JP5850070B2 - 燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法 - Google Patents

燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5850070B2
JP5850070B2 JP2014024691A JP2014024691A JP5850070B2 JP 5850070 B2 JP5850070 B2 JP 5850070B2 JP 2014024691 A JP2014024691 A JP 2014024691A JP 2014024691 A JP2014024691 A JP 2014024691A JP 5850070 B2 JP5850070 B2 JP 5850070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative humidity
exhaust gas
sulfate
tertiary amine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150477A (ja
Inventor
藤田 聡
聡 藤田
田中 浩一
浩一 田中
▲国▼彦 満田
▲国▼彦 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2014024691A priority Critical patent/JP5850070B2/ja
Priority to US14/602,891 priority patent/US9527030B2/en
Publication of JP2015150477A publication Critical patent/JP2015150477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850070B2 publication Critical patent/JP5850070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/485Sulfur compounds containing only one sulfur compound other than sulfur oxides or hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/003Arrangements of devices for treating smoke or fumes for supplying chemicals to fumes, e.g. using injection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/006Layout of treatment plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/406Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/20Sulfur; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/102Intercepting solids by filters electrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/10Catalytic reduction devices

Description

本発明は、燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法に関する。
重油、石炭、天然ガス、バイオマス及び廃棄物等の硫黄含有物を燃料とするボイラ等の燃焼装置においては、燃料を焼却した際に、SO2ガスが発生する。
これらSO2ガスは、排ガス中のO2、燃料に含まれる酸化触媒成分(V25等)、及び脱硝触媒に含まれる酸化触媒(V25)等により、一部がSO3に酸化される。SO3は排ガス温度が低下していく過程で排ガス中の水分を取り込み硫酸となる。
一方、ボイラ等の燃焼装置では、脱硝設備(以下、「SCR」と称する場合もある。)での脱硝や、電気集塵機(以下、「EP」と称する場合もある。)でのSO3ミストの中和のために、NH3が注入されている。
この際、NH3の量がSO3に対してモル比で2倍以上であれば硫酸アンモニウムが生成し、2倍未満であれば硫酸水素アンモニウムが生成する。したがって、燃料性状のバラツキ、及びボイラを構成する各設備の劣化等によりSO3の生成量が増加した場合、相対的にNH3/SO3のモル比が低下し、硫酸水素アンモニウムの生成比率が上昇する。
燃焼装置で生成した硫酸水素アンモニウムは、ボイラ出口のエコノマイザー(以下、「ECO」と称する場合もある。)、及び空気加熱器(以下、「APH」と称する場合もある。)のエレメント等の熱交換部、並びに、SCR及びEP等において析出して付着し、腐食及び煙道閉塞等の障害を引き起こすことが知られている。このような硫酸水素アンモニウムの障害に対し、以下の手法が提案されている。
特許文献1では、第4級アンモニウム化合物を硫酸水素アンモニウム等を含む排ガスに接触させ、硫酸水素アンモニウム等を別物質に変化させ、該物質を液化又は気化させることにより、硫酸水素アンモニウム等による汚れを防止する方法を提案している。
特許文献2及び3では、排ガスにMg化合物を導入することでSO3化合物の生成触媒であるV25等の重金属化合物を不活性化させること、及びFe化合物を燃料に含めることで未燃炭素の燃焼を促進して排ガスを低酸素状態にすることにより、SO3の生成量を抑制し、SO3化合物(硫酸水素アンモニウム)を低減する方法を提案している。
特開2013−006156号公報 特開昭62−167391号公報 特開昭62−167393号公報
しかし、特許文献1の方法では、その効果が排ガス温度と排ガス中の相対湿度に依存する。具体的には、排ガス温度が350℃以上と高温の場合は、第4級アンモニウム化合物と硫酸水素アンモニウムとの反応生成物は気化し、硫酸水素アンモニウムを原因とする汚れを防止できる。また、相対湿度が高い環境であれば反応生成物は液化し、ボイラを構成する各設備の底部に流れ込み、系外に排出される。
つまり、特許文献1の方法では、反応生成物が気化又は液化する環境下では硫酸水素アンモニウムを原因とする汚れを防止し得るものの、該環境以外において、硫酸水素アンモニウムを原因とする汚れを防止する検討がなされていない。さらに、反応生成物を液化させた場合は、適正な水分量がないと付着因子になる可能性があり、また、反応生成物を気化させた場合は、気化した化合物がボイラ操業面や環境面に悪影響を及ぼす可能性がある。
特許文献2及び3の方法では、Mg化合物を燃料に添加することにより、火炉内において、燃料中に含まれるV25とMg化合物とが反応し、V25の触媒活性を低下してSO3生成量を低減することができる。しかし、後段にSCRが設置されているボイラでは、SCR中の脱硝触媒(V25)によるSO3の二次生成が生じ、これを抑制することができない。Fe化合物を燃料に添加する場合は、火炉内において燃焼を促進してO2濃度を低減することができるが、APH等から空気がリークした際にはSO3生成を抑制できない。仮にMg化合物の添加量を増量してSCR以降で中和を試みたとしても、これらMg化合物等の無機粗大粒子はSCR等の設備を閉塞させる等の懸念がある。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、硫酸水素アンモニウムを原因とする燃焼装置の排ガス流路の汚れを効果的に防止する方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムを効果的に除去する方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1]燃焼装置で生じる硫酸水素アンモニウムを含む排ガスに、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加して、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物との反応生成物を生成させる工程、及び燃焼装置の排ガス流路の少なくとも一部において、前記反応生成物が固体の状態を維持するように温度及び相対湿度を制御する工程を含む、燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法。
[2]前記反応生成物が固体の状態を維持できる相対湿度の限界値近傍を、複数の温度で測定し、温度をx軸、前記相対湿度の限界値近傍をy軸として、最小二乗法により、温度と前記相対湿度の限界値近傍との関係を示す関係式[y=ax+b]を算出し、y≦ax+bの関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、前記反応生成物を固体の状態に維持する上記[1]に記載の燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法。
[3]前記反応生成物の生成工程において、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドを用い、反応生成物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を生成し、前記温度及び相対湿度の制御工程において、下記式(1)の関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、ヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を固体の状態に維持する上記[1]に記載の燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法。
Y ≦ −0.1746X + 39.082 (1)
[式中、Yは相対湿度(%)、Xは温度(℃)を示す。]
[4]燃焼装置で生じる硫酸水素アンモニウムを含む排ガスに、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加して、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物との反応生成物を生成させる工程、燃焼装置の排ガス流路の少なくとも一部において、前記反応生成物が固体の状態を維持するように温度及び相対湿度を制御する工程、及び前記反応生成物を集塵機で捕捉し、捕捉した前記反応生成物を除去する工程を含む、燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法。
[5]前記反応生成物が固体の状態を維持できる相対湿度の限界値近傍を、複数の温度で測定し、温度をx軸、前記相対湿度の限界値近傍をy軸として、最小二乗法により、温度と前記相対湿度の限界値近傍との関係を示す関係式[y=ax+b]を算出し、y≦ax+bの関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、前記反応生成物を固体の状態に維持する上記[4]に記載の燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法。
[6]前記反応生成物の生成工程において、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドを用い、反応生成物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を生成し、前記温度及び相対湿度の制御工程において、下記式(1)の関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、ヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を固体の状態に維持する上記[4]に記載の燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法。
Y ≦ −0.1746X + 39.082 (1)
[式中、Yは相対湿度(%)、Xは温度(℃)を示す。]
本発明によれば、硫酸水素アンモニウムを原因とする燃焼装置の排ガス流路の汚れを効果的に防止すること、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムを効果的に除去することができる。
ボイラの一般的なフローを示す概略図。 ヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩(コリン硫酸塩)の相の状態[固体状態(Sol)、固体と液体との混合状態(Liq/Sol)、又は液体状態(Liq)]を示す散布図である。 硫酸水素アンモニウムのTG−DTA測定図。 実験例2の反応生成物(コリン硫酸塩)のTG−DTA測定図。 実験例3のモデルプラントの概略図。 実験例3の熱交換チューブの付着物のTG−DTA測定図。
<燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法>
本発明の燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法は、燃焼装置で生じる硫酸水素アンモニウムを含む排ガスに、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加して、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物との反応生成物を生成させる工程、及び燃焼装置の排ガス流路の少なくとも一部において、前記反応生成物が固体の状態を維持するように温度及び相対湿度を制御する工程を含むものである。以下、本発明の燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法の実施の形態を説明する。
[燃焼装置]
燃焼装置としては、ボイラ、焼却炉等が挙げられる。図1はボイラの排ガス処理の一実施形態を示す概略図である。図1では、ボイラ1の燃焼室で生じた排ガスは、煙道2を介して、脱硝設備3(SCR)、空気加熱器4(APH)、電気集塵機5(EP)及び脱硫設備6を通り、煙突7から排出されている。
なお、図示しないが、脱硝設備3及び電気集塵機5の上流には、脱硝や中和のためのNH3を注入する設備が設置されている。また、図示しないが、空気加熱器4内で高温の排ガスにより加熱された空気は、ボイラ1の燃焼室に送り込まれる。
[硫酸水素アンモニウムを含む排ガス]
排ガス中の硫酸水素アンモニウムは、ボイラ等の燃焼装置において、SO2ガスと、脱硝や中和のために用いられるNH3との反応により生成する。このように生成した硫酸水素アンモニウムは、ボイラ出口のECO、及びAPHのエレメント等の熱交換部、並びに、SCR及びEP等において付着して汚染を生じ、腐食及び煙道閉塞等の障害を引き起こす原因となる。
[反応生成物の生成工程]
反応生成物の生成工程では、硫酸水素アンモニウムを含む排ガスに、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加することにより、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物との反応生成物(以下、「反応生成物」と称する場合がある。)を生成させる。
第3級アミンは一般式(I)で示すものが挙げられる。
一般式(I)において、R1〜R3は、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルケニル基を示し、互いに異なってもよいし、同一であっても良い。
一般式(I)のR1〜R3は、炭素数1〜3であることが好ましい。また、一般式(I)のR1〜R3はアルキル基であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。
このような第3級アミンとしては、具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。
第4級アンモニウム化合物は一般式(II)で示すものが挙げられる。
一般式(II)において、R4〜R6は、ヒドロキシル基置換又は無置換の炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、ヒドロキシル基置換又は無置換の炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルケニル基を示し、互いに異なってもよいし、同一であっても良い。また、一般式(II)において、R7は、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキレン基を示す。
一般式(II)のR4〜R6は、炭素数1〜3であることが好ましい。また、一般式(II)のR4〜R6は無置換のアルキル基であることが好ましく、直鎖状であることが好ましい。
一般式(II)のR7は、炭素数1〜4であることが好ましい。また、一般式(II)のR7は直鎖状であることが好ましい。
このような第4級アンモニウム化合物としては、具体的には、ヒドロキシメチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ヒドロキシメチルトリエチルアンモニウムハイドロオキサイド、ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、(2−ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムハイドロオキサイド、(3−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムハイドロオキサイド等が挙げられる。
上述した第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
反応生成物は、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩(以下、「硫酸塩」と称する場合がある)である。例えば、第4級アンモニウム化合物であるヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド(以下、「コリン」と称する場合がある。)と、硫酸水素アンモニウムとが反応すると、コリン硫酸塩を生成する。
本発明は、上述のように反応生成物(硫酸塩)を生成し、さらに後述する制御によって反応生成物を固体の状態に維持することにより、煙道、SCR、APH、EP及び脱硫設備等の排ガス流路への硫酸水素アンモニウム由来物の付着性が低下し、腐食及び煙道閉塞等の障害を防止することができる。反応生成物(硫酸塩)は、融解しづらいため排ガス流路への付着性が低く、煤等とともに排ガス下流部に移行し、EP等で捕集し、回収できる。
反応生成物が生成していることは、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加した前後の圧力差を測定することや、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の添加箇所より下流からフライアッシュを採取して成分を分析することにより検証できる。
第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物は、[第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物]/[硫酸水素アンモニウム]のモル比が好ましくは0.6以上、より好ましくは1以上となるように排ガス中に添加する。該モル比の上限は特に制限されないが、2以下とすることが好ましい。
また、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物は、水溶液の形態で排ガスに添加することが好ましい。水溶液中の第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の濃度は、添加時の取り扱い性及び煙道内の湿度調整を容易にする観点から、0.1〜50質量%であることが好ましく、0.2〜30質量%であることがより好ましく、0.3〜10質量%であることがさらに好ましく、0.3〜1.0質量%であることがよりさらに好ましい。
第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物は、硫酸水素アンモニウムの付着を防止する箇所の上流で添加することが好ましく、付着を防止する箇所の上流の煙道で添加することがより好ましい。また、排ガス流路全体において硫酸水素アンモニウムの付着を防止する観点、及び添加の均一性の観点から、1箇所で多量に添加するよりも、複数箇所で各箇所少量添加することが好ましい。
また、燃料の投入量や燃料の性状に起因するSO3の濃度ムラを考慮して、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を間欠的に添加することも好適である。間欠添加の場合、1回あたりの添加時間は数分〜数時間、より具体的には30分〜3時間が目安であり、添加の間隔は30分〜3時間が目安である。
第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の添加方法は、例えば、水溶液の形態の場合、SUS等の金属チューブを煙道内に通し、原液もしくは希釈液を添加してもよいし、噴霧ノズルを煙道等の添加箇所に直接差し込んで、噴霧して添加してもよい。噴霧ノズルで添加する場合、液滴の直径が2〜3000μmとなるような噴霧ノズルを用い、高圧で噴霧することにより、添加を均一にできる点で好ましい。
噴霧ノズルの形態は添加箇所に合わせて適宜調整できる。また、噴霧ノズルは、熱によるノズルの損傷や高温腐食を防ぐために、ノズルの外側をノズルよりさらに大きい径の配管(保護管)で覆い、該配管内部にコンプレッサー、ブロア等で常温のエアを常時流し込む構造をとってもよい。
また、噴霧ノズルは、0.1〜5.0MPaの圧力で噴霧できるものが好ましい。
また、燃料の投入量や燃料の性状に起因するSO3の濃度ムラを考慮して、噴霧ノズルを、電磁弁、電動弁等により間欠で噴霧可能な形態とすることも好適である。
本発明では、本発明の効果を阻害しない範囲で、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物、並びに脱硝や中和のためのNH3以外の薬剤を添加してもよい。
[排ガス温度及び相対湿度の制御工程]
本発明では、上述した反応物生成工程とともに、燃焼装置の排ガス流路の少なくとも一部において、反応生成物が固体の状態を維持するように排ガス温度及び相対湿度を制御する工程を行う。
反応生成物は、硫酸水素アンモニウムに比べて、固体の状態での排ガス流路への付着性が低い。このため、反応生成物を固体の状態に維持することにより、反応生成物は煤等とともに排ガス下流部に移行し、EP等で捕集し、回収することができる。
また、反応生成物を液化させた場合は、適正な水分量がないと付着因子になる可能性があり、反応生成物を気化させた場合は、気化した化合物がボイラ操業面や環境面に悪影響を及ぼす可能性がある。本発明では固体の状態を維持することから、該不具合を生じることを防止できる。
反応生成物を固体の状態に維持するためには、排ガス流路の温度及び相対湿度を制御する手段が挙げられる。
図2は、温度をx軸、相対湿度をy軸として、反応生成物の一例であるコリン硫酸塩の相の状態[固体状態(Sol)、固体と液体との混合状態(Liq/Sol)、又は液体状態(Liq)]を示す散布図である。図2より、高温になるにつれて、コリン硫酸塩が固体状態を維持できる相対湿度の限界値が低下していることが分かる。
また、図2の散布図より、20℃でコリン硫酸塩が固体状態を維持している最も高い相対湿度(35.4%)、60℃でコリン硫酸塩が固体状態を維持している最も高い相対湿度(28.0%)、100℃でコリン硫酸塩が固体状態を維持している最も高い相対湿度(23.2%)、150℃でコリン硫酸塩が固体状態を維持している最も高い相対湿度(12.1%)の4点は略直線に近いことが分かる。さらに、該直線より下方の条件では、コリン硫酸塩は固体の状態を維持できることが分かる。
したがって、反応生成物が固体の状態を維持できる相対湿度の限界値近傍を、複数の温度で測定し、温度をx軸、各温度の相対湿度の限界値近傍をy軸として、最小二乗法により、温度と前記相対湿度の限界値近傍との関係を示す関係式[y=ax+b]を算出し、y≦ax+bの関係を満たすように温度及び相対湿度を制御することにより、反応生成物を固体の状態に維持できることがわかる。なお、各温度における反応生成物が固体の状態を維持できる相対湿度の限界値の「近傍」とは、必ずしも各温度において固体の状態を維持できる相対湿度の限界値でなくてもよく、限界値の近傍(限界値の相対湿度を100とした場合、85以上100未満)であってもよいことを意味する。限界値の相対湿度を下回る点から上記関係式を算出しても、y≦ax+bの関係を満たせば反応生成物を固体の状態に維持できることには変わりないからである。反応生成物が固体の状態を維持できる相対湿度の限界値近傍を測定する温度は特に制限されないが、例えば、20℃、60℃、100℃及び150℃の4点で測定することが挙げられる。
また、図2の上記4点[(20℃、35.4%)、(60℃、28.0%)、(100℃、23.2%)、(150℃、12.1%)]から最小二乗法により式を算出すると、Y=−0.1746X+39.082となる。つまり、図2からは、下記式(1)の条件を満たすように温度及び相対湿度を制御することにより、コリン硫酸塩を固体の状態に維持できることがわかる。
Y ≦ −0.1746X + 39.082 (1)
[式中、Yは相対湿度(%)、Xは温度(℃)を示す。]
なお、図2中の直線の関係式は、Y=−0.1746X+39.082である。
上述の温度及び相対湿度の制御により、反応生成物を固体の状態に維持することができる。なお、制御の容易及び反応生成物の分解又は気化防止の観点からは、温度は300℃未満の範囲で制御することが好ましく、10〜200℃の範囲で制御することがより好ましく、20〜150℃の範囲で制御することがさらに好ましい。相対湿度は40%未満の範囲で制御することが好ましい。
排ガス流路の温度は、排ガス温度の調整により制御できる。排ガス温度は、例えば熱交換器の冷媒流量、燃料使用量、供給する酸素濃度などにより調整できる。
排ガス流路の相対湿度は、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を含む水溶液中の水や別途添加する水の水量により制御できる。相対湿度を制御するための水量は設備の条件により異なるため一概には言えないが、温度及び排ガス量を主なファクターとして、0.1〜10,000L/hの範囲で決定する。
上述した制御は、排ガス流路のうちの汚れを防止したい箇所で行えばよい。つまり、上述した制御は、排ガス流路の全部で行う必要はなく、少なくとも一部で行っても良い。また、上述した制御は、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加する箇所の近傍ないしは下流であって、反応生成物を生成させる箇所で行うことが効率的である。
<燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法>
本発明の燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法は、燃焼装置で生じる硫酸水素アンモニウムを含む排ガスに、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加して、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物との反応生成物を生成させる工程、燃焼装置の排ガス流路の少なくとも一部において、前記反応生成物が固体の状態を維持するように温度及び相対湿度を制御する工程、及び前記反応生成物を集塵機で捕捉し、捕捉した前記反応生成物を除去する工程を含むものである。以下、本発明の燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法の実施の形態を説明する。
反応生成物の生成工程、並びに、排ガス温度及び相対湿度の制御工程については、上述した本発明の燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法の実施の形態と同様である。
[反応生成物の除去工程]
本発明では、反応生成物は固体の状態に維持されており、かつ付着性が低いことから、反応生成物は固体粒子の状態で燃焼装置の後段に運ばれる。このため、燃焼装置の後段に集塵機を設置しておくことにより、反応生成物を捕捉することができ、捕捉した反応生成物を除去することにより、燃焼装置から硫酸水素アンモニウムを除去することができる。
集塵機としては、ろ過集塵機(バグフィルタ)、電気集塵機(EP)等が挙げられ、捕捉した反応生成物の除去容易性の観点から電気集塵機が好適である。
電気集塵機は、乾式と湿式とに大別できる。乾式の場合、例えば、ハンマ等で集塵極を叩き衝撃を与えて反応生成物を集塵極から剥離し、ホッパ内に捕集した反応生成物を、ホッパに接続された灰処理装置に送ることで、反応生成物を除去できる。湿式の場合、例えば、洗浄液で集塵極を洗浄して反応生成物を集塵極から剥離し、ホッパ内に捕集した洗浄液及び反応生成物を、ホッパに接続された排水管から排水することにより、反応生成物を除去できる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
<実験例1:反応生成物の固体状態の確認試験(1)>
1−1.反応生成物の作製
(1)硫酸水素アンモニウム10質量%水溶液中に、コリンを添加して、コリンと硫酸水素アンモニウムとのモル比(コリン/硫酸水素アンモニウム)が0.7となるように調整した。
(2)(1)で調整した水溶液をロータリーエバポレーターで減圧蒸留した。
(3)溶媒がある程度揮発した後、濃縮物をイソプロピルアルコールで数回洗浄し、上澄み液を除去した後、真空デシケーターで減圧乾燥し、試験試料とした。
1−2.固体状態の確認
(1)デシケーター底部に湿度調整用の硫酸水溶液を設置した。
(2)予め重量を測定した秤量瓶に反応生成物を入れ、デシケーターに入れた。
(3)デシケーターを所定温度に加温した恒温槽に入れ、定期的に取り出し、外観を確認した。結果を図2に示す。
図2の結果から、コリン塩酸塩は、温度X(℃)、相対湿度Y(%)としたときに、Y≦−0.1746X+39.082の関係式を満たす条件では融解も液化もせず、固体の状態を維持できることが確認できる。
<実験例2:反応生成物の固体状態の確認試験(2)>
2−1.反応生成物の作製
実験例1と同様にして反応生成物(試験試料)を作製した。
2−2.固体状態の確認(TG−DTA測定)
硫酸水素アンモニウム及び試験試料について、以下の条件でTG−DTA測定を行った。結果を図3及び図4に示す。
[測定条件]
雰囲気:窒素気流(流速200ml/min)、昇温速度:5℃/min、標準物質:α−Al23
図3から、硫酸水素アンモニウムは、135〜157℃にかけて融解ピークを示し、329℃からは徐々に分解し始め、420℃付近でほぼ完全分解に達することが分かる。
一方、図4から、反応生成物(コリン硫酸塩)は、融解ピークは存在せず、加熱直後から徐々に分解を始め、300℃付近でほぼ完全分解に達することが分かる。
実験例1及び2の結果から、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物とを反応させた反応生成物は、温度300℃以下、相対湿度40%未満で固体の状態を維持できることが確認できる。
また、硫酸水素アンモニウムが135〜157℃にかけて融解ピークを有する一方で、反応生成物は融解ピークが存在しないことから、反応生成物は融解によるベタツキが生じず、排ガス流路において付着性を軽減できることが確認できる。
<実験例3:硫酸水素アンモニウムの除去効果の確認試験>
3−1.試験装置
試験装置として、容器の一端に加熱空気の吸気口を有し、容器の他端に排気口を有するとともに、容器内に熱交換チューブを有してなり、さらに、容器の熱交換チューブよりも上流側にノズルを有してなる図5のモデルプラントを用いた。
3−2.試験手順
(1)モデルプラントの熱交換チューブに実ボイラから採取した硫酸水素アンモニウムを塗布する。
(2)モデルプラントに200℃の加熱空気を流す。
(3)モデルプラント上流部に設置したノズルから、濃度0.5質量%のコリン水溶液を24L/hで添加する。なお、ガス分析より、試験中の相対湿度は2.7%であった。
3−3.効果の判定
(1)付着状況
熱交換チューブ表面の付着物を目視で確認した。その結果、付着物は殆ど確認できなかった。なお、コリン水溶液を添加しなかった場合、熱交換チューブ表面には硫酸水素アンモニウムが多量に付着した。
(2)付着物のTG−DTA測定
熱交換チューブ表面に僅かに付着している付着物について、実験例2と同様の測定条件でTG−DTA測定を行った。結果を図6に示す。
図3と図6との比較により、硫酸水素アンモニウムが改質されていること、及び改質された生成物は、硫酸水素アンモニウムが有する150℃付近の融解ピークが存在しないことが確認できる。
1:ボイラ
2: 煙道
3:脱硝設備(SCR)
4:空気加熱器(APH)
5:電気集塵機(EP)
6:脱硫設備
7:煙突

Claims (6)

  1. 燃焼装置で生じる硫酸水素アンモニウムを含む排ガスに、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加して、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物との反応生成物として第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩を生成させる工程、及び燃焼装置の排ガス流路の少なくとも一部において、前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩が固体の状態を維持するように温度及び相対湿度を制御する工程を含む、燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法。
  2. 前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩が固体の状態を維持できる相対湿度の限界値近傍を、複数の温度で測定し、温度をx軸、前記相対湿度の限界値近傍をy軸として、最小二乗法により、温度と前記相対湿度の限界値近傍との関係を示す関係式[y=ax+b]を算出し、y≦ax+bの関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩を固体の状態に維持する請求項1に記載の燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法。
  3. 前記反応生成物の生成工程において、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドを用い、反応生成物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を生成し、前記温度及び相対湿度の制御工程において、下記式(1)の関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、ヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を固体の状態に維持する請求項1に記載の燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法。
    Y ≦ −0.1746X + 39.082 (1)
    [式中、Yは相対湿度(%)、Xは温度(℃)を示す。]
  4. 燃焼装置で生じる硫酸水素アンモニウムを含む排ガスに、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物を添加して、硫酸水素アンモニウムと、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物との反応生成物として第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩を生成させる工程、燃焼装置の排ガス流路の少なくとも一部において、前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩が固体の状態を維持するように温度及び相対湿度を制御する工程、及び前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩を集塵機で捕捉し、捕捉した前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩を除去する工程を含む、燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法。
  5. 前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩が固体の状態を維持できる相対湿度の限界値近傍を、複数の温度で測定し、温度をx軸、前記相対湿度の限界値近傍をy軸として、最小二乗法により、温度と前記相対湿度の限界値近傍との関係を示す関係式[y=ax+b]を算出し、y≦ax+bの関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、前記第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物の硫酸塩を固体の状態に維持する請求項4に記載の燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法。
  6. 前記反応生成物の生成工程において、第3級アミン及び/又は第4級アンモニウム化合物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドを用い、反応生成物としてヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を生成し、前記温度及び相対湿度の制御工程において、下記式(1)の関係を満たすように温度及び相対湿度を制御して、ヒドロキシジエチルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイドの硫酸塩を固体の状態に維持する請求項4に記載の燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法。
    Y ≦ −0.1746X + 39.082 (1)
    [式中、Yは相対湿度(%)、Xは温度(℃)を示す。]
JP2014024691A 2014-02-12 2014-02-12 燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法 Active JP5850070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024691A JP5850070B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法
US14/602,891 US9527030B2 (en) 2014-02-12 2015-01-22 Method for preventing fouling of exhaust gas flow path of burning equipment and method for removing ammonium hydrogen sulfate contained in exhaust gas of burning equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024691A JP5850070B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150477A JP2015150477A (ja) 2015-08-24
JP5850070B2 true JP5850070B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=53774083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024691A Active JP5850070B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9527030B2 (ja)
JP (1) JP5850070B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106268261B (zh) * 2016-10-10 2018-12-14 福建龙净环保股份有限公司 一种sncr烟气脱硝的方法
CN109276987B (zh) * 2018-10-25 2022-01-25 中国石油化工股份有限公司 一种用于工业尾气脱硫脱硝处理的吸收剂
CN110188383B (zh) * 2019-04-23 2021-01-05 华中科技大学 一种基于选择性集成模型的电站scr脱硝建模方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137067A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Improved denitrating method for exhaust gas
JPS62167393A (ja) 1986-01-21 1987-07-23 Taihoo Kogyo Kk 燃料添加剤
JPS62167391A (ja) 1986-01-21 1987-07-23 Taihoo Kogyo Kk 燃料添加剤
US5603909A (en) * 1995-08-03 1997-02-18 The Babcock & Wilcox Company Selective catalytic reduction reactor integrated with condensing heat exchanger for multiple pollutant capture/removal
JPH09239235A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高濃度硫黄酸化物処理システム
JP2001215012A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼炉及び燃焼炉内脱硝方法
JP2002035544A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラ排煙処理システム
US6759022B2 (en) * 2002-06-05 2004-07-06 Marsulex Environmental Technologies Flue gas desulfurization process and apparatus for removing nitrogen oxides
JP2006095424A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kurita Water Ind Ltd 煙道処理剤及び煙道処理方法
JP2013006156A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kurita Water Ind Ltd 汚れ及び腐食の抑制方法及び抑制剤
JP2015152195A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 栗田工業株式会社 燃焼装置の排ガス流路の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150224441A1 (en) 2015-08-13
JP2015150477A (ja) 2015-08-24
US9527030B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105107349A (zh) 一种焦炉烟道气脱硫脱硝联合净化工艺及装置
CN105621511A (zh) 高效节能废水蒸发结晶器
JP5850070B2 (ja) 燃焼装置の排ガス流路の汚れ防止方法、及び燃焼装置の排ガスに含まれる硫酸水素アンモニウムの除去方法
JP2010046579A (ja) 排煙脱硝装置
JP5024735B2 (ja) 排ガス処理方法
CN100589866C (zh) 排放控制系统及其方法
KR20190024970A (ko) 보일러 효율성을 향상시키는 방법 및 시스템
Pan et al. Formation and removal characteristics of sulfuric acid mist in a wet flue gas desulfurization system
CN104684627B (zh) 废气处理方法和废气处理装置
CN104307326A (zh) 低温湿式电离氧化脱硝、超净化工艺技术
JP2011200781A (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理装置の運転方法
CN204018028U (zh) 一种湿法脱硫后烟气的高效湿式电除尘净化装置
CN101701716B (zh) 用于垃圾焚烧烟气处理的急冷装置及其烟气处理系统
CN107166376A (zh) 基于旋风分离器的流化床锅炉脱硝装置和脱硝方法
CN102631830A (zh) 一种降低冶炼烟气制酸过程废水量的方法及装置
CN208082179U (zh) Fcc烟气的治理系统
JP2015152195A (ja) 燃焼装置の排ガス流路の洗浄方法
JP6740185B2 (ja) 加圧流動炉システムにおける排ガス脱硫方法及び加圧流動炉システム
CN111434372A (zh) 一种治理预焙阳极焙烧烟气的方法及装置
CN214861949U (zh) 一种尿素热解炉出口产品气净化装置
CN209205027U (zh) 一种电站锅炉烟气干法脱硝装置
JP2012050900A (ja) 排ガス処理設備
CN206875420U (zh) 基于旋风分离器的流化床锅炉脱硝装置
JP5945093B2 (ja) 水銀除去装置
Ueda et al. SO3 removal system for flue gas in plants firing high-sulfur residual fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250