JP5849084B2 - 手押し車 - Google Patents

手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JP5849084B2
JP5849084B2 JP2013255814A JP2013255814A JP5849084B2 JP 5849084 B2 JP5849084 B2 JP 5849084B2 JP 2013255814 A JP2013255814 A JP 2013255814A JP 2013255814 A JP2013255814 A JP 2013255814A JP 5849084 B2 JP5849084 B2 JP 5849084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter cylindrical
cylindrical portion
handle
wheel frame
lock pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112245A (ja
Inventor
島 龍彦
龍彦 島
Original Assignee
株式会社島製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島製作所 filed Critical 株式会社島製作所
Priority to JP2013255814A priority Critical patent/JP5849084B2/ja
Publication of JP2015112245A publication Critical patent/JP2015112245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849084B2 publication Critical patent/JP5849084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、シルバーカーやショッピングカー等の手押し車に関する。
手押し車は、例えば、下端に前輪を回転自在に支持する左右一対の前輪脚部を有する前輪フレームと、下端に後輪を回転自在に支持する左右一対の後輪脚部を有する後輪フレームと、ハンドルとこのハンドルを下方から支持する左右一対のハンドル支柱部を有するハンドルフレームとを備え、使用者がハンドルを持つことによって手押し車を押しながら安全に歩行できるようにしている。
また、荷物収納部を備え、買い物等の荷物を収納できるようにしたもの、腰掛部を有し、疲れた場合、腰掛部に座ることもできるようにしたものもある。
このような手押し車として、脚開閉用の操作ハンドルを押し下げることによって、走行可能状態の前輪フレーム部と後輪フレーム部とを閉脚状態に折り畳め、この折り畳み状態から上記操作ハンドルを引き上げることで前輪フレーム部と後輪フレーム部とを再び走行可能な開脚状態とできるようになっているとともに、ハンドルフレームのロック手段を解除することによって、ハンドルフレームを上下スライド可能かつハンドルの高さ位置調整可能にした手押し車が提案されている(特許文献1参照)。
すなわち、この手押し車の場合、前輪フレーム部と後輪フレーム部とを閉脚状態にするとともに、ロック手段を解除してハンドルフレームのロックを下方に押し下げれば、前後方向だけでなく、上下方向の寸法も小さくでき、非使用時にコンパクトになり、小さな収納スペースで済むという利点がある。
特開2012-56537号公報
しかし、上記特許文献1の手押し車においては、上記操作ハンドルを押し下げて閉脚状態にする際に、使用者が中腰状態を続けながら操作ハンドルを閉脚状態になるまで操作しなければならず、老人や障害を有する使用者の場合、バランスをくずして転倒するおそれがあるなどの安全性の面で改善する必要がある。
また、閉脚状態から開脚状態にする際にはより屈んだ状態にならなければならず、危険性が高まる。
さらに、上記特許文献1の手押し車の場合、脚開閉動作とは連動せずハンドルを独自に上下させる機構になっており、使用状態から折り畳み状態あるいは折り畳み状態から使用状態とする場合、工程が煩雑である。
本発明は、上記事情に鑑みて、操作性に優れ、老人や障害を有する人でも安全かつ容易にコンパクトに折り畳むことができる手押し車を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる手押し車(以下、「本発明の手押し車」と記す)は、下端に前輪を回転自在に支持する左右一対の前輪脚部を有する前輪フレームと、下端に後輪を回転自在に支持する左右一対の後輪脚部を有する後輪フレームと、ハンドルとこのハンドルを下方から支持する左右一対のハンドル支柱部を有するハンドルフレームと、前記ハンドル支柱部を上下方向にスライド可能に支持する左右一対の支柱ガイド筒部を有するとともに、前記前輪フレームおよび後輪フレームが使用状態の開脚位置と折り畳み状態の閉脚位置とを選択可能に、前記前輪フレームおよび後輪フレームの上端部を回動自在に枢支する枢支部を有する脚支持フレームを備え、前記ハンドル支柱部のスライドに連動して前記前輪フレームおよび後輪フレームを開閉させるようにした手押し車であって、前記ハンドル支柱部が、大径筒部と、小径筒部とを有し、前記大径筒部は、前記脚支持フレームに上下方向にスライド可能に支持されるとともに、その壁面に上部スライドロックピン挿通孔と、下部スライドロックピン挿通孔が上下方向に間隔を隔てて穿設されていて、前記小径筒部は、その上端で前記ハンドルを支持した状態で、前記上部スライドロックピン挿通孔および下部スライドロックピン挿通孔を含む大径筒部の壁面の一部と、この壁面の一部を臨む小径筒部の外壁面と間に筒軸方向に連続する隙間が形成されるように前記大径筒部の上下方向にスライド可能かつスライドによってハンドルの高さ調整可能に前記大径筒部に嵌合されており、前記脚支持フレームが、上部スライドロックピン挿通孔および下部スライドロックピン挿通孔のいずれかを介して前記隙間に前記小径筒部のスライドを阻害しないようにその先端部が嵌り込み、前記先端部が下部スライドロックピン挿通孔に嵌り込んだ状態で、前記前輪フレームおよび後輪フレームが開脚位置となる位置で前記大径筒部を固定し、前記先端部が上部スライドロックピン挿通孔に嵌り込んだ状態で、前記前輪フレームおよび後輪フレームが閉脚位置となる位置で前記大径筒部を固定するスライドロックピンを前記大径筒部方向に出没可能に備えていることを特徴としている。
本発明の手押し車は、特に限定されないが、小径筒部が、円筒パイプで形成され、大径筒部が、前記小径筒部の外壁面に沿うとともに、大径筒部の筒内壁面とによって前記小径筒部をガイドする平行な2条のガイドリブを筒内側に突出するように備えたパイプで形成されているようにしてもよい。
すなわち、かかる構成にすれば、小径筒部が円筒パイプで形成されているので、小径筒部が強度的に強いものとなるとともに、大径筒部もガイドリブが補強リブとなり強度的に優れたものとなる。
本発明の手押し車は、特に限定されないが、一対の大径筒部の下端同士が連結部で連結されている構成としてもよい。
すなわち、かかる構成にすれば、大径筒部の下端同士が連結部で連結されているので、ハンドル支柱部がねじれることなく、支柱ガイド筒部に沿ってスムーズにスライドする。
したがって、前輪フレームと、後輪フレームの開閉動作を容易かつ安全に行える。
また、上記連結部を備えた構成においては、一対の大径筒部および連結部が、一本のパイプを曲げ加工して形成されていることが好ましい。
すなわち、一対の大径筒部および連結部が、一本のパイプを曲げ加工して形成されているので、組立時に大径筒部と連結部とを連結する工程が不要となり、組立作業性が上がる。
本発明の手押し車は、特に限定されないが、ハンドル支柱部を、前輪フレームおよび後輪フレームが使用状態の開脚位置となったとき、支柱ガイド筒部の下端に当接する下部ロック位置規制突部と、前輪フレームおよび後輪フレームが閉脚位置となったとき、支柱ガイド筒部の上端に当接する上部ロック位置規制突部とを備えている構成とすることが好ましい。
すなわち、かかる構成にすれば、ロックピンによるスライドロックが容易かつ正確に行える。
本発明の手押し車は、特に限定されないが、第1リンク板および第2リンク板の一端部同士が連結軸を介して軸中心に回動可能に連結され、第1リング板の他端部が前輪脚部の高さ方向中間位置に回動自在に枢支され、第2リンク板の他端部が後輪脚部の高さ方向中間位置に回動自在に枢支されるとともに、ハンドル支柱部が、前記連結軸に一端が枢支され、ハンドル支柱部の上下動に伴い、前記連結軸を上下させる動作伝達アーム部を備えている構成としてもよい。
すなわち、かかる構成にすれば、ハンドル支柱部の上下動によって連結軸が上下し、スムーズに前輪脚部と後輪脚部とを開閉できる。
本発明の手押し車は、下端に前輪を回転自在に支持する左右一対の前輪脚部を有する前輪フレームと、下端に後輪を回転自在に支持する左右一対の後輪脚部を有する後輪フレームと、ハンドルとこのハンドルを下方から支持する左右一対のハンドル支柱部を有するハンドルフレームと、前記ハンドル支柱部を上下方向にスライド可能に支持する左右一対の支柱ガイド筒部を有するとともに、前記前輪フレームおよび後輪フレームが使用状態の開脚位置と折り畳み状態の閉脚位置とを選択可能に、前記前輪フレームおよび後輪フレームの上端部を回動自在に枢支する枢支部を有する脚支持フレームを備え、前記ハンドル支柱部のスライドに連動して前記前輪フレームおよび後輪フレームを開閉させるようにした手押し車であって、前記ハンドル支柱部が、大径筒部と、小径筒部とを有し、前記大径筒部は、前記脚支持フレームに上下方向にスライド可能に支持されるとともに、その壁面に上部スライドロックピン挿通孔と、下部スライドロックピン挿通孔が上下方向に間隔を隔てて穿設されていて、前記小径筒部は、その上端で前記ハンドルを支持した状態で、前記上部スライドロックピン挿通孔および下部スライドロックピン挿通孔を含む大径筒部の壁面の一部と、この壁面の一部を臨む小径筒部の外壁面と間に筒軸方向に連続する隙間が形成されるように前記大径筒部の上下方向にスライド可能かつスライドによってハンドルの高さ調整可能に前記大径筒部に嵌合されており、前記脚支持フレームが、上部スライドロックピン挿通孔および下部スライドロックピン挿通孔のいずれかを介して前記隙間に前記小径筒部のスライドを阻害しないようにその先端部が嵌り込み、前記先端部が下部スライドロックピン挿通孔に嵌り込んだ状態で、前記前輪フレームおよび後輪フレームが開脚位置となる位置で前記大径筒部を固定し、前記先端部が上部スライドロックピン挿通孔に嵌り込んだ状態で、前記前輪フレームおよび後輪フレームが閉脚位置となる位置で前記大径筒部を固定するスライドロックピンを前記大径筒部方向に出没可能に備えているので、スライドロックピンによって大径筒部がスライドロック状態であっても、小径筒部を上下方向にスライド可能となる。したがって、小径筒部のスライドによってハンドルの高さ位置を調整する場合にスライドロックピンによるロックを解除する必要がなく操作性に優れたものとなる。
すなわち、スライドロックピンによるスライドロックを安定したものとするために、大径筒部のスライドピン挿通孔からのピン先端部の挿入深さを長くする必要があるが、小径筒部と大径筒部に隙間を設けていない場合、大径筒部の厚みだけでは大径筒部の壁の厚みを厚いものとしなければならない。
しかし、大径筒部の壁の厚みを十分な厚みまで厚くすると、手押し車自体が重くなり老人や障害を有する人が使用し辛いという問題が起こる。
一方、小径筒部にもスライドロックピン挿通孔を設け、大径筒部のスライドロックピン挿通孔に通したスライドロックピンのピン先端部を小径筒部のスライドロックピン挿通孔から小径筒部内に入り込むような構造にすれば、大径筒部の厚みを厚くしないでピン先端部の挿入長さを確保することができる。
しかし、上記のように小径筒部にもスライドロックピン挿通孔を設ける構造の場合、スライドロックピンによるロックを解除しないと、小径筒部を大径筒部に対しスライドさせてハンドルの高さ調整することができず、操作性の悪いものとなる。
さらに、本発明の手押し車は、上記のように、小径筒部にスライドロックピン挿通孔が設けられていないので、小径筒部を高強度できるとともに、見栄えがよいものとすることができる。
しかも、ハンドルフレーム、すなわち、ハンドルを上下するだけで、容易に、前輪フレームおよび後輪フレームを、使用状態の開脚位置と、不使用時や収納時にコンパクトな折り畳み状態の閉脚位置にすることができる。
本発明にかかる手押し車の第1の実施の形態であって、その使用状態(開脚状態)を斜め後方からみた斜視図である。 図1の手押し車の手押し車本体の斜視図である。 図2の手押し車本体の使用状態を側方向からみた概略図である。 図2の手押し車本体の折り畳み状態(閉脚状態)を側方向からみた概略図である。 図1の手押し車の前輪フレームと後輪フレームの開閉機構を概略的に説明する断面図である。 図1の手押し車のハンドル支柱部のスライドロックピンによるロック状態を概略的に説明する断面図である。 図1の手押し車の小径筒部と大径筒部とのスライド固定状態を概略的に説明する断面図である。 図1の手押し車のスライドロックピン部分の分解斜視図である。 図1の手押し車のロックピンガイド筒部の要部正面図である。 図1の手押し車のロックピンガイド筒部の要部斜視図である。 本発明の手押し車の第2の実施の形態であって、そのハンドル支柱部のスライドロックピンによるロック状態を概略的に説明する断面図である。 図11の手押し車の大径筒部の断面図である。 図11の手押し車の大径筒部と連結部とを構成するパイプを説明する図であって、同図(a)は正面図、同図(b)は平面図、同図(c)は断面図である。
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1〜図10は、本発明にかかる手押し車の第1の実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この手押し車Aは、手押し車本体A1と、荷物収容部8とを備えている。
手押し車本体A1は、図1〜図4に示すように、前輪フレーム1と、後輪フレーム2と、ハンドルフレーム3と、脚支持フレーム6を備えている。
前輪フレーム1は、左右一対の前輪脚部12と、この前輪脚部12の下端に回転自在に支持された前輪11とを備えている。
左右の前輪脚部12は、第1脚連結部13を介して連結されるとともに、それぞれ上端が後方に折れ曲がり、この折れ曲がり部の先端部が後述する枢支部62に第1枢支軸62aを介して枢支されている。
また、左右の前輪脚部12は、中間位置でそれぞれ後述するリンク機構7を介して後述する後輪脚部22に連結されている。
前輪11は、キャスター輪となっている。
後輪フレーム2は、左右一対の後輪脚部22と、この後輪脚部22の下端に回転自在に支持された後輪21とを備えている。
後輪脚部22は、第2脚連結部23を介して連結されるとともに、それぞれ上端が前輪脚部12より後方で枢支部62の第2枢支軸62bに枢支されている。
後輪脚部22の下端には、後輪脚部22を連結した状態にブレーキ24が枢支されている。
リンク機構7は、それぞれ第1リンク板71と、第2リンク板72と、連結軸73とを備えている。
第1リンク板71は、一端が前輪脚部12の第1リンク枢支軸12aに軸支され、他端が連結軸73を介して第2リンク板72に連結されている。
第2リンク板72は、一端が後輪脚部22の第2リンク枢支軸22aに軸支されている。
連結軸73は、第1リンク板71と第2リンク板72との間に後述する動作伝達アーム部50aが枢支されている。
すなわち、前輪フレーム1および後輪フレーム2は、後述する動作伝達アーム部50aの作用によって、連結軸73が上側に動かされ、図3に示す使用状態である開脚位置になり、連結軸73が下側に動かされ、図4に示す折り畳み状態である閉脚位置になるようにリンク機構7によって連動して回動する。
ハンドルフレーム3は、ハンドル部材4と、ハンドル支柱部材5とから構成されている。
ハンドル部材4は、ハンドル41と、左右1対のブレーキレバー42と、左右1対のブレーキ操作ワイヤー43を備えている。
ハンドル41は、左右1対の支柱部材連結部41aを下方に延出するように備えている。
ブレーキレバー42は、ブレーキ操作ワイヤー43を介してブレーキ24を回動させて後輪21を制動するようになっている。
ハンドル支柱部材5は、左右一対の小径筒部51と、左右一対の大径筒部52と、支柱連結部53とを備えている。
小径筒部51は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、鉄鋼等を押出成形したパイプから形成されていて、図6および図7に示すように、その壁面に軸方向に連続する断面円弧状の凹部51aが形成されている。
凹部51aは、大径筒部52の内壁面との間に軸方向に連続する隙間56を形成するようになっている。
また、小径筒部51は、図7では1対しかあらわれていないが、小径筒部51の長手方向、すなわち、上下方向に3対の第1ピン挿通孔51bが穿設されている。
大径筒部52は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、鉄鋼等を押出成形した円筒パイプから形成されていて、筒部本体52aと、筒部本体52aに対して10度以内の屈曲角で屈曲するように設けられた下端筒部52bとを備えている。
筒部本体52aは、後述する支柱ガイド筒部61内にスライド自在に嵌り込んでいるとともに、小径筒部51が内壁面にガイドされながらスライド可能に嵌り込んでいる。そして、筒部本体52aの内壁面と小径筒部51の凹部51aとの間に筒部本体52aの管軸方向に連続する隙間56が形成されている。
また、筒部本体52aは、1対の第2ピン挿通孔52fと、1つの上部ロックピン挿通孔52dと、1つの下部ロックピン挿通孔52cと、下部ロック位置規制突部55を備えている。
1対の第2ピン挿通孔52fは、凹部51aに交差せず、筒部本体52aの上端にその中心軸が筒部本体52aの中心軸に直交するように穿設されている。
そして、筒部本体52aは、小径筒部51をスライドさせて、第2ピン挿通孔52fの位置に、小径筒部51の3対のうちいずれかの1対の第1ピン挿通孔51bを一致させて第1ピン挿通孔51bを介して一方の第2ピン挿通孔52fから他方の第2ピン挿通孔52fまで後述する小径筒部固定ピン57bを貫通させることによって小径筒部51を上下動しないように固定できる。すなわち、ハンドル41を上下3段階のいずれかの高さ位置に固定できるようになっている。
上部ロックピン挿通孔52dは、前輪フレーム1および後輪フレーム2が正常な閉脚位置となったとき、後述するスライドロックピン65のピン先端部65aが挿通されて隙間56内に入り込み、筒部本体52aがスライドロックされる位置に穿設されている。
下部ロックピン挿通孔52cは、前輪フレーム1および後輪フレーム2が正常な開脚位置となったとき、スライドロックピン65のピン先端部65aが挿通されて隙間56内に入り込み、筒部本体52aがスライドロックされる位置に穿設されている。
支柱連結部53は、2つの大径筒部52の間隔が平行に維持されるように下端筒部52b間を連結している。
支柱連結部53には、両側に動作伝達アーム部50aを備えた略コ字形部材50が固定されている。
両動作伝達アーム部50aは、図5に示すように、その端部が第1リンク板71と第2リンク板72との間で連結軸73に枢支されている。
すなわち、両動作伝達アーム部50aは、大径筒部52が上下方向の動きを連結軸73に伝達して連結軸73を上下させ、連結軸73の上下動に伴って第1枢支軸62aを中心に第1リンク板71を回動させると同時に、第2枢支軸62bを中心に第2リンク板72を回動させるように作用する。
そして、第1リンク板71および第2リンク板72の回動によって前輪フレーム1および後輪フレーム2を開閉動作させる。
下部ロック位置規制突部55は、筒部本体52aに外嵌されたリング状部材を、前輪フレーム1および後輪フレーム2が開脚状態にあるとともに、後述するスライドロックピン65のピン先端部65aと筒部本体52aの下部ロックピン挿通孔52cとが一致した状態となったとき、後述する支柱ガイド筒部61の下端に当接するように設けられている。
小径筒部固定部材57は、図7に示すように、大径筒部52に弾性変形しつつ嵌合される合成樹脂からなる略Cの字形をした部材本体57aと、小径筒部固定ピン57bとを備えている。
そして、小径筒部固定部材57は、部材本体57aを大径筒部52の上端部に弾性変形しつつ外側から嵌合するとともに、小径筒部固定ピン57bを一方の第2ピン挿通孔52fから一致した1対の第1ピン挿通孔51bを介して他方の第2ピン挿通孔52fまで貫通させることによって、小径筒部51を大径筒部52に対してスライド不可状態に固定するようになっている。
小径筒部固定部材57は、外側に筒状カバー54が嵌め込まれている。
すなわち、筒状キャップ54は、小径筒部51に遊嵌されていて、上記のように装着された小径筒部固定部材57の上方から大径筒部52側に向かって押し下げることによって小径筒部固定部材57の部材本体57aに外嵌されている。
また、筒状キャップ54は、図7に示すように、上記のように部材本体57aに外嵌された状態で、その周壁に設けられた係止孔54aに小径筒部固定ピン57bの先端が係合され、上方への離脱が防止されている。
さらに、筒状キャップ54は、上部ロック位置規制突部の働きをするようになっていて、前輪フレーム1および後輪フレーム2が閉脚状態にあるとともに、後述するスライドロックピン65のピン先端部65aと筒部本体52aの上部ロックピン挿通孔52dとが一致した状態となったとき、後述する支柱ガイド筒部61の上端に当接するようになっている。
脚支持フレーム6は、左右一対の支柱ガイド筒部61と、左右一対の枢支部62と、筒部連結部63と、ロックピンガイド筒部64とを備えている。
2つの支柱ガイド筒部61は、大径筒部52の筒部本体52aが円筒状の筒内壁面61aに沿ってガイドされながら上下方向にスライド可能に嵌り込んでいる。
また、支柱ガイド筒部61は、少なくとも前輪フレーム1および後輪フレーム2を開脚位置にして前輪11および後輪21を水平面に設置した状態で、支柱ガイド筒部61の筒軸中心と水平面との傾斜が筒部本体52aと下端筒部52bの屈曲角に一致するように設けられている。すなわち、支柱ガイド筒部61によって筒部本体52aがガイドされることによって、下端筒部52bがその筒中心軸を鉛直方向に保ちながら上下にスライドするようになっている。
枢支部62は、支柱ガイド筒部61にそれぞれ連設されていて、上記のように前輪脚部12が第1枢支軸62aを介して枢支され、後輪脚部22が第2枢支軸62bを介して枢支されている。
また、枢支部62は、荷物収容部8の人工皮革、樹脂シート等の可撓性材料よりなる収容部本体82を支持する略コの字形をした収容部支持フレーム83の両側部がビス83aで固定されているとともに、収容部支持フレーム83の上方に、略コの字形をした蓋支持フレーム84の端部が第3枢支軸84aを介して枢支されている。
蓋支持フレーム84には、蓋支持フレーム84とともに第3枢支軸84aを中心に回動し、収容部本体82を開閉自在な荷物収容部8の蓋部材81が支持されている。
蓋部材81は、合板等の板材からなる芯材が樹脂シート等からなる化粧シートで被覆されていて、腰掛部ともなる。
ロックピンガイド筒部64は、図1、図2、図8〜図10に示すように、左右一対の本体支持部64aと、筒本体64bと、2つのスライドロックピン65と、固定レバー64cと、ピン操作レバー64dと、を備えている。
本体支持部64aは、支柱ガイド筒部61に一端が連設されていて、他端に筒本体64bの端部が連結される。
筒本体64bは、左右一対のスライドロックピン65と、スライドロックピン65を筒本体64bの外側に向かって付勢するコイルバネ66が内装されている。
また、筒本体64bは、左右一対の第1長孔641が穿設されている。
固定レバー64cは、筒本体64bに固定されている。
ピン操作レバー64dは、筒本体64bの回動自在に外嵌される円筒部642の略ハの字形に穿設された左右一対の第2長孔643が穿設されている。
また、ピン操作レバー64dは、第2長孔643および第1長孔641を介してスライドロックピン65にねじ644がねじ込まれている。
すなわち、ロックピンガイド筒部64は、コイルバネ66によって2つのスライドロックピン65が常にピン先端部65aを筒本体64b外に突出する方向に付勢されている。
そして、ピン操作レバー64dが固定レバー64c方向に押圧されると、ねじ644が第2長孔643の傾斜によって第1長孔641に沿って矢印方向に動き、スライドロックピン65が後退する。この後退によって図6に鎖線で示すように、ピン先端部65aがロックピンガイド筒部64側に入り込んで、下部ロックピン挿通孔52c(あるいは上部ロックピン挿通孔52d)周縁への係合が解除され、大径筒部52が上下方向にスライド可能になる。また、ピン操作レバー64dへの押圧が解除された状態で、ピン先端部65aが下部ロックピン挿通孔52c(あるいは上部ロックピン挿通孔52d)の位置にあれば、下部ロックピン挿通孔52c(あるいは上部ロックピン挿通孔52d)に入り込んで大径筒部52をスライドロック状態とする。
つぎに、この手押し車Aの使用方法を説明する。
(1)使用者は、図1に示す前輪フレーム1と後輪フレーム2が開脚状態となった使用状態においては、ハンドル41を持ちながら歩行する。
(2)荷物などは蓋部材81を開放し、収容部本体82内に収容する。
(3)歩行に疲れたときには、ブレーキレバー42を操作し、ブレーキ24によって前輪11および後輪21をロック状態にしておき、蓋部材81を閉じた状態としておけば、蓋部材81を腰掛部として使用する。
(4)不使用状態の場合には、ピン操作レバー64dを下方の固定レバー64c側に押して、スライドロックピン65を後退させてピン先端部65aの上部ロックピン挿通孔52dへの挿通を解除し、ハンドル41を上部ロック位置規制突部である筒状キャップ54の下端が支柱ガイド筒部61の上端に当たるまで押し下げる。なお、押し下げ途中はピン操作レバー64dへの押圧は解除しておく。
上記のようにハンドル41を押し下げることによって、小径筒部51および大径筒部52が連動して下方に押し下げられ、連結軸73が動作伝達アーム部50aの作用によって垂直に押し下げられる。連結軸73が押し下げられると、第1リンク板71および第2リンク板72の連結軸73側が下方に移動するように、第1リンク板71が第1リンク枢支軸12aを中心に回動し、第2リンク板72が第2リンク枢支軸22aを中心に回動する。
そして、第1リンク枢支軸12aおよび第2リンク板72の回動によって、前輪フレーム1が第1枢支軸62aを中心に後輪フレーム2側に、後輪フレーム2が第2枢支軸62bを中心に前輪フレーム1側に回動し図4に示すように閉脚状態となる。
筒状キャップ54の下端が支柱ガイド筒部61の上端に当たるまで押し下げられると、ピン先端部65aが下部ロックピン挿通孔52cに一致してコイルバネ66の付勢力によって下部ロックピン挿通孔52cを介して隙間56内に入り込み、閉脚状態にロックされる。
(5)閉脚状態から開脚状態にする場合には、ピン操作レバー64dを下方の固定レバー64c側に押して、スライドロックピン65を後退させてピン先端部65aの下部ロックピン挿通孔52cへの挿通を解除し、下部ロック位置規制突部55の上端が支柱ガイド筒部61のうえ下端に当たるまでハンドル41を引き上げる。なお、引き上げ途中はピン操作レバー64dへの押圧は解除しておく。
上記のようにハンドル41を引き上げることによって、小径筒部51および大径筒部52が連動して上方に引き上げられ、連結軸73が動作伝達アーム部50aの作用によって垂直に引き上げられる。連結軸73が引き上げられると、第1リンク板71および第2リンク板72の連結軸73側が上方に移動するように、第1リンク板71が第1リンク枢支軸12aを中心に回動し、第2リンク板72が第2リンク枢支軸22aを中心に回動する。
そして、第1リンク枢支軸12aおよび第2リンク板72の回動によって、前輪フレーム1が第1枢支軸62aを中心に後輪フレーム2から離れる方向に、後輪フレーム2が第2枢支軸62bを中心に前輪フレーム1から離れる方向に回動し、図3に示すように開脚状態となる。
筒状キャップ54の下端が支柱ガイド筒部61の上端に当たるまで押し下げられると、ピン先端部65aが下部ロックピン挿通孔52cに一致してコイルバネ66の付勢力によって下部ロックピン挿通孔52cを介して隙間56内に入り込み、開脚状態にロックされる。
(6)使用者の身長や身体的特徴に合うように、開脚位置でのハンドル41の高さ位置を調節する場合、筒状キャップ54をハンドル41側にスライドさせて、小径筒部固定部材57を外部に露出させたのち、部材本体57aを持って小径筒部固定ピン57bを引き抜いて、小径筒部51を大径筒部52に対しスライド可能にする。そして、ハンドル41が所望の高さになるいずれか1対の第1ピン挿通孔51bを第2ピン挿通孔52fに一致する位置までを小径筒部51を大径筒部52に対してスライドさせ、小径筒部固定部材57で再び小径筒部51がスライドしないように固定し、筒状キャップ54を押し下げて小径筒部固定部材57の外側に嵌合する。
この手押し車Aは、上記のようになっており、以下のような優れた効果を備える。
(1)隙間56が設けられているので、スライドロックピン65のピン先端部65aが下部ロックピン挿通孔52cあるいは上部ロックピン挿通孔52dを介して隙間56内に入り込み、しっかりとしたロック状態を確保できて安全であるとともに、小径筒部51には、ピン先端部65aが入り込まないので、大径筒部52がスライドロックされていても、小径筒部51側のみを大径筒部52に対してスライドさせることができる。すなわち、ハンドル41の高さ位置調整の際に大径筒部52のスライドロックを解除する動作が不要で操作性に優れている。
(2)小径筒部51には、3対の第1ピン挿通孔51bが穿設されているだけで、スライドロックピンの挿通孔が穿設されていないので、小径筒部51の強度が確保できる。また、先行する孔を少なくすることができ、外観的にも優れたものとなる。
(3)ハンドルフレーム3、すなわち、ハンドル41を上下するだけで、容易に、前輪フレーム1の前輪脚部12と後輪フレーム2の後輪脚部22がそれぞれ連動して回動し、前輪フレームおよび後輪フレームを、使用状態の開脚位置と、不使用時や収納時にコンパクトな折り畳み状態の閉脚位置にすることができる。
また、閉脚位置では、ハンドル41の高さも低くなりよりコンパクトになる。
(4)大径筒部52の下端同士が支柱連結部53で連結されているので、ハンドル支柱部5がねじれることなく、支柱ガイド筒部61に沿ってスムーズにスライドする。
(5)連結軸73がハンドル41を上下させることによって垂直方向に上下するため、第1リンク板71と第2リンク板72にスムーズかつ均一に力を加えて回動させることができる。したがって、開脚動作および閉脚動作を軽い力で行える。すなわち、使用者が開脚動作および閉脚動作のときバランスを崩したりすることを極力防止できて安全である。
(6)ピン操作レバー64dを上から押圧するだけで容易にスライドロックピン65のロック解除ができ、一旦解除後はピン操作レバー64dを操作する必要がない。すなわち、使用者がロック解除のために中腰状態を続ける必要がなく、体のバレンスを崩して転倒するという事故を極力防止できる。
(7)下部ロック位置規制突部55を備え、下部ロック位置規制突部55が支柱ガイド筒部61の下端に当接するまで、ハンドル41を持って大径筒部52を上方に引き上げれば、スライドロックピン65のピン先端部65aが必ず上部ロックピン挿通孔52dに一致する位置になる。
したがって、正常な開脚位置で確実に使用でき、使用者が安全であるとともに、正常な開脚位置になったか否かも容易に判断できる。
(8)上部ロック位置規制突部を兼ねる筒状キャップ54を備えているので、筒状キャップ54が支柱ガイド筒部61の上端に当接するまで、ハンドル41を持って大径筒部52を押し下げればスライドロックピン65のピン先端部65aが必ず下部ロックピン挿通孔52cに一致する位置になる。
したがって、確実に正常な閉脚位置にでき、使用者が安全であるとともに、正常な閉脚位置になったか否かも容易に判断できる。
(9)支柱ガイド筒部61の傾きが、水平面に対し10度以内の傾きであるので、ハンドル41の高さを高い位置にしても、ハンドル41を押し下げたり、引き上げたりする際にも、ハンドル41の前後位置が、あまり変わらない。すなわち、ハンドル41かかる荷重の重心位置を前輪11と後輪21との間に保つことができ、使用者がハンドル41に体重をかけたときに、手押し車Aが後方に転倒することを防止できて安全である。
図11〜図13は、本発明の手押し車の第2の実施の形態をあらわしている。
図11〜図13に示すように、この手押し車Bは、以下に説明する構成以外は、上記手押し車Aと同様の構成を備えている。
すなわち、この手押し車Bは、図11に示すように、小径筒部510が円筒形に押出成形された円筒パイプで形成されていて、上記小径筒部51のような凹部51aが設けられていない。
また、大径筒部58は、図11および図12に示すように断面が略小判形をして、筒部本体58aと長手方向一側の内壁面との間で小径筒部510をスライド自在にガイドするように1対のガイド突条58eが内部に突設されている。
そして、小径筒部510と筒部本体58aの長手方向他側内壁面との間に隙間58gが形成されるようになっている。
また、この手押し車Bは、図13に示すように両側の大径筒部58と支柱連結部59とが、上記ガイド突条58eを備えた一本のパイプを折り曲げ加工して形成されている。
なお、図11〜図13中、58bは下端筒部、58cは下部ロックピン挿通孔、58dは上部ロックピン挿通孔、58fは第2ピン挿通孔である。
この手押し車Bは、上記のように、手押し車Aにない構成を備え、手押し車Aの効果に加え、以下のような効果をさらに備えている。
(1)小径筒部57が凹部のない円筒パイプで形成されており、成形時のひずみが少なく小径筒部57の強度がよりすぐれたものとなる。
(2)大径筒部58が内部にガイドリブ58eを備えているので、大径筒部58の強度も高いものとなる。
(3)大径筒部58と支柱連結部59とが、一本のパイプを折り曲げ加工して形成されているので、大径筒部58と支柱連結59とを組み立てるという手間を省略でき、組立作業性が向上する。
本発明の手押し車は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では、荷物収容部が設けられていたが、腰掛部のみでも構わない。
上記実施の形態では、ハンドルの高さが3段階で変更できるようになっていたが、4段以上でも構わない。
A 手押し車
A1 手押し車本体
1 前輪フレーム
11 前輪
12 前輪脚部
12a 第1リンク枢支軸
13 第1脚連結部
2 後輪フレーム
21 後輪
22 後輪脚部
22a 第2リンク枢支軸
23 第2脚連結部
24 ブレーキ
3 ハンドルフレーム
4 ハンドル部材
41 ハンドル
41a 支柱部材連結部
42 ブレーキレバー
43 ブレーキ操作ワイヤー
5 ハンドル支柱部材
50 コ字形部材
50a 動作伝達アーム部
51 小径筒部
51a 凹部
51b 第1ピン挿通孔
52 大径筒部
52a 筒部本体
52b 下端筒部
52c 下部ロックピン挿通孔
52d 上部ロックピン挿通孔
52f 第2ピン挿通孔
53 支柱連結部
54 筒状キャップ
54a 係止孔
56 隙間
55 下部ロック位置規制突部
57 小径筒部固定部材
57a 部材本体
57b 小径筒部固定ピン
6 脚支持フレーム
61 支柱ガイド筒部
62 枢支部
62a 第1枢支軸
62b 第2枢支軸
63 筒部連結部
64 ロックピンガイド筒部
64a 本体支持部
64b 筒本体
64c 固定レバー
64d ピン操作レバー
641 第1長孔
642 円筒部
643 第2長孔
644 ねじ
65 スライドロックピン
65a ピン先端部
66 コイルバネ
7 リンク機構
71 第1リンク板
72 第2リンク板
73 連結軸
8 荷物収容部
81 蓋部材
82 収容部本体
83 収容部支持フレーム
83a ビス
84 蓋支持フレーム
84a 第3枢支軸
B 手押し車
510 小径筒部
58 大径筒部
58a 筒部本体
58b 下端筒部
58c 下部ロックピン挿通孔
58d 上部ロックピン挿通孔
58e ガイド突条
58f 第2ピン挿通孔

Claims (6)

  1. 下端に前輪を回転自在に支持する左右一対の前輪脚部を有する前輪フレームと、
    下端に後輪を回転自在に支持する左右一対の後輪脚部を有する後輪フレームと、
    ハンドルとこのハンドルを下方から支持する左右一対のハンドル支柱部を有するハンドルフレームと、
    前記ハンドル支柱部を上下方向にスライド可能に支持する左右一対の支柱ガイド筒部を有するとともに、前記前輪フレームおよび後輪フレームが使用状態の開脚位置と折り畳み状態の閉脚位置とを選択可能に、前記前輪フレームおよび後輪フレームの上端部を回動自在に枢支する枢支部を有する脚支持フレームを備え、
    前記ハンドル支柱部のスライドに連動して前記前輪フレームおよび後輪フレームを開閉させるようにした手押し車であって、
    前記ハンドル支柱部が、大径筒部と、小径筒部とを有し、
    前記大径筒部は、前記脚支持フレームに上下方向にスライド可能に支持されるとともに、
    その壁面に上部スライドロックピン挿通孔と、下部スライドロックピン挿通孔が上下方向に間隔を隔てて穿設されていて、
    前記小径筒部は、その上端で前記ハンドルを支持した状態で、前記上部スライドロックピン挿通孔および下部スライドロックピン挿通孔を含む大径筒部の壁面の一部と、この壁面の一部を臨む小径筒部の外壁面と間に筒軸方向に連続する隙間が形成されるように前記大径筒部の上下方向にスライド可能かつスライドによってハンドルの高さ調整可能に前記大径筒部に嵌合されており、
    前記脚支持フレームが、上部スライドロックピン挿通孔および下部スライドロックピン挿通孔のいずれかを介して前記隙間に前記小径筒部のスライドを阻害しないようにその先端部が嵌り込み、前記先端部が下部スライドロックピン挿通孔に嵌り込んだ状態で、前記前輪フレームおよび後輪フレームが開脚位置となる位置で前記大径筒部を固定し、前記先端部が上部スライドロックピン挿通孔に嵌り込んだ状態で、前記前輪フレームおよび後輪フレームが閉脚位置となる位置で前記大径筒部を固定するスライドロックピンを前記大径筒部方向に出没可能に備えていることを特徴とする手押し車。
  2. 小径筒部が、円筒パイプで形成され、
    大径筒部が、前記小径筒部の外壁面に沿うとともに、大径筒部の筒内壁面とによって前記小径筒部をガイドする平行な2条のガイドリブを筒内側に突出するように備えたパイプで形成されている請求項1に記載の手押し車。
  3. 一対の大径筒部の下端同士が連結部で連結されている請求項1または請求項2に記載の手押し車。
  4. 一対の大径筒部および連結部が、一本のパイプを曲げ加工して形成されている請求項3に記載の手押し車。
  5. ハンドル支柱部が、前輪フレームおよび後輪フレームが使用状態の開脚位置となったとき、支柱ガイド筒部の下端に当接する下部ロック位置規制突部と、
    前輪フレームおよび後輪フレームが閉脚位置となったとき、支柱ガイド筒部の上端に当接する上部ロック位置規制突部とを備えている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の手押し車。
  6. 第1リンク板および第2リンク板の一端部同士が連結軸を介して軸中心に回動可能に連結され、第1リング板の他端部が前輪脚部の高さ方向中間位置に回動自在に枢支され、第2リンク板の他端部が後輪脚部の高さ方向中間位置に回動自在に枢支されるとともに、
    ハンドル支柱部が、前記連結軸に一端が枢支され、ハンドル支柱部の上下動に伴い、前記連結軸を上下させる動作伝達アーム部を備えている請求項1〜請求項4のいずれかに記載の手押し車。
JP2013255814A 2013-12-11 2013-12-11 手押し車 Active JP5849084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255814A JP5849084B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 手押し車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255814A JP5849084B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112245A JP2015112245A (ja) 2015-06-22
JP5849084B2 true JP5849084B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=53526624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255814A Active JP5849084B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 手押し車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234985B2 (ja) * 2015-12-22 2017-11-22 株式会社島製作所 手押し車
JP2018164532A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 アロン化成株式会社 歩行車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917319U (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 オイレス工業株式会社 往復台に組込まれて使用される軸受の組合わせ
JPS5943718U (ja) * 1982-09-17 1984-03-22 トヨタ自動車株式会社 プツシユ
JPS6332063U (ja) * 1986-08-18 1988-03-01
JPH0199771U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
JP2003024398A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Matsuo Sonoda 車椅子兼歩行補助具
JP2003072178A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Funai Electric Co Ltd 記録装置
JP4644743B2 (ja) * 2009-04-13 2011-03-02 株式会社幸和製作所 手押し車
JP5444107B2 (ja) * 2010-04-22 2014-03-19 タカノ株式会社 操作力伝達機構を備える伸縮可能なフレーム並びにそれを利用したキャリーカート及び歩行補助器
JP2012056537A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yuuba Sangyo Kk 手押し車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015112245A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260128B2 (en) Collapsible stroller having reversible seat
TWI584985B (zh) 可折疊式嬰兒車
US6986522B2 (en) Portable folding bicycle
US8448977B2 (en) Storage latch and reversible handle for a stroller
US6464242B2 (en) Folding stroller
US8807587B2 (en) Stroller
CN101855119A (zh) 具有分立操纵手柄的可折叠婴儿车
TWI357387B (en) Foldable frame, separating member and bicycle ther
TWI812956B (zh) 具輔助籃的可轉換兒童推車系統
JP4644743B2 (ja) 手押し車
EP3245894B1 (en) Operating handle device
JP5849084B2 (ja) 手押し車
US11253417B2 (en) Walker apparatus
JP5815358B2 (ja) 歩行補助車のブレーキ機構
JP2006282038A (ja) 手押し車の制動装置
JP6234985B2 (ja) 手押し車
JP6085582B2 (ja) 手押し車及びその組立方法
CN210391282U (zh) 婴儿车车架和婴儿车
JP2012116369A (ja) 子供用運搬車
JP5815357B2 (ja) 歩行補助車
CN112441102A (zh) 婴儿车车架和婴儿车
JP2006117012A (ja) 折り畳み式ベビーカー
JP5548747B2 (ja) スライド部材のロック装置およびこのロック装置を備えた手押し車
CN108903177B (zh) 一种新型行李箱
JP2014133144A (ja) 歩行補助車のブレーキ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250