JP5847324B2 - 内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法 - Google Patents

内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5847324B2
JP5847324B2 JP2014543105A JP2014543105A JP5847324B2 JP 5847324 B2 JP5847324 B2 JP 5847324B2 JP 2014543105 A JP2014543105 A JP 2014543105A JP 2014543105 A JP2014543105 A JP 2014543105A JP 5847324 B2 JP5847324 B2 JP 5847324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
restart
injection
automatic stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014064838A1 (ja
Inventor
智久 正田
智久 正田
健 岡部
健 岡部
石川 修
修 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5847324B2 publication Critical patent/JP5847324B2/ja
Publication of JPWO2014064838A1 publication Critical patent/JPWO2014064838A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0092Synchronisation of the cylinders at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の運転中に所定の自動停止要件が成立した場合に内燃機関を自動停止させ、自動停止中に所定の再始動要件が成立した場合に内燃機関を再始動させる内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法に関する。
近年、車両に搭載される内燃機関においては、消費燃料の削減を主目的として、内燃機関の自動停止・再始動装置(いわゆるアイドリングストップ装置)を採用したものがある。このような内燃機関の自動停止・再始動装置は、内燃機関運転中の運転者の減速、停車操作に応じた所定の自動停止要件が成立した場合には、内燃機関を自動的に停止させ、運転者が加速、発進させようとする操作に応じた所定の再始動要件が成立した場合には、内燃機関を自動的に再始動させる。
このような従来の内燃機関の自動停止・再始動装置は、再始動においては、例えば、自動停止後の内燃機関が惰性回転中に運転者が車両を発進させる操作(再始動要求動作)を行っても、内燃機関の回転速度と始動装置(例えばスタータ)との回転速度差があることによって、内燃機関が停止するまでは始動装置を駆動させることができず、再始動完了までの時間が長くなってしまうという問題があった。
また、このような従来の内燃機関の自動停止・再始動装置は、内燃機関停止後の再始動動作においては、内燃機関の気筒の識別が完了するまで燃料供給や点火動作が実施できない。従って、再始動完了までに時間を要してしまい、運転者の再始動要求動作に対応できないという問題があった。
上記問題を解決するために、内燃機関の回転停止時のクランク角度を記憶しておき、次回始動時において、記憶したクランク角度に応じた気筒に燃料を噴射することで、早期に内燃機関を始動させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3477754号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
自動停止後やキーオフ後の内燃機関は、惰性回転しながら回転速度が低下するが、回転停止直前に逆回転することがある。そして、特許文献1のような従来技術は、内燃機関が逆回転して停止した場合でも、逆回転を判定することなく、内燃機関の回転停止時のクランク角度を記憶する。
このため、実際のクランク角度と回転停止時に記憶したクランク角度に乖離が発生することとなる。この結果、初回に噴射する燃料が正しい気筒に供給できないおそれがあり、初回噴射燃料が未燃ガスとなって排出される、あるいは初回点火での燃焼ができない可能性がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の自動停止後の惰性回転中または逆転して停止した場合など、内燃機関の回転状態によらず、再始動時に内燃機関の正しい気筒に燃料を供給できて初回点火から燃焼を発生させて迅速な再始動を行うことができる内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法を得ることを目的とする。
本発明に係る内燃機関の自動停止・再始動装置は、内燃機関の運転中に所定の自動停止要件が成立した時には、内燃機関の自動停止動作を行い、内燃機関の自動停止期間中に所定の再始動要件が成立した時には、内燃機関の再始動動作を行う内燃機関の自動停止・再始動装置であって、内燃機関の正回転状態と逆回転状態に応じて出力信号を変化させ、内燃機関のクランク角度を検出するクランク角度検出手段と、クランク角度検出手段に応じて内燃機関の正回転状態と逆回転状態を判定するとともに、正回転状態または逆回転状態における内燃機関の回転速度を演算する回転速度演算手段と、内燃機関の運転中の所定のクランク角度に同期して燃料噴射を行う同期燃料噴射手段と、内燃機関の始動、再始動時の内燃機関のクランキングを行う始動装置と、内燃機関の自動停止期間中の回転速度が惰性低下中、または停止後に始動装置を制御することによって内燃機関の再始動動作を行う再始動制御手段とを備え、再始動制御手段は、再始動要件が成立するとともに、回転速度演算手段で演算された内燃機関の回転速度が、正回転領域で規定される駆動可能上限回転速度と逆回転領域で規定される駆動可能下限回転速度との範囲内にある場合には、始動装置を駆動することで再始動動作を開始し、再始動動作開始後の初回検出クランク角度に応じて、吸気行程にある気筒に対する燃料の初回非同期噴射の実施可否を判断する初回非同期噴射処理部と、初回検出クランク角度以降に排気行程から吸気行程を迎える気筒を次回の噴射気筒として決定するとともにその気筒の噴射時期を決定する次回噴射決定処理部とを有し、初回非同期噴射処理部による判断結果および次回噴射決定処理部による決定結果に応じて、再始動動作の開始時における燃料噴射制御を行うものである。
また、本発明に係る内燃機関の自動停止・再始動方法は、内燃機関の運転中に所定の自動停止要件が成立した時には、内燃機関の自動停止動作を行い、内燃機関の自動停止期間中に所定の再始動要件が成立した時には、内燃機関の再始動動作を行う内燃機関の自動停止・再始動方法であって、内燃機関の正回転状態と逆回転状態に応じて出力信号を変化させ、内燃機関のクランク角度を検出するクランク角度検出手段からの出力信号を読み取るクランク角度検出ステップと、クランク角度検出ステップに応じて内燃機関の正回転状態と逆回転状態を判定するとともに、正回転状態または逆回転状態における内燃機関の回転速度を演算する回転速度演算ステップと、内燃機関の運転中の所定のクランク角度に同期して燃料噴射を行う同期燃料噴射ステップと、内燃機関の始動、再始動時の内燃機関のクランキングを行う始動ステップと、内燃機関の自動停止期間中の回転速度が惰性低下中、または停止後に始動ステップを制御することによって内燃機関の再始動動作を行う再始動制御ステップとを備え、再始動制御ステップは、再始動要件が成立するとともに、回転速度演算手段で演算された内燃機関の回転速度が、正回転領域で規定される駆動可能上限回転速度と逆回転領域で規定される駆動可能下限回転速度との範囲内にある場合には、始動装置を駆動することで再始動動作を開始する再始動動作開始ステップと、再始動動作開始ステップによる再始動動作開始後の初回検出クランク角度に応じて、吸気行程にある気筒に対する燃料の初回非同期噴射の実施可否を判断する初回非同期噴射処理ステップと、初回検出クランク角度以降に排気行程から吸気行程を迎える気筒を次回の噴射気筒として決定するとともにその気筒の噴射時期を決定する次回噴射決定処理ステップとを有し、初回非同期噴射処理ステップによる判断結果および次回噴射決定処理ステップによる決定結果に応じて、再始動動作の開始時における燃料噴射制御を行うものである。
本発明によれば、再始動動作開始後の初回検出クランク角度に応じて吸気行程にある気筒に燃料を噴射するとともに、次回の燃料噴射時期を決定することにより、内燃機関の自動停止後の惰性回転中または逆転して停止した場合など、内燃機関の回転状態によらず、再始動時に内燃機関の正しい気筒に燃料を供給できて初回点火から燃焼を発生させて迅速な再始動を行うことができる内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置の構成図である。 本発明の実施の形態1において、エンジンの停止過程におけるクランク角度センサの出力信号に基づいてECUによって行われる各種演算に関する動作説明図である。 本発明の実施の形態1におけるエンジンの自動停止・再始動動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における再始動制御処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1における再始動燃料処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1における内燃機関の再始動時の冷却温度に基づく基本供給燃料量マップを示す図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関の再始動時の吸気管圧力に基づく補正係数マップを示す図である。 本発明の実施の形態1における再始動時クランク信号処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1における再始動時クランク信号処理内での、燃料噴射気筒と噴射時期処理のフローチャートである。 本発明の実施の形態1における内燃機関の燃料供給範囲マップを示す図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関の所定クランクカウンタマップを示す図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置において、再始動要求後に、初回非同期噴射を実施する場合のタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置において、エンジン1が逆回転状態中に再始動要件が成立して、初回非同期噴射が実行不可となる場合の再始動時のタイミングチャートである。
以下、本発明の内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置の構成図である。図1において、内燃機関1(以下、エンジン1と称す)へ空気を供給する吸気管10の上流部には、エアフィルタ2と、吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ3と、吸入空気量を検出するエアフロセンサ4とが設けられている。
エアフロセンサ4の下流部には、モータ5によって動作し、吸入空気の流量を制御するスロットル弁6と、スロットル弁6の開度を検出するスロットル開度センサ7が設けられている。また、スロットル弁6の下流には、サージタンク9が設けられており、そのサージタンク9にはサージタンク9内の圧力を検出する吸気管圧力センサ8が設けられている。そして、サージタンク9内の空気は、吸気マニホルド11を介してエンジン1の各気筒へ供給される。
エンジン1に供給される燃料は、エンジン1の各気筒の吸気ポート近傍に設けられた燃料噴射弁12によって供給され、吸気マニホルド11の空気と混合気を形成する。そして、形成された混合気は、各気筒の燃焼室に送られ、図示しない点火プラグによって着火することで、燃焼が発生する。燃焼により発生した燃焼ガスは、排気管14を介して、図示しない触媒装置を通って、有害なガスを浄化した後に、大気に排出される。
また、エンジン1は、スタータ15とエンジン1のクランク軸に連結されたリングギア16を有している。そして、エンジン1の始動、再始動時には、スタータ15とリングギア16によるクランキングが行われる。
ここで、スタータ15は、ピニオンギア17、ソレノイド18、プランジャ19、およびスタータモータ20から構成されている。そして、スタータモータ20は、プランジャ19が動作することで接点がオンする配線を介して、バッテリ21に接続されている。
エンジン1の始動、再始動時においては、後述するエンジンコントロールユニット(以下、ECU22と称す)からの駆動信号により、ソレノイド18に通電が開始される。ソレノイド18に通電が開始されると、プランジャ19が動作し、ピニオンギア17が押し出され始める。そして、ピニオンギア17がリングギア16と接して噛み合うと、プランジャ19に連結された接点がオンとなってスタータモータ20が回転駆動を開始して、エンジン1のクランキングが始まる。
また、エンジン1には、エンジン1の冷却水温を検出する水温センサ(図示せず)、あるいはエンジン1のクランク角度を検出するクランク角度センサ13が設けられている。そして、ECU22は、このクランク角度センサ13の検出信号に基づいて、クランク角度、クランクカウンタCRKの演算、およびエンジン1の回転速度Neの演算を行う。
ここで、ECU22は、入出力インターフェース、CPU(マイクロプロセッサ)、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、および駆動回路を備えて構成されている。
ECU22内のCPUは、上述した各種センサの出力信号、図示しないアクセルペダルの踏み込み量、あるいは図示しないブレーキの踏み込み量等の検出信号を、入出力インターフェースを介して入力する。さらに、CPUは、入力された各種の信号に基づいて、エンジン1の自動停止・再始動の制御実施可否等を演算する。
また、ROMは、CPUによる種々の演算で使用する制御プログラムや各種定数を格納するメモリであり、RAMは、CPUでの演算結果を一時的に格納するメモリである。そして、CPUは、演算結果に応じて、駆動回路を介して燃料噴射弁12やスタータ15等に駆動信号を送ることで、エンジン1の自動停止・再始動制御を行う。
本発明の実施の形態1におけるECU22は、以下の機能を有している。
(1)自動停止要件と再始動要件の成立可否を判断する機能
(2)クランク角度センサ13からの入力信号に基づいて、エンジン1の正回転状態と逆回転状態を判定する機能
(3)エンジン1の回転速度Neの演算など、様々な制御演算を行う機能
(4)再始動制御で用いる設定データ等をROMに記憶させる機能。
次に、クランク角度センサ13の出力信号を用いて、ECU22により、クランク角度、クランクカウンタCRK、エンジン1の回転速度Neを演算する具体的な方法について説明する。ここで、本発明の実施の形態1で用いるクランク角度センサ13は、エンジン1の正回転状態と逆回転状態に応じて、その出力信号が変化するものとする。
図2は、本発明の実施の形態1において、エンジン1の停止過程におけるクランク角度センサ13の出力信号に基づいてECU22によって行われる各種演算に関する動作説明図である。より具体的には、図2中の(A)〜(D)は、以下の内容を示している。
(A):エンジン1の停止過程におけるクランク角度センサ13の出力信号
(B):ECU22内で演算される回転速度Ne(便宜上、正回転状態での演算値をプラス、逆回転状態での演算値をマイナスで表記)の演算値
(C):ECU22内で演算されるクランク角度の演算値
(D):ECU22内で演算されるクランクカウンタCRKの演算値
図2において、(A)のクランク角度センサ13の出力信号のLOW出力時間が短い場合は、正回転状態を示し、LOW出力時間が長い場合は逆回転状態を示す。また、クランク角度、クランクカウンタ、エンジン1の回転速度Neのそれぞれは、クランク角度センサ13のHIGHの出力信号時期に応じて演算が行われる。
クランク角度は、エンジン1の各気筒の圧縮上死点を基準(=0(ゼロ)度)として、圧縮上死点以降のクランク角度センサ13の初回出力信号で最大値となるように演算され、次の圧縮上死点を迎えるまで所定値だけ減算(または加算)される。また、クランクカウンタCRKは、例えば、エンジン1の第1気筒の圧縮上死点を基準(=0(ゼロ))として、第1気筒の1行程(吸気、圧縮、燃焼、排気)、つまり、クランク軸が2回転で初期値(=0(ゼロ))になるよう演算され、クランク角度センサ13の出力信号ごとに所定値だけ加算(または減算)される。具体的には、例えば、エンジン1が3気筒でクランク角度センサ13が10度ごとに出力される場合、クランク角度の演算は、第1気筒の圧縮上死点でゼロ度、圧縮上死点後のクランク角度センサ13の出力信号は230度となり、第2気筒の圧縮上死点前のクランク角度センサ13の出力信号は、10度となり、圧縮上死点を迎えるとゼロになる。また、クランクカウンタCRKは、第1気筒の圧縮上死点がゼロ、そして、クランク角度センサ13の出力信号ごとに所定値(例えば1)ずつ加算(または減算)されて、第1気筒の圧縮上死点前で、例えば71となって圧縮上死点を迎えるとゼロになる。
図2において、エンジン1が正回転状態である時刻T1からT3までは、クランク角度センサ13の出力信号の間隔が長くなるため、回転速度Ne(図2(B))の演算値は、低下していく。また、このときのクランク角度は、所定値ずつ減算され、クランクカウンタCRKは、所定値ずつ加算される(図2(C)、(D))。
さらに時間が経過して、クランク角度センサ13の出力が正回転時と比較してLOW出力時間が長くなってHIGH出力に変化した時刻T4において、ECU22は、エンジン1が逆回転状態になっていると判定する。そして、ECU22は、時刻T4でのエンジン1の回転速度Neの演算値としては、初めてエンジン1の逆回転状態(1回目の逆回転信号)を検出したので、ゼロとする(図2(B))。
実際には、エンジン1の逆回転状態を判定した時刻T4において、エンジン1は、すでに逆回転しているので、本来は、マイナスの演算値にするべきである。しかしながら、時刻T3から時刻T4になるまでの時間に、クランク角度センサ13の立上り信号はない。従って、ECU22において、回転速度Neがゼロとなる時刻を判定することは不可能であることから、時刻T4をエンジン1の逆回転の開始時間とし、回転速度Neの演算値をゼロとする。また、エンジン1の逆回転状態を検出した時刻T4では、クランク角度は、所定値だけ加算され、クランクカウンタCRKは、所定値だけ減算される(図2(C)、(D))。
時刻T5において、2回目の逆回転信号がECU22に入力されると、初めて、マイナスの回転速度Ne、つまり、逆回転状態における回転速度Neが演算される(図2(B))。また、このときのクランク角度は、加算され、クランクカウンタCRKは、減算される(図2(C)、(D))。
なお、逆回転状態から正回転状態に変化した時は、正回転状態に転じた初回のクランク角度における回転速度をゼロとするとともに、クランク角度は、所定値減算され、クランクカウンタCRKは、所定値加算される。
このようにして、ECU22は、クランク角度センサ13の出力信号に基づいて、エンジン1の正回転状態と逆回転状態を判定できる。この結果、ECU22は、エンジン1が正回転状態から逆回転状態、また逆回転状態から正回転状態になった場合でも、エンジン1のクランク角度、クランクカウンタCRKを正確に演算することができる。
次に、図3〜図5、図8、図9に示すフローチャートを参照しながら、本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置の一連動作について説明する。まず、図3は、本発明の実施の形態1におけるエンジン1の自動停止・再始動動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、ECU22は、再始動実施フラグの判定を行う。この再始動実施フラグは、後述する自動停止制御実施後に再始動要件が成立して再始動制御処理が実行されている場合のみ成立するフラグであり、エンジン1が自動停止以外の停止(例えば、キーオフ動作による停止)、あるいは通常運転中には成立しないフラグである。
エンジン1が自動停止以外の停止、あるいは通常運転中の場合には、再始動実施フラグは、ゼロであり、ECU22は、ステップS101において、Noと判定し、ステップS102に進む。一方、再始動実施フラグが1の場合、つまりエンジン1の再始動制御処理が実行されている場合には、ECU22は、ステップS101において、Yesと判定し、後述するステップS108の再始動制御処理に進む。
ステップS102に進んだ場合には、ECU22は、自動停止実施フラグの判定を行う。この自動停止実施フラグは、エンジン1の自動停止要件が成立して自動停止制御が実施中の時のみ成立するフラグであり、エンジン1が自動停止以外の停止、あるいは通常運転中は、成立することはない。
従って、ステップS102において、ECU22は、自動停止実施フラグがゼロの場合には、エンジン1が自動停止以外の停止、あるいは通常運転中であるとしてNoと判定し、次のステップS103に進む。一方、ステップS102において、ECU22は、自動停止実施フラグが1の場合には、エンジン1が自動停止制御実施中であるとしてYesと判定し、後述するステップS105の再始動要件の成立可否判定に進む。
ステップS103に進んだ場合には、ECU22は、自動停止要件の成立可否の判定を行う。この自動停止要件としては、一例として、次のようなものの組合せが挙げられる。
(1)水温センサの検出温度が所定温度(例えば、60度)以上であるか否か
(2)車両速度が所定速度(例えば、12km/h)以上となったことを1度以上検出しているか否か
(3)現在の車両速度が所定速度(例えば、0km/h)以下であるか否か
(4)ブレーキペダルが踏み込まれているか否か、またはアクセルペダルの踏み込み量が所定値(例えば、踏み込み量なし)以下であるか否かなど、運転者の減速・停車操作に関する様々な情報
そして、ECU22は、上述した(1)〜(4)のような要件を総合して、自動停止要件の成立可否を行うようにしている。
ECU22は、ステップS103において自動停止要件が成立している場合には、Yesと判定し、ステップS104に進み、自動停止制御を実行するとともに自動停止実施フラグを1にセットし、次のステップS105に進む。ここで、ステップS104において実行される自動停止制御としては、以下のようなものが挙げられる。
(1)燃料噴射弁12への駆動信号を停止してエンジン1への燃料供給を停止する。
(2)(1)の処理とともに、例えば、スロットル弁6の制御量を変更する、または、エンジン1に取り付けられている変速機のクラッチを開放する。
一方、ECU22は、ステップS103において自動停止要件が不成立の場合には、Noと判定し、自動停止・再始動の処理を一旦終了する。すなわち、運転者が減速・停車操作を行っていたとしても、ECU22では総合して判断する自動停止要件のうち少なくとも1つの要件が不成立となっているので、ステップS104で行う自動停止制御を実行せず、一連処理を終了することとなる。
ステップS105に進んだ場合には、ECU22は、再始動要求フラグの判定を行う。この判定で用いられる再始動要求フラグは、後述する再始動要件が成立した時に1に設定されるフラグであり、エンジン1の再始動完了後にゼロに設定される。また、この再始動要求フラグは、再始動要件が成立しない場合には、変化しない。
初めてステップS105が実行される場合には、まだ再始動要件の成立可否判定が実行されていないため、再始動要求フラグはゼロである。従って、ステップS105において、ECU22は、Yesと判定し、ステップS106に進む。一方、再始動要件が成立後にステップS105が実行される場合には、再始動要求フラグは1に設定されている。従って、ステップS105において、ECU22は、ステップS108の再始動制御処理に進む。
ステップS106に進んだ場合には、ECU22は、再始動要件の成立可否の判定を行う。この再始動要件としては、一例として、次のようなものの組合せが挙げられる。
(1)ブレーキペダルの踏み込み量が所定値(例えば、踏み込み量なし)以下であるか否かまたはアクセルペダルが所定値(例えば、踏み込み量なしに対し1割以上の踏み込み量)以上であるか否かなど、運転者の発進意思を判断する様々な情報
(2)吸気温度センサ3等、エンジン1に設けられているセンサなどに電力を供給するバッテリ21の状態
そして、ECU22は、上述した(1)(2)のような要件を総合して、再始動要件の成立可否の判定を行うようにしている。
ECU22は、ステップS106において再始動要件が成立している場合には、Yesと判定し、ステップS107に進み、再始動要求フラグを1に設定する。さらに、ECU22は、ステップS108に進み、再始動制御処理を実行し、自動停止・再始動の処理を一旦終了する。
一方、ECU22は、ステップS106において再始動要件のうち少なくとも1つの要件が不成立の場合には、Noと判定し、自動停止・再始動の処理を一旦終了する。すなわち、再始動要件が不成立の場合には、ECU22は、運転者はまだ発進意思がない(あるいはバッテリ21の状態が所定条件を満たしていない)と判断し、実施中の自動停止制御を継続する。
次に、ステップS108において実行される再始動制御処理について説明する。図4は、本発明の実施の形態1における再始動制御処理のフローチャートである。
再始動制御処理が実行されると、ECU22は、まず、ステップS201において、スタータ15が駆動中であるか否かの判定を、スタータ駆動フラグにより行う。この判定で用いられるスタータ駆動フラグは、再始動要件成立後にスタータ15が駆動中、つまり、エンジン1のクランキングが開始されたときに1に設定されるフラグである。本発明では、スタータ15の駆動開始によって再始動時のその他の制御を実行するため、このステップS201の判定が、まず始めに行われる。
ECU22は、ステップS201においてYesと判定した場合には、スタータ15が駆動して後述する再始動燃料処理が実行されているので、ステップS204に進む。一方、ECU22は、ステップS201においてNoと判定した場合には、再始動要件は成立しているが、スタータ15が駆動していないので、駆動許可判定を行うために、ステップS202に進む。
ステップS202に進んだ場合には、ECU22は、スタータ15の駆動許可判定を行う。再始動要件の成立時期は、運転者に依存する。そして、惰性回転中の再始動要件成立においては、エンジン1の回転速度Neの取り得る値を予測することができない。
また、スタータ15は、前述したように、ピニオンギア17がリングギア16と噛み合って接点がオンすることで、スタータモータ20に通電が開始されて、回転駆動が始まる。つまり、始動、再始動において、スタータ15のピニオンギア17は、無回転状態でエンジン1のリングギア16と噛み合うため、リングギア16の回転速度が所定回転速度の範囲から外れている場合には、ピニオンギア17がリングギア16と噛み合うことが困難になる。
そこで、スタータ15の駆動可否、つまり、ピニオンギア17がリングギア16と噛み合うことが可能な回転速度範囲にあるか否かの判定を、ステップS202で行う。なお、エンジン1のリングギア16は、エンジン1のクランク軸に連結されており、エンジン1の回転速度Neと同義になる。そこで、ステップS202においては、エンジン1の回転速度Neを用いて、スタータ15の駆動可否を判定している。
より具体的には、図4に示したステップS202においては、エンジン1の回転速度Neがスタータ15の駆動可能下限回転速度Ne_L(例えば、−40r/min)と、駆動可能上限回転速度Ne_H(例えば、80r/min)との範囲内にあるか否かの判定を行っている。
ECU22は、ステップS202において、Yesと判定した場合、つまり、エンジン1の回転速度Neが、スタータ15が駆動可能な回転速度範囲にあると判定した場合には、ステップS203に進む。
一方、ECU22は、ステップS202において、Noと判定した場合、つまり、エンジン1の回転速度Neが、スタータ15が駆動可能な回転速度範囲外にあり、高い状態もしくは、大きく逆回転している状態であると判定した場合には、スタータ15を駆動することができないので、再始動制御処理を一旦終了するため、処理をリターンする。
ステップS203に進んだ場合には、ECU22は、自動停止を中断して再始動を行うに当たって、自動停止実施フラグをゼロ、再始動実施フラグを1に設定して、駆動回路を介してスタータ15へ駆動信号を送るとともに、スタータ駆動フラグを1に設定し、ステップS204に進む。
ステップS204に進んだ場合には、ECU22は、再始動中の燃料量設定を行う再始動燃料処理を行う。なお、このステップS204における再始動燃料処理は、後述する図5に示すフローチャートで実行されるが、詳細に関しては、図4の説明後に説明する。
ステップS204における再始動燃料処理実施後は、ステップS205に進み、ECU22は、再始動が完了したか否かの判定を行う。ECU22は、この再始動完了判定を、再始動中のエンジン1の運転状態に基づいて行うことができる。例えば、ECU22は、再始動実施フラグが1以降で所定クランク角度(例えば、上死点前60度)毎に演算されるエンジン1の回転速度Necが所定回転速度(例えば、500r/min)以上であるか否かなどに基づいて、再始動完了判定を行う。
ステップS205においてYesと判定した場合には、ECU22は、エンジン1が自立運転可能と判断し、ステップS206に進む。一方、ステップS205においてNoと判定した場合には、ECU22は、再始動制御を継続する必要があると判断し、一旦再始動制御処理を終了して、処理をリターンする。
ステップS206に進んだ場合には、ECU22は、エンジン1の再始動が完了しているため、再始動実施フラグ、再始動要求フラグ、スタータ駆動フラグをゼロに設定するとともに、スタータ15の駆動を停止して、処理をリターンする。また、次回燃料噴射フラグITF2、初回クランク検出フラグもゼロに設定される。なお、次回燃料噴射フラグITF2に関しては、図5の説明時に、初回クランク検出フラグに関しては、図8の説明時に、それぞれ詳細に説明する。
次に、図4のステップS204において実施される再始動燃料処理について説明する。図5は、本発明の実施の形態1における再始動燃料処理のフローチャートである。先の図4におけるステップS203の処理を実行してステップS204に進むと、この図5に示す再始動燃料処理が実行される。
まず、ECU22は、ステップS301において、再始動時の基本供給燃料量を算出する。なお、この基本供給燃料量の算出は、ECU22内にあらかじめ設定されているエンジン1の冷却水温に基づいた基本供給燃料量マップから算出される。図6は、本発明の実施の形態1における内燃機関の再始動時の冷却温度に基づく基本供給燃料量マップを示す図である。
そこで、ECU22は、ステップS301に進むと、まずエンジン1の冷却水温を読み込み、図6の基本供給燃料量マップを用いて、読み込んだ冷却水温に対応する基本供給燃料量を算出する。
次に、ECU22は、ステップS302において、先のステップS301で算出した基本供給燃料量に補正を行い、燃料噴射弁12からエンジン1へ供給する最終噴射燃料量を設定する。この最終噴射燃料量の設定は、再始動中のエンジン1の状態に基づいて実行され、一例として、吸気管圧力に基づいて実行される。図7は、本発明の実施の形態1における内燃機関の再始動時の吸気管圧力に基づく補正係数マップを示す図である。
ECU22は、ステップS302に進むと、まず吸気管圧力センサ8の出力信号を読み込み、図7の補正係数マップを用いて、読み込んだ吸気管圧力に対応する補正係数を算出する。さらに、ECU22は、算出した補正係数を用いて基本供給燃料量を補正して最終噴射燃料量を求めるとともに、最終噴射燃料量を燃料噴射弁12の作動時間に変換する処理を行う。
そして、最終噴射燃料量の設定が終了すると、ECU22は、ステップS303に進み、燃料噴射フラグITFの判定を行う。この燃料噴射フラグITFは、後述する燃料噴射実施後に成立し、燃料噴射の終了とともにゼロになるフラグである。再始動燃料処理の初回実行時は、燃料噴射していないことから、ステップS304に進む。一方、燃料噴射実施中の時は、ステップS307に進む。
ステップS304に進んだ場合には、ECU22は、再始動時クランク信号処理結果を読み込む。ここで、ステップS304で読み込む再始動時クランク信号処理について説明する。この再始動時クランク信号処理は、クランク角度センサ13の出力信号がECU22に入力される毎に、処理が行われている。なお、ECU22は、クランク角度センサ13の出力信号ごとに、様々な処理を行っているが、本発明に係わる再始動時の処理部分のみ説明する。
図8は、本発明の実施の形態1における再始動時クランク信号処理のフローチャートである。再始動時クランク信号処理が実行されると、まず、ステップS401において、ECU22は、クランク角度センサ13の出力信号をクランク信号として入力し、クランク信号の判定を行う。ECU22は、この判定を、図2を用いて説明したクランク信号の立下り信号、および立上り信号の入力に基づいて行う。
より具体的には、ECU22は、立下り信号および立上り信号があれば、クランク信号が入力されたとしてYesと判定して、ステップS402へ進む。一方、ECU22は、立下り信号および立上り信号がない場合には、一連処理を終了する。
ステップS402へ進んだ場合には、ECU22は、立下り信号の入力時にRAMにて記憶された時刻と、立上り信号の入力時にRAMに記憶された時刻との時間差を演算する。さらに、ECU22は、その時間差とエンジン1の正回転基準時間(例えば、50μsec)とを比較して、エンジン1が正回転状態と逆回転状態のいずれの状態であるかを判定する。具体的には、ECU22は、立下り信号と立ち上り信号との時間差が正回転基準時間以下であれば正回転状態、正回転基準時間より長ければ逆回転状態であると判定する。
また、クランク角信号は、所定角度(例えば10度)毎に入力されるので、ECU22は、その所定角度と、今回と前回のクランク角信号の入力時間差を用いてエンジン1の回転速度Neを算出する。さらに、ECU22は、入力されたクランク信号から、その時のクランク角度、およびクランクカウンタCRKを算出する。さらに、前述したように、ECU22は、初回逆回転状態検出時の処理も行う。
なお、本発明の実施の形態1では、クランク角度は、エンジン1の各気筒の圧縮上死点を基準(=0(ゼロ)度)として、圧縮上死点以降のクランク角度センサ13の初回出力信号で最大値となるように演算され、次の圧縮上死点を迎えるまで所定角度で正回転状態は減算、逆回転状態は加算される。また、クランクカウンタCRKは、例えば、エンジン1の第1気筒の圧縮上死点を基準(=0(ゼロ))として、第1気筒の1行程(吸気、圧縮、燃焼、排気)、つまり、クランク軸が2回転で初期値(=0(ゼロ))になるよう演算され、クランク角度センサ13の出力信号ごとに所定値(例えば1)で正回転状態は加算、逆回転状態は減算される。
ECU22は、クランク角度センサ13の出力信号を処理すると、ステップS403に進み、初回クランク信号の検出可否判定を、初回クランク検出フラグを用いて行う。この初回クランク検出フラグは、再始動実施フラグを1に設定した以降で、クランク信号が入力された場合に1に設定され、再始動の完了とともにゼロに設定されるフラグである。
ステップS403が初めて実行される場合には、初回クランク検出フラグはゼロであるので、Yes判定となって、ステップS404に進む。ECU22は、ステップS403において、入力されたクランク信号が再始動制御時の初回クランク信号であることから、初回クランク検出フラグを1に設定して、ステップS405に進み、燃料噴射気筒と噴射時期処理を行う。
次に図8に示したフローチャートが実行される時、つまり再始動制御中の2回目のクランク信号入力時には、すでに初回クランクを検出していることとなる。従って、初回クランク検出フラグが1となっているので、ステップS403はNo判定となって、ステップS410に進む。
ここで、ステップS405において実行される燃料噴射気筒と噴射時期処理について説明する。図9は、本発明の実施の形態1における再始動時クランク信号処理内での、燃料噴射気筒と噴射時期処理のフローチャートである。先の図8におけるステップS404の処理を実行してステップS405に進むと、この図9に示す燃料噴射気筒と噴射時期処理が実行される。なお、この燃料噴射気筒と噴射時期処理は、初回クランク検出フラグがゼロの時のみ実行される処理である。
燃料噴射気筒と噴射時期処理が実行されると、まず、ステップS501において、ECU22は、ステップS402で演算された初回クランクカウンタ演算値CRKが第1の燃料供給範囲内かの判定を行う。
具体的には、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが、第1の燃料供給範囲下限値crk_L(1)と第1の燃料供給範囲上限値crk_H(1)の間か否かの判定を行う。この燃料供給範囲下限値と燃料供給範囲上限値は、あらかじめECU22内のROMに設定されている。図10は、本発明の実施の形態1における内燃機関の燃料供給範囲マップを示す図であり、例えばエンジン1が4気筒の場合に、ECU22内のROMに格納されている燃料供給範囲マップを示している。
ステップS501において、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが第1の燃料供給範囲下限値crk_L(1)と第1の燃料供給範囲上限値crk_H(1)の範囲内にあれば、Yesと判定し、ステップS502に進み、その範囲内になければ、Noと判定し、ステップS504に進む。
ステップS501においてYes判定の場合には、初回クランクカウンタ演算値CRKにおいて燃料供給が可能な吸気行程の気筒が存在することになる。従って、ECU22は、ステップS502において、初回非同期噴射気筒crk_1cを1(第1気筒を示す)に設定する。さらに、ECU22は、ステップS503に進み、次回の噴射気筒crk_2cを3(第3気筒)、噴射時期crk_2tを18に設定して、先の図8のステップS406へ進む。
一方、ステップS501においてNo判定の場合には、ステップS504に進み、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが次に迎える吸気行程のクランクカウンタ値であるか否かの判定を行う。ここで、ステップS501においてNo判定の場合には、初回クランクカウンタ演算値CRKでは第1の燃料供給範囲にある気筒が存在しないため、初回非同期噴射を実施することはできない。
しかしながら、次に迎える吸気行程の気筒の吸気行程開始前であれば、吸気行程開始からその気筒に燃料噴射を再開する。このため、ECU22は、ステップS504において、初回クランクカウンタ演算値CRKが第1の燃料供給範囲上限値crk_H(1)と、次に迎える吸気行程開始クランクカウンタcrk_E(1)の間にあるか否かの判定を行う。
ステップS504においてYes判定の場合には、次に迎える吸気行程の気筒の吸気行程開始前であり、その気筒の吸気行程開始から燃料噴射を再開することとなる。従って、ECU22は、ステップS505に進み、初回非同期噴射気筒を禁止(crk_1c=0)に設定する。さらに、ECU22は、先のステップS503に進み、次回の噴射気筒crk_2cを3(第3気筒)、噴射時期crk_2tを18に設定して、図8のステップS406へ進む。
一方、ステップS504においてNo判定の場合には、ECU22は、第1の燃料供給範囲での初回非同期噴射、および次に迎える吸気行程の気筒の吸気行程開始からの燃料噴射ができないと判断し、ステップS506に進む。
ステップS506に進んだ場合には、ECU22は、先のステップS501と同様の判定を行うこととなる。ただし、ステップS506においては、ECU22は、第2の燃料供給範囲、つまり第2の燃料供給下限値crk_L(2)と第2の燃料供給上限値crk_H(2)を用いて、判定を行う。
ステップS506において、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが第2の燃料供給下限値crk_L(2)と第2の燃料供給上限値crk_H(2)の範囲内にあれば、Yesと判定し、ステップS507に進む。そして、ECU22は、ステップS507において、初回非同期噴射気筒crk_1を3(第3気筒を示す)に設定する。さらに、ECU22は、ステップS508に進み、次回の噴射気筒crk_2cを4(第4気筒)、噴射時期crk_2tを36に設定して、先の図8のステップS406へ進む。
一方、ステップS506においてNo判定の場合には、ステップS509に進み、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが第2の燃料供給範囲上限値crk_H(2)と、次に迎える吸気行程開始クランクカウンタcrk_E(2)の範囲内にあるか否かの判定を行う。
ステップS509においてYes判定の場合には、次に迎える吸気行程の気筒の吸気行程開始前であり、その気筒の吸気行程開始から燃料噴射を再開することとなる。従って、ECU22は、ステップS510に進み、初回非同期噴射気筒を禁止(crk_1c=0)に設定する。さらに、ECU22は、先のステップS508に進み、次回の噴射気筒crk_2cを4(第4気筒)、噴射時期crk_2tを36に設定して、図8のステップS406へ進む。
一方、ステップS509においてNo判定の場合には、ECU22は、第2の燃料供給範囲での初回非同期噴射、および次に迎える吸気行程の気筒の吸気行程開始からの燃料噴射ができないと判断し、ステップS511に進む。
ステップS511に進んだ場合には、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが第3の燃料供給範囲(すなわち、第3の燃料供給下限値crk_L(3)と第3の燃料供給上限値crk_H(3)の範囲内)にあるか否かの判定を行う。
ステップS511において、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが第3の燃料供給下限値crk_L(3)と第2の燃料供給上限値crk_H(3)の範囲内にあれば、Yesと判定し、ステップS512に進む。そして、ECU22は、ステップS512において、初回非同期噴射気筒crk_1を4(第4気筒を示す)に設定する。さらに、ECU22は、ステップS513に進み、次回の噴射気筒crk_2cを2(第2気筒)、噴射時期crk_2tを54に設定して、先の図8のステップS406へ進む。
一方、ステップS511においてNo判定の場合には、ステップS514に進み、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが第3の燃料供給範囲上限値crk_H(3)と、次に迎える吸気行程開始クランクカウンタcrk_E(3)の範囲内にあるか否かの判定を行う。
ステップS514においてYes判定の場合には、次に迎える吸気行程の気筒の吸気行程開始前であり、その気筒の吸気行程開始から燃料噴射を再開することとなる。従って、ECU22は、ステップS515に進み、初回非同期噴射を禁止(crk_1c=0)に設定する。さらに、ECU22は、先のステップS513に進み、次回の噴射気筒crk_2cを2(第2気筒)、噴射時期crk_2tを54に設定して、図8のステップS406に進む。
一方、ステップS514においてNo判定の場合には、ECU22は、第3の燃料供給範囲での初回非同期噴射、および次に迎える吸気行程の気筒の吸気行程開始からの燃料噴射ができないと判断し、ステップS516に進む。
ステップS516に進んだ場合には、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが第4の燃料供給範囲(すなわち、第4の燃料供給下限値crk_L(4)と第4の燃料供給上限値crk_H(4)の範囲内)にあるか否かの判定を行う。
ステップS516でYes判定の場合には、ECU22は、ステップS517に進んで、初回非同期噴射気筒crk_1cを2に設定する。さらに、ECU22は、ステップS518に進み、次回の噴射気筒crk_2cを1(第1気筒)、噴射時期crk_2tを0(ゼロ)に設定して、先の図8のステップS406へ進む。
一方、ステップS516においてNo判定の場合には、第4の燃料供給範囲での初回非同期噴射が実施できないので、ステップS519に進む。そして、ECU22は、ステップS519において、初回非同期噴射気筒を禁止(crk_1c=0)に設定する。さらに、ECU22は、先のステップS518に進み、次回の噴射気筒crk_2cを1(第1気筒)、噴射時期crk_2tを0(ゼロ)に設定して、先の図8のステップS406へ進む。
上述した燃料噴射気筒と噴射時期処理によって、初回クランクカウンタ演算値CRKに応じた初回非同期噴射の実施可否および噴射気筒と、次に迎える吸気行程の気筒の噴射気筒と噴射時期とが決定される。また、燃料噴射気筒と噴射時期処理で使用する定数は、例えば、先の図10に示したように、あらかじめECU22内のROMに格納されている。
図8に戻って、ステップS405において燃料噴射気筒と噴射時期処理が終了すると、ECU22は、ステップS406に進み、初回非同期噴射気筒の設定判定を行う。この判定は、上述したステップS405の燃料噴射気筒と噴射時期処理で決定された初回非同期噴射気筒crk_1cの値に基づいて行われる。
具体的には、ECU22は、初回非同期噴射気筒crk_1cがゼロ以外(本発明の実施の形態1でいうと、1か2か3か4の値)であれば、初回非同期噴射が実施可能であると判定し、初回非同期噴射気筒crk_1cがゼロであれば、初回非同期噴射を実施しないと判定する。初回非同期噴射気筒crk_1cがゼロ以外に設定されていれば、ステップS409に進み、ECU22は、噴射時期フラグITRを1に設定して、再始動時クランク信号処理を終了する。
一方、初回非同期噴射気筒crk_1cがゼロであれば、ステップS407に進む。そして、ステップS407において、ECU22は、初回クランクカウンタ演算値CRKが、次回の噴射時期であるか否かの判定を行う。
本発明の実施の形態1では、スタータ15が駆動後に再始動燃料処理を行うが、スタータ15の駆動許可は、再始動要件成立後(再始動要求フラグの1設定以降)、かつエンジン1の回転速度Neがスタータ駆動許可回転速度範囲(Ne_LとNe_Hの間)にある時のみに成立する。しかしながら、自動停止後のエンジン1の回転速度Neが毎回同じ低下挙動になるとは限らず、スタータ15の駆動開始時期は、再始動毎に異なる。
従って、再始動実施後の初回クランクカウンタ演算値CRKも、再始動毎に異なった値を取り得るから、初回クランクカウンタ演算値CRKが次回の噴射時期crk_2tと一致している場合も存在する。そのため、本発明の実施の形態1では、ステップS407の判定を設けて、初回クランクカウンタ演算値CRKが次回の噴射時期crk_2tか否かの判定を行う。
ステップS407で初回クランクカウンタ演算値CRKが、次回の噴射時期crk_2tと一致していれば、Yes判定となって、ステップS413に進み、ECU22は、噴射時期フラグITRを2に設定して、一連処理を終了する。一方、ステップS407において、初回クランクカウンタ演算値CRKが次回の噴射時期crk_2tと一致していなければ、No判定となって、ステップS408に進み、ECU22は、噴射時期フラグITRをゼロに設定して、一連処理を終了する。以上のようにして、再始動時の初回クランク信号は処理される。
これに対して、次にクランク信号が入力された場合には、ステップS401、ステップS402を実行して、ステップS403に進むと、初回クランク検出フラグが1になっている。従って、ECU22は、ステップS410に進み、燃料噴射フラグITFの判定を行う。この燃料噴射フラグITFは、燃料噴射が実行中のみに成立するフラグであり、詳細については後述する。
燃料噴射中、つまり燃料噴射フラグITFが1の場合には、No判定となって、ステップS416に進み、ECU22は、噴射時期フラグITRをゼロにして、一連処理を終了する。
一方、ステップS410においてYes判定の場合には、燃料噴射が終了しているので、ステップS411に進み、ECU22は、次回燃料噴射フラグITF2の判定を行う。本発明におけるこの次回燃料噴射フラグITF2は、初回検出クランク角度以降に排気行程から吸気行程を迎える気筒の吸気行程開始で燃料噴射を実施した時のみ成立し、再始動完了後にゼロに設定されるフラグであり、詳細については後述する。
ステップS411において、次回燃料噴射フラグITF2がゼロでない場合には、次回燃料噴射を既に実行済みであるので、No判定となり、ステップS414に進む。
一方、次回燃料噴射が未実施の場合には、Yes判定となるので、ステップS412に進む。そして、ステップS412において、ECU22は、再始動時クランク信号処理が実行される毎に、先のステップS402で演算されるクランクカウンタCRKが、先のステップS405で設定した次回燃料噴射時期crk_2tと一致しているか否かの判定を行う。
ステップS412でクランクカウンタCRKが、次回燃料噴射時期crk_2tと一致していれば、Yes判定となって、ステップS413に進み、ECU22は、噴射時期フラグITRを2に設定して、一連処理を終了する。一方、ステップS412において、クランクカウンタCRKが、次回燃料噴射時期crk_2tと一致していない場合、つまり次回噴射時期になっていない場合には、No判定となって、一連処理を終了する。
また、先のステップS411においてNo判定となり、ステップS414に進んだ場合には、ECU22は、クランクカウンタCRKが、所定クランクカウンタcrk_Ctか否かの判定を行う。なお、このステップS414の判定に用いる所定クランクカウンタcrk_Ctの値は、あらかじめECU22内のROMに格納しておくことができる。
図11は、本発明の実施の形態1における内燃機関の所定クランクカウンタマップを示す図である。例えば、この図11に示すように、クランクカウンタ値と噴射気筒をあらかじめ設定しておくことで、噴射気筒ごとに、所定クランクカウンタcrk_Ctの値を設定しておくことができる。
ステップS414において、クランクカウンタCRKが所定クランクカウンタcrk_Ctと一致していれば、ステップS415に進み、ECU22は、同期噴射の噴射時期として、噴射時期フラグITRを3に設定して、一連処理を終了する。一方、クランクカウンタCRKが所定クランクカウンタcrk_Ctでなければ、同期噴射の噴射時期ではないので、ECU22は、Noと判定し、一連処理を終了する。
以上のようにして、再始動時のクランク角度センサ13の出力信号は、処理される。処理された信号は、先の図5におけるステップS304で使用されるので、図5に戻って説明を再開する。
ECU22は、ステップS304において、先の図8、図9を用いて説明した再始動時クランク信号処理の結果を読み込んで、ステップS305、ステップS309、ステップS311において、噴射時期フラグITRの判定を行い、燃料噴射の実行可否を判断する。
具体的には、ステップS305においてYesと判定される場合は、初回検出クランク信号で初回非同期噴射が可能な気筒が存在することに相当する。そこで、ECU22は、ステップS306に進み、該当気筒への燃料噴射を行うことで非同期噴射が実行されるとともに、燃料噴射フラグITFを1に設定して、ステップS307に進む。
一方、ステップS305においてNoと判定される場合は、初回非同期噴射実施済み、もしくは初回非同期噴射禁止である場合に相当し、ステップS309に進む。
そして、ステップS309においてYesと判定される場合は、吸気行程を迎える気筒の吸気行程開始のクランク角度になっていることに相当する。そこで、ECU22は、ステップS310に進み、該当気筒への燃料噴射を開始するとともに、燃料噴射フラグITFと次回燃料噴射フラグITF2を1に設定して、ステップS307に進む。
ここで、この次回燃料噴射フラグITF2は、次回のタイミング(すなわち、本発明でいう排気行程から吸気行程を迎える気筒の吸気行程の始まりのタイミング)に燃料噴射を実行する時のみ成立し、再始動が完了するとゼロに設定されるフラグ(図4のステップS206でゼロに設定する)である。
一方、初回非同期噴射を実行した場合には、実施済みフラグを設けていない。この理由としては、以下のことが挙げられる。先の図8のステップS403において、再始動時の初回クランク検出フラグが未成立時のみ(初回クランク信号検出時のみ)、ステップS404以降に進む。従って、再始動中に噴射時期フラグITFを1に設定できる時期は、1回のみである。そこで、初回非同期噴射の実施済みフラグは、敢えて設けていない。
しかしながら、次回の噴射時期の設定は、1回しか実行しないものの、その噴射時期が再始動中に1回とは限らない。そこで、燃料噴射フラグITF2を設けて、再始動時に1回のみ実施するようにしている。
一方、ステップS309においてNoと判定される場合は、噴射時期フラグITRが2による燃料噴射、つまり排気行程から吸気行程を迎える気筒の吸気行程開始からの燃料噴射を実施済みであることに相当し、ステップS311に進む。
そして、ステップS311において同期噴射の燃料噴射時期であれば、Yes判定となり、ステップS306に進む。そして、ステップS306において、ECU22は、燃料噴射の実施と燃料噴射フラグITFを1に設定して、ステップS307に進む。一方、ステップS311においてNo判定の場合は、燃料噴射時期ではないことに相当し、ECU22は、一旦再始動時燃料処理を終了する。
ステップS307に進んだ場合には、ECU22は、燃料噴射完了判定を行う。この判定に関し、ECU22は、例えば、先のステップS302で設定した最終噴射燃料量を噴射するための、燃料噴射弁12の作動時間が経過したか否かなどで判定する。ステップS307においてYesと判定される場合は、設定した最終噴射燃料量がエンジン1に噴射されたことに相当し、ステップS308に進む。
そして、ECU22は、ステップS308において、燃料噴射弁12からエンジン1への燃料供給が完了しているため、燃料噴射フラグITFをゼロにして再始動時燃料処理を終了する。
一方、ステップS307においてNoと判定される場合は、未だ燃料噴射弁12から燃料を噴射している場合に相当し、ECU22は、一旦再始動時燃料処理を終了するため、処理をリターンする。
次に、本発明の実施の形態1における具体例を、図12および図13のタイミングチャートを用いて説明する。図12および図13は、本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置で、自動停止実施から再始動完了までのタイミングチャートを示した図である。
図12、図13において、(A)〜(O)は、それぞれ以下の内容の時間変化を示している。
(A):自動停止実施フラグ
(B):再始動要求フラグ
(C):再始動実施フラグ
(D):スタータ駆動フラグ
(E):初回クランク検出フラグ
(F):内燃機関の回転速度Ne
(G):クランク角度
(H):クランクカウンタCRK
(I):各気筒の行程
(J):噴射時期フラグITR
(K):燃料噴射フラグITF
(L):2回目燃料噴射フラグITF2
(M):各気筒の噴射時期
(N):点火信号
(O):吸気管圧力
また、図12、図13は、時刻T1で自動停止要件が成立すると、燃料供給が停止されるとともに、スロットル弁6が自動停止制御開度に制御されるなどの自動停止制御が実行され、自動停止実施フラグ(A)が1に設定されて、時間の経過とともに、回転速度Ne(F)が低下していった時に、再始動要件成立時期がそれぞれ異なった場合のタイミングチャートを示している。
まず、図12について説明する。図12は、本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置において、再始動要求(時刻T2)後に、初回非同期噴射を実施する場合のタイミングチャートである。時刻T2において、運転者がブレーキペダルを離してアクセルペダルを踏み込む等の発進操作を行うと、再始動要件が成立して、再始動要求フラグ(B)が1に設定される。
しかしながら、時刻T2では、エンジン1の回転速度Ne(F)がスタータ駆動許可回転速度上限値Ne_Hより高いため、再始動要件が成立しても、スタータ15は、駆動許可されない。そのため、スタータ駆動フラグ(D)に変化はなく、エンジン1の回転速度Ne(F)が低下するまで待機する。
時刻T3になると、エンジン1の回転速度Ne(F)がスタータ駆動許可回転速度上限値Ne_Hを下回って、スタータ15に駆動信号が送られるとともに、スタータ駆動フラグ(D)が1に設定され、スタータ15の駆動が開始され、エンジン1のクランキングが開始される。また、スタータ15が駆動を開始することで、再始動制御も実行されるため、再始動実施フラグ(C)が1に設定されるとともに、自動停止実施フラグ(A)がゼロに設定される。
時刻T3から再始動制御が実行されると、再始動燃料処理(図5参照)が始まり、エンジン1の冷却水温に基づいて基本供給燃料量が演算され、その時の吸気管圧力に応じて基本供給燃料量が補正され、最終噴射燃料量が設定される。また、再始動時クランク信号処理(図8参照)が実行される。
時刻T4で、再始動後の初回クランク信号が検出されると、初回クランク検出フラグ(E)が1に設定されるとともに、その時のエンジン1の各気筒の行程(I)に燃料供給可能な気筒(図12においては第2気筒)が存在するので、噴射時期フラグITR(J)が1に設定され、第2気筒に燃料噴射が非同期噴射で開始される(図12(M))とともに、燃料噴射フラグITF(K)が1に設定される。
初回非同期噴射が終了すると、燃料噴射フラグITF(K)は、ゼロに設定される。また、時刻T4では、次回の燃料噴射を行う気筒crk_2cと、その噴射時期crk_2t、(図12においては、第1気筒の吸気行程開始、crk_2c=1、crk_2t=0)が決定される。
エンジン1のクランキングが始まり、クランクカウンタCRK(H)が更新されて、次回の噴射時期である時刻T5を迎える(つまり、吸気行程開始のクランクカウンタcrk_2t=0を迎える)と、次回噴射時期であるので、噴射時期フラグITR(J)が2に設定されて燃料噴射が開始され、燃料噴射フラグITF(K)が1になるとともに、次回燃料噴射フラグITF2(L)が1に設定される。この次回燃料噴射フラグITF2(L)は、再始動完了(時刻T7)までゼロには設定されない。
時刻T6になると、初回非同期噴射、次回の燃料噴射ともに実施済みであるので、所定クランク角度(例えば、上死点前70度)が検出されると、燃料噴射を行う同期噴射が開始される。処理としては、噴射時期フラグITR(J)が3に設定された後、図12でいうと第3気筒へ燃料噴射が行われるとともに、燃料噴射フラグITFが1に設定される(図12(K)、(M))。
そして、時刻T7で初回非同期噴射にて供給した燃料が燃焼を迎え、エンジン1の回転速度Ne(F)が上昇し始める。その後も、供給した燃料が、順次燃焼していくことで、エンジン1の回転速度Ne(F)は、上昇していき、時刻T8で再始動完了判定となり、再始動要求フラグ(B)、再始動実施フラグ(C)、スタータ駆動フラグ(D)、初回クランク検出フラグ(E)、次回燃料噴射フラグITF2(L)がゼロに設定されるとともに、スロットル弁6を通常制御に移行するなど、様々な制御が行われ、再始動が完了する。
次に、図13を説明する。図13は、本発明の実施の形態1における内燃機関の自動停止・再始動装置において、エンジン1が逆回転状態中に再始動要件が成立して、初回非同期噴射が実行不可となる場合の再始動時のタイミングチャートである。図13において、時刻T1で自動停止要件が成立して、時間経過とともにエンジン1の回転速度Ne(F)が低下していき、時刻T2で逆回転状態が判定される。逆回転状態判定後は、クランク角度(G)は増加、クランクカウンタCRK(H)は減少していく(時刻T2から時刻T4)。
そして、時刻T3で再始動要件が成立して再始動要求フラグ(B)が1に設定されるが、エンジン1の回転速度Ne(F)がスタータ駆動許可回転速度の下限値Ne_Lより大きくなっている。このため、スタータ15の駆動の許可ができないので、駆動信号は出力されない。
時刻T3以降でエンジン1の回転速度Ne(F)が低下して、時刻T4でエンジン1の回転速度Neがスタータ駆動許可回転速度下限値Ne_L以下になった時、スタータ15へ駆動信号が送られるとともに、スタータ駆動フラグ(D)が1に設定され、さらに、再始動実施フラグ(C)が1に設定され、再始動制御が開始される。
再始動制御が実行され、時刻T5で初回クランク信号が検出されると、燃料供給範囲内のクランク信号判定を行うとともに、初回クランク検出フラグ(E)が1に設定される。図13の場合、初回クランク検出フラグが1に設定された時は、第4気筒が吸気行程(図13(I))であるが、初回クランクカウンタ演算値CRKが燃料供給範囲のクランクカウンタ値でないと判定されるので、時刻T5での初回非同期噴射は、禁止(図13(M))され、噴射時期フラグITR(J)、燃料噴射フラグITF(K)も、ゼロのままとなる。
また、時刻T5では、次回噴射気筒が第2気筒(図13(I))となるので、次回噴射気筒crk_2cは2、次回燃料噴射時期crk_2tは54が設定される。そして、第2気筒の吸気行程が始まる時刻T6で、噴射時期フラグITR(J)が2に設定され、燃料噴射が開始される(図13(M))とともに、燃料噴射フラグITF(L)が1、次回燃料噴射フラグITF2(L)が1に設定される。第2気筒への燃料噴射が終了すると、燃料噴射フラグITF(K)は、ゼロに設定される。
そして、時刻T6以降では、次回燃料噴射が実施済みであるので、所定クランク角度(例えば、上死点前70度)を検出すると燃料噴射を行う同期噴射が開始される。時刻T7で、その所定クランク角度を検出するので、噴射時期フラグITR(J)が3に設定され、該当気筒(図13では、第1気筒)への燃料噴射を開始して、燃料噴射フラグITF(K)が1に設定される。
そして、時刻T8になると、次回燃料噴射を行った気筒(図13では、第2気筒)の圧縮上死点を迎えるので、点火プラグから火花が飛ぶことで、初回燃焼が発生して、エンジン1の回転速度Ne(F)が上昇し始める。その後は、エンジン1の各気筒に供給した燃料が点火信号に応じて燃焼していくことで、エンジン1の回転速度Ne(F)が上昇していき、時刻T9で再始動完了となる。
以上のように、実施の形態1によれば、自動停止後のエンジンの回転状態によらず、エンジンの正しい気筒に燃料を噴射することができ、迅速な再始動を行うことができる。また、正しい気筒に燃料を噴射できるので、ムダな燃料を噴射することがない。
なお、実施の形態1では、4気筒の内燃機関で具体的に説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、6気筒や3気筒など、他の多気筒の内燃機関にも適用でき、この場合は、図6、図7、図10、図11の設定を変更することで対応できる。さらに、始動装置としてはスタータを用いて説明したが、これに限定されず、本発明は、MG(モータジェネレータ)などを使用したものにも適用できる。
CL5のなお書き
また、上述した実施の形態1では、図6に示した基本供給燃料量マップに基づいて、冷却温度から基本供給燃料量を決定し、図7に示した補正係数マップに基づいて、内燃機関の再始動時における吸気管圧力に応じて、基本供給燃料量を補正して最終噴射燃料量を決定する場合について説明した。しかしながら、本発明における再始動動作実行中の燃料噴射量の決定方法は、これに限定されるものではない。内燃機関の吸気管圧力、回転速度、冷却水温の少なくとも1つの情報に応じて燃料噴射量決定する(あるいは、これらの情報に応じて、基本供給燃料量および最終噴射燃料量による二段階の決定を行う)ことも可能である。

Claims (5)

  1. 内燃機関の運転中に所定の自動停止要件が成立した時には、前記内燃機関の自動停止動作を行い、前記内燃機関の自動停止期間中に所定の再始動要件が成立した時には、前記内燃機関の再始動動作を行う内燃機関の自動停止・再始動装置であって、
    前記内燃機関の正回転状態と逆回転状態に応じて出力信号を変化させ、前記内燃機関のクランク角度を検出するクランク角度検出手段と、
    前記クランク角度検出手段に応じて前記内燃機関の正回転状態と逆回転状態を判定するとともに、前記正回転状態または前記逆回転状態における前記内燃機関の回転速度を演算する回転速度演算手段と、
    前記内燃機関の運転中の所定のクランク角度に同期して燃料噴射を行う同期燃料噴射手段と、
    前記内燃機関の始動、再始動時の前記内燃機関のクランキングを行う始動装置と、
    前記内燃機関の自動停止期間中の前記回転速度が惰性低下中、または停止後に前記始動装置を制御することによって前記内燃機関の再始動動作を行う再始動制御手段と
    を備え、
    前記再始動制御手段は、
    前記再始動要件が成立するとともに、前記回転速度演算手段で演算された前記内燃機関の回転速度が、正回転領域で規定される駆動可能上限回転速度と逆回転領域で規定される駆動可能下限回転速度との範囲内にある場合には、前記始動装置を駆動することで前記再始動動作を開始し、
    前記再始動動作開始後の初回検出クランク角度に応じて、吸気行程にある気筒に対する燃料の初回非同期噴射の実施可否を判断する初回非同期噴射処理部と、
    前記初回検出クランク角度以降に排気行程から吸気行程を迎える気筒を次回の噴射気筒として決定するとともにその気筒の噴射時期を決定する次回噴射決定処理部と
    を有し、前記初回非同期噴射処理部による判断結果および前記次回噴射決定処理部による決定結果に応じて、前記再始動動作の開始時における燃料噴射制御を行う
    内燃機関の自動停止・再始動装置。
  2. 請求項に記載の内燃機関の自動停止・再始動装置において、
    前記初回非同期噴射処理部は、前記初回検出クランク角度があらかじめ設定された燃料供給可能範囲のクランク角度にない場合には、初回非同期噴射の実施を禁止する
    内燃機関の自動停止・再始動装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の自動停止・再始動装置において、
    前記次回噴射決定処理部は、前記再始動動作開始後の前記初回検出クランク角以降に排気行程から吸気行程を迎える気筒の吸気行程が始まるクランク角度で燃料噴射を実施する
    内燃機関の自動停止・再始動装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の内燃機関の自動停止・再始動装置において、
    前記再始動動作実行中は、前記内燃機関の吸気管圧力、前記回転速度、冷却水温の少なくとも1つの情報に応じて燃料噴射量を決定する
    内燃機関の自動停止・再始動装置。
  5. 内燃機関の運転中に所定の自動停止要件が成立した時には、前記内燃機関の自動停止動作を行い、前記内燃機関の自動停止期間中に所定の再始動要件が成立した時には、前記内燃機関の再始動動作を行う内燃機関の自動停止・再始動方法であって、
    前記内燃機関の正回転状態と逆回転状態に応じて出力信号を変化させ、前記内燃機関のクランク角度を検出するクランク角度検出手段からの前記出力信号を読み取るクランク角度検出ステップと、
    前記クランク角度検出ステップに応じて前記内燃機関の正回転状態と逆回転状態を判定するとともに、前記正回転状態または前記逆回転状態における前記内燃機関の回転速度を演算する回転速度演算ステップと、
    前記内燃機関の運転中の所定のクランク角度に同期して燃料噴射を行う同期燃料噴射ステップと、
    前記内燃機関の始動、再始動時の前記内燃機関のクランキングを行う始動ステップと、
    前記内燃機関の自動停止期間中の前記回転速度が惰性低下中、または停止後に前記始動ステップを制御することによって前記内燃機関の再始動動作を行う再始動制御ステップと
    を備え、
    前記再始動制御ステップは、
    前記再始動要件が成立するとともに、前記回転速度演算手段で演算された前記内燃機関の回転速度が、正回転領域で規定される駆動可能上限回転速度と逆回転領域で規定される駆動可能下限回転速度との範囲内にある場合には、前記始動装置を駆動することで前記再始動動作を開始する再始動動作開始ステップと、
    前記再始動動作開始ステップによる前記再始動動作開始後の初回検出クランク角度に応じて、吸気行程にある気筒に対する燃料の初回非同期噴射の実施可否を判断する初回非同期噴射処理ステップと、
    前記初回検出クランク角度以降に排気行程から吸気行程を迎える気筒を次回の噴射気筒として決定するとともにその気筒の噴射時期を決定する次回噴射決定処理ステップと
    を有し、前記初回非同期噴射処理ステップによる判断結果および前記次回噴射決定処理ステップによる決定結果に応じて、前記再始動動作の開始時における燃料噴射制御を行う
    内燃機関の自動停止・再始動方法。
JP2014543105A 2012-10-26 2012-10-26 内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法 Active JP5847324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077744 WO2014064838A1 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5847324B2 true JP5847324B2 (ja) 2016-01-20
JPWO2014064838A1 JPWO2014064838A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50544231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543105A Active JP5847324B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10156217B2 (ja)
JP (1) JP5847324B2 (ja)
CN (1) CN104781524B (ja)
DE (1) DE112012007048B4 (ja)
WO (1) WO2014064838A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849810B2 (ja) * 2012-03-23 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9422874B2 (en) * 2012-12-05 2016-08-23 Electromotive, Inc. Simplified method to inject ethanol or other solution additives into diesel engines equipped with a digital data bus
JP6172449B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP6334389B2 (ja) * 2014-12-18 2018-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
US10393058B2 (en) * 2017-11-09 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine
WO2019123576A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
GB2570709B (en) * 2018-02-05 2020-05-13 Ford Global Tech Llc Controller for a crankshaft of an internal combustion engine in a hybrid vehicle
JP2023102577A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223006A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2012077646A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp クランク角検出システムの異常診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477754B2 (ja) 1993-09-14 2003-12-10 株式会社デンソー エンジン制御装置
KR100527446B1 (ko) * 2003-10-22 2005-11-09 현대자동차주식회사 엔진 역전 감지를 통한 가솔린 엔진의 역화 방지제어 방법
DE102004048132A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Rückdreherkennung für Brennkraftmaschinen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223006A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2012077646A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp クランク角検出システムの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012007048B4 (de) 2019-04-11
US20150252771A1 (en) 2015-09-10
JPWO2014064838A1 (ja) 2016-09-05
US10156217B2 (en) 2018-12-18
CN104781524B (zh) 2018-09-28
CN104781524A (zh) 2015-07-15
WO2014064838A1 (ja) 2014-05-01
DE112012007048T5 (de) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847324B2 (ja) 内燃機関の自動停止・再始動装置および内燃機関の自動停止・再始動方法
JP5114340B2 (ja) エンジン停止制御装置
JP4730713B2 (ja) エンジン自動停止・始動制御装置
JP5236044B2 (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP4529190B2 (ja) エンジン停止制御装置
JP5149846B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
EP2420663A1 (en) Automatic stop/start control device for internal combustion engine
JP2010043533A (ja) エンジン停止制御装置
JP2010223008A (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2008215154A (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP5255712B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
US9303614B2 (en) Internal combustion engine automatic stop/restart device and internal combustion engine automatic stop/restart method
JP5360500B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
US20170234256A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5221786B1 (ja) 燃料噴射制御装置及びこれを備える自動車
JP6049870B2 (ja) 内燃機関の自動停止・再始動装置
JP2010112354A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP6234116B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287347B2 (ja) エンジン制御装置
JP6172449B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6245940B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016125351A (ja) エンジンの回転停止位置制御装置
JP2015048722A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009007974A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250