JP5847599B2 - 電力供給システム、制御装置及びプログラム - Google Patents

電力供給システム、制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5847599B2
JP5847599B2 JP2012008878A JP2012008878A JP5847599B2 JP 5847599 B2 JP5847599 B2 JP 5847599B2 JP 2012008878 A JP2012008878 A JP 2012008878A JP 2012008878 A JP2012008878 A JP 2012008878A JP 5847599 B2 JP5847599 B2 JP 5847599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
amount
load
loads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012008878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150444A (ja
Inventor
雅彦 村井
雅彦 村井
谷本 智彦
智彦 谷本
恭介 片山
恭介 片山
高木 康夫
康夫 高木
祐之 山岸
祐之 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012008878A priority Critical patent/JP5847599B2/ja
Publication of JP2013150444A publication Critical patent/JP2013150444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847599B2 publication Critical patent/JP5847599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力供給システム、制御装置及びプログラムに関する。
太陽光発電装置と蓄電装置とを含む自立型電力供給システムは、太陽光発電装置によって発電される電力の一部を負荷に供給し、余剰電力を蓄電装置に充電する。
また、太陽光発電装置によって発電される電力だけでは、負荷に供給する電力を満たせない場合、自立型電力供給システムは蓄電装置に充電された電力を放電する。
特開2002−354677号公報
しかしながら、以上のような自立型電力供給システムでは、多大な電力を負荷に供給する場合や日照時間が少なく電力が十分に発電されない場合に、連続して電力を供給することができず、頻繁な停電や長時間の停電が生じるという不都合がある。また、最小限の負荷だけを接続することで連続した電力の供給が可能となるが、本来なら接続可能な負荷までも接続することができず、負荷によって提供される便益が十分に享受できなくなるという不都合がある。
本発明が解決しようとする課題は、最大限の負荷を接続しつつも、連続した電力の供給を可能にする電力供給システム、制御装置及びプログラムを提供することを目的とする。
実施形態の電力供給システムは、発電装置と蓄電装置とを有し、当該発電装置及び当該蓄電装置から複数の負荷へ供給される電力量を制御する。
前記電力供給システムは、優先順位情報記憶手段、第1予測手段、第2予測手段及び電力供給停止手段を備えている。
前記優先順位情報記憶手段は、前記各負荷への電力供給を停止する順位を示す優先順位情報を記憶する。
前記第1予測手段は、前記発電装置による発電量と前記各負荷による電力消費量とを予測する。
前記第2予測手段は、前記予測された発電量と電力消費量とに基づいて、前記蓄電装置に蓄電される蓄電量を予測する。
前記電力供給停止手段は、前記予測された蓄電量が負の値を示すとき、前記記憶された優先順位情報に基づいて、前記各負荷への電力供給を停止する。
一実施形態に係る電力供給システムの構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る優先順位情報記憶部に係る優先順位情報の構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る電力実績情報記憶部に係る電力実績情報の構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の制御動作の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る負荷遮断計画部の動作の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る負荷遮断計画部により用いられる情報の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る負荷遮断計画部により用いられる情報の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る負荷遮断計画部により用いられる情報の一例を示す模式図である。 従来の電力供給システムによる発電計画の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る電力供給システムによる発電計画の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る電力供給システムによる発電計画の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る電力供給システムによる発電計画の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る電力供給システムによる複数日単位の発電計画の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る電力供給システムによる複数日単位の発電計画の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る表示装置に表示される画面例を示す模式図である。
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の制御装置は、ハードウェア構成、又はハードウェア資源とソフトウェアとの組合せ構成のいずれでも実施可能となっている。組合せ構成のソフトウェアとしては、予めネットワーク又は記憶媒体からコンピュータにインストールされ、制御装置の機能を当該コンピュータに実現させるためのプログラムが用いられる。
図1は、一実施形態に係る電力供給システムの構成例を示す模式図であり、図2は、同実施形態に係る優先順位情報記憶部に記憶される優先順位情報の構成例を示す模式図であって、図3は、同実施形態に係る電力実績情報記憶部に記憶される電力実績情報の構成例を示す模式図である。
なお、本実施形態では、自然エネルギー発電装置の一例として太陽光発電装置を適用した電力供給システムについて説明するが、これに限定されず、例えば、自然エネルギー発電装置として風力発電装置や水力発電装置等を適用してもよい。
電力供給システム1は、図1に示すように、太陽光発電装置10、蓄電装置20、複数の負荷装置(以下、負荷と表記する)30a〜30n、負荷開閉装置40、制御装置50、入力装置60及び表示装置70を備えている。
太陽光発電装置10は、太陽電池パネルとパワーコンディショナとを備えている。太陽電池パネルは、太陽光が照射されることで直流電力を発生させる。また、パワーコンディショナは、太陽光電池パネルから生じた直流電力を交流電力に変換する。すなわち、太陽光発電装置10は、太陽電池パネルにより直流電力を発生させ、パワーコンディショナにより直流電力を交流電力に変換した後に、当該変換した交流電力(以下、電力と表記する)を蓄電装置20及び各負荷30a〜30nに送出する。
蓄電装置20は、蓄電池とパワーコンディショナとを備えている。蓄電池は、太陽光発電装置10により発電された電力を蓄電(充電)する。また、蓄電池は、蓄電された電力を各負荷30a〜30nに送出(放電)する。パワーコンディショナは、蓄電池からの充放電電力が制御装置50から送信される充放電電力に係る指示信号により示される値に一致するように制御する。
なお、本実施形態では、蓄電装置20は、定置型蓄電装置であるとするが、これに限定されず、例えば、電気自動車に搭載された蓄電池や定置型蓄電装置と電気自動車に搭載された蓄電池とを組合せた蓄電装置等であってもよい。
負荷開閉装置40は、各負荷30a〜30nにそれぞれ接続する複数のスイッチを備えており、各スイッチは、制御装置50からの開閉信号に基づいて開閉処置を実行する。なお、スイッチが制御装置50からの開信号に基づいて開処理を実行すると、太陽光発電装置10及び蓄電装置20からの電力は当該スイッチに接続する負荷に供給されない。また、スイッチが制御装置50からの閉信号に基づいて閉処理を実行すると、太陽光発電装置10及び蓄電装置20からの電力が当該スイッチに接続する負荷に供給される。
ここで、制御装置50は負荷開閉装置40内の各スイッチに開閉信号を送信することにより各負荷30a〜30nへの電力供給を制御する装置であり、優先順位情報記憶部51、電力実績情報記憶部52、電力予測部53、蓄電量予測部54、負荷遮断計画部55及び負荷制御部56を備えている。
なお、制御装置50は、電力供給システム1に含まれる各部に接続されており、制御装置50は、各部につながっている回線と着脱可能に接続されている。
優先順位情報記憶部51は、図2に示すように、各負荷30a〜30nへの電力供給を遮断する順位(すなわち、負荷開閉装置40内の各スイッチに開信号を送信する順位)を示す優先順位情報を記憶している。この優先順位情報は、電力供給を遮断する順位を示す順位情報と、負荷を特定するための負荷識別情報とが関連付けられた情報である。なお、本実施形態において用いられる「遮断」の用語は「停止」に適宜読み替えてもよい。
電力実績情報記憶部52は、図3に示すように、天候を示す第1天候情報と、太陽光発電装置10による一定時間毎の発電量及び各負荷による一定時間毎の電力消費量を示す電力情報とが関連付けられた電力実績情報を記憶している。
電力予測部53は、例えばネットワークを介して、日付を示す日付情報と天候を示す第2天候情報とが関連付けられた天気予報情報を外部装置(図示せず)から取得する。電力予測部53は、天気予報情報内の第2天候情報により示される天候に一致する天候を示す第1天候情報をもつ電力実績情報を電力実績情報記憶部52から読出す。また、電力予測部53は、天気予報情報内の日付情報が示す日付における太陽光発電装置10による発電量と各負荷30a〜30nによる電力消費量とを、電力実績情報に基づいて予測する(換言すると、電力予測部53は、太陽光発電装置10による発電量予測値と各負荷30a〜30nによる電力消費量予測値とを算出する)。更に、電力予測部53は、当該予測の結果を示す電力予測情報と天気予報情報とを蓄電量予測部54に送信する。
なお、本実施形態では、第1天候情報及び第2天候情報が、例えば、晴れ、曇り及び雨等の天気を示す情報であるとするが、これに限定されず、例えば、天気に加えて、季節、気温及び湿度等を示す情報であるとしてもよい。
蓄電量予測部54は、蓄電装置20内に予め蓄電された初期蓄電量を示す初期蓄電量情報を蓄電装置20から取得する。また、蓄電量予測部54は、天気予報情報内の日付情報が示す日付における蓄電装置20に蓄電される蓄電量を、電力予測情報及び初期蓄電量情報に基づいて予測する(換言すると、蓄電量予測部54は、蓄電装置20による蓄電量予測値を算出する)。より詳細には、蓄電量予測部54は、以下に示す(1)式に基づいて、蓄電量を予測する。
蓄電量予測値(t+1)=蓄電量予測値(t)+発電量予測値(t)−電力消費量予測値(t) (但し、t=0,1,2,…,23) …(1)
なお、上記(1)式では、蓄電量予測値(0)(すなわち、t=0)が初期蓄電量情報により示される初期蓄電量である。
更に、蓄電量予測部54は、当該予測の結果を示す蓄電量予測情報と電力予測情報とを負荷遮断計画部55に送信する。なお、蓄電量予測情報及び電力予測情報は関連付けて負荷遮断計画部55に送信されてもよい。
なお、電力予測部53と蓄電量予測部54とは、一定時間が経過する毎に、発電量予測値、電力消費量予測値及び蓄電量予測値を再度算出してもよい。この場合、電力予測部53は、天気予報情報を図示しない外部装置から再度取得する。
また、電力予測部53と蓄電量予測部54とは、一定時間が経過する毎に、発電量予測値、電力消費量予測値及び蓄電量予測値と、実際の発電量、電力消費量及び蓄電量とを比較し、当該比較の結果が大きく異なるときは、発電量予測値、電力消費量予測値及び蓄電量予測値を再度算出してもよい。この場合においても、電力予測部53は、天気予報情報を図示しない外部装置から再度取得する。
負荷遮断計画部55は、電力予測情報及び蓄電量予測情報に基づいて、当該蓄電量予測情報により示される蓄電量予測値がゼロにならないように、各負荷30a〜30nへの電力供給を停止するタイミングを決定する(換言すると、負荷遮断計画部55は、どの負荷への電力供給をいつ停止するかを決定する)。また、負荷遮断計画部55は、当該決定の結果を示す負荷遮断計画情報(発電計画)を負荷制御部56に送信する。なお、負荷遮断計画情報は、負荷を特定するための負荷識別情報と、電力供給を停止する時刻を示す停止時刻情報とが関連付けられた情報である。
負荷制御部56は、負荷遮断計画情報に基づいて、各負荷30a〜30nへの電力供給を遮断する信号を示す開信号を負荷開閉装置40に送信する。より詳細には、負荷制御部56は、負荷遮断計画情報内の停止時刻情報により示される時刻になると、負荷識別情報により特定される負荷に対しての開信号を負荷開閉装置40に送信する。また、負荷制御部56は、負荷遮断計画情報を表示装置70に送信する。
入力装置60は、ユーザの操作に応じて、優先順位情報を制御装置50に送信する。制御装置50は、入力装置60から送信された優先順位情報を受信すると、当該受信した優先順位情報を優先順位情報記憶部51に書込む。
表示装置70は、制御装置50内の負荷制御部56から送信された負荷遮断計画情報を受信すると、当該受信した負荷遮断計画情報を表示画面に表示させる。
次に、以上のように構成された制御装置50の制御動作の一例について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
始めに、電力予測部53は、ユーザの操作に応じて、例えばネットワークを介して、図示しない外部装置から天気予報情報を取得する(ステップS1)。
続いて、電力予測部53は、当該取得した天気予報情報内の第2天候情報により示される天候に一致する天候を示す第1天候情報をもつ電力実績情報を電力実績情報記憶部52から読出す(ステップS2)。
次に、電力予測部53は、当該取得した天気予報情報内の日付情報が示す日付における一定時間毎の発電量予測値と電力消費量予測値とを、当該読出した電力実績情報に基づいて算出する(ステップS3)。
また、電力予測部53は、当該算出した発電量予測値及び電力消費量予測値を電力予測情報として蓄電量予測部54に送信する。更に、電力予測部53は、当該取得した天気予報情報を蓄電量予測部54に送信する。
続いて、蓄電量予測部54は、電力予測部53から送信された電力予測情報及び天気予報情報を受信すると、初期蓄電量情報を蓄電装置20から取得する(ステップS4)。
次に、蓄電量予測部54は、当該受信した天気予報情報内の日付情報が示す日付における一定時間毎の蓄電量予測値を、当該受信した電力予測情報及び当該取得した初期蓄電量情報に基づいて算出する(ステップS5)。なお、蓄電量予測部54は、当該算出した蓄電量予測値を蓄電量予測情報として負荷遮断計画部55に送信する。また、蓄電量予測部54は、当該受信した電力予測情報を負荷遮断計画部55に送信する。
続いて、負荷遮断計画部55は、蓄電量予測部54から送信された蓄電量予測情報及び電力予測情報を受信すると、当該受信した蓄電量予測情報により示される蓄電量予測値がゼロにならないように、各負荷への電力供給を遮断するタイミングを決定する(ステップS6)。なお、負荷遮断計画部55は、当該決定の結果を示す負荷遮断計画情報を負荷制御部56に送信する。
しかる後に、負荷制御部56は、負荷遮断計画部55から送信された負荷遮断計画情報を受信すると、当該受信した負荷遮断計画情報に基づいて、負荷開閉装置40に開信号を送信する(ステップS7)。また、負荷制御部56は、当該受信した負荷遮断計画情報を表示装置70に送信する。
ここで、負荷遮断計画部55のより詳細な動作の一例について、図5のフローチャートと、図6〜図8の模式図とを参照しながら説明する。
始めに、負荷遮断計画部55は、蓄電量予測部54から送信された蓄電量予測情報及び電力予測情報を受信すると、当該受信した蓄電量予測情報により示される蓄電量予測値に負の値が含まれているか否かを判定する(ステップS6−1)。ここでは、負荷遮断計画部55は、図6に示すように、7時〜12時と15時〜23時とにおいて、蓄電量予測値が負の値を示すと判定する。
なお、ステップS6−1の判定の結果が否を示す場合(ステップS6−1:「No」)には、負荷遮断計画部55は、後述するステップS6−3の処理により生成される負荷遮断計画情報を負荷制御部56に送信し、上記ステップS7の処理に進む。但し、後述するステップS6−3の処理により負荷遮断計画情報が生成されていないにも関わらず、ステップS6−1の判定の結果が否を示す場合には、負荷への電力供給を遮断する必要がないとして、制御装置50での動作を終了させる。
ステップS6−1の判定の結果が含まれている旨を示す場合(ステップS6−1:「Yes」)には、負荷遮断計画部55は、順位情報により示される順位が「1位」を示す優先順位情報を優先順位情報記憶部51から読出す(ステップS6−2)。ここでは、負荷遮断計画部55は、図2に示すように、優先順位情報Pを優先順位情報記憶部51から読出す。
続いて、負荷遮断計画部55は、蓄電量予測値が最小になる時刻「23時」から前の時刻に向けて、当該読出した優先順位情報P内の負荷識別情報により特定される負荷「d」への電力供給を遮断する旨の負荷遮断計画情報を生成する(ステップS6−3)。ここでは、負荷遮断計画部55は、時刻「21時」の負荷「d」への電力供給を遮断する旨の負荷遮断計画情報を生成する。
しかる後に、負荷遮断計画部55は、蓄電量予測部54から送信された電力予測情報内の時刻「21時」に関連付けられた負荷「d」の電力消費量を「1200」から「0」に変更した後に、当該変更した電力予測情報を蓄電量予測部54に送信する(ステップS6−4)。
蓄電量予測部54は、負荷遮断計画部55から送信された電力予測情報を受信すると、上記ステップS5の処理を再度実行し、蓄電量予測値を算出する。
なお、負荷遮断計画部55は、ステップS6−1の処理において否を示すと判定するまで、ステップS6−1〜S6−4の処理を繰り返し実行する。
例えば、負荷遮断計画部55は、図7に示すように、全ての時刻において、負荷「d」への電力供給を遮断したとしても、7時及び8時と23時とにおいて、蓄電量予測値が負の値を示すと判定する(ステップS6−1)。この場合、負荷遮断計画部55は、順位情報により示される順位が「2位」を示す優先順位情報Pを優先順位情報記憶部51から読出す(ステップS6−2)。そして、負荷遮断計画部55は、蓄電量予測値が最小になる時刻「8時」から前の時刻に向けて、当該読出した優先順位情報P内の負荷識別情報により特定される負荷「c」への電力供給を遮断する旨の負荷遮断計画情報を生成する。ここでは、負荷遮断計画部55は、時刻「8時」の負荷「c」への電力供給を遮断する旨の負荷遮断計画情報を生成する(ステップS6−3)。しかる後に、負荷遮断計画部55は、電力予測情報内の時刻「8時」に関連付けられた負荷「c」の電力消費量を「600」から「0」に変更した後に、当該変更した電力予測情報を蓄電量予測部54に送信する(ステップS6−4)。
このようにして、ステップS6−1〜S6−4の処理を繰り返し実行し、図8に示すように、ステップS6−1の判定の結果が否を示す場合に、負荷遮断計画部55は、ステップS6−3の処理において生成した負荷遮断計画情報を負荷制御部56に送信する。
ここで、従来の電力供給システムと本実施形態に係る電力供給システムとの違いについて、図9〜図12の模式図を参照しながら説明する。
ここでは、太陽光発電装置10または蓄電装置20が、電力を負荷a〜dに供給していると仮定する。また、負荷aは一定の電力を一日中必要とする負荷であり、負荷b,cは朝及び晩に電力を必要とする負荷であって、負荷dは朝から夕方まで電力を必要とする負荷である。
図9は、従来の電力供給システムによる発電計画の一例を示す模式図である。
従来の電力供給システムでは、天候が悪く、負荷30a〜30nによる電力消費量が太陽光発電装置10による発電量よりも大きいと、蓄電装置20に蓄電された電力を各負荷30a〜30nに供給する。このため、例えば図9(a)に示すように、朝の時間帯にかけて、全ての負荷a〜dへの電力供給が始まると、図9(b)に示すように、蓄電装置20に蓄電された電力がゼロになり、停電を引き起こす。昼の時間帯にかけては、発電量が電力消費量よりも大きくなるため、電力が蓄電装置20に一時的に蓄電されるが、夕方以降の時間帯にかけては、再度、電力消費量が発電量よりも大きくなるため、蓄電装置20に蓄電された電力が放電され、停電を引き起こす。
このように、従来の電力供給システムでは、頻繁に停電を引き起こし、安定した電力供給を提供することができない。
図10〜図12は、本実施形態に係る電力供給システムによる発電計画の一例を示す模式図である。
ここでは、優先順位情報記憶部51は、図2に示すような優先順位情報を記憶していると仮定する。
本実施形態に係る電力供給システムでは、天候が悪く、負荷30a〜30nによる電力消費量が太陽光発電装置10による発電量よりも大きく、蓄電装置20に蓄電された電力がゼロになると予測されると、優先順位情報記憶部51に記憶された優先順位情報に基づいて、優先順位の高い負荷への電力供給を遮断する。例えば、電力供給システム1では、図10(a)に示すように、優先順位が最も高い負荷dへの電力供給を全て遮断する。これにより、蓄電装置20は負荷dに供給する予定の電力を蓄電することができ、図10(b)に示すように、従来の電力供給システムに比べて、停電になる時間帯を短縮することができる。
しかしながら、負荷dへの電力供給を全て遮断しただけでは停電になる時間帯が残るため、電力供給システム1では、図11(a)に示すように、優先順位が2番目に高い負荷cへの電力供給を一部遮断する。これにより、蓄電装置20は負荷cに供給する予定の一部の電力を蓄電することができ、図11(b)に示すように、停電になる時間帯をなくすことができる。
また、電力供給システム1では、図12(a),(b)に示すように、蓄電装置20に蓄電された電力が24時にゼロになるように、負荷cへの電力供給を一部復帰させることも可能である。
このように、本実施形態に係る電力供給システムは、従来の電力供給システムとは異なり、停電になる時間帯をなくし、安定した電力供給を提供することができる。
また、本実施形態では、制御装置50が1日単位の負荷遮断計画情報を生成するとしたが、これに限定されず、例えば、複数日単位の負荷遮断計画情報を生成してもよい。
図13,14は、本実施形態に係る電力供給システムによる複数日単位の発電計画の一例を示す模式図である。
ここでは、図13(a)に示すように、太陽光発電装置10による2日目の発電量が1日目と3日目とに比べて小さく、全ての負荷a〜dに電力を供給すると、図13(b)に示すように、蓄電装置20に蓄電された電力がゼロになり、2日目から3日目にかけて断続的に停電を引き起こす。このため、制御装置50は、図14(a)に示すように、優先順位が高い負荷d、c、bの順に電力供給を遮断する。これにより、蓄電装置20は負荷b〜dに供給する予定の電力を蓄電することができ、図14(b)に示すように、停電になる時間帯をなくすことができる。
この場合、制御装置50は、1日目から3日目までの発電量予測値、電力消費量予測値及び蓄電量予測値を算出する必要があるため、実績情報記憶部52や図示しない外部装置から3日分の情報を取得する必要がある。
なお、制御装置50により生成された3日分の負荷遮断計画情報は、例えば、図15に示すように、表示装置70の表示画面Gに表示される。
以上説明した一実施形態によれば、電力実績情報に基づいて発電量と電力消費量とを予測する電力予測部53と、電力予測部53による予測の結果を示す電力予測情報に基づいて蓄電量を予測する蓄電量予測部54と、優先順位情報に基づいて、蓄電量予測部54により予測された蓄電量がゼロにならないように各負荷30a〜30nへの電力供給を遮断する旨の負荷遮断計画情報を生成する負荷遮断計画部55と、負荷遮断計画部55により生成された負荷遮断計画情報に基づいて、負荷開閉装置40に開信号を送信する負荷制御部56とを備えた構成により、最大限の負荷を接続しつつも、連続して電力を供給することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電力供給システム、10…太陽光発電装置、20…蓄電装置、30a〜30n…負荷装置、40…負荷開閉装置、50…制御装置、51…優先順位情報記憶部、52…電力実績情報記憶部、53…電力予測部、54…蓄電量予測部、55…負荷遮断計画部、56…負荷制御部、60…入力装置、70…表示装置、G…表示画面、P,P…優先順位情報。

Claims (9)

  1. 発電装置および蓄電装置からの電力を複数の負荷に供給可能な電力供給システムであって、
    電力の供給を停止する前記負荷夫々の順位を示す優先順位情報を記憶する記憶手段と、
    前記発電装置による発電量と前記負荷夫々による電力消費量とを予測する第1予測手段と、
    前記予測された発電量と電力消費量とに基づいて、前記蓄電装置に蓄電される蓄電量を予測する第2予測手段と、
    前記第2予測手段により前記蓄電装置の蓄電量が負の値になることが予測された時刻を含む時間帯において、前記記憶された優先順位情報に基づく順序で、前記複数の負荷夫々への電力の供給を遮断することを示す負荷遮断計画情報を生成する計画手段と、
    前記負荷遮断計画情報に示される、前記負荷夫々の電力供給の停止時間帯を表示する表示手段と、
    を具備することを特徴とする電力供給システム。
  2. 請求項1に記載の電力供給システムにおいて、
    さらに、前記負荷遮断計画情報に基づいて前記負荷夫々への電力供給を停止する制御手段を具備することを特徴とする電力供給システム。
  3. 請求項2に記載の電力供給システムにおいて、
    前記制御手段は、既定時刻における前記蓄電量がゼロになるように、前記負荷への電力供給を一部復帰させることを特徴とする電力供給システム。
  4. 請求項1に記載の電力供給システムにおいて、
    天候を示す第1天候情報と、前記発電装置による一定時間毎の発電量及び前記負荷による一定時間毎の電力消費量を示す電力情報とが関連付けられた電力実績情報を記憶する電力実績情報記憶手段を更に備え、
    前記第1予測手段は、
    日付を示す日付情報と、天候を示す第2天候情報とが関連付けられた天気予報情報を取得する手段と、
    前記取得した天気予報情報内の第2天候情報により示される天候に一致する天候を示す第1天候情報をもつ電力実績情報を前記電力実績情報記憶手段から読出す手段と、
    前記取得した天気予報情報内の日付情報が示す日付における前記発電装置による発電量と前記負荷による電力消費量とを、前記読出した電力実績情報に基づいて予測する手段とを備えたことを特徴とする電力供給システム
  5. 請求項4に記載の電力供給システムにおいて、
    前記蓄電装置に予め蓄電された電力を示す初期蓄電量を前記蓄電装置から取得する初期蓄電量取得手段を更に備え、
    前記第2予測手段は、
    前記取得された天気予報情報内の日付情報が示す日付における前記蓄電装置に蓄電される蓄電量を、前記予測された発電量及び前記取得された初期蓄電量と、前記予測された電力消費量との差分に基づいて予測する手段を備えたことを特徴とする電力供給システム。
  6. 発電装置および蓄電装置から複数の負荷に供給される電力量を制御する制御装置であって、
    電力の供給を停止する前記負荷夫々の順位を示す優先順位情報を記憶する記憶手段と、
    前記発電装置による発電量と前記負荷夫々による電力消費量とを予測する第1予測手段と、
    前記予測された発電量と電力消費量とに基づいて、前記蓄電装置に蓄電される蓄電量を予測する第2予測手段と、
    前記第2予測手段により前記蓄電装置の蓄電量が負の値になることが予測された時刻を含む時間帯において、前記記憶された優先順位情報に基づく順序で、前記複数の負荷夫々への電力の供給を遮断することを示す負荷遮断計画情報を生成する計画手段と、
    前記負荷遮断計画情報に示される、前記負荷夫々の電力供給の停止時間帯を当該停止時間帯を表示する表示手段に送信する送信手段と、
    を具備することを特徴とする制御装置。
  7. 請求項6に記載の制御装置において、
    さらに、前記負荷遮断計画情報に基づいて前記負荷夫々への電力供給を停止する制御手段を具備することを特徴とする制御装置。
  8. 請求項7に記載の制御装置において、
    前記制御手段は、既定時刻における前記蓄電量がゼロになるように、前記負荷への電力供給を一部復帰させることを特徴とする制御装置。
  9. 発電装置および蓄電装置から複数の負荷に供給される電力量を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、
    電力の供給を停止する前記負荷夫々の順位を示す優先順位情報を記憶する記憶手段と、
    前記発電装置による発電量と前記負荷夫々による電力消費量とを予測する第1予測手段と、
    前記予測された発電量と電力消費量とに基づいて、前記蓄電装置に蓄電される蓄電量を予測する第2予測手段と、
    前記第2予測手段により前記蓄電装置の蓄電量が負の値になることが予測された時刻を含む時間帯において、前記記憶された優先順位情報に基づく順序で、前記複数の負荷夫々への電力の供給を遮断することを示す負荷遮断計画情報を生成する計画手段と、
    前記負荷遮断計画情報に示される、前記負荷夫々の電力供給の停止時間帯を当該停止時間帯を表示する表示手段に送信する送信手段、
    として動作させることを特徴とするプログラム。
JP2012008878A 2012-01-19 2012-01-19 電力供給システム、制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5847599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008878A JP5847599B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 電力供給システム、制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008878A JP5847599B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 電力供給システム、制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150444A JP2013150444A (ja) 2013-08-01
JP5847599B2 true JP5847599B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49047453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008878A Expired - Fee Related JP5847599B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 電力供給システム、制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5847599B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015059873A1 (ja) * 2013-10-21 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置
JP2015136215A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 大成建設株式会社 再生可能エネルギー制御システム、再生可能エネルギー制御装置
JP6161646B2 (ja) * 2015-01-28 2017-07-12 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6316786B2 (ja) * 2015-09-29 2018-04-25 株式会社スマートパワーサービス 電力供給制御ユニットおよび電力供給システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032890A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Senaa Kk 負荷電力制御装置
JP4163699B2 (ja) * 2005-04-08 2008-10-08 日本電信電話株式会社 自立型電源システムの制御方法および装置
JP2008125295A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置
JP5276294B2 (ja) * 2007-09-19 2013-08-28 大阪瓦斯株式会社 負荷低減計画策定システム及びデマンド制御システム
JP5272545B2 (ja) * 2008-07-04 2013-08-28 株式会社明電舎 店舗用電力供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013150444A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9651971B2 (en) Control device, power control system, and power control method
EP2602902B1 (en) Power supplying system
US10374433B2 (en) Power supply system
JP6001712B2 (ja) パワーコンディショナ、電力システム及び制御方法
EP2571138B1 (en) Electric power supply system
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
US20140005846A1 (en) System and method for controlling micro-grid operation
JP2010204833A (ja) エネルギー管理システム及び方法
JP5895157B2 (ja) 充放電制御装置
JP5847599B2 (ja) 電力供給システム、制御装置及びプログラム
JP2013143838A (ja) 充放電制御装置
JP6711074B2 (ja) 発電計画の自動生成プログラム、発電計画の自動生成方法および発電計画生成装置
US20140358314A1 (en) Power control unit and program
US20170205452A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN107949967B (zh) 本地存储器的运行策略的确定
US20160056630A1 (en) Electric power control system
KR101718210B1 (ko) 전력 관리 방법 및 시스템
JP2019033562A (ja) エネルギーマネジメントシステム
WO2012057305A1 (ja) 電力管理用の制御装置
JP5992748B2 (ja) 太陽光発電システム及び電力供給システム
JP6598070B2 (ja) エネルギー予測システム
JPWO2015079769A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP2018038229A (ja) 蓄電システム
JP2013176190A (ja) 蓄電池制御装置
JP6249356B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5847599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees