JP5850590B2 - ケイ素を含有する銅−ニッケル−亜鉛合金 - Google Patents

ケイ素を含有する銅−ニッケル−亜鉛合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5850590B2
JP5850590B2 JP2014559120A JP2014559120A JP5850590B2 JP 5850590 B2 JP5850590 B2 JP 5850590B2 JP 2014559120 A JP2014559120 A JP 2014559120A JP 2014559120 A JP2014559120 A JP 2014559120A JP 5850590 B2 JP5850590 B2 JP 5850590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
silicide
copper
phase
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514863A (ja
Inventor
ハンス アチーム クアン
ハンス アチーム クアン
ラドルフ リブッシュ
ラドルフ リブッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wieland Werke AG
Original Assignee
Wieland Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wieland Werke AG filed Critical Wieland Werke AG
Publication of JP2015514863A publication Critical patent/JP2015514863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850590B2 publication Critical patent/JP5850590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/004Copper alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/005Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/06Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/44Making machine elements bolts, studs, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に基づく銅−ニッケル−亜鉛合金及びこの合金から成る半製品の製造のための方法に関するものである。
銅、ニッケル及び亜鉛から成る合金は、その銀色に近い色のために洋銀と呼ばれる。技術的に慣用されている合金は、47〜64質量%の銅と、10〜25質量%のニッケルとを有している。回転可能及び穿孔可能な合金は、通常、チップブレーカとして2.5質量%まで、鋳物合金においてはさらに9質量%までの鉛が添加されている。残りは亜鉛である。これは、単に1つのα相のみを形成する単相の材料である。
市販の洋銀合金は、熱脆性を防止するために、混合剤として更に0.5〜0.7質量%のマンガンを含んでいる。マンガンの添加は、脱酸素的及び脱硫的にも作用する。
ニッケルの割合によって、一方では色が変化し、約12質量%以上のニッケルにより、材料は純白から銀灰色の外観を有する。他方では、比較的良好な耐腐食性及び高められた強度値が得られる。ただし、洋銀合金は、銅に比して高い電気抵抗と、これに応じてより低い熱伝導性とを有している。
洋銀合金は、その組織構造において、α真鍮あるいは(α+β)真鍮に略相当する。なぜなら、ニッケルは、実際上等価の銅で置き換えられるためである。規格化された銅−ニッケル−亜鉛鍛練用合金によって、CuNi25Zn15、CuNi18Zn20、CuNi12Zn24、CuNi18Zn19Pb及びCuNi12Zn30Pbは、均質なα組織を形成する。これに対して、二相の鍛練用合金CuNi10Zn42Pbは、(α+β)領域にある。
さらに、脱酸素効果を超える、本質的に高められたマンガン含有量を有する銅−ニッケル−亜鉛合金も知られている。例えば、公知の合金CuNi12Zn38Mn5Pb2は、はるかによりわずかな銅の割合及び高められた亜鉛の割合を備えている。このような合金は、ここでもα相及びβ相から成る二相の材料である。より良好な被削性のために、マンガンを含有する洋銀合金内には、本質的な割合だけ元素Pbがチップブレーカとして存在している。
鉛により、鍛練用合金は容易に切削可能となるものの、じん性が低下し、赤熱中の高温割れ感度が上昇する。α合金の熱間成形性は鉛によって強く阻害されるため、これは、多くの場合冷間成形に限られている。その一方、(α+β)合金の熱間成形性は、鉛によって本質的に影響を受けない。
特許文献にもすでにマンガンを有する洋銀合金が記載されている。例えば特許文献1には、43〜48%のCu、33〜38%のZn、10〜15%のNi及び3.5〜6.5%のMnの組成の洋銀合金が開示されている。選択的に、更に4%までのPbを含むことができる。鉛の添加によって、常により良好な被削性が生じる必要がある。まず、(α+β)構造を有する二相の合金が熱間成形にさらされ、次に、好ましくは630〜720℃の範囲で熱処理が行われる。この熱処理によって、合金の純粋なα構造への転移が行われる。この構造は、例えば筆記具の芯先端部が製造される他の冷間成形ステップに適したものである。ただし、このとき、例えば穿孔のような切りくずを伴う加工は、鉛の添加のみが経済的に理にかなっている。
特許文献2には、43〜57%のCu、23〜37%のZn、7〜13%のNi及び7〜13%のMnの組成の銅合金が開示されており、この銅合金は、更に0.05〜2%のSiを含有している。この合金は、硬質はんだ付けに使用するワイヤ材料、ストリップ、粉体又はペーストの形態で使用される。ワイヤ材料について好ましい組成は、55%のCu、8%のNi、12%のMn、0.15%のSi及び残りのZnである。好ましくは、このはんだ付け材料は、カーバイド組成の材料を鋼に結合するために使用される。このために、はんだは、結合されるべき部分間に挿入され、その融点を超える温度で接合相手と結合される。また、特許文献3にも、15〜50%のCu、10.2〜18%のNi、及び0.1〜15%のMnの組成の銅合金が開示されており、この銅合金は、更に0.1〜1%のSi及び残りのZnを含有している。
大きな負荷及び極度の摩耗において使用され、高い摩擦係数を有する、半製品及び対象物、特にシンクロナイザーリングのための別の銅−ニッケル−亜鉛合金が特許文献4に開示されている。この合金は、41〜65%のCu、8〜25%より多くのNi、2.5〜5%のSi、1〜3%のAl、0〜3%のFe、0〜2%のMn、0〜2%のPb、残りの亜鉛及び不可避不純物から成り、比率Ni:Si=3:1〜5:1である。組織は、少なくとも75%がβ相の割合であり、残りはα相の割合である。これらの相のほかに、ニッケルシリサイドが主に金属間の円形の相として形成されている。この合金の特性について本質的なのはニッケル及びケイ素についての非常に多くの含有量であり、この含有量により、マトリクス中に約35%の体積含有率を有するニッケルシリサイドが存在することとなる。この合金においては、鉄、マンガン及び鉛の添加により、摩耗抵抗性が低下してしまう。
特許文献5には、鋳造性及び熱間成形性に関する有利な特性を有する強靭性に優れた洋銀合金が開示されている。この合金は、0.01〜5%のSi、10〜30%を超えるNi、45〜70%のCu、0.3〜5%のMn及び残りが少なくとも10%の亜鉛から成っている。わずかなSiの添加は、合金の脱酸素性及び鋳造性の改善に寄与する。マンガンの添加は、じん性及びこれに伴う合金の冷間加工性を高めることという役割を有しているとともに、ニッケルの節約に寄与する。選択的に、マンガンは完全にアルミニウムによって、及びニッケルは部分的にコバルトによって置き換えられることが可能である。鉄の添加は避けるべきである。なぜなら、鉄は、合金の耐腐食性を低減させるためである。1%のマンガンの含有率により、約400MPaの強度値が得られる。機械的な特性を向上させるために、熱処理が提案される。
特許文献6には、良好な熱間成形性及び冷間成形性を有する容易に切削可能な洋銀合金が開示されている。この合金は、6〜15%のNi、3〜8%のMn、0.1〜2.5%のPb、31〜47%のZn及び不可避不純物を有する残りのCuから成っている。熱間成形前の加熱時における結晶粒成長を防ぐために、選択的に、わずかなマンガンをFe、Co、B、Si又はPに添加することが可能である。
特許文献7には銅−ニッケル−亜鉛合金が開示されており、この合金は、冷間成形性、強度、被削性及び耐腐食性に関するその特別な特性により、ボールペンの芯先端部に使用される。この合金は、40〜48%のCu、8〜14%のNi、4〜6.5%のMn、0.05〜1.5%のSi、残りのZn及び不可避不純物から成っている。選択的に、1.5%までのAl又は2.5%までのPbを添加することができる。耐摩耗性は、組織中に沈積されたNi−Mn−混合ケイ化物についての比較的大きな割合によって確保される。
欧州特許第1608789号明細書 欧州特許第0222004号明細書 スイス国特許第298973号明細書 独国特許発明第4339426号明細書 独国特許発明第1120151号明細書 特開平1−177327号公報 独国特許出願公開第102009021336号明細書
本発明の課題は、当該洋銀合金の機械的な特性、加工性及び材料コストに関して洋銀合金を更に発展させることを基礎とするものである。特に、合金は、強度及び延性に関してフェライト系のCrMo鋼に相当するものであるとともに、同時に、良好に切削可能であり、水性の筆記具ジェルインクに対して耐久性のあるものである必要がある。
本発明は、銅−ニッケル−亜鉛合金については請求項1の特徴によって、製造方法については請求項17及び請求項18の特徴によって描写されている。他の従属請求項は、本発明の有利な形成及び発展形成に関するものである。
本発明は、質量%で以下の組成:
Cu 47.0〜49.0%、
Ni 8.0〜10.0%、
Mn 0.2〜0.6%、
Si 0.05〜0.4%、
Pb 1.0〜1.5%、
Fe及び/又はCoをそれぞれ0.8%まで、
残りのZn及び不可避不純物
から成り、Fe含有量と、Co含有量の2倍の量との合計が少なくとも0.1%であるか、Fe含有量と、Co含有量の8倍の量との合計が少なくとも0.4質量%であるとともに、ニッケル、鉄及びマンガンを含有し、並びに/又はニッケル、コバルト及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として析出されている、銅−ニッケル−亜鉛合金を含むものである。


このとき、本発明は、洋銀材料の組織がケイ素の添加によってケイ化物析出部が形成されるように変化するという考察に基づいている。ケイ化物は、金属間の結合部として、約800HVにより、マトリクス組織のα相及びβ相よりもはるかに大きな硬さを有している。原則的に、冷間成形能力及び熱間成形能力の向上のため、並びに強度の向上のためにマンガンが添加される。加えて、マンガンは、脱酸素的及び脱硫的に作用する。ケイ素は、マンガン、鉄及びニッケルの同時の存在時に、主に(Mn,Fe,Ni)Siと(Mn,Fe,Ni)Siの間のおよその組成を有する混合ケイ化物を形成する。同様に、ケイ素は、マンガン、コバルト及びニッケルの同時の存在時に、概ね(Mn,Co,Ni)Siの組成の混合ケイ化物を形成し、ここで、x≧yである。また、マンガン及びニッケル並びに鉄及びコバルトを含有する混合ケイ化物も形成され得る。混合ケイ化物は、微細に分配されつつ球状又はだ円状の粒子としてマトリクス組織内に存在する。通常、粒子の直径は2μmよりも小さい。組織は、広範な、したがってマトリクス組織から容易に分離されるケイ化物を含有していない。この有利な特性は、本発明による合金において、特にマンガン及び鉄あるいはコバルトについてのわずかな割合によって達成される。鉄及びコバルトは、ケイ化物形成のための核形部位として作用する。すなわち、鉄及び/又はコバルトの存在時には、すでに熱力学的な平衡のわずかなずれで十分である。その結果、わずかな析出が生じる。ここでの合金組成においてニッケルも含有し得るこの析出した核は、組織中で微細に分配されている。好ましくは、この析出した核には、いまやマンガンも含有する他のケイ化物が堆積する。合金のわずかなマンガン含有量により、個々のケイ化物の大きさが制限される。わずかな量のマンガンとの組合せにおける鉄及び/又はコバルトについてのわずかな量は、本発明にとって重要な混合ケイ化物の形成についての必要条件である。本発明によれば、鉄あるいはコバルトについての最小量は、鉄の含有量と、コバルトの含有量の2倍の量との合計が少なくとも0.1%であることによって規定される。
安価な製造のために、亜鉛についての高い要素割合と、ニッケル及び銅についての比較的少ない含有量とを有する洋銀が好まれる。この材料は、良好に冷間成形可能なα相及び良好に熱間成形可能なβ相から成る二相の基礎組織を有している。鉛は、最小の液滴におけるチップブレーカ性の組織構成要素として、組織内で分配されている。これにより、鍛練用合金がより容易に切削可能となり、二相の合金の良好な熱間成形性が鉛によって本質的に阻害されない。
本発明による洋銀合金の特別な利点は、その機械的な特性及びその加工性に関して以下のようにまとめて列挙される:
・約40%の高い亜鉛割合による安価な洋銀合金
・750MPaを超える引張強さ
・少なくとも40%の冷間成形能力
・良好な被削性
・熱間成形によるブロックゲージ状の成形のための可能性
本発明の好ましい形態においては、鉄の含有量又はコバルトの含有量が少なくとも0.1質量%である。それぞれ他の要素の含有量は、0〜0.8質量%の間で自由に選択されることができる。両要素のいずれかの最小含有量により、熱力学的な平衡のわずかなずれにおいて、あらかじめ析出した核が十分な密度において形成されることが保証される。
本発明の別の好ましい形態においては、鉄の含有量と、コバルトの含有量の8倍の量との合計が少なくとも0.4質量%である。コバルトは、好ましくは析出した核を形成する。これにより、鉄の割合をコバルトについてのわずかな量で置き換えることが可能である。合金に対する厳密な条件に応じて、特性及びコストに基づく最高の状態を設定することが可能である。
本発明の1つの好ましい形態は、質量%での以下の組成:
Cu 47.0〜49.0%、
Ni 8.0〜10.0%、
Mn 0.2〜0.6%、
Si 0.05〜0.4%、
Pb 1.0〜1.5%、
Fe 0.2〜0.8%、
残りのZn、
不可避不純物及び
選択的に0.8%までのCo
を有し、ニッケル、鉄及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として沈積されている銅−ニッケル−亜鉛合金を含むものである。
銅−ニッケル−亜鉛合金においては、鉄によって強度及び硬さが向上する。鉄の含有量の好ましい選択により、本発明による混合ケイ化物のための、鉄を含有する析出した核の適切な形成が生じ、その結果、混合ケイ化物が球状又はだ円状の粒子として微細に分配されつつマトリクス組織内に存在する。通常、粒子の直径は1μmよりも小さい。特に好ましくは、鉄の含有量は、0.4〜0.6質量%である。選択的に、合金は、合理的な特性を維持しつつわずかな量のコバルトの添加によって変更され、企業経営上の条件に適合されることが可能である。好ましくは、コバルトの含有量は、0.8質量%までであり、特に好ましくは0.6質量%までである。
本発明の好ましい形態においては、銅−ニッケル−亜鉛合金は、質量%での以下の組成:
Cu 47.0〜49.0%、
Ni 9.0〜9.8%、
Mn 0.3〜0.4%、
Si 0.1〜0.3%、
Pb 1.0〜1.5%、
Fe 0.4〜0.6%、
残りのZn、
不可避不純物及び
選択的に0.6%までのCo
を有し得る。
鉄の含有量の好ましい選択により、本発明による混合ケイ化物のための、鉄を含有する析出した核の適切な形成が生じる。9.0〜9.8質量%のニッケル割合により、安価かつ良好に加工可能な合金が得られる。ケイ素及びマンガンの質量割合によって、最終的にケイ化物形成の大きさ及びトポロジーが規定される。特に小さなケイ化物を得るために、マンガンの割合は、0.4質量%を超えるべきではない。全体として、好ましいマンガン及びケイ素の割合によって、最終的には良好な加工性に関連した、機械的な特性について最適化された材料が得られる。
本発明の好ましい形態においては、ケイ化物内に結合されている元素Ni、Fe及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が3〜6.5であり得る。このとき、好ましくは、概ね(Mn,Fe,Ni)Siと(Mn,Fe,Ni)Siの間の組成を有する混合ケイ化物が形成される。製造時及び加工時の組成及び工程管理に応じて、化学量論においていくらか異なる混合ケイ化物も生じることがあり、この混合ケイ化物は、例えば銅及び亜鉛のような他の合金要素のわずかな割合を含有し得る。
本発明の特に好ましい形態においては、ケイ化物内に結合されている元素Ni、Fe及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が4〜6であり得る。濃度比のこの範囲においては、合金の合理的な特性が生じる。
本発明の有利な実施形態においては、ケイ化物内に結合されている元素Ni及びFeの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているマンガンに対する質量割合に対する比率が少なくとも4であり得る。わずかなマンガンの含有量により、小さな混合ケイ化物がマトリクス組織から分離されない球状又はだ円状の粒子として生じる。通常、粒子の直径は1μmよりも小さい。
本発明の特に好ましい実施形態においては、最大で1μmの粒子の直径を有するケイ化物の面密度が100μm当たり少なくとも20であり得る。これにより、十分多くのケイ化物が合理的な大きさで存在することが保証される。
本発明の別の観点は、質量%での以下の組成:
Cu 47.0〜49.0%、
Ni 8.0〜10.0%、
Mn 0.2〜0.6%、
Si 0.05〜0.4%、
Pb 1.0〜1.5%、
Co 0.1〜0.8%、
残りのZn、
不可避不純物及び
選択的に0.8%までのFe
を有し、ニッケル、コバルト及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として沈積されている銅−ニッケル−亜鉛合金を含んでいる。
コバルトの含有量の好ましい選択により、本発明による混合ケイ化物のための、コバルトを含有する析出した核の適切な形成が生じ、その結果、混合ケイ化物が球状又はだ円状の粒子として微細に分配されつつマトリクス組織内に存在する。通常、粒子の直径は2μmよりも小さい。
選択的に、合金は、合理的な特性を維持しつつわずかな量の鉄の添加によって変更され、企業経営上の条件に適合されることが可能である。好ましくは、鉄の含有量は、0.8質量%までであり、特に好ましくは0.6質量%までである。
本発明の好ましい形態においては、銅−ニッケル−亜鉛合金は、質量%での以下の組成:
Cu 47.0〜49.0%、
Ni 9.0〜9.8%、
Mn 0.3〜0.4%、
Si 0.1〜0.3%、
Pb 1.0〜1.5%、
Co 0.2〜0.6%、
残りのZn、
不可避不純物及び
選択的に0.6%までのFe
を有し得る。
コバルトの含有量の好ましい選択により、本発明による混合ケイ化物のための、コバルトを含有する析出した核の適切な形成が生じる。9.0〜9.8質量%のニッケル割合により、安価かつ良好に加工可能な合金が得られる。ケイ素及びマンガンの質量割合によって、最終的にケイ化物形成の大きさ及びトポロジーが規定される。特に微粒子状のケイ化物を得るために、マンガンの割合は、0.4質量%を超えるべきではない。全体として、好ましいマンガン及びケイ素の割合によって、最終的には良好な加工性に関連した、機械的な特性について最適化された材料が得られる。
本発明の好ましい形態においては、ケイ化物内に結合されている元素Ni、Co及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が2.5〜5であり得る。このとき、好ましくは、概ね(Mn,Co,Ni)Siyの組成の混合ケイ化物が形成され、ここで、x≧yかつx<2.5yである。製造時及び加工時の組成及び工程管理に応じて、化学量論においていくらか異なる混合ケイ化物も生じることがあり、この混合ケイ化物は、例えば銅及び亜鉛のような他の合金要素のわずかな割合を含有し得る。
本発明の特に好ましい形態においては、ケイ化物内に結合されている元素Ni、Co及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が3〜4.5であり得る。濃度比のこの範囲においては、合金の合理的な特性が生じる。
本発明の有利な実施形態においては、ケイ化物内に結合されている元素Ni及びCoの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているマンガンに対する質量割合に対する比率が少なくとも10であり得る。わずかなマンガンの含有量により、小さな混合ケイ化物がマトリクス組織から分離されない球状又はだ円状の粒子として生じる。通常、粒子の直径は2μmよりも小さい。
好ましくは、本発明による銅−ニッケル−亜鉛合金においては、ケイ化物内に結合されているニッケルの質量割合の、ケイ化物内に結合されているコバルトに対する質量割合に対する比率が1.5〜2.5であり得る。このように形成されたケイ化物は、合金の有利な特性に貢献するものである。
本発明の特に有利な実施形態においては、最大で2μmの粒子の直径を有するケイ化物の面密度が5000μm当たり少なくとも20個であり得る。これにより、十分多くのケイ化物が合理的な大きさで存在することが保証される。
本発明の別の観点は、本発明による銅−ニッケル−亜鉛合金から成るワイヤ、形鋼及びロッドの製造のための方法に関するものである。本発明は、以下のステップ:
a)ダイカスト又は連続鋳造によるボルトの製造、
b)押出し成形、
c)合金の融点よりやや低い温度での熱処理とこれにつづく焼入れ、
d)少なくとも25%の真ひずみによる冷間成形、
e)350〜500℃での時効焼きなまし
が実行される方法を含むものである。
ステップc)における熱処理を、℃の単位で測定して好ましくは合金の融点の85〜95%の温度において行うことが可能である。熱処理の継続時間は、好ましくは1分から3時間の間であり得る。ステップe)における時効焼きなましにより、材料の強度をステップd)における冷間成形後の強度に比して増大することが可能である。このような手順により、焼きまなし温度に応じて、10〜20%の硬さの向上を達成することができた。
本発明の別の観点は、本発明による銅−ニッケル−亜鉛合金から成るワイヤの製造のための代替的な方法に関するものである。本発明は、以下のステップ:
a)ワイヤ鋳造によるワイヤロッドの製造、
b)ワイヤの少なくとも1回の冷間成形、
c)合金の融点よりやや低い温度での熱処理とこれにつづく焼入れ、
d)少なくとも25%の真ひずみによる冷間成形、
e)350〜500℃での時効焼きなまし、これにより合金の強度の更なる増大が達成される、
が実行される方法を含むものである。
ボールペンのより価値の高い芯先端部は、とりわけ美的な理由から洋銀で製造される。ここで、この芯先端部は、鍛練用材料として切削可能な洋銀ワイヤ材料により製造される。ボールペンの芯の製造のために、約15〜20mmの長さのワイヤ部分が貫通して中心で穿孔される。先端部には、タングステンカーバイドから成るボールが押し込まれ、密着したクリンプによってボールが遊びなしに回転可能である一方芯先端部から離脱しないように固定されるよう、段状の輪郭部がはめ込まれている。これについて、ボールの周囲における先端部の亀裂のないクリンプを可能とするために、洋銀合金は、少なくとも40%の冷間成形能力を有する必要がある。ボールペンのインク消費は、タングステンカーバイドから成るボールを通るボールシートの摩耗によって規定される。したがって、材料は、インクに対しても耐腐食性なものである必要がある。必要な冷間成形能力も、耐腐食性も、本発明による洋銀合金によって保証される。
本発明の複数の実施例を以下に詳細に説明する。
検査のために、α−β−洋銀の3つの合金組成物CA、CC及びCDが、タンマン炉内で約25mm×60mm×100mmのブロックへ鋳込まれた(表1参照)。
Figure 0005850590
つづいて、鋳造ブランクが750℃で複数のロールパスにおいて45%削減された。これをもとに両側のフライス加工によって準備された6mmの強固な複数の薄板が4mmに冷間圧延され、つづいて、650℃で3時間焼きなましされた。そして、これら薄板は、2.88mmに冷間圧延され、つづいて、再度650℃で3時間焼きなましされ、2.0mmの最終的な厚さへ冷間圧延された。つづいて、ストリップが300℃で少ない引張で焼きなましされた。
表2は、300℃での焼きなまし後に得られた機械的な特性を含んでいる:
Figure 0005850590
ケイ素を含有するCC及びCDのバリエーションは、より硬いとともに、比較材料CAよりも大きな強度値に達している。これに対応して、合金CC及びCDの顕微鏡写真は、非常に多くの、ケイ素を含有しない合金CAの顕微鏡写真よりも微粒子状の構造を示している。機械的な強度についての増大は、より微細なケイ化物の形成によって説明される:走査型電子顕微鏡では、CC及びCDの合金において小さな球状及びだ円形の析出部が認められる。
CC及びCDのバリエーションにおいては、走査型電子顕微鏡におけるエネルギー分散方式のX線分析によってα相、β相及びケイ化物の局所的な要素組成が特定された。
CCのバリエーションに対しては、α相について質量割合でおよそCu:Zn=1.3:1及びCu:Ni=5:1が得られる。β相においては、質量割合は、およそCu:Zn=0.9:1及びCu:Ni=3:1〜4:1である。エネルギー分散方式のX線分析により、ケイ化物について、それぞれ重大な割合を有する元素Cu、Zn、Ni、Mn、Si及びFeから成る組成が提供される。ケイ化物のほか、元素Mn、Si及びFeについて、0.4%よりも小さな質量割合が得られる。ケイ化物のX線信号におけるCu及びZnについての高い割合は、ケイ化物が混入された周囲環境からのケイ化物のサイズの小ささによるものである。ケイ化物は、いわばマトリクスのバックグラウンド信号を示すものである。ここで、Cu及びZnについての信号は、純粋なα相あるいは純粋なβ相について得られる比率において非常に正確である。元素NiについてのX線信号は、ケイ化物内に結合されているニッケルの信号と、Cu−Ni−Znマトリクスにおけるニッケルのバックグラウンド信号とから構成されている。ニッケル−バックグラウンド信号の値は、局所的なCu含有量に基づき相(α又はβ)についての情報及び相に対応するCu:Ni−割合によって算出され得るとともに、Ni−全体信号から減じられる。そして、このようにして算出されたケイ化物のニッケル含有量は、元素Mn、Fe及びSiと関連付けられる。バックグラウンド信号がニッケル−全体信号の50%よりも大きな値を示す場合には、ケイ化物におけるニッケル含有量についてのその意味内容は、大きな不確実性を有している。この手法により、ケイ化物における質量割合(Ni+Fe+Mn)/Siについて4〜5.7の値が算出された。質量割合(Ni+Fe)/Mnは、常に4より大きい。
走査型電子顕微鏡の採用に基づき、単位面積当たりのケイ化物の数が特定された。CCのバリエーションについては、100μm当たり1μmより小さな直径を有する少なくとも20個の粒子が検出された。
CDのバリエーションにおいても、エネルギー分散方式のX線分析に基づき、α相について質量割合でおよそCu:Zn=1.3:1及びCu:Ni=5:1が得られる。β相においては、質量割合はおよそCu:Zn=0.9:1及びCu:Ni=3:1〜4:1である。X線分析により、それぞれ重大な割合を有する元素Cu、Zn、Ni、Mn、Si及びCoから成る組成がケイ化物に対して供給される。ケイ化物のほかに、元素Mn、Si及びCoに対して0.4%よりも小さな質量割合が得られる。CCのバリエーションにおけるように、ケイ化物のX線信号は、Cu及びZnについて高い割合を含んでいる。これらの割合は、ケイ化物のサイズの小ささに基づいて、ケイ化物が混入されたマトリクスのバックグラウンド信号として解釈される。ここで、Cu及びZnのための信号は、純粋なα相あるいは純粋なβ相について得られる比率において非常に正確である。元素NiについてのX線信号は、CCのバリエーションにおいて説明したように、Cu−Ni−Zn−マトリクスにおけるニッケルのバックグラウンド信号の値だけ調整され、このように算出されたケイ化物のニッケル含有量が元素Mn、Co及びSiに関連付けられた。この手法によって、ケイ化物における質量割合(Ni+Co+Mn)/Siが2.5〜4.5の値が検出された。質量割合(Ni+Co)/Mnは、常に10より大きい。また、ケイ化物内に結合されているニッケルの、ケイ化物内に結合されているコバルトに対する割合は、常に1.5〜2.5の値である。
走査型電子顕微鏡の採用に基づき、単位面積当たりのケイ化物の数が特定された。CDのバリエーションについては、5000μm当たり2μmより小さな直径を有する少なくとも20個の粒子が検出された。
ワイヤ製造を調整し直すために、中間周波数炉において純粋な金属である銅、亜鉛、ニッケル及び鉛が銅及び鉄、銅及びケイ素並びに銅及びマンガンから成る二成分のマスター合金についての適当な量によって共通に溶融され、220mmの直径を有する鋼鉄製の直立型へ鋳込まれた。ワイヤの押出し成型の準備において、凝固した円筒状のインゴットの酸化された表面が切削によって除去される。押出し成形を用いて500mmの長さのインゴットが4mmの直径を有するワイヤへ押し込まれる。押出ワイヤの化学的な組成は、ICP−OESにより湿式化学的に分析された(質量%での表示):
Figure 0005850590
合金の融点は、約850℃にある。押出し成形後、ワイヤが800℃での熱処理にさらされ、つづいて焼入れされる。3mmのワイヤ厚さへのワイヤの冷間圧延によって、28%の真ひずみを伴う再成形がなされる。冷間成形の後、硬さが175HV10となった。350〜500℃の温度での3時間の時効焼きなましによって、207HV10までの硬度値で表される材料の硬化が達成された。強度の増大は、時効焼きなまし中にまだ溶液に存在する要素によるケイ化物の形成によって説明される。

Claims (17)

  1. (質量%での)以下の組成:
    Cu 47.0〜49.0%、
    Ni 8.0〜10.0%、
    Mn 0.2〜0.6%、
    Si 0.05〜0.4%、
    Pb 1.0〜1.5%、
    Fe及び/又はCoをそれぞれ0.8%まで、
    残りのZn及び不可避不純物
    から成り、Fe含有量と、Co含有量の2倍の量との合計が少なくとも0.1%であるか、Fe含有量と、Co含有量の8倍の量との合計が少なくとも0.4質量%であるとともに、ニッケル、鉄及びマンガンを含有し、並びに/又はニッケル、コバルト及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として析出されている、銅−ニッケル−亜鉛合金。
  2. Fe含有量又はCo含有量が少なくとも0.1質量%であることを特徴とする請求項1記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  3. (質量%での)以下の組成:
    Cu 47.0〜49.0%、
    Ni 8.0〜10.0%、
    Mn 0.2〜0.6%、
    Si 0.05〜0.4%、
    Pb 1.0〜1.5%、
    Fe 0.2〜0.8%、
    残りのZn、
    不可避不純物及び
    選択的に0.8%までのCo
    を有し、ニッケル、鉄及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として析出されている、請求項1または2に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  4. (質量%での)以下の組成:
    Cu 47.0〜49.0%、
    Ni 9.0〜9.8%、
    Mn 0.3〜0.4%、
    Si 0.1〜0.3%、
    Pb 1.0〜1.5%、
    Fe 0.4〜0.6%、
    残りのZn、
    不可避不純物及び
    選択的に0.6%までのCo
    を有し、ニッケル、鉄及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として析出されている、請求項3に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  5. ケイ化物内に結合されている元素Ni、Fe及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が3〜6.5であることを特徴とする請求項3又は4に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  6. ケイ化物内に結合されている元素Ni、Fe及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が4〜6であることを特徴とする請求項5に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  7. ケイ化物内に結合されている元素Ni及びFeの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているマンガンに対する質量割合に対する比率が少なくとも4であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  8. 最大で1μmの粒子の直径を有するケイ化物の面密度が100μm 当たり少なくとも20個であることを特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  9. (質量%での)以下の組成:
    Cu 47.0〜49.0%、
    Ni 8.0〜10.0%、
    Mn 0.2〜0.6%、
    Si 0.05〜0.4%、
    Pb 1.0〜1.5%、
    Co 0.1〜0.8%、
    残りのZn、
    不可避不純物及び
    選択的に0.8%までのFe
    を有し、ニッケル、コバルト及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として析出されている、請求項1または2に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  10. (質量%での)以下の組成:
    Cu 47.0〜49.0%、
    Ni 9.0〜9.8%、
    Mn 0.3〜0.4%、
    Si 0.1〜0.3%、
    Pb 1.0〜1.5%、
    Co 0.2〜0.6%、
    残りのZn、
    不可避不純物及び
    選択的に0.6%までのFe
    を有し、ニッケル、コバルト及びマンガンを含有する混合ケイ化物がα相及びβ相から成る組織内で球状又はだ円状の粒子として析出されている、請求項9に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  11. ケイ化物内に結合されている元素Ni、Co及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が2.5〜5であることを特徴とする請求項9又は10に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  12. ケイ化物内に結合されている元素Ni、Co及びMnの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているケイ素に対する質量割合に対する比率が3〜4.5であることを特徴とする請求項11に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  13. ケイ化物内に結合されている元素Ni及びCoの質量割合の合計の、ケイ化物内に結合されているマンガンに対する質量割合に対する比率が少なくとも10であることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  14. ケイ化物内に結合されているニッケルの質量割合の、ケイ化物内に結合されているコバルトに対する質量割合に対する比率が1.5〜2.5であることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  15. 最大で2μmの粒子の直径を有するケイ化物の面密度が5000μm 当たり少なくとも20個であることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金。
  16. 以下のステップ:
    a.ダイカスト又は連続鋳造によるボルトの製造、
    b.押出し成形、
    c.合金の融点の85〜95%の温度での熱処理とこれにつづく焼入れ、
    d.少なくとも25%の真ひずみによる冷間成形、
    e.350〜500℃での時効焼きなまし、これにより合金の強度の更なる増大が達成される、
    を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金から成るワイヤ、形鋼及びロッドのいずれかの製造のための方法。
  17. 以下のステップ:
    a.ワイヤ鋳造によるワイヤロッドの製造、
    b.ワイヤの少なくとも1回の冷間成形、
    c.合金の融点の85〜95%の温度での熱処理とこれにつづく焼入れ、
    d.少なくとも25%の真ひずみによる冷間成形、
    e.350〜500℃での時効焼きなまし、これにより合金の強度の更なる増大が達成される、
    を有する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の銅−ニッケル−亜鉛合金から成るワイヤの製造のための方法。
JP2014559120A 2012-03-07 2013-02-08 ケイ素を含有する銅−ニッケル−亜鉛合金 Active JP5850590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012004725.8A DE102012004725B4 (de) 2012-03-07 2012-03-07 Siliziumhaltige Kupfer-Nickel-Zink-Legierung
DE102012004725.8 2012-03-07
PCT/EP2013/000373 WO2013131604A2 (de) 2012-03-07 2013-02-08 Siliziumhaltige kupfer-nickel-zink-legierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514863A JP2015514863A (ja) 2015-05-21
JP5850590B2 true JP5850590B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=47714016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559120A Active JP5850590B2 (ja) 2012-03-07 2013-02-08 ケイ素を含有する銅−ニッケル−亜鉛合金

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9617629B2 (ja)
EP (1) EP2823077B1 (ja)
JP (1) JP5850590B2 (ja)
DE (1) DE102012004725B4 (ja)
MX (1) MX363002B (ja)
MY (1) MY171496A (ja)
WO (1) WO2013131604A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015014856A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zink-Legierung und deren Verwendung
CN110952019B (zh) * 2019-12-24 2021-09-14 宁波博威合金材料股份有限公司 一种易切削锌白铜及其制备方法和应用
CN113523266A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 江苏友和工具有限公司 一种陶瓷片及其加工工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE519901A (ja) 1953-05-13
DE1120151B (de) 1954-04-26 1961-12-21 Dr Eugen Vaders Hochfeste Neusilber-Legierung
DE1238220B (de) 1959-05-06 1967-04-06 Dr Eugen Vaders Verwendung einer Kupfer-Mangan-Zink-Legierung als Werkstoff fuer einer Gleitbeanspruchung ausgesetzte Maschinenteile
DE1205285B (de) * 1962-12-28 1965-11-18 Ver Deutsche Metallwerke Ag Verwendung von mangan- und siliziumhaltigen Kupferlegierungen fuer auf Abnutzung beanspruchte Gegenstaende
DE1558817B2 (de) 1966-09-14 1975-02-27 Vereinigte Deutsche Metallwerke Ag, 6000 Frankfurt Verwendung einer Kupferlegierung
US3627593A (en) * 1969-10-30 1971-12-14 Int Nickel Co Two phase nickel-zinc alloy
US4631171A (en) 1985-05-16 1986-12-23 Handy & Harman Copper-zinc-manganese-nickel alloys
US4684052A (en) 1985-05-16 1987-08-04 Handy & Harman Method of brazing carbide using copper-zinc-manganese-nickel alloys
DE3735783C1 (de) 1987-10-22 1989-06-15 Diehl Gmbh & Co Verwendung einer Kupfer-Zink-Legierung
JPH01177327A (ja) 1988-01-06 1989-07-13 Sanpo Shindo Kogyo Kk 銀白色を呈する快削性銅基合金
JPH0368732A (ja) 1989-08-08 1991-03-25 Nippon Mining Co Ltd ラジエータープレート用銅合金および銅合金材の製造法
DE4339426C2 (de) 1993-11-18 1999-07-01 Diehl Stiftung & Co Kupfer-Zink-Legierung
JPH07166279A (ja) * 1993-12-09 1995-06-27 Kobe Steel Ltd 耐食性、打抜き加工性及び切削性が優れた銅基合金及びその製造方法
JP3022488B2 (ja) 1997-06-04 2000-03-21 社団法人高等技術研究院研究組合 抵抗スポット溶接品質制御装置
CH693948A5 (fr) 2003-03-21 2004-05-14 Swissmetal Boillat Sa Alliage à base de cuivre.
DE102007029991B4 (de) 2007-06-28 2013-08-01 Wieland-Werke Ag Kupfer-Zink-Legierung, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE102009021336B9 (de) 2009-05-14 2024-04-04 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zink-Legierung und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012004725B4 (de) 2018-07-19
MY171496A (en) 2019-10-15
DE102012004725A1 (de) 2013-09-12
US9617629B2 (en) 2017-04-11
US20170016097A1 (en) 2017-01-19
WO2013131604A3 (de) 2014-07-10
US20150041028A1 (en) 2015-02-12
JP2015514863A (ja) 2015-05-21
EP2823077A2 (de) 2015-01-14
US9738961B2 (en) 2017-08-22
MX363002B (es) 2019-03-01
MX2014009958A (es) 2015-07-17
EP2823077B1 (de) 2016-04-06
WO2013131604A2 (de) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9017604B2 (en) Magnesium alloys containing rare earths
AU2012317099B2 (en) Leadless free-cutting copper alloy and method for producing the same
CN101278065B (zh) 耐高温脆性优异的易切削铝合金挤出材料
US11807927B2 (en) Complex copper alloy including high-entropy alloy and method of manufacturing same
US6132528A (en) Iron modified tin brass
KR102623143B1 (ko) 쾌삭성 구리 합금 주물, 및 쾌삭성 구리 합금 주물의 제조 방법
CN113584343B (zh) 一种耐腐蚀高锰铝青铜合金及其制备方法
CN105525134A (zh) 一种高强度合金及其制备方法
US20110056591A1 (en) Brass alloy powder, brass alloy extruded material, and method for producing the brass alloy extruded material
CH700999A2 (de) Kupfer-Nickel-Zink-Legierung und deren Verwendung.
JP5546196B2 (ja) 時効析出型銅合金、銅合金材料、銅合金部品および銅合金材料の製造方法
JP5850590B2 (ja) ケイ素を含有する銅−ニッケル−亜鉛合金
TW201732047A (zh) 銅鎳鋅合金及其用途
JP2007063589A (ja) 棒鋼・線材
CN103789574A (zh) 一种低铜合金及其制备方法和用途
CN108315595A (zh) 一种可铸造且可变形用的环保锌合金
JPH01177327A (ja) 銀白色を呈する快削性銅基合金
TW200837203A (en) Cu-Ni-Si-based copper alloy for electronic material
CN104870670A (zh) 白色抗微生物的铜合金
US20130183194A1 (en) Copper Alloy
KR102245881B1 (ko) 스테인레스강 스크랩을 재활용해 제조한 음용수용 황동 합금 및 그 제조 방법
CN103384727A (zh) 高强度铜合金锻造材料
JP2003239030A (ja) ホウ素含有高剛性Al合金
RU2677902C1 (ru) Высокопрочный медный сплав

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250