JP5849441B2 - エッチング処理装置 - Google Patents

エッチング処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5849441B2
JP5849441B2 JP2011124938A JP2011124938A JP5849441B2 JP 5849441 B2 JP5849441 B2 JP 5849441B2 JP 2011124938 A JP2011124938 A JP 2011124938A JP 2011124938 A JP2011124938 A JP 2011124938A JP 5849441 B2 JP5849441 B2 JP 5849441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
conveyor
air
air nozzle
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012253206A (ja
Inventor
範男 福本
範男 福本
上原 昇
昇 上原
福田 達也
達也 福田
正太 木村
正太 木村
直紀 澤
直紀 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011124938A priority Critical patent/JP5849441B2/ja
Publication of JP2012253206A publication Critical patent/JP2012253206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849441B2 publication Critical patent/JP5849441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、半導体素子や回路基板など電子回路部に用いられる部材のエッチング処理装置に関し、特に、薄い板状の基材をエッチング安定性良くエッチングでき、且つ、エッチング液として利用された後に回収して再度利用されるリターン液とならず、洗浄処理側に持ち込まれる非リターン液の発生をできるだけ抑えることができるエッチング処理装置に関する。
従来より、半導体素子や回路基板など電子回路部に用いられる部材には、エッチング加工にて作製されるエッチング加工製品が多く、最近では、サスペンション用の部材であるフレキシャー等の電子回路用の基板も薄い板状の基材からエッチング加工にて所望の形状に作製されている。
エッチング加工は、化学薬品による腐食作用による加工で、通常、鉄系や銅系の薄い板状の基材(以下、基板とも言う)に対して所望の形状にエッチング加工を施して製作されるが、場合によっては、異なる金属層、あるいは金属層と樹脂層とを積層した複合層を基材として加工する。
エッチング加工製品のエッチング加工処理は、通常、予め、加工される基材の表面および裏面に、耐エッチング性のレジストを、前記所望の形状にあわせて、開口を有するパタン形状に形成しておき(図示していない)、この状態で、図3に示すように、基材110を所定の方向にコンベア120にて搬送しながらエッチング処理槽131内で、スプレーノズル135によりエッチング液137を噴射して、基材110の両面にエッチング液を吹き付け、レジストに覆われていない前記開口から露出した基材部分をエッチングすることにより、所望の形状を得るものである。
そして、エッチング加工後、洗浄処理部150にて洗浄水(純水)152による洗浄処理を行い、基板に付着しているエッチング液を洗い流している。
上記エッチング加工処理においては、エッチング処理槽130内で、スプレーノズル135により噴射されたエッチング液137は、大半は回収して再利用されるが、一部は、基板110あるいはコンベア120に付着あるいは残留して洗浄処理部150側に持ち込まれる。
尚、ここでは、上記回収されるエッチング液をリターン液と言い、上記洗浄処理側に持ち込まれる液を非リターン液とも言う。
通常、リターン液は、劣化状況に応じ専門業者が引き取って処理を行い再利用され、非リターン液は、洗浄水などのがエッチング液に混入するため、一般には、分離処理(排水処理とも言う)を行って、汚泥を除去して廃液として排出される。
非リターン液の分離処理によって生じる汚泥が多量に排出されると、環境悪化および処理費用の拡大などの問題がある。
汚泥はそのまま廃棄することができず、処理する必要があり、非リターン液が多量に発生する場合には、汚泥を処理するための処理設備の負荷も増大することとなるため、非リターン液の発生をできるだけ抑えることが求められていた。
非リターン液の発生をできるだけ抑えるため、特開2009−164366号公報(特許文献1)に記載のように、エッチング槽等の処理槽(処理室とも言う)の直後に高圧にした槽(加圧室とも言う)を設け、処理槽と高圧の槽との圧力差と風圧に基づき処理液の処理槽からの排出を防止する方法がある。
しかし、この方法においては、高圧の槽と処理室との圧力差を利用するため、処理がエッチング加工処理の場合、エッチング処理室に対して強くエアが送り込まれることとなり、これにより、エッチングの対象である基材にかかるエッチング液が不安定になるという欠点がある。
特開2009−164366号公報
上記のように、従来より、半導体素子や回路基板など電子回路部に用いられる部材をエッチング加工にて製造するためのエッチング加工処理においては、エッチング液として利用された後に回収して再度利用されるリターン液とならず、洗浄処理側に持ち込まれる非リターン液の発生をできるだけ抑えることが、環境面や、非リターン液の分離処理から発生する汚泥処理の面から求められているが、特に、非リターン液の発生をできるだけ抑えることができ、且つ、安定的なエッチング加工ができるエッチング処理装置が求められていた。
本発明は、これらに対応するもので、半導体素子や回路基板など電子回路部に用いられる部材をエッチング加工にて製造するためのエッチング加工処理において、非リターン液の発生をできるだけ抑え、且つ、安定的なエッチング加工を行うことができるエッチング処理装置を提供しようとするものです。
本発明のエッチング処理装置は、表裏に所望形状の開口を有するレジスト膜を配した板状の基材を、水平にして、コンベア搬送しながらエッチング処理を行い、その後に、洗浄処理を行なうエッチング処理装置であって、処理する際の前記基材の搬送方向、前記エッチング処理を処理槽内において行うエッチング処理部の直後、前記洗浄処理を行なう洗浄処理部の前、前記処理槽の外において、エアを上側から基材およびコンベアに吹きつけて、エアの力により基材およびコンベアに残留しているエッチング液を、下側に落下させるエッチング液落下処理部と、落下させたエッチング液を受ける落下液受け部と、該落下液受け部に落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する回収経路とを有し、前記落下液受け部で受けたエッチング液をリターン液として回収利用するものであって、前記エッチング液落下処理部は、エアノズルを、前記コンベア上側に備えており、前記エアノズルは、エアを、上側から下側に向かう方向であって、前記基材の搬送方向に対して垂直な方向よりも前記基材の搬送方向に傾いた方向に吹きつけることにより前記エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにして、且つ、前記エアを、前記基材の幅や前記コンベアの幅よりも広い幅で、直線状にして、上側から前記基材および前記コンベアに吹きつけるものであることを特徴とするものである。
そして、前記コンベア上側の前記エアノズルへのエアの供給は、インバータ制御のブロアから配管を通して供給されるものであること特徴とするものである。
そしてまた、上記いずれかのエッチング処理装置であって、前記コンベアは、メッシュ状のベルトコンベアであることを特徴とするものであり、薄板状の基材を貫通させるエッチング加工を行うものであることを特徴とするものである。
また、上記いずれかのエッチング処理装置であって、前記エッチング液落下処理部には、前記コンベア上側のエアノズルを第1のエアノズルとして、該第1のエアノズルの他に、更に、前記コンベア下側に、前記コンベアの下側から、前記エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにして、且つ、基材およびコンベアにエアを直線状にして吹きつける第2のエアノズルを備えており、前記第1のエアノズルと前記第2のエアノズルとにより、前記基材および前記コンベアの上下に付着しているエッチング液を、下側に落下させるものであることを特徴とするものであり、前記第2のエアノズルへのエアの供給は、インバータ制御のブロアから配管を通して供給されるものであること特徴とするものである。
また、上記いずれかのエッチング処理装置であって、前記エッチング処理部は、エッチング処理槽内のコンベア下側をリターン液を受けて貯めるリターン液貯め部とし、該リターン液貯め部から循環して再利用する循環経路を備えており、前記落下液受け部に落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する前記回収経路を、前記落下液受け部から前記リターン液貯め部に繋げていることを特徴とするものである。
(作用)
本発明のエッチング処理装置は、このような構成にすることにより、半導体素子や回路基板など電子回路部に用いられる部材をエッチング加工にて製造するためのエッチング加工処理において、非リターン液の発生をできるだけ抑え、且つ、安定的なエッチング加工を行うことができるエッチング処理装置の提供を可能としている。
具体的には、処理する際の前記基材の搬送方向、前記エッチング処理を処理槽(エッチング処理槽とも言う)内において行うエッチング処理部の直後、前記洗浄処理を行なう洗浄処理部の前、前記処理槽の外において、エアを上側から基材およびコンベアに吹きつけて、エアの力により基材およびコンベアに残留しているエッチング液を、下側に落下させるエッチング液落下処理部と、落下させたエッチング液を受ける落下液受け部と、該落下液受け部に落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する回収経路とを有し、前記落下液受け部で受けたエッチング液をリターン液として回収利用するものであることにより、これを達成している。
落下させたエッチング液を受ける落下液受け部を備え、且つ、該落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する回収経路とを備えていることにより、非リターン液の量を抑え、リターン液の量を多くして液の有効利用が図れ、エッチング処理において、非リターン液の分離処理の必要性をなくし、環境的にも良いものとできる。
更に具体的には、エッチング液落下処理部は、エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにして、且つ、エアを、前記基材の幅やコンベアの幅よりも広い幅で、直線状にして上側から基材およびコンベアに吹きつけるエアノズルを、コンベア上側に備えている態様のもので、例えば、エアを直線状にして上側から基材およびコンベアに吹きつける角度θ(図1(c)参照)を調整することにより、処理する際の前記基材の搬送方向、エッチング処理部の直後、洗浄処理を行なう洗浄処理部の前、処理槽の外において、エアを上側から基材およびコンベアに吹きつけても、エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにでき、エッチング処理部でのエッチング処理を安定なものとできる。
尚、前記コンベア上側のエアノズルへのエアの供給としては、インバータ制御のブロアから配管を通してエアノズルにエアを供給する形態が挙げられる。
この形態の場合には、エア流量(風量)を容易に制御でき、エッチング加工する基材にあたる風速を適量に制御することを可能としている。
また、前記コンベアとしては、メッシュ状のベルトコンベアである形態が挙げられる。 この形態の場合は、薄板状の基材を貫通させるエッチング加工を行う場合に、基材を変形さあせずに保持して搬送でき、エッチング液落下処理部によるエッチング液の落下を可能とするが、あまりメッシュ開口が小さいとエッチング液が落下しずらくなるので、開口の大きさを適宜決める必要がある。
エッチング処理基材が変形しずらい程度に厚い場合には、コンベアはベルトコンベア搬送とせず、コロ搬送の形態としても良い。
コロ搬送は、基材を回転するコロの上に載せ、コロの回転により搬送させるもので、搬送方向に回転するコロを均一(千鳥状等)に配して行う。
尚、通常、棒状の軸を水平にして回転させることにより、その周囲に取り付けたコロを回転させている。
また、前記エッチング液落下処理部としては、前記コンベア上側のエアノズルを第1のエアノズルとして、該第1のエアノズルの他に、更に、コンベア下側に、コンベアの下側から、エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにして、且つ、基材およびコンベアにエアを直線状にして吹きつける第2のエアノズルを備えて、前記第1のエアノズルと前記第2のエアノズルとにより、基材およびコンベアの上下に付着しているエッチング液を、下側に落下させる形態が挙げられる。
この形態の場合、基材およびコンベアの上側だけでなく下側に付着しているエッチング液もできるだけ除去しようとするもので、第1のエアノズルと第2のエアノズルとのコンビネーションにより、上下に付着しているエッチング液を、下側に落下させるもので、各エアノズルの風量を調整して行うことが必要となる。
通常は、第2のエアノズルのエアを、第1のエアノズルによりも弱い風速で基材にあてる。
第2ノエアノズルへのエアの供給も、インバータ制御のブロアから配管を通して供給する。
また、エッチング処理部としては、エッチング処理槽内のコンベア下側をリターン液を受けて貯めるリターン液貯め部とし、該リターン液貯め部から循環して再利用する循環経路を備え、前記落下液受け部に落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する前記回収経路を、前記落下液受け部から前記リターン液貯め部に繋げている態様が挙げられる。
本発明は、このように、半導体素子や回路基板など電子回路部に用いられる部材をエッチング加工にて製造するためのエッチング加工処理において、非リターン液の発生をできるだけ抑え、且つ、安定的なエッチング加工を行うことができるエッチング処理装置の提供を可能とした。
非リターン液の量を減らすことで、従来、非リターン液の分離処理により発生する産業廃棄物である汚泥の発生量を減らすことができ、環境にやさしい社会の構築に貢献でき、また、汚泥処理のための、処理設備の負荷を低減することができる。
また、ブロア化することで、省エネを図ることができる。
図1(a)本発明のエッチング処理装置の要部の概略構成を示した図で,図1(b)はエッチング液落下処理部の斜視図で、図1(c)は、エアノズルのエアの吹きつけ角度を説明するための図である。 エッチング液落下処理部の概略構成図である。 従来のエッチング処理装置の要部の概略構成を示した図である。
本発明のエッチング処理装置の実施形態の1例を、図1に基づいて説明する。
本例のエッチング処理装置1は、電子回路用の基板のエッチング加工を対象として、表裏に所望形状の開口を有するレジスト膜を配した板状の基材をコンベア搬送しながらエッチング処理を行い、その後に洗浄処理を行なうエッチング処理装置である。
エッチング処理部30は、コンベア20にて搬送されてきた基材10の両面からスプレーノズル35からエッチング液37を吹きつけてエッチング処理を行うものであるが、エッチング処理槽31内のコンベア20下側をリターン液を受けて貯めるリターン液貯め部38としており、リターン液貯め部38から循環して再利用する循環経路39を備えている。
基材10は、コンベア20とともに流れ、エッチング処理槽31内にてエッチング液を噴きつけられ、エッチングされるが、エッチング液は、エッチング処理後、基材10あるいはコンベア20の隙間から下側に落ちエッチング処理槽内のリターン液受け部38に貯まり再利用される液と、基材10またはコンベア20に付着してエッチング処理槽31外に持ち出される液とに分けられる。
特に、本例のエッチング処理装置1は、図1(a)に示すように、処理する際の基材10の搬送方向、前記エッチング処理をエッチング処理槽(単に処理槽とも言う)31内において行うエッチング処理部30の直後、前記洗浄処理を行なう洗浄処理部50の前、前記処理槽31の外において、エア41を基材10およびコンベア20に吹きつけて、エア41の力により基材10およびコンベア20に残留しているエッチング液37aを、下側に落下させるエッチング液落下処理部40と、落下させたエッチング液37bを受ける落下液受け部46と、該落下させたエッチング液37bをリターン液として落下液受け部46から回収利用する回収経路47とを有するものである。
尚、落下液受け部46に落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する回収経路47を、落下液受け部46から前記エッチング処理部30のリターン液貯め部38に繋げている。
基材10またはコンベア20に付着してエッチング処理槽31の外に持ち出された液は、エアノズル42により、基材10上およびコンベア20上に直線状にエア41を吹きつけられることで、落下液受け部46に落ち、更に、落下液受け部46、回収経路47を介してエッチング処理槽31内のリターン液貯め部38へと回収されて再利用される。
ここでは、エッチング液落下処理部40は、エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにして、且つ、エアを、前記基材の幅やコンベアの幅よりも広い幅で、直線状にして、上側から基材10およびコンベア20に吹きつけるエアノズル42を、コンベア20上側に備えており、エアノズル42により、エッチング処理後に基材10およびコンベア20に残留しているエッチング液を下側に落下させる。
そして、落下されたエッチング液を、落下液受け部46、回収経路47を介してリターン液としてリターン液貯め部38に回収して、更に、回収したエッチング液を循環経路39を介して再度利用する。
このため、本例のエッチング処理装置1は、半導体素子や回路基板など電子回路部に用いられる部材をエッチング加工にて製造するためのエッチング加工処理において、非リターン液の発生をできるだけ抑え、且つ、安定的なエッチング加工を行うことができるエッチング処理装置の提供を可能としている。
尚、本例のエッチング処理装置では、サスペンション用のフレキシャ等の薄板状の基材を貫通させるエッチング加工を行うことを処理対象とするもので、薄板状の基材の保持を安定させるために、コンベア20として、メッシュ状のベルトコンベアを用いている。
また、図1(a)においては、循環経路を簡略化して示しているが、実際には、循環駆動用のポンプや、リターン液を再利用する際のゴミや固化した粒子等をろ過するフィルタを備えており、通常は、エッチング液を貯めるタンクも適宜配置されている。
本例においては、エアノズル42は、固定された位置において、図1(b)に示すように、直線状にして、上側から基材10およびコンベア20にエアを吹きつけるため、エアノズルの吐出口42aの開口は直線状のスリット形状に形成されている。
エアノズル42の吐出口42aの長手方向の開口幅は、基材10の幅やコンベア20の幅よりも広い幅である。
エアノズル46の吐出口42aの短かい方の開口幅は、エアノズルへエアが供給され、且つ、エアノズルから吐出されたエアが基材にあたる際の風速が所望の風速にできるように設定されている。
ここでは、基材10上側からから吹きつけたエア41が基材10の下側に行き渡ることが好ましく、基材10が貫通孔開け加工されたものであることを前提としている。
また、ここでは、エアノズル42を用いて上から吹きつけるだけで、基材10やコンベア20に残留しているエッチング液が下側にうまく落ちるように、コンベア搬送に用いるコンベアをメッシュ状のベルトコンベアとしているが、メッシュの開口は適宜選ぶことが必要である。
メッシュの開口は小さ過ぎるとエッチング液が落下しなくなってします。
図2に示すように、インバータ44による制御されたブロア43から配管45を通して、エアノズル42へ、エア41の供給がなされる。
ここでは、ブロア43としては、38Pa以上の高圧タイプのものを用い、配管45としては、耐熱塩化ビニルのものを用いている。
ブロア43はインバータ44にて駆動する。
そして、図1(a)に示すようにエアノズル42を処理槽31の出口側外に配置し、ブロア43からのエア41をエアノズル42に送られたエア41を、上側から基材10およびコンベア20に噴き付けるが、エッチング処理層30内へのエアノズル42からのエア41の送り込みが無いように、ここでは、図1(c)に示すように、エア41は垂直方向より小さい角度で搬送方向にθだけ傾いて吹きつけられる。
尚、基材10が銅材で厚さが0.1mmの場合には、基材接触時に風速20m/secであれば、通常、基材10上およびコンベア20上に付着した液を除去することができるが、基材10が薄い場合には、適宜、インバータ44によりブロア43の風量を下げてエアノズル42のエア41の風速を落として、基材が折れ曲がるなどの不具合がないようにする。
エアノズル42は、コンベア20の搬送の動作とあわせて、上側から基材10およびコンベア20の全面にエアを吹きつけることができ、これにより、基材10およびコンベア20の全面に対して、エッチング液の落下処理を行うことができる。
本例では、基材の貫通エッチング加工ないし貫通した部材を基材とした場合のエッチング加工を前提としており、エアノズル42により、基材の貫通孔やコンベアの隙間を通して、エッチング処理後に基材10およびコンベア20に残留しているエッチング液の大半を下側に落下させることができる。
落下液受け部46は、エッチング液落下処理部40による処理にてコンベア20の下側に落とされてきたエッチング液37bを受けることができれば、特に限定されないが、外周部に壁を設けた凹状の形態の槽が用いられる。
尚、壁部の一部にとして、エッチング処理槽31の壁部31aを利用しても良い。
落下液受け部46としては、エッチング液に腐食されないもので液落下受け部としての機能を備えていれば特に限定はされない。
例えば、塩化ビニル等の樹脂、Ti等の金属が挙げられる。
尚、エッチング処理対象の材質が鉄系や銅系の金属層の場合、エッチング液としては、通常、塩化第二鉄溶液が用いられている。
基材10の材質は、加工するエッチング部材により異なるが、例えば、鉄系や銅系の金属層を単層あるいは多層にしたものや、樹脂層と金属層とを積層して多層にしたものが挙げられる。
エッチング処理対象の材質が鉄系や銅系の金属層の場合、エッチング液としては、通常、塩化第二鉄溶液が用いられている。
洗浄処理部50は、エッチング液落下処理部40エッチング液を除去した後の基材10およびコンベア20を、洗浄液52を入れた洗浄処理槽51内を通過させて、洗浄するもので、図1に示すように、洗浄液供給部53から洗浄液52を供給しながら、オーバーフローするようにしている。
洗浄液としては、通常、純水が用いられている。
コンベア20の材質としては、耐エッチング液性のもので、コンベアとしての機能が果たされれば特に限定はされない。
例えば、塩化ビニル等の樹脂、Ti等の金属材質が用いられる。
本例は1例で、本発明の洗浄処理装置はこれに限定されない。
上記実施の形態例のエッチング処理装置に対して、エッチング液落下処理部40の形態を変えたものが挙げられる。
例えば、前記エッチング液落下処理部40に対して、前記コンベア20の上側のエアノズルを第1のエアノズルとして、該第1のエアノズルの他に、更に、コンベア20の下側に、コンベア20の下側から、エッチング処理槽31側へエアの送り込みが無いようにして、且つ、第1のエアノズルと同様に、基材10およびコンベア20にエアを直線状にして吹きつける第2のエアノズル(図示していない)を備えて、前記第1のエアノズルと前記第2のエアノズルとにより、基材およびコンベアの上下に付着しているエッチング液を、下側に落下させる形態のものも挙げることができる。
この形態の場合、基材およびコンベアの上側だけでなく下側に付着しているエッチング液もできるだけ除去しようとするもので、第1のエアノズルと第2のエアノズルとのコンビネーションにより、上下に付着しているエッチング液を、下側に落下させるもので、各エアノズルの風量を調整して行うことが必要となる。
この形態の場合、通常は、第2のエアノズルのエアを、第1のエアノズルによりも弱い風速で基材にあてる。
尚、第2ノエアノズルへのエアの供給も、インバータ制御のブロアから配管を通して供給する。
また、図1(a)に示す実施形態例のエッチング処理装置1においては、回収経路47をエッチング液貯め部38に繋げているが、再度利用する経路としては、これに限定されない。
例えば、別に回収経路47により回収されたエッチング液を他のエッチング液を貯めるタンク(図示していなし)に一旦貯めて再度利用する形態としても良い。
1 エッチング処理装置
10 基材
20 コンベア
30 エッチング処理部
31 エッチング処理槽(単に処理槽とも言う)
31a 壁部
35 スプレーノズル
36 配管
37 エッチング液
37A リターン液
37a (残留した)エッチング液
37b (落とされた)エッチング液
38 リターン液受け部
39 循環経路
40 エッチング液落下処理部
41 エア
42 エアノズル
42a 吐出口
43 ブロア
44 インバータ
45 配管
46 落下液受け部
47 回収経路
50 洗浄処理部
51 洗浄処理槽
52 洗浄液
53 洗浄液供給部
60 分離処理設備(排水処理設備とも言う)
101 エッチング処理装置
110 基材
120 コンベア
130 エッチング処理部
131 エッチング処理槽(単に処理槽とも言う)
131a 壁部
135 スプレーノズル
136 配管
137 エッチング液
137A リターン液
137a (残留した)エッチング液
138 リターン液受け部
139 循環経路
146 落下液受け部
150 洗浄処理部
151 洗浄処理槽
152 洗浄液(純水)
153 洗浄液供給部
160 分離処理設備(排水処理設備とも言う)

Claims (7)

  1. 表裏に所望形状の開口を有するレジスト膜を配した板状の基材を、水平にして、コンベア搬送しながらエッチング処理を行い、その後に、洗浄処理を行なうエッチング処理装置であって、処理する際の前記基材の搬送方向、前記エッチング処理を処理槽内において行うエッチング処理部の直後、前記洗浄処理を行なう洗浄処理部の前、前記処理槽の外において、エアを上側から基材およびコンベアに吹きつけて、エアの力により基材およびコンベアに残留しているエッチング液を、下側に落下させるエッチング液落下処理部と、落下させたエッチング液を受ける落下液受け部と、該落下液受け部に落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する回収経路とを有し、前記落下液受け部で受けたエッチング液をリターン液として回収利用するものであって、前記エッチング液落下処理部は、エアノズルを、前記コンベア上側に備えており、前記エアノズルは、エアを、上側から下側に向かう方向であって、前記基材の搬送方向に対して垂直な方向よりも前記基材の搬送方向に傾いた方向に吹きつけることにより前記エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにして、且つ、前記エアを、前記基材の幅や前記コンベアの幅よりも広い幅で、直線状にして、上側から前記基材および前記コンベアに吹きつけるものであることを特徴とするエッチング処理装置。
  2. 請求項1に記載のエッチング処理装置であって、前記コンベア上側の前記エアノズルへのエアの供給は、インバータ制御のブロアから配管を通して供給されるものであること特徴とするエッチング処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエッチング処理装置であって、前記コンベアは、メッシュ状のベルトコンベアであることを特徴とするエッチング処理装置。
  4. 請求項3に記載のエッチング処理装置であって、薄板状の基材を貫通させるエッチング加工を行うものであることを特徴とするエッチング処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のエッチング処理装置であって、前記エッチング液落下処理部には、前記コンベア上側のエアノズルを第1のエアノズルとして、該第1のエアノズルの他に、更に、前記コンベア下側に、前記コンベアの下側から、前記エッチング処理部へのエアの送り込みが無いようにして、且つ、基材およびコンベアにエアを直線状にして吹きつける第2のエアノズルを備えており、前記第1のエアノズルと前記第2のエアノズルとにより、前記基材および前記コンベアの上下に付着しているエッチング液を、下側に落下させるものであることを特徴とするエッチング処理装置。
  6. 請求項5に記載のエッチング処理装置であって、前記第2のエアノズルへのエアの供給は、インバータ制御のブロアから配管を通して供給されるものであること特徴とするエッチング処理装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のエッチング処理装置であって、前記エッチング処理部は、エッチング処理槽内のコンベア下側をリターン液を受けて貯めるリターン液貯め部とし、該リターン液貯め部から循環して再利用する循環経路を備えており、前記落下液受け部に落下させたエッチング液をリターン液として回収利用する前記回収経路を、前記落下液受け部から前記リターン液貯め部に繋げていることを特徴とするエッチング処理装置。
JP2011124938A 2011-06-03 2011-06-03 エッチング処理装置 Expired - Fee Related JP5849441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124938A JP5849441B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 エッチング処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124938A JP5849441B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 エッチング処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253206A JP2012253206A (ja) 2012-12-20
JP5849441B2 true JP5849441B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47525751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124938A Expired - Fee Related JP5849441B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 エッチング処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849441B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849722B1 (ko) * 2016-09-02 2018-04-18 주식회사 블랙큐브 조리용기 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103763863B (zh) * 2014-01-16 2016-09-28 东莞市宏德电子设备有限公司 一种软板用显影、蚀刻连退膜设备
JP6450120B2 (ja) * 2014-09-10 2019-01-09 東京応化工業株式会社 エッチング装置及び製造システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109986A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Kengo Suzuki 液体吹き付け方法及び液体吹き付け装置
JP3697551B2 (ja) * 2000-09-12 2005-09-21 株式会社日藤工業 エアカーテン装置
JP4092971B2 (ja) * 2002-07-24 2008-05-28 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ プリント配線板の表面処理装置
JP2004148199A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kemitoron:Kk スプレー処理装置
JP4181853B2 (ja) * 2002-11-15 2008-11-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 積層膜の複合ウェットエッチング方法
JP2004214490A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Tokyo Kakoki Kk 洗浄装置
JP2004273733A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Seiko Electric Co Ltd プリント基板の処理液除去用エアノズル及びプリント基板の処理液除去装置
JP2006278606A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849722B1 (ko) * 2016-09-02 2018-04-18 주식회사 블랙큐브 조리용기 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012253206A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849441B2 (ja) エッチング処理装置
JP6189279B2 (ja) エッチング装置
JP4099489B2 (ja) レジスト回収装置
JP4673430B2 (ja) 泡処理装置
JP7007060B2 (ja) 基板材のエッチング装置
TW565473B (en) Cleaning device
TW556459B (en) Substrate processing equipment
JP2008277556A (ja) 基板の処理装置
JP2016006850A (ja) 基板材の現像装置
JP2009033040A (ja) スプレー処理装置
JP2019162748A (ja) 版洗浄装置および版洗浄方法
JP2006019525A (ja) 基板処理装置
JP4945082B2 (ja) 薬液処理装置
KR20210146796A (ko) 현상 처리 장치 및 현상 처리 방법
CN102348833B (zh) 蚀刻装置与蚀刻方法
JP4481865B2 (ja) 現像機におけるスカム除去方法およびその装置
JP2008227195A (ja) 液処理装置
CN110265320B (zh) 基板处理装置及基板处理方法
JP2004174463A (ja) 基板の洗浄方法
JP2005064312A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20130018842A (ko) 기판의 표면에 유체를 분무하는 장치 및 방법
KR20060027597A (ko) 기판세정장치 및 기판세정방법
JP5515366B2 (ja) 基板の水平搬送処理装置
JP2013219219A (ja) 洗浄装置および洗浄方法
KR20170119206A (ko) 전자소자의 절연층 부식드릴장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees