JP5848343B2 - 眼科手術システムのための画像案内型ドッキング - Google Patents

眼科手術システムのための画像案内型ドッキング Download PDF

Info

Publication number
JP5848343B2
JP5848343B2 JP2013515419A JP2013515419A JP5848343B2 JP 5848343 B2 JP5848343 B2 JP 5848343B2 JP 2013515419 A JP2013515419 A JP 2013515419A JP 2013515419 A JP2013515419 A JP 2013515419A JP 5848343 B2 JP5848343 B2 JP 5848343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
ophthalmic system
imaging
eye
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532026A5 (ja
JP2013532026A (ja
Inventor
ジュハーズ アダム
ジュハーズ アダム
バーディン コスタディン
バーディン コスタディン
Original Assignee
アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド
アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45095987&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5848343(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド, アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド filed Critical アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド
Publication of JP2013532026A publication Critical patent/JP2013532026A/ja
Publication of JP2013532026A5 publication Critical patent/JP2013532026A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848343B2 publication Critical patent/JP5848343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G15/00Operating chairs; Dental chairs; Accessories specially adapted therefor, e.g. work stands
    • A61G15/02Chairs with means to adjust position of patient; Controls therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/009Auxiliary devices making contact with the eyeball and coupling in laser light, e.g. goniolenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本明細書は、眼科手術を含む手術用途のためのシステム及び技術に関する。より詳細には、本明細書は、眼科手術システムを手術対象の眼に高い精度でドッキングさせるためのシステム及び方法に関する。
種々様々な外科用レーザーシステムが長年にわたって眼科手術のために開発されており、これらの手術は、角膜、水晶体、網膜、及び他の眼構造の部分をターゲットとする。これらの手術システムのいくつかは、眼科手術用装置と眼ターゲット、典型的には眼の領域又は構造との間に良好に制御された接続を形成することによって手術処置の精度を高める。いくつかの事例において、この接続は、ドッキング・モジュール又はユニットを眼上に降下させることによって確立される。また、所定のシステムは、付加的な固着ステップ、例えば接続を強化するための吸引を採用する。典型的な手術用レーザーシステムの場合、眼科手術の精度及び制御は、これらのドッキング・ステップ及び固着ステップの精度によって多大な影響を及ぼされ、従って、ドッキング処置の精度を改善することによって、眼科手術処置全体の精度を改善することができる。
本明細書は、眼ターゲット、例えば人間の眼と良好に制御された接続を形成するために、眼科手術システムを案内するシステム及び技術の例及び実施形を開示する。
例えば、眼科システムのためのドッキング方法は、眼科システムのドッキング・ユニットと眼とを整列させるステップと、画像化システムによって眼の内部構造の画像を生成するステップと、生成された画像に関連してドッキング・ユニットと眼の内部構造との整列を改善するステップと、ドッキング・ユニットを眼にドッキングさせるステップとを含む。
ドッキング・ユニットを整列させるステップは、眼のフィーチャに対して眼科システムのターゲット・パターンを整列させるために第1画像化システムを使用することを含んでよい。
第1画像化システムは、顕微鏡又はビデオ顕微鏡のうちの一方であり、眼科システムのターゲット・パターンは、コンタクト・レンズの中心、ドッキング・ユニットの中心、ドッキング・サークル、又はドッキング・クロスヘアのうちの少なくとも1つを含むことができ、前記眼のフィーチャは、虹彩、瞳孔、角膜、角膜輪部、若しくは水晶体の領域の中心、又は虹彩、瞳孔、角膜、角膜輪部、若しくは水晶体の領域に関連する円形編成であってよい。
画像を生成するステップは第2画像化システムで画像を生成することを含んでよく、第2画像化システムは、光コヒーレンス・トモグラフィ画像化システム、及び眼の内部構造を画像化するように形成された画像化システムののうちの一方である。
整列を改善するステップは、生成された画像から眼の内部構造に関する位置情報を抽出することと、抽出された位置情報に関連して、眼又はドッキング・ユニットのうちの少なくとも一方の位置を調節することとを含んでよい。
整列を改善するステップは、生成された画像から眼の内部構造に関する方向情報を抽出することと、抽出された方向情報に関連して、眼又はドッキング・ユニットのうちの少なくとも一方の方向を調節することとを含んでよい。
画像を生成するステップは、走査パターンに対応してプロセッサによって走査データを計算することと、走査パターンをデータ・バッファ内に記憶することと、走査データをデータ・バッファによって出力モジュールに転送することと、走査データに基づいて、出力モジュールによって走査信号を1つ以上のスキャナへ出力することと、走査信号に従って、1つ以上のスキャナによって画像化用ビームを走査することとを含んでよい。
走査データを計算するステップは、直線パターン、円形パターン、楕円形パターン、ループ・パターン、円弧パターン、ラスターパターン、x−yパターン、クロスヘア・パターン、星パターン、らせんパターン、及び中心から離れた(outlying)点を有するパターン、のうちの少なくとも1つを含む走査パターンを実行することを含んでよい。
走査データを計算するステップは、プロセッサによって同期信号を走査データ内に挿入することを含んでよい。
走査データを計算するステップは、走査パターンの出発点を前もって設定された点に接続するホーミング・パターンに対応するホーミング・データを計算することを含んでよい。
走査データを記憶するステップは、走査データをプロセッサ・メモリ内に記憶することと、記憶された走査データを、部分的に専用メモリ・コントローラの制御下で、プロセッサ・メモリからデータ・バッファへ転送することとを含んでよい。
専用メモリ・コントローラはダイレクト・メモリ・アクセス・エンジンを含み、データ・バッファは先入れ先出し型メモリを含んでよい。
走査データを転送するステップは、走査データをデータ・バッファによって出力モジュールに高速データ転送モードで出力することを含んでよい。
走査データを転送するステップは、専用メモリ・コントローラとプロセッサとを接続するバス、プロセッサ・メモリ、又はプロセッサのうちの少なくとも1つを通して走査データを送信することなく走査データをデータ・バッファから出力することを含んでよい。
走査データを転送するステップは、画像を処理すること、走査パターンに対応する走査データを計算すること、又は制御機能を果たすことのうちの少なくとも1つをプロセッサが実施するのと並行して、走査データを出力することを含んでよい。
走査データを転送するステップは、別のシステム・エージェントによる割り込みなしに出力モジュールによって走査データを受信し、このことによって、走査データのジッターを40マイクロ秒未満に維持することを含んでよい。
走査信号を出力するステップは、出力モジュールによって走査データをアナログ走査信号に変換することを含み、出力モジュールはデジタル−アナログ変換器を含んでよい。
画像化ビームを走査するステップは、出力された走査信号を、走査コントローラ及び画像化シンクロナイザによって受信するステップであって、走査信号は同期信号を含む、ステップと、走査信号に従って走査コントローラによって1つ以上のスキャナを繰り返し調節することにより画像化ビームを走査するステップと、同期信号に従って画像化シンクロナイザによって画像化カメラを繰り返し同期させるステップとを含んでよい。
走査コントローラは少なくとも1つのガルボ・コントローラを含んでよく、画像化シンクロナイザは少なくとも1つの眼科用コヒーレンス画像化カメラ・コントローラを含んでよい。
画像記録装置の積分時間が画像化システムの動作速度の制限因子であってよい。
前記走査信号を出力するステップは、1Hz〜1MHz、100Hz〜1MHz、又は1kHz〜100kHzのうちの1つの範囲内の速度で走査信号を出力することを含んでよい。
走査信号を出力するステップは、走査信号の出力の出力レートを調節することを含んでよい。
整列を改善するステップは、眼の内部構造の画像に基づいて、患者に眼を動かすよう口頭で指示を与えることと、患者の頭部を動かすことと、患者が休んでいる手術台を動かすことと、患者の眼を動かすことと、ガントリ又は多関節アームを動かすことを介してドッキング・ユニットを動かすことと、グリッパを使用して眼を動かすこととを含んでよい。
整列を改善するステップは、固視ビーム又は誘導光のうちの一方を調節することによって、眼とドッキング・ユニットとの整列を改善することと、固視ビーム又は誘導光を眼で追うように患者を誘導することとを含んでよい。
整列を改善するステップは、ドッキング・ユニットが眼と接触する前に、ドッキング・ユニットが眼と接触した後であるが、ドッキング・ユニットに部分真空を適用する前に、又は部分真空を適用した後に、整列を改善するステップを開始することを含んでよい。
ドッキングさせるステップは、ドッキング・ユニットの参照点と眼の外層との間の距離を検知することと、検知された距離に従ってドッキング・ユニットを降下させることとを含んでよい。
いくつかの実施形では、参照点は調節可能であってよい。
ドッキングさせるステップは、ドッキング・ユニットを眼と物理的に接触させることと、ドッキング・ユニットが眼と物理的に接触した後、ドッキング・ユニットの一部を通して吸引を適用することとを含んでよい。
いくつかの実施形では、眼科用システムのための画像化コントローラが、走査パターンのための走査データを計算するプロセッサと、プロセッサからデータ・バッファへの計算された走査データの転送を部分的に管理するローカル・メモリ・コントローラであって、データ・バッファは走査データを記憶し且つ走査データを出力するように構成されている、ローカル・メモリ・コントローラと、データ・バッファにカップリングされていて、選択された走査データをアナログ走査信号に変換して走査信号を出力する出力デジタル−アナログ変換器とを含んでよい。
ローカル・メモリ・コントローラはダイレクト・メモリ・アクセス・エンジンを含んでよい。
データ・バッファは、記憶された走査データを高速データ転送モードで出力する先入れ先出し型メモリを含んでよい。
画像化コントローラはさらに、プロセッサ・メモリと、プロセッサ、ローカル・メモリ・コントローラ、及びプロセッサ・メモリにカップリングされたバスとを含んでよく、プロセッサは、計算された走査データをバスを通してプロセッサ・メモリに出力するように構成され、ローカル・メモリ・コントローラは、走査データをプロセッサ・メモリからバスを通してデータ・バッファに転送するように構成されている。
いくつかの実施形では、データ・バッファは、バス、プロセッサ・メモリ、又はプロセッサのうちの少なくとも1つを通して走査データを送信することなく走査データを出力するように構成されている。
いくつかの実施形では、プロセッサは、データ・バッファが走査データを出力している間、画像の処理及び走査データの計算のうちの少なくとも一方を実施するように構成されている。
いくつかの実施形では、出力デジタル−アナログ変換器は、データ・バッファによって出力された走査データが別のシステム・エージェントによる割り込みなしに受信されるように、データ・バッファにカップリングされており、このことによって、走査データのジッターを40マイクロ秒未満に維持する。
いくつかの実施形では、出力デジタル−アナログ変換器は、走査信号をx及びy走査コントローラに出力することにより画像化ビームを走査し、且つ、同期信号を画像化カメラに出力することにより、戻された画像化ビームを走査と同期的に記録するように構成されている。
いくつかの実施形では、眼科用画像化を制御する方法は、プロセッサによって走査制御データを計算するステップと、部分的にメモリ・コントローラの制御下で、走査制御データをデータ・バッファ内に記憶するステップと、データ・バッファから専用チャネルを通して走査制御データを信号変換器に転送するステップと、出力モジュールによって走査信号を走査コントローラに送信するステップであって、走査信号は走査制御データから信号変換器によって変換される、ステップとを含んでよい。
走査制御データを記憶するステップは、計算された走査制御データをプロセッサ・メモリ内に記憶することと、走査制御データをプロセッサ・メモリからデータ・バッファに移動することとを含んでよい。
走査制御データを転送するステップは、ローカル・メモリ・コントローラとプロセッサとを接続するバス、プロセッサ・メモリ、又はプロセッサのうちの少なくとも1つを通して走査データを送信することなく走査データをデータ・バッファから転送することを含んでよい。
走査制御データを転送するステップは、画像を処理すること、及び走査パターンに対応する走査データを計算することのうちの少なくとも1つをプロセッサが実施するのと並行して、走査データを転送することを含んでよい。
走査制御データを転送するステップは、別のシステム・エージェントによる割り込みなしに走査データを転送することを含んでよく、このことによって、走査データのジッターを40マイクロ秒未満に維持する。
ローカル・メモリ・コントローラはダイレクト・メモリ・アクセス・エンジンを含んでよく、データ・バッファは先入れ先出し型メモリであってよい。
図1は、人間の眼を示す図である。 図2は、眼科手術システムを示す図である。 図3は、ドッキング方法を示す図である。 図4Aは整列ステップを示す図である。 図4Bは整列ステップを示す図である。 図5はドッキング・ユニットに対する水晶体の傾斜及び位置ずれを示す図である。 図6Aは、傾斜して位置ずれしたレンズ及を示す図である。 図6Bは、傾斜して位置ずれしたレンズの画像を示す図である。 図7は、レンズとドッキング・ユニットとの整列の改善を示す図である。 図8Aは、整列改善ステップ後のドッキング・ユニットと水晶体との整列像を示す図である。 図8Bは、整列改善ステップ後のドッキング・ユニットと水晶体との整列の対応画像を示す図である。 図9は、画像化法によって案内されるドッキング方法を示す図である。 図10は、画像案内型ドッキング・システムを示す図である。 図11は、画像案内型ドッキング・システムのブロックを詳細に示す図である。 図12は、画像案内型ドッキング方法の制御方法のステップを示す図である。
多くの眼科手術システムはドッキング・ユニット又は患者インターフェイスを含んでいる。このドッキング・ユニット又は患者インターフェイスは、手術対象の眼と接触し、そして眼科処置中に手術システムのオブジェクティブ(objective)に対して事実上不動にこの眼を保つ。ドッキング・ユニットと手術のターゲットとの整列精度を高くすることによって、眼科処置の精度を高めることができる。
手術ターゲットである角膜が遮るものなしに視認できる角膜処置の場合、患者インターフェイスとターゲットとは、手術医によって比較的容易に整列されることができる。
しかし、白内障手術は患者インターフェイスの整列及びドッキングに際していくつかの理由からより難しい難題を招く。これらの難題は、ターゲットされる水晶体が、眼の内部に位置しており、ひいては手術医にとって見づらく、或いは手術医から部分的に遮蔽されることを含む。
また、しばしば患者は筋肉弛緩剤を投与され又は重度の鎮静状態にさせられているため、誘導及び口頭での指示が与えられたとしても、患者は手術を受ける眼と眼科手術システムの光軸とを整列させることに困難をきたすことが多い。
さらに内部眼構造、例えば水晶体はしばしば、軟質支持筋によって中心から外れて、眼の可視構造、例えば瞳孔に対して傾斜した状態で保持されている。従って、手術医が瞳孔と手術システムの光軸とを何とか整列させたとしても、眼内部の水晶体はなおも位置ずれして傾斜している場合がある。
さらに、ドッキング・ユニットは、眼に対して降下されるに従って、眼に圧力を加え、水晶体の付加的な位置ずれ及び傾斜を引き起こすことがある。この問題は、患者インターフェイスをドッキングさせるために吸引を適用することによってさらに深刻になる。
本明細書中の実施形及び実施態様は、画像化技術によって眼科手術におけるドッキング処置の精度を高めるためのドッキング処置及びシステムを提供する。
図1は、ヒトの眼1を詳細に示している。眼1は入射光を受容して屈折させる角膜2と、虹彩3と、光が眼内部に入るための開口を提供する瞳孔4と、網膜6に光を集束させる水晶体5とを含んでいる。上記のように、水晶体5は瞳孔2と整列しないことがしばしばあり、その軟質支持毛様筋系は、眼1がドッキング・ユニットによって加圧されると、さらに位置ずれ及び傾斜を許し、ドッキング・ユニットとの誤整列の問題を深刻にすることがある。
本明細書中の実施形及び実施態様は、画像化技術によって眼科手術におけるドッキング処置の精度を高めるためのドッキング処置及びシステムを提供する。
図2は、眼科用レーザー手術システム50を示す。手術システム50は、手術用レーザービームを生成する手術用レーザーエンジン51を含むことができる。手術用レーザービームは、レーザーx−y−zスキャナ52によって手術用ターゲット領域全体にわたって走査されることができる。手術用レーザービームは、ビーム・スプリッタ53−1によって主システム光路内にカップリングされ、これをオブジェクティブ54に向け直すことができる。オブジェクティブ54は送達チップ、遠位端、又はレンズコーンの一部であることが可能であり、或いはこれらを含むこともできる。
いくつかの実施形の場合、レーザーx−y−zスキャナ52、例えばzスキャナ・ブロックは光路内でビーム・スプリッタ53−1の後ろに配置されることができる。zスキャナ・ブロックは別個のユニットであることが可能であり、或いは2つ以上のブロックを含んでもよく、或いはオブジェクティブ54の一部であることも可能である。x,y,及びzスキャナのそれぞれは2つ以上の機能ユニットを含有してよい。例えば、複数のミラーを使用して、x方向又はy方向において走査を実施することができ、或いは複数の別個のレンズ群を、最適化されたz走査のために使用することもできる。
ドッキング・ユニット55はオブジェクティブ54に取り外し可能に付加されて眼1と接触することによって、眼内の手術ターゲット領域内への手術用レーザービームのターゲッティング精度を高めることができる。ドッキング・ユニットは1つの部分として形成されていてよく、或いは2つ以上の部分を含有してもよい。複数部分から成るドッキング・ユニットの第1部分を手術対象の眼に先ず取り付けることができ、これに対して、ドッキング・ユニットの第2部分をオブジェクティブ54、又は送達チップに先ず取り付けることができる。続いてドッキング・ユニットの第1部分と第2部分とを互いにロックすることができる。ドッキング・ユニット55は、患者インターフェイス、アプリケーション・チップ、ドッキング・チップ、レンズ・コーン、又はアプラネーション器具と呼ばれることがあり、また眼と接触し又は眼に近接配置されることができるコンタクト・レンズ又はアプラネーション・レンズを含有することがある。
手術・ドッキング処置は、種々様々な画像化システムによって支援されることができる。いくつかの手術システム50において、第1画像化システム、例えば眼科手術用立体顕微鏡又はビデオ顕微鏡56を用意することによって、手術医のために手術ターゲット領域を画像化することができる。(眼科用又はビデオ)顕微鏡56は、観察光又は画像化光を利用することができる。
画像化光は、手術システム50の主光路の部分を共有するか、或いはターゲット領域に直接に投射されることができる。共有光路の実施形では、観察光を顕微鏡56の近くに発生させ、続いて眼に案内し、そして眼から戻して、ビーム・スプリッタ53−1を通して手術システム50の主光路又は光トレインに入射させることができる。非共有光路の実施形では、画像化光をオブジェクティブ54の近くにそしてこれの外側に発生させ、そして眼の部分に直接に投射することができる。この実施形の場合、戻された画像化光部分だけを、システムの主光路を通して顕微鏡56へ案内することができる。
いくつかの実施形は、眼の内部構造及びターゲット領域に関する画像化データを提供するために、手術システム50内に第2画像化システムを含んでいてよい。第1及び第2の画像化システムからの画像を相乗的に使用することによって、全般的には外科処置のための誘導を強化し、具体的には患者インターフェイスのドッキング精度を改善することができる。
いくつかの外科用システム50の場合、第2画像化システムは光コヒーレンス・トモグラフィ(OCT)画像化システム57であってよい。OCT画像化システム57は、中でもタイム・ドメイン、スウェプト・ソース(掃引光源)(Swept-Source)、又は分光計に基づくOCT画像化システムであってよい。OCT画像化システム57はOCT画像化ユニット58を含むことができ、OCT画像化ユニット58は、OCT画像化ビームを形成し、OCT画像化ビームを眼に向かって案内し、そして眼から戻されたOCT画像化ビームを処理する。OCT画像化システム57は、OCT x−yスキャナ59を含むこともできる。OCT x−yスキャナ59は、例えば光軸に対して垂直であり得るx−y平面内でターゲット領域全体にわたってOCT画像化ビームを走査する。
一般に、「x−y−z」という標記は、本明細書全体を通して広義で使用される。すなわち、この標記は互いに実質的な角度を成す3つ方向において走査することを意味することができる。しかし、これらの角度は必ず直角というわけではない。また、走査は、グリッド、ラスター、同心、らせん、又は任意の他のパターンを成して平面又は曲面上で直線又は曲線に沿って実施されてよい。いくつかの実施形の場合、OCT画像化ビームは手術用レーザーx−y−zスキャナ52によって走査されることができる。他の実施形の場合、手術用レーザービーム及びOCT画像化ビームの走査機能のうちのいくつかだけ、例えばx−y走査機能だけが共有スキャナ・ブロックによって発揮される。いくつかのOCTシステム、例えばタイム・ドメインOCTシステムはビームのz走査を必要とするのに対して、他のOCTシステム、例えば分光計に基づくOCTシステムは、ほぼ同時に全ての深さから画像データを捕捉するので、z走査を必要としない。
OCT画像化ビームは、ビーム・スプリッタ53−2を通して手術システム50の主光路内にカップリングされ、そしてオブジェクティブ54及びドッキング・ユニット55によってターゲット領域内に導かれることができる。いくつかの実施形の場合、z走査機能の一部又は全ては、共有光路内でビーム・スプリッタ53−2の後ろに配置されたzスキャナによって発揮されることができる。zスキャナはオブジェクティブ54の一部であってよい。
図3は、眼科用レーザー手術システム50のためのドッキング方法100を示している。ここで、ドッキング方法100は、
眼科用システム50のドッキング・ユニット55と眼とを整列させるための整列ステップ110、;
画像化システムによって眼の内部構造の画像を生成するための画像化ステップ120と、
生成された画像に関してドッキング・ユニットと眼の内部構造との整列を改善するための整列改善ステップ130と、
ドッキング・ユニット55を眼にドッキングさせるためのドッキング・ステップ140と、を含んでよい。
これらのステップを以下に詳述する。
整列ステップ110は、眼科用レーザー手術システム50のターゲット・パターンを眼のフィーチャと整列させるために第1画像化システムを使用することを含んでよい。この整列ステップ110は、例えばドッキング・ユニット55を眼に対して降下させることに関連して実施されることができる。第1画像化システムは眼科手術用顕微鏡又はビデオ顕微鏡56であってよい。
眼科用レーザー手術システム50のターゲット・パターンは、コンタクト・レンズの中心のマーク、ドッキング・ユニット55の中心のマーク、又はオブジェクティブ54、ドッキング・ユニット55若しくはコンタクト・レンズの光軸のマークのうちの少なくとも1つを含むことができる。他の実施形では、これはドッキング・サークル、ドッキング・クロスヘア(docking cross-hair)、又は任意の他のドッキング・ターゲット・パターン、並びに上記パターンの組み合わせを含むことができる。このターゲット・パターンは、眼科手術用顕微鏡56の光学素子内に形成されることができ、或いは、電子的に生成されてビデオ顕微鏡56のディスプレイ又はスクリーン上に表示されることができる。
眼のフィーチャは、角膜2、虹彩3、瞳孔4、角膜輪部、強膜、若しくは水晶体5の領域の中心、又は角膜2、虹彩3、瞳孔4、角膜輪部、強膜、若しくは水晶体5の領域に関連する円形編成であってよい。
図4A〜Bは整列ステップ110の例を示す。図4Aにおいて、ビデオ顕微鏡56は、レーザー手術システム50のオブジェクティブ54を通して見られる眼1と、オブジェクティブ54及びドッキング・ユニット55の共有光軸でセンタリングされた可変半径ターゲット・パターン・サークル111とを示している。手術医がドッキング・ユニット55を眼に向かって降下させるに従って、パターン調節ステップ112において、手術医は、矢印112−1及び112−2によって示されているように、患者の瞳孔4の円形内縁4Aの半径にほぼ等しくなるように、ターゲット・パターン・サークル111の可変を調節することができる。加えてパターン移動ステップ113において、手術医は、矢印113によって示されているように、ドッキング・ユニット55をx−y平面内で調節又は移動させることによって、半径調節前、半径調節中、又は半径調節後にターゲット・パターン・サークル111を瞳孔4の円形内縁4Aと整列させることもできる。
ターゲット・パターン・サークル111の半径は、手術医がターゲット・パターン・サークル111を瞳孔4と所望の精度で整列させることを可能にする限り、瞳孔4の円形内縁4Aの半径とある程度異なるように選択されることができる。他の実施態様では、上述のような円弧パターン、クロスヘア・パターン、及びラスターパターンを含む任意の他のターゲット・パターンを使用することができる。
図4Bは、ステップ112においてターゲット・パターン・サークル111の可変半径を調節することと、ステップ113においてx−y平面内でドッキング・ユニット55を動かすこととを、ターゲット・パターン・サークル111が瞳孔4の円形内縁4Aとほぼ一致するまで繰り返し反復的に行うことを示している。このようにすることで、オブジェクティブ54及びドッキング・ユニット55の共有光軸を瞳孔4の軸線又は中心と整列させる。
この整列ステップ110の間、ドッキング・ユニット55は、眼に向かって降下し、場合によってはドッキング・ユニット55のz方向位置の調節中に眼と物理的に接触することもあり得る。しかしながら、いずれの場合にもドッキング・ユニット55はまだ眼に対して移動可能なままであり、このことは、手術医が整列ステップ110を場合によっては反復的に行うのを許す。整列ステップ110の終了時でさえ、ドッキング・ユニットは、整列ステップが引き続き行われ得るように、眼に移動可能に結合されたままであってもよい。
いくつかの実施形では、整列ステップ110はターゲット・パターンに関与しない。これらの事例の場合、ドッキング・ユニット55の整列は、主として外科医の視覚的評価によって案内されてよい。
この整列ステップ110の実施態様はドッキング・ユニット55と眼とを特定の精度まで整列させる。整列ステップ110後にドッキング・ユニットが眼にドッキングされるならば、眼科処置を特定の精度で実施することができる。いくつかの処置の場合にはこの精度で十分であるが、より高い精度から恩恵を得る他の処置もあり得る。
図5はこのような状況を示している。ドッキング・ユニット200の光軸202が整列ステップ110において眼の瞳孔4と整列させられた後でも、眼の水晶体5は光軸202に対して位置ずれして傾斜したままであることがある。なぜならば、水晶体5は上記理由の1つから瞳孔4と整列されない場合があるからである。ここではドッキング・ユニット200はドッキング・ユニット55の1実施態様であり得る。
図5において、瞳孔4及び眼の光軸12が整列ステップ110においてドッキング・ユニット200の光軸202と整列させられた後でさえ、水晶体5の中心14は瞳孔4及びドッキング・ユニット200の共有光軸12/202からΔだけまだ位置ずれしており、水晶体5の対称軸線16は共有光軸12/202とまだ角度αを成している。
ここでは、患者インターフェイス、レンズ・コーン、又はアプリケーション・チップと呼ばれることもある、ドッキング・ユニット200の本体又はハウジング204は、コンタクト・レンズ、アプラネーション・レンズ、又はアプラネーション・プレート206、及びスカート(skirt)又は可撓性シール208を含有してよい。可撓性シール208は眼の外面、典型的には角膜、角膜輪部、又は強膜と接触する。ドッキング・ユニット200は、いくつかのレンズ(最後のレンズは遠位レンズ212である)を含むことができるオブジェクティブ、送達チップ、又は遠位端210又は54の実施態様に取り付けられることができる。
図6A〜Bは画像化ステップ120を多少詳細に示している。
図6Aは、整列ステップ110において、ドッキング・ユニット55又は200を適切に整列させ、そしてビデオ顕微鏡56を使用して瞳孔4に対してセンタリングし得ることを示している。このことは、ターゲット・パターン・サークル111が瞳孔4の円形内縁4Aとオーバラップしており、ターゲット・パターン・サークル111の中心118(円によって示されている)が瞳孔4の中心にあることによって明らかである。しかし、外周がビデオ顕微鏡56の視界から隠されているため破線で示された水晶体5は、瞳孔4に対して中心から外れていることがある。このことはまた、符号xによって示された水晶体の中心14が、円によって示されたターゲット・パターン111の中心118からずれていることによっても明らかである。さらに、水晶体5の軸線16はドッキング・ユニット200及び瞳孔4の共有軸202/12に対して傾斜していることがある。
従って、整列ステップ110後であっても、ターゲット・パターン・サークル111は水晶体5と良好に整列されないことがあり、従ってターゲット・パターン・サークル111に対してセンタリングされる白内障処置精度が最適でないおそれがある。このような非最適精度は、画像化ステップ120を実施することによって改善することができる。
図6A及びBは典型的な事例において、画像化ステップ120が、瞳孔4の中心と一致するターゲット・パターン・サークル111の中心118を横切る直線走査121を含み得ることを示している。直線走査121はy−z画像122を生成する。y−z画像122は、角膜セグメントの画像2c、並びに前水晶体嚢セグメントの画像5a及び後水晶体嚢セグメントの画像5pを含む。角膜セグメント画像2cがセンタリングされているように見えても、レンズ5が角膜及び瞳孔に対して傾斜して中心からずれていることがある以上、水晶体セグメント5a及び5pの画像は、y−z画像122において光軸202に対して傾斜して中心からずれているように見える。従って水晶体セグメント5a及び5pの画像を提供することによって、ドッキング・ユニット200と、傾斜して中心からずれた水晶体5との整列を改善することを助けることができる。
他の実施形において、画像化ステップ120は、直線パターン、円弧パターン、クロスヘア・パターン、星パターン、円形パターン、楕円形パターン、ループ・パターン、らせんパターン、同心の複数円パターン、シフトされた複数円パターン、又は線パターンに沿った線走査と、x−yパターン、ラスター又はグリッド走査パターン、及び中心から離れた点を有するパターンに沿った二次元走査とで画像を生成することを伴うことができる。
画像化ステップ120は、上下で詳述しているように、光コヒーレンス・トモグラフィ(OCT)画像化システム57の実施態様によって画像を生成することを伴うことができる。画像化ステップ120は、眼の内部構造を画像化することができる別の画像化システムを用いて実施されることもできる。
図7は、ドッキング・ユニット200と水晶体5との整列が、画像化ステップ120に基づく整列改善ステップ130によって改善され得ることを示している。
1つの態様において、整列改善ステップ130は、生成された画像122から水晶体5に関する位置情報を抽出し、そして抽出された位置情報に関連して、眼1又はドッキング・ユニット200のうちの少なくとも一方の位置を調節することを含む。いくつかの実施形では、他の眼内部構造、例えば水晶体の核、又は網膜構造をターゲットとすることができる。
1実施形では、手術医は、画像化ステップ120によって生成されたy−z画像122を分析し、そしてドッキング・ユニット200の光軸202からの水晶体中心14のオフセットΔを割り出すことができる。この割り出しに基づいて、矢印130aによって示すように、手術医は眼、又はドッキング・ユニット、又はその両方をシフトさせることによって、このΔオフセットを克服することができる。この調節改善ステップ130は、レンズ中心14と光軸202との間のオフセットΔを低減するか又は排除することさえできる。典型的には、このシフト130aは水晶体5の光軸12からドッキング・ユニット200の光軸202をオフセットさせることができる。
シフト130aは繰り返し実施されてよい。なぜならば、最初の試行において手術医がオフセットΔを正確に割り出さなかったからもしれないからである。これを修正するために、いくつかの実施形において、整列改善ステップ130に続いて繰り返しの画像化ステップ120’を行うことにより、オフセットΔ’がシフト130aによってどれくらい変えられたかを割り出すことができる。この繰り返しの画像化ステップ120’に続いて、繰り返しの画像化ステップ120’によって生成された更新済み画像122’に基づいて、繰り返しの整列改善ステップ130’を実施することができ、以下同様に続けられる。効率的な実施形では、オフセットΔはステップ毎に低減される。その他の実施形では、Δが1つのステップ中に増大したとしても、後続のステップが最終的にこれを低減する。
シフト130aは、患者に眼を動かすよう口頭で指示を与えること、又は患者の頭部、又は患者が休んでいる手術台を物理的に動かすこと、又は患者の眼を手で動かすこと、又は固視光源の固視光を動かすこと、又は誘導光ディスプレイ上の誘導光を動かすこと、なおいずれの光の事例においても光を眼で追うように患者を誘導すること、又はガントリ又は多関節アームを動かすことを介してドッキング・ユニット200をx−y平面内で動かすことによって行うことができる。2部分から成るドッキング・ユニットを使用する実施形では、眼に取り付けられた部分、例えばグリッパを使用して眼を動かす又は回転させることができる。固視又は誘導光は、手術対象の眼内又は手術対象ではない眼内に導かれることができる。これらの調節は手術医によって手で実施されるか、又は1つ以上の電気的なアクチュエータを操作することによって実施されるか、又はコンピュータによって実施されることができる。いくつかの事例では、上記タイプのシフトのうちの2つ以上を一緒に行うことができる。
図7はまた、他の実施形において、整列改善ステップ130が水晶体5又は眼の別のターゲット内部構造に関する方向情報を、生成された画像122から抽出し、そして抽出された方向情報に関連して、眼1又はドッキング・ユニット200のうちの少なくとも一方の方向を調節することを含み得ることを示している。
1実施形では、手術医は、画像化ステップ120によって生成されたy−z画像122を分析し、そして水晶体5の光軸16とドッキング・ユニット200の光軸202との間の角度αを割り出すことができる。この割り出しに基づいて、手術医は、眼若しくはドッキング・ユニットを回転させるか、又はそのドッキング・ユニットをシフトさせるか、又はレーザー手術システム50内のレーザービーム光路を調節することによって、このΔ誤整列を克服することができる。眼を回転させるという選択肢が矢印130bによって示されている。この整列改善ステップ130は、水晶体5の光軸16とドッキング・ユニット200の光軸202との間の角度αを低減するか又は排除することさえできる。この整列改善は典型的には、眼の光軸12とドッキング・ユニット200の光軸202との間に角度を導入することによって達成される。
回転130aは繰り返し実施されてよい。なぜならば、最初の試行において手術医が角度αを正確に割り出さなかったからもしれないからである。これを修正するために、いくつかの実施形において、整列改善ステップ130に続いて繰り返しの画像化ステップ120’を行うことにより、繰り返し画像122’から回転130b後のα’を割り出すことができる。この繰り返しの画像化ステップ120’に続いて、繰り返しの画像化ステップ120’によって生成された画像122’に基づいて、繰り返しの整列改善ステップ130’を実施することができ、以下同様に続けられる。効率的な実施形では、角度αはステップ毎に低減される。その他の実施形では、αが1つのステップ中に増大したとしても、後続のステップが最終的にこれを低減する。
回転ステップ130bは、患者に眼を回転するよう口頭で指示を与えること、又は患者の頭部を手で回転させること、又は患者の眼を物理的に回転させること、又は固視光源の固視光、又はディスプレイ上に表示された誘導光を動かすこと、なおいずれの光の事例においても光を眼で追うように患者を誘導すること、又はガントリ又は多関節アームを動かすことを介してドッキング・ユニット200をx−y平面内で動かす又は回転させることによって行うことができる。固視又は誘導光は、手術対象の眼内又は手術対象ではない眼内に導かれることができる。2部分から成るドッキング・ユニットを使用する実施形では、眼に取り付けられた部分、例えばグリッパを使用して眼を動かす又は回転させることができる。これらの調節は、手術医によって手で実施されるか、又は1つ以上の電気的なアクチュエータを操作することによって実施されるか、又はコンピュータによって実施されることができる。いくつかの事例では、上記タイプのシフトのうちの2つ以上を一緒に行うことができる。
図8A〜Bは画像化ステップ120及び整列改善ステップ130の結果を示している。
図8Aは、整列改善ステップ130の成功後、シフト済みターゲット・パターン・サークル111’が瞳孔4ではなく水晶体5と同心になってきていることを示している。従って、ターゲット・パターン・サークル111’のシフト済み中心118’を横切るシフト済み直線走査ライン121’は、今や瞳孔4の中心の代わりに水晶体5の中心14を貫通することができる。
いくつかの実施態様は、瞳孔4と同心の第1ターゲット・パターン・サークル111と、水晶体5と同心になるように整列改善ステップ130によってシフトされた第2ターゲット・パターン111’との両方を示すことができる。
図8Bは、効率的な整列改善ステップ130後に、繰り返しの画像化ステップ120’が、水晶体の中心14がドッキング・ユニット200の光軸202上に今や位置することを示す断面y−z画像122’を記録し得ることを示している。さらに、眼及びドッキング・ユニット200の相対的回転及び相対シフトの後の前水晶体嚢セグメント5a’及び後水晶体嚢セグメント5p’の画像は対称に近く、このことは水晶体の光軸16がドッキング・ユニット200の光軸202とほぼ整列していることを示している。
ドッキング・ユニット55/200と、視認可能な瞳孔4ではなく、位置ずれして傾斜した見ることの難しい水晶体5とをこのような改善された精度で整列できることは、画像案内型ドッキング方法100の利点の1つである。
図9は、関連する画像案内型ドッキング方法300の実施が、
眼の一部のビデオ顕微鏡画像を生成するためのビデオ画像化ステップ310と、
ビデオ顕微鏡画像に基づいてドッキング・チップをセンタリングするためのセンタリング・ステップ320と、
眼の一部のOCT画像を生成するためのOCT画像化ステップ330と、
OCT画像に基づいてドッキング・チップの、角膜からの距離を割り出す距離割り出しステップ340と、
割り出された距離を用いて、眼の角膜に向かってドッキング・チップを動かすための移動ステップ350と、
OCT画像に基づいて眼の水晶体の位置又は方向を割り出すための割り出しステップ360と、
患者に口頭で指示することによって、又は誘導光を調節することによって、又はガントリを動かすことによって、ドッキング・チップと眼の水晶体とを整列させるための整列ステップ370と、
ドッキング・チップをドッキングさせるために吸引を適用するためのドッキング・ステップ380と
を含み得ることを示している。
方法300のステップ310〜380のいくつかは、方法100の対応ステップ110〜140と同様に進むことができる。加えて、距離割り出しステップ340は、眼の角膜2と、ドッキング・ユニット55又は200、又は任意の他の患者インターフェイスであり得るドッキング・チップとの間の距離を割り出すことを含むこともできる。ステップ340において、ドッキング・チップからの距離は参照点に基づくことができる。この参照点は、手術用レーザーシステム50の光学システム、例えばオブジェクティブ54内に配置されることができる。参照点は、移動可能であってよく、種々の考慮事項に基づいて調節又はオフセットされてよい。
図10は、画像化ステップをより詳細に説明するためにOCT画像化システム457を示している。OCT画像化システム457は、OCT画像化ユニット458とOCT x−yスキャナ459とを含むことができる。
OCT画像化システムの作業原理はよく知られており、文書化されている。OCTシステム457は、(a)タイム・ドメイン、(b)スウェプト・ソース、又は(c)分光計に基づくOCTであることが可能である。(a)及び(b)のタイプのOCT画像化システムは、狭帯域OCT光源410を使用し、z方向においてビームの焦点を走査し、ひいては種々異なるz深さに対応する画像化情報をを時間的に逐次に提供する。(a)タイプのタイム・ドメインOCTシステムは、参照ミラーを動かすのに対して、(b)タイプのスウェプト・ソースOCTシステムはレーザービームの波長を掃引する。
(c)タイプの、分光計に基づくOCTシステムは広帯域OCT画像化光源410を利用し、OCT画像化光源の広帯域内の種々異なる波長に対応する、種々のz深さからの画像をほぼ同時に又は並行して捕捉する。画像化がこのように並行して行われる態様により、分光計に基づくOCTシステムは逐次OCTシステムよりも著しく高速であり得る。(b)及び(c)タイプのOCTシステムは周波数ドメインOCTシステムとしばしば呼ばれる。
全てのタイプのOCT画像化ユニット458は、OCT光源410と、OCT参照ミラー413と、ビーム・スプリッタ417とを含むことができる。逐次OCTシステムの中では、(a)タイプのタイム・ドメインOCTに関しては、OCT光源410は狭帯域であってよく、参照ミラー413はz走査のために移動可能であってよい。(b)タイプのスウェプト・ソースOCTに関しては、参照ミラーは光源410の波長が変えられるため、移動可能である必要はない。(c)並行OCTシステムの場合、OCT光源410は広帯域画像化光を発することができる。
OCT画像化ビームは、OCTビームx−yスキャナ459によって案内され、オブジェクティブ454及びドッキング・ユニット455を介して眼に誘導されることができる。OCT x−yスキャナ459はx方向及びy方向において眼内でOCT画像化ビームを走査することができる。逐次OCTシステムにおいて、ビームは、参照ミラー413を動かすことによって、又はOCT光源410の波長を掃引することによってz走査される。並行OCTシステムでは、z走査は実施されない。それというのも、種々異なる波長は種々異なるz深さに対応する画像化情報をほぼ同時に担持するからである。
全てのこれらのシステムにおいて、眼から戻されたOCT画像化ビームは、ビーム・スプリッタ417において、OCT参照ミラー413から戻った参照ビームと統合されることができる。この統合ビームは、複合干渉パターンを成す画像化情報を担持する。この画像化情報はOCTカメラ420によって記録される。
逐次OCTシステムの場合、このOCTカメラ420はシンプルなものであってよく、例えば光検出器を含むことができる。並行OCTシステムの場合、OCT画像化ユニット458は分光計、例えばプリズム又は回折格子(明示せず)を含んでいてよい。分光計は、広帯域画像化光をその種々異なる波長成分に分解し、そしてこれらの異なる波長成分を異なる空間的角度に偏向させる。いくつかの並列OCTシステムの場合、OCTカメラ420はCCD検出器の線形アレイを含むことにより、異なる波長を有するこれらの分散光を捕捉することができる。これらの分散光はそれぞれ、それ自体の波長に対して特異的な干渉情報を担持する。他のシステムでは二次元CCDアレイを使用することができる。分解された分散光の振幅をOCTカメラ420のCCDアレイの個々の画素において記録することができる。いくつかの高分解能OCTカメラ420は、数百又は数千もの画素を伴うことができる。
画像化プロセスは、画像化シンクブロック(imaging sync block)470によって制御されることができる。画像化シンクブロック470は、後で指定する出力ユニットからその同期信号を得ることができる。OCTカメラ420からの画像データは、OCTアナライザ480に送られ、画像化シンクブロック470によって同期されることができる。並行OCTシステムでは、OCTアナライザ480は高速フーリエ変換(FFT)を実施するためのプロセッサを含んでいてよい。FFTは、異なる波長成分の干渉情報を、異なるz深さに対応する画像情報に変換する。FFTの後、変換済みOCT画像データは、種々のz深さに対応する画像情報を表す。この変換済みOCT画像データは、プロセッサ430に送られてよい。プロセッサ430は、OCT画像を生成し、そして生成されたOCT画像をディスプレイ490に向かって出力することができる。
次に説明するいくつかの既存のOCT走査ビーム・コントローラの作業の難点を解決するOCT走査ビーム・コントローラ・システムについて次に説明する。
いくつかのOCT画像化システムにおいて、プロセッサ430は、マルチタスクして、インターリーブ、並行、又はオーバラップの様式で2つ以上の機能を実施することができる。これらの機能を果たすために、プロセッサは、例えばビームを走査するタスクから別のタスクへ、そしてその逆へ切り換えることによって「割り込み(インタラプト)」を実施することができる。しかし、このような割り込みは、いかに短時間のものであろうと問題を招くおそれがある。それというのも、走査が割り込みによってストップ又はフリーズしている時間の間、レーザービームは同じ位置を指し示したままであるからである。このような走査フリーズは、x−y走査のタイミングを妨げ、画像化位置の座標にエラー及びノイズを導入することがある。出力された走査データ内のこのようなタイミング・エラーは、50又は100マイクロ秒以上に達する遅延、すなわちジッターと呼ばれることのある現象を引き起こすおそれがある。さらに、レーザービームに対する長時間の曝露は鋭敏な眼組織に損傷をもたらすことがある。
加えて、プロセッサは典型的にはシステム・バスを通して入力/出力エージェントと連通するので、この出力モードは低いデータ転送速度しか提供しない。それというのも、いくつかのエージェントがバスに同時にアクセスし、全てがバスのサイクル時間の一部を要求し得るからである。さらにこれらの競合的な要求を管理するために、システム・バスのサイクルの一部が典型的には制御信号によって占められる。そしてプロセッサが走査データを例えば専用リンクを介してシングル・タスク・モードで出力ユニットに出力することによって、OCT画像化システムがこの走査フリーズを回避するように設計されている場合には、プロセッサはこの出力ステップ中の他の機能、例えば次の走査パターンを計算する機能を発揮することはできない。これらの設計及び制約全てが、このようなシステムの実施をかなりスローダウンさせる。
ここで説明するOCT走査ビーム・コントローラの実施形は、効率的な設計を採用することによって、これらの難点を克服することができる。OCT走査ビーム・コントローラはプロセッサ430とアナログ入力−出力ボード435とを含むことができる。プロセッサ430は走査パターンのための走査データを計算することができる。この走査データは例えば、OCT画像化ビームが走査経過中にターゲット領域内で導かれることになる一連のx−y座標を含むことができる。逐次z走査OCTシステムの場合、走査データはx−y−z座標を含むことができる。上記のように、OCT走査パターンは、直線、円弧、ループ、円、らせん、ラスター及びグリッド・パターンを含む種々多様なパターンであってよい。
プロセッサ430は、走査データを計算することができ、また、記憶媒体との関連において他の記載の機能を果たすことができる。記憶媒体は、プロセッサのこれらの機能を促進するためのコンピュータ・コード又は指示集合を記憶している。
アナログ入力−出力ボード435は、ダイレクト・メモリ・アクセス・エンジン440、又はDMAエンジン440とも呼ばれるローカル又は専用メモリ・コントローラ440を含むことができる。DMAエンジン/メモリ・コントローラ440は、プロセッサ430からデータ・バッファ450へ向かって間接的又は直接的に行われる計算済み走査データの転送を管理することができる。ローカル・メモリ・コントローラ440にカップリングされたデータ・バッファ450は、走査データを記憶し、そして走査データを出力デジタル−アナログ変換器460、又は出力DAC460に向かって出力することができる。出力DAC460は、データ・バッファ450にカップリングされることができ、そして(i)選択された出力済み走査データをアナログ走査信号に変換し、そして(ii)走査信号をOCTビームx−y(又はx−y−z)スキャナ459に向かって出力することができる。
図11は、OCT走査ビーム・コントローラの実施形を示している。プロセッサ430’はバス432例えばPCIバス432にカップリングされることができる。OCT走査ビーム・コントローラはプロセッサ・メモリ433を含むこともできる。プロセッサ430’は計算済み走査データをプロセッサ・メモリ433に出力することができる。専用DMAエンジン440’は走査データをプロセッサ・メモリ433からデータ・バッファ450’に転送することができる。データ・バッファ450’は例えば先入れ先出し型(FIFO)メモリであってよい。FIFOバッファ・メモリ450’は、走査データを記憶し、そしてプロンプトされると、記憶された走査データを出力DAC460’に出力することができる。いくつかの実施形では、プロセッサは、走査データを、PCIバス432の代わりに専用メモリ・バス又はローカル・バスを通してアナログ入力−出力ボード435に出力することができる。他の実施形では、プロセッサとDMAエンジン440’との直接の接続すらあり得る。
他のシステムの上記問題と関連して、このOCT走査ビーム・コントローラの実施態様は高速の走査作業を提供する。それというのも(i)FIFOメモリ450’は、記憶された走査データを中断のない形で出力することができ、(ii)出力モードは高速データ転送モード、例えばバースト・モードであることが可能であり、(iii)出力は、共有バス432、プロセッサ・メモリ433、又はプロセッサ430’を通して走査データを送信することなしに実施できるからである。
これら全ての理由から、走査データの出力は競合的タスクによって中断されることはなく、又は共有バス432を特徴づける低速データ転送によってスローダウンされることもない。
さらに、FIFOメモリ450’が走査データの出力を駆動するので、プロセッサ430’は、データ出力と並行して他の機能、例えば画像を処理すること、又は走査パターンに対応する新しい走査データを計算すること、又は制御機能を果たすことを自由に行うことができる。
加えて、データ・バッファ450’によって出力DAC460’に提供される走査データの出力は、プロセッサ430又は別のシステム・エージェントによる割り込みによってスローダウンされることはない。なぜならば、出力はデータ・バッファ450’から、共有バス432ではなくアナログ入力−出力ボード435上の専用チャネルを通って進むからである。このような実施形は、ジッターをかなり低減し、例えばこれを50、40又は20マイクロ秒未満に維持することができる。
いくつかの実施形において、出力DAC460’は、受信されたデジタル走査データをアナログ走査信号に変換し、そして走査信号をxガルボ・コントローラ56a及びyガルボ・コントローラ56b、又はxガルボ・ミラー及びyガルボ・ミラーを制御する何らかの他のタイプの走査コントローラ、又はリダイレクタ要素に出力することによって、走査データ内でコードされた走査パターンに従ってOCT画像化ビームを走査することができる。いくつかの実施形は、2つの軸線を中心として回転可能なミラーを制御する統合型のxガルボ・コントローラ及びyガルボ・コントローラを有していてよい。
出力DAC460’は、OCT画像化カメラ420にカップリングされた画像化シンクブロック470’に同期信号を出力することによって、戻されたOCT画像化ビームを、OCT画像化ビームの走査と同期的に記録することもできる。同期信号は、プロセッサ430’によって走査データ内に挿入された同期データに基づくことができる。
加えて、画像化ステップ120は、第1画像化ステップの終点を後続の第2画像化ステップの始点に接続するホーミング・パターンに対応するホーミング・データを計算することを含むことができる。このステップは、第1画像化ステップが走査データの出力を単にストップさせることによって終わり、ひいては走査xガルボ56a及びyガルボ56bを非標準位置に残したままであり、また画像化ビームが非標準ターゲット点を指し示したままであるような実施形において有用であり得る。この非標準点は典型的には後続の第2画像化ステップの始点とは異なっており、ひいては、画像化ビームが十分に定義された始点から後続の第2画像化ステップを開始できるように、ホーミング・データを計算して出力することによって、xガルボ56a及びyガルボ56bの「ホーミング」を行うことを必要とする。
一例としては、第1画像化ステップは、第1半径の第1円に沿って画像化ビームのx及びy座標を走査することを含んでよい。第2画像化ステップが第2半径の第2円に沿った走査を含む場合には、第1画像化ステップに続いて、第1半径を有する第1円走査の終点から、第2半径を有する第2円走査の始点への経路を定義するホーミング・データを計算することができる。
このような実施形は、画像化ビームを標準点、例えば中心、起点、又はその他のバイアスされていない点に戻すことを回避し、ひいては追加の時間を節約し、そして走査作業をさらに加速させることができる。
ホーミング・データの計算は、第1画像化ステップの終了時に、xガルボ56a及びyガルボ56bがニュートラル位置に戻される実施形においても有用であり得る。それというのも、ホーミング・データの計算は、ニュートラル位置に対する第2画像化ステップの開始位置を計算することを容易にするからである。
いくつかの実施形において、出力DAC460/460’の出力は極めて高速なので、画像化システム457の作業速度を、OCTカメラ420の積分時間によって制限することができる。
いくつかの実施態様の場合、出力DAC460/460’は、次の範囲:1Hz〜1MHz、100Hz〜1MHz、又は1kHz〜100kHzのうちの1つの範囲内のレートで走査信号を出力することができる。
いくつかの実施形において、走査信号のための出力レートは、画像化タスク及びパターンの要件に応じて調節可能である。
画像化ステップ120が一旦完了すると、整列改善ステップ130は、眼の内部構造、例えば水晶体5の画像に基づいて、口頭指令を患者に出すことを含むことができる。
整列改善ステップ130は、固視光ビームを提供し、患者に固視光を見るように頼み、そして画像化ステップ120によって提供された画像に基づいて固視光を調節することを含むこともできる。固視光は、レーザー手術システム50の主光路を通して、又は別個の固視光システムを通して手術対象の眼内に提供されることができる。いくつかの事例において、固着光は手術対象でない眼に提供されることもできる。
整列改善ステップ130は、(i)ドッキング・ユニット55/200が眼と接触する前に、(ii)ドッキング・ユニット55/200が眼と接触した後であるが、部分真空を適用する前に、又は(iii)ある程度の整列修正をまだ可能にするドッキング・ユニット55/200に対して部分真空を適用した後に、開始されることができる。
部分真空、又は吸引は、例えば吸引リング又は吸引スカートを通して施されることができる。吸引リング又は吸引スカートは、ドッキング・ユニット55/200の一部であってよい。吸引はドッキング・ユニットが眼と物理的に接触した後で施されることができる。
ドッキング法100は、手術過程又は診断過程の一部として実施されることができる。他の実施形において、ドッキング法100は、手術処置又は診断処置の一部ではない画像化処置、例えば同定過程の一部であってよい。
ステップ110〜140は、画像化システム57内に記憶されたプログラム・コード又は指示集合に関与することができる。コードは例えば専用メモリ内、又は別の機能ブロックの一部であるメモリ内に記憶されることができる。整列ステップ110は、ビデオ顕微鏡56に関連するメモリ内に記憶されるコードに関与することができる。画像化ステップ120は、プロセッサ430によって生成された走査パターン又は走査データを専用メモリ又は統合型メモリ内に記憶すること、又は走査データをデータ・バッファ450内に記憶することに関与することができる。整列改善ステップ130は、生成された画像を記憶するためのメモリ・ユニットを使用して、生成された画像に関連してドッキング・ユニット55と眼1の水晶体との整列を改善することを助けることを含むことができる。ドッキング・ステップ140は、眼とドッキングするドッキング・ユニット200を案内して制御するために、記憶されたプログラムを使用することもできる。
図12は、高速画像化法500の実施形が、
プロセッサ430/430’によって走査制御データを計算するステップ510と、
プロセッサ430によってプロセッサ・メモリ433内に走査制御データを記憶するステップ520と、
作業パラメータ、例えば走査出力レートを定義することによって、走査作業のための専用メモリ・コントローラ440/440’を設定するステップ530と、
少なくとも部分的に専用メモリ・コントローラ440/440’の制御下で、プロセッサ・メモリ433からデータ・バッファ450/450’へ走査制御データを転送するステップ540と、
走査制御データの転送が完了したことを、専用メモリ・コントローラ/DMAエンジン440/440’によってプロセッサ430/430’に知らせるステップ550と、
走査制御データの高速出力を開始すべく、プロセッサ430/430’によって専用メモリ・コントローラ440/440’に指示するステップ560と、
少なくとも部分的に専用メモリ・コントローラ440/440’の制御下で、データ・バッファ450/450’から出力DAC460/460’に走査制御データを転送し、出力DAC460/460’はデジタル走査制御データをアナログ走査制御信号に変換してアナログ走査制御信号をxスキャナ56a及びyスキャナ56b並びにシンクブロック470に出力するステップ570と、
出力過程が完了したことを専用メモリ・コントローラ440/440’によってプロセッサ430/430’に知らせるステップ580と、
を含み得ることを示している。
ステップ570において、データ・バッファ450/450’からの走査制御データの転送は、高速転送モード、例えばバースト・モード、又はページ・モード、又は任意の同様に高速の転写モードで実施されることができる。
ステップ570において、データ・バッファ450/450’からの走査制御データの転送は、ローカル・メモリ・コントローラ440とプロセッサ430とプロセッサ・メモリ433とを接続するバス432を通して走査制御データを送信することなしに実施されることができる。
ステップ570において、転送ステップは、プロセッサ430が画像を処理するか、又は走査パターンに対応する走査データを計算することと並行して、走査制御データを出力することを含むこともできる。
ステップ570において、転送ステップは、別のシステム・エージェントによる割り込みなしに走査データを転送し、これにより、走査データのジッターを50、40又は20マイクロ秒未満に維持することを含むこともできる。
上記方法500の実施形600において、上記ステップは下記ステップに分けることができる。
プロセッサによって走査制御データを計算するステップ610はステップ510を含むことができ、
部分的にローカル・メモリ・コントローラによってデータ・バッファ内に走査制御データを記憶するステップ620はステップ520,530,540,及び550を含むことができ、
データ・バッファから高速転送モードで変換器−出力モジュールに走査制御データを転送するステップ630はステップ560及びステップ570の要素を含むことができ、
変換器−出力モジュールによって走査制御データから変換された走査信号を走査コントローラに出力するステップ640はステップ570の要素を含むことができる。
本明細書は多くの詳細を含むが、これらは、発明の範囲及び特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではなく、むしろ、具体的な実施態様に対して特定の特徴を記述したものと解釈されるべきである。別個の実施態様の関連において本明細書中に記載されている特徴は、単独の実施態様内で組み合わせて実施されることもできる。反対に、単独の実施態様の関連において記述された種々の特徴は、複数の実施態様内で別々に、又は任意の好適な副次的組み合わせにおいて実施されることができる。さらに、特定の組み合わせを成して作用するものとして特徴を上述し、そしてそのようなものとして最初に主張することさえあるが、主張された組み合わせに由来する1つ又は2つの特徴はいくつかの事例において、この組み合わせから切り取られることができ、また、主張された組み合わせを副次的組み合わせ又は副次的組み合わせの変更形に導くことができる。

Claims (25)

  1. 眼科システムであって、
    当該眼科システムと眼とを整列させるように構成されたドッキング・ユニットと、
    前記眼の内部構造の画像を生成するように構成された画像化システムと、
    画像化コントローラであって、
    走査パターンのための走査データを計算するプロセッサと、
    該プロセッサからデータ・バッファへの前記計算された走査データの転送を部分的に管理するローカル・メモリ・コントローラであって、前記データ・バッファは前記走査データを記憶し且つ該走査データを出力するように構成される、ローカル・メモリ・コントローラと、
    前記データ・バッファにカップリングされていて、選択された走査データをアナログ走査信号に変換して該走査信号を出力する出力デジタル−アナログ変換器と
    を含む画像化コントローラと
    を含み、
    当該眼科システムは、前記生成された画像に関連して前記ドッキング・ユニットと前記眼の内部構造との整列を改善し、且つ前記ドッキング・ユニットを前記眼にドッキングさせるように構成される、眼科システム。
  2. 前記眼のフィーチャに対して当該眼科システムのターゲット・パターンを整列させるように構成された第1画像化システムを含み、前記眼のフィーチャは、虹彩、瞳孔、角膜、角膜輪部、若しくは水晶体の領域の中心、又は前記虹彩、前記瞳孔、前記角膜、前記角膜輪部、若しくは前記水晶体の領域に関連する円形編成のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の眼科システム。
  3. 前記第1画像化システムは顕微鏡又はビデオ顕微鏡のうちの一方であり、
    前記眼科システムのターゲット・パターンは、コンタクト・レンズの中心、前記ドッキング・ユニットの中心、ドッキング・サークル、又はドッキング・クロスヘアのうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の眼科システム。
  4. 画像を生成するように構成された第2画像化システムであって、光コヒーレンス・トモグラフィ画像化システム、及び前記眼の内部構造を画像化するように形成された画像化システムのうちの一方である第2画像化システムを含む、請求項1に記載の眼科システム。
  5. 当該眼科システムは、前記生成された画像から、前記眼の内部構造に関する位置情報を抽出し、且つ、該抽出された位置情報に関連して、前記眼又は前記ドッキング・ユニットのうちの少なくとも一方の位置を調節するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  6. 当該眼科システムは、前記生成された画像から、前記眼の内部構造に関する方向情報を抽出し、且つ、該抽出された方向情報に関連して、前記眼又は前記ドッキング・ユニットのうちの少なくとも一方の方向を調節するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  7. 前記プロセッサは、直線パターン、円形パターン、楕円形パターン、ループ・パターン、円弧パターン、ラスターパターン、x−yパターン、クロスヘア・パターン、星パターン、らせんパターン、及び中心から離れた点を有するパターンのうちの少なくとも1つを含む走査パターンを実行するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  8. 記プロセッサは、該プロセッサによって同期信号を前記走査データ内に含むように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  9. 前記プロセッサは、前記走査パターンの出発点を前もって設定された点に接続するホーミング・パターンに対応するホーミング・データを計算するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  10. 前記走査データを記憶するように構成されたプロセッサ・メモリと、
    該記憶された走査データを、前記プロセッサ・メモリから前記データ・バッファへ転送することを部分的に制御するように構成される専用メモリ・コントローラと
    を含む、請求項1に記載の眼科システム。
  11. 前記専用メモリ・コントローラはダイレクト・メモリ・アクセス・エンジンを含み、前記データ・バッファは先入れ先出し型メモリを含む、請求項10に記載の眼科システム。
  12. 前記データ・バッファは、前記走査データを出力モジュールに高速データ転送モードで出力するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  13. 前記データ・バッファは、前記専用メモリ・コントローラと前記プロセッサとを接続するバス、前記プロセッサ・メモリ、又は前記プロセッサのうちの少なくとも1つを通して前記走査データを送信することなく前記走査データを前記データ・バッファから出力するように構成される、請求項10に記載の眼科システム。
  14. 前記データ・バッファは、
    画像を処理することと、
    走査パターンに対応する走査データを計算することと、
    制御機能を果たすことと
    のうちの少なくとも1つを前記プロセッサが実施するのと並行して、前記走査データを出力するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  15. 前記データ・バッファは、別のシステム・エージェントによる割り込みなしに出力モジュールによって前記走査データを受信し、このことによって、前記走査データのジッターを40マイクロ秒未満に維持するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  16. 前記出力デジタル−アナログ変換器は、前記走査データをアナログ走査信号に変換するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  17. 走査コントローラ及び画像化シンクロナイザであって、
    同期信号を含む前記出力された走査信号を該走査コントローラ及び画像化シンクロナイザによって受信し、
    前記走査信号に従って該走査コントローラによって前記1つ以上のスキャナを繰り返し調節することにより、画像化ビームを走査し、且つ、
    前記同期信号に従って該画像化シンクロナイザによって画像化カメラを繰り返し同期させるように構成される走査コントローラ及び画像化シンクロナイザを含む、請求項1に記載の眼科システム。
  18. 前記走査コントローラは少なくとも1つのガルボ・コントローラを含み、
    前記画像化シンクロナイザは少なくとも1つの眼科用コヒーレンス画像化カメラ・コントローラを含む、請求項17に記載の眼科システム。
  19. 画像記録装置の積分時間が画像化システムの動作速度の制限因子である、請求項1に記載の眼科システム。
  20. 前記走査信号は、1Hz〜1MHz、100Hz〜1MHz、又は1Hz〜100kHzのうちの1つの範囲内のレートを有する、請求項1に記載の眼科システム。
  21. 前記出力デジタル−アナログ変換器は、前記走査信号の出力の出力レートを調節するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  22. 前記ドッキング・ユニットは、ガントリ又は多関節アームを動かすことを介して移動可能である、請求項1に記載の眼科システム。
  23. 当該眼科システムは、前記ドッキング・ユニットが前記眼と接触する前に、前記ドッキング・ユニットが前記眼と接触した後であるが、前記ドッキング・ユニットに部分真空を適用する前に、又は部分真空を適用した後に、前記整列を改善することを開始するように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  24. 当該眼科システムは、前記ドッキング・ユニットの参照点と前記眼の外層との間の距離を検知し、且つ、該検知された距離に従って前記ドッキング・ユニットを降下させるように構成される、請求項1に記載の眼科システム。
  25. 前記参照点が調節可能である、請求項24に記載の眼科システム。
JP2013515419A 2010-06-14 2011-06-13 眼科手術システムのための画像案内型ドッキング Active JP5848343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/815,179 US8398236B2 (en) 2010-06-14 2010-06-14 Image-guided docking for ophthalmic surgical systems
US12/815,179 2010-06-14
PCT/US2011/040223 WO2011159627A2 (en) 2010-06-14 2011-06-13 Image-guided docking for ophthalmic surgical systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013532026A JP2013532026A (ja) 2013-08-15
JP2013532026A5 JP2013532026A5 (ja) 2015-09-03
JP5848343B2 true JP5848343B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=45095987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515419A Active JP5848343B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-13 眼科手術システムのための画像案内型ドッキング

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8398236B2 (ja)
EP (1) EP2579827B1 (ja)
JP (1) JP5848343B2 (ja)
KR (1) KR101818737B1 (ja)
CN (1) CN103167851B (ja)
AU (1) AU2011267981B2 (ja)
BR (1) BR112012031745B1 (ja)
CA (1) CA2801489C (ja)
DE (3) DE202011111137U1 (ja)
ES (1) ES2544992T3 (ja)
MX (1) MX2012014488A (ja)
TW (1) TWI584797B (ja)
WO (1) WO2011159627A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409179B2 (en) * 2007-12-17 2013-04-02 Technolas Perfect Vision Gmbh System for performing intrastromal refractive surgery
US8423186B2 (en) * 2009-06-30 2013-04-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Ratcheting for master alignment of a teleoperated minimally-invasive surgical instrument
US9492322B2 (en) * 2009-11-16 2016-11-15 Alcon Lensx, Inc. Imaging surgical target tissue by nonlinear scanning
US9532708B2 (en) * 2010-09-17 2017-01-03 Alcon Lensx, Inc. Electronically controlled fixation light for ophthalmic imaging systems
US20120240939A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Jochen Kandulla Apparatus and Method for Control of Refractive Index Changes in a Material
JP5289496B2 (ja) * 2011-03-31 2013-09-11 キヤノン株式会社 眼科装置
US8398238B1 (en) * 2011-08-26 2013-03-19 Alcon Lensx, Inc. Imaging-based guidance system for ophthalmic docking using a location-orientation analysis
JP6045170B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-14 キヤノン株式会社 眼科装置
JP6024218B2 (ja) * 2012-06-02 2016-11-09 株式会社ニデック 眼科用レーザ手術装置
US9603744B2 (en) 2012-11-09 2017-03-28 Technolas Perfect Vision Gmbh Adaptable patient interface
US9398979B2 (en) * 2013-03-11 2016-07-26 Technolas Perfect Vision Gmbh Dimensional compensator for use with a patient interface
FR3007678B1 (fr) * 2013-06-28 2015-07-31 Essilor Int Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique comportant une etape de marquage laser pour realiser des gravures permanentes sur une surface de ladite lentille ophtalmique
JP2015085044A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ニデック 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム
JP6524609B2 (ja) * 2014-03-31 2019-06-05 株式会社ニデック 眼科用レーザ手術装置
EP3119317B1 (en) * 2014-03-17 2020-02-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Restoring instrument control input position/orientation during midprocedure restart
DE102014111630A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Carl Zeiss Meditec Ag Augenchirurgievorrichtung zum Einsetzen von Intraokularlinsen in Augen
CA2959494A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. In-line inspection of ophthalmic device with auto-alignment system and interferometer
US10791255B2 (en) * 2014-11-07 2020-09-29 Leica Microsystems Inc. Configurable optical beam scan drive sytems
WO2016159331A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社ニデック 眼科用レーザ手術装置、眼科装置、眼科装置制御プログラム、眼科手術制御プログラム
US9560959B1 (en) * 2015-09-18 2017-02-07 Novartis Ag Control of scanning images during vitreoretinal surgery
US11003348B2 (en) * 2015-10-13 2021-05-11 Carl Zeiss Vision International Gmbh Arrangement for determining the pupil center
US10219948B2 (en) 2016-02-24 2019-03-05 Perfect Ip, Llc Ophthalmic laser treatment system and method
EP3266403B1 (en) * 2016-03-30 2020-04-15 Sony Corporation Control device, control method, and operating microscope device
JP6839272B2 (ja) * 2016-10-19 2021-03-03 アルコン インコーポレイティド フェムト秒レーザ眼科手術におけるドッキングのためのシステム及び方法
JP7232813B2 (ja) 2017-08-09 2023-03-03 アルコン インコーポレイティド 自己照明式顕微手術用カニューレ装置
RU2665460C1 (ru) * 2017-10-19 2018-08-29 Федеральное государственное автономное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ коррекции роговичного астигматизма посредством лимбальных послабляющих разрезов при факоэмульсификации и имплантации асферических ИОЛ с использованием системы VERION-LenSx
CN107693287A (zh) * 2017-11-02 2018-02-16 王希娟 一种眼科检查装置
KR102661654B1 (ko) 2017-11-07 2024-04-29 노탈 비전 엘티디. 망막 이미징 디바이스 및 관련 방법들
KR102661653B1 (ko) 2017-11-07 2024-04-29 노탈 비전 엘티디. 안구 이미징 디바이스들의 정렬을 위한 방법들 및 시스템들
US11517474B2 (en) 2017-12-19 2022-12-06 Alcon Inc. Methods and systems for eye illumination
CA3081561A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Alcon Inc. Multi-view ophthalmic diagnostic systems
US10595722B1 (en) 2018-10-03 2020-03-24 Notal Vision Ltd. Automatic optical path adjustment in home OCT
AU2020245160A1 (en) 2019-03-27 2021-08-26 Alcon Inc. System and method of utilizing one or more images of an eye in medical procedures
US10653311B1 (en) 2019-06-12 2020-05-19 Notal Vision Ltd. Home OCT with automatic focus adjustment
CN111388187B (zh) * 2020-04-27 2023-10-20 季华实验室 一种眼科对接装置及对接方法
DE102020212850A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Zentrierung eines Kontaktglases und refraktives chirurgisches Lasersystem
FI20225505A1 (fi) * 2022-06-09 2023-12-10 Optomed Oyj Oftalminen laite ja kohdistusmenetelmä
DE102022121079A1 (de) * 2022-08-19 2024-02-22 Carl Zeiss Meditec Ag Refraktives chirurgisches lasersystem und verfahren zum ermitteln eines abstands zwischen einem kontaktglas und einem patientenauge

Family Cites Families (199)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU728869A1 (ru) 1976-07-12 1980-04-25 Физический Институт Им. П.Н.Лебедева Ан Ссср Лазерна офтальмологическа установка
JPS5926298B2 (ja) 1977-02-18 1984-06-26 東京光学機械株式会社 水晶体断面撮影装置
JPS5926300B2 (ja) 1977-02-21 1984-06-26 東京光学機械株式会社 眼球水晶体断面撮影装置
JPS5663330A (en) 1979-10-25 1981-05-29 Canon Kk Inspecting machine for eye
DE3045139A1 (de) 1980-11-29 1982-07-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur subjektiven und objektiven refraktionsbestimmung
FR2524298A1 (fr) 1982-04-01 1983-10-07 Essilor Int Appareil de chirurgie ophtalmologique a laser
US4520816A (en) 1983-01-12 1985-06-04 Schachar Ronald A Method and apparatus for delivering laser energy for ophthalmic use
US4638801A (en) 1983-07-06 1987-01-27 Lasers For Medicine Laser ophthalmic surgical system
US4538608A (en) 1984-03-23 1985-09-03 Esperance Jr Francis A L Method and apparatus for removing cataractous lens tissue by laser radiation
US4764005A (en) * 1985-09-17 1988-08-16 Eye Research Institute Of Retina Foundation Double scanning optical apparatus
US4901718A (en) 1988-02-02 1990-02-20 Intelligent Surgical Lasers 3-Dimensional laser beam guidance system
US4881808A (en) 1988-02-10 1989-11-21 Intelligent Surgical Lasers Imaging system for surgical lasers
US4907586A (en) 1988-03-31 1990-03-13 Intelligent Surgical Lasers Method for reshaping the eye
US5098426A (en) 1989-02-06 1992-03-24 Phoenix Laser Systems, Inc. Method and apparatus for precision laser surgery
US6099522A (en) 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
IL89874A0 (en) 1989-04-06 1989-12-15 Nissim Nejat Danon Apparatus for computerized laser surgery
US5054907A (en) 1989-12-22 1991-10-08 Phoenix Laser Systems, Inc. Ophthalmic diagnostic apparatus and method
US5048946A (en) 1990-05-15 1991-09-17 Phoenix Laser Systems, Inc. Spectral division of reflected light in complex optical diagnostic and therapeutic systems
US5779696A (en) 1990-07-23 1998-07-14 Sunrise Technologies International, Inc. Method and apparatus for performing corneal reshaping to correct ocular refractive errors
US5139022A (en) 1990-10-26 1992-08-18 Philip Lempert Method and apparatus for imaging and analysis of ocular tissue
US5162641A (en) 1991-02-19 1992-11-10 Phoenix Laser Systems, Inc. System and method for detecting, correcting and measuring depth movement of target tissue in a laser surgical system
EP0581871B2 (en) 1991-04-29 2009-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for optical imaging and measurement
US5255025A (en) 1991-10-15 1993-10-19 Volk Donald A Measurement apparatus for indirect ophthalmoscopy
US5246435A (en) 1992-02-25 1993-09-21 Intelligent Surgical Lasers Method for removing cataractous material
US5439462A (en) 1992-02-25 1995-08-08 Intelligent Surgical Lasers Apparatus for removing cataractous material
US5549632A (en) 1992-10-26 1996-08-27 Novatec Laser Systems, Inc. Method and apparatus for ophthalmic surgery
US5408504A (en) 1992-12-30 1995-04-18 Nokia Mobile Phones Symbol and frame synchronization in a TDMA system
US5336215A (en) 1993-01-22 1994-08-09 Intelligent Surgical Lasers Eye stabilizing mechanism for use in ophthalmic laser surgery
US5954711A (en) 1993-12-28 1999-09-21 Nidek Co., Ltd. Laser treatment apparatus
US5656186A (en) 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
US5493109A (en) 1994-08-18 1996-02-20 Carl Zeiss, Inc. Optical coherence tomography assisted ophthalmologic surgical microscope
EP0697611B9 (en) 1994-08-18 2003-01-22 Carl Zeiss Optical coherence tomography assisted surgical apparatus
US5738676A (en) 1995-01-03 1998-04-14 Hammer; Daniel X. Laser surgical probe for use in intraocular surgery
US6454761B1 (en) 1995-01-30 2002-09-24 Philip D. Freedman Laser surgery device and method
ES2120878B1 (es) 1996-01-05 1999-06-01 Alejo Trevijano Jose Javier Sistema estereoscopico electronico.
JP3792257B2 (ja) 1996-04-29 2006-07-05 ノーザン・デジタル・インコーポレーテッド 画像誘導手術システム
US5795295A (en) 1996-06-25 1998-08-18 Carl Zeiss, Inc. OCT-assisted surgical microscope with multi-coordinate manipulator
US6167296A (en) 1996-06-28 2000-12-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for volumetric image navigation
US5777719A (en) 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
US5994690A (en) 1997-03-17 1999-11-30 Kulkarni; Manish D. Image enhancement in optical coherence tomography using deconvolution
DE19718139A1 (de) 1997-04-30 1998-11-05 Aesculap Meditec Gmbh Verfahren und Anordnung zur Phacoemulsifikation
JP3313309B2 (ja) 1997-08-21 2002-08-12 株式会社トプコン 眼科装置
ATE223676T1 (de) 1998-03-09 2002-09-15 Schwind Eye Tech Solutions Gmb Verfahren und vorrichtung zur untersuchung eines augenabschnittes
DE19814057B4 (de) 1998-03-30 2009-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie
WO1999055216A2 (en) 1998-04-27 1999-11-04 Ming Lai Optical tracking device
US6137585A (en) 1998-05-15 2000-10-24 Laser Diagnostic Technologies, Inc. Method and apparatus for recording three-dimensional distribution of light backscattering potential in transparent and semi-transparent structures
DE69938250T2 (de) 1998-09-11 2009-03-12 Joseph A. Pepper Pike Izatt Interferometer für optische kohärenzdomainreflektometrie und optische kohärenztomografie mittels nichtreziproken optischen elementen
US6254595B1 (en) 1998-10-15 2001-07-03 Intralase Corporation Corneal aplanation device
US6623476B2 (en) 1998-10-15 2003-09-23 Intralase Corp. Device and method for reducing corneal induced aberrations during ophthalmic laser surgery
US6765956B1 (en) 1999-04-28 2004-07-20 Texas Instruments Incorporated Multiple sampling frame synchronization in a wireline modem
US6497701B2 (en) 1999-04-30 2002-12-24 Visx, Incorporated Method and system for ablating surfaces with partially overlapping craters having consistent curvature
DE19930408A1 (de) 1999-07-02 2001-01-04 Zeiss Carl Fa OCT-gestütztes Chirurgiesystem
US6817998B2 (en) 1999-07-23 2004-11-16 Lahaye Leon C. Method and apparatus for monitoring laser surgery
US6314311B1 (en) 1999-07-28 2001-11-06 Picker International, Inc. Movable mirror laser registration system
US6932807B1 (en) 1999-09-01 2005-08-23 Nidek Co., Ltd. Laser treatment apparatus
US6687010B1 (en) 1999-09-09 2004-02-03 Olympus Corporation Rapid depth scanning optical imaging device
ATE398433T1 (de) 1999-09-10 2008-07-15 Haag Ag Streit Vorrichtung zur fotoablation der kornea mit einem laserstrahl
US6317616B1 (en) 1999-09-15 2001-11-13 Neil David Glossop Method and system to facilitate image guided surgery
EP1240476A1 (en) 1999-12-09 2002-09-18 Oti Ophthalmic Technologies Inc. Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution
US6337925B1 (en) 2000-05-08 2002-01-08 Adobe Systems Incorporated Method for determining a border in a complex scene with applications to image masking
DE10024079A1 (de) 2000-05-17 2001-11-22 Asclepion Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Energie und/oder Position eines gepulsten und gescannten Laserstrahles
EP2210575B1 (en) 2000-06-01 2017-01-04 The General Hospital Corporation Selective photocoagulation
US6652459B2 (en) 2000-06-28 2003-11-25 Peter Alfred Payne Ophthalmic uses of lasers
US7025459B2 (en) 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US6451009B1 (en) 2000-09-12 2002-09-17 The Regents Of The University Of California OCDR guided laser ablation device
US20020082466A1 (en) 2000-12-22 2002-06-27 Jeongho Han Laser surgical system with light source and video scope
DE10100857B4 (de) 2001-01-11 2006-05-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Laserspaltlampe mit Laserstrahlungsquelle
US20080071254A1 (en) 2001-01-29 2008-03-20 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic interface apparatus and system and method of interfacing a surgical laser with an eye
US6775007B2 (en) 2001-01-29 2004-08-10 Joseph A. Izatt Frequency-encoded parallel OCT and associated systems and methods
US6899707B2 (en) 2001-01-29 2005-05-31 Intralase Corp. Applanation lens and method for ophthalmic surgical applications
US6863667B2 (en) 2001-01-29 2005-03-08 Intralase Corp. Ocular fixation and stabilization device for ophthalmic surgical applications
US6579282B2 (en) 2001-04-25 2003-06-17 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Device and method for creating a corneal reference for an eyetracker
JP2002345758A (ja) 2001-05-25 2002-12-03 Canon Inc 眼科撮影装置
AU2002337666A1 (en) 2001-08-03 2003-02-17 Joseph A. Izatt Aspects of basic oct engine technologies for high speed optical coherence tomography and light source and other improvements in oct
US6751033B2 (en) 2001-10-12 2004-06-15 Intralase Corp. Closed-loop focal positioning system and method
US7027233B2 (en) 2001-10-12 2006-04-11 Intralase Corp. Closed-loop focal positioning system and method
US6980299B1 (en) 2001-10-16 2005-12-27 General Hospital Corporation Systems and methods for imaging a sample
US7006231B2 (en) 2001-10-18 2006-02-28 Scimed Life Systems, Inc. Diffraction grating based interferometric systems and methods
KR100679147B1 (ko) 2001-11-15 2007-02-27 가부시키가이샤 탑콘 검안장치 및 검안차트
DE60336534D1 (de) 2002-01-11 2011-05-12 Gen Hospital Corp Vorrichtung zur OCT Bildaufnahme mit axialem Linienfokus für verbesserte Auflösung und Tiefenschärfe
US7072045B2 (en) 2002-01-16 2006-07-04 The Regents Of The University Of California High resolution optical coherence tomography with an improved depth range using an axicon lens
US7355716B2 (en) 2002-01-24 2008-04-08 The General Hospital Corporation Apparatus and method for ranging and noise reduction of low coherence interferometry LCI and optical coherence tomography OCT signals by parallel detection of spectral bands
US20030171809A1 (en) 2002-03-05 2003-09-11 Phillips Andrew F. Axial-displacement accommodating intraocular lens
US7006232B2 (en) 2002-04-05 2006-02-28 Case Western Reserve University Phase-referenced doppler optical coherence tomography
US7113818B2 (en) 2002-04-08 2006-09-26 Oti Ophthalmic Technologies Inc. Apparatus for high resolution imaging of moving organs
US6741359B2 (en) 2002-05-22 2004-05-25 Carl Zeiss Meditec, Inc. Optical coherence tomography optical scanner
US6730074B2 (en) 2002-05-24 2004-05-04 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Cornea contact system for laser surgery
WO2003105678A2 (en) 2002-06-12 2003-12-24 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Method and apparatus for improving both lateral and axial resolution in ophthalmoscopy
US7133137B2 (en) 2002-06-27 2006-11-07 Visx, Incorporated Integrated scanning and ocular tomography system and method
CA2390072C (en) 2002-06-28 2018-02-27 Adrian Gh Podoleanu Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality
WO2004006751A2 (en) 2002-07-12 2004-01-22 Volker Westphal Method and device for quantitative image correction for optical coherence tomography
JP2006503432A (ja) 2002-10-17 2006-01-26 ルメニス・インコーポレーテッド 2つ以上の波長のレーザ・ビームを供給するシステム、方法および装置
JP4072897B2 (ja) 2002-10-28 2008-04-09 創輝H・S株式会社 ギアポンプ、およびその成形方法
DE10252837B4 (de) 2002-11-13 2005-03-24 Carl Zeiss Untersuchungssystem und Untersuchungsverfahren
US6887232B2 (en) 2002-11-13 2005-05-03 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Closed loop control for intrastromal wavefront-guided ablation
DE10300091A1 (de) 2003-01-04 2004-07-29 Lubatschowski, Holger, Dr. Mikrotom
WO2004068218A2 (en) 2003-01-24 2004-08-12 University Of Washington Optical beam scanning system for compact image display or image acquisition
DE10304221A1 (de) 2003-01-30 2004-08-12 Carl Zeiss Vorrichtung zum Behandeln von Körpergewebe
US7846152B2 (en) 2004-03-24 2010-12-07 Amo Manufacturing Usa, Llc. Calibrating laser beam position and shape using an image capture device
WO2004088241A2 (en) 2003-03-26 2004-10-14 Southwest Sciences Incorporated Method and apparatus for imaging internal structures of transparent and translucent materials
US7742804B2 (en) 2003-03-27 2010-06-22 Ivan Faul Means of tracking movement of bodies during medical treatment
US7347548B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 The Cleveland Clinic Foundation Method and apparatus for measuring a retinal sublayer characteristic
US6927860B2 (en) 2003-05-19 2005-08-09 Oti Ophthalmic Technologies Inc. Optical mapping apparatus with optimized OCT configuration
US20040267294A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Will Brian R. Eye fixation apparatus
US7311723B2 (en) 2003-07-11 2007-12-25 University Of Washington Scanning laser device and methods of use
DE10360570B4 (de) 2003-12-22 2006-01-12 Carl Zeiss Optisches Meßsystem und optisches Meßverfahren
US7252661B2 (en) 2003-12-23 2007-08-07 Alcon Refractivehorizons, Inc. Method and system for patient optical fixation
US7145661B2 (en) 2003-12-31 2006-12-05 Carl Zeiss Meditec, Inc. Efficient optical coherence tomography (OCT) system and method for rapid imaging in three dimensions
JP4391259B2 (ja) 2004-02-03 2009-12-24 株式会社ニデック 眼科装置
WO2005077256A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 Optovue, Inc. Optical apparatus and methods for performing eye examinations
JP2007522456A (ja) 2004-02-10 2007-08-09 オプトビュー,インコーポレーテッド 高効率低コヒーレンス干渉法
GB2411066B (en) 2004-02-14 2009-04-29 Oti Ophthalmic Technologies Compact high resolution imaging apparatus
US7402159B2 (en) 2004-03-01 2008-07-22 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh System and method for positioning a patient for laser surgery
KR101000926B1 (ko) 2004-03-11 2010-12-13 삼성전자주식회사 영상의 불연속성을 제거하기 위한 필터 및 필터링 방법
JP4522724B2 (ja) 2004-03-16 2010-08-11 株式会社トプコン 光画像計測装置
US7126693B2 (en) 2004-03-29 2006-10-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Simple high efficiency optical coherence domain reflectometer design
JP4409332B2 (ja) 2004-03-30 2010-02-03 株式会社トプコン 光画像計測装置
US7184148B2 (en) 2004-05-14 2007-02-27 Medeikon Corporation Low coherence interferometry utilizing phase
US7452080B2 (en) 2004-06-10 2008-11-18 Optimedica Corporation Scanning ophthalmic fixation method and apparatus
US7352444B1 (en) 2004-06-24 2008-04-01 Cypress Semiconductor Corp. Method for arranging and rotating a semiconductor wafer within a photolithography tool prior to exposing the wafer
US20050284774A1 (en) 2004-06-24 2005-12-29 Mordaunt David H Ophthalmic lens assembly utilizing replaceable contact element
WO2006005038A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Optimedica Corporation Method and device for optical ophthalmic therapy
DE102004035269A1 (de) 2004-07-21 2006-02-16 Rowiak Gmbh Laryngoskop mit OCT
JP4409384B2 (ja) 2004-08-03 2010-02-03 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
US7433046B2 (en) 2004-09-03 2008-10-07 Carl Ziess Meditec, Inc. Patterned spinning disk based optical phase shifter for spectral domain optical coherence tomography
EP2302364A3 (en) 2004-09-10 2011-04-06 The General Hospital Corporation System and method for optical coherence imaging
JP4633423B2 (ja) 2004-09-15 2011-02-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
US7347553B2 (en) 2004-09-24 2008-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic image sensing apparatus
JP4566685B2 (ja) 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4494160B2 (ja) 2004-10-14 2010-06-30 株式会社トプコン 光画像計測装置
US7445336B2 (en) 2004-10-21 2008-11-04 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US7252662B2 (en) 2004-11-02 2007-08-07 Lenticular Research Group Llc Apparatus and processes for preventing or delaying one or more symptoms of presbyopia
US7388672B2 (en) 2004-11-19 2008-06-17 Carl Ziess Meditec, Inc. High efficiency balanced detection interferometer
US8221399B2 (en) 2004-12-01 2012-07-17 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP4537192B2 (ja) 2004-12-21 2010-09-01 キヤノン株式会社 眼科装置
US8394084B2 (en) 2005-01-10 2013-03-12 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US7633627B2 (en) 2005-01-20 2009-12-15 Duke University Methods, systems and computer program products for characterizing structures based on interferometric phase data
US7336366B2 (en) 2005-01-20 2008-02-26 Duke University Methods and systems for reducing complex conjugate ambiguity in interferometric data
US7342659B2 (en) 2005-01-21 2008-03-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Cross-dispersed spectrometer in a spectral domain optical coherence tomography system
US7365856B2 (en) 2005-01-21 2008-04-29 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method of motion correction in optical coherence tomography imaging
EP2417903A1 (en) 2005-01-21 2012-02-15 Massachusetts Institute of Technology Methods and apparatus for optical coherence tomography scanning
US7330270B2 (en) 2005-01-21 2008-02-12 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method to suppress artifacts in frequency-domain optical coherence tomography
JP4504417B2 (ja) 2005-01-31 2010-07-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、顕微鏡システム、及び領域特定プログラム
US7390089B2 (en) 2005-02-25 2008-06-24 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Device and method for aligning an eye with a surgical laser
JP4837300B2 (ja) 2005-03-24 2011-12-14 株式会社トプコン 光画像計測装置
EP1876987A4 (en) 2005-04-26 2009-11-18 Biolase Tech Inc METHODS OF TREATING EYE DISEASES
US7207983B2 (en) 2005-04-29 2007-04-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. System and method for real-time feedback of ablation rate during laser refractive surgery
JP4956540B2 (ja) 2005-07-28 2012-06-20 バイオプティジェン,インコーポレイテッド 低減された実効線幅を有する光コヒーレンス撮像システム及びそれを使用する方法
GB2429522A (en) 2005-08-26 2007-02-28 Univ Kent Canterbury Optical mapping apparatus
US10488606B2 (en) 2005-09-19 2019-11-26 Topcon Medical Laser Systems, Inc. Optical switch and method for treatment of tissue
US20070129775A1 (en) 2005-09-19 2007-06-07 Mordaunt David H System and method for generating treatment patterns
US7400410B2 (en) 2005-10-05 2008-07-15 Carl Zeiss Meditec, Inc. Optical coherence tomography for eye-length measurement
US7606950B2 (en) 2005-10-17 2009-10-20 National Instruments Corporation Graphical programs with direct memory access FIFO for controller/FPGA communications
US10524656B2 (en) 2005-10-28 2020-01-07 Topcon Medical Laser Systems Inc. Photomedical treatment system and method with a virtual aiming device
US20070121069A1 (en) 2005-11-16 2007-05-31 Andersen Dan E Multiple spot photomedical treatment using a laser indirect ophthalmoscope
US7593559B2 (en) 2005-11-18 2009-09-22 Duke University Method and system of coregistrating optical coherence tomography (OCT) with other clinical tests
JP4837982B2 (ja) 2005-11-30 2011-12-14 株式会社ニデック 眼科装置
US9681985B2 (en) 2005-12-01 2017-06-20 Topcon Medical Laser Systems, Inc. System and method for minimally traumatic ophthalmic photomedicine
US7599591B2 (en) 2006-01-12 2009-10-06 Optimedica Corporation Optical delivery systems and methods of providing adjustable beam diameter, spot size and/or spot shape
ES2599317T3 (es) 2006-01-19 2017-02-01 Optovue, Inc. Tomador de imágenes de tomografía de coherencia óptica de dominio de Fourier
US9545338B2 (en) 2006-01-20 2017-01-17 Lensar, Llc. System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser
US10842675B2 (en) 2006-01-20 2020-11-24 Lensar, Inc. System and method for treating the structure of the human lens with a laser
US8262646B2 (en) 2006-01-20 2012-09-11 Lensar, Inc. System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser
US9889043B2 (en) 2006-01-20 2018-02-13 Lensar, Inc. System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye
US20070173791A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Intralase Corp. System for ophthalmic laser surgery
US20070219541A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Intralase Corp. System and method for ophthalmic laser surgery on a cornea
US7768652B2 (en) 2006-03-16 2010-08-03 Carl Zeiss Meditec, Inc. Methods for mapping tissue with optical coherence tomography data
JP4864516B2 (ja) 2006-04-07 2012-02-01 株式会社トプコン 眼科装置
PT2371272T (pt) 2006-04-11 2017-03-08 Cognoptix Inc Imagiologia ocular
US8771261B2 (en) 2006-04-28 2014-07-08 Topcon Medical Laser Systems, Inc. Dynamic optical surgical system utilizing a fixed relationship between target tissue visualization and beam delivery
EP2345363A1 (en) 2006-05-01 2011-07-20 Physical Sciences, Inc. Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope
US7488930B2 (en) 2006-06-02 2009-02-10 Medeikon Corporation Multi-channel low coherence interferometer
US20070291277A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Everett Matthew J Spectral domain optical coherence tomography system
US7452077B2 (en) 2006-08-29 2008-11-18 Carl Zeiss Meditec, Inc. Image adjustment derived from optical imaging measurement data
US8223143B2 (en) 2006-10-27 2012-07-17 Carl Zeiss Meditec, Inc. User interface for efficiently displaying relevant OCT imaging data
WO2008101359A1 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Mimo Ag Ophthalmologic apparatus for imaging an eye by optical coherence tomography
US8568393B2 (en) 2007-03-13 2013-10-29 Topcon Medical Laser Systems, Inc. Computer guided patterned laser trabeculoplasty
EP3308756B1 (en) 2007-03-13 2020-02-19 Optimedica Corporation Apparatus for creating incisions to improve intraocular lens placement
JP4896794B2 (ja) 2007-03-30 2012-03-14 株式会社トプコン 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
US7575322B2 (en) 2007-05-11 2009-08-18 Amo Development Llc. Auto-alignment and auto-focus system and method
WO2008150330A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Oraya Therapeutics, Inc. Device and assembly for positioning, stabilizing and treating an eye
WO2009033111A2 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Lensx Lasers, Inc. Precise targeting of surgical photodisruption
US7872761B2 (en) 2007-09-14 2011-01-18 OTI Ophthalmic Techlogies Inc. Method for reliable optical coherence tomography scans of volumes of retinal tissue
US20100324543A1 (en) 2007-09-18 2010-12-23 Kurtz Ronald M Method And Apparatus For Integrating Cataract Surgery With Glaucoma Or Astigmatism Surgery
US8409182B2 (en) 2007-09-28 2013-04-02 Eos Holdings, Llc Laser-assisted thermal separation of tissue
JP4933413B2 (ja) 2007-12-11 2012-05-16 株式会社トーメーコーポレーション 前眼部光干渉断層撮影装置及び前眼部光干渉断層撮影方法
US8230866B2 (en) 2007-12-13 2012-07-31 Carl Zeiss Meditec Ag Systems and methods for treating glaucoma and systems and methods for imaging a portion of an eye
EP3272395B1 (en) * 2007-12-23 2019-07-17 Carl Zeiss Meditec, Inc. Devices for detecting, controlling, and predicting radiation delivery
US7878651B2 (en) 2007-12-26 2011-02-01 Carl Zeiss Meditec, Inc. Refractive prescription using optical coherence tomography
US8050296B2 (en) 2008-03-31 2011-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio equipment (RE)-based synchronization
US8783866B2 (en) 2008-04-24 2014-07-22 Bioptigen, Inc. Optical coherence tomography (OCT) imaging systems having adaptable lens systems and related methods and computer program products
JP5255524B2 (ja) 2008-07-04 2013-08-07 株式会社ニデック 光断層像撮影装置、光断層像処理装置。
US20100022996A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Frey Rudolph W Method and system for creating a bubble shield for laser lens procedures
US8480659B2 (en) 2008-07-25 2013-07-09 Lensar, Inc. Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye
US8500723B2 (en) 2008-07-25 2013-08-06 Lensar, Inc. Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures
US8240853B2 (en) * 2009-05-01 2012-08-14 Bioptigen, Inc. Systems for imaging structures of a subject and related methods
JP2013500086A (ja) 2009-07-24 2013-01-07 レンサー, インク. Ladarを利用した手順を眼の水晶体に実施するシステムおよび方法
US9492322B2 (en) 2009-11-16 2016-11-15 Alcon Lensx, Inc. Imaging surgical target tissue by nonlinear scanning
US8845624B2 (en) 2010-06-25 2014-09-30 Alcon LexSx, Inc. Adaptive patient interface

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011159627A3 (en) 2012-04-05
CA2801489C (en) 2018-07-03
MX2012014488A (es) 2013-02-21
DE202011111137U1 (de) 2020-10-09
KR20130085409A (ko) 2013-07-29
EP2579827A2 (en) 2013-04-17
ES2544992T3 (es) 2015-09-07
TW201219025A (en) 2012-05-16
US20110304819A1 (en) 2011-12-15
TWI584797B (zh) 2017-06-01
CN103167851B (zh) 2015-03-11
DE202011111135U1 (de) 2020-09-30
BR112012031745B1 (pt) 2020-11-10
US8398236B2 (en) 2013-03-19
CN103167851A (zh) 2013-06-19
EP2579827A4 (en) 2014-04-16
EP2579827B1 (en) 2015-07-22
BR112012031745A2 (pt) 2016-11-01
DE202011111136U1 (de) 2020-10-12
RU2013101575A (ru) 2014-07-20
AU2011267981B2 (en) 2015-07-30
AU2011267981A1 (en) 2013-01-10
CA2801489A1 (en) 2011-12-22
KR101818737B1 (ko) 2018-01-15
JP2013532026A (ja) 2013-08-15
WO2011159627A2 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848343B2 (ja) 眼科手術システムのための画像案内型ドッキング
JP2013532026A5 (ja)
JP5918241B2 (ja) 眼科システム及び眼を眼科システムにアライメントする方法
KR102003542B1 (ko) 백내장 시술의 수술 내부 광 간섭 단층 촬영 결상
KR101940611B1 (ko) 레이저 백내장 시술의 수술 내부 광 간섭 단층 촬영 결상을 위한 화상 프로세서
KR101986647B1 (ko) 위치-방위 분석을 이용한 안과용 도킹을 위한 촬영-기반 유도 시스템
JP4080379B2 (ja) 眼科用レーザ装置
RU2574576C2 (ru) Стыковка с управлением по изображениям для офтальмологических хирургических систем
US20240122471A1 (en) Gonioscopic laser surgery
WO2021033211A1 (en) A real-time feedback device and system for ophthalmological procedure
AU2015203775B2 (en) Electronically controlled fixation light for ophthalmic imaging systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150616

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250