの電界強度は、円筒導波管の円周方向に等方的な分布となるから、円筒導波管の同一円周上に配置するアンテナプローブの長さを同一に設定すれば、これらによって受信する反射マイクロ波RWの電力は均等になる。
ところで、反射マイクロ波RWの一部が各アンテナプローブ82aにより反射され、この反射波がサーキュレータ3に戻って高周波発生器1へ入力すると、高周波発生器1の不安定動作を引き起こす等のおそれがある。これに対して、本実施の形態1においては、反射マイクロ波RWの導波管81での波長をλgとすると、導波管81の長手方向における各アンテナプローブ82aの配置間隔が、図3に示すようにλg/4に設定されているため、上記のおそれが防止される。すなわち、図3に示すように、反射マイクロ波RWのうち長手方向において隣接する2つのアンテナプローブ82aにより反射される成分を反射マイクロ波RW1、RW2とすると、この反射マイクロ波RW1、RW2の間の経路差は、2×λg/4=λg/2となり、位相差は(2π/λg)×(λg/2)=πとなる。したがって、この反射マイクロ波RW1、RW2の反射波が重ね合わせられると互いに打ち消しあうようになる。その結果、この反射マイクロ波RW1、RW2の反射波がサーキュレータ3に戻ることが防止され、高周波発生器1の不安定動作等が防止される。
なお、アンテナプローブ82aの長さや配置の設定は、本実施の形態1のものに限られない。たとえば反射マイクロ波RWの電界強度の高い位置において、アンテナプローブ82aを長く設定したり、高い配置密度でアンテナプローブ82aを配置したりして、電界強度の高い位置において一層多くの高周波電力を受信するようにしてもよい。
つぎに、レクテナ素子82の整流部82bについて説明する。この整流部82bは、アンテナプローブ82aが出力した交流電力を直流電力に変換する機能を有する。図6は、整流部82bの構成を示すブロック図である。図6に示すように、この整流部82bは、入力フィルタ82baと、整流器82bbと、出力フィルタ82bcとが順次接続して構成されている。
つぎに整流部82bの動作について説明する。まず、入力フィルタ82baは、アンテナプローブ82aが出力した交流電力AC1の入力を受け付け、交流電力AC1に含まれる反射マイクロ波RWの周波数以外の周波数成分を除去し、交流電力AC2として出力する。
整流器82bbは、入力フィルタ82baが出力した交流電力AC2を整流し、直流電力DC3として出力する。この直流電力DC3には、整流器82bbが交流電力AC2を整流した際に発生する、反射マイクロ波RWの周波数の高調波成分も含まれている。
出力フィルタ82bcは、整流器82bbが出力した直流電力DC3に含まれる高調波成分を除去し、直流電力DC1として出力する。このように、サーキュレータ3が取り出した反射マイクロ波RWは、直流電力DC1として回生される。
なお、整流器82bbにおいて発生する高調波成分は、入力フィルタ82ba側にも出力するが、入力フィルタ82baによって遮断される。したがって、この高調波がアンテナプローブ82aから送信され、高周波発生器1に到達して不安定動作等を引き起こすということが防止される。
また、入力フィルタ82baおよび出力フィルタ82bcは、反射マイクロ波RWの周波数を透過し、高調波を遮断するバンドパスフィルタやローパスフィルタにより実現でき、たとえばRLC回路等によって構成することができる。また、整流器82bbは、たとえばダイオードによって構成することができる。
つぎに、電圧制御器9について説明する。この電圧制御器9は、高周波/直流変換器8が出力した直流電力DC1の電圧を制御して、所定の電圧の直流電力DC2として出力する機能を有する。
図7は、電圧制御器9の回路構成の一例を示す図である。図7に示す電圧制御器9は、コイル91と、ダイオード92と、コンデンサ93と、電界効果トランジスタ(FET)94と、制御部95と、ドライバ96とを備える昇圧型のDC−DCコンバータの構成を有している。制御部95は、たとえば基準電圧が入力された誤差増幅器を用いて構成され、ドライバ96はたとえばPWM回路を用いて構成される。
つぎに、この電圧制御器9の動作について説明する。高周波発生器1に出力される直流電力DC2の電圧値が制御部95に入力されると、制御部95は入力された電圧値と基準電圧とを比較してその差に応じた制御信号をドライバ96に出力する。ドライバ96は、制御信号に応じてPWM制御によりFET94のスイッチングを行い、直流電力DC2を所望の基準電圧値に制御する。
ここで、高周波/直流変換器8から出力する直流電力DC1の電圧は、アンテナプローブ82aが受信する反射マイクロ波RWの電力強度に依存して変化するが、かかる電圧制御器9によって、高周波発生器1に対して電圧が安定した直流電力DC2を供給することができる。
なお、図7に示す電圧制御器9は、昇圧型のDC−DCコンバータの構成を有しているが、降圧型または昇降圧型のDC−DCコンバータの構成を適宜採用してもよい。また、FET94に換えてバイポーラ型のトランジスタ等の他のスイッチング素子を用いてもよい。
以上説明したように、本実施の形態1に係る高周波加熱装置100は、電力回生装置11によって、従来熱として単に廃棄していた反射マイクロ波RWの電力を有効に利用し、効率の良いエネルギー利用を実現できるものとなる。
なお、この高周波加熱装置100におけるマイクロ波の電力の回収効率ηtotalは、以下の式(1)により計算できる。
ηtotal=(1−ηheat)×(1−Lc)ηrfdc×ηdcdc ・・・ (1)
ここで、ηheatは、加熱室6に供給されるマイクロ波Wの電力のうち、被加熱物Oの加熱に使用される割合である。なお、加熱に使用されなかったマイクロ波Wは全て反射マイクロ波RWになるとする。また、Lcは、加熱室6から導波管81までにおける反射マイクロ波RWの導波損失である。また、ηrfdcは、レクテナ素子82における反射マイクロ波RWから直流電力DC1への変換効率である。また、ηdcdcは、電圧制御器9の変換効率である。
たとえば、式(1)において、ηheatを50%、Lcを10%、ηrfdcを80%、ηdcdcを98%とすると、ηtotalは約35%となり、高い電力回生効率が実現される。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態1に係る高周波加熱装置100において用いることができる電力回生装置の他の実施の形態について説明する。図8は、実施の形態2に係る電力回生装置を示す模式図である。図8に示すように、この電力回生装置12は、サーキュレータ3と、分岐部としてのT分岐導波管13と、2つの高周波/直流変換器8と、各高周波/直流変換器8に接続した電圧制御器9および送電線10とを備えている。このT分岐導波管13は、第1ポート13aと、第2ポート13bと、第3ポート13cとを備えている。第1ポート13aがサーキュレータ3の第3ポート3cに接続しており、第2ポート13b、第3ポート13cにはそれぞれ高周波/直流変換器8、電圧制御器9、および送電線10が接続している。
つぎにこの電力回生装置12の動作について説明する。まず、T分岐導波管13は、サーキュレータ3が第3ポート3cに取り出した反射マイクロ波RWを2分岐して、第2ポート13b、第3ポート13cのそれぞれに反射マイクロ波RW3、RW4として出力する。つぎに、第2ポート13b、第3ポート13cのそれぞれに接続した各高周波/直流変換器8が、出力された反射マイクロ波RW3、RW4をそれぞれ直流電力に変換し、各送電線10を介して各電圧制御器9に出力する。つぎに、各電圧制御器9は、入力された直流電力を所定の電圧に制御し、各送電線10を介して高周波発生器1に出力する。
この電力回生装置12は、各高周波/直流変換器8に入力される反射マイクロ波RW3、RW4の電力が、サーキュレータ3から取り出された反射マイクロ波RWの電力の1/2となるので、個々の高周波/直流変換器8に入力できるマイクロ波の電力の許容値の2倍の電力の反射マイクロ波RWを入力できる。したがって、この電力回生装置12は、実施の形態1の電力回生装置11と同様の高周波/直流変換器8を使用しながらも、電力回生装置11よりもマイクロ波の入力電力のダイナミックレンジが2倍広いものとなる。
(実施の形態3)
図9は、実施の形態3に係る電力回生装置を示す模式図である。図9に示すように、この電力回生装置14は、実施の形態2の電力回生装置12において、T分岐導波管13をT分岐導波管15に置き換えた構成を有する。このT分岐導波管15は、サーキュレータ3の第3ポート3cと接続する第1ポート15aと、2つの高周波/直流変換器8のそれぞれに接続する第2ポート15b、第3ポート15cとを備えている。
このT分岐導波管15は、第1ポート15aの中心軸Xから第2ポート15bまでの長さがLであり、中心軸Xから第3ポート15cまでの長さがL+Dであり、第3ポート15cがDだけオフセットを有する非対称なT形状を有している。また、T分岐導波管15内での反射マイクロ波RWの波長をλgとすると、Dはλg/4に設定されている。
つぎに電力回生装置14の動作について説明する。まず、T分岐導波管15は、サーキュレータ3が第3ポート3cに取り出した反射マイクロ波RWを2分岐して、第2ポート15b、第3ポート15cのそれぞれに反射マイクロ波RW5、RW6として出力する。つぎに、第2ポート15b、第3ポート15cのそれぞれに接続した各高周波/直流変換器8が、出力された反射マイクロ波RW5、RW6をそれぞれ直流電力に変換し、各送電線10を介して各電圧制御器9に出力する。つぎに、各電圧制御器9は、入力された直流電力を所定の電圧に制御し、各送電線10を介して高周波発生器1に出力する。
ここで、反射マイクロ波RW5、RW6のそれぞれの一部が、各高周波/直流変換器8の内部で反射されて反射マイクロ波RW7、RW8として戻る場合がある。しかしながら、上述したようにDがλg/4に設定されているため、反射マイクロ波RW6、RW8が反射マイクロ波RW5、RW7のそれぞれよりもDだけ長く伝送することを考慮すると、反射マイクロ波RW7、RW8は、その経路差が2D=λg/2となり、位相差が(2π/λg)×(λg/2)=πとなる。したがって、反射マイクロ波RW7、RW8は合波すると互いに打ち消しあう。その結果、反射マイクロ波RW7、RW8がT分岐導波管15の第1ポート15aから出力されることが防止される。
なお、T分岐導波管15のオフセットDはλg/4に限られない。たとえば、上述したように、高周波/直流変換器8内のレクテナ素子82の整流部82bにおいて整流を行なう際に、反射マイクロ波の周波数の高調波成分が発生する。通常この高調波成分は整流部82bの入力フィルタ82baによって遮断される。しかしながら、入力フィルタ82baがない場合や、高い強度の高調波成分が発生した場合などは、この高調波成分(特に2倍波成分)が漏洩し、アンテナプローブ82aから2倍波のマイクロ波(以下2倍波とする)として出力する場合がある。これに対して、T分岐導波管15のオフセットDをλg/6に設定すると、2つの高周波/直流変換器8から出力した2倍波は、T分岐導波管15内で合波したときに互いに打ち消しあい、T分岐導波管15の第1ポート15aから出力されることが防止される。
すなわち、第2ポート15b側から出力する2倍波に対する、第3ポート15c側から出力する2倍波の経路差は、2倍波のもととなる2分岐した反射マイクロ波が各高周波/直流変換器8に入力するまでに発生する経路差であるλg/6と、各2倍波が各高周波/直流変換器8から出力されて合波するまでに発生する経路差である2×(λg/6)=λg/3との和であり、すなわちλg/6+λg/3=λg/2となる。なお、2倍波は周波数がもとの反射マイクロ波の2倍であるので、同じオフセットDに対して2倍の経路差が発生している。したがって、2つの2倍波の位相差は(2π/λg)×(λg/2)=πとなるので、合波すると互いに打ち消しあうこととなる。
なお、上記実施の形態では、分岐部としてT分岐導波管を用いて反射マイクロ波を2分岐しているが、T分岐導波管を複数組み合わせたり、3分岐以上の多分岐導波管を用いたりして、反射マイクロ波をさらに多数に分岐してもよい。
(実施の形態4)
つぎに、実施の形態1または実施の形態2、3に係る電力回生装置において用いることができる高周波/直流変換器の別の実施の形態について説明する。図10は、実施の形態4に係る高周波/直流変換器を示す模式的な一部透視斜視図である。図10に示すように、この高周波/直流変換器16は、ラジアル導波路を含む導波管161と、アンテナプローブ82aと整流部82bとを備える複数のレクテナ素子82と、整流部82bを収容する円盤状の筐体163aおよびドーナツ状の筐体163bとを備えている。なお、各整流部82bは送電線10に接続している。
図11は、図10に示す高周波/直流変換器16の、導波管161の中心軸を含む面における断面図である。図10、11に示すように、この導波管161は、サーキュレータ3またはT分岐導波管13、15に接続し、サーキュレータ3またはT分岐導波管13、15の断面積と同程度の断面積の開口部161aaを有する円管導波管部161aと、円管導波管部161aに接続し、円管導波管部161aよりも内径が大きい中空円盤状のラジアル導波管部161bと、円管導波管部161aおよびラジアル導波管部161bの中心軸に沿って設けられた内部導体161cとを備える。また、ラジアル導波管部161bの主表面の両面には多数の孔161baが形成されている。レクテナ素子82は、このラジアル導波管部161bの孔161baの位置に対応して分散配置している。そして、アンテナプローブ82aは孔161baに挿通されてラジアル導波管部161bの内部に突出している。
図12は、図10に示すラジアル導波管部161bにおけるレクテナ素子82の配置を説明する図である。なお、図12は、図10においてラジアル導波管部161bの主表面を矢印Bの方向から見たものであり、符号Lはラジアル導波管部161bの中心軸を中心とした複数の同心円を示しており、符号Cはラジアル導波管部161bの径方向を示している。図12に示すように、ラジアル導波管部161bの表面上において、レクテナ素子82は複数の同心円L上に、径方向Cに沿って放射状に配置している。なお、レクテナ素子82は、ラジアル導波管部161bのもう一方の主表面上においても、同心円L上に、径方向Cに沿って配置している。
また、各アンテナプローブ82aの長さについては、図11に示すように、電界強度が高いラジアル導波管部161bの中心軸側において短く、電界強度が低くなる径方向Cに向かうにつれて長く設定されている。また、同じ同心円L上に配置されているアンテナプローブ82aの長さは略同一である。
つぎに、この高周波/直流変換器16の動作について説明する。円管導波管部161aの開口部161aaから入力した反射マイクロ波は、円管導波管部161aを伝送する間に内部導体161cを中心とした等方的な電界強度分布に変換される。反射マイクロ波がラジアル導波管部161bに到達すると、内部導体161cを中心として等方的な強度で広がり、径方向Cに伝送する。なお、内部導体161cは、底面に拡径部161caが形成されており、反射マイクロ波が円管導波管部161aからラジアル導波管部161bへ低損失でなめらかに広がるようにしている。
上述したように、反射マイクロ波は、ラジアル導波管部161bにおいて等方的な強度で広がる。したがって、アンテナプローブ82aの長さが略同じレクテナ素子82を同心円上に配置するだけで、各レクテナ素子82が受信する反射マイクロ波の強度を均等にできる。また、アンテナプローブ82aの長さが径方向Cに向かうにつれて長くなっていることによって、各アンテナプローブ82aが受信する反射マイクロ波の強度を均等にすることができ、特定の整流部82bに大きな交流電力の負荷が掛かることが防止される。
また、このラジアル導波管部161bは、反射マイクロ波を等方的な強度で分岐する分岐部としても機能する。このラジアル導波管部161bによれば、たとえば上述したT分岐導波管13、15のようにN分岐(Nは2以上の整数)するような分岐部と比較して、入力された反射マイクロ波の電力を円周方向のあらゆる方向に等方的に分散して、その電力密度をより低くすることができる。その結果、この高周波/直流変換器16は、マイクロ波の入力電力のダイナミックレンジがより広いものとなる。
(実施の形態5)
上述した各実施の形態では、いずれもレクテナ素子を用いた電力回生装置を用いているが、本発明はこれに限られず、高周波を直流に変換できる他の装置を用いた電力回生装置でもよい。以下では、本発明の実施の形態5として、マイクロ波管を用いた電力回生装置の実施の形態について説明する。
図13は、本実施の形態5に係る電力回生装置の構成を示すブロック図である。図13に示すように、この電力回生装置17は、図1に示す電力回生装置11において、高周波/直流変換器8をマイクロ波管装置18に置き換えた構成を有している。このマイクロ波管装置18は、サーキュレータ3が取り出した反射マイクロ波RWを直流電力に変換するマイクロ波管を用いたものであり、高周波発生器1とは逆の機能を有するものである。このようなマイクロ波管装置18は、マグネトロン、クライストロン、進行波管(TWT)等のマイクロ波を発生できる各種真空管を用いて実現される。
この電力回生装置17は、マイクロ波管装置18を用いているので、簡単な構成で高電力の反射マイクロ波RWを直流電力に変換できる。
(実施の形態6)
つぎに、本発明の実施の形態6に係る高周波加熱装置について説明する。本実施の形態6に係る高周波加熱装置は、実施の形態1に係る高周波加熱装置100とほぼ同様の構成を有するが、さらに蓄電装置を備えるものである。
図14は、実施の形態6に係る高周波加熱装置の構成を示すブロック図である。図14に示すように、この高周波加熱装置200は、図1に示す高周波加熱装置100と同様に、高周波発生器1、加熱室6、導波管2、サーキュレータ3、パワーモニタ4、整合器5と、高周波/直流変換器8と、電圧制御器9とを備え、サーキュレータ3、高周波/直流変換器8、および電圧制御器9は電力回生装置11を構成している。高周波/直流変換器8と電圧制御器9とは送電線10によって接続している。
この高周波加熱装置200は、蓄電装置19をさらに備えており、電圧制御器9と蓄電装置19とは送電線10によって接続しており、電力回生装置11と蓄電装置19とが電力蓄電システム20を構成している。そして、電力蓄電システム20の蓄電装置19と、高周波発生器1とは、それぞれ送電線10によって接続している。なお、蓄電装置19は、リチウムイオン電池等の二次電池、電気二重層コンデンサ等のキャパシタなどを用いて実現され、その種類に特に限定はない。
この高周波加熱装置200においては、高周波加熱装置100の場合と同様に、電力回生装置11の高周波/直流変換器8が加熱室6から出力した反射マイクロ波RWを直流電力DC1に変換し、電圧制御器9が所望の電圧に制御された直流電力DC2を出力する。しかしながら、この高周波加熱装置200は、高周波加熱装置100の場合とは異なり、蓄電装置19が出力された直流電力DC2を蓄積し、その蓄電された電力から所定量の直流電力DC4を、送電線10を介して高周波発生器1に適宜出力するようにしている。
電力蓄電システム20は、たとえば以下のように動作する。すなわち、高周波加熱装置200が通常動作する場合には電力蓄電システム20は直流電力DC2を蓄積し、たとえば高周波加熱装置200が高出力動作や長時間動作する場合のようにより多くの電力を必要とする場合、電力蓄電システム20はより多くの直流電力DC4を高周波発生器1に出力するように動作する。あるいは、電力蓄電システム20は、蓄積した電力をたとえば他の装置に供給するように動作してもよい。このように、高周波加熱装置200は、電力蓄電システム20を備えることによって、従来熱として廃棄していた反射マイクロ波RWの電力を有効かつ柔軟に活用することができる。なお、本実施の形態6では、蓄電装置19は高周波加熱装置200に備えられているが、外部に備えるようにしてもよい。
(実施の形態7)
つぎに、本発明の実施の形態7に係る高周波加熱装置である家庭用または業務用の電子レンジについて説明する。図15は、実施の形態7に係る電子レンジの扉を開けた状態の外観を示す模式図である。図15に示すように、この電子レンジ300は、スタートボタン等の各種動作設定のための各種操作ボタンおよび動作メニューや動作時間等を表示する表示器を備えた表示操作部31と、扉32と、加熱室33とを備えている。また、加熱室33内の上面および側面には、加熱室33内にマイクロ波を放射するための開口部34が設けられている。なお、加熱室33内には適宜ターンテーブルを設けてもよい。
図16は、図15に示す電子レンジ300の内部構成を模式的に示す透視図である。図16に示すように、この電子レンジ300は、家庭用コンセント等から電力が供給される電源回路35、表示操作部31に接続した主制御部36、加熱室33の上部に配置した、高周波発生器37、高周波発生器37から加熱室33にマイクロ波を伝送するための同軸線38と導波管アンテナ39、およびこの同軸線38と導波管アンテナ39とが構成する伝送路上に配設されたサーキュレータ40を備えている。なお、導波管アンテナ39は、開口部34を介して加熱室33内に向けて開口している。また、電子レンジ300は、さらに加熱室33の上部に配置した、サーキュレータ40に同軸線38を介して接続した高周波/直流変換回路41、および高周波/直流変換回路41に送電線42を介して接続した電圧制御回路43を備えている。また、電圧制御回路43は送電線42を介して電源回路35に接続している。
なお、この電子レンジ300は、加熱室33の側部にも、高周波発生器37、不図示の導波管アンテナ、サーキュレータ40、高周波/直流変換回路41、電圧制御回路43、およびこれらを適宜接続する同軸線38および送電線42を備えている。不図示の導波管アンテナは、加熱室33内の側面の開口部34(図15参照)を介して加熱室33内に向けて開口している。また、さらに各高周波発生器37は、制御線44を介して主制御部36に接続し、送電線42を介して電源回路35に接続している。そして、各サーキュレータ40、各高周波/直流変換回路41、および各電圧制御回路43は、それぞれ電力回生装置45を構成している。
つぎに、この電子レンジ300の動作について説明する。まず、表示操作部31の各種設定ボタンとスタートボタンとの操作により、主制御部36は制御線44を介して高周波発生器37を操作し、マイクロ波Wを発生させる。なお、高周波発生器37には電源回路35から送電線42を介して直流電力が供給されている。同軸線38、サーキュレータ40、および導波管アンテナ39は、高周波発生器37が発生したマイクロ波Wを順次伝送し、導波管アンテナ39は開口部34を介して加熱室33内にマイクロ波Wを放射する。このマイクロ波Wは、加熱室33内に収容された被加熱物に吸収され、これによって被加熱物は加熱される。加熱室33内に放射されたマイクロ波Wのうち加熱に使用されなかったマイクロ波は、反射マイクロ波RWとして導波管アンテナ39に戻っていく。
その後は、上述した他の実施形態の場合と同様に、電力回生装置45によって反射マイクロ波RWが直流電力に回生される。具体的には、サーキュレータ40は導波管アンテナ39から戻ってきた反射マイクロ波RWを取り出し、同軸線38は取り出された反射マイクロ波RWを高周波/直流変換回路41に伝送する。高周波/直流変換回路41は、反射マイクロ波RWを直流電力に変換して送電線42を介して電圧制御回路43に出力する。電圧制御回路43は、高周波/直流変換回路41を所望の電圧に制御した直流電力として送電線42を介して電源回路35に出力する。電源回路35は、電力回生装置45によって回生された直流電力を、マイクロ波W発生用の電力、あるいは表示操作部31等に使用する電力等として利用する。また、この電子レンジ300は、被加熱物をオーブン加熱するための電熱ヒータを備えるようにしてもよいが、回生された直流電力を電熱ヒータ用の電力として使用してもよい。
このように、この電子レンジ300は、電力回生装置45を備えることによって、従来熱として単に廃棄していた反射マイクロ波RWの電力を有効に利用し、効率の良いエネルギー利用を実現している。ゆえに、この電子レンジ300によって、家庭または店舗における電力使用量を削減でき、省エネルギー、エコロジーの観点、および電力使用料金の節約の観点から好ましいものとなる。
なお、高周波発生器37としては、たとえばマグネトロンを備えるものを用いることができるが、特に限定はされない。たとえば、高周波発生器37として、トランジスタ等の半導体素子を用いたマイクロ波発振器と固体増幅器から構成されるものを用いれば、小型軽量であり、駆動電圧が数十V程度と低電圧でよいので、マグネトロンの場合と比較して、数kVの高電圧回路が不要であり、マイクロ波の周波数ずれもなく、寿命も半永久的であり、より好ましい。また、電圧制御回路43としては、図7に示す電圧制御器9と同様の構成のものを用いることができる。
また、高周波/直流変換回路41は、図6に示す整流部82bと同様の構成のものを用いることができるが、例えば以下の構成のものを用いることもできる。
図17は、高周波/直流変換回路の構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、この高周波/直流変換回路41は、反射マイクロ波RWが入力される入力端41aと、入力された反射マイクロ波RWの電力を分岐する分配器41bと、分配器41bに接続し、順次接続した入力フィルタ41c、整流器41d、および出力フィルタ41eからなる複数の整流部41fと、各整流部41fに接続し、各整流部42fが出力した直流電力を集約する直流バス41gと、直流バス41gに接続し、集約した直流電力を直流電力DC1として出力する出力端41hとを備えている。なお、各整流部41fは、図6に示す整流部82bと同様の機能を有する。
この高周波/直流変換回路41においては、分配器41bが、入力された反射マイクロ波RWの電力を分岐して各整流部41fに分配し、各整流部41fは分配された電力を直流電力に変換するので、許容入力電力が小さい安価な整流部41fを用いて、大きな電力の反射マイクロ波RWを受信することができる。
また、図18は、マイクロストリップ線路によって構成した図17に示す高周波/直流変換回路41の一例を示す図である。なお、図18においては、分配器41bが4分配である場合を示している。図18に示すように、この高周波/直流変換回路41は、誘電体基板S上に、マイクロストリップ線路によって構成した入力端41aと、分配器41bと、複数の整流部41fと、直流バス41gと、出力端41hとを備えている。なお、整流部41fの整流器41dは、ダイオードであり、その一端はスルーホール41daを通して誘電体基板Sの裏面導電体に接地している。このように、高周波/直流変換回路41は、マイクロストリップ線路を用いて簡易な構成で容易に作製することができる。
図19は、図17に示す高周波/直流変換回路の変形例を示すブロック図である。図19に示すように、この高周波/直流変換回路41Aは、反射マイクロ波RWが入力される入力端41aと、入力された反射マイクロ波RWの電力を分岐する分配器41bと、分配器41bに接続した複数の整流部41fと、入力端41aと分配器41bとの間に接続した、インダクタ41iaとコンデンサ41ibとからなるローパスフィルタ41iと、ローパスフィルタ41iに接続した出力端41hとを備えている。なお、各整流部41fは、図17に示すように順次接続した入力フィルタ41c、整流器41d、および出力フィルタ41eからなる。
この高周波/直流変換回路41Aでは、分配器41bが、入力された反射マイクロ波RWの電力を分岐して各整流部41fに分配し、各整流部41fは分配された電力を直流電力に変換し、さらに分配器41bが各整流部41fからの直流電力を集約して出力端41hから直流電力DC1として出力する。なお、直流電力DC1に含まれる交流成分はローパスフィルタ41iによって除去される。この高周波/直流変換回路41Aでは、直流バス41を使用せずに分配器41bによって直流電流を集約するので、部品スペースを節約でき、高周波/直流変換回路41Aを小型にできる。
また、図20は、マイクロストリップ線路によって構成した図19に示す高周波/直流変換回路41Aの一例を示す図である。なお、図20においては、分配器41bが8分配である場合を示している。図20に示すように、この高周波/直流変換回路41Aは、誘電体基板S上に、マイクロストリップ線路によって構成した入力端41aと、分配器41bと、複数の整流部41fと、ラジアルスタブからなるローパスフィルタ41iと、出力端41hとを備えている。なお、マイクロストリップ線路にシャント接続された整流器41dの一端は、スルーホール41daを通して誘電体基板Sの裏面導電体に接地している。このように、高周波/直流変換回路41Aは、マイクロストリップ線路を用いて簡易な構成で容易に作製することができ、かつ小型化できる。なお、図19、20において、ローパスフィルタ41iに換えてバンドパスフィルタを用いてもよい。
なお、上述したように、本実施の形態7に係る電子レンジ300は、オーブン加熱するための電熱ヒータを備えるようにしてもよく、高周波発生器37や高周波/直流変換回路41として半導体素子から構成される電子回路を用いてもよい。ここで、オーブン加熱を行う場合は、加熱室33内の温度が300℃程度になる場合があるので、一般的な鉛フリー半田の融点である220℃や、一般的な半導体素子の接合温度である約150℃よりも高温となる。しかしながら、この電子レンジ300においては、高周波発生器37や高周波/直流変換回路41は加熱室33の外に配置されており、オーブン加熱時においても高温とならないため、高周波発生器37や高周波/直流変換回路41の半田接続部の溶解や半導体素子の熱暴走等の事態に到ることはない。
また、本実施の形態7に係る電子レンジ300において、電力回生装置45にさらに蓄電装置を接続して電力蓄電システムを構成し、これによって蓄電した電力を電子レンジ300内部、あるいは外部の電気機器において利用できるようにしてもよい。
なお、上記実施の形態は、いずれも周波数がたとえば2.4〜2.5GHzのマイクロ波を利用して、水分を含む被加熱物を加熱する高周波加熱装置に係るものであるが、高周波の周波数は被加熱物の吸収帯に合わせて適宜設定することができる。さらに、本発明は高周波加熱装置に限らず、高周波を利用する他の高周波装置、たとえば、素粒子加速器、半導体製造装置等に用いられるプラズマ発生装置、あるいは携帯電話等の無線通信装置などに対しても適用できる。各装置において利用される高周波の周波数については、その用途によって適宜選択され、たとえば半導体製造装置におけるスパッタリング用のプラズマ発生装置では、13.56MHzの整数倍の周波数の高周波が利用され、携帯電話ではたとえば800MHz帯〜2GHz帯が利用される。以下では、本発明の他の実施の形態である無線通信装置について説明する。
(実施の形態8)
図21は、本発明の実施の形態8に係る無線通信装置の要部構成を示すブロック図である。図21に示すように、この無線通信装置400は、信号処理部50と、信号処理部50に接続した電力増幅器51と、電力増幅器51に接続したサーキュレータ52と、サーキュレータ52に接続した分波回路53と、分波回路53に接続した高周波負荷であるアンテナ54と、サーキュレータ52に接続した高周波/直流変換器55と、高周波/直流変換器55に接続した電圧制御器56と、電圧制御器56に接続した蓄電装置57とを備える。なお、サーキュレータ52、高周波/直流変換器55、および電圧制御器56が電力回生装置58を構成し、電力回生装置58と蓄電装置57とが電力蓄電システム59を構成している。
つぎに、この無線通信装置400の動作について説明する。まず、信号処理部50は、音声信号等を含む所定の搬送周波数の高周波信号波である送信波TWを電力増幅器51に出力する。電力増幅器51は送信波TWを増幅してサーキュレータ52に出力する。サーキュレータ52は、送信波TWを分波回路53に出力する。分波回路53は、送信波TWをアンテナ54に出力する。そして、アンテナ54は、送信波TWを基地局等に送信する。また、アンテナ54は、基地局から送信された音声信号等を含む所定の搬送周波数の高周波信号波である受信波RECWを受信し、分波回路53に出力する。分波回路53は、受信波RECWを受信回路に出力する。すなわち、分波回路53は送信波TWと受信波RECWとを分波する機能を有する。
なお、送信波TWの一部は、高周波負荷であるアンテナ54によって反射し、反射送信波REFWとして分波回路53に入力するが、分波回路53はこの送信波TWと同一周波数の反射送信波REFWをサーキュレータ52に出力する。
ここで、従来の無線通信装置に用いられているサーキュレータは、たとえば非特許文献3に開示されるように、反射送信波を出力するポートに抵抗体を設けており、反射送信波の電力を抵抗体の発する熱として廃棄している。
これに対して、この無線通信装置400では、サーキュレータ52は、反射送信波REFWを高周波/直流変換器55に出力するよう構成されている。さらに、高周波/直流変換器55は、反射送信波REFWを直流電力DC1に変換して電圧制御器56に出力し、電圧制御器56は、直流電力DC1を所定の電圧に制御して、直流電力DC2として蓄電装置57に出力し、蓄電装置57は直流電力DC2を蓄積し、その蓄電された電力から所定量の直流電力DC4を、この無線通信装置400が備える主電源装置に適宜出力する。
すなわち、ここの無線通信装置400は、この電力回生装置58と電力蓄電システム59とによって、従来熱として単に廃棄していた反射送信波REFWの電力を回生し、有効かつ柔軟に活用することができる。特に、無線通信装置400が充電式の場合は、充電が必要になるまでの装置の動作持続時間が長くなるので好ましい。
また、図22は、マイクロストリップ線路によって構成した図21に示す無線通信装置の要部の一例を示す図である。なお、図22においては、誘電体基板の記載を省略している。図22に示すように、信号処理部50、電力増幅器51、サーキュレータ52、分波回路53、アンテナ54、高周波/直流変換器55は、それぞれ適宜マイクロストリップ線路60によって接続しており、簡易な構造で作製できるものである。また、電力増幅器51に接続するマイクロストリップ線路60には、この無線通信装置400の主電源装置の電源回路に接続した分岐線路60aが設けられており、電力増幅器51にはこの分岐線路60aを介して増幅のための電力が供給されている。また、電力増幅器51とサーキュレータ52との間、およびサーキュレータ52と高周波/直流変換器55との間には、DCカット用のコンデンサ61、62が配設されており、不要なDC成分が高周波/直流変換器55および電力増幅器51に入力されることを防止している。また、高周波/直流変換器55は、図18に示す高周波/直流変換回路41と同様に、順次接続した入力フィルタ55a、ダイオードである整流器55b、出力フィルタ55c、および電圧制御器56に接続する出力部55dを備えており、整流器55bの一端はスルーホール55baを通して誘電体基板の裏面導電体に接地している。
なお、上記実施の形態8に係る無線通信装置400では、主電源装置とは別に蓄電装置57を備えているが、蓄電装置57を備えずに、電力回生装置58が出力する直流電力DC2を、直接的に主電源装置に充電するようにしてもよい。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上記各実施形態の各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。その他、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明に含まれる。
以上のように、本発明に係る電力回生装置および電力回生方法、電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波装置は、高周波電力を回生し、効率よく利用する用途に適している。
1、37 高周波発生器
2 導波管
3、40、52 サーキュレータ
3a 第1ポート
3b 第2ポート
3c 第3ポート
4 パワーモニタ
5 整合器
6、33 加熱室
6b スターラファン
6a ターンテーブル
6c 電熱ヒータ
6d 内壁
7 ダミーロード
8、16、55 高周波/直流変換器
9、56 電圧制御器
10 送電線
11、12、14、17、45、58 電力回生装置
13、15 T分岐導波管
13a、15a 第1ポート
13b、15b 第2ポート
13c、15c 第3ポート
18 マイクロ波管装置
19、57 蓄電装置
20、59 電力蓄電システム
31 表示操作部
32 扉
34 開口部
35 電源回路
36 主制御部
38 同軸線
39 導波管アンテナ
41、41A 高周波/直流変換回路
41a 入力端
41b 分配器
41c、55a、82ba 入力フィルタ
41d、55b、82bb 整流器
41da、55ba スルーホール
41e、55c、82bc 出力フィルタ
41f、82b 整流部
41g 直流バス
41h 出力端
41i ローパスフィルタ
41ia インダクタ
41ib コンデンサ
42 送電線
43 電圧制御回路
44 制御線
50 信号処理部
51 電力増幅器
53 分波回路
54 アンテナ
55d 出力部
57 蓄電装置
60 マイクロストリップ線路
60a 分岐線路
61、93 コンデンサ
81 導波管
81a 開口部
81b 孔
82 レクテナ素子
82a アンテナプローブ
83、163a、163b 筐体
91 コイル
92 ダイオード
95 制御部
96 ドライバ
100、200、500 高周波加熱装置
161 導波管
161a 円管導波管部
161aa 開口部
161b ラジアル導波管部
161ba 孔
161c 内部導体
161ca 拡径部
300 電子レンジ
400 無線通信装置
AC1、AC2 交流電力
B 矢印
C 径方向
DC1〜DC4 直流電力
H 熱
L 同心円
O 被加熱物
RECW 受信波
REFW 反射送信波
RW、RW1〜RW8 反射マイクロ波
S 誘電体基板
TW 送信波
W マイクロ波
X 中心軸

Claims (8)

  1. 高周波源から高周波負荷に高周波を伝送する伝送路上に配設され、前記高周波負荷が前記高周波を反射して発生した反射高周波を取り出す取出部と、
    前記取出部が取り出した反射高周波を直流電力に変換する高周波/直流変換部と、
    を備え、
    前記高周波/直流変換部は、
    前記取出部が取り出した前記反射高周波を伝送する反射高周波伝送路と、
    前記反射高周波伝送路内に突出するように設けられ、前記反射高周波を受信し、該受信した反射高周波に対応する交流電力を出力する複数のアンテナプローブと、
    前記アンテナプローブごとに設けられ、前記アンテナプローブが出力した交流電力を整流する複数の整流部と、
    を備えることを特徴とする電力回生装置。
  2. 高周波源から高周波負荷に高周波を伝送する伝送路上に配設され、前記高周波負荷が前記高周波を反射して発生した反射高周波を取り出す取出部と、
    前記取出部が取り出した反射高周波を分岐して出力する分岐部と、
    前記取出部が取り出し、前記分岐部が分岐して出力した反射高周波を直流電力に変換する高周波/直流変換部と、
    を備え、
    前記高周波/直流変換部は、
    前記分岐部が分岐して出力した前記反射高周波を伝送する反射高周波伝送路と、
    前記反射高周波伝送路内に突出するように設けられ、前記反射高周波を受信し、該受信した反射高周波に対応する交流電力を出力する複数のアンテナプローブと、
    前記アンテナプローブごとに設けられ、前記アンテナプローブが出力した交流電力を整流する複数の整流部と、
    を備えることを特徴とする電力回生装置。
  3. 前記各アンテナプローブはロッド状であり、前記各アンテナプローブの長さは、前記各アンテナプローブの位置における前記反射高周波伝送路内での前記反射高周波の電界強度分布に応じて設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力回生装置。
  4. 前記反射高周波の前記反射高周波伝送路内での波長をλgとすると、前記反射高周波伝送路の長手方向における前記複数のアンテナプローブの配置間隔が、λg/4に設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の電力回生装置。
  5. 前記各整流部は、前記アンテナプローブが出力した交流電力の入力を受け付け、前記反射高周波の周波数以外の周波数成分を除去して出力する入力フィルタと、前記入力フィルタが出力した交流電力を整流し、直流電力として出力する整流器と、前記整流器が出力した直流電流に含まれる高周波成分を除去して出力する出力フィルタとを備え、前記入力フィルタおよび前記出力フィルタはバンドパスフィルタまたはローパスフィルタであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の電力回生装置。
  6. 前記分岐部は、入力ポートから入力された前記反射高周波を2つ以上の出力ポートに2分岐する多分岐導波管であり、
    前記多分岐導波管の2つ以上の出力ポートにそれぞれ接続された2つ以上の前記高周波/直流変換部を備えることを特徴とする、請求項2または請求項2を引用する請求項〜5のいずれか一つに記載の電力回生装置。
  7. 前記入力ポートの中心軸から前記2つ以上の出力ポートまでの長さが所定の長さだけ異なることを特徴とする請求項6に記載の電力回生装置。
  8. 前記反射高周波の前記分岐部内での波長をλg´とすると、前記所定の長さは、λg´/4またはλg´/6であることを特徴とする請求項7に記載の電力回生装置。
JP2014190490A 2009-10-29 2014-09-18 電力回生装置 Expired - Fee Related JP5853080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190490A JP5853080B2 (ja) 2009-10-29 2014-09-18 電力回生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249467 2009-10-29
JP2009249467 2009-10-29
JP2014190490A JP5853080B2 (ja) 2009-10-29 2014-09-18 電力回生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538462A Division JP5620396B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-27 電力回生装置および電力回生方法、電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015039288A JP2015039288A (ja) 2015-02-26
JP5853080B2 true JP5853080B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=43922078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538462A Expired - Fee Related JP5620396B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-27 電力回生装置および電力回生方法、電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波装置
JP2014190490A Expired - Fee Related JP5853080B2 (ja) 2009-10-29 2014-09-18 電力回生装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538462A Expired - Fee Related JP5620396B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-27 電力回生装置および電力回生方法、電力蓄電システムおよび電力蓄電方法、ならびに高周波装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8885369B2 (ja)
EP (1) EP2495846A4 (ja)
JP (2) JP5620396B2 (ja)
CN (2) CN102668325B (ja)
AU (1) AU2010312522B2 (ja)
WO (1) WO2011052653A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496755B2 (en) 2011-09-26 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for rectifier filtering for input waveform shaping
US20130077360A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for rectifier filtering for input waveform shaping
EP2807902B1 (en) * 2012-01-23 2020-08-19 CONNORS, Robert W. Compact microwave oven
JP5974834B2 (ja) * 2012-11-02 2016-08-23 三菱電機株式会社 レクテナ回路及び電力受信装置
CN102969805B (zh) * 2012-12-07 2015-02-18 四川大学 微波能量转换装置
US10426001B2 (en) * 2013-03-15 2019-09-24 Tokyo Electron Limited Processing system for electromagnetic wave treatment of a substrate at microwave frequencies
JP2015079677A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置及びマイクロ波供給方法
WO2015119250A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 三菱電機株式会社 アンテナ装置、アンテナシステム、マイクロ波電力利用システム及び電力利用方法
JP5797313B1 (ja) * 2014-08-25 2015-10-21 株式会社京三製作所 回生サーキュレータ、高周波電源装置、及び高周波電力の回生方法
DE102014217911A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zur galvanisch getrennten Energieübertragung
US10811908B2 (en) * 2014-09-25 2020-10-20 Supply, Inc. System and method for wireless power reception
CN104467467A (zh) * 2015-01-07 2015-03-25 重庆大学 一种大动态微波能量转换为直流方案
JP7027891B2 (ja) * 2015-06-03 2022-03-02 ワールプール コーポレイション 電磁調理のための方法および装置
US10522384B2 (en) * 2015-09-23 2019-12-31 Tokyo Electron Limited Electromagnetic wave treatment of a substrate at microwave frequencies using a wave resonator
CN105423363B (zh) * 2016-01-06 2018-03-16 广东美的厨房电器制造有限公司 微波源系统、微波炉及在微波源系统中执行的方法
TWI710208B (zh) * 2016-06-24 2020-11-11 日商東京計器股份有限公司 增幅裝置
US10854960B2 (en) * 2017-05-02 2020-12-01 Richard A. Bean Electromagnetic energy harvesting devices and methods
US11178625B2 (en) 2017-06-06 2021-11-16 Supply, Inc. Method and system for wireless power delivery
US10379688B2 (en) 2017-06-14 2019-08-13 Synaptics Incorporated Transcapacitive matrix sensor with via routing
WO2020160497A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Eagle Harbor Technologies. Inc. Precise plasma control system
KR102157966B1 (ko) * 2019-07-11 2020-09-18 부산대학교 산학협력단 반사파 순환 장치 및 반사파 순환을 통해 에너지 효율이 향상된 고효율 마이크로파 장치
US11611242B2 (en) 2021-04-14 2023-03-21 Reach Power, Inc. System and method for wireless power networking

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434347A (en) * 1981-08-19 1984-02-28 Fairchild Camera And Instrument Corporation Lead frame wire bonding by preheating
JPS60143592A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
GB9009016D0 (en) * 1990-04-21 1990-06-20 Apv Baker Ltd Method and apparatus
JPH04245191A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
US5574967A (en) 1994-01-11 1996-11-12 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Waste energy control and management in power amplifiers
JP2967466B2 (ja) * 1996-05-13 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置
JP2002010534A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Atr Adaptive Communications Res Lab 受電装置
JP3385472B2 (ja) * 2000-09-07 2003-03-10 京都大学長 レクテナとレクテナ大電力化方法
JP4141797B2 (ja) * 2002-10-31 2008-08-27 株式会社東芝 低反射型リミタ並びに低反射型リミタを用いた送受信モジュールおよびアクティブフェーズドアレーアンテナ
JP4099074B2 (ja) * 2003-01-27 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7092684B2 (en) * 2003-03-31 2006-08-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing interfering signals in a transmitter
JP2006017407A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Kazuo Okuma 電力蓄電システム、電力蓄電方法、及び高周波加熱装置
CN1764332A (zh) * 2004-10-01 2006-04-26 精工爱普生株式会社 高频加热装置、半导体制造装置以及光源装置
JP2006128075A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 高周波加熱装置、半導体製造装置および光源装置
US7839124B2 (en) * 2006-09-29 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power storage device comprising battery, semiconductor device including battery, and method for operating the wireless power storage device
JP2008270112A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置の制御方法
JP4413244B2 (ja) * 2007-04-27 2010-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置、無線通信装置の給電方法
JP4808182B2 (ja) * 2007-04-27 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置、無線通信装置の給電方法
TWI363481B (en) * 2008-03-28 2012-05-01 Delta Electronics Inc Synchronous rectifying circuit having burst mode controller and controlling method thereof
US8020314B2 (en) * 2008-10-31 2011-09-20 Corning Incorporated Methods and apparatus for drying ceramic green bodies with microwaves

Also Published As

Publication number Publication date
US20120218799A1 (en) 2012-08-30
US8885369B2 (en) 2014-11-11
AU2010312522A1 (en) 2012-05-24
CN102668325B (zh) 2014-12-17
JP5620396B2 (ja) 2014-11-05
EP2495846A4 (en) 2014-08-27
CN102668325A (zh) 2012-09-12
JPWO2011052653A1 (ja) 2013-03-21
WO2011052653A1 (ja) 2011-05-05
EP2495846A1 (en) 2012-09-05
CN104410174A (zh) 2015-03-11
JP2015039288A (ja) 2015-02-26
AU2010312522B2 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853080B2 (ja) 電力回生装置
US9330836B2 (en) Self-resonant apparatus for wireless power transmission system
US8368471B2 (en) Resonance power generator
WO2014068989A1 (ja) 無線電力伝送システム
Thumm et al. Towards a 0.24-THz 1-to-2-MW-class gyrotron for DEMO
CN109378581A (zh) 一种辐射双频漩涡波的微带圆形贴片天线
RU2658094C2 (ru) Узел для связывания радиочастотной мощности и способ его использования
AU2013216579B2 (en) Data and/or command signal transmission device with antenna arrangements
CN110621096A (zh) 微波加热装置及系统
CN210928043U (zh) 微波加热装置及系统
KR101042212B1 (ko) 무선 에너지 전송장치 및 무선 에너지 송수신 시스템
KR100859149B1 (ko) 방열부가 구비되는 여파기 및 이를 구비한 송신기
CN109640507A (zh) 含布置在外导体上的放大器模块的高频放大器单元
US20230211684A1 (en) A plug-in module for wireless charging
CN106304456A (zh) 微波馈入装置以及微波烹饪设备
US12009676B2 (en) Simultaneous wireless information and power transfer device and method based on the modulation of power supply ripple of magnetron
CN107623156A (zh) 一种镀膜双环非互易铁氧体移相器
CN105449502A (zh) 一种用于激光器的射频电源
CN105449503A (zh) 一种用于激光器的射频电源
RU2549376C2 (ru) Катушка индуктивности
Prabhu et al. Wireless Electricity Transfer Methodologies Using Embedded System Technology
JP5102791B2 (ja) マイクロ波加熱装置、及びt型導波管
JP2005339892A (ja) 進行波管及びこれを用いたアレーアンテナ
Mehdipour et al. Investigating the different wireless power transmission systems
TR2023006869T2 (tr) Kablosuz şarj i̇çi̇n bi̇r fi̇şli̇ modül

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees