JPWO2015079769A1 - 蓄電池制御装置 - Google Patents

蓄電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015079769A1
JPWO2015079769A1 JP2015550591A JP2015550591A JPWO2015079769A1 JP WO2015079769 A1 JPWO2015079769 A1 JP WO2015079769A1 JP 2015550591 A JP2015550591 A JP 2015550591A JP 2015550591 A JP2015550591 A JP 2015550591A JP WO2015079769 A1 JPWO2015079769 A1 JP WO2015079769A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge
discharge depth
electricity
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6181201B2 (ja
Inventor
範幸 三宅
範幸 三宅
冨田 泰志
泰志 冨田
勉 河村
勉 河村
広考 高橋
広考 高橋
健一 桑原
健一 桑原
大資 久島
大資 久島
山田 順一
順一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015079769A1 publication Critical patent/JPWO2015079769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181201B2 publication Critical patent/JP6181201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

電気代の基本料金および料金単価に基づいて、蓄電池の放電時における放電時電力価格と、充電時における充電時電力価格とを、求め、放電時電力価格から充電時電力価格を減じた電気代削減額を、蓄電池の放電深度毎に求める電気代削減額解析部と、蓄電池の放電深度毎に、蓄電池の導入コストを算出する導入コスト解析部と、蓄電池の放電深度毎に、電気代削減額と導入コストとの差分を求め、差分に基づいて蓄電池の充放電深度を決定する充放電深度最適化部と、を有し、決定した充放電深度において蓄電池の放電を行う。

Description

本発明は、蓄電池制御装置に関する。
蓄電池の寿命は、電池の放電深度、すなわち満充電状態からどの程度の深さで放電を繰り返したかにより左右される。例えば、リチウム電池においては、深い深度で放電を繰り返すよりも、浅い放電を繰り返した方がサイクル特性を高めることが出来る。ゆえに従来は、エネルギー管理システムにおいて蓄電池を需要家施設の電力需要削減に用いる時には、充放電深度を小さくして放電することが行われていた。しかし、電力需要の増大が見込まれるときには、電力需要の削減量を増やすため、充放電深度を大きくして放電出力を上げる必要がある。本技術分野の背景技術として、特開2009−194947号公報(特許文献1)がある。この公報には、電力需要の増減に応じて充放電深度を変化させる、という内容が記載されている。また、WO2011/142114(特許文献2)には、蓄電池の寿命特性による劣化コストと電力価格における価格差とを考慮して充放電深度を適切に決定する、という内容が記載されている。
特開2009−194947号公報 WO2011/142114
特許文献1には、電力需要の増減に応じて充放電深度を変化させる充放電管理装置及び方法が記載されている。しかし、蓄電池の寿命や、需給逼迫が予想される時間帯に平常時よりも高く設定される電気料金単価を考慮していないため、蓄電池の導入コストに対して蓄電池放電による電気料金の差額が小さくなる場合等、蓄電池のコストメリットを最大化することができない。
また、特許文献2には、蓄電池の寿命特性と電力の価格差とを考慮して充放電深度を決定する蓄電システムが記載されている。しかし、放電して電力需要のピークをカットしたことによる電気の基本料金削減を考慮していないため、蓄電池のコストメリットを最大化することができない。
そこで、本発明は、蓄電池で需要家施設の電力需要を削減する時、充放電深度を最適化し、蓄電池のコストメリットを最大化することができる、蓄電池制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、電気代の基本料金および料金単価に基づいて、蓄電池の放電時における放電時電力価格と、充電時における充電時電力価格とを、求め、放電時電力価格から充電時電力価格を減じた電気代削減額を、蓄電池の放電深度毎に求める電気代削減額解析部と、蓄電池の放電深度毎に、蓄電池の導入コストを算出する導入コスト解析部と、蓄電池の放電深度毎に、電気代削減額と導入コストとの差分を求め、差分に基づいて蓄電池の充放電深度を決定する充放電深度最適化部と、を有し、決定した充放電深度において蓄電池の放電を行うことを特徴とする。
本発明によれば、蓄電池で需要家施設の電力需要を削減する時、蓄電池の充放電深度を最適化し、蓄電池のコストメリットを最大化する、蓄電池制御装置を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
需要家施設の電力設備と施設内の機器の構成図の例である。 蓄電池制御装置の構成図の例である。 放電深度に対する寿命を示した図の例である。 放電深度に対する1日あたりの蓄電池の導入コストの一例を示した図である。 導入コスト解析部の構成図の例である。 導入コスト解析部が1日あたりの導入コストを算出するまでの処理を示したフローチャート図の例である。 充放電によって得られる電気代削減額の一例を示した図である。 電気代削減額解析部の構成図の例である。 電気代削減額解析部が電気代削減額を算出するまでの処理を示したフローチャート図の例である。 充放電深度最適化部の構成図の例である。 充放電深度最適化部が最適な充放電深度を算出するまでの処理を示したフローチャート図の例である。 1日あたりの電気代削減額と蓄電池の導入コストの関係を示した図の例である。 蓄電池の放電深度における利益額を示した図の例である。 実施例2における蓄電池制御装置の構成図の例である。
図1は、本発明の一実施形態に係る需要家施設の電力設備と施設内の機器の構成図である。
図1に示す通り、需要家施設100では、商用電力系統101、受電設備102、PCS(Power Conditioning System)103、蓄電池104、蓄電池制御装置105、機器A106、機器B107、機器C108を有する。
商用電力系統101は、電力会社等の火力発電や水力発電、原子力発電、風力発電等から需要家に供給される電力である。
受電設備102は、商用電力系統101から需要家施設に受電した電力を、需要家施設の機器に適した電力に変換する設備である。
PCS103は、蓄電池104に併設された機器であり、受電設備からの交流電力を蓄電池に適した直流電力に、または、蓄電池104から放電した直流電力を交流電力に変換する機器である。
蓄電池104は、受電設備からの電力を蓄える機器であり、必要な時にPCS103を介して機器A106、機器B107、機器C108に放電する。
蓄電池制御装置105は、PCS103に制御指令を送信し、制御指令に基づいて蓄電池104の充放電を制御する。この蓄電池制御装置105は、需要家施設内に設置されてもよいし、または、インターネット等のネットワーク網を介して需要家施設外に設置されていてもよい。
機器A106、機器B107,機器C108は、需要家施設内に設置された負荷である。例えば、空調や照明等である。これらの機器は、受電設備102に受電した電力、または、蓄電池104から放電された電力によって稼働することができる。この時、機器A106、機器B107、機器C108は、それぞれ異なる種類の機器であってもよいし、同じ種類の機器であってもよい。また、機器が3つに限ることはなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
図2は、蓄電池制御装置105の構成図の例である。
図2に示す通り、蓄電池制御装置105は、データ入力部201、データ記憶部202、寿命特性情報203、蓄電池価格情報204、電力契約情報205、導入コスト解析部206、電気料金価格入力部207、電力需要予測入力部208、電気代削減額解析部209、充放電深度最適化部210、送信部211、表示部212を有する。
データ入力部201は、蓄電池の導入コストを算出するために必要な、蓄電池の寿命特性や蓄電池の価格情報を入力するとともに、電気代削減額を算出するために必要な、需要家施設の契約電力の情報などを外部から入力し、入力された情報をデータ記憶部202に格納する。なお、蓄電池の導入コスト、電気代削減額の求め方については後述する。
データ記憶部202は、寿命特性情報記憶部203、蓄電池価格情報記憶部204、および電力契約情報記憶部205を有する。
まず、寿命特性情報記憶部203では、蓄電池の充放電深度と蓄電池の寿命の関係を表した、蓄電池の特性の情報を記憶する。蓄電池の特性情報は、最初に記憶したものを使い続けてもよいし、運用途中で更新してもよい。
次に、蓄電池価格情報記憶部204は、蓄電池を需要家施設に導入した時にかかった費用である。これは、蓄電池の購入費用だけではなく、工事費や設置費などを含んでもよい。
また、電力契約情報記憶部205は、電力会社と需要家との電力契約の情報である。例えば、電気の基本料金、契約電力、契約プラン、料金単価などである。
寿命特性情報記憶部203における蓄電池の特性情報、および蓄電池価格情報記憶部204における蓄電池を需要家施設に導入したときに係った費用は、導入コスト解析部206に出力される。
導入コスト解析部206は、寿命特性情報203から得られた蓄電池の寿命特性と蓄電池価格情報204から得られた蓄電池の導入費用の情報とに基づいて、放電深度毎に1日あたりの蓄電池の導入コストを算出する。具体的には、蓄電池の導入費用を蓄電池の寿命特性で割った値が導入コストになる。
ここで、蓄電池の導入コストについて、図3および図4を用いて説明する。
図3は、蓄電池の寿命特性から得られた、放電深度に対する寿命を示した図である。
一般的に、放電深度が小さいほど寿命が長く、放電深度が大きいほど寿命が短いことが知られている。ただし、個々の蓄電池の寿命特性によって異なるため、この傾向がある蓄電池に限らなくてもよい。図3においては、例えば、放電深度を50%に設定して蓄電池が寿命に達するまで運用し続けた場合、蓄電池の寿命は10年である、という情報が得られる。この寿命特性は、使用状況に応じて特性が変化した時に、データ入力部201から新たな情報を入力してもよいし、特性の変化を予測して寿命特性を変更してもよい。
図4は、放電深度に対する1日あたりの蓄電池の導入コストの一例を示した図である。
図4において、放電深度を50%で運用した場合は、蓄電池価格情報記憶部204から入力された蓄電池の導入費用を寿命10年で割り、1日あたりの導入コストは1.2万円、放電深度を70%で運用した場合は、導入費用を寿命6年で割り1日あたりの導入コストは2万円、という値が算出される。算出された導入コストは、充放電深度最適化部210に出力される。
図5は、導入コスト解析部206の構成図の例である。
導入コスト解析部206は、初期値入力部501、導入コスト算出部502を備えている。初期値入力部501には、データ記憶部202の蓄電池価格情報記憶部204に記憶された蓄電池の導入費用や、寿命特性情報記憶部203に記憶された蓄電池の寿命特性情報が入力される。
次に、導入コスト算出部502は、初期値入力部501で入力された各情報を基に、放電深度毎に1日あたりの蓄電池の導入コストを算出する。具体的には、蓄電池の導入費用を蓄電池の寿命特性で割った値が導入コストになり、放電深度毎に算出する。算出した蓄電池の導入コストは、充放電深度最適化部210に出力される。
図6は、導入コスト解析部206が1日あたりの蓄電池の導入コストを算出する処理を示したフローチャート図の例である。
ステップ601では、初期値入力部501において、初期情報として蓄電池の寿命特性や導入費用が入力される。
ステップ602では、導入コスト解析部206において放電深度毎に導入コストを求める時、最初に求める放電深度DOD(n)として、n=1を設定する。ここで、nの最小値は1、最大値はn_maxである。また、DOD(n)とDOD(n+1)との差は、1%でもよいし、10%でもよい。ただし、DOD(n)の値は、蓄電池の特性で定められた、放電深度の最低値以上、最大値以下でなければならない。例えば、放電深度の最低値が20%、最大値が100%の場合、DOD(1)は20%以上、DOD(n_max)は100%以下でなくてはならない。
ステップ603では、導入コスト解析部206において、DOD(n)の時の1日当たりの導入コストを算出する。例えば、蓄電池の導入費用がP[円]、放電深度がDOD(n)のときの寿命がL[年]で与えられた時、1日当たりの導入コストCは、C=P/L/365[円/日]である。
ステップ604では、導入コスト解析部206において、次に算出する放電深度を選択するため、nにn+1を代入する。
ステップ605では、導入コスト解析部206において、nが最大値n_maxを超えているかどうか判定する。もし最大値を超えていなければ、ステップ603に戻り、処理を繰返す。一方、最大値を超えている場合には、処理を終了する。
以上のステップを実行することにより、導入コスト解析部206において、放電深度毎に1日あたりの蓄電池の導入コストを算出することができる。蓄電池の導入コストは、先述したように図4に示すデータが得られる。
図2に戻り、電気料金価格入力部207、電力需要予測入力部208および電気代削減額解析部209について説明する。
まず、電気料金価格入力部207は、時間別の電気料金単価を外部から入力する。時間別の電気料金単価は、毎日入力してもよいし、データ記憶部202の電力契約情報205に記憶しておき、変更があるときのみ外部から入力してもよい。
また、電力需要予測入力部208は、需要家施設の1日の電力需要の予測値を入力する。これは、外部から予測値のデータを入力してもよいし、蓄電池制御装置105の内部で予測値を算出した値を入力してもよい。
電気料金価格入力部207から出力される電気の基本料金および料金単価と、電力需要予測入力部208から出力される電力の需要予測は、電気代削減額解析部209に入力される。また、電力契約情報記憶部205から、電力会社と需要家との電力契約の情報も入力される。電気代削減額解析部209は、これらの情報を基に、放電深度毎の電気代削減額を算出する。このような構成を採用することにより、基本料金も考慮して電気代削減額を求めることができるので、電気料金削減額を最大にするように充放電計画を作ることができる。
図7は、本発明における電気代削減額解析部209において算出される充放電によって得られる電気代削減額を示した図である。
図7において、基本料金および料金単価を考慮した本発明における電気代削減額を実線で、料金単価のみを考慮した電気代削減額を破線で示す。本発明における電気代削減額は、例えば、放電深度40%の場合の電気代削減額は1万円、放電深度70%の場合の電気代削減額は1.8万円であることが分かる。このように算出された電気代削減額は、充放電深度最適化部210に出力される。放電深度が大きいほど、放電量が増えるため、電気代削減額が大きくなる。電気代削減額は、電気の基本料金の削減額のみで求めたものでもよいし、料金単価の価格差から求めた電力量料金の削減額のみで求めたものでもよいし、電気の基本料金と電力量料金の削減額の両方を用いて求めたものでもよい。本発明では、電力ピークカットにより電気の基本料金が変動することに着目し、電気代削減額の算出に際し、好ましくは基本料金および料金単価の価格を用いる構成を採用する。
ところで、図7の波線は、料金単価のみを考慮した電気代削減額を示している。料金単価のみを考慮すると、基本料金の削減を見込んだ電気代削減額を算出することができない。そのため、図7のように、実線で示す電気代削減額と波線で示す電気代削減額との差分が生じ、料金単価のみを考慮した電気代削減額を用いると正確な電気代削減額を求めることができないことが分かる。
なお、放電深度毎に電気料金削減額を算出するため、放電深度によって削減額の算出方法が異なってもよい。例えば、放電深度が40%の時は、電気の基本料金の削減額のみで電気代削減額を求め、放電深度が70%の時は、電気の基本料金と電力量料金の両方を考慮した電気代削減額を求めてもよい。
図8は、電気代削減額解析部209の構成図の例である。
電気代削減額解析部209は、初期値入力部801、放電量算出部802、充放電計画立案部803および電気代削減額算出部804を有する。
初期値入力部801には、電力契約情報記憶部205、電気料金価格入力部207、および電力需要予測入力部208から出力される、電力需要の予測値や電気の基本料金及び料金単価、契約電力などの情報が入力される。そしてこれらの情報は、放電量算出部802に出力される。
放電量算出部802は、蓄電池の放電深度の値毎に、実際に放電することが可能な放電量を算出する。
次に、充放電計画立案部803は、初期値入力部801で入力した情報を基に、ある放電深度で電気料金削減額が最大となるように、充電または放電する時間と、その時の充電量または放電量を算出する。例えば、需要予測で翌日の電力需要のピークが、現在の契約電力を超えると予想される時、電力需要をピークカットするように充放電計画を立案する。このように、電力需要のピークをカットするように蓄電池を放電することにより、基本料金の増加を抑えることができる。
また、例えば、時間別の電気料金単価の差が大きい時、電気料金単価が他の時間と比べて比較的安い時間に充電し、電気料金単価が他の時間と比べて比較的高い時間に放電するように充放電計画を立案する。これにより、電気料金単価の差額から電力量料金を削減することが可能である。また、前記電力需要のピークカットによる基本料金削減と、電気料金単価の差額による電力量削減の両方を考慮して充放電計画を立案する。この充放電計画は、蓄電池制御装置105で作成してもよいし、外部から計画を与えてもよい。
電気代削減額算出部804は、充放電計画立案部803で作成された充放電計画を基に、電気代の削減額を算出する。具体的には、放電で削減できる電気代から、充電で支払われる電気代を差し引いた額である。ここで、電気代は、前述したように、契約電力に基づいた基本料金と、使用電力量に基づいた電力量料金を考慮する。
以上のようにして電気代削減額解析部209において求められた電気代削減額は、充放電深度最適部210に出力される。
図9は、電気代削減額解析部209が電気代削減額を算出する処理を示したフローチャート図の例である。
ステップ901では、電力契約情報記憶部205から出力される契約電力の情報、電気料金価格入力部207から出力される電気の基本料金及び料金単価の情報、および電力需要予測入力部208から出力される電力需要の予測値が、初期値入力部801に入力される。
ステップ902では、放電量算出部802において、放電深度毎に電気代削減額を求める際の、最初に求める放電深度DOD(n)として、n=1を設定する。ここで、nの最小値は1、最大値はn_maxである。また、DOD(n)とDOD(n+1)との差は、1%でもよいし、10%でもよい。ただし、DOD(n)の値は、蓄電池の特性で定められた、放電深度の最低値以上、最大値以下でなければならない。例えば、放電深度の最低値が20%、最大値が100%の場合、DOD(1)は20%以上、DOD(n_max)は100%以下でなくてはならない。
ステップ903では、放電量算出部802において、放電深度DOD(n)の時の放電量を算出する。
ステップ904では、充放電計画立案部803において、電力需要の予測値や電気の基本料金及び料金単価の情報、契約電力の情報を考慮して充放電計画を立案する。例えば、需要予測で翌日の電力需要のピークが、現在の契約電力を超えると予想される時、電力需要をピークカットするように充放電計画を立案する。これにより、基本料金の増加を抑えることができる。また、例えば、時間別の電気料金単価の差が大きい時、電気料金単価が他の時間と比べて比較的安い時間に充電し、電気料金単価が他の時間と比べて比較的高い時間に放電するように充放電計画を立案する。また、例えば、前記電力需要のピークカットによる基本料金削減と、電気料金単価の差額による電力量削減の両方を考慮して充放電計画を立案する。
ステップ905では、電気代削減額算出部804において、充放電計画立案部803で作成された充放電計画を基に、放電深度DOD(n)での電気代削減額を算出する。
ステップ906では、次に算出する放電深度を選択するため、nにn+1を代入する。
ステップ907では、nが最大値n_maxを超えているかどうか判定する。もし最大値を超えていなければ、ステップ903に戻り、処理を繰返す。一方、最大値を超えている場合には、処理を終了する。
以上のステップを実行することにより、放電深度毎の電気代削減額を求めることができる。
図2に戻り、充放電深度最適化部210について説明する。充放電深度最適化部210は、導入コスト解析部206で算出された蓄電池の導入コストと、電気代削減額解析部209で算出された電気代削減額との差分に基づいて適切な充放電深度を求める。すなわち、差分すなわち蓄電池のコストメリットが大きくなる最適な充放電深度を算出する。そして、算出した充放電深度は、送信部211および表示部212に出力される。
送信部211は、充放電深度最適化部210において求めた充放電深度をPCS103に送信し、PCS103は蓄電池104を制御する。
表示部212は、算出された充放電深度の最適値や、算出過程で求められた放電深度毎の電気代削減額及び導入コストを出力表示する。これにより、需要家等が蓄電池のコストメリットの効果を簡単に確認することが可能となる。表示先は、画面でもよいし、書類でもよい。
以下、適切な充放電深度の求め方について、図10〜13を用いて説明する。
図10は、充放電深度最適化部210の構成図の例である。
充放電最適化部210は、データ入力部1001、利益算出部1002、充放電深度算出部1003を有する。
データ入力部1001は、導入コスト解析部206で算出された蓄電池の導入コストと、電気代削減額解析部209で算出された電気代削減額を入力する。
利益算出部1002は、放電深度毎に需要家施設に前記蓄電池を導入して充放電を行うことによって削減できる電気代である利益を算出する。例えば、1日あたりの電気代削減額から導入コストを差し引いた値である。なお、任意の時間帯における電気代削減額から導入コストを差し引いた値を求めてもよい。すなわち、後述する図12および図13に示すように、放電深度毎に導入コストおよび電気代削減額のデータに基づいた差分を求める。
充放電深度算出部1003は、利益算出部1002で算出した放電深度毎の利益を基に、蓄電池のコストメリットが大きくなる放電深度を算出する。例えば、利益が最大となる値を算出する。また、利益が常にマイナスの金額、すなわち常に損失となる場合もある。その際には、損失が最も小さくなる放電深度を算出してもよいが、放電しなくてもよい。放電しないことによる経年劣化の影響と比較して最適な放電深度を算出してもよい。
このようにして求められた放電深度は、送信部211および表示部212に出力される。
図11は、充放電深度最適化部210が最適な充放電深度を算出するまでの処理を示したフローチャート図の例である。
ステップ1101では、データ入力部1001が、導入コスト解析部206で算出された1日あたりの蓄電池の導入コストを入力する。
ステップ1102では、データ入力部1001が、電気代削減額解析部209で算出された、例えば1日あたりの電気代削減額を入力する。ここで、電気代削減額は1日あたりであってもよいし、任意の期間で求めてもよい。
なお、ステップ1101およびステップ1102はこの順に限らず、順不同である。
ステップ1103では、利益算出部1102が、放電深度毎に需要家の利益を算出する。例えば、1日あたりの電気代削減額から導入コストを差し引いた値を求める。
ステップ1104では、充放電深度算出部1103が、蓄電池のコストメリットが大きくなる放電深度を算出する。
以上のステップを実行することにより、最適な放電深度を算出することができる。
図12は、1日あたりの電気代削減額と蓄電池の導入コストの関係を示した図である。
図12は、上述のように求められた電気代削減額および蓄電池の導入コストを、横軸に放電深度、縦軸に1日当たりの電気代削減額および蓄電池の導入コストを表したものである。放電深度毎の電気代削減額に対する蓄電池の導入コストの差分が、蓄電池におけるコストメリットになる。
図13は、蓄電池の放電深度における利益額を示した図である。
図13は、図9における電気代削減額から蓄電池の導入コストを減じた分を、1日あたりの利益額として示している。ここで、利益がプラスである場合は、電気代削減額の方が蓄電池の導入コストよりも大きいので、蓄電池のコストメリットが大きい。一方、利益がマイナスである場合は、電気代削減額の方が蓄電池の導入コストよりも小さいので、蓄電池のコストメリットが小さい。よって、より利益がプラスに大きい放電深度を採用することで、蓄電池のコストメリットが大きいことが分かる。なお、ここでは、電気代削減額から蓄電池の導入コストを減じた分を利益として求めているが、蓄電池の導入コストから電気代削減を減じた差分(損益)を求め、その差分が小さい放電深度が、コストメリットが大きいとして蓄電池の放電深度を求めてもよい。
本実施例では、電気代削減額解析部209で電気代削減額を算出するとき、外部からの条件も考慮して電気代削減額を算出し、充放電深度を最適化する蓄電池制御装置の例を説明する。
図14は、実施例2における蓄電池制御装置1401の構成図の例である。
図14の蓄電池制御装置1401のうち、既に説明した図2に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。蓄電池制御装置1401は、新たに条件入力部1411を有する。
条件入力部1411は、電気代削減額を算出するときに、外部から与えられる条件を入力する。条件とは、例えば、将来の電気の基本料金削減を踏まえて、需要家が設定する電力需要の上限値などである。この時、本条件を踏まえて上限値以下に電力需要が削減できるように蓄電池の充放電計画を作成し、電気代削減額が算出される。他にも例えば、電力需給の逼迫で緊急に電力需要を削減する必要がある場合には、需給が逼迫する時間に優先的に放電することを条件としてもよい。また例えば、時間毎で各機器に優先順位を予め設定し、優先度が高い機器に放電量を割り当てることを条件としてもよい。
入力された条件は、充放電計画立案部803で充放電計画を作成する時の制約条件として用いられる。
実施例2により、外部から与えられる条件も考慮して電気代削減額を算出し、充放電深度を最適化することが可能である。
また、条件入力部1411は、充放電深度を最適化するときに、外部から与えられる条件を入力する。条件とは、例えば、利益が正となる充放電深度であればよい、というものである。このとき、最適な充放電深度は利益が最大となる値に限らなくてもよい。
入力された条件は、充放電深度算出部1003で最適な充放電深度を算出するときの条件として用いられる。
このような構成を採用することにより、外部から与えた条件も考慮して充放電深度を最適化することが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
100 需要家施設
101 商用電力系統
102 受電設備
103 PCS
104 蓄電池
105 蓄電池制御装置
106 機器A
107 機器B
108 機器C
201 データ入力部
202 データ記憶部
203 寿命特性情報記憶部
204 蓄電池価格情報記憶部
205 電力契約情報記憶部
206 導入コスト解析部
207 電気料金価格入力部
208 電力需要予測入力部
209 電気代削減額解析部
210 充放電深度最適化部
211 送信部
212 表示部
501 初期値入力部
502 導入コスト算出部
801 初期値入力部
802 放電量算出部
803 充放電計画立案部
804 電気代削減額算出部
1001 データ入力部
1002 利益算出部
1003 充放電深度算出部
1401 蓄電池制御装置
1411 条件入力部

Claims (9)

  1. 電気代の基本料金および料金単価に基づいて、蓄電池の放電時における放電時電力価格と、充電時における充電時電力価格とを、求め、前記放電時電力価格から前記充電時電力価格を減じた電気代削減額を、前記蓄電池の放電深度毎に求める電気代削減額解析部と、
    前記蓄電池の放電深度毎に、前記蓄電池の導入コストを算出する導入コスト解析部と、
    前記蓄電池の放電深度毎に、前記電気代削減額と前記導入コストとの差分を求め、前記差分に基づいて前記蓄電池の充放電深度を決定する充放電深度最適化部と、
    を有し、
    前記決定した充放電深度において前記蓄電池の放電を行うことを特徴とする蓄電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池制御装置において、
    前記差分は、前記電気代削減額から前記導入コストを減じた値であることを特徴とする蓄電池制御装置。
  3. 請求項2に記載の蓄電池制御装置において、
    前記充放電深度最適化部は、需要家施設に前記蓄電池を導入して充放電を行うことによって削減できる電気代である差分が大きくなるような充放電深度を充放電深度の最適値として求めることを特徴とする蓄電池制御装置。
  4. 請求項2に記載の蓄電池制御装置において、
    前記充放電深度最適化部は、前記差分が最大値をとる充放電深度を蓄電池の充放電深度の最適値として求めることを特徴とする蓄電池制御装置。
  5. 請求項2に記載の蓄電池制御装置において、
    前記導入コスト解析部は、蓄電池の寿命特性と導入費用とに基づいて、前記放電深度毎に導入コストを求めることを特徴とする蓄電池制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の蓄電池制御装置において、
    前記充放電深度最適化部において求めた充放電深度の値や、放電深度毎の電気代削減額、放電深度毎の蓄電池の導入コストを表示する表示部を有することを特徴とする蓄電池制御装置。
  7. 請求項1に記載の蓄電池制御装置において、
    前記差分は、前記導入コストから前記電気代削減額を減じた値であり、前記差分が小さくなるような充放電深度を充放電深度の最適値として算出することを特徴とする蓄電池制御装置。
  8. 電気代の基本料金および料金単価に基づいて、蓄電池の放電時における放電時電力価格と、充電時における充電時電力価格とを、求め、前記放電時電力価格から前記充電時電力価格を減じた電気代削減額を、前記蓄電池の放電深度毎に求める電気代削減額解析部と、
    前記蓄電池の放電深度毎に、前記蓄電池の導入コストを算出する導入コスト解析部と、
    前記蓄電池の放電深度毎に、前記電気代削減額と前記導入コストとの差分を求め、前記差分に基づいて前記蓄電池の充放電深度を決定する充放電深度最適化部と、を有する蓄電池制御装置と、
    前記蓄電池と、
    前記蓄電池から電力の供給を受ける機器と、
    を有することを特徴とする蓄電池制御システム。
  9. 蓄電池の放電時における放電時電力価格と、充電時における充電時電力価格とを、電気代の基本料金および料金単価に基づいて求め、前記放電時電力価格から前記充電時電力価格を減じた電気代削減額を、前記蓄電池の放電深度毎に求めるステップと、
    前記蓄電池の放電深度毎に、前記蓄電池の導入コストを算出するステップと、
    前記蓄電池の放電深度毎に、前記電気代削減額および前記導入コストの差分を求め、前記差分に基づいて前記蓄電池の充放電深度を決定するステップと、
    前記充放電深度において前記蓄電池を放電させるステップと、
    を有する蓄電池制御方法。
JP2015550591A 2013-11-29 2014-09-10 蓄電池制御装置 Expired - Fee Related JP6181201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246896 2013-11-29
JP2013246896 2013-11-29
PCT/JP2014/073854 WO2015079769A1 (ja) 2013-11-29 2014-09-10 蓄電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015079769A1 true JPWO2015079769A1 (ja) 2017-03-16
JP6181201B2 JP6181201B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53198725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550591A Expired - Fee Related JP6181201B2 (ja) 2013-11-29 2014-09-10 蓄電池制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10554065B2 (ja)
JP (1) JP6181201B2 (ja)
CN (1) CN105659464B (ja)
WO (1) WO2015079769A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864821B1 (ja) * 2014-07-24 2016-02-17 三菱電機株式会社 需給制御装置、充放電制御装置、蓄電装置、需給制御システムおよび需給制御方法
JP6824600B2 (ja) * 2015-06-26 2021-02-03 京セラ株式会社 電力供給システム
JP6605008B2 (ja) * 2017-10-20 2019-11-13 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
WO2020161773A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048982A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池の使用方法及び受電システム
WO2011142114A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194947A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 充放電深度管理装置及び方法、並びに、蓄電システム
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
JP5386444B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-15 株式会社日立製作所 蓄電池制御装置及び蓄電池の制御方法、及び蓄電池の仕様決定方法
JP5160608B2 (ja) * 2010-09-24 2013-03-13 株式会社東芝 機器共同運用装置
US9020649B2 (en) * 2011-07-18 2015-04-28 Nec Laboratories America, Inc. Method for real-time power management of a grid-tied microgrid to extend storage lifetime and reduce cost of energy
US8862279B2 (en) * 2011-09-28 2014-10-14 Causam Energy, Inc. Systems and methods for optimizing microgrid power generation and management with predictive modeling
US9442165B2 (en) * 2012-07-07 2016-09-13 Nec Corporation Method for estimating battery life in presence of partial charge and discharge cycles
US9568901B2 (en) * 2012-08-27 2017-02-14 Nec Corporation Multi-objective energy management methods for micro-grids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048982A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 二次電池の使用方法及び受電システム
WO2011142114A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 パナソニック株式会社 制御装置、蓄電システム、制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10554065B2 (en) 2020-02-04
US20170005483A1 (en) 2017-01-05
WO2015079769A1 (ja) 2015-06-04
CN105659464A (zh) 2016-06-08
CN105659464B (zh) 2018-09-25
JP6181201B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179500B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
US8571720B2 (en) Supply-demand balance controller
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP7131920B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP5895157B2 (ja) 充放電制御装置
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
JP6042184B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
JP2017076422A (ja) 需給制御装置、充放電制御装置、蓄電装置、需給制御システムおよび需給制御方法
JP2016085531A (ja) 電力供給管理システム
EP3046199A1 (en) Power storage control device, management system, power storage control method, power storage control program, and memory medium
JP2013143838A (ja) 充放電制御装置
US10007285B2 (en) Injecting electricity into a grid from distributed generation
JP6181201B2 (ja) 蓄電池制御装置
WO2016136260A1 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
EP2901536B1 (en) Method for operating an energy storage entity and an energy storage system
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
JP6246090B2 (ja) 地域エネルギー管理装置、地域エネルギー管理システムおよび地域エネルギー管理方法
US20230307918A1 (en) System and method for bi-directional direct current charging in electric vehicle supply equipment
JP7443161B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP2022050126A (ja) 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム
JP6820677B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP2015177628A (ja) 蓄電池制御方法、制御装置、および蓄電池制御システム
JP6225051B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
US8666831B2 (en) Power generation leveling system and power generation leveling method
Flatley et al. Optimal strategies for operating energy storage in an arbitrage market

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees