JP5848577B2 - バーンイン試験方法及びバーンイン試験装置 - Google Patents

バーンイン試験方法及びバーンイン試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5848577B2
JP5848577B2 JP2011233885A JP2011233885A JP5848577B2 JP 5848577 B2 JP5848577 B2 JP 5848577B2 JP 2011233885 A JP2011233885 A JP 2011233885A JP 2011233885 A JP2011233885 A JP 2011233885A JP 5848577 B2 JP5848577 B2 JP 5848577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
burn
laser diode
upper electrode
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011233885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119049A (ja
Inventor
島沢 幸司
幸司 島沢
金子 正明
正明 金子
本田 隆
隆 本田
遥一 麦野
遥一 麦野
義人 西岡
義人 西岡
亜樹 野間
亜樹 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Rohm Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, TDK Corp filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2012119049A publication Critical patent/JP2012119049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848577B2 publication Critical patent/JP5848577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0042On wafer testing, e.g. lasers are tested before separating wafer into chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、素子のスクリーニングに有効な通電試験であるバーンイン試験を実施するバーンイン試験方法及びバーンイン試験装置に関する。特に、本発明は、熱アシスト磁気記録用の光源を備えた光源ユニットのバーンイン試験に関する。
近年のインターネットの爆発的な普及に伴い、サーバ、情報端末等において、従来とは桁違いの大容量を有する多量のデータが保存され利用され始めており、この傾向は、今後とも加速度的に高まることが予測されている。そのような状況下で、大容量ストレージとしての磁気ディスク装置に代表される磁気記録装置に対する需要は、ますます拡大し、その高記録密度化への要請も、日を追ってエスカレートしている。
この磁気記録技術において、さらなる高記録密度を達成するためには、磁気ヘッドが磁気記録媒体により微小な記録ビットを書き込むことが不可欠となる。現在、このより微小な記録ビットを安定して形成するために、媒体面に垂直な磁化成分を記録ビットとする垂直磁気記録技術が実用化され、さらに、磁化の熱安定性がより高い磁気記録媒体を使用可能とする熱アシスト磁気記録技術の開発が精力的に進められている。
この熱アシスト磁気記録技術においては、記録ビットを形成する磁化がより安定するように磁気異方性エネルギーKの大きな磁性材料で形成された磁気記録媒体を用いる一方で、この磁気記録媒体の書き込むべき部分を加熱することによってこの部分の異方性磁界を低下させ、その直後に書き込み磁界を印加して書き込みを行う。実際には、磁気記録媒体に近接場光等の光を照射することによって磁気記録媒体を加熱する方法が一般的である。この方法においては、十分に高い強度の光を安定的に所望の位置に供給するために、高出力の光源を磁気ヘッド内の何処に且つどのように設置するかが重要なポイントとなる。
この光源の設置については、例えば、特許文献1は、レーザダイオードを含むレーザユニットをスライダの背面に搭載した構造を開示しており、また、特許文献2は、反射ミラーがレーザダイオード素子にモノリシックに集積された構造体をスライダの背面に搭載した構造を開示している。
さらに、本願発明者等は、光源を備えた光源ユニットを、磁気ヘッド素子を備えたスライダの媒体対向面とは反対側の端面(背面)に接続して構成される、「複合スライダ構造」の熱アシスト磁気記録ヘッドを提案している。この「複合スライダ構造」は、例えば、特許文献3及び特許文献4に開示されている。この「複合スライダ構造」の熱アシスト磁気記録ヘッドの利点として、
a)スライダにおいて媒体対向面と集積面とが垂直であるので、従来の薄膜磁気ヘッド製造工程と親和性が良いこと、
b)光源を媒体対向面から遠ざけることができ、光源に対して動作中に機械的な衝撃が直接及ぶ事態を回避することができること、
c)ヘッド内に、光ピックアップレンズ等の非常に高い精度を要する光学部品、さらには光ファイバ等の接続に特別な構造を要する光学部品を設ける必要がないので、製造工数を低減することができ、低コストであること
を挙げることができる。しかしながら、「複合スライダ構造」においては、さらに、製造工程における特性評価及び信頼性評価に関して、
d)光源、例えばレーザダイオードと、磁気ヘッド素子とをそれぞれ個別に評価することができ、その結果、光源と磁気ヘッド素子とをすべてスライダ内に設けた場合のような、光源の歩留まりとスライダの歩留まりとが積算的に影響してヘッド全体の歩留まりが著しく低下する事態を回避することができること
が、その利点として特筆されるのである。
米国特許第7538978号明細書 米国特許出願公開第2008/0056073号明細書 米国特許出願公開第2008/043360号明細書 米国特許出願公開第2009/052078号明細書
光源、特にレーザダイオードを備えた光源ユニットの信頼性評価を行うことを考える。この信頼性評価としては、バーンイン試験を行うことが有効である。このバーンイン試験とは、試験対象(ここではレーザダイオード)に通電し、通電された状態の試験対象における1つの特性の高温下での経時変化を計測、評価し、試験対象のスクリーニングを行うための試験である。しかしながら、このバーンイン試験は、1つのレーザダイオードの評価を行うのに、例えば数〜数十時間といった、非常に長い時間を必要とする。従って、これへの対策として、光源ユニットの製造工程において個々の光源ユニットチップに切断分離する前のユニットバーの状態で、複数のレーザダイオードを並列して評価することが非常に有効となる。この並列処理を行うことにより、一度に大量のレーザダイオードのバーンイン試験を実施することができ、評価工程の工数及び時間の大幅な短縮が可能となるのである。
しかしながら、ユニットバー上に設置された複数のレーザダイオード用の大量の電極に、同時に給電用のプローブを当てることは、非常に困難である。実際、一般に用いられる金属製のニードルをこのプローブとして使用する場合には、1つのユニットバーのバーンイン試験のために、大量の、例えば数百本のニードルが立った状態で設置されたカードを準備する必要が生じる。しかしながら、このニードルは高価である上、たった1本のニードルにおける接触状態の不具合が発生しても、カードの全てのニードルを交換しなければならず、非常に不経済となる。さらに、ニードルをレーザダイオードの上部電極に当てる際、レーザダイオードに過剰な機械的ストレスを与えてしまう問題も生じ得る。
なお、複数の磁気ヘッド素子が配列したスライダバーにおいて、これら磁気ヘッド素子の特性を評価する際には、上述したニードルをプローブとして用いることが可能である。このような磁気ヘッド素子の特性評価は、1つの磁気ヘッド素子につき、秒オーダ又はそれ以下の非常に短い計測時間を必要とするのみである。従って、1つの磁気ヘッド素子の評価に必要な数のニードルをプローブとして用い、スライダバー上の各磁気ヘッド素子の特性評価を順次連続して実施することができるのである。
また、上述したニードルをプローブとして用いる代わりに、ニードルよりも安価なシート状のプローブを用いて、ユニットバーのバーンイン試験を行うことも考えられる。しかしながら、シート状プローブを用いて、レーザダイオード用の各電極に安定して給電を行うことは、非常に困難である。
実際、レーザダイオードが設置されたユニットバーにおいては、シート状プローブと接触すべき電極が、レーザダイオード上及びユニット基板上に存在する。即ち、複数の電極が複数の異なる高さの位置に設けられているのである。実際、レーザダイオード上の電極と、ユニット基板上の電極との高低差は、まさにレーザダイオードの高さに相当し、十μm(マイクロメートル)オーダ又はそれ以上となる。ここで、シート状プローブと電極との接触状態は、シート状プローブの端が電極に当たる角度に大きく依存する。その結果、大きな高低差を有するレーザダイオード上の電極とユニット基板上の電極とにシート状プローブを接触させた場合、レーザダイオード上の電極に当たるシート状プローブの角度が相対的に浅くなり、レーザダイオード上の電極とシート状プローブとの接触状態が安定しない問題が生じていた。
ここで、レーザダイオードは、より効果的な放熱を考慮する場合、自身のp電極側を底にして(ユニット基板側にして)設置されることが好ましい。レーザダイオードにおいては、最も発熱する活性層付近がp電極側に偏って存在する。従って、p電極側を底にすることによって活性層がよりユニット基板に近くなり、結果としてユニット基板をヒートシンクとしてより効果的に機能させることが可能となるのである。しかしながら、この場合、レーザダイオード上の電極は、n電極となる。このn電極の表面は、例えば、レーザダイオードを包んで保護するための缶状のパッケージであるCANパッケージへの搭載の際に必要となるワイヤボンディングを安定して実施できるように、一般には高い平滑性を与えられている。従って、シート状プローブの角度がより浅い状態ではレーザダイオード上の電極とシート状プローブとの接触状態が安定しないのであった。
以上に述べたことから理解されるように、「複合スライダ構造」の熱アシスト磁気記録ヘッドを構成する光源ユニットに対して、安価で効率良くバーンイン試験を実施することができる方法の開発が、非常に望まれてきたのである。
従って本発明の目的は、安定した信頼性の高いバーンイン試験を実施することができるバーンイン試験方法及びバーンイン試験装置を提供することにある。
本発明について説明する前に、本明細書において用いられる用語の定義を行う。本発明による磁気記録ヘッドのスライダ基板の集積面、又はユニット基板の光源設置面に形成された積層構造若しくは素子構造において、基準となる層又は素子から見て、基板側を「下方」とし、その反対側を「上方」とする。また、本発明による光源ユニット及び磁気記録ヘッドの実施形態において、必要に応じ、いくつかの図面中、「X、Y及びZ軸方向」を規定している。ここで、Z軸方向は、上述した「上下方向」であり、+Z側がトレーリング側に相当し、−Z側がリーディング側に相当する。また、Y軸方向をトラック幅方向とする。
本発明によれば、複数の電極が複数の異なる高さの位置(レベル)に設けられた被試験体に対してバーンイン試験を行う方法であって
複数のシート状プローブを、それぞれ複数の電極に接触させ、
これら複数のシート状プローブを介してこれら複数の電極に通電を行う、バーンイン試験方法が提供される。シート状プローブは、より高い位置にある電極に、より低い位置にある電極よりも浅い角度で接触し、当該より高い位置にある電極は当該より低い位置にある電極より表面粗さが大きい。
この本発明によるバーンイン試験方法において、被試験体は、ウエハ又はバー上に、所定の高さを有する素子と、この素子の下面と電気的に接続された下電極とを含む単位が複数設けられたものであり、素子の上面の上電極の表面粗さが下電極の表面粗さよりも大きくなるように被試験体を準備することも好ましい。また、この場合、素子の基板の上電極が形成される側の表面を研磨して、この表面を所定の粗さに設定し、その後、この表面上に上電極を形成して上電極の表面に所定の粗さを付与することにより被試験体を準備することも好ましい。
本発明によれば、さらに、分割することによって、個々のチップが、ユニット基板に設けられたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録用の光源ユニットとなるユニットバーに対して、バーンイン試験を行う方法であって、
レーザダイオードの上面の上電極の表面粗さが、このレーザダイオードの下面と電気的に接続された下電極の表面粗さよりも大きくなるようにユニットバーを準備し、
上電極用のシート状のプローブと、下電極用のシート状のプローブとを、それぞれ上電極及び下電極に接触させ、
上電極用シート状プローブ及び上電極、並びに下電極用シート状プローブ及び下電極を介して、レーザダイオードに通電を行う、バーンイン試験方法が提供される。
この本発明によるバーンイン試験方法においては、複数のシート状プローブと接触すべき複数の電極が複数の異なる高さの位置に設けられたユニットバーにおいても、より高い位置に存在する電極の表面粗さRaほどより大きな値に設定されることによって、各電極とシート状プローブとの接触状態を安定させることができる。その結果、安定した信頼性の高いバーンイン試験を実施することが可能となる。また、個々の光源ユニットチップに切断分離する前のユニットバーの状態で、複数のレーザダイオードを並列に評価することができる。このような並列処理を行うことにより、一度に大量のレーザダイオードのバーンイン試験を実施することができ、信頼性評価工程の工数及び時間の大幅な短縮が可能となる。
この本発明によるバーンイン試験方法においては、レーザダイオードの高さが、40μm(マイクロメートル)以上であって100μm以下であるようにユニットバーを準備することが好ましい。また、上電極の表面粗さRaが、0.5μm以上であって10μm以下であり、下電極の表面粗さRaが、0.005μm以上であって0.5μm以下であるようにユニットバーを準備することが好ましい。さらにまた、レーザダイオードの基板の上電極が形成される側の表面を研磨して、この表面を所定の粗さに設定し、その後、この表面上に上電極を形成して上電極の表面に所定の粗さを付与することによりユニットバーを準備することも好ましい。
さらに、本発明によるバーンイン試験方法において、上電極用及び下電極用のシート状プローブは、基体と、この基体上に形成された絶縁層と、この絶縁層上に形成された導電層とを備えており、この導電層は、上電極又は下電極と接触する側において、基体からはみ出ていることが好ましい。また、このようなシート状プローブにおいて、導電層の少なくとも上電極又は下電極と接触する部分が、金又は金合金で被覆されていることも好ましい。さらにまた、本発明によるバーンイン試験方法において、レーザダイオードに通電を行い、このレーザダイオードから所定の光出力を得るのに必要となるレーザダイオードに供給された電流の時間変化を計測することも好ましい。
本発明によれば、さらにまた、以上に述べたバーンイン試験方法を実施するための試験装置であって、
ユニットバーを固定するための固定治具と、
レーザダイオードの上電極であって表面粗さが下電極の表面粗さよりも大きい上電極用のシート状のプローブと、この下電極用のシート状のプローブとが交互に配置されたシート状プローブ群と、
シート状プローブ群を介して電流が供給されたレーザダイオードから発生するレーザ光を受け、このレーザダイオードの光出力を測定する、固定治具に固定された光検出器と、
この光検出器からの測定出力を受け、レーザダイオードに供給する電流を制御し計測するコントローラとを備えた試験装置が提供される。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同一の要素は、同一の参照番号を用いて示されている。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
本発明によれば、より高い位置に存在する電極の表面粗さほどより大きな値に設定されることによって、各電極とシート状プローブとの接触状態を安定させることができる。その結果、安定した信頼性の高いバーンイン試験を実施することが可能となる。
本発明のバーンイン試験装置の一実施形態として、熱アシスト磁気記録ヘッドの構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、スライダのヘッド素子部、光源ユニットのレーザダイオード、及びそれらの周辺の構成を概略的に示す、図1のA面による断面図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、導波路、近接場光発生素子及び主磁極の構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドを備えた磁気ディスク装置の一例における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)の一例における要部の構成を概略的に示す斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光源ユニットの、バーンイン試験によるスクリーニングを含む製造方法の一部工程を説明する斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光源ユニットの、バーンイン試験によるスクリーニングを含む製造方法の一部工程を説明する斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光源ユニットの、バーンイン試験によるスクリーニングを含む製造方法の一部工程を説明する斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光源ユニットの、バーンイン試験によるスクリーニングを含む製造方法の一部工程を説明する斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光源ユニットの、バーンイン試験によるスクリーニングを含む製造方法の一部工程を説明する斜視図である。 図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光源ユニットの、バーンイン試験によるスクリーニングを含む製造方法の一部工程を説明する斜視図である。 バーンイン試験に用いられるシート状プローブの構造を示す(A)断面図及び(B)下面図である。 バーンイン試験に用いられるシート状プローブと各電極との接触状態を説明するための概略図である。 光源ユニットバーにおいてバーンイン試験を行った実施例における、レーザダイオードへの投入電流の経時変化を示すグラフである。
図1は、本発明のバーンイン試験装置の一実施形態として、熱アシスト磁気記録ヘッドの構成を概略的に示す斜視図である。
図1によれば、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、熱アシスト用の光源としてのレーザダイオード40を備えた光源ユニット23と、光学系31を備えたスライダ22とが、位置を合わせられ接続されることによって構成されている。
ここで、スライダ22は、適切な浮上量を得るように加工された媒体対向面である浮上面(ABS)2200を有するスライダ基板220と、ABS2200に垂直であってABS2200と隣り合う集積面2202上に形成された、光学系31を含むヘッド素子部221とを備えている。一方、光源ユニット23は、接着面2300を有するユニット基板230と、接着面2300に垂直であって接着面2300と隣り合う光源設置面2302に設けられた光源としてのレーザダイオード40とを備えている。
また、これらスライダ22と光源ユニット23とは、スライダ基板220のABS2200とは反対側の背面2201とユニット基板230の接着面2300とを対向させて、接着層である半田層58を間に挟む形で互いに接着されている。
[光源ユニット]
図1に示した光源ユニット23において、レーザダイオード40は、端面発光型の半導体レーザダイオードであってよい。このレーザダイオード40は、熱アシスト用のレーザ光を放射する発光中心4000を有しており、発光中心4000がスポットサイズ変換素子43の受光端面430と対向するように、ユニット基板230の光源設置面2302に設置されている。また、レーザダイオード40は、p電極40i(図2)を底にして(光源設置面2302に向けて)ユニット基板230に接着されていることが好ましい。一般に端面発光型レーザダイオードにおいては、最も発熱する活性層(発光中心)付近がp電極側に偏って存在する。従って、p電極40iを底にすることによって活性層がよりユニット基板230に近くなり、結果としてユニット基板230をヒートシンクとしてより有効に機能させることが可能となるのである。
このように、p電極40iを底にしてレーザダイオード40を設置した場合、レーザダイオード40の上面は、上電極としてのn電極40a(図2)の表面となる。ここで、後に詳述するレーザダイオード40のバーンイン試験においては、シート状プローブがこのn電極40aに当てられることになる。
図1によれば、光源ユニット23の光源設置面2302に、光源電極410及び引き出し電極411が設けられている。光源電極410は、レーザダイオード40のp電極40i(図2)と直接電気的に接続される電極である。また、引き出し電極411は、光源電極410から引き出された下電極であり、後に詳述するレーザダイオード40のバーンイン試験において、シート状プローブが当てられる電極である。このため、下電極である引き出し電極411の表面粗さRaは、後に説明するように、上電極であるn電極40aの表面粗さRaよりも小さな値となるように設定され、調整される。これら引き出し電極411及びレーザダイオード40のn電極40aは、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)17(図5)の配線部材203の接続パッドに、ワイヤボンディング、ソルダー・ボール・ボンディング(SBB)等の方法によって電気的に接続され、これにより、電力がレーザダイオード40に供給可能となる。
なお、これら光源電極410及び引き出し電極411は、光源設置面2302上に設けられていてAl(アルミナ)、SiO等の絶縁材料から形成された絶縁層56上に設けられており、ユニット基板230とは電気的に絶縁されていることが好ましい。また、光源電極410及び引き出し電極411は、例えばスパッタリング法、又は蒸着法等を用いて形成された厚さ10nm(ナノメートル)程度のTa、Ti等からなる下地層と、この下地層上に例えばスパッタリング法、めっき法又は蒸着法等を用いて形成された例えば厚さ1〜5μm(マイクロメートル)程度のAu、Cu、Au合金等の導電材料からなる導電層とから構成されることができる。
図1において、ユニット基板230は、アルチック(Al−TiC)、SiO等のセラミック材料で形成されていてもよく、又はSi、GaAs、SiC等の半導体材料で形成されていることも好ましい。ユニット基板230がこれらの半導体材料で形成されている場合、光源ユニット23とスライダ22とを半田層58で接着する際に、Nd−YAGレーザ光等の光を、光源ユニット23を透過させる形で半田層58に照射して半田層58を溶融させることが可能となる。
また、ユニット基板230は、スライダ基板220よりも一回り小さい大きさを有する。ただし、ユニット基板230のトラック幅方向の(Y軸方向の)幅WUNは、レーザダイオード40のトラック幅方向の(Y軸方向の)幅WLAよりも大きくなっており、光源電極410上にレーザダイオード40を設置しても、引き出し電極411が、光源設置面2302上で露出して設けられるようになっている。例えば、スライダ基板220にフェムトスライダを用いた場合、ユニット基板230として、(X軸方向の)厚みTUNが320μmであり、トラック幅方向の幅WUNが350μmであって、(Z軸方向の)長さLUNが250μmであるサイズのものを用いることができる。
[スライダ]
図1に示したスライダ22において、集積面2202上に形成されたヘッド素子部221は、磁気ディスク10(図4)からデータを読み出すためのMR素子33と磁気ディスク10にデータを書き込むための電磁変換素子34とから構成される磁気ヘッド素子32と、レーザダイオード40の発光中心4000から放射されたレーザ光を受け、このレーザ光のスポットサイズを変換(小さく)した上でこのレーザ光を導波路35に導くスポットサイズ変換素子43と、スポットサイズが変換されたレーザ光を媒体対向面であるヘッド端面2210まで又はその近傍まで導く導波路35と、導波路35を伝播するレーザ光と結合して熱アシスト用の近接場光を発生させる近接場光発生素子36と、磁気ヘッド素子32、スポットサイズ変換素子43、導波路35及び近接場光発生素子36を覆うように集積面2202上に形成された保護層38とを含む。ここで、スポットサイズ変換素子43と、導波路35と、近接場光発生素子36とが、ヘッド21(ヘッド素子部221)内における近接場光生成用の光学系31を構成する。なお、スポットサイズ変換素子43及び導波路35は、その周囲を保護層38で被覆されており、光の伝搬においてコアとしての機能を果たす。一方、周囲を被覆する保護層38部分は、クラッドとしての機能を果たす。
MR素子33、電磁変換素子34、及び近接場光発生素子36の一端は、媒体対向面であるヘッド端面2210に達している。ここで、このヘッド端面2210とABS2200とが、熱アシスト磁気記録ヘッド21全体の媒体対向面をなしている。実際の書き込み又は読み出し時においては、熱アシスト磁気記録ヘッド21が回転する磁気ディスク10の表面上において流体力学的に所定の浮上量をもって浮上する。この際、MR素子33及び電磁変換素子34それぞれの一端が、磁気ディスク10の磁気記録層の表面と適当なマグネティックスペーシングを介して対向することになる。この状態において、MR素子33が磁気記録層からのデータ信号磁界を感受して読み出しを行い、電磁変換素子34が磁気記録層にデータ信号磁界を印加して書き込みを行う。ここで、書き込みの際、光源ユニット23のレーザダイオード40からスポットサイズ変換素子43及び導波路35を通って伝播してきたレーザ光が、近接場光発生素子36で近接場光62(図3)に変換される。この近接場光62が磁気記録層の書き込みを行う部分に照射され、この磁気記録層の部分を加熱する。この加熱によって、同部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下し、この低下した部分に電磁変換素子34によって書き込み磁界が印加されることによって、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
図1によれば、スポットサイズ変換素子43は、レーザダイオード40から放射されたレーザ光を、トラック幅方向(Y軸方向)の幅WSCを有する受光端面430で受け取り、できるだけ低損失でより小さなスポット径のレーザ光に変換した上で、導波路35の受光端面352に導く光学素子である。スポットサイズ変換素子43は、本実施形態において、受光端面430から入射したレーザ光の進行方向(−X方向)に沿って、トラック幅方向(Y軸方向)の幅が幅WSCから徐々に狭くなっている下部伝播層431と、この下部伝播層431上に積層されており、同じくレーザ光の進行方向(−X方向)に沿って、トラック幅方向(Y軸方向)の幅が幅WSCから下部伝播層431と比べてより急激に小さくなっている上部伝播層432とを備えている。受光端面430から入射したレーザ光は、このような積層構造を伝播するにつれてそのスポットサイズを小さく変換させられて、導波路35の受光端面352に至る。
なお、スポットサイズ変換素子43の受光端面430位置での幅WSCは、例えば1〜10μm程度とすることができる。また、受光端面430位置での(Z軸方向の)厚さTSCは、例えば1〜10μm程度とすることができる。さらに、スポットサイズ変換素子43は、周囲を被覆する保護層38の構成材料の屈折率nOCよりも高い屈折率を有する材料から構成されており、後述する導波路35を構成する誘電材料と同一の材料で形成されることができる。この場合、これらスポットサイズ変換素子43及び導波路35は、一体に形成されていてもよい。
また、導波路35は、本実施形態において、スポットサイズ変換素子43から放射されるレーザ光を受ける受光端面352から、ヘッド端面2210側の端面350まで、集積面2202に平行に伸長している。ここで、端面350はヘッド端面2210の一部となっていてもよく、又はヘッド端面2210から所定の距離だけ後退していてもよい。また、導波路35の一側面の端面350近傍部分は、近接場光発生素子36と対向している。受光端面352から入射し導波路35を伝播するレーザ光(導波路光)は、この近接場光発生素子36と対向する部分に至り、近接場光発生素子36と結合可能となる。
さらに、図1によれば、スライダ22の保護層38の上面上に、磁気ヘッド素子32用である一対の端子電極370及び一対の端子電極371が設けられている。これら端子電極370及び371も、HGA17(図5)に設けられた配線部材203の接続パッドに、ワイヤボンディング、SBB等の方法によって電気的に接続される。
また、スライダ基板220は、例えば、(X軸方向の)厚みTSLが230μmであり、トラック幅方向の(Y軸方向の)幅WSLが700μmであり、(Z軸方向の)長さLSLが850μmである、いわゆるフェムトスライダとすることができる。フェムトスライダは、高記録密度に対応可能な薄膜磁気ヘッドの基板として一般的に使用されており、現在使用されているスライダの中で最も小さいサイズの規格を有する。なお、スライダ基板220は、アルチック(Al−TiC)、SiO等のセラミック材料で形成可能である。
[熱アシスト磁気記録ヘッド]
以上に説明したように、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、スライダ22と光源ユニット23とを接続、接着した構成になっている。従って、スライダ22及び光源ユニット23を、それぞれ個別に製造した上で組み合わせることによって、ヘッド21を製造することができる。その結果、例えば、前もって光源ユニット23の特性評価、信頼性評価を行って、良品のみをヘッドの製造に使用すれば、ヘッド製造工程でのヘッド21自体の製造歩留まりが、光源ユニット23の不良品率によって深刻な影響を受ける事態が回避される。
ここで、光源ユニット23の評価に大きく影響する事項として、レーザダイオード40の発光動作特性、特に同特性の経時安定性が挙げられる。このような製造歩留まりに大きな影響を及ぼし得る事項を製造工程の上流でチェックし、光源ユニット23をスクリーニング、選別することによって、ヘッド21自体の製造歩留まりの低下を回避することができる。本発明によれば、このように光源ユニット23のスクリーニング、選別を行う上で重要な信頼性評価、特にレーザダイオード40の発光動作特性の経時安定性評価を行うバーンイン試験を、安定して経済的に(一度に大量に)実施することができる。
図2は、熱アシスト磁気記録ヘッド21における、スライダ22のヘッド素子部221、光源ユニット23のレーザダイオード40、及びそれらの周辺の構成を概略的に示す、図1のA面による断面図である。
[レーザダイオード]
図2によれば、レーザダイオード40は端面発光型である。このレーザダイオード40として、例えば、InP系、GaAs系、GaN系等の、通信用、光学系ディスクストレージ用又は材料分析用等として通常用いられているものが使用可能である。また、放射されるレーザ光の波長λは、例えば375nm〜1.7μmの範囲内の値に設定可能である。この図2に示したレーザダイオード40は、例えば、上面側から、n電極40aと、n−GaAs基板40bと、n−InGaAlPクラッド層40cと、第1のInGaAlPガイド層40dと、多重量子井戸(InGaP/InGaAlP)等からなる活性層40eと、第2のInGaAlPガイド層40fと、p−InGaAlPクラッド層40gと、p電極下地層40hと、p電極40iとが順次積層された構造を有する。さらに、このレーザダイオード40の多層構造の劈開面の前後には、全反射による発振を励起するための反射層510及び511が形成されている。ここで、反射層510の活性層40eの位置に発光中心4000が存在する。また、本実施形態において、n電極40aは、n−GaAs基板40b上に形成された厚さが例えば0.1μm程度のAu又はAu合金層とすることができる。
なお当然に、レーザダイオード40の構成は以上に述べたものに限定されるものではない。しかしながら、いずれにしてもレーザダイオード40の設置においては、p電極40iを底面として光源電極410に接着させることが好ましい。一般に、端面発光型のレーザダイオードでは、活性層40e(発光中心4000)は、積層方向(Z軸方向)において、n電極40aよりもp電極40iにより近い位置にある。従って、動作時の発熱量が最も多い活性層40eにより近いp電極40iを底面としてレーザダイオード40を設置することによって、ユニット基板230を光源のヒートシンクとしてより有効に機能させることができるのである。実際、レーザダイオード40から発生する熱量の適切な処理は、レーザダイオード40、その他のヘッド内の素子の動作を正常に維持するために非常に重要となる。
また、このレーザダイオード40の駆動においては、磁気ディスク装置内の電源が使用可能である。磁気ディスク装置は、通常、例えば2〜5V程度の電源を備えており、レーザ発振動作には十分の電圧を有している。なお、レーザダイオード40の幅WLA(図1)は、例えば150〜250μmであってもよい。また、レーザダイオード40の長さLLAは、反射層510及び511間の距離である共振器長に概ね相当するものであるが、例えば300μm又はそれ以上であることが好ましい。また、レーザダイオード40の高さHLAは、40〜100μmの範囲内の値に設定されることが好ましい。この高さHLAは、n電極40aと引き出し電極411との(Z軸方向での)高低差に相当する。後述するバーンイン試験において、電極がこのような範囲内の高低差を有する場合、シート状プローブを当てる電極の表面粗さRaを相対的に調整することによって、シート状プローブと電極との接触状態を安定させ、良好なバーンイン試験を実施することが可能となるのである。
図2において、レーザダイオード40のp電極40iとユニット基板230上の光源電極410との接着は、例えば鉛フリー半田の1つであるAuSn合金等による半田付けによって実施可能である。さらに、スライダ22と光源ユニット23とは、スライダ基板220の背面2201とユニット基板230の接着面2300とを対向させて、接着層である半田層58を間に挟む形で互いに接着されている。ここで、ユニット基板230がSi、GaAs、SiC等の半導体材料で形成されている場合、光源ユニット23とスライダ22とを、例えばAuSn合金からなる半田層58で接着する際に、Nd−YAGレーザ光を、ユニット基板230を透過させて半田層58に照射し、半田層58を溶融させることが可能となる。
[ヘッド素子部]
図2によれば、ヘッド素子部221は、MR素子33、電磁変換素子34、及び光学系31を備えている。
このうち、MR素子33は、MR積層体332と、対となってMR積層体332及び絶縁層381を挟む位置に配置されており軟磁性材料から形成された下部シールド層330及び上部シールド層334とを含み、集積面2202上に形成されたAl(アルミナ)等の絶縁材料からなる下地層380上に形成されている。MR積層体332は、MR効果を利用して信号磁界を感受する感磁部であり、例えば、面内通電型巨大磁気抵抗(CIP-GMR)積層体、垂直通電型巨大磁気抵抗(CPP-GMR)積層体、又はトンネル磁気抵抗(TMR)積層体とすることができる。
また、電磁変換素子34は、垂直磁気記録用であって、上部ヨーク層340と、主磁極3400と、書き込みコイル層343と、コイル絶縁層344と、下部ヨーク層345と、下部シールド3450とを備えている。
上部ヨーク層340は、コイル絶縁層344を覆うように形成されており、主磁極3400は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層385上に形成されている。これら上部ヨーク層340及び主磁極3400は、互いに磁気的に接続されており、書き込みコイル層343に書き込み電流を印加することによって発生した磁束を、書き込みがなされる磁気ディスク10(図4)の磁気記録層(垂直磁化層)まで収束させながら導くための導磁路となっている。このうち、主磁極3400は、ヘッド端面2210に達しておりトラック幅方向の小さな幅W(図3)を有する第1の主磁極部3400aと、この第1の主磁極部3400a上であって第1の主磁極部3400aの後方(+X側)に位置している第2の主磁極部3400bとを有している。ここで、上述した幅Wは、この主磁極3400のヘッド端面2210上における端面3400e(図3)におけるトラック幅方向(Y軸方向)の辺の長さであり、書き込み磁界のトラック幅方向(Y軸方向)における分布の幅を規定し、例えば0.05〜0.5μm程度とすることができる。主磁極3400は、上部ヨーク層340よりも高い飽和磁束密度を有する軟磁性材料から形成されていることが好ましく、例えば、Feが主成分である鉄系合金の軟磁性材料から形成される。
書き込みコイル層343は、絶縁層385上に形成されたAl(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層3421上において、1ターンの間に少なくとも下部ヨーク層345と上部ヨーク層340との間を通過するように形成されており、バックコンタクト部3402を中心として巻回するスパイラル構造を有している。この書き込みコイル層343は、例えばCu(銅)等の導電材料から形成されている。ここで、例えば加熱キュアされたフォトレジスト等の絶縁材料からなる書き込みコイル絶縁層344が、書き込みコイル層343を覆っており、書き込みコイル層343と上部ヨーク層340との間を電気的に絶縁している。書き込みコイル層343は、本実施形態において1層であるが、2層以上でもよく、又はヘリカルコイルでもよい。さらに、巻き数も図2での数に限定されるものではなく、例えば、2〜7ターンに設定され得る。
なお、バックコンタクト部3402には、X軸方向に伸長した貫通孔が設けられており、この貫通孔の中を、導波路35及び導波路35を被覆する絶縁層が通り抜けている。この貫通孔内においては、バックコンタクト部3402の内壁と導波路35とが所定の距離、例えば少なくとも1μm離隔している。これにより、バックコンタクト部3402による導波路光の吸収が防止される。
下部ヨーク層345は、Al(アルミナ)等の絶縁材料からなる絶縁層383上に形成されており、磁気ディスク10の磁気記録層(垂直磁化層)の下に設けられた軟磁性裏打ち層から戻ってきた磁束を導く導磁路としての役割を果たす。この下部ヨーク層345は軟磁性材料から形成されている。また、下部シールド3450は、下部ヨーク層345と磁気的に接続されていてヘッド端面2210に達した導磁路の一部である。下部シールド3450は、近接場光発生素子36を介して主磁極3400と対向しており、主磁極3400から発して広がった磁束を取り込む役割を果たす。下部シールド3450は、高飽和磁束密度を有する、NiFe(パーマロイ)又は主磁極3400と同様の鉄系合金材料等から形成されることが好ましい。
図2によれば、光学系31は、スポットサイズ変換素子43、導波路35、及び近接場光発生素子36を備えている。
このうちのスポットサイズ変換素子43によってスポットサイズを変換(小さく)されたレーザ光53aは、導波路35の受光端面352に入射し導波路35中を伝播する。導波路35は、受光端面352から、バックコンタクト部3402に設けられたX軸方向の貫通孔の中を通って、ヘッド端面2210側の端面350まで伸長している。さらに、近接場光発生素子36は、導波路35を伝播してきたレーザ光(導波路光)を近接場光に変換する近接場光発生素子である。導波路35のヘッド端面2210側の部分及び近接場光発生素子36は、下部シールド3450(下部ヨーク層345)と主磁極3400(上部ヨーク層340)との間に設けられている。また、導波路35のヘッド端面2210側の上面(側面)の一部と近接場光発生素子36の下面の一部とは、所定の間隔をもって対向しており、これら一部に挟まれた部分は、導波路35の屈折率よりも低い屈折率を有する緩衝部50となっている。緩衝部50は、導波路35を伝播するレーザ光(導波路光)を近接場光発生素子36に結合させる役割を果たす。以上に述べた導波路35、緩衝部50及び近接場光発生素子36については、後に図3を用いて詳細に説明を行う。
さらに、図2に示すように、MR素子33と電磁変換素子34(下部ヨーク層345)との間に、絶縁層382及び383に挟まれた素子間シールド層39が設けられていることも好ましい。この素子間シールド層39は、軟磁性材料で形成されることができ、電磁変換素子34より発生する磁界からMR素子33をシールドする役割を果たす。なお、以上に述べた絶縁層381、382、383、384、385及び386が、保護層38を構成することになる。
図3は、導波路35、近接場光発生素子36及び主磁極3400の構成を概略的に示す斜視図である。同図においては、書き込み磁界及び近接場光が磁気記録媒体に向かって放射される位置を含むヘッド端面2210が、左側に位置している。
図3によれば、近接場光を発生させるためのレーザ光(導波路光)53bを端面350に向かって伝播させるための導波路35と、導波路光53bを受けて近接場光62を発生させる近接場光発生素子36とが設けられている。また、導波路35の側面354の一部分と、近接場光発生素子36の下面362の一部との間に挟まれた部分が、緩衝部50となっている。この緩衝部50は、例えば絶縁材料から形成されており、導波路光53bを近接場光発生素子36に結合させる役割を果たす。なお、図1〜図3に示されるような光源及び光学系において、レーザダイオード40の発光中心4000から放射されるレーザ光は、電場の振動方向がZ軸方向であるTMモードの偏光を有することが好ましい。
図3によれば、近接場光発生素子36は、本実施形態において、Au、Ag、又はAu若しくはAgを含む合金等の金属材料から形成されていて、三角形状のYZ面による断面を有している。また、特にヘッド端面2210に達した端面36aは、リーディング側(−Z側)に、底辺と対向した頂点を有する二等辺三角形の形状を有している。近接場光発生素子36は、導波路35から緩衝部50を介して導波路光53bを受け、端面36aから近接場光62を発生させる。この近接場光62が磁気ディスク10(図4)の磁気記録層に向けて照射され、磁気ディスク10の表面に達し、磁気ディスク10の磁気記録層部分を加熱する。これにより、その部分の異方性磁界(保磁力)が書き込みを行うことが可能な値にまで低下する。その直後、この部分に、主磁極3400から発生する書き込み磁界63を印加して書き込みを行う。以上、熱アシスト磁気記録を行うことが可能となる。
なお、ヘッド素子部221に設けられた熱アシスト用の光を発生させるための光学系は、以上に述べたものに限定されるものではない。例えば、別の形状、構造を有する近接場光発生素子を用いた光学系、又は金属片からなるプラズモン・アンテナを導波路端に配した光学系を用いることも可能である。
図4は図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドを備えた磁気ディスク装置の一例における要部の構成を概略的に示す斜視図であり、図5はこの熱アシスト磁気記録ヘッドを備えたHGAの一例における要部の構成を概略的に示す斜視図である。ただし、図5においては、HGAの磁気ディスク表面に対向する側が上になって表示されている。
図4に示した磁気記録装置としての磁気ディスク装置は、スピンドルモータ11の回転軸の回りを回転する、磁気記録媒体としての複数の磁気ディスク10と、複数の駆動アーム14が設けられたアセンブリキャリッジ装置12と、各駆動アーム14の先端部に取り付けられており熱アシスト磁気記録ヘッド21を備えたHGA17と、熱アシスト磁気記録ヘッド21の書き込み及び読み出し動作を制御し、さらに、熱アシスト磁気記録用のレーザ光を発生させる光源であるレーザダイオード40の発光動作を制御するための記録再生及び発光制御回路13とを備えている。
磁気ディスク10は、本実施形態において、垂直磁気記録用であり、例えば、ディスク基板に、軟磁性裏打ち層、中間層及び磁気記録層(垂直磁化層)が順次積層された構造を含んでいる。アセンブリキャリッジ装置12は、熱アシスト磁気記録ヘッド21を、磁気ディスク10の磁気記録層に形成されており記録ビットが並ぶトラック上に位置決めするための装置である。同装置内において、駆動アーム14は、ピボットベアリング軸16に沿った方向にスタックされており、ボイスコイルモータ(VCM)15によってこの軸16を中心にして角揺動可能となっている。なお、本発明に係る磁気ディスク装置の構造は、以上に述べた構造に限定されるものではない。磁気ディスク10、駆動アーム14、HGA17及びヘッド21は、単数であってもよい。
図5によれば、HGA17において、サスペンション20は、ロードビーム200と、このロードビーム200に固着されており弾性を有するフレクシャ201と、ロードビーム200の基部に設けられたベースプレート202と、フレクシャ201上に設けられておりリード導体及びその両端に電気的に接続された接続パッドからなる配線部材203とを備えている。熱アシスト磁気記録ヘッド21は、各磁気ディスク10の表面に対して所定の間隔(浮上量)をもって対向するように、サスペンション20の先端部であってフレクシャ201に固着されている。ここで、フレクシャ201には、開口2010が設けられており、熱アシスト磁気記録ヘッド21は、光源ユニット23が、この開口2010を通してフレクシャ201の反対側に出るように接着されている。
さらに、配線部材203の一端をなす接続パッドは、熱アシスト磁気記録ヘッド21の磁気ヘッド素子32用の端子電極370及び371(図1)に、さらには光源ユニット23の引き出し電極411及びレーザダイオード40のn電極40a(図1)に、ワイヤボンディング、SBB等の方法によって電気的に接続されている。これにより、MR素子33、電磁変換素子及びレーザダイオード40に通電し、これらの素子を駆動することが可能となるのである。サスペンション20の構造も、以上に述べた構造に限定されるものではない。図示されていないが、サスペンション20の途中にヘッド駆動用ICチップが装着されていてもよい。
図6a〜図6fは、図1に示す熱アシスト磁気記録ヘッドにおける、光源ユニット23の、バーンイン試験によるスクリーニングを含む製造方法の一部工程を説明する斜視図である。また、図7(A)及び(B)は、バーンイン試験に用いられるシート状プローブの構造を示す断面図及び下面図である。このうち、図7(B)の下面図は、電極と接触する側から見た図となっている。さらに、図8は、バーンイン試験に用いられるシート状プローブと各電極との接触状態を説明するための概略図である。
図6aに示した工程によれば、最初に、バー基板70の光源設置面702には、光源電極410及び引き出し電極411の複数の組が、例えばスパッタリング法、めっき法又は蒸着法と、フォトリソグラフィ法、ミリング法等とを用いて形成されている。この際、光源設置面702上に絶縁層56が設けられていて、この絶縁層56上にこれらの電極が形成されていることも好ましい。この電極が形成されたバー基板70は、例えば、ウエハ上に光源電極410及び引き出し電極411の複数の組を配列させて形成し、このウエハをバーに切断分離することによって得られる。なお、バー基板70は、切断分離することによって個々がユニット基板230となる部材である。
ここで、引き出し電極411は、後のバーンイン試験工程でシート状プローブと接触することになる。そのため、後に詳しく説明するように、この引き出し電極411の表面は、好ましくは、表面粗さRaが0.005μm以上であって0.5μm以下となるように設定される。例えば、引き出し電極411を形成する際の成膜方法の選択によって、さらには同方法における成膜条件の調整によって、表面粗さRaの制御が可能となっている。さらにまた、引き出し電極411の金属表面の精密研磨を行うことによって、その表面粗さRaを、例えば0.1μm程度に調整することもできることが実験により分かっている。ここで、表面粗さRaは、JIS(日本工業規格) B
0601:2001で規定された算術平均粗さRaである。この算術平均粗さRaは、粗さ曲線(f(x))を中心線(x軸)から折り返し、折り返された粗さ曲線と中心線とによって得られた面積を測定部分の長さ(L)で割った値をマイクロメートル単位で表わしたものである。即ち、Ra=L−1 |f(x)|dxである。
次いで、同じく図6aに示すように、バー基板70の接着面700にスライダ22との接続のための、例えばAuSn合金からなる半田層58を、例えばスパッタリング法、蒸着法等を用いて形成する。このような金属材料からなる半田層58を用いることによって、後に、Nd−YAGレーザ光等のレーザ光を用いて半田層58を溶融させ、光源ユニット23とスライダ22とを接着することが可能となる。
次いで、図6bに示すように、複数のレーザダイオード40の各々を、レーザダイオード40のp電極40iを底として各光源電極410上に載せ、光源電極410に接着する。これにより、バー基板70に複数の光源が設けられている光源ユニットバー71が得られる。この光源ユニットバー71は、切断分離することによって個々のチップが光源ユニット23になるものである。なお、上述したレーザダイオード40の接着は、例えば、前もってAuSn合金等の蒸着膜を光源電極410上に成膜し、レーザダイオード40をこの蒸着膜(光源電極410)上に乗せた後、熱風ブロア下でホットプレート等を用いて200〜300℃程度まで加熱することによって実施可能である。
ここで、搭載するレーザダイオード40の上面となるn電極40aも、後のバーンイン試験工程でシート状プローブと接触することになる。そのため、後に詳しく説明するように、このn電極40aの表面は、好ましくは、表面粗さRaが0.5μm以上であって10μm以下となるように設定され、さらに、上電極としてのn電極40aの表面粗さRaは、上述した下電極としての引き出し電極411の表面粗さRaよりも大きくなるように設定される。このn電極40aの表面粗さRaの調整は、例えば、以下の様に実施することができる。即ち、レーザダイオード40において、n−GaAs基板40b(図2)のn電極40aが形成される側の表面は、通常所定の研磨処理を施されているが、この研磨処理を行う際に用いる砥石の目の粗さをより大きなものに設定し、このn−GaAs基板40bの表面に通常よりも大きな所定の粗さを付与した上で、n電極40aを形成する、という方法によって、n電極40aの表面粗さRaの調整が可能となる。一般に、レーザダイオードのn電極は、保護用の缶状のパッケージであるCANパッケージへの搭載の際に必要となるワイヤボンディングを安定して実施できるように高い平滑性を与えられている場合が多く、例えばその表面粗さRaが0.5μm未満となっている場合もある。しかしながら、上記の処理を前もって施すことによって、表面粗さRaの値を高めることが可能となる。
また、搭載するレーザダイオード40の高さHLAは、40μm以上であって100μm以下であるように設定される。この高さHLAの範囲は、通常汎用で用いられる端面発光型レーザダイオードチップの高さを含むものとなっている。
次いで、図6cに示すように、以上述べたように設定、調整された光源ユニットバー71を、バーンイン試験装置72の固定治具720にセットする。バーンイン試験装置72は、n電極40a用の短冊形のシート状プローブ730と、引き出し電極411用の短冊形のシート状プローブ731とが交互に配置されたシート状プローブ群73を備えている。ここで、セットされた光源ユニットバー71のn電極40aにシート状プローブ730を接触させ、引き出し電極411にシート状プローブ731を接触させる。その後、これらシート状プローブ730及びn電極40a並びにシート状プローブ731及び引き出し電極411を介して、各レーザダイオード40に通電を行い、バーンイン試験を実施する。
ここで、シート状プローブ730(731)は、図7(A)及び(B)に示すように、例えばステンレス等の弾性材料からなる厚さが例えば20μm程度の基体7300(7310)と、基体7300(7310)上に形成された例えばポリイミド等の絶縁材料からなる厚さが例えば10μm程度の絶縁層7301(7311)と、絶縁層7301(7311)上に形成された例えばCu等の導電材料からなる例えば厚さ20μm程度の導電層7302(7312)と、導電層7302(7312)を被覆する、例えばめっき法で形成されたAu、Au合金等からなる例えば厚さ10μm程度の導電被覆層7303(7313)とを備えている。導電層7302(7312)は、n電極40a(引き出し電極411)と接触する側において、基体7300(7310)からはみ出ている。このはみ出ている導電層7302(7312)部分の幅WCONは、例えば、30μm程度とすることができる。また、導電被覆層7303(7313)は、この導電層7302の少なくともn電極40a(引き出し電極411)と接触する部分を被覆している。なお、シート状プローブ730及び731は、以上に述べた形態のものに限定されるものではなく、撓むことができる導電層が適切に電極と接触する他の構造を有していてもよい。
このようなシート状プローブ730及び731を、それぞれn電極40a及び引き出し電極411に接触させた状態を、図8に示す。図8によれば、シート状プローブ730はn電極40aに接触しているが、n電極40aは引き出し電極411よりも高さHLAだけより高い位置(レベル)に存在する。ここで、電極の位置の「高さ」とは、本実施形態において、電極のZ軸方向での位置の尺度であり、電極がより+Z側にあるほどより「高い」位置にあるとされる。従って、シート状プローブ730の先端部の導電層7302(導電被覆層7303)は、シート状プローブ731の先端部の導電層7312(導電被覆層7313)に比べて、より小さい角度をもってn電極40aに当たるのである。ここで、一般にシート状プローブと電極との接触状態は、シート状プローブの端が電極に当たる角度に大きく依存することが実験及び経験から分かっている。実際、導電層7302(導電被覆層7303)とn電極40aとにおいては当たる角度がより浅くなっているので、両者間の接触領域が広くなる分だけ両者を押しつける圧力が分散してしまい、また、接触ポイントも定まりにくい。結果として、その角度からすると、両者の接触状態が安定しない問題が生じやすい状態となっているのである。
しかしながら、本実施形態においては、n電極40aの表面粗さRa1は、上述した引き出し電極411の表面粗さRa2よりも大きくなるように設定されている。好ましくは、両電極の高低差HLAが40〜100μmの範囲内であって、表面粗さRa2が0.005〜0.5μmの範囲内の値をとる場合において、表面粗さRa1が0.5〜10μmの範囲内の値に設定されている。これにより、当たる角度からすると接触状態が安定し難いシート状プローブ730の導電層7302(導電被覆層7303)とn電極40aとが、より安定して接触することが可能となる。
次いで、図6dに示すように、バーンイン試験装置72を用いて、セットされた光源ユニットバー71のバーンイン試験を行う。バーンイン試験装置72は、上述した固定治具720及びシート状プローブ群73と、固定治具720に固定されている複数のフォトダイオード74と、コントローラ75とを備えている。ここで、フォトダイオード74は、シート状プローブ群73を介して電流が供給されたレーザダイオード40から発生するレーザ光を受光面740で受け、レーザダイオード40の各々の光出力を測定する光検出器である。また、コントローラ75は、フォトダイオード74からの測定出力を受け、レーザダイオード40に供給する電流を制御し計測する装置であり、同装置として、制御ソフトウエアを備えたコンピュータを用いることができる。
バーンイン試験においては、最初に、コントローラ75が、シート状プローブ群73を介して光源ユニットバー71に搭載された各レーザダイオード40に通電を行い、各レーザダイオード40から所定の光出力PLA0、例えば数十mW、を得るのに必要となる供給電流IOPの値IOP0を決定する。値IOP0としては例えば数十mAである。ここで各レーザダイオード40の光出力は、受光面740が対象となるレーザダイオード40の発光中心4000と対向したフォトダイオード74からの測定出力を基にして求められる。次いで、コントローラ75は、各レーザダイオード40からの光出力PLAが所定値PLA0をとり続けるように、電流IOPをレーザダイオード40に常時制御しながら供給し続ける。この場合、供給電流IOPの試験開始時の値はIOP0となる。
その後、コントローラ75は、各レーザダイオード40からの光出力が一定値PLA0に保たれた状態での各レーザダイオード40への供給電流IOPの値の変化を一定時間、計測する。コントローラ75は、この一定時間経過後、供給電流IOPの値が所定の上限値IMAXを超えているレーザダイオード40を不良と判定し、不良であるレーザダイオード40のリストを形成する。
以上説明した実施形態のバーンイン試験によれば、シート状プローブと接触すべき複数の電極が複数の異なる高さの位置に設けられた光源ユニットバー71においても、より高い位置に存在する電極の表面粗さRaほどより大きな値に設定されることによって、各電極とシート状プローブとの接触状態を安定させることができる。その結果、安定した信頼性の高いバーンイン試験を実施することが可能となるのである。また、個々の光源ユニットチップに切断分離する前の光源ユニットバー71の状態で、複数のレーザダイオード40を並列に評価することができる。このような並列処理を行うことにより、一度に大量のレーザダイオード40のバーンイン試験を実施することができ、信頼性評価工程の工数及び時間の大幅な短縮が可能となるのである。
図9は、光源ユニットバー71においてバーンイン試験を行った実施例における、レーザダイオード40への投入電流の経時変化を示すグラフである。以下、同図を用いて、光源ユニットバー71においてバーンイン試験を行った実施例を説明する。図9は、レーザダイオード40への供給電流IOPの経時変化を示すグラフとなっている。
本実施例では、厚さ10μmのAuからなる導電被覆層で被覆された、厚さ20μmのCuからなる導電層を有するシート状プローブ730及び731を、厚さ0.1μmのAuからなる表面粗さRa1=5.5μmのn電極40aと、n電極40aよりも50μm低い位置に存在する厚さ3μmのAuからなる表面粗さRa2=0.1μmの引き出し電極411とに接触させている。その結果、5〜200mAの範囲内の電流が安定して流れることが事前の実験により確認された。なお、表面粗さRaの測定は、レーザテック(Lasertec)社のブルーレーザー顕微鏡VL2000D−Aを用いて行われた。
また、光源ユニットバー71上の試験対象となる端面発光型のレーザダイオード40の数(サンプル数)は、200個であった。さらに、各レーザダイオード40の光出力を試験中一定に保つ際の、当該一定の光出力PLA0は、60mWであった。また、良不良の判定基準となる供給電流の上限値IMAXは、110mAに設定された。さらに、各レーザダイオード40に電流IOPを供給した時間である良不良の判定時間は、300分であった。
図9によれば、各レーザダイオード40への供給電流IOPは、サンプル90〜93以外の全てのサンプルにおいて、約80〜95mAの範囲内の初期値IOP0をとり、時間の経過とともに漸増するが、約25分後以降は、ほぼ上限値IMAX=110mA以下の一定値をとっていることが分かる。この結果より、これらのサンプル90〜93以外のサンプルは、良品であると判定される。
一方、サンプル90、92及び93における供給電流IOP値は、開始から約20分後に上限値IMAX=110mAを超えており、またサンプル91における供給電流値IOPは、開始から約100分後に上限値IMAX=110mAを超えている。これらのサンプル90〜93において、供給電流IOPは上限値IMAX=110mAを超えた後も増大している。以上の結果から、サンプル90〜93は不良品であると判定される。なお、本実施例において、これらのサンプルにおける供給電流IOP値は、ある時点をもって跳ね上がっており、これらのサンプルにおいて絶縁破壊が生じていると考えられる。また、これらのサンプルにおける供給電流の初期値IOP0も、上述した良品のサンプルでの初期値IOP0の範囲を超えているのである。
以上に示した実施例より、本発明によれば、電極の表面粗さRaの適切な調整によって、光源ユニットバー71のような段差のある被試験体に対しても、信頼性の高い良好なバーンイン試験を実施することが可能となることが理解される。
次いで、図6eに示すように、光源ユニットバー71のバーンイン試験後、光源ユニットバー71を切断して複数の光源ユニットチップに分離する。ここで分離されたチップのうち、不良であるレーザダイオード40(図9の実施例ではサンプル90〜93)を備えた光源ユニットチップを取り除き、図6fに示すように、良品と判定された光源ユニットチップを得て光源ユニット23とする。この際、不良であるレーザダイオード40は、コントローラ75が有する、不良と判定されたレーザダイオードのリストを参照して特定することができる。以上、本発明によるバーンイン試験によるスクリーニングを含む光源ユニット23の製造工程が完了する。
以上述べた実施形態及び実施例は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
10 磁気ディスク
11 スピンドルモータ
12 アセンブリキャリッジ装置
13 記録再生及び発光制御回路
14 駆動アーム
15 ボイスコイルモータ(VCM)
16 ピボットベアリング軸
17 ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)
20 サスペンション
21 熱アシスト磁気記録ヘッド
22 スライダ
23 光源ユニット
31 光学系
32 磁気ヘッド素子
33 MR素子
34 電磁変換素子
35 導波路
36 近接場光発生素子
36a、350、3400e 端面
38 保護層
39 素子間シールド層
40 レーザダイオード
40a n電極
40b n−GaAs基板
40c n−InGaAlPクラッド層
40d 第1のInGaAlPガイド層
40e 活性層
40f 第2のInGaAlPガイド層
40g p−InGaAlPクラッド層
40h p電極下地層
40i p電極
43 スポットサイズ変換素子
50 緩衝部
53b レーザ光(導波路光)
56、381、382、383、384、385、386、3421、7301、7311 絶縁層
58 半田層
62、36 近接場光
63 書き込み磁界
70 バー基板
71 光源ユニットバー
72 バーンイン試験装置
73 シート状プローブ群
74 フォトダイオード
75 コントローラ
90、91、92、93 サンプル
200 ロードビーム
201 フレクシャ
202 ベースプレート
203 配線部材
220 スライダ基板
221 ヘッド素子部
230 ユニット基板
330 下部シールド層
332 MR積層体
334 上部シールド層
340 上部ヨーク層
343 書き込みコイル層
344 コイル絶縁層
345 下部ヨーク層
352、430 受光端面
370、371 端子電極
380 下地層
410 光源電極
411 引き出し電極
431 下部伝播層
432 上部伝播層
510、511 反射層
700、2300 接着面
702 光源設置面
720 固定治具
730、731 シート状プローブ
2010 開口
2200 浮上面(ABS)
2201 背面
2202 集積面
2210 ヘッド端面
2302 光源設置面
3400 主磁極
3400a 第1の主磁極部
3400b 第2の主磁極部
3402 バックコンタクト部
3450 下部シールド
4000 発光中心
7300、7310 基体
7302、7312 導電層
7303、7313 導電被覆層

Claims (15)

  1. 複数の電極が複数の異なる高さの位置に設けられた被試験体に対してバーンイン試験を行う方法であって
    複数のシート状プローブを、それぞれ前記複数の電極に接触させ、
    前記複数のシート状プローブを介して前記複数の電極に通電を行い、
    前記シート状プローブは、より高い位置にある前記電極に、より低い位置にある前記電極よりも浅い角度で接触し、前記より高い位置にある前記電極は前記より低い位置にある電極より表面粗さが大きい
    ことを特徴とするバーンイン試験方法。
  2. 前記被試験体は、ウエハ又はバー上に、所定の高さを有する素子と、該素子の下面と電気的に接続された下電極とを含む単位が複数設けられたものであり、該素子の上面の上電極の表面粗さが該下電極の表面粗さよりも大きくなるように該被試験体を準備することを特徴とする請求項1に記載のバーンイン試験方法。
  3. 前記素子の基板の前記上電極が形成される側の表面を研磨して、該表面を所定の粗さに設定し、その後、該表面上に該上電極を形成して該上電極の表面に所定の粗さを付与することにより前記被試験体を準備することを特徴とする請求項2に記載のバーンイン試験方法。
  4. 分割することによって、個々のチップが、ユニット基板に設けられたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録用の光源ユニットとなるユニットバーに対して、バーンイン試験を行う方法であって、
    前記レーザダイオードの上面の上電極の表面粗さが、該レーザダイオードの下面と電気的に接続された下電極の表面粗さよりも大きくなるようにユニットバーを準備し、
    シート状の上電極用プローブと、シート状の下電極用プローブとを、それぞれ該上電極及び該下電極に接触させ、
    前記上電極用プローブ及び前記上電極、並びに前記下電極用プローブ及び前記下電極を介して、前記レーザダイオードに通電を行い、
    前記上電極用プローブは、前記下電極用プローブが前記下電極に接触するよりも浅い角度で前記上電極に接触させられる
    ことを特徴とするバーンイン試験方法。
  5. 前記レーザダイオードの高さが、40マイクロメートル以上であって100マイクロメートル以下であるように前記ユニットバーを準備することを特徴とする請求項4に記載のバーンイン試験方法。
  6. 前記上電極の表面粗さRaが、0.5マイクロメートル以上であって10マイクロメートル以下であり、前記下電極の表面粗さRaが、0.005マイクロメートル以上であって0.5マイクロメートル以下であるように前記ユニットバーを準備することを特徴とする請求項4又は5に記載のバーンイン試験方法。
  7. 前記レーザダイオードの基板の前記上電極が形成される側の表面を研磨して、該表面を所定の粗さに設定し、その後、該表面上に該上電極を形成して該上電極の表面に所定の粗さを付与することにより前記ユニットバーを準備することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載のバーンイン試験方法。
  8. 前記上電極用プローブ及び前記下電極用プローブは、基体と、該基体上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された導電層とを備えており、該導電層は、該上電極又は該下電極と接触する側において、該基体からはみ出ていることを特徴とする請求項4からの7いずれか1項に記載のバーンイン試験方法。
  9. 前記導電層の少なくとも前記上電極又は前記下電極と接触する部分が、金又は金合金で被覆されていることを特徴とする請求項8に記載のバーンイン試験方法。
  10. 前記レーザダイオードに通電を行い、該レーザダイオードから所定の光出力を得るのに必要となる該レーザダイオードに供給された電流の時間変化を計測することを特徴とする請求項4から9のいずれか1項に記載のバーンイン試験方法。
  11. 分割することによって、個々のチップが、ユニット基板に設けられたレーザダイオードを備えた熱アシスト磁気記録用の光源ユニットとなり、前記レーザダイオードの上面の上電極の表面粗さが、該レーザダイオードの下面と電気的に接続された下電極の表面粗さよりも大きいユニットバーに対してバーンイン試験方法を実施するためのバーンイン試験装置であって、
    前記ユニットバーを固定するための固定治具と、
    前記上電極に接触されられるシート状の上電極用プローブと、前記下電極に接触されられるシート状の下電極用プローブとが交互に配置されたシート状プローブ群と、
    前記シート状プローブ群を介して電流が供給された前記レーザダイオードから発生するレーザ光を受け、該レーザダイオードの光出力を測定する、前記固定治具に固定された光検出器と、
    前記光検出器からの測定出力を受け、前記レーザダイオードに供給する電流を制御し計測するコントローラと
    を備え、前記上電極用プローブは、前記下電極用プローブが前記下電極に接触するよりも浅い角度で前記上電極に接触させられることを特徴とするバーンイン試験装置。
  12. 前記レーザダイオードの高さが、40マイクロメートル以上であって100マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項11に記載のバーンイン試験装置。
  13. 前記上電極の表面粗さRaが、0.5マイクロメートル以上であって10マイクロメートル以下であり、前記下電極の表面粗さRaが、0.005マイクロメートル以上であって0.5マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項11又は12に記載のバーンイン試験装置。
  14. 前記上電極用プローブ及び前記下電極用プローブは、基体と、該基体上に形成された絶縁層と、該絶縁層上に形成された導電層とを備えており、該導電層は、該上電極又は該下電極と接触する側において、該基体からはみ出ていることを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載のバーンイン試験装置。
  15. 前記導電層の少なくとも前記上電極又は前記下電極と接触する部分が、金又は金合金で被覆されていることを特徴とする請求項14に記載のバーンイン試験装置。
JP2011233885A 2010-12-02 2011-10-25 バーンイン試験方法及びバーンイン試験装置 Active JP5848577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/958,692 US8957692B2 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Method for performing burn-in test
US12/958,692 2010-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119049A JP2012119049A (ja) 2012-06-21
JP5848577B2 true JP5848577B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=46161639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233885A Active JP5848577B2 (ja) 2010-12-02 2011-10-25 バーンイン試験方法及びバーンイン試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8957692B2 (ja)
JP (1) JP5848577B2 (ja)
CN (1) CN102565570B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509036B2 (en) * 2010-12-09 2013-08-13 Tdk Corporation Method of burn-in testing for thermally assisted head
JP5189113B2 (ja) * 2010-01-14 2013-04-24 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
US8441896B2 (en) * 2010-06-25 2013-05-14 Western Digital (Fremont), Llc Energy assisted magnetic recording head having laser integrated mounted to slider
US8422342B1 (en) 2010-06-25 2013-04-16 Western Digital (Fremont), Llc Energy assisted magnetic recording disk drive using a distributed feedback laser
US8614933B2 (en) * 2011-01-19 2013-12-24 Headway Technologies, Inc. Optical unit protection on a thermally-assisted magnetic recording head
US8384405B2 (en) * 2011-04-20 2013-02-26 Tdk Corporation Method for performing burn-in test
CN103514893B (zh) * 2012-06-18 2017-11-10 新科实业有限公司 半导体光源条在老化测试中的冷却系统及冷却方法
WO2015011984A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 株式会社村田製作所 垂直共振面発光レーザアレイおよびその製造方法
US8837261B1 (en) 2013-08-27 2014-09-16 HGST Netherlands B.V. Electrical contact for an energy-assisted magnetic recording laser sub-mount
US8908481B1 (en) * 2014-01-27 2014-12-09 HGST Netherlands B.V. Thermally-assisted magnetic recording head that suppresses effects of mode hopping
US10732202B2 (en) * 2016-03-29 2020-08-04 Globalfoundries Inc. Repairable rigid test probe card assembly
US10319648B2 (en) * 2017-04-17 2019-06-11 Transphorm Inc. Conditions for burn-in of high power semiconductors
FR3073354B1 (fr) 2017-11-06 2019-10-18 Safran Piece composite a circuit electronique d'instrumentation integre et son procede de fabrication
US11973310B2 (en) * 2019-07-09 2024-04-30 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Light source unit and thermally-assisted magnetic head
CN112710939A (zh) * 2020-12-18 2021-04-27 电子科技大学 一种功率器件的动态稳定性能评估方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489477A (en) 1984-02-23 1984-12-25 Northern Telecom Limited Method for screening laser diodes
JPS60233880A (ja) 1984-05-04 1985-11-20 Nec Corp レ−ザダイオ−ド検査方法
US4775640A (en) * 1987-05-01 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company Electronic device test method and apparatus
JPH03286547A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
JPH06194405A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Nec Corp 半導体レーザエージング装置
JPH09304438A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブユニットおよび検査用ヘッド
JPH1048256A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Nippon Maikuronikusu:Kk 検査用ヘッド
JPH10321685A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Toshiba Electron Eng Corp 半導体素子の試験方法および試験装置
JP4054169B2 (ja) * 2000-08-11 2008-02-27 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
TWI239685B (en) 2003-05-13 2005-09-11 Jsr Corp Flaky probe, its manufacturing method and its application
JP2005172509A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Jsr Corp シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用
CN2821578Y (zh) 2004-03-03 2006-09-27 山一电机株式会社 探测片
JP4246097B2 (ja) 2004-03-31 2009-04-02 Hoya株式会社 表示パネル検査用コンタクトプローブシート、及び該表示パネル検査用コンタクトプローブシートを装着した表示パネル検査用コンタクトプローブユニット
JP4635607B2 (ja) 2004-12-28 2011-02-23 Tdk株式会社 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
CN100533163C (zh) * 2005-02-08 2009-08-26 奇景光电股份有限公司 可实施老化与电性测试的晶圆及其实施方法
JP2006260698A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド・サスペンション・アセンブリの製造方法及びヘッド・サスペンション・アセンブリの製造装置
JP4377859B2 (ja) 2005-07-15 2009-12-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気ヘッドスライダ位置決め機構および磁気ヘッドスライダ検査装置
JP2007078386A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカードおよび半導体素子検査方法
US7643248B2 (en) 2006-06-30 2010-01-05 Seagate Technology Llc Optoelectronic emitter mounted on a slider
JP2008047268A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059645A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd 記録用ヘッド
JP4658081B2 (ja) * 2007-03-06 2011-03-23 新科實業有限公司 プローブ組立体、バーの研磨装置、およびバーの研磨方法
JP4450032B2 (ja) 2007-08-23 2010-04-14 Tdk株式会社 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
CN201111843Y (zh) * 2007-10-29 2008-09-10 东莞彩显有机发光科技有限公司 一种用于oled老化测试的夹具
JP2010038803A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法
JP2010170621A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 狭スペース用端子導通構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102565570A (zh) 2012-07-11
US20120139566A1 (en) 2012-06-07
CN102565570B (zh) 2015-02-11
JP2012119049A (ja) 2012-06-21
US8957692B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848577B2 (ja) バーンイン試験方法及びバーンイン試験装置
US8240025B2 (en) Method for manufacturing head including light source unit for thermal assist
US8406091B2 (en) Thermal assisted magnetic recording head having integral mounted of photo-detector and laser diode
US8250737B2 (en) Method for manufacturing head including light source unit for thermal assist
US8391106B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with laser diode
US8248892B2 (en) Head gimbal assembly with two wiring layers comprising thermally-assisted head
US8149653B2 (en) Light source unit for thermally-assisted magnetic recording capable of monitoring of light output
JP4359323B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US8254214B2 (en) Light source unit for thermally-assisted magnetic recording including dual electrode layers connected to a unit electrode
US8170389B1 (en) Optical waveguide, and thermally-assisted magnetic recording head including the same
US8018685B2 (en) Head gimbal assembly for heat-assisted magnetic recording
US20110242697A1 (en) Method for manufacturing thermally-assisted magnetic recording head with light source unit
US8248895B2 (en) Method for manufacturing thermally-assisted magnetic recording head comprising light source unit and slider
JP2008059697A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2008165922A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2008059694A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
US8654617B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head with optically isolating waveguide, head gimbal assembly, head arm assembly, magnetic disk unit, and light transmission unit
US8384405B2 (en) Method for performing burn-in test
WO2011004560A1 (ja) 情報記録再生ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
US8325570B1 (en) Thermally-assisted magnetic recording head including a protruding member
US8437237B2 (en) Light source unit including a photodetector, and thermally-assisted magnetic recording head
US8116173B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with laser diode
JP2008152868A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド
JP2008059691A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
US9666218B1 (en) Thermal assisted magnetic head provided with light detector that detects reflected light

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250